WO2017010393A1 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017010393A1
WO2017010393A1 PCT/JP2016/070103 JP2016070103W WO2017010393A1 WO 2017010393 A1 WO2017010393 A1 WO 2017010393A1 JP 2016070103 W JP2016070103 W JP 2016070103W WO 2017010393 A1 WO2017010393 A1 WO 2017010393A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gate
trench
dummy
semiconductor substrate
region
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/070103
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
内藤 達也
Original Assignee
富士電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電機株式会社 filed Critical 富士電機株式会社
Priority to CN201680004574.3A priority Critical patent/CN107112358B/zh
Priority to JP2017528638A priority patent/JP6477885B2/ja
Priority to DE112016000210.6T priority patent/DE112016000210T5/de
Publication of WO2017010393A1 publication Critical patent/WO2017010393A1/ja
Priority to US15/638,409 priority patent/US10211299B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Abstract

半導体基板と、半導体基板の表面に形成されたゲートトレンチ部と、半導体基板の表面に形成されたダミートレンチ部と、半導体基板の表面の上方に形成された、金属を含む第1表面側電極とを備え、ゲートトレンチ部は、半導体基板の表面に形成されたゲートトレンチと、ゲートトレンチの内部に形成されたゲート導電部と、ゲートトレンチの内部においてゲート導電部の上方に形成され、ゲート導電部と第1表面側電極とを絶縁するゲート絶縁部とを有し、ダミートレンチ部は、半導体基板の表面に形成されたダミートレンチと、ダミートレンチの内部に形成され、第1表面側電極と接触するダミー導電部とを有する半導体装置を提供する。

Description

半導体装置および半導体装置の製造方法
 本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
 従来、半導体素子において基板表面に設けたトレンチ内にゲート等の電極を形成する構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、いくつかのトレンチ内の電極をエミッタ電位にしたダミートレンチを設ける構造が知られている。
[先行技術文献]
 [特許文献]
 特許文献1 特開2002-353456号公報
 半導体装置は、微細化が容易な構造を有することが好ましい。
 本発明の第1の態様においては、半導体基板と、半導体基板の表面に形成されたゲートトレンチ部と、半導体基板の表面に形成されたダミートレンチ部と、半導体基板の表面の上方に形成された、金属を含む第1表面側電極とを備え、ゲートトレンチ部は、半導体基板の表面に形成されたゲートトレンチと、ゲートトレンチの内部に形成されたゲート導電部と、ゲートトレンチの内部においてゲート導電部の上方に形成され、ゲート導電部と第1表面側電極とを絶縁するゲート絶縁部とを有する半導体装置を提供する。ダミートレンチ部は、半導体基板の表面に形成されたダミートレンチと、ダミートレンチの内部に形成され、第1表面側電極と接触するダミー導電部とを有してよい。
 ゲートトレンチは、ダミートレンチよりも深い位置まで形成されてよい。
 ゲートトレンチの幅は、ダミートレンチよりも大きくてよい。
 ダミー導電部のダミートレンチの開口側の端面の少なくとも一部は、半導体基板の表面と同じ高さであってよい。また、第1表面側電極は、ダミー導電部の端面と接触してよい。
 ゲート絶縁部のゲートトレンチの開口側の端面の少なくとも一部は、半導体基板の表面と同じ高さであってよい。また、第1表面側電極は、ゲート絶縁部の端面と接触してよい。
 ゲート導電部と、ダミー導電部とは同一の材料で形成されてよい。
 ダミートレンチ部は、半導体基板の表面において予め定められた延伸方向に延伸して形成されてよい。また、ゲートトレンチ部は、ダミートレンチ部と対向する範囲において延伸方向に延伸して形成された対向部と、対向部から更に延伸して、ダミートレンチ部と対向しない範囲に形成された突出部とを有してよい。半導体装置は、突出部の上方に形成された第2表面側電極を更に備えてよい。突出部におけるゲート導電部が、第2表面側電極と電気的に接続してよい。
 突出部の一部において、ゲート絶縁部が設けられず、ゲート導電部と第2表面側電極とが接触してよい。
 突出部の一部において、ゲート導電部のゲートトレンチの開口側の端面の少なくとも一部は、半導体基板の表面と同じ高さであってよい。第2表面側電極は、ゲート導電部の端面と接触してよい。
 対向部のゲートトレンチは、突出部の一部のゲートトレンチよりも深い位置まで形成されてよい。
 突出部の一部のゲートトレンチは、ダミートレンチと同一の深さまで形成されてよい。
 ダミートレンチ部は、ダミートレンチの内部においてダミー導電部の上方に形成されたダミー絶縁部を更に有してよい。ダミー絶縁部は貫通孔を有してよい。第1表面側電極の一部は、ダミー絶縁部の貫通孔を通ってダミー導電部に接触してよい。
 貫通孔を通過する第1表面側電極の部分は、タングステンを含んでよい。
 半導体装置は、メイントランジスタ部およびセンストランジスタ部を備えてよい。ゲートトレンチ部およびダミートレンチ部は、メイントランジスタ部およびセンストランジスタ部の少なくとも一方に形成されてよい。
 本発明の第2の態様においては、半導体装置の製造方法であって、半導体基板の表面にゲートトレンチおよびダミートレンチを形成するトレンチ形成段階と、ゲートトレンチの内部のゲート導電部、および、ダミートレンチの内部のダミー導電部を形成する導電部形成段階と、ゲートトレンチの内部において、ゲート導電部の上方にゲート導電部と第1表面側電極とを絶縁するゲート絶縁部を形成する絶縁部形成段階と、半導体基板の表面の上方に、ダミー導電部と接触する金属を含む第1表面側電極を形成する電極形成段階とを備える製造方法を提供する。
 トレンチ形成段階において、ダミートレンチよりも深いゲートトレンチを形成してよい。導電部形成段階において、ゲート導電部およびダミー導電部を同一の工程で形成してよい。
 絶縁部形成段階において、ゲート導電部の端面と、半導体基板の表面との深さ方向における距離よりも厚みの大きい絶縁膜を、半導体基板の表面に形成し、半導体基板の表面よりも上方に形成した絶縁膜を除去してよい。
 なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
半導体装置100の一例を示す平面図である。 図1におけるa-a'断面の一例を示す図である。 図1におけるb-b'断面の一例を示す図である。 半導体装置100の製造方法の一例を説明する図である。 a-a'断面における半導体装置100の他の構造例を示す図である。 半導体装置100の表面配置の一例を示す図である。 比較例に係る半導体装置200の構成を示す図である。 図7におけるc-c'断面を示す。 図7におけるd-d'断面を示す。 オン電圧Vonと、ターンオフ損失Eoffとの関係を示す。
 以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
 図1は、半導体装置100の一例を示す平面図である。本例の半導体装置100は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のトランジスタを含むトランジスタ部70、および、FWD(Free Wheel Diode)等のダイオードを含むダイオード部80を有する半導体チップである。図1においてはチップ端部周辺のチップ表面を示しており、他の領域を省略している。
 また、図1においては半導体装置100における半導体基板の活性領域を示すが、半導体装置100は、活性領域を囲んで耐圧構造部を有してよい。活性領域は、半導体装置100をオン状態に制御した場合に電流が流れる領域を指す。耐圧構造部は、半導体基板の表面側の電界集中を緩和する。耐圧構造部は、例えばガードリング、フィールドプレート、リサーフおよびこれらを組み合わせた構造を有する。
 本例の半導体装置100は、チップの表面側において、ゲート電極50、エミッタ電極52、ゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、エミッタトレンチ部60、ウェル領域17、エミッタ領域12、ベース領域14、コンタクト領域15、コンタクトホール54およびゲートコンタクトホール55を有する。エミッタ電極52は、第1表面側電極の一例であり、ゲート電極50は第2表面側電極の一例である。
 ゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、エミッタトレンチ部60、ウェル領域17、エミッタ領域12、ベース領域14およびコンタクト領域15は、半導体基板の表面側の内部に形成され、エミッタ電極52およびゲート電極50は、半導体基板の表面の上方に設けられる。
 エミッタ電極52およびゲート電極50と、半導体基板の表面との間には層間絶縁膜が形成されるが、図1では省略している。コンタクトホール54およびゲートコンタクトホール55は、当該層間絶縁膜を貫通して形成される。エミッタ電極52は、コンタクトホール54を通って半導体基板と接触する。ゲート電極50は、ゲートコンタクトホール55を通って半導体基板と接触する。
 エミッタ電極52およびゲート電極50は、金属を含む材料で形成される。例えば、各電極の少なくとも一部の領域はアルミまたはアルミシリコン合金で形成される。各電極は、下層にチタンやチタン化合物等のバリアメタルを有してよく、アルミとバリアメタルの間にタングステンを埋め込んだプラグを含む材料で形成される領域を有してもよい。
 1以上のゲートトレンチ部40および1以上のダミートレンチ部30は、トランジスタ部70の領域において所定の配列方向に沿って所定の間隔で配列される。ダミートレンチ部30は、半導体基板の表面において予め定められた延伸方向に延伸して形成される。本例におけるダミートレンチ部30は直線形状を有しており、上述した配列方向とは垂直な方向に延伸して形成される。
 ゲートトレンチ部40は、対向部41および突出部43を有する。対向部41は、ダミートレンチ部30と対向する範囲において、上述した延伸方向に延伸して形成される。つまり、対向部41は、ダミートレンチ部30と平行に形成される。突出部43は、対向部41から更に延伸して、ダミートレンチ部30と対向しない範囲に形成される。本例において、ダミートレンチ部30の両側に設けられた2つの対向部41が、1つの突出部43により接続される。突出部43の少なくとも一部は曲線形状を有してよい。
 突出部43を覆う絶縁層に、ゲートコンタクトホール55が形成される。ゲートコンタクトホール55は、突出部43において対向部41から最も離れた領域に対応して形成されてよい。本例の突出部43は、対向部41から最も離れた領域において、対向部41とは直交する方向に延伸する部分を有する。ゲートコンタクトホール55は、突出部43の当該部分に対応して形成されてよい。
 エミッタトレンチ部60は、ダイオード部80の領域に設けられる。エミッタトレンチ部60は、ゲートトレンチ部40と同様の形状を有してよい。ただし、エミッタトレンチ部60の延伸方向における長さは、ゲートトレンチ部40よりも短くてよい。本例のエミッタトレンチ部60の長さは、ダミートレンチ部30と同一である。
 ゲート電極50は、突出部43の一部を覆って形成される。ゲート電極50は、突出部43においてゲートコンタクトホール55が設けられた部分を覆って形成される。本例のゲート電極50は、対向部41、ダミートレンチ部30およびエミッタトレンチ部60の上方には形成されない。
 エミッタ電極52は、ゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、エミッタトレンチ部60、ウェル領域17、エミッタ領域12、ベース領域14およびコンタクト領域15の上方に形成される。本例のエミッタ電極52は、ウェル領域17およびゲートトレンチ部40の一部を覆って形成される。
 ウェル領域17は、ゲート電極50が設けられる側の半導体基板の端部から、所定の範囲で形成される。ウェル領域17の拡散深さは、ゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、エミッタトレンチ部60の深さよりも深くてよい。ダミートレンチ部30、エミッタトレンチ部60および対向部41の、ゲート電極50側の一部の領域はウェル領域17に形成される。ダミートレンチ部30の延伸方向の端の底は、ウェル領域17に覆われていてよい。
 突出部43は、全体がウェル領域17に形成されてよい。半導体基板は第1導電型を有し、ウェル領域17は半導体基板とは異なる第2導電型を有する。本例の半導体基板はN-型であり、ウェル領域17はP+型である。本例においては、第1導電型をN型として、第2導電型をP型として説明する。ただし、第1および第2導電型は逆の導電型であってもよい。
 各トレンチ部に挟まれる領域には、ベース領域14が形成される。ベース領域14は、ウェル領域17よりも不純物濃度の低い第2導電型である。本例のベース領域14はP-型である。
 ベース領域14の表面には、ベース領域14よりも不純物濃度の高い第2導電型のコンタクト領域15が形成される。本例のコンタクト領域15はP+型である。また、トランジスタ部70においては、コンタクト領域15の表面の一部に、半導体基板よりも不純物濃度が高い第1導電型のエミッタ領域12が選択的に形成される。本例のエミッタ領域12はN+型である。
 コンタクト領域15およびエミッタ領域12のそれぞれは、隣接する一方のトレンチ部から、他方のトレンチ部まで形成される。トランジスタ部70の1以上のコンタクト領域15および1以上のエミッタ領域12は、各トレンチ部に挟まれる領域において、トレンチ部の延伸方向に沿って交互に半導体基板の表面に露出するように形成される。
 トランジスタ部70において、コンタクトホール54は、コンタクト領域15、エミッタ領域12およびダミートレンチ部30の各領域の上方に形成される。エミッタ領域12とエミッタ電極52との接触面積を最大化すべく、コンタクトホール54は、隣接する一方のトレンチ部から、他方のトレンチ部まで形成される。また、コンタクトホール54は、エミッタ領域12の表面の全範囲を露出させるように形成されてよい。また、コンタクトホール54は、コンタクト領域15の表面の全範囲も露出させるように形成されてよい。ただし、コンタクトホール54は、ベース領域14およびウェル領域17に対応する領域には形成されない。
 また、コンタクトホール54は、エミッタ領域12に対向する範囲のゲートトレンチ部40の上方にも形成される。本例のコンタクトホール54は、エミッタ領域12およびコンタクト領域15に対向する範囲のゲートトレンチ部40を露出させる。なお、後述するようにゲートトレンチ部40のトレンチ内の上端に、トレンチ内の電極とエミッタ電極52とを絶縁する絶縁部が形成される。
 また、コンタクトホール54は、エミッタ領域12に対向する範囲のダミートレンチ部30を露出させるように形成される。本例のコンタクトホール54は、エミッタ領域12およびコンタクト領域15に対向する範囲のダミートレンチ部30を露出させる。エミッタ電極52は、露出したダミートレンチ部30の内部の電極と接触する。
 また、ダイオード部80において、コンタクトホール54は、コンタクト領域15、ベース領域14およびエミッタトレンチ部60の各領域の上方に形成される。本例のコンタクトホール54は、複数のベース領域14のうち、最もゲート電極50に近いベース領域14に対しては形成されない。本例においてトランジスタ部70のコンタクトホール54と、ダイオード部80のコンタクトホール54とは、各トレンチ部の延伸方向において同一の長さを有する。
 ダイオード部80において、コンタクト領域15およびベース領域14と、エミッタ電極52との接触面積を最大化すべく、コンタクトホール54は、隣接する一方のトレンチ部から、他方のトレンチ部まで形成される。ただし、コンタクトホール54は、ベース領域14およびウェル領域17に対応する領域には形成されない。本例のトランジスタ部70のコンタクトホール54と、ダイオード部80のコンタクトホール54とは一体に形成されている。
 図2は、図1におけるa-a'断面の一例を示す図である。本例の半導体装置100は、当該断面において、半導体基板10、エミッタ電極52およびコレクタ電極24を有する。エミッタ電極52は、半導体基板10の表面に形成される。エミッタ電極52は、エミッタ端子53と電気的に接続される。
 コレクタ電極24は、半導体基板10の裏面に形成される。コレクタ電極24は、コレクタ端子と電気的に接続される。エミッタ電極52およびコレクタ電極24は、金属等の導電材料で形成される。また本明細書において、基板、層、領域等の各部材のエミッタ電極52側の面を表面、コレクタ電極24側の面を裏面または底部と称する。また、エミッタ電極52とコレクタ電極24とを結ぶ方向を深さ方向と称する。
 半導体基板10は、シリコン基板であってよく、炭化シリコン基板、窒化物半導体基板等であってもよい。半導体基板10の表面側には、P-型のベース領域14が形成される。また、N+型のエミッタ領域12が、ベース領域14の表面側における一部の領域に選択的に形成される。
 また、半導体基板10は、N+型の蓄積領域16、N-型のドリフト領域18、N-型のバッファ領域20、P+型のコレクタ領域22、および、N+型のカソード領域82を更に有する。蓄積領域16は、ベース領域14の裏面側に形成される。蓄積領域16の不純物濃度は、ドリフト領域18の不純物濃度よりも高い。
 蓄積領域16は、隣接するトレンチ間に形成される。例えばトランジスタ部70において蓄積領域16は、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40の間に形成される。蓄積領域16は、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40の間の全領域を覆うように設けられてよい。蓄積領域16を設けることで、キャリア注入促進効果(IE効果)を高めて、オン電圧を低減することができる。
 ドリフト領域18は、蓄積領域16の裏面側に形成される。バッファ領域20は、ドリフト領域18の裏面側に形成される。バッファ領域20の不純物濃度は、ドリフト領域18の不純物濃度よりも高い。バッファ領域20は、ベース領域14の裏面側から広がる空乏層が、コレクタ領域22およびカソード領域82に到達することを防ぐフィールドストップ層として機能してよい。
