JP2021145026A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021145026A
JP2021145026A JP2020042072A JP2020042072A JP2021145026A JP 2021145026 A JP2021145026 A JP 2021145026A JP 2020042072 A JP2020042072 A JP 2020042072A JP 2020042072 A JP2020042072 A JP 2020042072A JP 2021145026 A JP2021145026 A JP 2021145026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
main surface
semiconductor device
carrier injection
bipolar transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020042072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7342742B2 (ja
Inventor
龍 上馬場
Ryu Kamibaba
龍 上馬場
真也 曽根田
Shinya Soneda
真也 曽根田
哲也 新田
Tetsuya Nitta
哲也 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020042072A priority Critical patent/JP7342742B2/ja
Priority to US17/101,439 priority patent/US11462615B2/en
Priority to DE102021103077.3A priority patent/DE102021103077A1/de
Priority to CN202110244642.6A priority patent/CN113394279A/zh
Publication of JP2021145026A publication Critical patent/JP2021145026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7342742B2 publication Critical patent/JP7342742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

【課題】リカバリー動作時の破壊耐量を向上した半導体装置を提供する。【解決手段】本願に係る半導体装置100は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1とダイオード領域2とが隣接して設けられた半導体装置であって、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1は、第1主面側の表層に設けられた第2導電型のベース層9と、ベース層9の第1主面側の表層に選択的に設けられ、平面視にて第1方向に短手方向を有する第1導電型のエミッタ層8と、を備え、ダイオード領域2は、第1主面側の表層に設けられた第2導電型のアノード層11と、アノード層11の第1主面側の表層に選択的に設けられ、平面視にて第2方向に短手方向を有する第1導電型のキャリア注入抑制層10と、を備え、平面視において、第2方向におけるキャリア注入抑制層10の幅W1は第1方向におけるエミッタ層8の幅W2よりも狭い。【選択図】 図2

Description

本開示は、半導体装置に関する。
省エネルギーの観点から家電製品、電気自動車、鉄道など幅広い分野でインバータ装置が用いられる。インバータ装置の多くは、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)と還流用のダイオードとを用いて構成される。絶縁ゲート型バイポーラトランジスタとダイオードとは、インバータ装置の内部でワイヤー等の配線で接続されている。
インバータ装置の小型化のために、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタとダイオードとを一つの半導体基板に形成した半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2008−103590号公報
しかしながら上述したような一つの半導体基板に絶縁ゲート型バイポーラトランジスタとダイオードとを形成した半導体装置においては、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域からダイオード領域に少数キャリアであるホールが流れ込むことから、個別部品である絶縁ゲート型バイポーラトランジスタとダイオードとを並列接続して使用する場合に比べてリカバリー動作時のリカバリー電流が大きくなり、ダイオードの破壊耐量が低下するという問題がある。リカバリー動作時の破壊耐量が高いダイオード領域を有する半導体装置が求められている。
本開示は、上述のような課題を解決するためになされたもので、リカバリー動作時の破壊耐量を向上した半導体装置を提供することを目的とする。
本開示に係る半導体装置は、第1導電型のドリフト層を有する半導体基板に、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域とダイオード領域とが隣接して設けられた半導体装置であって、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域は、半導体基板の第1主面側の表層に設けられた第2導電型のベース層と、ベース層の第1主面側の表層に選択的に設けられ、平面視にて第1方向に短手方向を有する第1導電型のエミッタ層と、半導体基板の第1主面側に設けられ、ゲート絶縁膜を介してエミッタ層、ベース層およびドリフト層に面するゲート電極と、半導体基板の第2主面側の表層に設けられた第2導電型のコレクタ層と、を備え、ダイオード領域は、半導体基板の第1主面側の表層に設けられた第2導電型のアノード層と、アノード層の第1主面側の表層に選択的に設けられ、平面視にて第2方向に短手方向を有する第1導電型のキャリア注入抑制層と、半導体基板の第2主面側の表層に設けられた第1導電型のカソード層と、を備え、平面視において、第2方向におけるキャリア注入抑制層の幅は前記第1方向におけるエミッタ層の幅よりも狭い。
本開示によれば、リカバリー動作時の破壊耐量が向上した半導体装置を提供することが可能である。
実施の形態1に係る半導体装置を示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置を示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造フローチャートである。 実施の形態1に係る半導体装置の製造過程を示す図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造過程を示す図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造過程を示す図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造過程を示す図である。 実施の形態1に係る半導体装置のダイオード動作時におけるホールの動きを模式的に示す図である。 実施の形態1に係る半導体装置のリカバリー動作時におけるホールの動きを模式的に示す図である。 実施の形態1に係る半導体装置のリカバリー動作時における電流波形を模式的に示す図である。 実施の形態1に係る半導体装置のホール注入抑制の概念を模式的に示す図である。 実施の形態1に係る半導体装置のリカバリー動作時のラッチアップの概念を模式的に示す図である。 実施の形態1に係る半導体装置の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域におけるラッチアップの概念を模式的に示す図である。 実施の形態2に係る半導体装置を示す平面図である。 実施の形態2に係る半導体装置を示す平面図である。 実施の形態3に係る半導体装置を示す平面図である。 実施の形態3に係る半導体装置を示す平面図である。
以下、図面を参照しながら実施の形態について説明する。図面は模式的に示されたものであるため、サイズおよび位置の相互関係は変更し得る。以下の説明では、同じまたは対応する構成要素には同じ符号を付与し、繰り返しの説明を省略する場合がある。
また、以下の説明では、「上」、「下」、「側」などの特定の位置および方向を意味する用語が用いられる場合があるが、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられているものであり、実施される際の位置および方向を限定するものではない。
半導体の導電型については、第1導電型をn型、第2導電型をp型として説明を行う。しかし、これらを反対にして第1導電型をp型、第2導電型をn型としてもよい。n+型はn型よりもドナー不純物の濃度が高く、n−型はn型よりもドナー不純物の濃度が低いことを意味する。同様に、p+型はp型よりもアクセプター不純物の濃度が高く、p−型はp型よりもアクセプター不純物の濃度が低いことを意味する。
<実施の形態1>
