JP2006319218A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006319218A
JP2006319218A JP2005141885A JP2005141885A JP2006319218A JP 2006319218 A JP2006319218 A JP 2006319218A JP 2005141885 A JP2005141885 A JP 2005141885A JP 2005141885 A JP2005141885 A JP 2005141885A JP 2006319218 A JP2006319218 A JP 2006319218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
region
semiconductor
conductivity type
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005141885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4930894B2 (ja
Inventor
Tetsuya Takahashi
哲也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2005141885A priority Critical patent/JP4930894B2/ja
Priority to US11/432,907 priority patent/US7304356B2/en
Publication of JP2006319218A publication Critical patent/JP2006319218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930894B2 publication Critical patent/JP4930894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates

Abstract

【課題】 IGBT等の半導体装置のpn接合の耐圧向上を容易に達成することが困難であった。
【解決手段】 p+型コレクタ領域8とn-型ベース領域9とp型べース領域10とn+型エミッタ領域11とを有するIGBT用半導体基板1の外周にトレンチ17を設ける。このトレンチ17はn-型ベース領域を貫通してp型コレクタ領域8に至るように形成する。トレンチ17の壁面に誘電体膜23を介してn-型ベース領域8の側面に対向し且つp+型コレクタ領域8に接続されるように導電体層24を設ける。導電体層24のフィールドプレート効果で耐圧を向上させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は高耐圧化された例えばIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等の半導体装置に関する。
例えば特許文献1等で公知のIGBTは自己消弧型半導体スイッチであるので、交流波形の任意の点でオン・オフ制御することができる。従って、IGBTは、誘導電動機の速度制御のためのマトリックスコンバータの交流スイッチ、及び交流電源をオン・オフするための交流スイッチ等に使用することができる。
ところで、交流スイッチには交流の正の半波と負の半波との両方が印加されるので、正方向耐圧と逆方向耐圧との両方が要求される。一般的なIGBTは逆方向耐圧が低いので、交流スイッチを構成する場合には、例えば正方向電流を流すためのIGBTと逆方向電流を流すためのIGBTとが並列に接続され、且つそれぞれのIGBTに逆阻止用ダイオードが直列に接続される。しかし、この場合には、逆阻止用ダイオードの導通損失のためにIGBTを使用した回路の効率の低下を招く。
上記の逆阻止用ダイオードを不要にするためにIGBTの逆方向耐圧の向上が要求されている。IGBTの逆方向耐圧の低下は、主に半導体ウエハーをダイヤモンドカッター等で切断した時に生じる半導体チップ(IGBTチップ)の側面(ダイシング面)のリーク電流によって生じる。そこで、IGBTチップの側面に分離用拡散層を設ける構造が知られている。この分離用拡散層は、IGBTのコレクタ領域(例えばp+型半導体領域)と同一導電型を有し且つコレクタ領域に連続している。このため、ベース領域(ドリフト領域)がコレクタ領域と分離用拡散層とで囲まれ、コレクタ領域とベース領域(ドリフト領域)との間のpn接合の端がIGBTチップの側面に露出しなくなり、側面のリーク電流が抑制され、逆方向の耐圧が向上する。
しかしながら、例えば耐圧1200Vのような高耐圧のIGBTを構成する場合には、ベース領域(ドリフト領域)を例えば130μm程度と厚く形成することが要求される。この結果、分離用拡散層を深く形成しなければならない。分離用拡散領域を深く形成すると、拡散時間が長くなるばかりでなく、半導体基板内に結晶欠陥が生じる恐れがあり、また、横方向拡散によって分離用拡散層の幅が広くなり、半導体基板即ちIGBTチップの表面における分離用拡散層の占有面積が大きくなり、IGBTチップのサイズが大きくなる。
半導体基板内の複数の半導体素子の相互間にトレンチを形成し、ここに絶縁物を充填して絶縁分離領域を形成することが知られている。しかし、単にトレンチを伴なった絶縁分離領域を形成してもpn接合の端部分の耐圧を向上させることはできない。
なお、高耐圧化は、IGBT以外の双方向サイリスタ等の別の半導体装置においても要求されている。
特開平6−69509号公報
本発明が解決しようとする課題は、pn接合の外周部分の耐圧向上が困難なことである。
上記課題を解決するための本発明は、第1導電型を有する第1の半導体領域と、 前記第1の半導体領域に隣接配置され且つ平面的に見て前記第1の半導体領域の外周縁よりも内側に配置された外周縁を有し且つ前記第1導電型と反対の第2導電型を有している第2の半導体領域と、前記第2の半導体領域に直接に又は別の半導体領域を介して接続された第1の電極と、前記第1の半導体領域に直接に又は別の半導体領域を介して接続された第2の電極と、前記第2の半導体領域の側面に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜を介して前記第2の半導体領域の側面に対向配置され且つ前記第1の半導体領域に接続された導電体層とを備えていることを特徴とする半導体装置に係わるものである。
なお、請求項2に示すように、更に、前記第2の半導体領域の側面に沿って第2導電型を有する少なくとも1個の耐圧改善半導体領域を配置することが望ましい。
また、請求項3に示すように、更に、平面的に見て前記第2の半導体領域をトレンチを介して囲むように配置され且つ第2の導電型を有している外周半導体領域を設けることが望ましい。この場合には、前記トレンチは前記第1の半導体領域に至る深さを有し、前記誘電体膜は前記トレンチの壁面に形成され、前記導電体層は前記トレンチの中に配置されていることが望ましい。
