JP2011077202A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011077202A
JP2011077202A JP2009225617A JP2009225617A JP2011077202A JP 2011077202 A JP2011077202 A JP 2011077202A JP 2009225617 A JP2009225617 A JP 2009225617A JP 2009225617 A JP2009225617 A JP 2009225617A JP 2011077202 A JP2011077202 A JP 2011077202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor region
semiconductor
breakdown voltage
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009225617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5748188B2 (ja
Inventor
Isao Yoshikawa
功 吉川
Motoyoshi Kubouchi
源宜 窪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2009225617A priority Critical patent/JP5748188B2/ja
Priority to CN201010507863.XA priority patent/CN102034856B/zh
Priority to US12/892,676 priority patent/US8558342B2/en
Priority to DE102010046770A priority patent/DE102010046770A1/de
Publication of JP2011077202A publication Critical patent/JP2011077202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5748188B2 publication Critical patent/JP5748188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の耐圧を向上し、半導体装置の面積縮小を図る。
【解決手段】逆阻止IGBTの逆方向耐圧構造領域240には、p型のフィールドリミッティングリング(外周FLR)41が複数設けられている。各外周FLR41には、フィールドプレート(外周FP)42がそれぞれ接続されている。外周FP42は、活性領域に最も近い外周FLR41に接する第1外周FP部43と、その他の外周FLR41にそれぞれ接する第2外周FP部44から構成されている。第1外周FP部43の活性領域側の端部は、活性領域側に張り出すように設けられている。第2外周FP部44の外周端部側の端部は、外周端部側に張り出すように設けられている。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体装置に関する。
近年、半導体素子を用いた電力変換装置において、AC(交流)/AC変換や、AC/DC(直流)変換、DC/AC変換などをおこなう直接変換回路として、たとえばマトリクスコンバータが公知である。マトリクスコンバータは、複数の交流スイッチから構成されている。交流スイッチには交流電圧が印加されるため、順方向と逆方向に耐圧(以下、順方向耐圧、逆方向耐圧とする)を有する構成が要求され、回路の小型化、軽量化、高効率化、高速応答化および低コスト化等の観点から、双方向スイッチング素子が着目されている。このような双方向スイッチング素子として、たとえば逆阻止絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下、逆阻止IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistorとする)を2つ並列に接続して構成されたスイッチが公知である。
図10は、従来の逆阻止IGBTを示す断面図である。なお、本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。図10に示すように、逆阻止IGBTは、n型の半導体基板の外周端部に、たとえば個々のチップにダイシングされる際に半導体基板の側面に生じた結晶欠陥と活性領域100とを分離する分離部210が設けられている。活性領域100には、n型のドリフト領域1、p型のチャネル領域2、n型のエミッタ領域3およびp型のコレクタ領域10からなる縦型のIGBTが構成されている。分離部210には、たとえば半導体基板のおもて面から裏面まで貫通し、半導体基板の側面を覆うp型の分離領域211が設けられている。また、分離領域211は、活性領域100の裏面に設けられたコレクタ領域10と接続されている。
このように分離領域211を設けることで、逆方向電圧の印加時、空乏層は半導体基板の裏面のコレクタ領域10から分離領域211に沿って伸びる。このため、図10に示すような逆阻止IGBTでは、空乏層が半導体基板の側面に到達することを防ぎ、漏れ電流の発生を防止する。このため、逆阻止IGBTは、逆方向耐圧を得ることができる。また、分離領域211と活性領域100の間には、耐圧接合終端領域200が設けられている。耐圧接合終端領域200は、半導体装置を構成するpn接合表面の電界強度を緩和し、所望の耐圧を実現する。
図11は、半導体装置の活性領域100について詳細に示す断面図である。活性領域100には、n型の半導体基板からなるドリフト領域1のおもて面の表面層に、p型のチャネル領域2が選択的に設けられている。チャネル領域2の表面層には、n型のエミッタ領域3およびp型のボディ領域4が選択的に設けられている。ドリフト領域1の表面には、ゲート絶縁膜6を介してゲート電極7が設けられている。ゲート電極7の上には、層間絶縁膜8が設けられている。エミッタ電極9は、エミッタ領域3およびボディ領域4に接するように設けられている。また、エミッタ電極9は、層間絶縁膜8によってゲート電極7から絶縁されている。ドリフト領域1の裏面側には、p型のコレクタ領域10およびコレクタ電極11が設けられている。
図12は、半導体装置の耐圧接合終端領域200について詳細に示す断面図である。耐圧接合終端領域200には、ドリフト領域1のおもて面の表面層に、フローティングのp型領域であるフィールドリミッティングリング(以下、FLR:Field Limiting Ringとする)201が複数設けられている。ドリフト領域1のおもて面の、FLR201が設けられていない表面は、層間絶縁膜8で覆われている。層間絶縁膜8の上には、フローティングの導電膜であるフィールドプレート(以下、FP:Field Plateとする)202が設けられている。FP202は、FLR201に接し、電気的に接続されている。半導体基板の外周端部では、層間絶縁膜8の上に、分離領域211と同じ電位を有するフィールドプレート(以下、等電位FPとする)212が設けられている。等電位FP212は、分離領域211に接し、電気的に接続されている。
また、耐圧接合終端領域200は、順方向に電圧が印加されたときに主に順方向耐圧の向上を実現する領域(以下、順方向耐圧構造領域とする)と、逆方向に電圧が印加されたときに主に逆方向耐圧の向上を実現する領域(以下、逆方向耐圧構造領域とする)とから構成されている。図示省略するが、順方向耐圧構造領域は、耐圧接合終端領域200の活性領域100側に設けられている。逆方向耐圧構造領域は、耐圧接合終端領域200の外周端部側に設けられている。また、順方向耐圧構造領域および逆方向耐圧構造領域とともに、上述したFLR201およびFP202が複数設けられている。