図1から図4を用いて実施の形態1に係る半導体装置の構成を説明する。図1および図2は実施の形態1に係る半導体装置を示す平面図である。図2は、図1に記載のA部を拡大した図であり、半導体基板の第1主面側の構造を示す平面図である。図2において、半導体基板の第1主面より上側に設けられる電極等の記載は省略している。図3および図4は実施の形態1に係る半導体装置を示す断面図である。図3(a)は図2に記載のB−B線での断面図であり、図3(b)は図2に記載のC−C線での断面図である。図4は図2に記載のD−D線での断面図である。図1から図4には説明の便宜上のために方向を示すXYZ直交座標軸も示している。
図1に示すように半導体装置100は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタが形成された絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1とダイオードが形成されたダイオード領域2とが一つの半導体基板に隣接して設けられている。絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1およびダイオード領域2は、半導体装置100のY方向に長手方向を有するストライプ状の領域であり、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1とダイオード領域2とが半導体装置100のX方向に繰り返し設けられている。絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1とダイオード領域2とが半導体装置100の活性領域であり、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1とダイオード領域2とは、平面視で半導体装置100の中央に配置されている。
X方向において、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1の幅はダイオード領域2の幅よりも広く、一つの絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1の面積は一つのダイオード領域2の面積よりも大きい。また、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1は4つ配置され、ダイオード領域2は3つ配置されている。絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1とダイオード領域2とは、一つ当たりの領域の面積の違いおよび領域の数の違いによって、4つの絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1の面積の和が3つのダイオード領域2の面積の和よりも広い。
絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1の面積の和をダイオード領域2の面積の和よりも広くすることで、インバータ動作時の電力損失を低減することができる。各領域の一つ当たりの面積および各領域の数の関係は上記に限らない。例えば、1つの絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1の面積を1つのダイオード領域2の3倍として、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1を1つ配置してダイオード領域2を2つ配置した場合においても、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1の面積の和が全てのダイオード領域2の面積の和よりも広くできる。この場合においてもインバータ動作時の電力損失を低減できる。
平面視における絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1の面積の和は、例えば、ダイオード領域2の面積の和の1.1倍以上5倍以下であって良く、より好ましくは、全てのダイオード領域2の面積の和の1.3倍以上4.5倍以下であって良く、さらに好ましくは、全てのダイオード領域2の面積の和の1.5倍以上4.0倍以下であって良い。
半導体装置100には、ゲート信号受信領域3が設けられている。ゲート信号受信領域3は、外部から電気信号を受信するための領域である。絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1は、ゲート信号受信領域3で受信した電気信号に応じて通電状態と非通電状態とを切り替える。ゲート信号受信領域3は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1の近傍に配置されている。ゲート信号受領域3を絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1の近傍に配置することで、電気信号にノイズが混じることを抑制して、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1の誤動作を防止できる。ゲート信号受信領域3には外部から電気信号を受信するための配線が接続される。配線には、例えば、ワイヤーやリード等を用いて良い。
図1において、ゲート信号受信領域3は矩形であり、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1およびダイオード領域2に3辺が隣接して配置しているが、ゲート信号受信領域3の配置はこれに限らない。ゲート信号受信領域3は活性領域である絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1およびダイオード領域2の近傍に配置されていれば良く、4辺全てが絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1およびダイオード領域2に隣接するように活性領域の中央に配置しても良いし、4辺の内で2辺だけが隣接するように活性領域のコーナーに配置しても良い。また、ゲート信号受信領域3の配置はこれに限らず平面視にて活性領域を囲む終端領域4に囲まれる領域に配置されていれば良い。
平面視において終端領域4が絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1、ダイオード領域2、ゲート信号受信領域3を囲って設けられている。終端領域4には、半導体装置100の耐圧を保持するために、例えば、FLR(Field Limiting Ring)やRESURF(REduced SURface Field)などの耐圧保持構造が設けられている。
図2に示すように、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1の表面側には複数のトレンチ5aが設けられ、ダイオード領域2の表面側には複数のトレンチ5bが設けられ、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1とダイオード領域2との境界には一つのトレンチ5cが設けられている。トレンチ5a、5b、5cはエッチング技術等で半導体基板の第1主面側に形成された溝である。トレンチ5a、5b、5cはY方向に長手方向を有し、X方向において、平行に配置されている。トレンチ5aの側壁にはゲート絶縁膜6aが設けられている。トレンチ5bおよびトレンチ5cの側壁にはダミーゲート絶縁膜6bが設けられている。トレンチ5aのゲート絶縁膜6aより内側には導電性のゲート電極7が設けられており、トレンチ5bおよびトレンチ5cのダミーゲート絶縁膜6bより内側には導電性のダミーゲート電極14が設けられている。ゲート電極7およびダミーゲート電極14はY方向に長手方向を有する。
絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1において隣接するトレンチ5aとトレンチ5aとの間の表層および隣接するトレンチ5aとトレンチ5cとの間の表層には、ドナー不純物濃度が半導体基板の不純物濃度より高いn型のエミッタ層8とp型のベース層9とが配置されている。エミッタ層8およびベース層9は、Y方向に短手方向を有する。またY方向においてエミッタ層8およびベース層9が繰り返し配置されている。絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1においてゲート電極7の長手方向とエミッタ層8およびベース層9が繰り返し配置される方向は共にY方向であり同一の方向である。このことは電気特性を安定させる。例えば、仮にゲート電極7がX方向およびY方向のいずれかにずれて製造された場合であっても、平面視におけるエミッタ層8およびベース層9の面積比率に影響が小さいためである。しかしながら、ゲート電極7の長手方向とエミッタ層8およびベース層9が繰り返し配置される方向は必ずしも同一の方向とする必要はなく、例えば、ゲート電極7の長手方向がY方向であり、エミッタ層8およびベース層9が繰り返し配置される方向がX方向であっても良い。
ダイオード領域2において隣接するトレンチ5bとトレンチ5bとの間の表層および隣接するトレンチ5bとトレンチ5cとの間の表層には、n型のキャリア注入抑制層10とp型のアノード層11とが配置されている。キャリア注入抑制層10およびアノード層11は、Y方向に短手方向を有する。またY方向においてキャリア注入抑制層10およびアノード層11が繰り返し配置されている。