 コレクタ領域22は、トランジスタ部70の領域において、バッファ領域20の裏面側に形成される。カソード領域82は、ダイオード部80の領域において、バッファ領域20の裏面側に形成される。また、コレクタ領域22およびカソード領域82の裏面にはコレクタ電極24が設けられる。
 半導体基板10の表面側には、1以上のゲートトレンチ部40、1以上のダミートレンチ部30、および、1以上のエミッタトレンチ部60が形成される。各トレンチ部は、半導体基板10の表面から、ベース領域14を貫通して、ドリフト領域18に到達する。本例においてゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30は、半導体基板10の表面から、エミッタ領域12、ベース領域14および蓄積領域16を貫通して、ドリフト領域18に到達する。また、エミッタトレンチ部60は、半導体基板10の表面から、ベース領域14および蓄積領域16を貫通して、ドリフト領域18に到達する。
 ゲートトレンチ部40は、半導体基板10の表面側に形成されたゲートトレンチ、絶縁膜42、ゲート導電部44およびゲート絶縁部37を有する。絶縁膜42は、ゲートトレンチの内壁を覆って形成される。絶縁膜42は、ゲートトレンチの内壁の半導体を酸化または窒化して形成してよい。ゲート導電部44は、ゲートトレンチの内部において絶縁膜42よりも内側に形成される。つまり絶縁膜42は、ゲート導電部44と半導体基板10とを絶縁する。ゲート導電部44は、ポリシリコン等の導電材料で形成される。
 ゲート絶縁部37は、ゲートトレンチの内部においてゲート導電部44の上方に形成され、ゲート導電部44とエミッタ電極52とを絶縁する。本例においてゲート導電部44のゲートトレンチ開口側の端面は、半導体基板10の表面よりも、半導体基板10の内部側に設けられる。ここで半導体基板10の表面は、エミッタ領域12の表面を指してよい。また、ゲート導電部44のゲートトレンチ開口側の端面を、ゲート導電部44の表面と称する場合がある。
 ゲート絶縁部37は、ゲート導電部44の表面よりも上側において、ゲートトレンチ内部に充填される。ゲート絶縁部37は、ゲート導電部44の表面全体を覆って設けられる。ゲート絶縁部37のゲートトレンチ開口側の端面の少なくとも一部は、半導体基板10の表面と同じ高さに設けられる。なお、ゲート絶縁部37のゲートトレンチ側の端面を、ゲート絶縁部37の表面と称する場合がある。
 ゲート絶縁部37の表面は、エミッタ電極52と接触する。ゲート絶縁部37とエミッタ電極52との間には、他の導電部材または絶縁部材が介在しないことが好ましい。このように、ゲート絶縁部37をゲートトレンチ内に形成することで、半導体基板10の表面の凹凸を低減することができる。
 また、ゲート絶縁部37の表面全体が、半導体基板10の表面と同一面に形成されてよい。この場合、半導体基板10の表面の凹凸を更に低減できる。従って、半導体基板10の表面の上方に積層する構造を容易に形成できる。また、半導体装置100の微細化が容易になる。
 ゲート絶縁部37は、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、または、その他の絶縁材料を含む。ゲート絶縁部37の深さ方向における厚みは、絶縁膜42のゲートトレンチ底部における厚みよりも大きくてよい。
 ゲート導電部44は、少なくとも隣接するベース領域14と対向する領域を含む。それぞれのゲート導電部44は、ゲート端子51に電気的に接続される。本例では、図1に示したように突出部43においてゲート導電部44がゲート電極50と電気的に接続する。また、ゲート電極50がゲート端子51に電気的に接続する。ゲート端子51を介してゲート導電部44に所定の電圧が印加されると、ベース領域14のうちゲートトレンチに接する界面の表層にチャネルが形成される。
 ダミートレンチ部30は、半導体基板10の表面側に形成されたダミートレンチ、絶縁膜32およびダミー導電部34を有する。絶縁膜32は、ダミートレンチの内壁を覆って形成される。
 ダミー導電部34は、ダミートレンチの内部に形成され、且つ、絶縁膜32よりも内側に形成される。絶縁膜32は、ダミー導電部34と半導体基板10とを絶縁する。ダミー導電部34は、ゲート導電部44と同一の材料で形成されてよい。例えばダミー導電部34は、ポリシリコン等の導電材料で形成される。ダミー導電部34は、深さ方向においてゲート導電部44と同一の長さを有してよい。
 エミッタ電極52は、ダミートレンチの内部においてダミー導電部34と接触する。ダミートレンチの内部とは、ダミートレンチの開口を含む。つまり、ダミー導電部34のダミートレンチの開口側の端面の少なくとも一部は、半導体基板10の表面と同じ高さであり、エミッタ電極52は、半導体基板10の表面と同じ高さのダミー導電部34の当該端面と接触してよい。なお、ダミー導電部34のダミートレンチの開口側の端面を、ダミー導電部34の表面と称する場合がある。
 本例の半導体装置100においては、ダミー導電部34とエミッタ電極52とが直接接触する。つまり、ダミー導電部34とエミッタ電極52との間に、ポリシリコン等の他の導電材料を設けない。このため、半導体基板10の表面の凹凸を低減することができる。また、ダミー導電部34の表面全体が、半導体基板10の表面と同一の高さであってよい。この場合、半導体基板10の表面の凹凸を更に低減できる。従って、半導体基板10の表面の上方に積層する構造を容易に形成できる。
 また、半導体装置100は、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の間のメサ領域におけるエミッタ領域12の表面に絶縁膜を有さなくてよい。つまり、メサ領域におけるエミッタ領域12の表面が、すべてエミッタ電極52に接触してよい。ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の上方に絶縁膜を設ける場合、当該絶縁膜がメサ領域のエミッタ領域12の表面の一部を覆ってしまう。また、絶縁膜のサイズは製造ばらつきを有する。このため、半導体装置を微細化してメサ幅を小さくすることが困難になる。これに対して半導体装置100によれば、メサ領域におけるエミッタ領域12の表面に絶縁膜を設けなくてよいので、半導体装置100をより微細化することができる。
 なお、ゲートトレンチ部40のゲートトレンチは、ダミートレンチ部30のダミートレンチよりも深い位置まで形成されてよい。これにより、ゲート導電部44とダミー導電部34とを同一のプロセスで同一の長さに形成しても、ゲートトレンチ内にはゲート絶縁部37を設ける空間を確保しつつ、ダミートレンチ内にダミー導電部34を充填することができる。
 また、半導体基板10の表面側において、ゲートトレンチの開口幅W2は、ダミートレンチの開口幅W1より大きい。ここで開口幅とは、開口が有する幅のうち最大の幅を指してよい。開口が円形状の場合、開口幅は円形状の直径を指す。ゲートトレンチの開口幅W2を大きくすることで、同一のエッチング工程でゲートトレンチおよびダミートレンチを形成した場合に、ゲートトレンチの長さをダミートレンチよりも長くすることができる。このため、長さの異なるゲートトレンチおよびダミートレンチを容易に形成することができる。
 また、図2の例では、ダミー導電部34の表面は、ダミートレンチの開口と同じ位置に設けられていた。他の例では、ダミー導電部34の表面は、ダミートレンチの開口よりも半導体基板10の内部の深い位置に設けられてもよい。この場合、エミッタ電極52は、ダミートレンチの内部まで形成されて、ダミー導電部34の表面と接触する。
 また、絶縁膜32は、ダミートレンチの基板表面側の端部近傍には形成されなくてもよい。これにより、ダミートレンチの側壁には、エミッタ領域12の少なくとも一部が露出する。絶縁膜32は、ダミートレンチの内壁の半導体を酸化または窒化して形成し、ダミートレンチ内に所定の厚みのダミー導電部34を形成した後に、ダミー導電部34により覆われていない酸化または窒化膜を除去することで形成してよい。
 この場合、エミッタ電極52は、ダミートレンチ内のダミー導電部34の表面とも接触し、且つ、ダミートレンチの側壁においてエミッタ領域12とも接触する。これにより、エミッタ領域12とエミッタ電極52との接触面積を拡大して、コンタクト抵抗を下げることができる。
 本例の半導体装置100によれば、ダミートレンチ部30を設けることで、ドリフト領域へのIE効果を高めてオン電圧を低減することができる。また、ゲートトレンチ内にゲート絶縁部37を設けることで、半導体基板10の表面における凹凸を低減することができる。また、エミッタ電極52とダミー導電部34とが直接接触することで、半導体基板10の表面における凹凸を低減することができる。このため、半導体装置100を容易に微細化できる。
 本例においてゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30は、図2に示すように所定の配列方向において交互に配置される。また、各トレンチ部は一定の間隔で配置されてよい。ただし、各トレンチの配置は上記の例に限定されない。2つのダミートレンチ部30の間に複数のゲートトレンチ部40が配置されてよい。また、それぞれのダミートレンチ部30の間に設けられるゲートトレンチ部40の数は一定でなくともよい。
 ダイオード部80は、トランジスタ部70と隣接した領域に設けられる。ダイオード部80は、トランジスタ部70と同一層のベース領域14、蓄積領域16、ドリフト領域18およびバッファ領域20を有する。ダイオード部80のバッファ領域20の裏面側にはカソード領域82が設けられる。また、ダイオード部80は、1以上のエミッタトレンチ部60を有する。また、ダイオード部80には、エミッタ領域12が形成されない。