図13は、半導体装置の順方向耐圧構造領域について詳細に示す断面図である。耐圧接合終端領域200では、順方向耐圧構造領域220と逆方向耐圧構造領域240の中間部に、p型のチャネルストッパー領域231が設けられている。チャネルストッパー領域231には、フィールドプレート(以下、中間FPとする)232が電気的に接続されている。順方向耐圧構造領域220は、活性領域100と中間FP232の間に設けられている。順方向耐圧構造領域220では、フィールドリミッティングリング(以下、内周FLRとする)221に電気的に接続されたフィールドプレート(以下、内周FPとする)222は、耐圧接合終端領域200の外周端部側に張り出すように設けられている。
図14は、半導体装置の逆方向耐圧構造領域について詳細に示す断面図である。逆方向耐圧構造領域240は、中間FP232から耐圧接合終端領域200の外周端部側に設けられている。逆方向耐圧構造領域240では、フィールドリミッティングリング(以下、外周FLRとする)241に電気的に接続されたフィールドプレート(以下、外周FPとする)242は、活性領域100側に張り出すように設けられている。
このような、逆阻止IGBTとして、第一導電型半導体基板の一方の主面から他方の主面に至る第二導電型の分離拡散領域と、該分離拡散領域に囲まれた前記半導体基板の一方の主面側に形成されるプレーナ接合を有する第二導電型ベース領域と、該ベース領域と前記分離拡散領域との間に形成される接合終端構造とを少なくとも備え、第一導電型半導体基板の他方の主面側には前記分離拡散領域に接続される第二導電型のコレクタ層を備える高耐圧プレーナ型半導体装置において、前記接合終端構造が前記第二導電型ベース領域の外周表面に間隔をおいて形成される第二導電型環状フローティングガードリングと、前記分離拡散領域と前記ガードリングと前記第二導電型ベース領域とのそれぞれの間の表面に形成されるフィールド絶縁膜と、前記分離拡散領域と前記ガードリングと前記第二導電型ベース領域とにそれぞれ導電接触する導電性フィールドプレートとを具備し、少なくとも最内周とその次の外周の前記フィールド絶縁膜上では前記導電性フィールドプレートが外周に向う方向に張り出し、かつ少なくとも最外周とその次の内周の前記フィールド絶縁膜上では前記導電性フィールドプレートが内周に向う方向に張り出している装置が提案されている(たとえば、下記特許文献1参照。)。
また、別の装置として、第1導電型ドリフト層の表面に選択的に形成された第2導電型ベース層と、該第2導電型ベース層の表面に選択的に形成された第1導電型エミッタ領域と、前記第1導電型ドリフト層と第1導電型エミッタ領域とに挟まれる前記第2導電型ベース層の表面に被覆されるゲート絶縁膜と該ゲート絶縁膜を介して被覆されるゲート電極とからなるMOSゲート構造と、前記第1導電型エミッタ領域と第2導電型ベース層とに接触するエミッタ電極と、前記MOSゲート構造を前記第1導電型ドリフト層を介して取り囲み前記第1導電型ドリフト層の表裏面をつなぐように形成される第2導電型分離領域と、前記第1導電型ドリフト層の裏面に形成され、該裏面に露出する前記第2導電型分離領域に連結される第2導電型コレクタ層と、該第2導電型コレクタ層に接触するコレクタ電極を備えた逆阻止型半導体装置において、前記エミッタ電極と前記第2導電型分離領域の間の前記第1導電型ドリフト層に、第2導電型フィールドリミット層と該第2導電型フィールドリミット層に接触する浮遊電位のフィールドリミット電極を複数環状に設け、エミッタ電極側のフィールドリミット電極は外側への延在部分が大きく、第2導電型分離領域側のフィールドリミット電極は内側への延在部分が大きく、かつエミッタ電極側のフィールドリミット電極および第2導電型分離領域側のフィールドリミット電極がそれぞれ複数設けられている装置が提案されている(たとえば、下記特許文献2参照。)。
特開2005−101254号公報 特開2005−252212号公報
しかしながら、本発明者らが鋭意研究を重ねた結果、次のことが新たに判明した。逆方向耐圧構造領域において、上述した特許文献1および特許文献2に示すように、少なくとも最も外側とその内側の外周FLR241に電気的に接続された外周FP242を、活性領域100側に張り出すように設けた場合、逆方向電圧の印加時、分離領域211から伸びる空乏層は、活性領域100に向かって伸びやすくなってしまう。このため、空乏層の伸びを抑制するチャネルストッパー領域231において、電界が集中してしまい電界強度が上昇してしまう可能性がある。したがって、空乏層が伸びやすくなっている分だけ、分離領域211およびチャネルストッパー領域231間の長さ(以下、逆方向耐圧構造領域240の幅とする)を広くする必要がある。つまり、活性領域100および分離領域211間における耐圧接合終端領域200の長さ(以下、耐圧接合終端領域200の幅とする)が広くなってしまうため、逆阻止IGBT全体のサイズが大きくなってしまうという問題が生じる。このため、逆阻止IGBTの面積縮小を図ることが困難となってしまう。
一般に、半導体装置では、耐圧接合終端領域を設けることにより、耐圧接合終端領域を設けない場合と比べて電流能力の上限(耐圧)が向上する。しかし、耐圧接合終端領域は主電流の流れない領域であるため、半導体装置自体の電流能力は向上しない。したがって、逆阻止IGBTの面積縮小を図るためには、耐圧接合終端領域200のサイズはできるだけ小さいことが望ましい。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、逆阻止IGBTの面積縮小を図ることができる半導体装置を提供することを目的とする。また、この発明は、耐圧を向上することができる半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる半導体装置は、以下に示す特徴を有する。第1導電型の第1半導体領域からなる半導体基板上に、活性領域と、当該活性領域の外側に設けられた耐圧構造領域が設けられている。また、前記半導体基板の裏面に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、前記耐圧構造領域の外周端部に、前記半導体基板のおもて面から裏面まで貫通し、前記コレクタ領域に接するように設けられた第2導電型の第2半導体領域と、前記耐圧構造領域の前記半導体基板のおもて面の表面層に、前記活性領域を囲むように、設けられた複数の第2導電型の第3半導体領域と、前記半導体基板のおもて面の表面に選択的に設けられた層間絶縁膜と、前記第3半導体領域に接し、前記層間絶縁膜の上に設けられた複数の導電膜と、を備えている。このとき、前記第2半導体領域から前記活性領域側に向かって伸びる空乏層が到達する最も当該第2半導体領域から離れた前記第3半導体領域に接する前記導電膜を少なくとも除いて、前記導電膜の前記第2半導体領域側の端部は、当該導電膜が接する当該第3半導体領域の当該第2半導体領域側の端部よりも、当該第2半導体領域側に張り出すように設けられている。
また、請求項2の発明にかかる半導体装置は、請求項1に記載の発明において、さらに、前記耐圧構造領域の前記半導体基板のおもて面の表面層に設けられ、逆電圧が印加された際に前記第2半導体領域から前記活性領域に伸びる空乏層の拡がりを抑制する第2導電型の第4半導体領域を備えている。また、前記第2半導体領域と前記第4半導体領域の間に設けられた前記第3半導体領域に接する前記導電膜のうち、前記第2半導体領域から前記第4半導体領域側に向かって伸びる空乏層が到達する最も当該第2半導体領域から離れた前記第3半導体領域に接する前記導電膜を少なくとも除いて、前記導電膜の前記第2半導体領域側の端部は、当該導電膜が接する当該第3半導体領域の当該第2半導体領域側の端部よりも、当該第2半導体領域側に張り出すように設けられている。
また、請求項3の発明にかかる半導体装置は、請求項2に記載の発明において、前記第2半導体領域側の端部が前記第3半導体領域の当該第2半導体領域側の端部よりも当該第2半導体領域側に張り出すように設けられている前記導電膜の数は、前記第4半導体領域側の端部が前記第3半導体領域の当該第4半導体領域側の端部よりも当該第4半導体領域側に張り出すように設けられている当該導電膜の数より多いことを特徴とする。
