JP5495210B2 - 複合多孔質膜、複合多孔質膜の製造方法並びにそれを用いた電池用セパレーター - Google Patents

複合多孔質膜、複合多孔質膜の製造方法並びにそれを用いた電池用セパレーター Download PDF

Info

Publication number
JP5495210B2
JP5495210B2 JP2010196758A JP2010196758A JP5495210B2 JP 5495210 B2 JP5495210 B2 JP 5495210B2 JP 2010196758 A JP2010196758 A JP 2010196758A JP 2010196758 A JP2010196758 A JP 2010196758A JP 5495210 B2 JP5495210 B2 JP 5495210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous membrane
film
composite porous
composite
seconds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010196758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012043762A (ja
Inventor
直樹 水野
達彦 入江
佳孝 鮎澤
匡徳 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Battery Separator Film Co Ltd
Original Assignee
Toray Battery Separator Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Battery Separator Film Co Ltd filed Critical Toray Battery Separator Film Co Ltd
Priority to JP2010196758A priority Critical patent/JP5495210B2/ja
Publication of JP2012043762A publication Critical patent/JP2012043762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495210B2 publication Critical patent/JP5495210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、ポリオレフィン系樹脂からなる多孔質膜に対してフッ素系樹脂を含む多孔質膜を積層した複合多孔質膜に関し、特にイオン透過性に優れ、かつ、ポリオレフィン系多孔質膜とフッ素系樹脂膜との密着性に優れる、リチウムイオン電池用セパレーターとして有用な複合多孔質膜に関するものである。
熱可塑性樹脂からなる多孔質膜は、物質の分離や選択透過及び隔離のための材料等として広く用いられている。例えば、リチウム二次電池、ニッケル−水素電池、ニッケル−カドミウム電池、ポリマー電池に用いる電池用セパレーターや、電気二重層コンデンサ用セパレーター、逆浸透濾過膜、限外濾過膜、精密濾過膜等の各種フィルター、透湿防水衣料、医療用材料等などで用いられている。特にポリエチレン製多孔質膜は、リチウムイオン二次電池用セパレーターとして好適に使用されているが、その理由は、電気絶縁性に優れる、電解液含浸によりイオン透過性を有する、耐電解液性・耐酸化性に優れるという特徴だけでなく、電池異常昇温時の120〜150℃程度の温度において電流を遮断し過度の昇温を抑制する孔閉塞効果をも備えているためである。しかしながら、何らかの原因で孔閉塞後も昇温が続く場合、膜を構成する融解したポリエチレンの粘度低下及び膜の収縮により、ある温度で破膜を生じることがある。また、一定高温下に放置すると、融解したポリエチレンの粘度低下及び膜の収縮により、ある時間経過後に破膜を生じる可能性がある。この現象は、ポリエチレンに限定された現象ではなく、他の熱可塑性樹脂を用いた場合においても、その多孔質膜を構成する樹脂の融点以上では避けることができない。
特にリチウムイオン電池用セパレーターは、電池特性、電池生産性及び電池安全性に深く関わっており、優れた機械的特性、耐熱性、透過性、寸法安定性、孔閉塞特性(シャットダウン特性)、溶融破膜防止特性(メルトダウン防止特性)等が要求される。そのため、これまでに様々な耐熱性向上の検討がなされている。さらに、電池容量の向上のため、電極のみならず、セパレーターにおいても容器内に充填できる面積を増加させるため、より一層の薄膜化が進むことが予測されている。多孔質フィルムの薄膜化が進むと平面方向に変形しやすくなるため、複合多孔質膜の加工中やスリット工程、あるいは電池組み立て工程において耐熱性樹脂層が剥離することがあり、安全性の確保が困難となる。
また、低コスト化に対応するため、電池組み立て工程においては高速化が進むことが予想され、本発明者等はこのような高速加工においても耐熱性樹脂層の剥離等のトラブルが少ないことが求められ、そのためには、より一層の高い密着性が必要であると推測している。
特許文献1では、ポリフッ化ビニリデン樹脂(呉羽化学社製 KFポリマー)をテトラヒドロフランに不揮発分濃度が20%になるように溶解させ、得られた樹脂溶液を厚さ20μmのポリエチレン多孔質膜に塗布して得た複合多孔質膜が例示されている。特許文献1の場合のように、塗布液をポリオレフィン多孔質膜に塗布するために一般に用いられるロールコート法、ダイコート法、バーコート法、ブレードコート法等では、その剪断力によって、ポリオレフィン系多孔質膜への樹脂成分の浸透が避けられず、透気抵抗度の大幅な上昇と孔閉塞機能の低下が避けられない。このような方法では、特にポリオレフィン系多孔質膜の膜厚が10μm未満のような薄い場合、簡単に樹脂成分が多孔質内部を埋めてしまい、透気抵抗度の極端な上昇を招く。また、このような方法では、ポリオレフィン系多孔質膜の膜厚斑が耐熱性樹脂層の膜厚斑に結びつきやすく、透気抵抗度のバラツキに繋がりやすい問題も抱えている。
特許文献2では、耐熱性樹脂であるフッ化ビニリデン系共重合体を含むドープに平均厚み36μmのアラミド繊維からなる不織布を浸漬し、乾燥して得た電解液担持ポリマー膜が例示されている。
特許文献3では、耐熱性樹脂であるポリフッ化ビニリデンを主成分とするドープに膜厚25.6μmのポリプロピレン多孔質膜を浸漬し、凝固、水洗、乾燥工程を経由して得た複合多孔質膜が例示されている。
特許文献2のように耐熱性樹脂溶液中にアラミド繊維からなる不織布を浸漬させると、不織布の内部および両面に耐熱多孔質層が形成されるため、不織布内部の連通孔を大部分に渡って塞ぐことになり、透気抵抗度の大幅な上昇が避けられないだけでなく、セパレーターの安全性を決定付ける孔閉塞機能が得られない。また、不織布は、ポリオレフィン系多孔質膜に比べて薄膜化が困難であるため、今後、進むであろう電池の高容量化には適さない。
特許文献3においてもポリプロピレン多孔質膜の内部および両面に耐熱多孔質層が形成されることに変わりはなく、特許文献2と同様に透気抵抗度の大幅な上昇が避けられず、また、孔閉塞機能が得られ難い。