 エミッタトレンチ部60は、ベース領域14の表面側からベース領域14および蓄積領域16を貫通して、ドリフト領域18まで到達して形成される。それぞれのエミッタトレンチ部60は、ダミートレンチ部30と同様に、絶縁膜62およびエミッタ導電部64を有する。エミッタトレンチ部60は、ダミートレンチ部30と同一の構造を有してよい。
 つまり、エミッタ導電部64の表面は、エミッタ電極52と接触する。また、エミッタトレンチ部60のエミッタトレンチは、ゲートトレンチ部40のゲートトレンチよりも浅く形成されてよい。エミッタトレンチの幅は、ゲートトレンチの幅よりも小さくてよい。
 また、本例におけるトランジスタ部70におけるトレンチ部の間隔と、ダイオード部80におけるエミッタトレンチ部60の間隔とは同一である。図2に示すように、トランジスタ部70においてゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30とが交互に配置されている場合、ゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30との間隔と、エミッタトレンチ部60どうしの間隔とが同一であってよい。
 図3は、図1におけるb-b'断面の一例を示す図である。本例の半導体装置100は、当該断面において、半導体基板10、層間絶縁膜26、エミッタ電極52およびコレクタ電極24を有する。層間絶縁膜26は、ゲート電極50およびエミッタ電極52と、半導体基板10との間に形成される。層間絶縁膜26には、コンタクトホール54およびゲートコンタクトホール55が形成される。
 コンタクトホール54は、半導体基板10の表面において、エミッタ領域12およびコンタクト領域15の少なくとも一部を露出させる。エミッタ電極52は、コンタクトホール54を通過して、エミッタ領域12およびコンタクト領域15と接触する。
 ゲートコンタクトホール55は、半導体基板10の表面において、ゲートトレンチ部40の突出部43の少なくとも一部を露出させる。本例において、ゲートコンタクトホール55により露出するゲートトレンチ部40には、ゲート絶縁部37が形成されない。つまり、ゲートコンタクトホール55により、ゲート導電部44の表面の少なくとも一部が露出する。ゲート電極50は、ゲートコンタクトホール55を通って、ゲート導電部44の表面と接触する。
 ゲートコンタクトホール55により露出するゲートトレンチ部40は、図2に示したダミートレンチ部30と同一の構造を有してよい。例えば、突出部43の一部において、ゲート導電部44のゲートトレンチの開口側の端面(本例では表面)の少なくとも一部は、半導体基板10の表面と同じ高さである。ゲート導電部44の表面全体が、半導体基板10の表面と同一の高さであってもよい。
 また、ゲートコンタクトホール55により露出するゲートトレンチ部40のゲートトレンチは、対向部41におけるゲートトレンチ部40のゲートトレンチよりも、浅くてよい。つまり、対向部41のゲートトレンチは、突出部の一部のゲートトレンチよりも深い。ゲートコンタクトホール55により露出するゲートトレンチ部40のゲートトレンチは、ダミートレンチと同一の深さまで形成されてよい。また、ゲートコンタクトホール55により露出するゲートトレンチ部40のゲートトレンチは、ダミートレンチと同一の幅を有してよい。このような構成により、半導体基板10の表面の凹凸を低減することができる。
 図4は、半導体装置100の製造方法の一例を説明する図である。図3では、製造工程のうち、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30を形成する工程を示している。ただし、半導体装置100の製造方法は本例に限定されない。まず、ドリフト領域18と同一の導電型(本例ではN-型として説明する)の半導体基板10を準備する。
 次に、トレンチ形成段階S300において、半導体基板10の表面に所定のパターンのエッチングマスクを設け、ゲートトレンチ45およびダミートレンチ31を形成する。ゲートトレンチ45は、ダミートレンチ31よりも深くまで形成してよい。この場合、ゲートトレンチ45を形成するためのマスク開口の幅を、ダミートレンチ31を形成するためのマスク開口の幅よりも大きくすることで、同一のプロセスで深さの異なるゲートトレンチ45およびダミートレンチ31を形成できる。次に、絶縁膜形成段階S302において、ゲートトレンチ45およびダミートレンチ31の内壁に絶縁膜42および絶縁膜32を形成する。
 次に、導電部形成段階S304において、ゲートトレンチ45およびダミートレンチ31の内部に導電材料を充填して、ゲート導電部44およびダミー導電部34を形成する。本例では、同一の長さのゲート導電部44およびダミー導電部34を同一の工程で形成する。本例では、ダミー導電部34は、ダミートレンチ31の全体に充填される。ただし、ポリシリコン等の導電材料のオーバーエッチングにより、ダミー導電部34の上面は、ゲート導電部44と同様に若干基板内部側に凹状に凹む。また、ゲート絶縁膜42も、導電材料を半導体基板10の表面よりさらに深くエッチングする時に、若干エッチングされる。若干とは、ゲート絶縁膜42とゲート導電部44を形成する導電材料とのエッチング選択比で決まる程度である。これにより、ゲート絶縁膜42の上端は、半導体基板10の表面より深い位置に設けられる場合がある。この場合に、ゲート絶縁膜42の上端より上部で、ゲートトレンチ45の側壁に半導体基板10が露出することがある。ゲートトレンチ45は、ダミートレンチ31よりも深いので、ゲートトレンチ45の内部における上端近傍には、深さD1の空間が残っている。深さD1は、ゲート導電部44の表面のうち最も深い位置にある部分と、半導体基板10の表面との深さ方向における距離を指す。
 次に、半導体基板の表面側からP型不純物を注入して、1100度程度の温度で2時間程度の熱処理を行い、半導体基板10の表面全体に、トレンチよりも浅いP型ベース領域14を形成する。次に、半導体基板10の表面側からN型不純物を注入して、ベース領域14より深く、トレンチよりも浅いN型蓄積領域16を形成する。例えば、加速電圧2.8MeV、5.0×1012/cm程度でリンをイオン注入することで、N型蓄積領域16を形成する。
 次に、エミッタ領域12に対応する部分が開口したマスクを用いて、半導体基板10の表面側からN型不純物を選択的に注入する。これにより、P型ベース領域14の内部にN+型エミッタ領域12を選択的に形成する。
 次に、絶縁膜形成工程S306において、半導体基板10の表面に絶縁膜29を形成する。絶縁膜29の厚さT1は、ゲートトレンチ45の内部における空間の深さD1よりも大きいことが好ましい。また、絶縁膜29は、ゲートトレンチの側壁で半導体基板10と直接接してもよい。これにより、ゲートトレンチ側壁のゲート絶縁膜上面に、周知のバーズビークが形成されることを防ぐことができる。
 次に、絶縁膜除去工程S308において、所定の層間絶縁パターンを残して絶縁膜を除去する。このとき、ゲートトレンチ45の内部に絶縁膜が残るように絶縁膜を除去する。これにより、層間絶縁膜26およびゲート絶縁部37を形成する。なお、S308においては、CMPにより半導体基板10の表面と同一の高さまで絶縁膜を研磨してよい。この場合、ゲート絶縁部37の表面全体が、半導体基板10の表面と同一の高さになる。
 また、S308においては、エッチングにより絶縁膜を除去してもよい。このとき図4に示すように、ゲート絶縁部37の一部が、ゲートトレンチ45の開口の縁部近傍における半導体基板10の表面にも形成される場合がある。この場合、ゲート絶縁部37は、絶縁膜42の端面を覆うように設けられ、絶縁膜42を保護する保護部としても機能できる。ただし、半導体基板10の表面における凹凸をできるだけ小さくするべく、ゲート絶縁部37の表面の少なくとも一部は、半導体基板10の表面と同一の高さに設けられることが好ましい。
 次に、電極形成工程S310において、半導体基板10の表面に、金属を含むエミッタ電極52を形成する。エミッタ電極52は、ダミー導電部34の表面と接触する。また、エミッタ電極52は、ゲート絶縁部37の表面およびエミッタ領域12とも接触する。これにより、半導体基板10の表面側におけるトレンチおよび電極等の構造を形成できる。
 次に、半導体基板10の裏面側から例えば1.0×1014/cm程度でセレンをイオン注入した後、900度程度の温度で2時間程度の熱処理を行う。これにより、半導体基板10の裏面側にN+型のバッファ領域20を形成する。残った半導体基板10のN-型の領域がドリフト領域18になる。拡散係数の大きいセレンを用いることで、深い位置にバッファ領域20を形成できる。また、バッファ領域20を形成する前に、半導体基板10を研磨して、厚みを調整してもよい。
 セレンのイオン注入に代えて、プロトンを異なるドーズ量で複数回イオン注入することで、N+型バッファ領域20を形成してもおい。これにより、不純物濃度が基板表面側から基板裏面側に向けて不純物濃度が増加するバッファ領域20を形成できる。
 次に、半導体基板10の裏面側から例えば1.0×1013/cm以上、4.0×1013/cm以下のドーズ量でP型不純物をイオン注入する。これにより、半導体基板10の裏面側に、バッファ領域20よりも薄いP+型コレクタ領域22を形成する。P型不純物のドーズ量が1.0×1013/cm未満の場合、コレクタ領域とコレクタ電極とがオーミック接合できないので、好ましくない。また、ダイオード部80においては、カソード領域82を形成する。そして、半導体基板10の裏面側にコレクタ電極24等を適宜形成する。
 図5は、a-a'断面における半導体装置100の他の構造例を示す図である。本例におけるダミートレンチ部30は、図1から図4において説明したダミートレンチ部30の構成に対して、ダミー絶縁部38を更に有する。ダミー導電部34は、ダミートレンチの底部から、ダミートレンチの中間部分まで形成される。ダミー絶縁部38は、ダミートレンチの内部においてダミー導電部34の上方に形成される。