また、請求項4の発明にかかる半導体装置は、請求項3に記載の発明において、前記第4半導体領域側の端部が前記第3半導体領域の当該第4半導体領域側の端部よりも当該第4半導体領域側に張り出すように設けられている前記導電膜は1つであることを特徴とする。
また、請求項5の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜4のいずれか一つに記載の発明において、20kGy以上の電子線が照射され結晶欠陥が導入された後に熱処理された前記半導体基板を備えることを特徴とする。
また、請求項6の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜5のいずれか一つに記載の発明において、前記第3半導体領域は、前記第2半導体領域から離れるほど、隣り合う当該第3半導体領域との間隔が広くなるように設けられていることを特徴とする。
上述した発明によれば、逆方向耐圧構造領域において、第2半導体領域から活性領域側に向かって伸びる空乏層が到達する最も第2半導体領域から離れた第3半導体領域に接する導電膜を少なくとも除いて、その他の各第3半導体領域にそれぞれ接する導電膜を分離領域側に張り出すように設けている。これにより、逆方向電圧の印加時、分離領域から活性領域側に向かって伸びる空乏層の伸びを抑制することができる。このため、分離領域から拡がる空乏層が伸びすぎてしまうことを防ぎ、第4半導体領域近傍において電界強度が上昇してしまうことを防止することができる。これにより、従来の逆阻止IGBTに比べて、逆方向耐圧を向上することができる。また、従来の逆阻止IGBTに比べて、逆方向耐圧が向上した分に相当する幅だけ逆方向耐圧構造領域の幅を短くすることができ、耐圧接合終端領域の幅を短くすることができる。これにより、逆阻止IGBTの面積縮小を図ることができる。
本発明にかかる半導体装置によれば、逆阻止IGBTの面積縮小を図ることができるという効果を奏する。また、耐圧を向上することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる逆阻止IGBTの耐圧接合終端領域を示す断面図である。 実施の形態1にかかる逆阻止IGBTの逆方向電圧印加時における空乏層の伸び方を示す断面図である。 実施の形態1にかかる逆阻止IGBTの逆方向電圧印加時におけるコレクタ電圧とコレクタ電流密度について示す特性図である。 実施の形態2にかかる逆阻止IGBTの逆方向耐圧について示す特性図である。 実施の形態2にかかる逆阻止IGBTの比抵抗について示す特性図である。 実施の形態3にかかる逆阻止IGBTの耐圧接合終端領域を示す断面図である。 実施の形態3にかかる逆阻止IGBTの順方向電圧印加時における空乏層の伸び方を示す断面図である。 実施の形態4にかかる逆阻止IGBTの耐圧接合終端領域を示す断面図である。 実施の形態5にかかる逆阻止IGBTの耐圧接合終端領域を示す断面図である。 従来の逆阻止IGBTを示す断面図である。 半導体装置の活性領域について詳細に示す断面図である。 半導体装置の耐圧接合終端領域について詳細に示す断面図である。 半導体装置の順方向耐圧構造領域について詳細に示す断面図である。 半導体装置の逆方向耐圧構造領域について詳細に示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる逆阻止IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)は、n型(第1導電型)のドリフト領域からなる半導体基板上に、活性領域と、活性領域の外側に設けられた耐圧接合終端領域と、耐圧接合終端領域の外周端部に設けられたp型(第2導電型)の分離領域を備えている。つまり、逆阻止IGBTは、活性領域のエミッタ領域と分離領域との間に、耐圧接合終端領域を設けた構成となっている。耐圧接合終端領域は、半導体装置を構成するpn接合表面の電界強度を緩和し所望の耐圧を実現する。耐圧接合終端領域は、耐圧構造領域に相当する。ドリフト領域は、第1半導体領域に相当する。分離領域は、第2半導体領域に相当する。また、このような逆阻止IGBTは、たとえば600V程度または1200V程度の保証耐圧を有する。
活性領域では、ドリフト領域のおもて面の表面層に、p型のチャネル領域が選択的に設けられている。チャネル領域の表面層には、n型のエミッタ領域およびp型のボディ領域が選択的に設けられている。ゲート電極は、ドリフト領域の表面に、エミッタ領域からチャネル領域を経てドリフト領域を跨ぐように、ゲート絶縁膜を介して設けられている。エミッタ電極は、エミッタ領域およびボディ領域に接して設けられ、エミッタ領域およびボディ領域と電気的に接続されている。また、エミッタ電極は、層間絶縁膜によってゲート電極から絶縁されている。ドリフト領域の裏面には、コレクタ領域が設けられている。コレクタ電極は、コレクタ領域の表面に設けられている。つまり、活性領域には、たとえば図11に示すような縦型のIGBTが設けられている。
分離領域は、半導体基板のおもて面から裏面まで貫通し、半導体基板の側面を覆うように設けられている。また、分離領域は、活性領域の裏面に設けられたコレクタ領域と接続されている。分離領域は、たとえば個々のチップにダイシングされる際に半導体基板の側面に生じた結晶欠陥と活性領域とを分離する。このように分離領域を設けることで、逆方向電圧の印加時、空乏層は半導体基板の裏面に設けられたコレクタ領域から分離領域に沿って伸びる。これにより、空乏層が半導体基板の側面に到達することを防ぐことができ、漏れ電流の発生を防止することができる。このため、逆阻止IGBTは、逆方向耐圧を得ることができる。
図1は、実施の形態1にかかる逆阻止IGBTの耐圧接合終端領域を示す断面図である。図1に示すように、耐圧接合終端領域200は、順方向に電圧が印加されたときに主に順方向耐圧の向上を実現する領域(順方向耐圧構造領域)220と、逆方向に電圧が印加されたときに主に逆方向耐圧の向上を実現する領域(逆方向耐圧構造領域)240とから構成されている。また、順方向耐圧構造領域220と逆方向耐圧構造領域240の中間部230には、ドリフト領域1のおもて面の表面層に、p型のチャネルストッパー領域31が設けられている。ドリフト領域1のおもて面のチャネルストッパー領域31が設けられていない表面は、層間絶縁膜8で覆われている。
チャネルストッパー領域31上の層間絶縁膜8の上には、フローティングの導電膜であるフィールドプレート(中間FP)32が設けられている。中間FP32は、チャネルストッパー領域31に接し、チャネルストッパー領域31に電気的に接続されている。中間FP32の端部は、たとえば順方向耐圧構造領域220側および逆方向耐圧構造領域240側ともに、ほぼ等しく張り出すように設けられている。ここで、「張り出す」とは、FPの端部が、このFPの接するFLRの、FPと同じ側の端部よりも外側に位置するように設けられることをいう。つまり、FPの端部は、このFPの接するFLR上ではなく、ドリフト領域上に位置する。具体的には、中間FP32の順方向耐圧構造領域220側の端部は、チャネルストッパー領域31の順方向耐圧構造領域220側の端部よりも順方向耐圧構造領域220側に位置する。また、中間FP32の逆方向耐圧構造領域240側の端部は、チャネルストッパー領域31の逆方向耐圧構造領域240側の端部よりも逆方向耐圧構造領域240側に位置する。チャネルストッパー領域31は、第4半導体領域に相当する。
中間FP32は、順方向電圧の印加時、中間FP32に空乏層が達したとき、中間FP32の順方向耐圧構造領域220側に設けられたFPよりも高電位に固定される。これにより、順方向耐圧構造領域220から逆方向耐圧構造領域240へ伸びる空乏層の拡がりを抑制することができる。また、中間FP32は、逆方向耐圧の印加時、中間FP32に空乏層が達したとき、中間FP32の逆方向耐圧構造領域240側に設けられたFPよりも高電位に固定される。これにより、逆方向耐圧構造領域240から順方向耐圧構造領域220へ伸びる空乏層の拡がりを抑制することができる。したがって、半導体装置がオフ状態のときに、チャネルストッパー領域31を越えて空乏層が広がることを防ぐことができる。