平面視においてY方向におけるキャリア注入抑制層10の幅W1は、Y方向におけるエミッタ層8の幅W2よりも狭い。また、キャリア注入抑制層10の幅W1は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1の面積とダイオード領域2の面積の比率によって変更されることが望ましい。具体的には、キャリア注入抑制層10の幅W1は、エミッタ層8の幅W2に全てのダイオード領域2の面積の和を掛けて全ての絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1の面積の和で割った幅以下とすることが望ましい。例えば、エミッタ層8の幅W2が1μmであり、全ての絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1の面積の和が1cmであり、全てのダイオード領域2の面積の和が0.5cmである場合には、キャリア注入抑制層10の幅W1は0.5μm以下とすることが望ましい。また、キャリア注入抑制層10の幅W1は0.2μm以上とすることが望ましい。0.2μm以上とすることで、製造バラツキによる影響を抑えられる。
平面視において、アノード層11とキャリア注入抑制層10とが繰り返し配置された1周期の幅P1は、ベース層9とエミッタ層8とが繰り返し配置された1周期の幅P2よりも狭い。
図3(a)に示すように絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1は、ドナー不純物濃度の低いn型のドリフト層12を有する半導体基板に設けられている。半導体基板はZ方向プラス側に第1主面S1を有し、第1主面S1よりもZ方向マイナス側に第2主面S2を有する。半導体基板は例えばシリコンを材料とした基板で構成される。半導体基板の第1主面S1側にベース層9が設けられている。ベース層9の表層に、エミッタ層8が選択的に設けられている。エミッタ層8は、ドナー不純物として例えばヒ素やリン等を有する半導体層であり、ドナー不純物濃度は1.0E+17/cm〜1.0E+20/cmである。ベース層9は、アクセプター不純物として例えばボロンやアルミ等を有する半導体層であり、アクセプター不純物濃度は1.0E+15/cm〜1.0E+18/cmである。
エミッタ層8およびベース層9のZ方向プラス側には第1電極18が設けられている。第1電極18は例えばアルミまたはアルミ合金にて構成されており、エミッタ層8およびベース層9と電気的に接続している。アルミおよびアルミ合金は、p型の半導体層と接触抵抗が低く、n型半導体装置と接触抵抗が高い金属である。その為、第1電極18をアルミまたはアルミ合金にて構成する場合はn型であるエミッタ層8に直接第1電極18を接続せずに、n型半導体層と接触抵抗が低いチタンをエミッタ層8に接触させチタンを介してエミッタ層8と第1電極18とを電気的に接続しても良い。
半導体基板の第2主面S2側にアクセプター不純物濃度がベース層9の不純物濃度より高いp型のコレクタ層13が設けられている。コレクタ層13は、アクセプター不純物として例えばボロンやアルミを有する半導体層であり、アクセプター不純物濃度は1.0E+16/cm〜1.0E+20/cmである。コレクタ層13のZ方向マイナス側には第2電極19が設けられ、コレクタ層13と第2電極19とが電気的に接続されている。
図3(b)に示すようにダイオード領域2は、ドリフト層12を有する半導体基板に設けられている。半導体基板の第1主面S1側にアノード層11が設けられている。アノード層11の表層に、キャリア注入抑制層10が選択的に設けられている。キャリア注入抑制層10は、ドナー不純物として例えばヒ素やリン等を有する半導体層であり、ドナー不純物濃度は1.0E+17/cm〜1.0E+20/cmである。アノード層11は、アクセプター不純物として例えばボロンやアルミを有する半導体層であり、アクセプター不純物濃度は1.0E+15/cm〜1.0E+18/cmである。
キャリア注入抑制層10およびアノード層11のZ方向プラス側には第1電極18が設けられている。第1電極18はキャリア注入抑制層10およびアノード層11と電気的に接続されている。第1電極18をアルミまたはアルミ合金にて構成する場合は、n型であるキャリア注入抑制層10に直接第1電極18を接続せずに、チタンもしくはチタン合金をキャリア注入抑制層10に接触させチタンもしくはチタン合金を介してキャリア注入抑制層10と第1電極18とを電気的に接続しても良い。アルミまたはアルミ合金はp型の半導体層と接合した場合には、接合面の接触抵抗が低いが、n型の半導体層と接合した場合には、接合面の接触抵抗が高い。n型半導体層はチタンもしくはチタン合金を介してアルミまたはアルミ合金で構成された電極と電気的に接続することで接触抵抗を下げられる。
半導体基板の第2主面S2側にドナー不純物濃度がドリフト層12の不純物濃度より高いn型のカソード層15が設けられている。カソード層15は、ドナー不純物として例えばヒ素やリン等を有する半導体層であり、ドナー不純物濃度は1.0E+16/cm〜1.0E+20/cmである。カソード層15のZ方向マイナス側には第2電極19が設けられている。第2電極19はカソード層15と電気的に接続されている。
キャリア注入抑制層10とエミッタ層8とは、同じドナー不純物を有する半導体層としても良い。同様にアノード層11とベース層9とは、同じアクセプター不純物を有する半導体層としても良い。
図4に示すように、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1およびダイオード領域2は共通の半導体基板に設けられている。ドリフト層12は絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1とダイオード領域2との双方に跨って設けられている。ドリフト層12は、ドナー不純物として例えばヒ素やリン等を有する半導体層であり、ドナー不純物濃度は1.0E+12/cm〜1.0E+16/cmである。
絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1の第1主面S1側には、トレンチ5aが設けられている。トレンチ5aはエミッタ層8およびベース層9を貫通してドリフト層12に達して設けられている。ゲート電極7はゲート絶縁膜6aを介してエミッタ層8、ベース層9およびドリフト層12と面している。ゲート電極7のZ方向プラス側には層間絶縁膜17が設けられている。ゲート電極7は層間絶縁膜17によって第1電極18と電気的に絶縁されている。ゲート電極7は、ゲート信号受信領域3と電気的に接続されており、ゲート信号受信領域3を介して電気信号を受信して、電気信号によって電圧が上下するように制御される。絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1は、ゲート電極7の電圧の上下によって通電状態と非通電状態とを切り替える。ゲート電極7とゲート信号受信領域3との電気的な接続は、別の断面において例えば第1主面S1にアルミ等の配線(図示せず)を設けて接続されている。
ダイオード領域2の第1主面S1側には、トレンチ5bが設けられている。トレンチ5bはキャリア注入抑制層10およびアノード層11を貫通してドリフト層12に達して設けられている。ダミーゲート電極14はダミーゲート絶縁膜6bを介してキャリア注入抑制層10、アノード層11およびドリフト層12と面している。ダミーゲート電極14のZ方向プラス側には、第1電極18が設けられている。ダミーゲート電極14と第1電極18とが電気的に接続されている。ダミーゲート電極14は、ゲート電極7と異なりゲート信号受信領域3によって電圧が上下しない。
絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1とダイオード領域2との境界の第1主面S1側には、トレンチ5cが設けられている。トレンチ5cはエミッタ層8、アノード層11およびベース層9を貫通してドリフト層12に達して設けられている。トレンチ5cのダミーゲート電極14はダイオード領域2のトレンチ5bと同様、ダミーゲート絶縁膜6bを介してエミッタ層8、ベース層9およびドリフト層12と面している。ダミーゲート電極14のZ方向プラス側には、第1電極18が設けられ、ダミーゲート電極14と第1電極18とが電気的に接続されている。
次に、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法について説明する。図5は、実施の形態1に係る半導体装置の製造フローチャートである。製造フローチャートの順序に合わせて製造方法を説明する。以降の製造方法の説明においては活性領域の製造方法を記載しており、任意な構造にて形成される終端領域4およびゲート信号受信領域3などの製造方法は省略している。
図5に示すように、実施の形態1に係る半導体装置は、第1主面側半導体層形成工程(S100)と、ゲート電極形成工程(S200)と、第1電極形成工程(S300)と第2主面側半導体層形成工程(S400)と、第2電極形成工程(S500)とを経て製造される。第1主面側半導体層形成工程(S100)は、半導体基板準備工程、第1主面側p型半導体層形成工程、第1主面側n型半導体層形成工程に分けられる。ゲート電極形成工程(S200)は、トレンチ形成工程、ゲート電極堆積工程、層間絶縁膜堆積工程に分けられる。第2主面側半導体層形成工程(S400)は、第2主面側p型半導体層形成工程および第2主面側n型半導体層形成工程に分けられる。