また、請求項4に示すように、本発明をIGBTに適用することができる。IGBTの場合には、前記第1の半導体領域をIGBTのコレクタ領域とし、前記第2の半導体領域をIGBTの第2導電型ベース領域とし、更に、前記第2導電型ベース領域に隣接配置されたIGBTの第1導電型ベース領域と、前記第1導電型ベース領域の中に島状に配置されたIGBTのエミッタ領域と、前記第1導電型ベース領域のチャネル形成部分の上に配置されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の上に配置されたIGBTのゲート電極とを設ける。また、前記第1の電極を前記エミッタ領域と前記第1導電型ベース領域とに接続されたIGBTのエミッタ電極とし、前記第2の電極をIGBTのコレクタ電極とする。
また、請求項5に示すように、本発明を双方向サイリスタに適用することができる。双方向サイリスタの場合には、前記第1の半導体領域を双方向サイリスタのための第1導電型半導体領域とし、前記第2の半導体領域を双方向サイリスタのための第2導電型半導体領域とし、更に、第1導電型を有し且つ第2導電型半導体領域の中に島状に形成されている双方向サイリスタのための第3の半導体領域と、第2導電型を有し且つ前記第3の半導体領域の中に島状に形成されている双方向サイリスタのための第4の半導体領域と、第2導電型を有し且つ前記第1の半導体領域の中に島状に形成されている双方向サイリスタのための第5の半導体領域とを設ける。また、前記第1の電極は前記第3及び第4の半導体領域に接続され、前記第2の電極は前記第1及び第5の半導体領域に接続される。
また、請求項6に示すように、双方向サイリスタの場合には、更に、第2導電型を有し且つ前記第3の半導体領域の中に島状に形成されている双方向サイリスタのための第7の半導体領域と、前記第3及び第7の半導体領域に接続されたゲート電極とを有することが望ましい。
また、請求項7に示すように、複数のトレンチを設けることができる。この場合には、第1導電型を有する第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域の上に配置され、且つ前記第1導電型と反対の第2導電型を有している第2の半導体領域とを設ける。前記複数のトレンチは前記第2の半導体領域の平面的に見て内側部分とこの内側部分を囲む外側部分との間に配置され、且つ前記第1の半導体領域に至るように形成される。また、前記第2の半導体領域の前記内側部分に直接に又は別の半導体領域を介して接続された第1の電極と、前記第1の半導体領域に直接に又は別の半導体領域を介して接続された第2の電極と、前記複数のトレンチのそれぞれの壁面に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜を介して前記第2の半導体領域に対向するように前記複数のトレンチの中にそれぞれ形成され且つ前記第1の半導体領域に接続されている導電体層とを設ける。また、前記複数のトレンチの相互間隔は前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域との間に所定値以上の逆バイアス電圧が印加された時に生じる空乏層で埋められる値に決定される。
本発明は次の効果を有する。
(1) 第2の半導体領域の側面に誘電体膜を介して導電体層が配置され、この導電体層が第1の半導体領域に接続されているので、第1及び第2の半導体領域間のpn接合に逆バイアス電圧が印加された時に、導電体層がフィールドプレートとして機能し、第2の半導体領域の外周部分に空乏層が生じる。この外周部分の空乏層は、第2の半導体領域の外周部分よりも内側に生じるpn接合に基づく空乏層と連続する。従って、第2の半導体領域の外周部分(側面部分)が空乏層によって高抵抗状態となり、ここでのリーク電流が減少し、耐圧が向上する。
(2) 従来の分離用拡散層を設ける場合に比べて、誘電体膜と導電体層との合計の幅を狭くすることができ、半導体装置を小型化することができる。
次に、図1〜図7を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1に本発明の実施例1に従う半導体装置としてのIGBTの一部の断面が示されている。図2にIGBTを構成する半導体基板の表面が概略的又は原理的に示されている。このIGBTは、IGBTを構成するための複数の半導体領域を含む例えばシリコンから成る半導体基板1と、この半導体基板1の一方の主面2に形成された第1の電極としてのエミッタ電極3と、半導体基板1の他方の主面4に形成された第2の電極としてのコレクタ電極5と、ゲート絶縁膜6を介して半導体基板1の一方の主面2に対向配置された制御電極即ちゲート電極7とを有する。IGBTは、更に、順方向耐圧を向上させる部分及び本発明に従って逆方向耐圧を向上させる部分を有する。
半導体基板1は、その他方の主面4に露出するように配置されたp+型(第1導電型)の第1の半導体領域としてのコレクタ領域8と、n-型(第2導電型)の第2の半導体領域としてのn-型ベース領域9と、第3の半導体領域としてのp型ベース領域10と、第4の半導体領域としてのn+型エミッタ領域11と、p型の複数の正方向耐圧改善半導体領域12と、n型チャネルストッパ領域13と、p型の逆方向耐圧改善半導体領域14とを有する。なお、p+型コレクタ領域8をp型半導体領域に置き換えること、又はp+型コレクタ領域8をコレクタ電極5側に配置したp+型コレクタ領域とn-型ベース領域9側に配置したp型コレクタ領域との組み合せに置き換えることができる。また、半導体基板1中のp型ベース領域10、正方向耐圧改善半導体領域12、逆方向耐圧改善半導体領域14をp+型半導体領域に置き換えることができる。
+型コレクタ領域8は半導体基板1の他方の主面4に露出し、その下面に配置されている金属層から成るコレクタ電極5に電気的に接続されている。このp+型コレクタ領域8は、p+型コレクタ領域8とn-型ベース領域9との間のpn接合15が順方向バイアス状態の時に正孔をn-型ベース領域9に供給し、n-型ベース領域9に周知の伝導度変調を起こさせる機能を有する。このp+型コレクタ領域8は、n-型ベース領域9をエピタキシャル成長等させるための基板としての機能も有する。図1の実施例1のp+型コレクタ領域8は、図1で破線16よりも内側(左側)の中央部分8aとこの中央部分8aを囲む外周部分8bとから成る。外周部分8bは、本発明に従う逆方向の耐圧向上に使用されている。
-型ベース領域9は、ドリフト領域と呼ぶこともできる部分であって、p+型コレクタ領域8のアクセプタ不純物濃度より低いドナー不純物濃度を有する。このn-型ベース領域9の一方の主面は半導体基板1の一方の主面2に露出し、この他方の主面はp+型コレクタ領域8に接触している。n-型ベース領域9は、IGBTの正方向及び逆方向の耐圧を高めるために例えば130μmのように比較的厚く形成されている。
