JP2004319974A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004319974A
JP2004319974A JP2004068488A JP2004068488A JP2004319974A JP 2004319974 A JP2004319974 A JP 2004319974A JP 2004068488 A JP2004068488 A JP 2004068488A JP 2004068488 A JP2004068488 A JP 2004068488A JP 2004319974 A JP2004319974 A JP 2004319974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
semiconductor device
drift layer
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004068488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004319974A5 (ja
Inventor
Tomonori Komachi
友則 小町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2004068488A priority Critical patent/JP2004319974A/ja
Publication of JP2004319974A publication Critical patent/JP2004319974A/ja
Priority to US11/075,258 priority patent/US7535056B2/en
Priority to EP05005254A priority patent/EP1583152A3/en
Publication of JP2004319974A5 publication Critical patent/JP2004319974A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 外来の電荷の影響を抑制できる半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供する。また、簡便、低コスト、小型、低オン抵抗及び高耐圧の半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 基板に形成する第1電極及び第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に形成し、オン状態で導電しオフ状態で空乏となるドリフト層とを備える半導体装置において、前記ドリフト層の外側の側面に、前記ドリフト層とは逆極性であって、前記オフ状態で空乏となる低濃度層を備えることを特徴とする半導体装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、絶縁ゲート型電解効果トランジスタ(MOSFET)、伝導度変調型MOSFET(IGBT)、バイポーラトランジスタ、ダイオード等に適用可能な半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
従来の半導体装置を、図19及び図20を用いて説明する。図19(A)は、従来の縦型二重拡散MOS(縦型DMOS)の縦断面図である。また、図19(B)は図19(A)の素子内の厚み方向(縦方向)におけるブレークダウン直前のときの電界強度分布図である。さらに、図20は、図19の従来例のレイアウト図である。
図19及び図20の従来例は、n型のシリコンで形成するn−ドリフト層1と、pベース層2と、p+層3と、n+層4と、n+層5と、酸化膜層6と、ゲート電極7と、ソース電極8と、ドレイン電極9と、ガードリング10と、酸化膜層12と、フィールドプレート13と、ゲートパッド14と、ソースパッド15とから構成される。
そして、Dは素子の厚み、Wは素子の幅を示す。そして、素子の厚みDの方向は縦方向で素子の幅Wの方向は横方向である。なお、以下で構成要素名におけるnは、電子を多数キャリアとする要素を意味し、pは正孔を多数キャリアとする要素を意味し、+は比較的高不純物濃度であることを意味し、−は比較的低不純物濃度であることを意味する。