図6から図9は実施の形態1に係る半導体装置の製造過程を示す図である。図6から図9を用いて実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明する。図6は、第1主面側半導体層形成工程の製造過程を示す図である。
図6(a)は半導体基板準備工程が完了した状態を示す図である。半導体基板準備工程は、ドナー不純物濃度の低いn型の半導体基板を準備する工程である。ドリフト層12のドナー不純物濃度は、半導体基板のドナー不純物濃度そのものとなるため、ドリフト層12のドナー不純物濃度に合わせて半導体基板を準備する。半導体基板準備工程が完了した時点においては、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1とダイオード領域2とはドリフト層12のみを有する。
図6(b)は第1主面側p型半導体層形成工程の製造過程を示す図である。第1主面側p型半導体層形成工程は、ベース層9およびアノード層11を形成する工程である。ベース層9は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1に第1主面S1側からアクセプター不純物A1を注入して形成する。アノード層11は、ダイオード領域2に第1主面S1側からアクセプター不純物A2を注入して形成する。アクセプター不純物A1およびアクセプター不純物A2としては、例えばボロンやアルミが用いられる。アクセプター不純物A1とアクセプター不純物A2とは同一の不純物とすることが可能であり、アクセプター不純物A1とアクセプター不純物A2とを同一の不純物とした場合には、注入時に不純物の切替えが不要になる。
アクセプター不純物A1とアクセプター不純物A2とを同一の不純物として、更に、アクセプター不純物A1とアクセプター不純物A2とを同じ注入量とした場合にはアクセプター不純物A1とアクセプター不純物A2とを同時に注入することが可能である。注入したアクセプター不純物A1およびアクセプター不純物A2は加熱により拡散されてベース層9およびアノード層11が形成される。アクセプター不純物A1およびアクセプター不純物A2の加熱は同時に行われても良い。
図6(c)は第1主面側n型半導体層形成工程の途中過程を示す図である。第1主面側n型半導体層形成工程は、エミッタ層8およびキャリア注入抑制層10を形成する工程である。エミッタ層8は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1に第1主面S1側よりドナー不純物D1を注入して形成する。キャリア注入抑制層10は、ダイオード領域2に第1主面S1側よりドナー不純物D2を注入して形成する。ドナー不純物D1およびドナー不純物D2としては、ヒ素やリン等が用いられる。ドナー不純物D1とドナー不純物D2とは同一の不純物とすることが可能であり、ドナー不純物D1とドナー不純物D2とを同一の不純物とした場合には、不純物の注入時に不純物の切替えが不要になる。ドナー不純物D1とドナー不純物D2とを同一の不純物として、更に、ドナー不純物D1とドナー不純物D2とを同じ注入量とした場合にはドナー不純物D1とドナー不純物D2とを同時に注入することが可能である。注入したドナー不純物D1およびドナー不純物D2は加熱により拡散されてエミッタ層8およびキャリア注入抑制層10が形成される。ドナー不純物D1およびドナー不純物D2の加熱は同時に行われても良い。
エミッタ層8は、ベース層9の表層に選択的にドナー不純物D1を注入して形成され、キャリア注入抑制層10は、アノード層11の表層に選択的にドナー不純物D2を注入して形成される。エミッタ層8およびキャリア注入抑制層10を選択的に形成するためには、第1主面側ドナー注入用マスク(図示せず)を用いてドナー不純物D1およびドナー不純物D2の各注入を選択的に行えば良い。第1主面側ドナー注入用マスクは、例えば第1主面S1上にレジストを塗布して形成されたドナー不純物の透過を防止するレジストマスクである。第1主面側ドナー注入用マスクは、ドナー不純物D1およびドナー不純物D2を注入しない箇所に設けられ、ドナー不純物を注入した後に除去される。ドナー不純物D1およびドナー不純物D2の注入を同時に行う場合は、第1主面側ドナー注入用マスクは一度の形成でドナー不純物D1およびドナー不純物D2を注入しない箇所に設けられれば良く、ドナー不純物D1およびドナー不純物D2の注入を別々で行う場合は、ドナー不純物D1注入時とドナー不純物D2注入時とで第1主面側ドナー注入用マスクとを別途形成すれば良い。
図7は、ゲート電極形成工程の製造過程を示す図である。
図7(a)はトレンチ形成工程の製造過程を示す図である。トレンチ形成工程は、第1主面S1側の半導体基板をベース層9およびアノード層11を貫通する深さまでエッチングすることによりトレンチ5a、5b、5cを形成する工程である。トレンチ5a、5b、5cを形成しない箇所にはエッチングする前に予めトレンチ用マスクM1を形成する。トレンチ用マスクM1は、例えば第1主面S1上に加熱により形成された酸化膜によるマスクであり、トレンチを形成した後に除去される。
図7(b)はゲート電極堆積工程の製造過程を示す図である。ゲート電極堆積工程は、トレンチ5aにゲート電極7を堆積してトレンチ5bおよびトレンチ5cにダミーゲート電極14を堆積する工程である。まず、加熱によりトレンチ5a、5b、5cの側壁を含む半導体基板表面に酸化膜を形成する。酸化膜を形成した後に第1主面S1側からゲート電極7およびダミーゲート電極14を堆積する。ゲート電極7およびダミーゲート電極14は同一の導電材料を堆積して構成される。ゲート電極7およびダミーゲート電極14は、例えばポリシリコンを堆積して構成される。ポリシリコンを、第1主面S1上の全面に堆積した後、エッチングにより不要なポリシリコンを除去する。トレンチ5aの内部に残されたポリシリコンがゲート電極7となり、トレンチ5bおよびトレンチ5cの内部に残されたポリシリコンがダミーゲート電極14となる。また、不要な酸化膜は除去されトレンチ5aの内部に残された酸化膜がゲート絶縁膜6aとなり、トレンチ5bおよびトレンチ5cの内部に残された酸化膜がダミーゲート絶縁膜6bとなる。
図7(c)は層間絶縁膜堆積工程が完了した状態を示す図である。層間絶縁膜形成工程は、ゲート電極7の上に絶縁物である層間絶縁膜17を形成する工程である。層間絶縁膜17は例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって形成された酸化膜である。ゲート電極7以外の第1主面S1上に形成された酸化膜は、例えばエッチングによって除去をする。
図8は、第1電極形成工程が完了した状態を示す図である。第1電極形成工程は、第1電極18を形成する工程である。第1電極18は例えば第1主面S1側から金属をスパッタリングして形成される。金属には、例えばアルミが用いられる。スパッタリングにより、層間絶縁膜17および第1主面S1を覆う第1電極18が形成される。
図9は、第2主面側半導体層形成工程の製造過程を示す図である。
図9(a)は第2主面側p型半導体層形成工程の製造過程を示す図である。第2主面側p型半導体層形成工程は、コレクタ層13を形成する工程である。コレクタ層13は、第2主面S2側よりアクセプター不純物A3を注入して形成される。アクセプター不純物A3としては、例えばボロンやアルミ等が用いられる。コレクタ層13のアクセプター不純物A3はベース層9のアクセプター不純物A2およびアノード層11のアクセプター不純物A2のいずれか一方または双方と同一とすることが可能であり、アクセプター不純物を同一とした場合には、不純物の切替え作業を減らすことが可能である。アクセプター不純物A3を注入しないダイオード領域2の第2主面S2上には第2主面側アクセプター注入用マスクM2を用いて良い。第2主面側アクセプター注入用マスクM2は、例えば第2主面S2上にレジストを塗布して形成され、アクセプター不純物A3を注入した後に除去される。注入したアクセプター不純物A3は加熱により拡散されてコレクタ層13が形成される。
図9(b)は第2主面側n型半導体層形成工程の製造過程を示す図である。第2主面側n型半導体層形成工程は、カソード層15を形成する工程である。カソード層15は、第2主面S2側よりドナー不純物D3を注入して形成される。ドナー不純物D3としては、例えばヒ素やリン等が用いられる。カソード層15のドナー不純物D3はエミッタ層8のドナー不純物D1およびキャリア注入抑制層10のドナー不純物D2のいずれか一方または双方と同一とすることが可能であり、ドナー不純物を同一とした場合には、不純物の切替え作業を減らすことが可能である。ドナー不純物D3を注入しない絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1の第2主面S2上には第2主面側ドナー注入用マスクM3を用いて良い。第2主面側アクセプター注入用マスクは、例えば第2主面S2上にレジストを塗布して形成され、ドナー不純物D3を注入した後に除去される。注入したドナー不純物D3は加熱により拡散されてカソード層15が形成される。
第2電極形成工程(図示せず)は、第2電極19を形成する工程である。第2電極19は例えば第2主面S2側から金属をスパッタリングして形成される。金属には、例えばアルミが用いられる。スパッタリングにより、第2主面S2を覆う第2電極19が形成される。以上の工程を経て、図1に示す半導体装置100が得られる。