半導体基板1は、その外周縁のn-型ベース領域9との間に溝即ちトレンチ17を有する。トレンチ17は、図2から明らかなように平面的に見て、即ち半導体基板1の一方の主面2に対して垂直な方向から見て、n-型ベース領域9を囲むように形成され、且つ半導体基板1の一方の主面2からp+型コレクタ領域8に至る深さを有する。トレンチ17は周知の異方性エッチングによって形成されている。従って、トレンチ17の壁面は半導体基板1の2つの主面2、4に対してほぼ垂直である。トレンチ17の底面にp+ 型コレクタ領域8を完全に露出させるために、p+型コレクタ領域8の一部もエッチングされ、トレンチ17がp+ 型コレクタ領域8の中に延在している。勿論、トレンチ17をp+ 型コレクタ領域8の中に延在させない構成にすることもできる。トレンチ17はp+型コレクタ領域8の外周部分8bの上に形成されている。従って、n-型ベース領域9の側面即ちトレンチ17の内周側壁面は、平面的に見てp+型コレクタ領域8の外周縁よりも内側に位置している。トレンチ17の内部構造は追って説明する。
半導体基板1はトレンチ17の外側にn-型の外周半導体領域18を有する。この外周半導体領域18は、トレンチ17を形成する前はn-型ベース領域9に連続していた部分である。この外周半導体領域18は、トレンチ17を介してn-型ベース領域9に対向しており、トレンチ17及びn-型ベース領域9の機械的保護機能を有する。
-型ベース領域9の中央部分に複数のIGBTセルを構成するための複数のp型ベース領域10が島状に形成されている。即ち、p型ベース領域10の底面及び側面はn-型ベース領域9に隣接し、その主面の一部が半導体基板1の一方の主面2に露出している。
+型エミッタ領域11は、p型ベース領域10の中に島状に形成され、且つ半導体基板1の主面2に露出している。
第1の電極としての金属層から成るエミッタ電極3は、n+ 型エミッタ領域11に接続されていると共に、p型ベース領域10のn+ 型エミッタ領域11で囲まれた中央部分にも接続されている。
ゲート電極7は例えばポリシンコンから成り、ゲート絶縁膜6を介してp型ベース領域10の外周側のチャネル形成部分に対向している。即ち、ゲート電極7は、少なくとも、p型ベース領域10におけるn+ 型エミッタ領域11とn- 型ベース領域9との間の部分の表面に対向している。ゲート電極7とエミッタ電極3との間に絶縁性保護膜19が配置されている。
正方向耐圧改善半導体領域12は、ガードリングとも呼ぶことができるものであって、図2から明らかなように、複数(16個)のIGBT用セルを構成する複数のp型ベース領域10を平面的に見て囲むように配置され、半導体基板1の一方の主面2に露出している。正方向耐圧改善半導体領域12によって周知のガードリング効果を得るために、正方向耐圧改善半導体領域12の上に電極20が配置されている。この電極20に所定の電位を与えることができる。図1のIGBTにおいて、エミッタ電極3の電位がコレクタ電極5の電位よりも低く且つゲート電極7にIGBTをオンにするための電圧が印加されていない時には、n-型ベース領域9とp型ベース領域10との間のpn接合に逆バイアス電圧が印加され、図1で点線で概略的に示す空乏層21がp型ベース領域10からn-型ベース領域9の方向に広がるように生じる。この空乏層21の外周側において電界集中による破壊が生じ易い。しかし、ガードリング効果を有する正方向耐圧改善半導体領域12を設けると、空乏層21の外周側が緩やかに変化し、電界集中が発生し難くなり、IGBTの順方向動作時の耐圧が向上する。
+型チャネルストッパ領域13は、空乏層が必要以上に延びることを防ぐものであって、正方向耐圧改善半導体領域12を囲むように配置され、半導体基板1の一方の主面2に露出している。n+型チャネルストッパ領域13の上に、この電位を安定化するための電極22が配置されている。この電極22に対して必要に応じて電圧を印加することができる。
半導体基板1の一方の主面2における電極3,20,22が形成されていない部分に、表面を保護するための絶縁性保護膜19が配置されている。
p型逆方向耐圧改善半導体領域14は、ガードリングと呼ぶこともできるものであって、トレンチ17の入口を囲むように形成されている。即ち、p型逆方向耐圧改善半導体領域14の底面及び内側面はn 型ベース領域9に隣接し、上面が半導体基板1の一方の主面2に露出している。この逆方向耐圧改善半導体領域14は、p型ベース領域10及び正方向耐圧改善半導体領域12と同時の拡散工程で形成することができる。
なお、図1ではトレンチ17の内側のみに逆方向耐圧改善半導体領域14を形成したが、この逆方向耐圧改善半導体領域14の拡散を容易に行うために、点線14′で示すようにトレンチ17の外側にp型半導体領域が残存しても差し支えない。
トレンチ17の壁面即ちn-型ベース領域9の側面に本発明に従う誘電体膜23が形成されている。この誘電体膜23はSiO2 等の絶縁物を被着させることによって形成されている。この誘電体膜23の厚さは、フィールドプレート効果によって所望の逆方向電圧を得ることができるように決定される。誘電体膜23を形成する時には、例えばSiO2 (シリコン酸化物)等の絶縁材料をトレンチ17の壁面及び底面に被着させるか、又はトレンチ17の壁面及び底面を酸化させ、その後異方性エッチングによってトレンチ17の底面の誘電体膜を除去する。なお、誘電体膜23を、ゲート絶縁膜6と同一材料且つ同一工程で形成することもできる。
トレンチ17の中及び半導体基板1の一方の主面2のトレンチ17の入口の周りに導電体層24が形成されている。この導電体層24は、フィールドプレート効果を得るためのものであって、誘電体膜23を介してトレンチ17の壁面即ちn-型ベース領域9の側面に対向配置されている部分と、p+型コレクタ領域8に接続されている部分と、p型の逆方向耐圧改善半導体領域14に接続されている部分とを有し、金属膜又は導電性を有するポリシリコン膜(例えばボロンを含むポリシリコン膜)で形成されている。この導電体層24を、ゲート電極7と同一材料及び同一工程で形成することができる。また、導電体層24とp+型コレクタ領域8との電気的接続を保った状態で導電体層24の底面の一部を除去することもできる。
導電体層24の内側には高抵抗物質又はポリシリコン誘電体等から成る充填体25が配置されている。この充填体25は、トレンチ17を機械的に保護し、且つ導電体層24を化学的に保護する機能を有する。なお、導電体層24を誘電体膜23の内側全体に充填し、充填体25を省くこともできる。また、充填体25を絶縁性保護膜19と同一材料且つ同一工程で形成することもできる。
図1のIGBTを交流回路で使用する場合には、コレクタ電極5の電位がエミッタ電極3の電位よりも高い正方向動作期間、コレクタ電極5の電位がエミッタ電極3の電位よりも低くなる逆方向動作期間とが生じる。
コレクタ電極5の電位がエミッタ電極3の電位よりも高く且つゲート電極7にIGBTをオン状態にする制御信号が印加されている時には、p型ベース領域10の表面にチャネル即ち電流通路が形成され、コレクタ電極5、p+型コレクタ領域8、n-型ベース領域9、p型ベース領域10のチャネル、n+型エミッタ領域11及びエミッタ電極3の経路で電流が流れる。