また、基板の第1主面側(図19における上側)にソース電極8(第1電極)を形成する。また、基板の第2主面側(図19における下側)にドレイン電極9(第2電極)を形成する。そして、第1主面は第2主面の反対の面となる。
さらに、n−ドリフト層1(ドリフト層)はpベース層2、p+層3及びn+層4を介してソース電極8(第1電極)に接続する。また、n−ドリフト層1(ドリフト層)はn+層5を介してドレイン電極9(第2電極)に接続する。即ち、n−ドリフト層1(ドリフト層)はソース電極8(第1電極)とドレイン電極9(第2電極)との間に形成される。
また、素子の終端部11は、ガードリング10及びフィールドプレート13を備える。さらにまた、図19(A)及び図20の従来例に示すように、終端部は素子の周辺に大きな面積を占める。さらに、素子の耐圧が高いときは、終端部11の占める面積も大きくなる。
このような図19(A)の従来例において、ゲート電極の電圧に基づき素子がオン状態となると、n−ドリフト層1は導電し、ドレインからソースの向きに電流が流れる。即ち、基板に対して縦方向に電流が流れる。
また、ゲート電極の電圧に基づき素子がオフ状態となると、n−ドリフト層1はpベース層2との接合から空乏層が拡張し、空乏化し、耐圧を保持する。また、ドレインとソース間の電圧が大きくなると、空乏層は基板の厚みDの方向(縦方向)に伸びる。
詳細には、ゲート電極7の電圧に基づき素子がオフ状態となり、ドレイン電極9とソース電極8との間が逆バイアス状態となると、n−ドリフト層1はpベース層2との接合から空乏層が拡張し、空乏化する。このことにより、素子の耐圧が維持できる。
そして、n−ドリフト層1の電界強度は、ブレークダウン直前で図19(B)の電界強度分布図のようになる。同図より、pベース層2とn−ドリフト層1との接合の場所で電界強度が最大となる。
そしてまた、図19の従来例は、一般的に、n−ドリフト層1の濃度は、素子の耐圧(ブレークダウン)のオフ状態でn−ドリフト層全体が空乏化するようにする。
また、図19の従来例において、例えば、n−ドリフト層1の濃度が3×1013/cm程度で、厚みDが500μmでは、耐圧4300Vが得られる。
なお、図19の従来例の素子の耐圧の値は、素子の幅Wをパラメータとしない。また、図19の従来例の素子の耐圧の値は、n−ドリフト層1の濃度に依存する。
さらに、ゲート電極の電圧に基づきオフ状態となると、ガードリング10及びフィールドプレート13は空乏層の横方向への拡がりを整える。そして、空乏層は側面に到達しない。
詳細には、ゲート電極7の電圧に基づき素子がオフ状態となり、ドレイン電極9とソース電極8との間に逆バイアスが印加されると、ガードリング10及びフィールドプレート13は空乏層の横方向への拡がりを整える。
また、他の従来の半導体装置は、ドリフト層に交互に繰り返して接合して成る多重の並列pn構造、いわゆるスーパージャンクション構造を備えるものもある(例えば、特許文献1から特許文献4参照。)。
このような、スーパージャンクション構造において、ドリフト層は高い不純物濃度を有し、ドリフト層の基本単位の幅は狭く形成される。
さらに、複数の離隔した垂直トレンチを備えるものもある(例えば、特許文献4参照。)。
特開2000−040822号公報 特開2001−298190号公報 特開2001−244461号公報 米国特許第6608350号明細書
しかしながら、このような図19の従来例は、終端部11に大きな面積が必要で小型化が困難という課題がある。また、オン抵抗が高いという課題がある。
特に、素子の耐圧が高いとき、終端部11の面積は大きくなり、オン抵抗は高くなる。
例えば、ダイシングでn−ドリフト層1の側面を形成すると、結晶性が悪くなり、電界が集中し、耐圧が低下する。したがって、終端部11に大きな面積が必要である。
詳細には、素子の側面に空乏層が達すると、電界が集中し、耐圧が低下する。このため、空乏層の拡がりを素子表面に抑え、空乏層が素子の側面に達しないようにするため、図19の従来例は終端部11に大きな面積が必要である。
さらに、特許文献1及び特許文献2等の従来の半導体装置は、多重の並列pn構造が複雑であり、高価となるという課題がある。
本発明の目的は、以上説明した課題を解決するものであり、簡便、低コスト、小型、低オン抵抗及び高耐圧の半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、外来の電荷の影響を抑制可能な半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、安定な耐圧の特性を有する半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することにある。