このように、基材となるポリオレフィン系等の多孔質膜に耐熱性樹脂層を積層した複合多孔質膜において、耐熱性樹脂を基材となる多孔質膜に浸透させて耐熱性樹脂層の密着性の向上を図れば、透気抵抗度上昇幅が大きくなり、耐熱性樹脂の浸透を小さくすれば、透気抵抗度上昇幅は小さく抑えることができるが、耐熱性樹脂層の密着性が小さくなり、特に、セパレーターの薄膜化が進む中で、電池組み立て工程での高速化を踏まえた場合、ますます要求が厳しくなる安全性の確保が難しくなる。このように、耐熱性樹脂層の密着性と透気抵抗度上昇幅が両立した複合多孔質膜は従来存在しなかった。さらに、基材となるポリオレフィン系等の多孔質膜の膜厚が薄くなれば、ますます耐熱性樹脂層の密着性と透気抵抗度上昇幅の両立は困難となる。
特開2007−125821号公報 特開2001−266942号公報 特開2003−171495号公報
本発明は、電池用セパレーターを始めとする複合多孔質膜が今後ますます薄膜化された場合でも、優れた耐熱性樹脂層の密着性と小さい透気抵抗度上昇幅が両立した複合多孔質膜を提供するものであり、電池の高容量化、優れたイオン透過性、および、電池組み立て加工工程における高速加工性に適した、特に電池用セパレーターに好適な複合多孔質膜の提供を目指したものである。
本発明は、以下の(1)〜(7)の構成を有するものである。
(1)ポリオレフィン系樹脂からなる多孔質膜Aにフッ素系樹脂を含む多孔質膜Bが積層された複合多孔質膜であって、多孔質膜Aが下記式(A)〜(C)を満足し、複合多孔質膜が下記式(D)を満足するものにおいて、複合多孔質膜が下記式(E)及び(F)をさらに満足することを特徴とする複合多孔質膜。
多孔質膜Aの厚さ<10μm ・・・・・式(A)
0.01μm≦多孔質膜Aの平均孔径≦1.0μm ・・・・・式(B)
30%≦多孔質膜Aの空孔率≦70% ・・・・・式(C)
複合多孔質膜全体の厚さ≦13μm ・・・・・式(D)
多孔質膜Aと多孔質膜Bの界面での剥離強度≧1.0N/25mm・・・・・式(E)
20≦Y−X≦100 ・・・・・式(F)
(Xは多孔質膜Aの透気抵抗度(秒/100ccAir)、Yは複合多孔質膜全体の透気抵抗度(秒/100ccAir)である)
(2)複合多孔質膜の透気抵抗度が50〜600秒/100ccAirであることを特徴とする(1)に記載の複合多孔質膜。
(3)以下の工程(i)及び(ii)を含むことを特徴とする(1)または(2)に記載の複合多孔質膜の製造方法。
工程(i):基材フィルム上にフッ素系樹脂溶液を塗布した後、絶対湿度6g/m未満の低湿度ゾーンを通過させ、次いで、絶対湿度6g/m以上25g/m以下の高湿度ゾーンを通過させて基材フィルム上にフッ素系樹脂膜を形成する工程、および
工程(ii):工程(i)で形成されたフッ素系樹脂膜とポリオレフィン系樹脂からなる多孔質膜Aとを貼り合わせた後、凝固浴に浸漬させてフッ素系樹脂膜を多孔質膜Bに変換させ、洗浄、乾燥し、複合多孔質膜を得る工程。
(4)基材フィルムが、工程(ii)で複合多孔質膜を得た後に剥離されることを特徴とする(3)に記載の複合多孔質膜の製造方法。
(5)基材フィルムが厚さ25〜100μmのポリエステル系フィルム又はポリオレフィン系フィルムであることを特徴とする(3)又は(4)に記載の複合多孔質膜の製造方法。
(6)工程(i)において低湿度ゾーンの通過時間が3秒以上20秒以下であり、高湿度ゾーンの通過時間が3秒以上10秒以下であることを特徴とする(3)〜(5)のいずれかに記載の複合多孔質膜の製造方法。
(7)(1)または(2)に記載の複合多孔質膜を含むことを特徴とする電池用セパレーター。
本発明の複合多孔質膜は、優れたフッ素系樹脂層の密着性と小さい透気抵抗度上昇幅を両立しているので、電池の高容量化、優れたイオン透過性、および、電池組み立て加工工程における高速加工性に適し、特に電池用セパレーターに好適に使用することができる。
本発明の複合多孔質膜は、ポリオレフィン系樹脂からなる多孔質膜Aにフッ素系樹脂を含む多孔質膜Bを積層したものであり、高度な加工技術によって、積層による透気抵抗度の大幅な上昇を招くことなく、優れたフッ素系樹脂層の密着性を達成したものである。
ここで透気抵抗度の大幅な上昇とは、基材となる多孔質膜の透気抵抗度(X)と複合多孔質膜の透気抵抗度(Y)の差が100秒/100ccAirを超えることを意味する。また、優れたフッ素系樹脂層の密着性とは剥離強度が1.0N/25mm以上であることを意味し、好ましくは1.5N/25mm以上、さらに好ましくは2.0N/25mm以上である。1.0N/25mm未満では電池組み立て工程での高速加工時にフッ素系樹脂層が剥離してしまう可能性がある。剥離強度の上限は特にないが、30N/25mmもあれば密着性として十分である。
まず、本発明で用いる多孔質膜Aについて説明する。
多孔質膜Aを構成する樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂が使用され、特にポリエチレン樹脂が好ましい。電気絶縁性、イオン透過性などの基本特性に加え、電池異常昇温時温度において電流を遮断し過度の昇温を抑制する孔閉塞効果を具備しているからである。
さらに、多孔質膜Aを構成する樹脂は、工程作業性および電極との倦回時に生じる様々な外圧に耐える機械強度、例えば、引っ張り強度、弾性率、伸度、突き刺し強度の点から、好ましくは質量平均分子量が30万以上、さらに好ましくは40万以上、最も好ましくは50万以上である。なお、これらの樹脂を用いる際は、上記範囲の質量平均分子量を有するポリオレフィン成分が50重量%以上含有されていることが好ましく、さらに好ましくは60重量%以上含有されていることが好ましい。上記範囲よりも含有量が少ない場合、溶融粘度が低いため、孔閉塞温度を越えて昇温した際の機械物性の低下が著しく、孔閉塞温度付近でも倦回圧力や電極端部のバリなどによって溶融破膜が起こる恐れがある。
多孔質膜Aの相構造は、製法によって異なる。上記の各種特徴を満足する範囲内ならば、製法により目的に応じた相構造を自由に持たせることができる。多孔質膜の製造方法としては、発泡法、相分離法、溶解再結晶法、延伸開孔法、粉末焼結法などがあり、これらの中では微細孔の均一化、コストの点で相分離法が好ましい。
多孔質膜Aは、充放電反応の異常時に孔が閉塞する機能(孔閉塞機能)を有することが必要である。従って、構成する樹脂の融点(軟化点)は、好ましくは70〜150℃、さらに好ましくは80〜140℃、最も好ましくは100〜130℃である。70℃未満では、正常使用時に孔閉塞機能が発現して電池が使用不可になる可能性があるため実用性に乏しく、150℃を超えると異常反応が十分に進行してから孔閉塞機能が発現してしまうため、安全性を確保できないおそれがある。
多孔質膜Aの膜厚は10μm未満であることが必要である。上限は9.5μmが好ましく、より好ましくは9μmである。下限は5μmが好ましく、より好ましくは6μmである。5μmよりも薄い場合は実用的な膜強度と孔閉塞機能を保有させることができないことがあり、10μm以上の場合、電池ケースの単位容積当たりの面積が大きく制約され、今後、進むであろう電池の高容量化には適さない。