 ダミー絶縁部38は、貫通孔36を有する。エミッタ電極52の一部は、ダミー絶縁部38の貫通孔36を通ってダミー導電部34の表面に接触する。エミッタ電極52は、貫通孔36の内部に設けられたプラグ部を有してよい。プラグ部は、半導体基板10の表面の上方に形成されたエミッタ電極52の領域と同一の材料で形成されてよく、異なる材料で形成されてもよい。一例として、プラグ部はタングステンを含む材料で形成され、プラグ部以外のエミッタ電極52はタングステンを含まない材料で形成される。プラグ部をタングステンを含む材料で形成することで、微細な貫通孔36の内部にもプラグ部を容易に形成することができる。
 ダミー絶縁部38の表面の少なくとも一部は、半導体基板10の表面と同一の高さに設けられる。ダミー絶縁部38の表面の全体が、半導体基板10の表面と同一の高さに設けられてもよい。このような構成によっても、半導体基板10の表面の凹凸を低減することができる。
 なお本例のダミートレンチ部30は、貫通孔36を除いて、ゲートトレンチ部40と同一の形状を有してよい。ダミートレンチの深さおよび幅は、ゲートトレンチの深さおよび幅と同一であってよい。ダミー導電部34は、ゲート導電部44と深さ方向において同一の長さを有してよい。ゲート絶縁部37とダミー絶縁部38は、深さ方向において同一の長さを有してよい。ダミー絶縁部38は、ゲート絶縁部37と同一のプロセスで形成されてよい。
 図6は、半導体装置100の表面配置の一例を示す図である。半導体装置100は、活性領域102および外側領域105を有する。活性領域102は、例えば半導体装置100を駆動したときに電流が流れる領域である。活性領域102には、複数のメイントランジスタ部104およびダイオード部106が設けられる。メイントランジスタ部104は、トランジスタ部70を含んでよい。ダイオード部106は、ダイオード部80を含む。
 複数のメイントランジスタ部104は並列に設けられ、ゲート、エミッタ、コレクタの各端子には同一の電位が印加される。複数のダイオード部106は並列に設けられ、エミッタ(アノード)、カソードの各端子には同一の電位が印加される。
 メイントランジスタ部104およびダイオード部106は、所定の配列方向に沿って交互に配列されてよい。また、上述した配列方向と直交する方向に、複数のメイントランジスタ部104が配列されてよい。また、上述した配列方向と直交する方向に、複数のダイオード部106が配列されてよい。2つのメイントランジスタ部104の間、および、2つのダイオード部106の間には、ゲート電位を伝送するゲートランナーが設けられてよい。
 外側領域105は、活性領域102の外側に設けられる。活性領域102の外側とは、活性領域102により囲まれておらず、且つ、活性領域102の中心よりも半導体基板10の端部に近い領域を指す。外側領域105は、活性領域102を囲んでいてもよい。外側領域105の更に外側には、エッジ終端構造部109等が設けられてよい。また、活性領域102のウェル領域17と、外側領域105のウェル領域とは分離している。
 活性領域102には、センストランジスタ部108が設けられてよい。センストランジスタ部108は、メイントランジスタ部104に流れる電流を検出する。例えばセンストランジスタ部108には、メイントランジスタ部104に流れるメイン電流に比例し、且つ、メイン電流よりも小さい電流が流れる。例えばセンストランジスタ部108は、メイントランジスタ部104と並列に接続され、同一のゲート電位が入力される。ただし、センストランジスタ部108には、メイントランジスタ部104に接続される抵抗よりも大きな抵抗が接続される。
 図1から図5において説明したゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30は、メイントランジスタ部104およびセンストランジスタ部108の少なくとも一方に形成される。図1から図5において説明したゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30は、メイントランジスタ部104に形成され、センストランジスタ部108には形成されなくともよい。図1から図5において説明したゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30は、メイントランジスタ部104およびセンストランジスタ部108の両方に形成されることが好ましい。
 センストランジスタ部108に隣接して、ゲートパッド103を形成してよい。ゲートパッド103は、ゲート端子51として機能してよい。ゲートパッド103の面積は、センストランジスタ部108の面積より大きくてよい。ゲートパッド103、センストランジスタ部108は、いずれも、メイントランジスタ部104と対向する位置に設けられる。
 図7は、比較例に係る半導体装置200の構成を示す図である。半導体装置200は、トランジスタ部270およびダイオード部280を有する。また半導体装置200の表面側には、ゲート電極250、エミッタ電極252、ゲートトレンチ部240、ダミートレンチ部230、エミッタトレンチ部260、ウェル領域217、エミッタ領域212、ベース領域214、コンタクト領域215、コンタクトホール226、228、249、254およびポリシリコン層221、225、248を有する。
 図8は、図7におけるc-c'断面を示す。半導体装置200は、当該断面において、半導体基板210、エミッタ電極252、絶縁部238およびコレクタ電極224を有する。エミッタ電極252は、エミッタ端子253に電気的に接続される。
 半導体基板210には、ゲートトレンチ部240、ダミートレンチ部230、エミッタトレンチ部260、エミッタ領域212、ベース領域214、蓄積領域216、ドリフト領域218、バッファ領域220、コレクタ領域222およびカソード領域282が形成される。ゲートトレンチ部240は絶縁膜242およびゲート導電部244を有する。ゲート導電部244は、ゲート端子251に電気的に接続される。ダミートレンチ部230は、絶縁膜232およびダミー導電部234を有する。エミッタトレンチ部260は、絶縁膜262およびエミッタ導電部264を有する。
 絶縁部238は、半導体基板10の表面において、ゲートトレンチ部240、ダミートレンチ部230およびエミッタトレンチ部60のそれぞれを覆って設けられる。ただし、絶縁部238は、ゲートトレンチ部240およびダミートレンチ部230の間のメサ領域におけるエミッタ領域212の表面の少なくとも一部を露出させる。エミッタ電極252は、当該エミッタ領域212の表面と接触する。
 絶縁部238に覆われないエミッタ領域212の面積は、絶縁部238の製造ばらつきにより変化する。このため、エミッタ領域212の少なくとも一部を露出させるには、絶縁部238の製造ばらつきを考慮しなければならない。特に本例では、メサ領域の両側に絶縁部238が形成されるので、メサ領域の幅は両側の絶縁部238のばらつきの影響を受ける。このため、半導体装置200を微細化するとエミッタ領域212を確実に露出させることが困難なので、半導体装置200を微細化することが難しい。これに対して半導体装置100によれば、半導体基板10の表面上においてゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30を覆う絶縁膜を設けないので、半導体装置100を微細化してもエミッタ領域12とエミッタ電極52とを接触させることができる。
 また、半導体装置200では、半導体基板210の表面において絶縁部238をパターニングする。このため、半導体基板210の表面には凹凸が形成される。これに対して半導体装置100は、半導体基板10の表面に絶縁部238を設けないので、半導体基板10の表面の凹凸を低減できる。
 図9は、図7におけるd-d'断面を示す。半導体装置200は、当該断面において、半導体基板210、エミッタ電極252、ゲート電極250、コレクタ電極224、ポリシリコン層221、ポリシリコン層248および絶縁部238を備える。
 ポリシリコン層221およびポリシリコン層248は、半導体基板210の表面に形成され、各トレンチ内の導電部と、エミッタ電極252またはゲート電極250とを接続する。半導体装置200は、半導体基板210の表面に選択的にポリシリコン層221およびポリシリコン層248を有する。このため、半導体基板210の表面に凹凸が生じてしまい、絶縁部238等の半導体基板210の表面の上方に形成される層の形成が容易ではなくなる。
 これに対して半導体装置100によれば、エミッタ電極52およびゲート電極50が、各トレンチ内の導電部と直接接触するので、半導体基板10の表面にポリシリコン層を設けなくともよい。このため、半導体基板10の表面の凹凸を低減することができる。
 図10は、オン電圧Vonと、ターンオフ損失Eoffとの関係を示す。半導体装置100および半導体装置200のそれぞれについて、オン電圧Vonを変化させた時のターンオフ損失Eoffを示している。各例に示すように、オン電圧Vonと、ターンオフ損失Eoffはトレードオフの関係を有する。
 上述したように半導体装置200は、絶縁部238の製造ばらつきを考慮すると、微細化することが難しい。このため、図10における半導体装置200のメサ領域の幅(ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の距離)は1μm程度である。これに対して半導体装置100は、絶縁部238を有さないので微細化が容易である。図10における半導体装置100のメサ領域の幅は0.3μm程度である。このため、半導体装置100は、オン抵抗を低下させて、Von-Eoffの関係を改善することができる。