このような目的を達成する本発明は、次の通りである。
(1)基板に形成する第1電極及び第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に形成し、オン状態で導電しオフ状態で空乏となるドリフト層とを備える半導体装置において、前記ドリフト層の外側の側面に、前記ドリフト層とは逆極性であって、前記オフ状態で空乏となる低濃度層を備えることを特徴とする半導体装置。
(2)前記半導体装置の素子の幅を前記ドリフト層の濃度に基づく幅以下にすることを特徴とする(1)記載の半導体装置。
(3)前記低濃度層は、前記半導体装置の素子の耐圧よりも低い電圧の前記オフ状態で前記ドリフト層全体と前記低濃度層全体とが空乏化する濃度を備えることを特徴とする(2)記載の半導体装置。
(4)前記低濃度層は、前記低濃度層の外側の絶縁物、保護材及び封止材等の電荷に基づく濃度を備えることを特徴とする(1)記載の半導体装置。
(5)前記第1電極または前記第2電極を共通化し、複数の前記ドリフト層を並列に形成することを特徴とする(2)記載の半導体装置。
(6)前記ドリフト層を、U字形を組み合わせた形に形成することを特徴とする(5)記載の半導体装置。
(7)前記ドリフト層を、つづら折の形に形成することを特徴とする(5)記載の半導体装置。
(8)前記ドリフト層同士の交差点における一方の前記ドリフト層の幅を他方の前記ドリフト層の幅よりも狭くすることを特徴とする(5)記載の半導体装置。
(9)前記ドリフト層同士の交差点に切れ込みを備えることを特徴とする(5)記載の半導体装置。
(10)前記ドリフト層同士の交差を互い違いに形成することを特徴とする(5)記載の半導体装置。
(11)基板に形成する第1電極及び第2電極と、前記第1電極側の第1活性領域と前記第2電極との間に形成し、オン状態で導電しオフ状態で空乏となる第1ドリフト層と、前記第1電極側の第2活性領域と前記第2電極との間に形成し、オン状態で導電しオフ状態で空乏となる第2ドリフト層とを備える半導体装置において、前記第1ドリフト層の側面に、前記第1ドリフト層とは逆極性であって、前記オフ状態で空乏となる第1低濃度層と、前記第2ドリフト層の側面に、前記第2ドリフト層とは逆極性であって、前記オフ状態で空乏となる第2低濃度層と、前記第1低濃度層と前記第2低濃度層との間の絶縁物とを備えることを特徴とする半導体装置。
(12)基板に形成する第1電極及び第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に形成し、オン状態で導電しオフ状態で空乏となるn型のドリフト層とを備える半導体装置において、前記ドリフト層の外側の側面に、マイナスの電荷を有する絶縁物を備えることを特徴とする半導体装置。
(13)基板に形成する第1電極及び第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に形成し、オン状態で導電しオフ状態で空乏となるp型のドリフト層とを備える半導体装置において、前記ドリフト層の外側の側面に、所定の固定電荷を有する絶縁物を備えることを特徴とする半導体装置。
(14)基板の主面に形成する第1電極と、前記主面の反対の面に形成する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に形成する縦型のドリフト層とを備える半導体装置の製造方法において、前記ドリフト層のオン状態で導電しオフ状態で空乏となる部分に分離溝を形成するステップ、前記分離溝の側面に前記ドリフト層と反対の導電型の低濃度層を形成するステップ、前記分離溝の中をダイシングするステップを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(15)前記基板は、高濃度の層と低濃度の層との張り合わせウエハであることを特徴とする(14)記載の半導体装置の製造方法。
(16)前記分離溝を形成するステップは、高アスペクト比の気相エッチングで前記分離溝を形成することを特徴とする(14)記載の半導体装置の製造方法。
(17)前記分離溝を形成するステップは、結晶方位による面異方性のある液相エッチングで前記分離溝を形成することを特徴とする(14)記載の半導体装置の製造方法。