多孔質膜Aの透気抵抗度(JIS−P8117)の上限は好ましくは500秒/100ccAir、さらに好ましくは400秒/100ccAir、最も好ましくは300秒/100ccAirであり、下限は好ましくは50秒/100ccAir、さらに好ましくは70秒/100ccAir、最も好ましくは100秒/100ccAirである。
多孔質膜Aの空孔率の上限は70%、好ましくは60%、さらに好ましくは55%である。下限は30%、好ましくは35%、さらに好ましくは40%である。透気抵抗度が500秒/100ccAirより高くても、空孔率が30%よりも低くても、十分な電池の充放電特性、特にイオン透過性(充放電作動電圧)、電池の寿命(電解液の保持量と密接に関係する)において十分ではなく、これらの範囲を超えた場合、電池としての機能を十分に発揮することができなくなる可能性がある。一方で、50秒/100ccAirよりも透気抵抗度が低くても、空孔率が70%よりも高くても、十分な機械的強度と絶縁性が得られず、充放電時に短絡が起こる可能性が高くなる。
多孔質膜Aの平均孔径は、孔閉塞速度に大きく影響を与えるため、0.01〜1.0μm、好ましくは0.05〜0.5μm、さらに好ましくは0.1〜0.3μmである。0.01μmよりも小さい場合、耐熱性樹脂のアンカー効果が得られにくいため十分な耐熱性樹脂の密着性が得られない場合がある他、複合化の際に透気抵抗度が大幅に悪化する可能性が高くなる。1.0μmよりも大きい場合、孔閉塞現象の温度に対する応答が緩慢になる、昇温速度による孔閉塞温度がより高温側にシフトするなどの現象が生じる可能性がある。さらに、多孔質膜Aの表面状態に関しては、表面粗さ(算術的平均粗さ)が0.01〜0.5μmの範囲にあると多孔質膜Bとの密着性がより強くなる傾向にある。表面粗さが0.01μmより低い場合、密着性改善の効果は見られず、0.5μmより高い場合、多孔質膜Aの機械強度低下または多孔質膜Bの表面への凸凹の転写が起こることがある。
次に、本発明で用いる多孔質膜Bについて説明する。
多孔質膜Bは、フッ素系樹脂を含むものであり、その耐熱性により多孔質膜Aを支持・補強する役割を担う。従って、多孔質膜Bを構成するフッ素系樹脂の融点は、好ましくは150℃以上、さらに好ましくは180℃以上、最も好ましくは210℃以上であり、上限は特に限定されない。融点が分解温度よりも高い場合、分解温度が上記範囲内であれば良い。融点が150℃よりも低い場合、十分な耐熱破膜温度が得られず、高い安全性を確保できないおそれがある。
以下、多孔質膜Bに使用するフッ素系樹脂について説明する。
フッ素系樹脂は、フッ化ビニリデン単独重合体、フッ化ビニリデン/フッ化オレフィン共重合体、フッ化ビニル単独重合体、及びフッ化ビニル/フッ化オレフィン共重合体からなる群より選ばれる1種以上を使用することが好ましい。特に好ましいものはポリテトラフルオロエチレンである。これらの重合体は、非水電解液とも親和性が高く、しかも耐熱性が適切で、非水電解液に対する化学的、物理的な安定性が高いため、高温下での使用にも電解液との親和性を十分維持できる。
多孔質膜Bは、フッ素系樹脂に対して可溶で且つ水と混和する溶剤で溶解したフッ素系樹脂溶液(ワニス)を所定の基材フィルムに塗布し、加湿条件下でフッ素系樹脂と、水と混和する溶剤を相分離させ、さらに水浴(凝固浴)に投入してフッ素系樹脂を凝固させることによって得られる。必要に応じてワニスに相分離助剤を添加しても良い。
フッ素系樹脂を溶解するために使用できる溶剤としては、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、リン酸ヘキサメチルトリアミド(HMPA)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、γ−ブチロラクトン、クロロホルム、テトラクロロエタン、ジクロロエタン、3−クロロナフタレン、パラクロロフェノール、テトラリン、アセトン、アセトニトリルなどが挙げられ、樹脂の溶解性に応じて自由に選択できる。
ワニスの固形分濃度は、均一に塗布できれば特に制限されないが、2重量%以上、50重量%以下が好ましく、4重量%以上、40重量%以下がさらに好ましい。固形分濃度が2重量%未満では得られた多孔質膜Bが脆くなる場合がある。また、50重量%を超えると多孔質膜Bの厚み制御が困難となる場合がある。
本発明で用いる相分離助剤としては、水、エチレングリコール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオール等のアルキレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリアルキレングリコール、水溶性ポリエステル、水溶性ポリウレタン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロースなどから選ばれ、添加量はワニスの溶液重量に対して好ましくは10〜90重量%、さらに好ましくは20〜80重量%、最も好ましくは30〜70重量%の範囲である。
これらの相分離助剤をワニスに混合することによって、主に透気抵抗度、表面開孔率、層構造の形成速度をコントロールすることができる。上記範囲よりも添加量が少ない場合、相分離速度の顕著な上昇は見られないことがあり、また、上記範囲よりも多い場合、塗布液が混合段階で白濁して樹脂成分が析出してしまうおそれがある。
また、多孔質層Bの熱収縮率を低減し、滑り性を付与するために、ワニスに無機粒子あるいは耐熱性高分子粒子を添加しても良い。粒子を添加する場合、その添加量の上限としては95質量%が好ましい。添加量が95質量%を超えると多孔質膜Bの総体積に対してフッ素系樹脂の割合が小さくなり、多孔質膜Aに対するフッ素系樹脂の十分な密着性が得られない場合がある。
無機粒子としては、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、非晶性シリカ、結晶性のガラスフィラー、カオリン、タルク、二酸化チタン、アルミナ、シリカーアルミナ複合酸化物粒子、硫酸バリウム、フッ化カルシウム、フッ化リチウム、ゼオライト、硫化モリブデン、マイカなどが挙げられる。また、耐熱性高分子粒子としては、架橋ポリスチレン粒子、架橋アクリル系樹脂粒子、架橋メタクリル酸メチル系粒子、ベンゾグアナミン・ホルムアルデヒド縮合物粒子、メラミン・ホルムアルデヒド縮合物粒子、ポリテトラフルオロエチレン粒子などが挙げられる。
また、多孔質膜Bの膜厚は好ましくは1〜5μm、さらに好ましくは1〜4μm、最も好ましくは1〜3μmである。膜厚が1μmよりも薄い場合、多孔質膜Aが融点以上で溶融・収縮した際の破膜強度と絶縁性を確保できないおそれがあり、5μmよりも厚い場合、複合多孔質膜中の多孔質膜Aの占める割合が少なく、十分な孔閉塞機能が得られず、異常反応を抑制できないことがある。また、巻き嵩が大きくなり、今後、進むであろう電池の高容量化には適さないおそれがある。
多孔質膜Bの空孔率は30〜90%が好ましく、更に好ましくは40〜70%である。空孔率が30%未満では、膜の電気抵抗が高くなり、大電流を流しにくくなる。一方、90%を超えると、膜強度が弱くなる傾向にある。また、多孔質膜Bの透気抵抗度は、JIS−P8117に準拠した方法により測定した値が1〜2000秒/100ccAirであることが好ましい。より好ましくは50〜1500秒/100ccAir、さらに好ましくは100〜1000秒/100ccAirである。透気抵抗度が1秒/100ccAir未満では膜強度が弱くなり、2000秒/100ccAirを越えるとサイクル特性が悪くなることがある。