実施の形態1に係る半導体装置のダイオード動作について説明する。図10は実施の形態1に係る半導体装置のダイオード動作時におけるホールの動きを模式的に示す図である。図10は図1におけるE−E線での断面図におけるダイオード動作時のホールの動きを模式的に示す図である。ダイオード動作時には、第1電極18には第2電極19と比較して正の電圧が印加される。第1電極18に正の電圧が印加されることでアノード層11およびベース層9からドリフト層12にホールhが注入され、注入されたホールhはカソード層15に向かって移動する。絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1との境界付近のダイオード領域2は、絶縁ゲート型バイポーラ領域1からのホールhの流入により、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1と離れたダイオード領域2と比較してホールhの濃度が高い状態である。ダイオード動作時には、第1電極18から第2電極19に向かう方向に環流電流が流れる。
実施の形態1に係る半導体装置のリカバリー動作について説明する。図11は実施の形態1に係る半導体装置のリカバリー動作時におけるホールの動きを模式的に示す図である。図11は図2におけるE−E線での断面図におけるリカバリー動作時のホールの動きを模式的に示す図である。リカバリー動作時には、第1電極18には第2電極19と比較して負の電圧が印加される。第1電極18に負の電圧が印加されることでダイオード動作時にカソード層15に向かい移動していたホールhは、移動方向をアノード層11に向かう方向に変えて移動する。リカバリー動作時には、ホールhはアノード層および第1電極18を介して半導体装置外部に流出する。ダイオード動作時にホールhの濃度が高い絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1との境界付近のダイオード領域2のアノード層11には、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1と離れたダイオード領域2のアノード層11と比較してより多くのホールhが通過する。また、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1とダイオード領域2との境界近傍のホールhの一部は、ベース層9および第1電極18を介して半導体装置外部に流出する。リカバリー動作時には、第2電極19から第1電極18に向かう方向にリカバリー電流が流れる。
図12は実施の形態1に係る半導体装置のリカバリー動作時における電流波形を模式的に示す図である。図12に記載の横軸は経過した時間を示し、縦軸は流れる電流を示す。図12において、環流電流は、0(ゼロ)を基準に矢印の方向(プラス側)に示されプラス側に向かうほど大きな環流電流が流れていることを示す。リカバリー電流は、0(ゼロ)を基準に矢印とは逆側の方向(マイナス側)に示されマイナス側に向かうほど大きなリカバリー電流が流れていることを示す。
図12において、時間t0はダイオード動作により環流電流が流れている時間である。時間t0は図12の横軸の基準となる時間である。時間t1は環流電流が減少を始める時間である。時間t2は環流電流が0(ゼロ)に減少した時間を示し、リカバリー電流が流れ始める時間を示す。時間t3は、リカバリー電流が最大となる時間を示し、時間t4はリカバリー電流が減少している最中の時間を示し、時間t5はリカバリー電流が流れなくなった時間を示す。時間t0から時間t2までの期間がダイオード動作をしている期間であり、時間t2から時間t5までの期間がリカバリー動作をしている期間である。
時間t1から時間t3までの期間における単位時間あたりの電流の変化は、半導体装置が接続されている回路によって決まる。時間t2にて環流電流が0(ゼロ)に減少した後は、リカバリー電流が流れる。これは、還流電流が0(ゼロ)に減少した後も半導体装置の内部にホールが残っている為である。ホールはリカバリー電流によって半導体装置の外部に流出する。時間t5にて半導体装置の内部に蓄積されたホールが完全に無くなるとリカバリー電流は流れなくなる。
リカバリー動作期間においては、図11に示すように、半導体基板内部のホールhは第1電極18に向かう方向に移動する。ホールhが移動していくとアノード層11とドリフト層12との界面近傍のホールhの濃度が徐々に低下していく。
アノード層11とドリフト層12との界面近傍のホールhの濃度が低下していくと、アノード層11とドリフト層12との界面近傍が空乏化する。図12に示す時間t3は、図11に示すアノード層11とドリフト層12との界面近傍が空乏化した時間である。
図13は、実施の形態1に係る半導体装置のホール注入抑制の概念を模式的に示す図である。図13は図2に記載のC−C線での断面におけるダイオード動作時のホール注入抑制の概念を模式的に示す図である。
図13に示すように実施の形態1に係る半導体装置は、ダイオード動作時にp型のアノード層11からドリフト層12にホールhが注入されている。一方で、n型のキャリア注入抑制層10からはドリフト層12にホールhが注入されていない。その為、キャリア注入抑制層10を設けることで、キャリア注入抑制層10を設けない場合と比較して、ダイオード動作時におけるホールhの注入を抑制することができる。ホールhの注入を抑制することでダイオード動作時におけるドリフト層12とアノード層11との界面近傍のホールの濃度が低下する。
ダイオード動作時におけるドリフト層12とアノード層11との界面近傍のホール濃度が低い程、ドリフト層12とアノード層11との界面近傍が空乏化する時間を早めることができる。つまり、キャリア注入抑制層10を設けることでリカバリー電流が最大となる時間を早めることができる。図12に示す時間t1から時間t3までの期間における単位時間あたりの電流の変化は、半導体装置が接続されている回路によって決まる。そのため、実施の形態1に係る半導体装置は時間t1から時間t3までの期間を短くできることからリカバリー電流の最大値を抑制することが可能である。したがって、アノード層11の表層に選択的にキャリア注入抑制層10を設けることで、リカバリー電流を抑制してリカバリー動作時の破壊耐量を向上させることができる。
ただし、キャリア注入抑制層10を設ける場合の懸念として、リカバリー動作時のキャリア注入抑制層10とアノード層11との間のラッチアップによる破壊が挙げられる。図14は実施の形態1に係る半導体装置のリカバリー動作時のラッチアップの概念を模式的に示す図である。図14は図2に記載のC−C線での断面におけるリカバリー動作時のラッチアップの概念を模式的に示す図である。
図14に示すようにリカバリー動作時には、ホールhはアノード層11を介して半導体装置の外部に流出する。しかしながら、キャリア注入抑制層10の直下に存在するホールhは、キャリア注入抑制層10を通過して半導体装置の外部に流出できない。そのためキャリア注入抑制層10の直下に存在するホールhは、リカバリー動作時にキャリア注入抑制層10とアノード層11との界面を通った後に、アノード層11を介して半導体装置の外部に流出する。
キャリア注入抑制層10とアノード層11との界面には抵抗R1が存在する。抵抗R1はキャリア注入抑制層10直下のアノード層11の濃度と、キャリア注入抑制層10の幅によって特定される抵抗である。ホールhが抵抗R1を通過する際にはオームの法則に則り電圧降下が起こる。電圧降下は、抵抗R1の大きさと抵抗R1を流れるホールhの密度との夫々に比例して大きくなる。電圧降下がキャリア注入抑制層10とアノード層11との間のビルドインポテンシャルよりも大きくなった場合には、p型であるアノード層11とn型であるキャリア注入抑制層10との間のpn接合部でラッチアップが起こり、電流が流れ続けて破壊を招く。一般的にはpn接合部のビルドインポテンシャルはおおよそ0.7Vであることから、0.7V未満の電圧降下とすることが必要である。
ホールhは、第1電極18側に引かれながら移動する。その為、ホールhはキャリア注入抑制層10とアノード層11との界面を通る際にはキャリア注入抑制層10の直下をキャリア注入抑制層10の短手方向に移動した後に半導体装置の外部に流出する。リカバリー動作時のラッチアップを抑制するには、キャリア注入抑制層10の短手方向の幅を狭くすることが効果的である。
絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域においてもラッチアップは発生し得る。図15は実施の形態1に係る半導体装置の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域におけるラッチアップの概念を模式的に示す図である。図15は図2に記載のB−B線での断面における絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域におけるラッチアップの概念を模式的に示す図である。
絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域においては、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域を非通電状態に切り替える電気信号が入力された後に、ラッチアップが発生し得る。図15に示すようにベース層9とエミッタ層8との接合部でラッチアップが発生し得る。非通電状態に切り替える電気信号が入力された後の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域では、ホールhはベース層9を介して半導体装置の外部に流出する。しかしながら、エミッタ層8の直下に存在するホールhは、エミッタ層8を通過して半導体装置の外部に流出はできない。そのためエミッタ層8の直下に存在するホールhは、エミッタ層8とベース層9との界面をエミッタ層8の短手方向側に移動した後に、ベース層9を介して半導体装置の外部に流出する。
絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域においてはエミッタ層8とベース層9との界面の抵抗R2により、ホールhが通過する際に電圧降下が発生してラッチアップが発生し得る。
ここで、実施の形態1に係る半導体装置においては、全ての絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域の面積の和が全てのダイオード領域の面積の和よりも広い。その為、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域を非通電状態に切り替える電気信号が入力された後に、ベース層9とエミッタ層8との接合部を通過するホールの密度よりも、ダイオード領域をリカバリー動作時にアノード層11とキャリア注入抑制層10との接合部を通過するホールの密度の方が高くなる。
実施の形態1に係る半導体装置においては、図2に示すように、Y方向におけるキャリア注入抑制層10の幅W1はエミッタ層8の幅W2より狭く、キャリア注入抑制層10の幅W1は、エミッタ層8の幅W2に全てのダイオード領域2の面積の和を掛けて全ての絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1の面積の和で割った幅以下である。キャリア注入抑制層10の幅W1をこのような幅とすることで、キャリア注入抑制層10とアノード層11との界面で発生する電圧降下をエミッタ層8とベース層9との界面で発生する電圧降下以下とすることが可能であり、キャリア注入抑制層10とアノード層11との間の接合部でのラッチアップの耐量をエミッタ層8とベース層9との間の接合部でのラッチアップの耐量より高くできる。
実施の形態1に係る半導体装置においては、ダイオード領域2にキャリア注入抑制層10を形成しても、ラッチアップ耐量は絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1のラッチアップ耐量で決定されるので、ダイオード領域2のキャリア注入抑制層10によってラッチアップ耐量が低下することを抑制できる。
なお、図2に示すように、実施の形態1に係る半導体装置では、アノード層11とキャリア注入抑制層10とが繰り返し配置された1周期の幅P1は、ベース層9とエミッタ層8とが繰り返し配置された1周期の幅P2よりも狭い。このことは、ラッチアップが発生しない狭い幅のキャリア注入抑制層10をより多く配置することを可能とする。より多くのキャリア注入抑制層10を配置することは、リカバリー電流を抑制することを可能とすることからリカバリー動作時における破壊耐量を向上できる。
以上より、実施の形態1に係る半導体装置では、キャリア注入抑制層10を設けることで、ホールの注入抑制によりリカバリー電流を抑制し、更に平面視におけるキャリア注入抑制層10の幅W1をエミッタ層8の幅W2よりも狭くすることでリカバリー動作時のラッチアップによる破壊を防止することが可能である。以上より、リカバリー動作時における破壊耐量を向上させた半導体装置を提供することができる。
<実施の形態2>
図16および図17を用いて実施の形態2に係る半導体装置の構成を説明する。図16は実施の形態2に係る半導体装置を示す平面図である。図17は実施の形態2に係る半導体装置を示す平面図である。図17は、図16に記載のF部を拡大した図であり、半導体基板の第1主面側の構造を示す平面図である。図17において、半導体基板の第1主面より上側に設けられる電極等の記載は省略している。図16および図17には説明の便宜上のために方向を示すXYZ直交座標軸も示している。なお、実施の形態2において、実施の形態1で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
図16に示すように、実施の形態2に係る半導体装置200は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1とダイオード領域20とが半導体装置200のX方向に繰り返し設けられている。
図2に示す実施の形態1に係る半導体装置ではアノード層11とキャリア注入抑制層10とが繰り返し配置される方向がベース層9とエミッタ層8とが繰り返し配置される方向と同一の方向となる構成であったことに対して、図17に示す実施の形態2に係る半導体装置では、アノード層22とキャリア注入抑制層21とが繰り返し配置される方向がベース層9とエミッタ層8とが繰り返し配置される方向に対して交差する方向に繰り返し配置されたものである。
図17に示すように、ダイオード領域20において隣接するトレンチ5bとトレンチ5bとの間の表層および隣接するトレンチ5bとトレンチ5cとの間の表層には、n型のキャリア注入抑制層21とp型のアノード層22とが繰り返し配置されている。キャリア注入抑制層21およびアノード層22は、X方向に短手方向を有する。またX方向においてキャリア注入抑制層21およびアノード層22は繰り返し配置されている。
しかしながら、キャリア注入抑制層21の配置はこれに限らない。例えば、キャリア注入抑制層21は短手方向を有するX方向においてアノード層22と繰り返し配置されていれば良く、X方向においてキャリア注入抑制層21の両側にアノード層22が隣接するようにキャリア注入抑制層21を配置しても良い。また、隣接するトレンチ5bとトレンチ5bとの間、もしくは隣接するトレンチ5bとトレンチ5cとの間に複数のキャリア注入抑制層21を配置しても良い。
平面視においてX方向におけるキャリア注入抑制層21の幅W3は、Y方向におけるエミッタ層8の幅W2よりも狭い。図17に示すようにX方向においてキャリア注入抑制層21がトレンチ5bもしくはトレンチ5cに隣接している場合には、X方向におけるキャリア注入抑制層21の幅W3をY方向におけるエミッタ層8の幅W2よりも狭くすることを容易とすることができる。つまり、ゲート電極7がY方向に長手方向を有する場合において、キャリア注入抑制層21がX方向に短手方向を有し、更にキャリア注入抑制層21がダミーゲート絶縁膜6bを介して、ダミーゲート電極14と面する場合は、キャリア注入抑制層21の短手方向の幅を狭くすることが容易となる。
実施の形態2に係る半導体装置においては、キャリア注入抑制層21を設けることで、ダイオード動作時のホールの注入抑制が可能であり、リカバリー電流を抑制することが可能である。また、図17に示すように、平面視においてキャリア注入抑制層21の短手方向であるX方向の幅W3をエミッタ層8の短手方向であるY方向の幅W2よりも狭くすることでリカバリー動作時のラッチアップによる破壊を防止することが可能である。以上より、リカバリー動作時における破壊耐量を向上させた半導体装置を提供することができる。
<実施の形態3>
図18および図19を用いて実施の形態3に係る半導体装置の構成を説明する。図18は実施の形態3に係る半導体装置を示す平面図である。図19は実施の形態3に係る半導体装置を示す平面図である。図19は、図18に記載のG部を拡大した図であり、半導体基板の第1主面側の構造を示す平面図である。図19において、半導体基板の第1主面の上に設けられる電極等の記載は省略している。図18および図19には説明の便宜上のために方向を示すXYZ直交座標軸も示している。なお、実施の形態3において、実施の形態1および実施の形態2で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
図18に示すように、実施の形態3に係る半導体装置300は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域1とダイオード領域30とが半導体装置300のX方向に繰り返し設けられている。
図19に示すように、実施の形態3の半導体装置は、アノード層32とキャリア注入抑制層31とが繰り返し配置される方向が、ベース層9とエミッタ層8とが繰り返し配置される方向に対して同一な方向および交差する方向の双方に構成されたものである。
図19に示すように、ダイオード領域30において隣接するトレンチ5bとトレンチ5bとの間の表層および隣接するトレンチ5bとトレンチ5cとの間の表層には、不純物濃度が半導体基板の不純物濃度より高いn型のキャリア注入抑制層31とp型のアノード層32とが配置されている。平面視においてキャリア注入抑制層31はアノード層32に囲まれて配置されており、キャリア注入抑制層31はトレンチ5cを挟んでベース層9と対向する位置に設けられている。
キャリア注入抑制層31は、X方向に短手方向を有する。X方向におけるキャリア注入抑制層31の幅W4は、Y方向におけるエミッタ層8の幅W2よりも狭い。
実施の形態3に係る半導体装置では、ダイオード動作時にベース層9からダイオード領域30にホールが流入する。絶縁ゲートバイポーラトランジスタ領域1からダイオード領域30に流入するホールは、トレンチ5cを挟んでベース層9と対向する位置が最も多くなる。実施の形態3に係る半導体装置においては、キャリア注入抑制層31はトレンチ5cを挟んでベース層9と対向する位置に設けられることで、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ領域1からのホールの流入が多い位置のダイオード領域30からのホールの注入を抑制することが可能である。このことは、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ領域1からホールが流入する位置のホール濃度を抑制することが可能であり、リカバリー電流を抑制することが可能である。