順方向耐圧構造領域220は、耐圧接合終端領域200の活性領域(不図示)側に設けられている。順方向耐圧構造領域220は、たとえば図13に示す逆阻止IGBTの順方向耐圧構造領域と同様の構成であってもよい。
逆方向耐圧構造領域240は、耐圧接合終端領域200の外周端部側に設けられている。逆方向耐圧構造領域240では、ドリフト領域1のおもて面の表面層に、活性領域を囲むように、フローティングのp型領域であるフィールドリミッティングリング(外周FLR)41が複数設けられている。つまり、外周FLR41は、チャネルストッパー領域31と分離領域12の間に、チャネルストッパー領域31と離れて、チャネルストッパー領域31を囲むように設けられている。また、外周FLR41は、分離領域12から離れるほど、隣り合う外周FLR41との間隔が広くなるように設けられてもよい。外周FLR41を設けることにより、p型のチャネル領域とn型のドリフト領域からなるpn接合(以下、主接合とする)のコーナー部の電界を緩和することができる。外周FLR41は、第3半導体領域に相当する。
ドリフト領域1のおもて面の外周FLR41が設けられていない表面は、層間絶縁膜8で覆われている。外周FLR41上の層間絶縁膜8の上には、フィールドプレート(外周FP)42が設けられている。外周FP42は、外周FLR41に接し、外周FLR41に電気的に接続されている。また、外周FP42は、活性領域に最も近い外周FLR41に接する第1外周FP部43と、活性領域に最も近い外周FLR41を除く複数の外周FLR41にそれぞれ接する複数の第2外周FP部44から構成されている。活性領域に最も近い外周FLR41とは、たとえばチャネルストッパー領域31の分離領域12側に隣り合う外周FLR41である。外周FP42を設けることにより、主接合の表面近傍における空乏層端部の電界を緩和することができる。外周FP42は、導電膜に相当する。
第1外周FP部43の活性領域側の端部は、活性領域側に張り出すように設けられている。つまり、第1外周FP部43の活性領域側の端部は、この第1外周FP部43の接する外周FLR41の活性領域側の端部よりも活性領域側に位置する。一方、第2外周FP部44の分離領域12側の端部は、分離領域12側に張り出すように設けられている。つまり、第2外周FP部44の分離領域12側の端部は、この第2外周FP部44の接する外周FLR41の分離領域12側の端部よりも分離領域12側に位置する。
また、第1外周FP部43は、逆方向電圧の印加時、分離領域12から活性領域側に向かって伸びる空乏層が到達する最も分離領域12から離れた外周FLR41に接するように設けられてもよい。この場合、第1外周FP部43が接する外周FLR41から分離領域12側に設けられた複数の外周FLR41には、それぞれ第2外周FP部44が設けられる。また、第1外周FP部43が接する外周FLR41から活性領域側に設けられた複数の外周FLR41には、第1外周FP部43を設けてもよいし、分離領域12側にも活性領域側にも張り出さないようにFPを設けてもよい。
また、第1外周FP部43は、複数設けられてもよい。つまり、第1外周FP部43は、活性領域に最も近い外周FLR41と、この外周FLR41の分離領域12側に隣り合う複数の外周FLR41とにそれぞれ設けられてもよい。この場合、第2外周FP部44は、第1外周FP部43の設けられていない他の外周FLR41にそれぞれ設けられる。また、第2外周FP部44は、第1外周FP部43より多く設けられるのがよい。
また、半導体基板の外周端部には、層間絶縁膜8の上に、分離領域12と同じ電位を有するフィールドプレート(等電位FP)13が設けられている。等電位FP13は、分離領域12に接し、分離領域12に電気的に接続されている。等電位FP13の活性領域側の端部は、たとえば活性領域側に張り出さないように設けてもよい。これにより、逆方向電圧の印加時、分離領域12から活性領域側に向かって伸びる空乏層を伸びやすくすることを防止することができる。
図2は、実施の形態1にかかる逆阻止IGBTの逆方向電圧印加時における空乏層の伸び方を示す断面図である。逆方向電圧の印加時、逆方向耐圧構造領域240では、空乏層51は、分離領域12から伸び、ドリフト領域1の表面を分離領域12からチャネルストッパー領域31に向かう矢印Aの方向に拡がる。分離領域12から伸びる空乏層51が第2外周FP部44の接する外周FLR41に達したとき、第2外周FP部44の電位がこの第2外周FP部44よりも分離領域12側のFP(等電位FPも含む)よりも高電位に固定される。このため、第2外周FP部44の下のドリフト領域1では、空乏層51が分離領域12側に押し戻される。これにより、空乏層51の伸びが抑制され、従来の逆方向耐圧構造領域において分離領域から伸びる空乏層よりも、その伸びを鈍化させることができる。したがって、逆阻止IGBTの逆方向耐圧を向上することができる。その理由は後述する。
また、空乏層51は、コレクタ領域10からも伸び、ドリフト領域1の裏面からおもて面に向かう矢印Bの方向に拡がる。空乏層51がコレクタ領域10からも伸びることにより、ドリフト領域1内部の多数キャリアが減少するため、電界強度が緩和される。このため、第2外周FP部44を設けることにより分離領域から伸びる空乏層51の伸びを抑制したとしても、第2外周FP部44の分離領域12側の端部に電界が集中することを防止することができ、電界強度が急激に上昇することによる降伏を発生しにくくすることができる。
つぎに、実施の形態1にかかる逆阻止IGBTの逆方向耐圧について検証した。図3は、実施の形態1にかかる逆阻止IGBTの逆方向電圧印加時におけるコレクタ電圧とコレクタ電流密度について示す特性図である。実施の形態1にかかる逆方向耐圧構造領域(図1参照)を備える逆阻止IGBTを準備した(以下、実施例とする)。比較として、従来の逆方向耐圧構造領域(図14参照)を備える逆阻止IGBTを準備した(以下、従来例とする)。実施例の逆阻止IGBTと従来例の逆阻止IGBTは、外周FP42の構成のみを異なる構成とし、その他の構成は同一とした。つまり、実施例の逆阻止IGBTは、第1外周FP部43および第2外周FP部44から構成されてなる外周FP42を備えている。一方、従来例の逆阻止IGBTは、最も外周端部側とその内側の外周FP242が活性領域側に張り出すように設けられている。
図3に示す結果より、実施例の逆阻止IGBTは、700V程度の逆方向耐圧を実現することができることがわかった。一方、従来例の逆阻止IGBTは、600V程度の逆方向耐圧を実現することができることがわかった。このように、実施例の逆阻止IGBTは、従来の逆阻止IGBTよりも高い逆方向耐圧を実現することができることがわかった。この理由は、従来の逆阻止IGBTでは、最も外周端部側とその内側の外周FP242が活性領域側に張り出すように設けられていることにより、分離領域から伸びる空乏層が伸びすぎてしまい、チャネルストッパー領域における電界強度が上昇してしまうからであると推測することができる。
また、上述した実施例の逆阻止IGBTおよび従来例の逆阻止IGBTにおいて、保証耐圧を600Vとしたときの、活性領域および分離領域間における耐圧接合終端領域の長さ(以下、耐圧接合終端領域の幅とする)について検証した。検証には、デバイスシミュレーション技術を用いた。検証結果より、実施例の逆阻止IGBTの、活性領域から分離領域までの長さ(以下、逆阻止IGBTの幅とする)を1倍とした場合、従来例の逆阻止IGBTの幅は実施例の約1.2倍となることがわかった。このため、上述した結果より、実施例の逆阻止IGBTは、従来例の逆阻止IGBTに比べて逆方向耐圧を向上することができ、かつ面積縮小を図ることができることがわかった。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、逆方向耐圧構造領域において、上述したように第1外周FP部および第2外周FP部を設けることにより、逆方向電圧の印加時、分離領域から活性領域側に向かって伸びる空乏層の伸びを抑制することができる。このため、分離領域から拡がる空乏層が伸びすぎてしまうことを防ぎ、チャネルストッパー領域近傍において電界強度が上昇してしまうことを防止することができる。これにより、従来の逆阻止IGBTに比べて、逆方向耐圧を向上することができる。従来の逆阻止IGBTに比べて、また、逆方向耐圧が向上した分に相当する幅だけ逆方向耐圧構造領域の幅を短くすることができ、耐圧接合終端領域の幅を短くすることができる。これにより、逆阻止IGBTの面積縮小を図ることができる。