多孔質膜Aと多孔質膜Bを積層して得られた複合多孔質膜の全体の厚さの上限は13μmであり、さらに好ましくは12μmである。下限は6μm以上が好ましく、さらに好ましくは7μm以上である。13μmよりも厚い場合には透気抵抗度上昇幅が大きくなる場合がある他、容器内に充填できる電極面積が減少することにより容量の低下を回避することが困難になる恐れがある。また、6μmよりも薄い場合には、十分な機械強度と絶縁性を確保することが困難になることがある。
本発明の複合多孔質膜は、多孔質膜Aの透気抵抗度(X秒/100ccAir)と複合多孔質膜全体の透気抵抗度(Y秒/100ccAir)の差(Y−X)が20秒/100ccAir≦Y−X≦100秒/100ccAirの関係を有する。Y−Xが20秒/100ccAir未満では、十分なフッ素系樹脂層の密着性が得られない。また、100秒/100ccAirを超えると、透気抵抗度の大幅な上昇を招き、その結果、電池に組み込んだ際に、イオン透過性が低下するため、高性能電池には適さないセパレーターとなる。
さらに複合多孔質膜の透気抵抗度は、好ましくは50〜600秒/100ccAir、さらに好ましくは100〜500秒/100ccAir、最も好ましくは100〜400秒/100ccAirである。50秒/100ccAirよりも透気抵抗度の値が低い場合、十分な絶縁性が得られず異物詰まりや短絡、破膜を招く可能性があり、600秒/100ccAirよりも値が高い場合には膜抵抗が高く実使用可能な範囲の充放電特性、寿命特性が得られない場合がある。
次に本発明の複合多孔質膜の製造方法について説明する。
本発明の複合多孔質膜の製造方法では、まず、ポリエステル系フィルム又はポリオレフィン系フィルム等の基材フィルム上にワニス(フッ素系樹脂溶液)を塗布した後、低湿度ゾーンに通過させる。この間にワニス中のフッ素系樹脂と該樹脂を溶解させている溶剤とを相分離させる。
前記ワニスを塗布する方法としては例えば、リバースロールコート法、グラビアコート法、キスコート法、ロールブラッシュ法、スプレーコート法、エアナイフコート法、ワイヤーバーバーコート法、パイプドクター法、ブレードコート法およびダイコート法などが挙げられ、これらの方法を単独であるいは組み合わせて行うことができる。
本発明でいう低湿度ゾーンとは、絶対湿度が6g/m未満に調整されたゾーンである。絶対湿度の好ましい上限は4g/m、さらに好ましくは3g/mであり、下限は好ましくは0.5g/m、より好ましくは0.8g/mである。絶対湿度が0.5g/m未満では相分離が十分に行われないため最終的に多孔質膜になりにくく、透気抵抗度上昇幅が大きくなってしまう場合がある。また、絶対湿度が6g/m以上では相分離と平行してフッ素系樹脂の凝固が始まり、多孔質膜Aを張り合わせる際、多孔質膜Aへのフッ素系樹脂の浸透が十分行われず、十分なフッ素系樹脂の密着性が得られない。低湿度ゾーンの通過時間は、3秒以上20秒以下であることが好ましい。3秒未満では前記相分離が十分行われないおそれがあり、一方、20秒を超えるとフッ素系樹脂の凝固が進行しすぎるおそれがある。
次いで、該塗布フィルムを高湿度ゾーンに通過させて基材フィルム上に半ゲル状のフッ素系樹脂膜を形成させる。本発明で言う高湿度ゾーンとは、絶対湿度の下限が6g/m、好ましくは7g/m、さらに好ましくは8g/m、上限が25g/m、好ましくは17g/m、さらに好ましくは15g/mに調整されたゾーンである。絶対湿度が6g/m未満ではゲル状化(非流動状化)が十分に行われないため、多孔質膜Aを張り合わせる際、多孔質膜Aへのフッ素系樹脂の浸透が進みすぎ、透気抵抗度上昇幅が大きくなる。絶対湿度が25g/mを超えるとフッ素系樹脂の凝固が進みすぎ、多孔質膜Aへのフッ素系樹脂の浸透が小さくなりすぎ、十分な密着性が得られない場合がある。高湿度ゾーンの通過時間は、3秒以上10秒以下であることが好ましい。3秒未満ではゲル状化(非流動状化)が十分に行われないため、多孔質膜Aを張り合わせる際、多孔質膜Aへのフッ素系樹脂の浸透が進みすぎ、透気抵抗度上昇幅が大きくなるおそれがあり、一方、10秒を超えるとフッ素系樹脂の凝固が進みすぎ、多孔質膜Aへのフッ素系樹脂の浸透が小さくなりすぎ、十分な密着性が得られないおそれがある。
なお、低湿度ゾーン、高湿度ゾーンともに温度条件は、絶対湿度が上記範囲内であれば特に限定されないが、省エネルギーの観点から20℃以上、50℃以下が好ましい。また、前記フィルム基材の厚さは平面性を維持できる厚さであれば特に限定されないが、25μmから100μmの厚さが好適である。25μm未満では十分な平面性が得られない場合がある。また、100μmを超えても平面性は向上しない。
次に、このようにして形成された半ゲル状のフッ素系樹脂膜の上に、多孔質膜Aを、気泡を含まないように貼り合わせる。貼り合わせる方法としては、二方向から来たフィルムを一つの金属ロールの面上で合わせる方法がフィルムに与えるダメージが少なく好ましい。ここで半ゲル状とは、雰囲気中の水分の吸収による、フッ素系樹脂溶液のゲル化が進行する過程でゲル化した領域と、溶液状態を保持している領域が混在している状態を言う。
半ゲル状のフッ素系樹脂膜上に、多孔質膜Aを張り合わせる時期は高湿度ゾーンを通過した直後、少なくとも10秒以内に張り合わせるのが好ましい。10秒を超えるとフッ素系樹脂膜の凝固が進み十分な多孔質膜Bの密着性が得られない場合がある。
フッ素系樹脂膜の形成後、基材フィルムを剥離してもよいが、本発明の方法では、基材フィルムを剥離することなく多孔質膜Aをフッ素系樹脂膜に貼り合わせることが好ましい。この方法を用いる場合、弾性率が低く、加工時の張力によってネッキングするような柔らかい多孔質膜Aを用いる場合でも複合多孔質膜の製造が可能になる。具体的には、ガイドロール通過時に複合多孔質膜にシワ、折れが入らない、乾燥時のカールを低減できるなど工程作業性に優れる特徴が期待できる。この時、基材と複合多孔質膜を同時に巻き取っても、乾燥工程を通過してから基材と複合多孔質膜を別々の巻き取りロールに巻き取っても良いが、後者の巻き取り方法の方が巻きズレの恐れが少なく好ましい。
次に、貼り合わされた多孔質膜Aとフッ素系樹脂膜を凝固浴に浸漬させて、フッ素系樹脂膜を相転換させて多孔質膜Bに変換させる。凝固浴の組成は、特に限定されないが、例えば、多孔質膜Bを構成するフッ素系樹脂に対する良溶媒を1〜20重量%、さらに好ましくは5〜15重量%含有する水溶液であることができる。凝固浴への浸漬により、多孔質膜Bは、全面に渡って多孔質膜Aに転写され、未洗浄の複合多孔質膜が得られる。これは多孔質膜Bの一部が多孔質膜Aの細孔に適度に食い込みアンカー効果が発現しているためである。
さらに、上記の未洗浄多孔質膜を、純水などを用いた洗浄工程、及び100℃以下の熱風などを用いた乾燥工程に供し、最終的な複合多孔質膜を得ることができる。
洗浄については、加温、超音波照射やバブリングといった一般的な手法を用いることができる。さらに、各浴槽内の濃度を一定に保ち、洗浄効率を上げるためには、浴間で多孔膜内部の溶液を取り除く手法が有効である。具体的には、空気または不活性ガスで多孔層内部の溶液を押し出す手法、ガイドロールによって物理的に膜内部の溶液を絞り出す手法などが挙げられる。