正方向動作期間においてゲート電極7にIGBTをオンにする制御信号が供給されていない時には、p型ベース領域10にチャネルが形成されない。この結果、p型ベース領域10とn- 型ベース領域9との間のpn接合に比較的高い逆バイアス電圧が印加され、このpn接合からn- 型ベース領域9の中に延びるように空乏層21が形成される。図1のIGBTは、ガードリングとして機能する正方向耐圧改善半導体領域12を有するので、既に説明したように空乏層21の外周部分が緩やかに変化し、電界集中による破壊が生じ難く、比較的高い正方向耐圧を有する。
コレクタ電極5の電位がエミッタ電極3の電位よりも低い逆方向動作期間には、p+型コレクタ領域8とn-型ベース領域9との間のpn接合15が逆バイアス状態となる。これにより、図1で点線で概略的に示す空乏層26が生じる。この空乏層26は、pn接合15に基づいてここからn-型ベース領域9の中に延びる部分と、トレンチ17の中の誘電体膜23と導電体層24とに基づくフィールドプレート効果に基づいてトレンチ17の壁面、即ちトレンチ17に接しているn-型ベース領域9の側面からn-型ベース領域9内に延びる部分と、逆方向耐圧改善半導体領域14に基づいてここからn-型ベース領域9の中に延びる部分とを連続させたものに相当する。pn接合15の端縁は、トレンチ17に露出しているが、空乏層26の端はトレンチ17に露出せず、トレンチ17の中の誘電体膜23と導電体層24とに基づくフィールドプレート効果によって半導体基板1の一方の主面2まで延びている。また、逆方向耐圧改善半導体領域14はトレンチ17中の導電体層24によってp+型コレクタ領域8に電気的に接続されているので、p+型コレクタ領域8とほぼ同一の電位を有する。従って、逆方向耐圧改善半導体領域14からn-型ベース領域9の中に空乏層26が安定的且つなめらかに良好に広がる。
本実施例は次の効果を有する。
(1) n-型ベース領域9の側面に誘電体膜23を介して導電体層24を配置したので、フィールドプレート効果が得られ、逆方向動作期間に生じる空乏層26の端がn-型ベース領域9の側面に露出せずにn-型ベース領域9の主面即ち半導体基板1の一方の主面2に露出する。空乏層26が露出する一方の主面2は、従来のIGBTチップの側面(ダイシング面)よりも安定した面であるから、リーク電流による耐圧低下を抑えることができ、逆方向耐圧を向上させることができる。
(2) 逆方向耐圧改善半導体領域14がガードリング機能を有するので、空乏層26の広がりを調整することができ、逆方向の耐圧向上が良好に達成される。
(3) 誘電体膜23及び導電体層24の幅、及び逆方向耐圧改善半導体領域14から半導体基板1の側面までの幅W1 を、従来の分離用拡散層の幅よりも狭くすることが可能になり、IGBTチップの小型化が可能になる。即ち、小型化されているにも拘わらず、高い逆方向耐圧を有するIGBTチップを提供することができる。
(4) トレンチ17、誘電体膜23、及び導電体層24の形成所要時間は、従来の分離用拡散層の形成に比べて短い。
(5) トレンチ17、誘電体膜23、及び導電体層24の形成に基づく半導体基板1内の結晶欠陥の発生量は、従来の分離用拡散層を形成する場合に比べて少ない。
(6) 図1のIGBTは、正方向耐圧改善半導体領域12を有するので、高い正方向耐圧を有し、且つ逆方向耐圧改善半導体領域14、誘電体膜23及び導電体層24を有するので、高い逆方向耐圧を有する。従って、交流スイッチ回路を2つのIGBTを互いに逆方向に並列接続することによって構成する場合、逆流阻止用ダイオードを省くことができる。
次に、図3を参照して実施例2のIGBTを説明する。但し、図3及び後述する図4〜図7において、図1及び図2と実質的に同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
図3のIGBTは、図1のIGBTに複数(4つ)のp型逆方向耐圧改善半導体領域27を追加し、その他は図1と実質的に同一に構成したものである。追加された4つのp型逆方向耐圧改善半導体領域27は、半導体基板1の一方の主面2においてチャネルストッパ領域13とトレンチ17との間に配置され、一方の主面2からn-型ベース領域9の中に延びている。また、追加された複数のp型逆方向耐圧改善半導体領域27は、正方向耐圧改善半導体領域12及びチャネルストッパ領域13と同様に、平面的に見てp型ベース領域10及びn+型エミッタ領域11から成るIGBTセル領域を囲むようにリング状に形成され、且つ相互間隔がトレンチ17からチャネルストッパ領域13に向うに従って徐々に広くなるように配置されている。また、チャネルストッパ領域13に最も近いp型逆方向耐圧改善半導体領域27は、他のものよりも最も浅い深さを有する。なお、複数のp型逆方向耐圧改善半導体領域27の深さをトレンチ17からチャネルストッパ領域13に向って徐々に浅くすること、又は全てのp型逆方向耐圧改善半導体領域27を同一の深さに形成すること、p型逆方向耐圧改善半導体領域27の数を増減することができる。また、複数のp型逆方向耐圧改善半導体領域27の相互間隔を同一にすることができる。
追加されたp型逆方向耐圧改善半導体領域27は、フィールドリミッティングリング(FLR)の効果、即ち、空乏層26の終端部の電界集中の緩和効果を有し、耐圧向上に寄与する。
図3のp型逆方向耐圧改善半導体領域27には電極が接続されていないが、必要に応じて電極を設け、この電極を直接に又は誘電体膜23を介してp型逆方向耐圧改善半導体領域27に接続し、ここに所望の電位を与えることもできる。
図4の実施例3のIGBTは、図1のIGBTにp型の逆方向耐圧改善半導体領域14aを追加し、この他は図1と同一に形成したものである。
図4の追加された逆方向耐圧改善半導体領域14aは、逆方向耐圧改善半導体領域14とp+型コレクタ領域8との間のトレンチ17の側壁、即ちトレンチ17の深さ方向のほぼ中間位置の側壁、からn-型ベース領域9の中に延び、その表面が誘電体膜23に接し、これによって覆われている。この逆方向耐圧改善半導体領域14aを形成する時には、例えば、この逆方向保護半導体領域14aの形成予定位置まで第1のトレンチを形成し、次に、この第1のトレンチの底部からp型不純物を深さ方向と横方向との両方に拡散させ、次に、第1のトレンチに連続させて第2のトレンチを形成して図4に示す最終的なトレンチ17を得る。なお、図4で点線14a′で示すようにトレンチ17の外周側部分にもp型逆方向耐圧改善領域を配置することができる。
図4の追加の逆方向耐圧改善半導体領域14aは、トレンチ17の入口の逆方向耐圧改善半導体領域14と同様にトレンチ17の側面の所定値の電位を固定する機能、又はガードリング効果を有し、pn接合15に基づく空乏層を半導体基板1の一方の主面2まで連続的に確実に所定の幅以上に広げる効果を有する。