(実施の形態2)
実施の形態1に示す逆阻止IGBTにおいて、電子線を照射した半導体基板を用いてもよい。また、半導体基板に電子線を照射した後に、半導体基板に熱処理をおこなってもよい。それ以外の構成は、実施の形態1に示す逆阻止IGBT(図1参照)と同様である。
実施の形態2では、逆阻止IGBTの作製に用いる半導体基板に、たとえば加速電圧4.8MeV、照射量20kGy以上で電子線を照射してもよい。電子線照射は、半導体基板の全面に対しておこなってもよい。半導体基板の全域に電子線を照射することで、半導体基板の内部に意図的に結晶欠陥(格子欠陥)を導入することができる。また、電子線照射後の熱処理は、たとえば300℃〜380℃程度で、たとえば1時間程度おこなってもよい。電子線照射後に熱処理をおこなうことで、半導体基板の表面層における比抵抗を下げることができる。その理由は後述する。逆阻止IGBTの構成は、実施の形態1と同様である。つまり、耐圧接合終端領域の逆方向耐圧構造領域は、第1外周FP部43および第2外周FP部44から構成されてなる外周FP42を備えている(図1参照)。また、このような逆阻止IGBTは、たとえば1200V程度の保証耐圧を有する。
このような逆阻止IGBTの逆方向耐圧について検証した。図4は、実施の形態2にかかる逆阻止IGBTの逆方向耐圧について示す特性図である。電子線を照射していない半導体基板を用いて作製された逆阻止IGBTを準備した(以下、第1試料とする)。電子線を照射した半導体基板を用いて作製された逆阻止IGBTを準備した(以下、第2試料とする)。電子線を照射した後に熱処理をおこなった半導体基板を用いて作製された逆阻止IGBTを準備した(以下、第3試料とする)。電子線の照射条件は、加速電圧を4.8MeVとし、照射量を20kGyとした。また、電子線の照射は、半導体基板の全面に対しておこなった。電子線照射後の熱処理条件は、330℃程度で1時間程度おこなった。第1〜第3試料は、実施の形態1にかかる逆阻止IGBTの構成を備えている。第1〜第3試料をそれぞれ複数作製して、それぞれの試料に対して降伏電圧を測定することで、逆阻止IGBTの逆方向耐圧分布を調べた。図4の縦軸は、測定結果として得られた各降伏電圧における第1〜第3試料の試料数を示している。
図4に示す結果より、第1試料は、1200V程度までの逆方向耐圧を得ることができることがわかった。第2試料は、1200V程度までの逆方向耐圧を得ることができることがわかった。第3試料は、1400V程度までの逆方向耐圧を得ることができることがわかった。これにより、第3試料は、第1試料および第2試料に比べて、1.2倍程度の高い逆方向耐圧を実現することができることがわかった。その理由は、次に示すとおりである。
図5は、実施の形態2にかかる逆阻止IGBTの比抵抗について示す特性図である。上述した第1〜第3試料について、半導体基板の表面(0μm)から20μmまでの深さにおける比抵抗を測定した。比抵抗は、試料の耐圧接合終端領域の逆方向耐圧構造領域を斜め研磨し、一般的な拡がり抵抗測定をおこなうことによって測定した。
図5に示す結果より、第1試料および第2試料では、比抵抗は、半導体基板の表面から20μmの深さまでほぼ変わらないことがわかった。一方、第3試料では、比抵抗は、半導体基板の表面から15μmの深さにおいて下がっていることがわかった。これにより、第3試料では、半導体基板の表面から15μmの深さにおいて空乏層を拡がりやすくすることができ、半導体基板表面において電解強度を緩和することができることがわかった。したがって、電子線照射および熱処理をおこなわない場合に比べて、逆阻止IGBTの逆方向耐圧構造領域の逆方向耐圧を向上することができると推測することができる。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態2では、半導体基板に電子線を照射して半導体基板の内部に格子欠陥を導入した後に熱処理することで、半導体基板のおもて面の表面層の比抵抗を下げることができる。このため、半導体基板表面の電解強度を緩和することができ、電子線照射および熱処理をおこなっていない半導体基板を用いて作製された逆阻止IGBTに比べて、逆方向耐圧構造領域の逆方向耐圧を向上することができる。このため、電子線照射および熱処理をおこなっていない半導体基板を用いて作製された逆阻止IGBTに比べて、逆方向耐圧が向上した分に相当する幅だけ逆方向耐圧構造領域の幅を短くすることができ、耐圧接合終端領域の幅を短くすることができる。これにより、逆阻止IGBTの面積縮小を図ることができる。
(実施の形態3)
図6は、実施の形態3にかかる逆阻止IGBTの耐圧接合終端領域を示す断面図である。図6に示すように、実施の形態1に示す逆阻止IGBTの逆方向耐圧構造領域の耐圧構造(図1参照)を、順方向に電圧が印加されたときに主に順方向耐圧を実現する順方向耐圧構造領域に適用してもよい。
図6に示すように、順方向耐圧構造領域220は、耐圧接合終端領域200の活性領域100側に設けられている。つまり、順方向耐圧構造領域220は、耐圧接合終端領域200において、順方向耐圧構造領域220と逆方向耐圧構造領域240の中間部230と、活性領域100の間に設けられている。順方向耐圧構造領域220では、ドリフト領域1のおもて面の表面層に、活性領域100を囲むように、フローティングのp型領域であるフィールドリミッティングリング(内周FLR)21が複数設けられている。つまり、内周FLR21は、活性領域100の最も耐圧接合終端領域200側に設けられたp型のチャネル領域2とチャネルストッパー領域31の間に、活性領域100およびチャネルストッパー領域31と離れて、活性領域100を囲むように設けられている。また、内周FLR21は、活性領域100から離れるほど、隣り合う内周FLR21との間隔が広くなるように設けられてもよい。内周FLR21を設ける効果は、実施の形態1における外周FLR41を設ける効果と同様である。
ドリフト領域1のおもて面の内周FLR21が設けられていない表面は、層間絶縁膜8で覆われている。内周FLR21上の層間絶縁膜8の上には、フィールドプレート(内周FP)22が設けられている。内周FP22は、内周FLR21に接し、内周FLR21に電気的に接続されている。また、内周FP22は、外周端部に最も近い内周FLR21に接する第1内周FP部23と、外周端部に最も近い内周FLR21を除く複数の内周FLR21にそれぞれ接する複数の第2内周FP部24から構成されている。外周端部に最も近い内周FLR21とは、たとえばチャネルストッパー領域31の活性領域100側に隣り合う内周FLR21である。内周FP22を設ける効果は、実施の形態1における外周FP42を設ける効果と同様である。
第1内周FP部23の外周端部側の端部は、外周端部側に張り出すように設けられている。つまり、第1内周FP部23の外周端部側の端部は、この第2外周FP部23の接する内周FLR21の外周端部側の端部よりも外周端部側に位置する。一方、第2内周FP部24の活性領域100側の端部は、活性領域100側に張り出すように設けられている。つまり、第2内周FP部24の活性領域100側の端部は、この第2内周FP部24の接する内周FLR21の活性領域100側の端部よりも活性領域100側に位置する。このように、たとえば内周FP22は、中間FP32を中心に、実施の形態1における逆方向耐圧構造領域240の外周FP42と対称的に設けられている。なお、内周FP22と実施の形態1における逆方向耐圧構造領域240の外周FP42とが、中間FP32を中心として対称的に設けられていなくてもよい。