本発明の方法によれば、多孔質膜Aの厚みが10μm未満の場合においても、密着性と透気抵抗度のバランスに優れた複合多孔質膜が得られる。
本発明の複合多孔質膜は、目的幅にスリットされたポリオレフィン系多孔質膜を多孔質膜Aとして用いて作成することもできるが、ポリオレフィン多孔質膜作成時にオンラインで続いて加工することも可能である。ここでオンラインとは、ポリオレフィン多孔質膜の製造工程(具体的には、洗浄後の乾燥工程)後に、連続して多孔質膜Bを積層し、凝固、洗浄、スリットの各工程を経て目的とする複合多孔質膜を得る手段を言う。上記オンライン塗工を行うことで、大量生産が可能となり、コスト面で非常にメリットがある。
本発明の複合多孔質膜は、乾燥状態で保存することが望ましいが、絶乾状態での保存が困難な場合は、使用の直前に100℃以下の減圧乾燥処理を行うことが好ましい。
本発明の複合多孔質膜は、ニッケル−水素電池、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−亜鉛電池、銀−亜鉛電池、リチウム二次電池、リチウムポリマー二次電池等の二次電池、およびプラスチックフィルムコンデンサ、セラミックコンデンサ、電気二重層コンデンサなどのセパレーターとして用いることができるが、特にリチウム二次電池のセパレーターとして用いるのが好ましい。以下にリチウム二次電池を例にとって説明する。
リチウム二次電池は、正極と負極がセパレーターを介して積層されており、セパレーターは電解液(電解質)を含有している。電極の構造は特に限定されず、公知の構造であることができる。例えば、円盤状の正極及び負極が対向するように配設された電極構造(コイン型)、平板状の正極及び負極が交互に積層された電極構造(積層型)、帯状の正極及び負極が重ねられて巻回された電極構造(巻回型)等の構造とすることができる。
正極は、集電体とその表面に形成されたリチウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質を含む正極活物質層とを有する。正極活物質としては、遷移金属酸化物、リチウムと遷移金属との複合酸化物(リチウム複合酸化物)、遷移金属硫化物等の無機化合物等が挙げられ、遷移金属としては、V、Mn、Fe、Co、Ni等が挙げられる。正極活物質の中でリチウム複合酸化物の好ましい例としては、ニッケル酸リチウム、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、α−NaFeO型構造を母体とする層状リチウム複合酸化物等が挙げられる。
負極は、集電体とその表面に形成された負極活物質を含む負極活物質層とを有する。負極活物質としては、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス類、カーボンブラック等の炭素質材料が挙げられる。電解液はリチウム塩を有機溶媒に溶解することにより得られる。リチウム塩としては、LiClO、LiPF、LiAsF、LiSbF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、Li10Cl10、LiN(CSO、LiPF(CF、LiPF(C、低級脂肪族カルボン酸リチウム塩、LiAlCl等が挙げられる。これらは単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。有機溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン等の高沸点及び高誘電率の有機溶媒や、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジオキソラン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の低沸点及び低粘度の有機溶媒が挙げられる。これらは単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。特に高誘電率の有機溶媒は粘度が高く、低粘度の有機溶媒は誘電率が低いため、両者を混合して用いるのが好ましい。
電池を組み立てる際に、セパレーター(複合多孔質膜)に電解液を含浸させる。これによりセパレーターにイオン透過性を付与することができる。通常、含浸処理は多孔質膜を常温で電解液に浸漬して行う。例えば、円筒型電池を組み立てる場合、まず正極シート、セパレーター(複合多孔質膜)、及び負極シートをこの順に積層し、この積層体を一端より巻き取って巻回型電極素子とする。次にこの電極素子を電池缶に挿入し、上記電解液を含浸させ、さらに安全弁を備えた正極端子を兼ねる電池蓋を、ガスケットを介してかしめることにより電池を得ることができる。
以下、実施例を示して具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら制限されるものではない。なお、実施例中の測定値は以下の方法で測定した。
(1)膜厚
接触式膜厚計(ソニーマニュファクチュアリング社製 デジタルマイクロメーター M−30)を使用して測定した。
(2)多孔質膜Aと多孔質膜Bの界面での剥離強度
実施例及び比較例で得られたセパレーターの多孔質膜B面に粘着テープ(ニチバン社製、405番;24mm幅)を貼り、幅24mm、長さ150mmに裁断し、試験用サンプルを作製した。
23℃、50%RH条件下で引張り試験機[エー・アンド・デイ社製「テンシロンRTM−100」]を用いて、ピール法(剥離速度500mm/分、T型剥離)にて多孔質膜Aと多孔質膜Bの界面での剥離強度を測定した。測定開始から測定終了までの100mmの間において、経時的に測定し、測定値の平均値を算出し、幅25mm当たりの値に換算して剥離強度とした。なお、前記剥離界面において、多孔質膜A側に多孔質膜B面が残存する場合があるが、この場合も多孔質膜Aと多孔質膜Bの界面での剥離強度として算出した。
(3)平均孔径
多孔質膜Aの平均孔径は以下の方法で測定した。試験片を測定用セルに上に両面テープを用いて固定し、プラチナまたは金を数分間真空蒸着させ、適度な倍率で測定を行った。SEM測定で得られた画像上で最も手前に観察される任意の10箇所を選択し、それら10箇所の孔径の平均値を試験片の平均孔径とした。なお、孔が略円形でない場合には、長径と短径を足して2で割った値を孔径とした。
(4)透気抵抗度
テスター産業(株)社製のガーレー式デンソメーターB型を使用して、複合多孔質膜をクランピングプレートとアダプタープレートの間にシワが入らないように固定し、JIS P−8117に従って測定した。試料としては10cm角のものを2枚用意し、それぞれの試料について、試料の中央部と4隅を測定点として合計10点の測定を行い、10点の平均値を透気抵抗度[秒/100ccAir]として用いた。なお、試料の1辺の長さが10cmに満たない場合は5cm間隔で10点測定した値を用いてもよい。
(5)融点
エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)社製の示差走査熱量計(DSC)DSC6220を用い、窒素ガス雰囲気下で樹脂試料5mgを昇温速度20℃/分で昇温したときに観察される融解ピークの頂点温度を融点とした。