 以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
 なお、請求の範囲または明細書における「上」および「上方」と、「下」および「下方」とは、互いに逆の方向を指す。ただし、「上」および「上方」の用語は、重力方向と逆向きの方向に限定されない。また、「下」および「下方」の用語は、重力方向に限定されない。例えば、電気機器に実装された半導体装置において、ゲート電極等が、半導体基板の地面側の表面に配置されるような場合であっても、当該半導体装置が本発明に含まれうることは明らかである。
10・・・半導体基板、12・・・エミッタ領域、14・・・ベース領域、15・・・コンタクト領域、16・・・蓄積領域、17・・・ウェル領域、18・・・ドリフト領域、20・・・バッファ領域、22・・・コレクタ領域、24・・・コレクタ電極、26・・・層間絶縁膜、29・・・絶縁膜、30・・・ダミートレンチ部、31・・・ダミートレンチ、32・・・絶縁膜、34・・・ダミー導電部、36・・・貫通孔、37・・・ゲート絶縁部、38・・・ダミー絶縁部、40・・・ゲートトレンチ部、41・・・対向部、42・・・絶縁膜、43・・・突出部、44・・・ゲート導電部、45・・・ゲートトレンチ、50・・・ゲート電極、51・・・ゲート端子、52・・・エミッタ電極、53・・・エミッタ端子、54・・・コンタクトホール、55・・・ゲートコンタクトホール、60・・・エミッタトレンチ部、62・・・絶縁膜、64・・・エミッタ導電部、70・・・トランジスタ部、80・・・ダイオード部、82・・・カソード領域、100・・・半導体装置、102・・・活性領域、103・・・ゲートパッド、104・・・メイントランジスタ部、105・・・外側領域、106・・・ダイオード部、108・・・センストランジスタ部、109・・・エッジ終端構造部、200・・・半導体装置、210・・・半導体基板、212・・・エミッタ領域、214・・・ベース領域、215・・・コンタクト領域、216・・・蓄積領域、217・・・ウェル領域、218・・・ドリフト領域、220・・・バッファ領域、221・・・ポリシリコン層、222・・・コレクタ領域、224・・・コレクタ電極、225・・・ポリシリコン層、226・・・コンタクトホール、228・・・コンタクトホール、230・・・ダミートレンチ部、232・・・絶縁膜、234・・・ダミー導電部、238・・・絶縁部、240・・・ゲートトレンチ部、242・・・絶縁膜、244・・・ゲート導電部、248・・・ポリシリコン層、249・・・コンタクトホール、250・・・ゲート電極、251・・・ゲート端子、252・・・エミッタ電極、253・・・エミッタ端子、254・・・コンタクトホール、260・・・エミッタトレンチ部、262・・・絶縁膜、264・・・エミッタ導電部、270・・・トランジスタ部、280・・・ダイオード部、282・・・カソード領域

Claims (17)

  1.  半導体基板と、
     前記半導体基板の表面に形成されたゲートトレンチ部と、
     前記半導体基板の表面に形成されたダミートレンチ部と、
     前記半導体基板の表面の上方に形成された、金属を含む第1表面側電極と
     を備え、
     前記ゲートトレンチ部は、
     前記半導体基板の表面に形成されたゲートトレンチと、
     前記ゲートトレンチの内部に形成されたゲート導電部と、
     前記ゲートトレンチの内部において前記ゲート導電部の上方に形成され、前記ゲート導電部と前記第1表面側電極とを絶縁するゲート絶縁部と
     を有し、
     前記ダミートレンチ部は、
     前記半導体基板の表面に形成されたダミートレンチと、
     前記ダミートレンチの内部に形成され、前記第1表面側電極と接触するダミー導電部と
     を有する半導体装置。
  2.  前記ゲートトレンチは、前記ダミートレンチよりも深い位置まで形成される
     請求項1に記載の半導体装置。
  3.  前記ゲートトレンチの幅は、前記ダミートレンチよりも大きい
     請求項2に記載の半導体装置。
  4.  前記ダミー導電部の前記ダミートレンチの開口側の端面の少なくとも一部は、前記半導体基板の表面と同じ高さであり、
     前記第1表面側電極は、前記ダミー導電部の前記端面と接触する
     請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5.  前記ゲート絶縁部の前記ゲートトレンチの開口側の端面の少なくとも一部は、前記半導体基板の表面と同じ高さであり、
     前記第1表面側電極は、前記ゲート絶縁部の前記端面と接触する
     請求項4に記載の半導体装置。
  6.  前記ゲート導電部と、前記ダミー導電部とは同一の材料で形成される
     請求項1に記載の半導体装置。
  7.  前記ダミートレンチ部は、前記半導体基板の表面において予め定められた延伸方向に延伸して形成され、
     前記ゲートトレンチ部は、
     前記ダミートレンチ部と対向する範囲において前記延伸方向に延伸して形成された対向部と、
     前記対向部から更に延伸して、前記ダミートレンチ部と対向しない範囲に形成された突出部と
     を有し、
     前記突出部の上方に形成された第2表面側電極を更に備え、
     前記突出部における前記ゲート導電部が、前記第2表面側電極と電気的に接続する
     請求項1に記載の半導体装置。
  8.  前記突出部の一部において、前記ゲート絶縁部が設けられず、前記ゲート導電部と前記第2表面側電極とが接触する
     請求項7に記載の半導体装置。
  9.  前記突出部の前記一部において、前記ゲート導電部の前記ゲートトレンチの開口側の端面の少なくとも一部は、前記半導体基板の表面と同じ高さであり、
     前記第2表面側電極は、前記ゲート導電部の前記端面と接触する
     請求項8に記載の半導体装置。
  10.  前記対向部の前記ゲートトレンチは、前記突出部の前記一部の前記ゲートトレンチよりも深い位置まで形成される
     請求項8または9に記載の半導体装置。
  11.  前記突出部の前記一部の前記ゲートトレンチは、前記ダミートレンチと同一の深さまで形成される
     請求項10に記載の半導体装置。
  12.  前記ダミートレンチ部は、前記ダミートレンチの内部において前記ダミー導電部の上方に形成されたダミー絶縁部を更に有し、
     前記ダミー絶縁部は貫通孔を有し、
     前記第1表面側電極の一部は、前記ダミー絶縁部の前記貫通孔を通って前記ダミー導電部に接触する
     請求項1に記載の半導体装置。
  13.  前記貫通孔を通過する前記第1表面側電極の部分は、タングステンを含む
     請求項12に記載の半導体装置。
  14.  前記半導体装置は、メイントランジスタ部およびセンストランジスタ部を備え、
     前記ゲートトレンチ部および前記ダミートレンチ部は、前記メイントランジスタ部および前記センストランジスタ部の少なくとも一方に形成される
     請求項1に記載の半導体装置。
  15.  半導体装置の製造方法であって、
     半導体基板の表面にゲートトレンチおよびダミートレンチを形成するトレンチ形成段階と、
     前記ゲートトレンチの内部のゲート導電部、および、前記ダミートレンチの内部のダミー導電部を形成する導電部形成段階と、
     前記ゲートトレンチの内部において、前記ゲート導電部の上方にゲート絶縁部を形成する絶縁部形成段階と、
     前記半導体基板の表面の上方に、前記ダミー導電部と接触する金属を含む第1表面側電極を形成する電極形成段階と
     を備える製造方法。
  16.  前記トレンチ形成段階において、前記ダミートレンチよりも深い前記ゲートトレンチを形成し、
     前記導電部形成段階において、前記ゲート導電部および前記ダミー導電部を同一の工程で形成する
     請求項15に記載の製造方法。
  17.  前記絶縁部形成段階において、前記ゲート導電部の端面と、前記半導体基板の表面との深さ方向における距離よりも厚みの大きい絶縁膜を、前記半導体基板の表面に形成し、前記半導体基板の表面よりも上方に形成した前記絶縁膜を除去する
     請求項15または16に記載の製造方法。
PCT/JP2016/070103 2015-07-16 2016-07-07 半導体装置および半導体装置の製造方法 WO2017010393A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680004574.3A CN107112358B (zh) 2015-07-16 2016-07-07 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2017528638A JP6477885B2 (ja) 2015-07-16 2016-07-07 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE112016000210.6T DE112016000210T5 (de) 2015-07-16 2016-07-07 Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen der Halbleitervorrichtung
US15/638,409 US10211299B2 (en) 2015-07-16 2017-06-30 Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-142184 2015-07-16
JP2015142184 2015-07-16