図4のトレンチ17の側壁に逆方向耐圧改善半導体領域14aと同様な機能を有するものを更に追加して設けることもできる。また、図4のチャネルストッパ領域13とトレンチ17との間の一方の主面2上に、図3の逆方向耐圧改善半導体領域27と同様なものを設けることもできる。
図5は実施例4に従うIGBTのトレンチ及びその近傍を図1及び図4と同様に示す。実施例4のIGBTは図4のトレンチ17の代りに径の異なる第1及び第2のトレンチ17a、17bを設け、また、図4の誘電体膜23の代りに第1及び第2の誘電体膜23a、23bを設け、p型の逆方向耐圧改善半導体領域14aに接続された導電体層24′を設けた他は、図4と実質的に同一に構成したものである。
図5のIGBTのトレンチ17a、17b及びその近傍を形成する時には、まず、径の大きい第1のトレンチ17aを形成し、次にp型不純物を拡散して逆方向耐圧改善半導体領域14aを得る。次に、第1のトレンチ17aよりも径の小さい第2のトレンチ17bをp+型コレクタ領域8に至るように形成する。次に、第1及び第2のトレンチ17a、17bの壁面に第1及び第2の誘電体膜23a、23bを形成する。第1及び第2のトレンチ17a、17bの内部の全体に誘電体を被着されると、第1及び第2のトレンチ17a、17bとの境界の段部及び第2のトレンチ17bの底面にも誘電体が被着するので、これ等を選択的に除去する。次に、第1及び第2の誘電体膜23a、23bを覆うように導電体層24′を形成すると共に、導電体層24′によってp型逆方向耐圧改善半導体領域14及び14aをp+型コレクタ領域8に電気的に接続する。
図5に示す逆方向耐圧向上半導体領域14aは、導電体層24′を介してp+型コレクタ領域8に接続されているので、この電位が固定され、図4よりも良好なガードリング効果を得ることができる。
図5の第1及び第2のトレンチ17a、17bを有する耐圧向上構造を、図4のIGBTに限らず、図3の逆方向保護半導体領域27を有するIGBT等にも適用することができる。
図6は実施例5に従うIGBTの半導体基板1を概略的に示すものである。実施例5のIGBTは、図1及び図2に示すIGBTの主半導体領域即ち複数のIGBTセルの群を囲む1つのトレンチ17の代わりにこれと等価に機能する平面形状が円形の複数のトレンチ17´を設け、この他は図1及び図2と同一に構成したものである。従って、図6のIGBTの説明においても図1及び図2を参照する。
複数のトレンチ17´は、図2の1つのトレンチ17と実質的に同一機能を得るために図2の1つのトレンチ17と実質的に同一位置に配列されている。即ち、半導体基板1の一方の主面2即ちn-型ベース領域9の主面の複数のIGBTセル(図示せず)を形成するための内側部分31と外側部分32との間に配置されている。複数のトレンチ17´のそれぞれには、図1と同様に誘電体膜23と導電体層24と充填体25とが設けられる。また、トレンチ17´の入口外周に図1のp型の逆方向用ガードリング領域14が設けられる。
図6の複数のトレンチ17´の相互間隔はpn接合15に所定値以上の逆バイアス電圧が印加された時にn-型ベース領域9のトレンチ17´の相互間が空乏層26によって埋められるように決定されている。これにより、図6の複数のトレンチ17´は、図1及び図2に1つのトレンチ17と実質的に同一に機能する。
図6のトレンチ17´の平面形状を正方形、長方形等の任意の形状に変形することができる。また、トレンチ17´及びその近傍を図3、図4及び図5と同様な構造に変形することができる。
図7は、本発明の実施例6に従う3端子双方向サイリスタ(トライアック)の一部を図1と同様に概略的に示す。図7の3端子双方向サイリスタは、図1のIGBTセルの中央のIGBTセル部分を3端子双方向サイリスタの主半導体領域に置き換え、この他は図1と同一に構成したものである。従って、図7において図1と実質的に同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
図7の3端子双方向サイリスタは、p+型の第1の半導体領域8´と、n-型の第2の半導体領域9´と、p型の第3の半導体領域10´と、n+型の第4の半導体領域11´と、n+型の第5の半導体領域41と、n+型の第6の半導体領域42とを有する。
図7のp+型の第1の半導体領域8´は、図1のp+型のコレクタ領域8と同様に半導体基板1の他方の主面4に露出するように形成されている。図7のn型の第2の半導体領域9´は図1のn-型ベース領域8と同様に形成されている。図7のp型の第3の半導体領域10´は、図1のp型ベース領域10と同様にn-型の第2の半導体領域9の中に島状に形成されている。図7のn+型の第4の半導体領域11´は、図1のn+型エミッタ領域11と同様にp型の第3の半導体領域10の中に島状に形成されている。図7のn+型の第5の半導体領域41は、n+型の第4の半導体領域に対して一部又は全部が対向しないようにp+型の第1の半導体領域8´の中に島状に形成され、他方の主面4に露出している。n+型の第6の半導体領域42は、p型の第3の半導体領域10´の中に島状に形成され、且つ正方向導通のためのトリガ及び逆方向導通のためのトリガとの両方が可能な位置に配置されている。
第1の主電極3´は一方の主面2においてn+型の第4の半導体領域11´とp型の第3の半導体領域10´とに電気的に接続されている。第2の主電極5´は他方の主面4においてp+型の第1の半導体領域8´とn+型の第5の半導体領域41とに電気的に接続されている。ゲート電極7´はn+型の第6の半導体領域42とp型の第3の半導体領域10´との接続されている。
図7の3端子双方向サイリスタの主半導体領域の動作は従来の3端子双方向サイリスタと同一である。図7において従来の3端子双方向サイリスタと異なる点は、n-型の第2の半導体領域9´とp型の第3の半導体領域10´との間のpn接合43の端が半導体基板1の側面に露出しないで、一方の主面2に露出していること、p+型の第1の半導体領域8´とn-型の第2の半導体領域9´との間のpn接合15の耐圧を向上させるために図1と同様のトレンチ17に基づく逆方向耐圧向上手段が設けられていること、pn接合43の耐圧を向上させるためのp型の正方向耐圧改善半導体用領域12及びn+型のチャネルストッパ領域13とが設けられていることである。図7の正方向及び逆方向の耐圧向上構造は、図1と同一であるので、図7の実施例6によっても図1の実施例1と同一の効果を得ることができる。
なお、図7の3端子双方向サイリスタの耐圧向上構成部分を、図3又は図4又は図5又は図6のものに置き換えることができる。
本発明は上述の実施例に限定されるものでなく、例えば次の変形が可能なものである。
(1) 図1〜図6のIGBTにおいて、p+型コレクタ領域8とn-型ベース領域9との間に破線で示すようにn+型バッファ領域28を配置することができる。なお、n+型バッファ領域28はn-型ベース領域よりも十分に薄く形成する。
また、IGBTを複数のセルで構成する場合に、例えば特開2003−243655号に示すように正方向耐圧を向上させる目的で各セルのn-ベース領域の相互間を分離するためのトレンチを設けることもできる。