実施の形態3に係る半導体装置においては、キャリア注入抑制層31を設けることで、ダイオード動作時のホールの注入抑制が可能であり、リカバリー電流を抑制することが可能である。また、図19に示すように、平面視においてキャリア注入抑制層31の短手方向であるX方向の幅W4をエミッタ層8の短手方向であるY方向の幅W2よりも狭くすることでリカバリー動作時のラッチアップによる破壊を防止することが可能である。以上より、リカバリー動作時における破壊耐量を向上させた半導体装置を提供することができる。
実施の形態1から3において、ベース層が単層であるは構造を示したが、これに限らずベース層は同じ導電型で構成された2層構造であっても良い。例えば、ベース層と第1電極との接触部の接触抵抗が大きい場合は、ベース層の第1主面側に不純物濃度が高い高濃度ベース層を有し、高濃度ベース層よりも第2主面側に高濃度ベース層よりも不純物濃度が低い低濃度ベース層を有する2層構造とすることで、ベース層と第1電極との接触部の接触抵抗を下げることが可能である。同様に、アノード層と第1電極との接触部の接触抵抗が大きい場合は、アノード層の第1主面側に不純物濃度が高い高濃度アノード層を設け、アノード層の第2主面側に高濃度アノード層よりも不純物濃度が低い低濃度アノード層を有する2層とすることで、アノード層と第1電極との接触部の接触抵抗を下げることが可能である。
実施の形態1から3において、キャリア注入抑制層はダイオード領域に一様に設けた構造を示したが、キャリア注入抑制層は、必ずしもダイオード領域に一様に設ける必要はなく、例えば、平面視において絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域と隣接する箇所のダイオード領域にのみ配置しても良い。
本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。また各実施の形態は組み合わせすることが可能である。
1 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域
2 ダイオード領域
6a ゲート絶縁膜
7 ゲート電極
8 エミッタ層
9 ベース層
10 キャリア注入抑制層
11 アノード層
12 ドリフト層
13 コレクタ層
15 カソード層
20 ダイオード領域
21 キャリア注入抑制層
22 アノード層
30 ダイオード領域
31 キャリア注入抑制層
32 アノード層
S1 第1主面
S2 第2主面
W1 キャリア注入抑制層の幅
W2 エミッタ層の幅
W3 キャリア注入抑制層の幅
W4 キャリア注入抑制層の幅
P1 アノード層とキャリア注入抑制層とが繰り返し配置された1周期の幅
P2 ベース層とエミッタ層とが繰り返し配置された1周期の幅

Claims (11)

  1. 第1主面と前記第1主面に対向する第2主面との間に第1導電型のドリフト層を有する半導体基板に、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域とダイオード領域とが隣接して設けられた半導体装置であって、
    前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域は、
    前記半導体基板の前記第1主面側の表層に設けられた第2導電型のベース層と、
    前記ベース層の前記第1主面側の表層に選択的に設けられ、平面視にて第1方向に短手方向を有する第1導電型のエミッタ層と、
    前記半導体基板の前記第1主面側に設けられ、ゲート絶縁膜を介して前記エミッタ層、前記ベース層および前記ドリフト層に面するゲート電極と、
    前記半導体基板の前記第2主面側の表層に設けられた第2導電型のコレクタ層と、を備え、
    前記ダイオード領域は、
    前記半導体基板の前記第1主面側の表層に設けられた第2導電型のアノード層と、
    前記アノード層の前記第1主面側の表層に選択的に設けられ、平面視にて第2方向に短手方向を有する第1導電型のキャリア注入抑制層と、
    前記半導体基板の前記第2主面側の表層に設けられた第1導電型のカソード層と、を備え、
    平面視において、前記第2方向における前記キャリア注入抑制層の幅は前記第1方向における前記エミッタ層の幅よりも狭い、
    半導体装置。
  2. 前記ゲート電極は前記第1方向に長手方向を有し、
    前記第2方向は前記第1方向と同じ方向である、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ゲート電極は前記第1方向に長手方向を有し、
    前記第2方向は前記第1方向と直交する方向である、
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 平面視において、前記ベース層と前記エミッタ層とが前記第1方向に繰り返し配置され、前記アノード層と前記キャリア注入抑制層とが前記第2方向に繰り返し配置されており、
    前記アノード層と前記キャリア注入抑制層とが繰り返し配置された1周期の幅は、前記ベース層と前記エミッタ層とが繰り返し配置された1周期の幅よりも狭い、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域または前記ダイオード領域のいずれか一方または双方が二つ以上設けられ、
    平面視において、一つまたは複数の前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域の面積の和は、一つまたは複数の前記ダイオード領域の面積の和よりも広い、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域の数は前記ダイオード領域の数よりも多い、
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域の面積の和は、前記ダイオード領域の面積の和の1.1倍以上5倍以下である、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 平面視において、前記第2方向における前記キャリア注入抑制層の幅は、前記第1方向における前記エミッタ層の幅に前記ダイオード領域の面積の和を掛けて、前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ領域の面積の和で割った幅以下である、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記ベース層は、
    前記第1主面側の表層に高不純物濃度ベース層と、
    前記高不純物濃度ベース層よりも前記第2主面側に設けられ、前記高不純物濃度ベース層よりも不純物濃度の低い低不純物濃度ベース層と、
    を有する、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記アノード層は、
    前記第1主面側の表層に高不純物濃度アノード層と、
    前記高不純物濃度アノード層よりも前記第2主面側に設けられ、前記高不純物濃度アノード層よりも不純物濃度の低い低不純物濃度アノード層と、
    を有する、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記第1主面上にアルミまたはアルミ合金で構成された電極を有し、前記キャリア注入抑制層はチタンもしくはチタン合金を介して前記電極と電気的に接続された、
    請求項1から10のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2020042072A 2020-03-11 2020-03-11 半導体装置 Active JP7342742B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020042072A JP7342742B2 (ja) 2020-03-11 2020-03-11 半導体装置
US17/101,439 US11462615B2 (en) 2020-03-11 2020-11-23 Semiconductor device
DE102021103077.3A DE102021103077A1 (de) 2020-03-11 2021-02-10 Halbleitervorrichtung
CN202110244642.6A CN113394279A (zh) 2020-03-11 2021-03-05 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020042072A JP7342742B2 (ja) 2020-03-11 2020-03-11 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021145026A true JP2021145026A (ja) 2021-09-24