また、第1内周FP部23は、順方向電圧の印加時、活性領域100から外周端部側に向かって伸びる空乏層が到達する最も活性領域100から離れた内周FLR21に接するように設けられてもよい。この場合、第1内周FP部23が接する内周FLR21から活性領域100側に設けられた複数の内周FLR21には、それぞれ第2内周FP部24が設けられる。また、第1内周FP部23が接する内周FLR21から外周端部側に設けられた複数の内周FLR21には、第1内周FP部23を設けてもよいし、活性領域100側にも外周端部側にも張り出さないようにFPを設けてもよい。
第1内周FP部23は、複数設けられてもよい。つまり、第1内周FP部23は、外周端部に最も近い内周FLR21と、この内周FLR21の活性領域100側に隣り合う複数の外周FLR21とにそれぞれ設けられてもよい。第2内周FP部24は、第1内周FP部23の接していないその他の内周FLR21にそれぞれ設けられる。このとき、第2内周FP部24は、第1内周FP部23より多く設けられるのがよい。
また、実施の形態3にかかる逆阻止IGBTを、実施の形態2と同様に、電子線を照射することで半導体基板内部に格子欠陥を導入した後に熱処理をおこなった半導体基板を用いて作製してもよい。また、逆方向耐圧構造領域の構造は、実施の形態1および実施の形態2の逆方向耐圧構造領域と同様であってもよい。
図7は、実施の形態3にかかる逆阻止IGBTの順方向電圧印加時における空乏層の伸び方を示す断面図である。順方向電圧の印加時、順方向耐圧構造領域220では、空乏層52は、活性領域100のチャネル領域2から伸び、ドリフト領域1の表面をチャネル領域2からチャネルストッパー領域31に向かう矢印Cの方向に拡がる。チャネル領域2から伸びる空乏層52が第2内周FP部24の接する内周FLR21に達したとき、第2内周FP部24の電位が高電位に固定される。このため、第2内周FP部24の下のドリフト領域1では、空乏層52が活性領域100側に押し戻される。これにより、空乏層52の伸びが抑制され、従来の順方向耐圧構造領域における空乏層よりも、その伸びを鈍化させることができる。その理由は、実施の形態1と同様である。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、順方向耐圧構造領域において、外周端部に最も近い内周FLRに接する内周FP(第1内周FP部)を外周端部側に張り出すように設け、外周端部に最も近い内周FLRを除く内周FLRにそれぞれ接する内周FP(第2内周FP部)を活性領域側に張り出すように設けることにより、順方向電圧の印加時、活性領域のチャネル領域から外周端部側に向かって伸びる空乏層の伸びを、実施の形態1と同様に抑制することができる。このため、チャネル領域から拡がる空乏層が伸びすぎてしまうことを防ぎ、チャネルストッパー領域近傍において電界強度が上昇してしまうことを防止することができる。これにより、従来の逆阻止IGBTに比べて、順耐圧を向上することができる。また、従来の逆阻止IGBTに比べて、順耐圧が向上した分に相当する幅だけ順方向耐圧構造領域の幅を短くすることができ、耐圧接合終端領域の幅を短くすることができる。また、実施の形態1と同様に逆方向耐圧を向上することができ、逆方向耐圧構造領域の幅を短くすることができるため、耐圧接合終端領域の幅をさらに短くすることができる。これにより、さらに逆阻止IGBTの面積縮小を図ることができる。
(実施の形態4)
図8は、実施の形態4にかかる逆阻止IGBTの耐圧接合終端領域を示す断面図である。図8に示すように、実施の形態3に示す逆阻止IGBT(図6参照)の活性領域100の構造を、トレンチゲート構造のIGBTとしてもよい。
図8に示すように、実施の形態4にかかる逆阻止IGBTの活性領域100では、チャネル領域2よりも深く形成されたトレンチ内に、ゲート絶縁膜16を介してゲート電極17が設けられている。ゲート電極17は、層間絶縁膜8によってエミッタ電極9と絶縁されている。順方向耐圧構造領域220の構造は、実施の形態3と同様である。逆方向耐圧構造領域240の構造は、実施の形態1および実施の形態2の逆方向耐圧構造領域240と同様であってもよい。
以上、説明したように、実施の形態4によれば、実施の形態1〜3と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態5)
図9は、実施の形態5にかかる逆阻止IGBTの耐圧接合終端領域を示す断面図である。図9に示すように、実施の形態3に示す逆阻止IGBT(図6参照)の第2内周FP部、第2内周FP部に接する内周FLRに代えて、リサーフ(RESURF:ReduceSuerface Field)構造からなるドリフト領域よりも低い不純物濃度を有するp型領域(以下、リサーフ領域とする)を設けてもよい。
図9に示すように、順方向耐圧構造領域220では、ドリフト領域1のおもて面の表面層に、活性領域100を囲むように、p型のチャネル領域2に接するp型のリサーフ領域25が設けられている。リサーフ領域25は、ドリフト領域1よりも低い不純物濃度を有する。また、ドリフト領域1のおもて面の表面層には、リサーフ領域25とチャネルストッパー領域31の間に、リサーフ領域25およびチャネルストッパー領域31と離れて、内周FLR21が設けられている。
ドリフト領域1のおもて面の内周FLR21およびリサーフ領域25が設けられていない表面は、層間絶縁膜8で覆われている。内周FLR21およびリサーフ領域25上の層間絶縁膜8の上には、フィールドプレート(内周FP)22が設けられている。内周FP22は、内周FLR21に接して電気的に接続された第1内周FP部23と、リサーフ領域25に接し電気的に接続されたフィールドプレート(以下、リサーフFPとする)26から構成されている。
リサーフFP26の外周端部側の端部は、外周端部側に張り出すように設けられている。つまり、リサーフFP26の外周端部側の端部は、リサーフ領域25の外周端部側の端部よりも外周端部側に位置する。第1内周FP部23の構成は、実施の形態3と同様である。また、第1内周FP部23は複数設けられてもよい。それ以外の構成は、実施の形態3と同様である。内周FP22を設ける効果は、実施の形態3と同様である。
上述したように、リサーフ領域25を所望の不純物濃度で所望の接合深さに設けることにより、活性領域から伸びる空乏層を外周端部に伸びやすくすることができる。このため、半導体装置内部の電界強度が上昇し降伏に達する前に、コレクタ領域10から伸びる空乏層がドリフト領域1の表面まで達しリサーフ領域25を空乏層化することができるため、活性領域から外周端部側に伸びる空乏層を拡大することができる。これにより、電界が緩和され、順方向耐圧を向上することができる。
以上、説明したように、実施の形態5によれば、実施の形態1〜3と同様の効果を得ることができる。
以上において本発明では、上述した実施の形態1〜5において種々変更可能である。たとえば、各実施の形態における活性領域、順方向耐圧構造領域および逆方向耐圧構造領域を適宜組み合わせて逆阻止IGBTを構成してもよい。また、n型とp型をすべて逆転した構成としてもよい。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、たとえばマトリックスコンバータなどの直列変換回路に用いられるスイッチなど、順方向および逆方向の電圧に対する耐圧特性が要求される半導体素子に有用である。
1 ドリフト領域
2 チャネル領域
3 エミッタ領域
4 ボディ領域
6 ゲート絶縁膜
7 ゲート電極
8 層間絶縁膜
9 エミッタ電極
10 コレクタ領域
11 コレクタ電極
12 分離領域
13 等電位フィールドプレート(FP)
31 チャネルストッパー領域
32 中間フィールドプレート(FP)
41 外周フィールドリミッティングリング(FLR)
42 外周フィールドプレート
43 第1外周フィールドプレート部
44 第2外周フィールドプレート部
100 活性領域
200 耐圧接合終端領域
220 順方向耐圧構造領域
230 中間部
240 逆方向耐圧構造領域

Claims (6)

  1. 第1導電型の第1半導体領域からなる半導体基板上に、活性領域と、当該活性領域の外側に設けられた耐圧構造領域を設けた半導体装置において、
    前記半導体基板の裏面に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、