(2) 本発明をIGBT、3端子双方向サイリスタ以外の半導体装置にも適用可能である。例えば、図7の3端子双方向サイリスタからゲート電極7´とn+型の第6の半導体領域42とを省いた構成の2端子双方向サイリスタにも本発明を適用することができる。
(3) 図1、図3〜図7の電極20を省き、p+型正方向耐圧改善半導体領域12をフィールドリミッテイングリングとして機能させることができる。また、正方向耐圧をガードリング効果、又はフィールドリミッテイング効果で向上させる代わりに、フィールドプレート効果で向上させることもできる。
(4) トレンチ17の断面形状をV字状のように深さ方向に徐々に径が狭くなる構造とすることができる。
(5) 図1、図3、図4、図7のB−B線よりも外側を除去した構成にする
ことができる、また、図6の複数のトレンチ17´の中心を相互に結ぶ仮想中心線又はこの近傍よりも外側を除去することができる。
(6) 各実施例において、逆方向耐圧改善半導体領域14に対して導電体層
24を接続しない構造とすることもできる。
(7) 導電体層24を所定の抵抗値を有するように構成し、この抵抗値を有する導電体層24に微弱な電流を流すことによって抵抗性フィールドプレートとすることができる。
(8) 本発明のトレンチ17を使用した耐圧向上構造を集積回路の素子間分離にも適用できる。
本発明の実施例1のIGBTの一部を示す断面図である。 図1のIGBTの半導体基板の平面図である。 本発明の実施例2のIGBTの一部を図1と同様に示す断面図である。 本発明の実施例3のIGBTの一部を図1と同様に示す断面図である。 本発明の実施例4のIGBTの一部を図1と同様に示す断面図である。 本発明の実施例5のIGBTの半導体基板を概略的に示す平面図である。 本発明の実施例6の3端子双方向サイリスタを図1と同様に示す断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 一方の主面
3 エミッタ電極(第1の電極)
4 他方の主面
5 コレクタ電極(第2の電極)
6 ゲート絶縁膜
7 ゲート電極
8 p+型コレクタ領域(第1の半導体領域)
9 n-型ベース領域(第2の半導体領域)
10 p型ベース領域
11 n+型エミッタ領域
12 正方向耐圧改善半導体領域
13 チャネルストッパ領域
14 逆方向耐圧改善半導体領域
15 pn接合
17 トレンチ
23 誘電体膜
24 導電体層

Claims (7)

  1. 第1導電型を有する第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域に隣接配置され且つ平面的に見て前記第1の半導体領域の外周縁よりも内側に配置された外周縁を有し且つ前記第1導電型と反対の第2導電型を有している第2の半導体領域と、
    前記第2の半導体領域に直接に又は別の半導体領域を介して接続された第1の電極と、
    前記第1の半導体領域に直接に又は別の半導体領域を介して接続された第2の電極と、
    前記第2の半導体領域の側面に形成された誘電体膜と、
    前記誘電体膜を介して前記第2の半導体領域の側面に対向配置され且つ前記第1の半導体領域に接続された導電体層と
    を備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 更に、前記第2の半導体領域の側面に沿って第2導電型を有する少なくとも1個の耐圧改善半導体領域が配置されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 更に、平面的に見て前記第2の半導体領域をトレンチを介して囲むように配置され且つ第2の導電型を有している外周半導体領域を有し、
    前記トレンチは前記第1の半導体領域に至る深さを有し、
    前記誘電体膜は前記トレンチの壁面に形成され、
    前記導電体層は前記トレンチの中に配置されていることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 前記第1の半導体領域はIGBTのコレクタ領域であり、前記第2の半導体領域はIGBTの第2導電型ベース領域であり、
    更に、前記第2導電型ベース領域に隣接配置されたIGBTの第1導電型ベース領域と、前記第1導電型ベース領域の中に島状に配置されたIGBTのエミッタ領域と、前記第1導電型ベース領域のチャネル形成部分の上に配置されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の上に配置されたIGBTのゲート電極とを有し、
    前記第1の電極は前記エミッタ領域と前記第1導電型ベース領域とに接続されたIGBTのエミッタ電極であり、
    前記第2の電極はIGBTのコレクタ電極であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記第1の半導体領域は、双方向サイリスタのための第1導電型半導体領域であり、前記第2の半導体領域は双方向サイリスタのための第2導電型半導体領域であり、
    更に、第1導電型を有し且つ第2導電型半導体領域の中に島状に形成されている双方向サイリスタのための第3の半導体領域と、第2導電型を有し且つ前記第3の半導体領域の中に島状に形成されている双方向サイリスタのための第4の半導体領域と、第2導電型を有し且つ前記第1の半導体領域の中に島状に形成されている双方向サイリスタのための第5の半導体領域とを有し、
    前記第1の電極は前記第3及び第4の半導体領域に接続され、
    前記第2の電極は前記第1及び第5の半導体領域に接続されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 更に、第2導電型を有し且つ前記第3の半導体領域の中に島状に形成されている双方向サイリスタのための第7の半導体領域と、前記第3及び第7の半導体領域に接続されたゲート電極とを有していることを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 第1導電型を有する第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域の上に配置され、且つ平面的に見て内側部分とこの内側部分を囲む外側部分とを有し、且つ前記内側部分を囲むように配置され且つ前記第1の半導体領域に至るように形成されたトレンチを有し、且つ前記第1導電型と反対の第2導電型を有している第2の半導体領域と、
    前記第2の半導体領域の前記内側部分に直接に又は別の半導体領域を介して接続された第1の電極と、
    前記第1の半導体領域に直接に又は別の半導体領域を介して接続された第2の電極と、
    前記複数のトレンチのそれぞれの壁面に形成された誘電体膜と、
    前記誘電体膜を介して前記第2の半導体領域に対向するように前記複数のトレンチの中にそれぞれ形成され且つ前記第1の半導体領域に接続されている導電体層と