(6)空孔率
10cm角の試料(多孔質膜A)を用意し、その試料体積(cm)と質量(g)を測定し、得られた結果から次式を用いて空孔率(%)を計算した。なお、10cm角試料の試料体積(cm)は、10(cm)×10(cm)×多孔質膜Aの厚み(cm)で求めることができる。
空孔率=(1−質量/(樹脂密度×試料体積))×100
実施例1
フッ素系樹脂としてポリフッ化ビニリデン(融点175℃、呉羽化学工業(株)社製、商品名:KFポリマー#1120(ポリフッ化ビニリデン 12% N−メチルピロリドン溶液))48質量部をN−メチル−2−ピロリドン39質量部で希釈して、さらにエチレングリコール13質量部を加え、ワニス(a)(固形分濃度5.8重量%)を調合した。厚み50μmのポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム(東洋紡績製E5101)のコロナ処理面にワニス(a)をブレードコート法にて塗布し、温度25℃、絶対湿度1.8g/mの低湿度ゾーンを8秒間、引き続き温度25℃、絶対湿度12g/mの高湿度ゾーンを5秒間で通過させて半ゲル状のフッ素系樹脂膜を形成させ、1.7秒後に多孔質膜A(ポリエチレン製、厚み9μm、空孔率45%、平均孔径0.15μm、透気抵抗度240秒/100ccAir)を、上記の半ゲル状フッ素系樹脂膜に重ね、N−メチル−2−ピロリドンを5重量%含有する水溶液中に進入させ、その後、純水で洗浄した後、70℃の熱風乾燥炉を通過させることで乾燥し、最終厚み11.5μmの複合多孔質膜を得た。
実施例2
低湿度ゾーンの絶対湿度を4.0g/mとした以外は実施例1と同様にして複合多孔質膜を得た。
実施例3
低湿度ゾーンの絶対湿度を5.5g/mとした以外は実施例1と同様にして複合多孔質膜を得た。
実施例4
高湿度ゾーンの絶対湿度を7.0g/mとした以外は実施例1と同様にして複合多孔質膜を得た。
実施例5
高湿度ゾーンの絶対湿度を16.0g/mとした以外は実施例1と同様にして複合多孔質膜を得た。
実施例6
低湿度ゾーン及び高湿度ゾーンの通過時間をそれぞれ5.3秒、3.0秒とし、高湿度ゾーン出口からポリエチレン製多孔質膜Aを貼り合わせるまでの時間を1.1秒とした以外は実施例1と同様にして複合多孔質膜を得た。
実施例7
低湿度ゾーン及び高湿度ゾーンの通過時間をそれぞれ16.0秒、10.0秒とし、高湿度ゾーン出口からポリエチレン製多孔質膜Aを貼り合わせるまでの時間を3.4秒とした以外は実施例1と同様にして複合多孔質膜を得た。
実施例8
多孔質膜Aとして厚み9.5μm、空孔率40%、平均孔径0.15μm、透気抵抗度320秒/100ccAirのポリエチレン製多孔質膜を用いた以外は実施例1と同様にして複合多孔質膜を得た。
実施例9
多孔質膜Aとして厚み7.0μm、空孔率40%、平均孔径0.15μm、透気抵抗度220秒/100ccAirのポリエチレン製多孔質膜を用いた以外は実施例1と同様にして複合多孔質膜を得た。
実施例10
フッ素系樹脂をポリ(ビニリデンフロライドーヘキサフルオロプロピレン)共重合体(エルフ・アトケム・ジャパン社製KYNAR2800に代えたワニス(b)(固形分濃度5.3重量%)を用いた以外は実施例1と同様にして複合多孔質膜を得た。
実施例11
フッ素系樹脂溶液(a)32.6質量部及び平均粒径0.5μmのアルミナ粒子10.5質量部をN−メチル−2−ピロリドン48.4質量部で希釈して、さらにエチレングリコール8.5質量部を加え、酸化ジルコニウムビーズ(東レ社製、商品名「トレセラムビーズ」、直径0.5mm)と共に、ポリプロピレン製の容器に入れ、ペイントシェーカー(東洋精機製作所製)で6時間分散させた。次いで、濾過限界5μmのフィルターで濾過し、ワニス(c)(固形分濃度31.0重量%)を調合した。ワニス(a)をワニス(c)に代えた以外は実施例1と同様にして複合多孔質膜を得た。
実施例12
アルミナ粒子を酸化チタン粒子(チタン工業社製、商品名「KR−380」、平均粒子径0.38μm)に代えたワニス(d)(固形分濃度31.0重量%)を用いた以外は実施例11と同様にして複合多孔質膜を得た。
実施例13
多孔質膜Bの塗布量を調整し、最終厚み10.3μmとした以外は実施例1と同様にして複合多孔質膜を得た。
実施例14
多孔質膜Aとして厚み6.5μm、空孔率38%、平均孔径0.15μm、透気抵抗度210秒/100ccAirのポリエチレン製多孔質膜を用いた以外は実施例1と同様にして複合多孔質膜を得た。
実施例15
低湿度ゾーンの絶対湿度を1.2g/mとした以外は実施例1と同様にして複合多孔質膜を得た。
比較例1
低湿度ゾーンを温度25℃、絶対湿度7.0g/mとした以外は実施例1と同様にして複合多孔質膜を得た。
比較例2
高湿度ゾーンを温度25℃、絶対湿度5.0g/mとした以外は実施例1と同様にして複合多孔質膜を得た。
比較例3
多孔質膜A(ポリエチレン製、厚み9μm、空孔率45%、平均孔径0.15μm、透気抵抗度240秒/100ccAir)にワニス(a)をブレードコート法にて塗布し、温度25℃、絶対湿度1.8g/mの低湿度ゾーンを8秒間、引き続き温度25℃、絶対湿度12g/mの高湿度ゾーンを5秒間で通過させ、次いで2秒後に、N−メチル−2−ピロリドンを5重量%含有する水溶液中に進入させ、その後、純水で洗浄した後、70℃の熱風乾燥炉を通過させることで乾燥し、最終厚み11.5μmの複合多孔質膜を得た。
比較例4
多孔質膜A(ポリエチレン製、厚み9μm、空孔率45%、平均孔径0.15μm、透気抵抗度240秒/100ccAir)を事前にN−メチル−2−ピロリドンに浸漬して細孔内をN−メチル−2−ピロリドンで満たして用いた以外は比較例3と同様にして複合多孔質膜を得た。
比較例5
ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム(東洋紡績製E5101、厚さ50μm)のコロナ処理面にワニス(a)をブレードコート法にて塗布し、引き続き温度25℃、絶対湿度18.4g/mの高湿度ゾーンを30.0秒間で通過させ、1.7秒後に多孔質膜Aとして厚み10μm、空孔率47%、平均孔径0.20μm、透気抵抗度80秒/100ccAirのポリエチレン製多孔膜を重ねた以外は実施例1と同様にして複合多孔質膜を得た。
比較例6
高湿度ゾーンの絶対湿度25.5g/mとした以外は実施例1と同様にして複合多孔質膜を得た。
比較例7
多孔質膜Bの塗布量を調整し、最終厚み14.3μmとした以外は実施例1と同様にして複合多孔質膜を得た。
実施例1〜15、比較例1〜7の複合多孔質膜の製造条件、並びに多孔質膜A及び複合多孔質膜の特性を表1に示す。
Figure 0005495210
本発明の複合多孔質膜は、今後ますます薄膜化が進んだ場合においても、優れた耐熱性樹脂層の密着性と小さい透気抵抗度上昇幅が両立しており、電池の高容量化、高イオン透過性、および、電池組み立て加工工程における高速加工性に適し、特に電池用セパレーターに好適である。

Claims (7)

  1. ポリオレフィン系樹脂からなる多孔質膜Aにフッ素系樹脂を含む多孔質膜Bが積層された複合多孔質膜であって、多孔質膜Aが下記式(A)〜(C)を満足し、複合多孔質膜が下記式(D)を満足するものにおいて、複合多孔質膜が下記式(E)及び(F)をさらに満足することを特徴とする複合多孔質膜。