    前記耐圧構造領域の外周端部に、前記半導体基板のおもて面から裏面まで貫通し、前記コレクタ領域に接するように設けられた第2導電型の第2半導体領域と、
    前記耐圧構造領域の前記半導体基板のおもて面の表面層に、前記活性領域を囲むように、設けられた複数の第2導電型の第3半導体領域と、
    前記半導体基板のおもて面の表面に選択的に設けられた層間絶縁膜と、
    前記第3半導体領域に接し、前記層間絶縁膜の上に設けられた複数の導電膜と、を備え、
    前記第2半導体領域から前記活性領域側に向かって伸びる空乏層が到達する最も当該第2半導体領域から離れた前記第3半導体領域に接する前記導電膜を少なくとも除いて、前記導電膜の前記第2半導体領域側の端部は、当該導電膜が接する当該第3半導体領域の当該第2半導体領域側の端部よりも、当該第2半導体領域側に張り出すように設けられていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記耐圧構造領域の前記半導体基板のおもて面の表面層に設けられ、逆電圧が印加された際に前記第2半導体領域から前記活性領域に伸びる空乏層の拡がりを抑制する第2導電型の第4半導体領域をさらに備え、
    前記第2半導体領域と前記第4半導体領域の間に設けられた前記第3半導体領域に接する前記導電膜のうち、
    前記第2半導体領域から前記第4半導体領域側に向かって伸びる空乏層が到達する最も当該第2半導体領域から離れた前記第3半導体領域に接する前記導電膜を少なくとも除いて、前記導電膜の前記第2半導体領域側の端部は、当該導電膜が接する当該第3半導体領域の当該第2半導体領域側の端部よりも、当該第2半導体領域側に張り出すように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2半導体領域側の端部が前記第3半導体領域の当該第2半導体領域側の端部よりも当該第2半導体領域側に張り出すように設けられている前記導電膜の数は、前記第4半導体領域側の端部が前記第3半導体領域の当該第4半導体領域側の端部よりも当該第4半導体領域側に張り出すように設けられている当該導電膜の数より多いことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第4半導体領域側の端部が前記第3半導体領域の当該第4半導体領域側の端部よりも当該第4半導体領域側に張り出すように設けられている前記導電膜は1つであることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 20kGy以上の電子線が照射され結晶欠陥が導入された後に熱処理された前記半導体基板を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 前記第3半導体領域は、前記第2半導体領域から離れるほど、隣り合う当該第3半導体領域との間隔が広くなるように設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置。
JP2009225617A 2009-09-29 2009-09-29 半導体装置 Active JP5748188B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225617A JP5748188B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 半導体装置
CN201010507863.XA CN102034856B (zh) 2009-09-29 2010-09-28 半导体器件
US12/892,676 US8558342B2 (en) 2009-09-29 2010-09-28 Semiconductor device
DE102010046770A DE102010046770A1 (de) 2009-09-29 2010-09-28 Halbleiteranordnung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225617A JP5748188B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011077202A true JP2011077202A (ja) 2011-04-14
JP5748188B2 JP5748188B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=43662760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009225617A Active JP5748188B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8558342B2 (ja)
JP (1) JP5748188B2 (ja)
CN (1) CN102034856B (ja)
DE (1) DE102010046770A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013105350A1 (ja) * 2012-01-12 2013-07-18 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8476732B2 (en) * 2008-12-10 2013-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP5218474B2 (ja) * 2010-05-27 2013-06-26 富士電機株式会社 半導体装置
JP5866827B2 (ja) * 2011-06-30 2016-02-24 富士電機株式会社 逆阻止型絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法
JP5716591B2 (ja) * 2011-07-26 2015-05-13 三菱電機株式会社 半導体装置
CN103855200B (zh) * 2012-11-30 2016-11-23 上海联星电子有限公司 一种半导体器件及其制作方法
CN103887331B (zh) * 2012-12-21 2019-04-16 上海矽睿科技有限公司 高压igbt器件的vld终端及其制备方法
JP5991384B2 (ja) * 2013-01-16 2016-09-14 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN103746002B (zh) * 2013-12-17 2016-04-20 西安理工大学 一种台阶形沟槽-场限环复合终端结构
JP6496992B2 (ja) * 2014-07-22 2019-04-10 富士電機株式会社 半導体装置
CN107112370B (zh) * 2015-06-30 2020-08-28 富士电机株式会社 半导体装置及其制造方法
US9741570B1 (en) 2016-07-29 2017-08-22 Infineon Technologies Austria Ag Method of manufacturing a reverse-blocking IGBT
DE102016120300A1 (de) * 2016-10-25 2018-04-26 Infineon Technologies Austria Ag Hochspannungsabschlussstruktur einer Leistungshalbleitervorrichtung
JP6854654B2 (ja) * 2017-01-26 2021-04-07 ローム株式会社 半導体装置