(18)基板の主面に形成する第1電極と、前記主面の反対の面に形成する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に形成する縦型のドリフト層とを備える半導体装置の製造方法において、前記ドリフト層のオン状態で導電しオフ状態で空乏となる部分に分離溝を形成するステップ、欠陥及びダメージ層をエッチングし取り除くステップ、前記分離溝の側面に前記ドリフト層と反対の導電型の低濃度層を形成するステップ、前記分離溝の中をダイシングするステップを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(19)基板の主面に形成する第1電極と、前記主面の反対の面に形成する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に形成する縦型のドリフト層とを備える半導体装置の製造方法において、前記ドリフト層のオン状態で導電しオフ状態で空乏となる部分に分離溝を形成するステップ、前記分離溝の側面に前記ドリフト層と反対の導電型の低濃度層を形成するステップ、前記分離溝を絶縁物で埋め戻すステップを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(20)基板の主面に形成する第1電極と、前記主面の反対の面に形成する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に形成する縦型のドリフト層とを備える半導体装置の製造方法において、前記ドリフト層のオン状態で導電しオフ状態で空乏となる部分に分離溝を形成するステップ、前記分離溝の側面に絶縁物を形成するステップ、前記絶縁物にマイナスの電荷を注入するステップ、を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(21)基板の主面に形成する第1電極と、前記主面の反対の面に形成する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に形成する縦型のドリフト層とを備える半導体装置の製造方法において、前記ドリフト層のオン状態で導電しオフ状態で空乏となる部分に分離溝を形成するステップ、前記分離溝の側面に絶縁物を形成すると共に、前記絶縁物にマイナスの電荷を注入するステップ、を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(22)基板の主面に形成する第1電極と、前記主面の反対の面に形成する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に形成する縦型のドリフト層とを備える半導体装置の製造方法において、前記ドリフト層のオン状態で導電しオフ状態で空乏となる部分に分離溝を形成するステップ、前記分離溝の側面に所定の固有電荷を有する絶縁物を形成するステップ、を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(23)前記半導体装置の素子の幅は、前記ドリフト層の濃度及び前記ドリフト層の厚みで前記素子の耐圧がほぼ決まる程度に広いことを特徴とする(1)または(4)の何れかに記載の半導体装置。
(24)前記低濃度層は、前記耐圧よりも十分に低い電圧の逆バイアス状態のときに、前記ドリフト層全体と前記低濃度層全体とが空乏化する濃度を備えることを特徴とする請求項23記載の半導体装置。
(25)前記低濃度層は、一連に蛇行し、離隔のないレイアウトに形成することを特徴とする(1)または(5)の何れかに記載の半導体装置。
(26)前記レイアウトに係る分離溝を絶縁物で埋め戻し、平坦化することを特徴とする(25)記載の半導体装置。
(27)前記低濃度層の外側に形成する所定の幅の絶縁物と、所定の電荷量対耐圧特性となるように前記絶縁物の外側に堆積する電荷調整膜とを備えることを特徴とする(1)または(4)の何れかに記載の半導体装置。
(28)基板に形成する第1電極及び第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に形成し、オン状態で導電しオフ状態で空乏となるドリフト層とを備える半導体装置の製造方法において、前記ドリフト層の外側の側面に、前記ドリフト層とは逆極性であって、前記オフ状態で空乏となる低濃度層を形成するステップ、前記低濃度層の外側に、保護に必要な膜幅以上の絶縁物を形成するステップ、モニターで測定する電荷量に基づき、前記絶縁物の幅をエッチングにより削減するステップを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(29)前記絶縁物を形成するステップは、ほぼ、プロセスの最悪状態に基づく幅となるように絶縁物を形成することを特徴とする(28)記載の半導体装置の製造方法。