JP7342742B2 JP7342742B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=77457283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020042072A Active JP7342742B2 (ja) 2020-03-11 2020-03-11 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11462615B2 (ja)
JP (1) JP7342742B2 (ja)
CN (1) CN113394279A (ja)
DE (1) DE102021103077A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021090688A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
CN116435354A (zh) * 2023-06-12 2023-07-14 广东巨风半导体有限公司 一种逆导型绝缘栅双极型晶体管、制造方法及器件
CN116454119A (zh) * 2023-06-15 2023-07-18 广东巨风半导体有限公司 一种快恢复二极管及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04312981A (ja) * 1990-09-28 1992-11-04 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
JP2015109341A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 株式会社東芝 半導体装置
JP2016100464A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 三菱電機株式会社 逆導通型半導体装置
JP2016136620A (ja) * 2015-01-16 2016-07-28 株式会社デンソー 半導体装置
WO2017010393A1 (ja) * 2015-07-16 2017-01-19 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018073911A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 株式会社デンソー 半導体装置
WO2021010000A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5052091B2 (ja) 2006-10-20 2012-10-17 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2012256628A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Renesas Electronics Corp Igbtおよびダイオード
CN104871312B (zh) * 2012-12-20 2017-06-16 丰田自动车株式会社 半导体装置
KR101452098B1 (ko) * 2013-03-29 2014-10-16 삼성전기주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
DE112013007102T5 (de) * 2013-05-23 2016-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha IGBT mit eingebauter Diode
WO2015093190A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6935731B2 (ja) * 2017-11-16 2021-09-15 株式会社デンソー 半導体装置
JP6992476B2 (ja) * 2017-12-14 2022-01-13 富士電機株式会社 半導体装置
JP7055056B2 (ja) * 2018-04-24 2022-04-15 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7024626B2 (ja) * 2018-06-27 2022-02-24 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP7354897B2 (ja) * 2020-03-26 2023-10-03 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7359053B2 (ja) * 2020-03-26 2023-10-11 三菱電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04312981A (ja) * 1990-09-28 1992-11-04 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
JP2015109341A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 株式会社東芝 半導体装置
JP2016100464A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 三菱電機株式会社 逆導通型半導体装置
JP2016136620A (ja) * 2015-01-16 2016-07-28 株式会社デンソー 半導体装置
WO2017010393A1 (ja) * 2015-07-16 2017-01-19 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018073911A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 株式会社デンソー 半導体装置
WO2021010000A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210288145A1 (en) 2021-09-16
DE102021103077A1 (de) 2021-09-16
US11462615B2 (en) 2022-10-04
JP7342742B2 (ja) 2023-09-12
CN113394279A (zh) 2021-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482886B2 (ja) 半導体装置
US9153676B2 (en) Insulated gate bipolar transistor
US9543421B2 (en) Trench-type insulated gate semiconductor device including an emitter trench and an overlapped floating region
US11462615B2 (en) Semiconductor device
JP2007134625A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008053648A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP5687582B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
CN104882474A (zh) 半导体装置
JP2011204711A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN112673466B (zh) 半导体装置
CN110838522B (zh) 半导体装置
US20210305241A1 (en) Semiconductor device
JP7325301B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN111247639B (zh) 半导体装置
US11908954B2 (en) Semiconductor device with insulated gate bipolar transistor region and diode region provided on semiconductor substrate and adjacent to each other
JPWO2018154963A1 (ja) 半導体装置
CN111668212A (zh) 半导体装置
JP2022085307A (ja) 半導体装置
KR100266388B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2022202041A1 (ja) 半導体装置
US10700185B2 (en) Semiconductor device
JP2024053754A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2021040070A (ja) 半導体装置
JP2020136543A (ja) 半導体装置
JP2007081252A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7342742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151