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/638,409 Continuation US10211299B2 (en) 2015-07-16 2017-06-30 Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017010393A1 true WO2017010393A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=57756960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/070103 WO2017010393A1 (ja) 2015-07-16 2016-07-07 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10211299B2 (ja)
JP (1) JP6477885B2 (ja)
CN (1) CN107112358B (ja)
DE (1) DE112016000210T5 (ja)
WO (1) WO2017010393A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017037965A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 株式会社東芝 半導体装置
CN106997899A (zh) * 2017-03-22 2017-08-01 中山汉臣电子科技有限公司 一种igbt器件及其制备方法
CN108461537A (zh) * 2018-02-05 2018-08-28 电子科技大学 一种沟槽栅电荷存储型igbt及其制作方法
JP2018182240A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 三菱電機株式会社 半導体スイッチング素子及びその製造方法
JP2021086949A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2021103707A (ja) * 2019-12-24 2021-07-15 株式会社デンソー 半導体装置
JP2021145026A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2022010152A (ja) * 2017-04-06 2022-01-14 富士電機株式会社 半導体装置
JP2022015781A (ja) * 2020-07-10 2022-01-21 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2022059083A (ja) * 2017-05-16 2022-04-12 富士電機株式会社 半導体装置
US11349018B2 (en) 2019-03-20 2022-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and semiconductor circuit

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9397049B1 (en) * 2015-08-10 2016-07-19 International Business Machines Corporation Gate tie-down enablement with inner spacer
CN105226090B (zh) * 2015-11-10 2018-07-13 株洲中车时代电气股份有限公司 一种绝缘栅双极晶体管及其制作方法
JP6634860B2 (ja) * 2016-02-10 2020-01-22 株式会社デンソー 半導体装置
JP6854598B2 (ja) * 2016-07-06 2021-04-07 ローム株式会社 半導体装置
CN107958906B (zh) 2016-10-14 2023-06-23 富士电机株式会社 半导体装置
DE102016125879B3 (de) * 2016-12-29 2018-06-21 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit einer IGBT-Region und einer nicht schaltbaren Diodenregion
JP7069646B2 (ja) * 2017-11-06 2022-05-18 富士電機株式会社 半導体装置
CN110574169B (zh) * 2017-11-16 2023-06-23 富士电机株式会社 半导体装置
WO2019116696A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 富士電機株式会社 半導体装置
DE102018107568B4 (de) * 2018-03-29 2021-01-07 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitertransistor, sowie Verfahren zur Verarbeitung eines Leistungshalbleitertransistors
JP7056742B2 (ja) * 2018-08-10 2022-04-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP7139812B2 (ja) * 2018-09-18 2022-09-21 株式会社デンソー 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
CN112510082A (zh) * 2020-12-09 2021-03-16 电子科技大学 一种具有沟槽发射极埋层的igbt结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266570A (ja) * 2006-03-02 2007-10-11 Denso Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2009206478A (ja) * 2008-01-28 2009-09-10 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2009277792A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2013084905A (ja) * 2011-09-27 2013-05-09 Denso Corp 縦型半導体素子を備えた半導体装置
JP2014056942A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Toshiba Corp 電力用半導体装置
WO2014168171A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1209751A3 (en) 1991-08-08 2002-07-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Self turn-off insulated-gate power semiconductor device with injection-enhanced transistor structure
JP3410286B2 (ja) 1996-04-01 2003-05-26 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
US6180966B1 (en) * 1997-03-25 2001-01-30 Hitachi, Ltd. Trench gate type semiconductor device with current sensing cell
JP4823435B2 (ja) 2001-05-29 2011-11-24 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4004843B2 (ja) * 2002-04-24 2007-11-07 Necエレクトロニクス株式会社 縦型mosfetの製造方法
US8692322B2 (en) * 2006-02-17 2014-04-08 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Flexible Crss adjustment in a SGT MOSFET to smooth waveforms and to avoid EMI in DC-DC application
JP5223291B2 (ja) * 2007-10-24 2013-06-26 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
DE102009005914B4 (de) 2008-01-28 2014-02-13 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit Halbleiterelement mit isoliertem Gate und bipolarer Transistor mit isoliertem Gate
JP5420225B2 (ja) * 2008-10-29 2014-02-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5410133B2 (ja) 2009-03-30 2014-02-05 富士電機株式会社 半導体装置およびその制御方法
US8680610B2 (en) * 2009-12-17 2014-03-25 Force Mos Technology Co., Ltd. Trench MOSFET having floating dummy cells for avalanche improvement