    を備え、且つ前記複数のトレンチの相互間隔は前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域との間に所定値以上の逆バイアス電圧が印加された時に生じる空乏層で埋められる値に決定されていることを特徴とする半導体装置。
JP2005141885A 2005-05-13 2005-05-13 半導体装置 Active JP4930894B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141885A JP4930894B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 半導体装置
US11/432,907 US7304356B2 (en) 2005-05-13 2006-05-12 IGBT or like semiconductor device of high voltage-withstanding capability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141885A JP4930894B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006319218A true JP2006319218A (ja) 2006-11-24
JP4930894B2 JP4930894B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=37462275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005141885A Active JP4930894B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7304356B2 (ja)
JP (1) JP4930894B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234931A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
JP2011077202A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
DE102011076269A1 (de) 2010-05-27 2011-12-01 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleiterbauelement
JP2013065719A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2014187226A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体装置
US9406543B2 (en) 2013-12-10 2016-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor power devices and methods of manufacturing the same
JP7334678B2 (ja) 2020-06-04 2023-08-29 三菱電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004017723B4 (de) * 2003-04-10 2011-12-08 Fuji Electric Co., Ltd In Rückwärtsrichtung sperrendes Halbleiterbauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
US7557386B2 (en) * 2006-03-30 2009-07-07 Infineon Technologies Austria Ag Reverse conducting IGBT with vertical carrier lifetime adjustment
US8008734B2 (en) * 2007-01-11 2011-08-30 Fuji Electric Co., Ltd. Power semiconductor device
US7541247B2 (en) * 2007-07-16 2009-06-02 International Business Machines Corporation Guard ring structures for high voltage CMOS/low voltage CMOS technology using LDMOS (lateral double-diffused metal oxide semiconductor) device fabrication
US7859212B2 (en) * 2008-03-03 2010-12-28 Direct Drive Systems, Inc. Electric drive system with redundancy
US8809966B2 (en) * 2008-03-12 2014-08-19 Infineon Technologies Ag Semiconductor device
US8866255B2 (en) * 2008-03-12 2014-10-21 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device with staggered oxide-filled trenches at edge region
US8008719B2 (en) * 2008-10-09 2011-08-30 Hvvi Semiconductors, Inc. Transistor structure having dual shield layers
US10566462B2 (en) * 2009-07-30 2020-02-18 Infineon Technologies Austria Ag Bipolar semiconductor device and manufacturing method
CN102473721B (zh) * 2009-07-31 2015-05-06 富士电机株式会社 半导体装置
JP5432751B2 (ja) * 2010-02-01 2014-03-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
IT1398204B1 (it) 2010-02-16 2013-02-14 St Microelectronics Srl Sistema e metodo per eseguire il test elettrico di vie passanti nel silicio (tsv - through silicon vias).