(30)基板に形成する第1電極及び第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に形成し、オン状態で導電しオフ状態で空乏となるドリフト層とを備える半導体装置の製造方法において、前記ドリフト層の外側の側面に、前記ドリフト層とは逆極性であって、前記オフ状態で空乏となる低濃度層を形成するステップ、前記低濃度層の外側に、所定の幅の絶縁物を形成するステップ、モニターで測定する電荷量に基づき、前記絶縁物の外側に電荷調整膜を堆積するステップを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
以上のことにより、本発明によれば、簡便、低コスト、小型、低オン抵抗及び高耐圧の半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供できる。
また、本発明によれば、外来の電荷の影響を抑制できる。
さらに、本発明によれば、安定な耐圧の特性を有する半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供できる。
以下に、図1に基づいて本発明を詳細に説明する。図1(A)は、本発明の一実施例を示す縦型DMOSの縦断面図である。また、図1(B)は図1(A)の素子内の厚み方向(縦方向)におけるブレークダウン直前のときの電界強度分布図である。なお、図19の従来例と同じ要素には同一符号を付し、説明を省略する。
図1(A)の実施例の特徴は、p−層16(低濃度層)を備える点にある。
詳しくは、p−層16はn−ドリフト層1(ドリフト層)の側面の物理的な端に形成する。即ち、p−層16はn−ドリフト層1(ドリフト層)の最も外側の側面に形成する。
また、p−層16はソース電極8(第1電極)からドレイン電極9(第2電極)への向き(縦方向)に対する側面の物理的な端に形成する。即ち、p−層16はソース電極8(第1電極)からドレイン電極9(第2電極)への向き(縦方向)に対する最も外側の側面に形成する。
さらにまた、p−層16はn−ドリフト層1(ドリフト層)と反対の導電型であるp型に形成する。即ち、p−層16とn−ドリフト層1(ドリフト層)とは逆極性である。
また、p−層16とn−ドリフト層1とは欠陥の少ない状態で接合している。さらに、p−層16は、ゲート電極の電圧に基づき素子がオフ状態となると、空乏化する。
また、p−層16(低濃度層)の外側に酸化膜層17(絶縁物)を備える。酸化膜層17は、p−層16を保護できるため好適である。
さらに、図1の実施例は、p−層16の幅t1と、酸化膜層17の幅t2とを有する。
また、図2は図1の実施例の一レイアウト例における横断面図である。なお、図1と同じ要素には同一符号を付し、説明を省略する。そして、図1(A)及び図2において、p−層16及び酸化膜層17は誇張されている。
図2において、p−層16はn−ドリフト層1を囲むように形成する。さらに、酸化膜層17は、p−層16を囲むように形成する。
即ち、p−層16は一連の離隔のない構成を形成する。同様に、酸化膜層17は一連の離隔のない構成を形成する。
このような図1(A)の実施例において、ゲート電極の電圧に基づき素子がオン状態となると、図19(A)の従来例と同様に、n−ドリフト層1は導電し、ドレインからソースの向きに電流が流れる。
また、ゲート電極の電圧に基づき素子がオフ状態となると、n−ドリフト層1はpベース層2及びp−層16との接合から空乏層が拡張する。そして、縦方向(素子内の厚み方向)と横方向(素子の幅Wの方向)との両方向に空乏化が拡張する。
詳細には、ゲート電極7の電圧に基づき素子がオフ状態となり、ドレイン電極9とソース電極8との間に逆バイアスが印加されると、n−ドリフト層1はpベース層2及びp−層16との接合から空乏層が拡張する。
第1に、図1(A)の実施例において、半導体装置の素子の幅Wをn−ドリフト層1の濃度に基づく幅以下にする場合について説明する。
このときは、ゲート電極の電圧に基づき素子がオフ状態となると、横方向(素子の幅Wの方向)に空乏化が一気に拡張する。