CN102201437A (zh) * 2010-03-25 2011-09-28 力士科技股份有限公司 一种沟槽绝缘栅双极型晶体管及其制造方法
JP5560991B2 (ja) 2010-07-23 2014-07-30 株式会社デンソー 半導体装置
JP5372257B2 (ja) * 2010-09-03 2013-12-18 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5429365B2 (ja) 2011-03-15 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5634318B2 (ja) * 2011-04-19 2014-12-03 三菱電機株式会社 半導体装置
DE112012002603B4 (de) * 2011-06-23 2017-02-02 Mitsubishi Electric Corp. Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
WO2013046377A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2013161918A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Toyota Motor Corp 半導体装置
US9076805B2 (en) * 2012-07-14 2015-07-07 Infineon Technologies Ag Current sense transistor with embedding of sense transistor cells
JP6284314B2 (ja) * 2012-08-21 2018-02-28 ローム株式会社 半導体装置
JP6135181B2 (ja) 2013-02-26 2017-05-31 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2015072950A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 株式会社東芝 半導体装置
JP5908524B2 (ja) 2014-04-21 2016-04-26 三菱電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266570A (ja) * 2006-03-02 2007-10-11 Denso Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2009206478A (ja) * 2008-01-28 2009-09-10 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2009277792A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2013084905A (ja) * 2011-09-27 2013-05-09 Denso Corp 縦型半導体素子を備えた半導体装置
JP2014056942A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Toshiba Corp 電力用半導体装置
WO2014168171A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017037965A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 株式会社東芝 半導体装置
CN106997899A (zh) * 2017-03-22 2017-08-01 中山汉臣电子科技有限公司 一种igbt器件及其制备方法
JP2022010152A (ja) * 2017-04-06 2022-01-14 富士電機株式会社 半導体装置
JP7243795B2 (ja) 2017-04-06 2023-03-22 富士電機株式会社 半導体装置
JP2018182240A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 三菱電機株式会社 半導体スイッチング素子及びその製造方法
JP2022059083A (ja) * 2017-05-16 2022-04-12 富士電機株式会社 半導体装置
JP7435645B2 (ja) 2017-05-16 2024-02-21 富士電機株式会社 半導体装置
CN108461537A (zh) * 2018-02-05 2018-08-28 电子科技大学 一种沟槽栅电荷存储型igbt及其制作方法
US11349018B2 (en) 2019-03-20 2022-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and semiconductor circuit
JP2021086949A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2021103707A (ja) * 2019-12-24 2021-07-15 株式会社デンソー 半導体装置
JP7302469B2 (ja) 2019-12-24 2023-07-04 株式会社デンソー 半導体装置
JP2021145026A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7342742B2 (ja) 2020-03-11 2023-09-12 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2022015781A (ja) * 2020-07-10 2022-01-21 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6477885B2 (ja) 2019-03-06
JPWO2017010393A1 (ja) 2017-11-02
CN107112358B (zh) 2020-10-20
US20170317175A1 (en) 2017-11-02
CN107112358A (zh) 2017-08-29
US10211299B2 (en) 2019-02-19
DE112016000210T5 (de) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017010393A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6418340B2 (ja) 逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法および逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
US10825923B2 (en) Semiconductor device
JP6406454B2 (ja) 半導体装置
JP6561611B2 (ja) 半導体装置
US10056370B2 (en) Semiconductor device
JP6668798B2 (ja) 半導体装置
JP2020074396A (ja) 半導体装置
WO2014163060A1 (ja) 半導体装置
WO2018074425A1 (ja) 半導体装置
JP6604107B2 (ja) 半導体装置
JP2006278826A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP4735235B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2015216218A (ja) 半導体装置
JP6805655B2 (ja) 半導体装置
US11955540B2 (en) Semiconductor device and production method
JPWO2017099095A1 (ja) 半導体装置および製造方法
JP2020191441A (ja) 超接合半導体装置および超接合半導体装置の製造方法
TWI741185B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP2012160601A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2023127253A1 (ja) 半導体装置
JP5223041B1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5719976B2 (ja) 半導体装置
CN115732558A (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2007299990A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16824373

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017528638

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112016000210

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16824373

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1