    多孔質膜Aの厚さ<10μm ・・・・・式(A)
    0.01μm≦多孔質膜Aの平均孔径≦1.0μm ・・・・・式(B)
    30%≦多孔質膜Aの空孔率≦70% ・・・・・式(C)
    複合多孔質膜全体の厚さ≦13μm ・・・・・式(D)
    多孔質膜Aと多孔質膜Bの界面での剥離強度≧1.0N/25mm・・・・・式(E)
    20≦Y−X≦100 ・・・・・式(F)
    (Xは多孔質膜Aの透気抵抗度(秒/100ccAir)、Yは複合多孔質膜全体の透気抵抗度(秒/100ccAir)である)
  2. 複合多孔質膜の透気抵抗度が50〜600秒/100ccAirであることを特徴とする請求項1に記載の複合多孔質膜。
  3. 以下の工程(i)及び(ii)を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の複合多孔質膜の製造方法。
    工程(i):基材フィルム上にフッ素系樹脂溶液を塗布した後、絶対湿度6g/m未満の低湿度ゾーンを通過させ、次いで、絶対湿度6g/m以上25g/m以下の高湿度ゾーンを通過させて基材フィルム上にフッ素系樹脂膜を形成する工程、および
    工程(ii):工程(i)で形成されたフッ素系樹脂膜とポリオレフィン系樹脂からなる多孔質膜Aとを貼り合わせた後、凝固浴に浸漬させてフッ素系樹脂膜を多孔質膜Bに変換させ、洗浄、乾燥し、複合多孔質膜を得る工程。
  4. 基材フィルムが、工程(ii)で複合多孔質膜を得た後に剥離されることを特徴とする請求項3に記載の複合多孔質膜の製造方法。
  5. 基材フィルムが厚さ25〜100μmのポリエステル系フィルム又はポリオレフィン系フィルムであることを特徴とする請求項3又は4に記載の複合多孔質膜の製造方法。
  6. 工程(i)において低湿度ゾーンの通過時間が3秒以上20秒以下であり、高湿度ゾーンの通過時間が3秒以上10秒以下であることを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の複合多孔質膜の製造方法。
  7. 請求項1または2に記載の複合多孔質膜を含むことを特徴とする電池用セパレーター。
JP2010196758A 2010-07-21 2010-09-02 複合多孔質膜、複合多孔質膜の製造方法並びにそれを用いた電池用セパレーター Active JP5495210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196758A JP5495210B2 (ja) 2010-07-21 2010-09-02 複合多孔質膜、複合多孔質膜の製造方法並びにそれを用いた電池用セパレーター

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163925 2010-07-21
JP2010163925 2010-07-21
JP2010196758A JP5495210B2 (ja) 2010-07-21 2010-09-02 複合多孔質膜、複合多孔質膜の製造方法並びにそれを用いた電池用セパレーター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012043762A JP2012043762A (ja) 2012-03-01
JP5495210B2 true JP5495210B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=45899818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010196758A Active JP5495210B2 (ja) 2010-07-21 2010-09-02 複合多孔質膜、複合多孔質膜の製造方法並びにそれを用いた電池用セパレーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5495210B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101423104B1 (ko) * 2012-02-15 2014-07-25 도레이 배터리 세퍼레이터 필름 주식회사 전지용 세퍼레이터, 및 전지용 세퍼레이터의 제조 방법
JP5424179B1 (ja) * 2012-02-15 2014-02-26 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 電池用セパレータ、および、電池用セパレータの製造方法
US9905825B2 (en) 2012-07-30 2018-02-27 Teijin Limited Separator for nonaqueous electrolyte battery, and nonaqueous electrolyte battery
CN104508861B (zh) * 2012-07-30 2018-06-15 帝人株式会社 非水电解质电池用隔膜及非水电解质电池
JP6137523B2 (ja) * 2012-11-01 2017-05-31 三菱ケミカル株式会社 積層多孔フィルムの製造方法、積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池
MY166231A (en) 2013-02-13 2018-06-22 Toray Industries Separator for batteries and method for producing separator for batteries
KR102112787B1 (ko) 2013-02-27 2020-05-19 도레이 카부시키가이샤 폴리올레핀 다공질 막, 이를 사용한 전지용 세퍼레이터 및 이들의 제조 방법
WO2014175050A1 (ja) 2013-04-22 2014-10-30 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 積層多孔質膜及びその製造方法ならびに電池用セパレータ
CN103400952B (zh) * 2013-07-12 2015-10-21 东华大学 一种电池隔膜材料及用此隔膜的电池
JP5857155B2 (ja) * 2013-10-03 2016-02-10 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン多孔質膜、それを用いた電池用セパレータおよびそれらの製造方法
JP5792914B1 (ja) 2013-12-03 2015-10-14 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 積層多孔質膜及びその製造方法
JP5801983B1 (ja) 2014-01-10 2015-10-28 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 電池用セパレータ及びその製造方法