FR2956923A1 (fr) * 2010-03-01 2011-09-02 St Microelectronics Tours Sas Composant de puissance vertical haute tension
DE102010012231A1 (de) * 2010-03-19 2011-09-22 Danfoss Silicon Power Gmbh Verfahren zum NTV-Sintern eines Halbleiterbausteins
TWI424564B (zh) * 2011-01-13 2014-01-21 Anpec Electronics Corp Insulator gate with high operational response speed
JP5757103B2 (ja) * 2011-02-21 2015-07-29 富士電機株式会社 ワイドバンドギャップ逆阻止mos型半導体装置
US8884360B2 (en) * 2012-02-24 2014-11-11 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device with improved robustness
KR101454110B1 (ko) 2012-12-13 2014-10-27 삼성전기주식회사 반도체 소자 및 반도체 소자 제조 방법
US9530844B2 (en) 2012-12-28 2016-12-27 Cree, Inc. Transistor structures having reduced electrical field at the gate oxide and methods for making same
US10115815B2 (en) * 2012-12-28 2018-10-30 Cree, Inc. Transistor structures having a deep recessed P+ junction and methods for making same
JP6094392B2 (ja) * 2013-06-11 2017-03-15 株式会社デンソー 半導体装置
DE102014005879B4 (de) * 2014-04-16 2021-12-16 Infineon Technologies Ag Vertikale Halbleitervorrichtung
US10424635B2 (en) * 2016-04-06 2019-09-24 Littelfuse, Inc. High voltage semiconductor device with guard rings and method associated therewith
CN107611165A (zh) * 2016-07-12 2018-01-19 北大方正集团有限公司 分压环的制备方法、分压环和功率晶体管
US9741570B1 (en) * 2016-07-29 2017-08-22 Infineon Technologies Austria Ag Method of manufacturing a reverse-blocking IGBT
US9966318B1 (en) * 2017-01-31 2018-05-08 Stmicroelectronics S.R.L. System for electrical testing of through silicon vias (TSVs)
US11489069B2 (en) 2017-12-21 2022-11-01 Wolfspeed, Inc. Vertical semiconductor device with improved ruggedness
US10615274B2 (en) 2017-12-21 2020-04-07 Cree, Inc. Vertical semiconductor device with improved ruggedness
CN110419111B (zh) 2018-01-16 2023-08-15 艾鲍尔半导体 自对准且稳健的绝缘栅双极晶体管器件
DE102018102279A1 (de) 2018-02-01 2019-08-01 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit randabschlussbereich
DE102018106967B3 (de) * 2018-03-23 2019-05-23 Infineon Technologies Ag SILIZIUMCARBID HALBLEITERBAUELEMENT und Halbleiterdiode
CN114023814B (zh) * 2021-09-24 2023-09-29 西安电子科技大学 一种半垂直GaN基场截止型IGBT器件及其制备方法
CN114335164A (zh) * 2022-01-17 2022-04-12 中国电子科技集团公司第二十四研究所 功率半导体器件及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02211668A (ja) * 1989-02-11 1990-08-22 Takehide Shirato 半導体装置
JPH03192770A (ja) * 1989-12-21 1991-08-22 Sanken Electric Co Ltd 双方向サイリスタ
JP2004319974A (ja) * 2003-04-02 2004-11-11 Yokogawa Electric Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004336008A (ja) * 2003-04-16 2004-11-25 Fuji Electric Holdings Co Ltd 逆阻止型絶縁ゲート形バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2005093972A (ja) * 2003-08-08 2005-04-07 Mitsubishi Electric Corp 縦型半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2984478B2 (ja) 1992-08-15 1999-11-29 株式会社東芝 伝導度変調型半導体装置及びその製造方法
KR100223198B1 (ko) * 1996-04-11 1999-10-15 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 높은 강복 전압을 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6057558A (en) * 1997-03-05 2000-05-02 Denson Corporation Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof
US6180966B1 (en) * 1997-03-25 2001-01-30 Hitachi, Ltd. Trench gate type semiconductor device with current sensing cell
GB0003185D0 (en) * 2000-02-12 2000-04-05 Koninkl Philips Electronics Nv An insulated gate field effect device
JP4357753B2 (ja) * 2001-01-26 2009-11-04 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
US6777747B2 (en) * 2002-01-18 2004-08-17 Fairchild Semiconductor Corporation Thick buffer region design to improve IGBT self-clamped inductive switching (SCIS) energy density and device manufacturability
TW587338B (en) * 2003-05-06 2004-05-11 Mosel Vitelic Inc Stop structure of trench type DMOS device and its formation method
JP4813762B2 (ja) * 2003-12-25 2011-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02211668A (ja) * 1989-02-11 1990-08-22 Takehide Shirato 半導体装置
JPH03192770A (ja) * 1989-12-21 1991-08-22 Sanken Electric Co Ltd 双方向サイリスタ
JP2004319974A (ja) * 2003-04-02 2004-11-11 Yokogawa Electric Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004336008A (ja) * 2003-04-16 2004-11-25 Fuji Electric Holdings Co Ltd 逆阻止型絶縁ゲート形バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2005093972A (ja) * 2003-08-08 2005-04-07 Mitsubishi Electric Corp 縦型半導体装置及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234931A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
JP2011077202A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
DE102011076269A1 (de) 2010-05-27 2011-12-01 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleiterbauelement
US8278682B2 (en) 2010-05-27 2012-10-02 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2013065719A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2014187226A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体装置
US9406543B2 (en) 2013-12-10 2016-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor power devices and methods of manufacturing the same
JP7334678B2 (ja) 2020-06-04 2023-08-29 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7304356B2 (en) 2007-12-04
US20060267091A1 (en) 2006-11-30
JP4930894B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930894B2 (ja) 半導体装置
US10109725B2 (en) Reverse-conducting semiconductor device
WO2017010393A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5701913B2 (ja) 半導体装置
US10600897B2 (en) Semiconductor device
JP6415749B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6561611B2 (ja) 半導体装置
KR20090007327A (ko) 전력 디바이스를 위한 전하 균형 기술
JP2011124464A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6637012B2 (ja) 半導体装置
JP2005136099A (ja) 半導体装置
JP2019149581A (ja) 半導体装置
JP2020136472A (ja) 半導体装置
JP2020191441A (ja) 超接合半導体装置および超接合半導体装置の製造方法
WO2005093844A1 (ja) 半導体装置
JP2003174169A (ja) 半導体装置
JP2011243915A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5694285B2 (ja) 半導体装置
JP2017174840A (ja) 半導体装置
JP2017183346A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20200328301A1 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP7028093B2 (ja) 半導体装置
JP6173987B2 (ja) 半導体装置
JP2014154739A (ja) 半導体装置
JP2010093080A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120123

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4930894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250