CN107742642A (zh) * 2017-09-22 2018-02-27 广东美的制冷设备有限公司 绝缘栅双极晶体管及其终端结构的制作方法、ipm模块以及空调器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621358A (ja) * 1992-07-02 1994-01-28 Nippondenso Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH1074959A (ja) * 1996-07-03 1998-03-17 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP2003086815A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2005101254A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Fuji Electric Holdings Co Ltd 双方向高耐圧プレーナ型半導体装置
JP2005252212A (ja) * 2003-04-10 2005-09-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 逆阻止型半導体装置およびその製造方法
JP2006319218A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2009187994A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009188336A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548150A (en) * 1993-03-10 1996-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Field effect transistor
JP3111827B2 (ja) 1994-09-20 2000-11-27 株式会社日立製作所 半導体装置及びそれを使った電力変換装置
JP4367508B2 (ja) * 2007-03-13 2009-11-18 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4916348B2 (ja) * 2007-03-14 2012-04-11 株式会社鎌倉製作所 排気用ルーフファン用シャッター装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621358A (ja) * 1992-07-02 1994-01-28 Nippondenso Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH1074959A (ja) * 1996-07-03 1998-03-17 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP2003086815A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2005252212A (ja) * 2003-04-10 2005-09-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 逆阻止型半導体装置およびその製造方法
JP2005101254A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Fuji Electric Holdings Co Ltd 双方向高耐圧プレーナ型半導体装置
JP2006319218A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2009187994A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009188336A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013105350A1 (ja) * 2012-01-12 2013-07-18 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
CN104040720A (zh) * 2012-01-12 2014-09-10 丰田自动车株式会社 半导体装置及其制造方法
JPWO2013105350A1 (ja) * 2012-01-12 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
US9385188B2 (en) 2012-01-12 2016-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device with termination region having floating electrodes in an insulating layer

Also Published As

Publication number Publication date
CN102034856B (zh) 2014-09-03
DE102010046770A1 (de) 2011-03-31
US8558342B2 (en) 2013-10-15
JP5748188B2 (ja) 2015-07-15
CN102034856A (zh) 2011-04-27
US20110073903A1 (en) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5748188B2 (ja) 半導体装置
US10109725B2 (en) Reverse-conducting semiconductor device
JP3751463B2 (ja) 高耐圧半導体素子
JP5783893B2 (ja) 半導体装置
KR101334952B1 (ko) 반도체장치
JP2010206002A (ja) pチャネル型炭化珪素MOSFET
JPWO2013035818A1 (ja) 半導体装置
JP6653461B2 (ja) 半導体装置
US10032866B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2020047680A (ja) 半導体装置
JP2008270681A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2006269633A (ja) 電力用半導体装置
JP5735611B2 (ja) SiC半導体装置
WO2012124191A1 (ja) 半導体装置
JP6681238B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013182905A (ja) 半導体装置
JP2013168549A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014187200A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6052413B2 (ja) 半導体装置
JP2016100455A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010093080A (ja) 半導体装置
JP2012004466A (ja) 半導体装置
JP2016181581A (ja) 半導体装置
JP7260682B2 (ja) 半導体装置
JP2002353455A (ja) 電力用半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140612

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140623

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5748188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250