KR102059720B1 (ko) * 2014-03-14 2019-12-26 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 이차 전지용 다공질 세퍼레이터 및 그것을 사용한 이차 전지
JP5845381B1 (ja) 2014-03-26 2016-01-20 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン製積層多孔質膜、それを用いた電池用セパレータおよびポリオレフィン製積層多孔質膜の製造方法
US10343382B2 (en) 2014-05-09 2019-07-09 Toray Industries, Inc. Multi-layer polyolefin porous membrane, battery separator obtained using the same, and method for producing the same
WO2015190264A1 (ja) 2014-06-10 2015-12-17 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 電池用セパレータ及びその製造方法
KR102316033B1 (ko) 2014-06-11 2021-10-21 도레이 카부시키가이샤 전지용 세퍼레이터 및 이의 제조 방법
KR102454819B1 (ko) * 2014-06-30 2022-10-17 데이진 가부시키가이샤 비수계 이차전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차전지

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1043796A4 (en) * 1997-12-18 2003-05-02 Mitsubishi Electric Corp PRODUCTION OF LITHIUM-ION SECONDARY BATTERIES
JP2001118558A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Asahi Kasei Corp 部分被覆されたセパレータ
JP2001266942A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Teijin Ltd 電解質担持ポリマー膜及びそれを用いた二次電池
JP4588286B2 (ja) * 2001-09-28 2010-11-24 帝人株式会社 複合多孔膜の製造法
JP4109522B2 (ja) * 2002-09-17 2008-07-02 株式会社巴川製紙所 リチウムイオン二次電池用セパレーターおよびそれを用いたリチウムイオン二次電池
US20040241550A1 (en) * 2003-05-28 2004-12-02 Wensley C. Glen Battery separator for lithium polymer battery
US7781094B2 (en) * 2003-11-19 2010-08-24 Tonen Chemical Corporation Microporous composite membrane and its production method and use
JP2006027024A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Asahi Kasei Chemicals Corp 多層多孔膜
JP2006289657A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 多層多孔膜
JP4680050B2 (ja) * 2005-10-04 2011-05-11 株式会社リコー 画像形成装置
US8795826B2 (en) * 2008-04-08 2014-08-05 Sk Innovation Co., Ltd. Microporous polyolefin composite film with a thermally stable porous layer at high temperature
EP2586611B1 (en) * 2010-06-25 2018-10-03 Toray Industries, Inc. Composite porous membrane, method for producing composite porous membrane and battery separator using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012043762A (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5495210B2 (ja) 複合多孔質膜、複合多孔質膜の製造方法並びにそれを用いた電池用セパレーター
JP5648481B2 (ja) 複合多孔質膜、複合多孔質膜の製造方法並びにそれを用いた電池用セパレーター
JP4946006B2 (ja) 複合多孔質膜及びその製造方法
JP5424179B1 (ja) 電池用セパレータ、および、電池用セパレータの製造方法
JP5532430B2 (ja) 複合多孔質膜、複合多孔質膜の製造方法並びにそれを用いた電池用セパレーター
JP5870925B2 (ja) 複合多孔質膜及びその製造方法
EP3745492B1 (en) Separator for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
WO2008105555A1 (ja) セパレータ
WO2013153954A1 (ja) 電池用セパレータ及びその製造方法
JP5358774B1 (ja) 電池セパレータ及びその製造方法
JP4812266B2 (ja) 電子部品用セパレータ及びその製造方法
JP6048753B2 (ja) 電池用セパレータ、および、電池用セパレータの製造方法
CN113574729A (zh) 非水系二次电池用隔膜及非水系二次电池
KR20210124470A (ko) 비수계 이차전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차전지
JP5636618B2 (ja) 複合多孔質膜及びその製造方法
JP2023013751A (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
EP4160806A1 (en) Separator for nonaqueous secondary batteries, and nonaqueous secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120910

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120924

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5495210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350