そして、n−ドリフト層1の電界強度は、ブレークダウン直前で図1(B)の電界強度分布図のようになる。同図より、素子内で電界強度がほぼ均一となり、高耐圧の特性となる。
例えば、図1の実施例において、n−ドリフト層1の濃度が3×1013/cm程度で、厚みDが500μmで、素子の幅Wが200μmでは、耐圧7500V以上が得られる。
したがって、図1の実施例は図19の従来例よりも高い耐圧となる。また、図1の実施例の素子の耐圧の値は、図19の従来例の場合と異なって、素子の幅Wをパラメータとする。
さらに、図1の実施例の耐圧について、図3を用いて説明する。図3は図1の実施例におけるp−層16の濃度に対する耐圧の特性を示す特性図である。
ただし、p−層16の幅t1は1μmの特性を示す。
このような、図3の特性図において、p−層16の濃度を変化させると耐圧はピーク(約7500V)を有する特性となる。そして、そのピークはプレーナの耐圧(約4300V)よりも大きくなる。
したがって、p−層16の濃度を耐圧のピークとなる値程度にすると好適である。素子の耐圧が高くなると、素子の厚みDが薄くできるため、低オン抵抗化が容易となる。
なお、このような耐圧の特性は、半導体装置の幅Wをn−ドリフト層1の濃度に基づく幅以下にする場合の特有の効果である。したがって、半導体装置の幅Wとp−層16の濃度とを考慮して素子の耐圧を設計すれば、更に好適な半導体素子を提供できる。
例えば、図1の実施例において、素子の耐圧4300Vとすれば、素子の厚みDが270μm程度とできる。
したがって、素子の耐圧4300Vにおいて、図1の実施例の素子の厚みD(270μm)は図19の実施例の素子の厚みD(500μm)よりも小さくなる。即ち、図1の実施例は図19の従来例よりも小形にできる。
さらに、素子の終端部のガードリング及びフィールドプレート等が不要となり、小型化及び低コスト化ができる。
また、図1の実施例において、素子の耐圧4300V、素子の厚みDが270μm程度、素子の幅Wが20μm程度、p−層16の幅t1が1μm程度、p−層16の濃度が1.1×1016/cm程度とすれば、n−ドリフト層1の濃度を1.2×1015/cm程度にできる。
このような図1の実施例は、p−層16(低濃度層)は、半導体装置の素子の耐圧よりも低い電圧のオフ状態のときに、n−ドリフト層1(ドリフト層)全体とp−層16(低濃度層)全体とが空乏化する濃度を備える。
即ち、図1の実施例は、p−層16(低濃度層)は、半導体装置の素子の耐圧よりも十分に低い電圧の逆バイアス状態のときに、n−ドリフト層1(ドリフト層)全体とp−層16(低濃度層)全体とが空乏化する濃度を備える。
このように形成すると、素子のオン抵抗を低くできる。詳しくは、図1の実施例のn−ドリフト層1の比抵抗と図19の従来例のn−ドリフト層1の比抵抗の比は約1:64となる。
したがって、図1の実施例は図19の従来例よりもオン抵抗が低いため、電流密度を高くできる。また、小型化及び低コスト化が容易となる。
また、p−層16がn−ドリフト層1と比較して十分に狭いときは、p−層16の濃度をn−ドリフト層1の濃度よりも濃くすると、素子の耐圧が高くなり好適な特性となる。
例えば、p−層16の幅t1がn−ドリフト層1の幅の1/10程度のときは、p−層16の濃度をn−ドリフト層1の濃度の5倍程度にすると好適な特性が得られる。
そして、p−層16内の電荷とn−ドリフト層1内の電荷とのバランスをとるようにすると好適な特性が得られる。
第2に、図1(A)の実施例において、p−層16(低濃度層)は、p−層16の外側の酸化膜層17、保護材及び封止材の電荷に基づく濃度を備える場合について説明する。
このときは、p−層16の外側の酸化膜層17、保護材及び封止材等の電荷量を予め予測し、この予測した電荷量を補う電荷をp−層16に注入する。即ち、p−層16の濃度を調整する。
ここで、p−層16の外側の酸化膜層17の影響について図4を用いて説明する。図4は、図1の実施例における電荷Qssに対する耐圧の特性を示す特性図である。なお、電荷Qssは酸化膜層17中の電荷である。
図4の特性図においてp−層なしの実線の特性は、図1の実施例においてp−層16を削除した場合の特性である。また、図4の特性図においてp−層ありの破線の特性は、図1の実施例の特性である。
同図より、p−層なしの特性では、電荷Qssが増加すると耐圧が急激に低下する。これは、電荷Qssによってn−ドリフト層1の側面が、濃いn型層となり、空乏層の拡張が抑制され、電界が集中するためである。
また、図4の特性図において、p−層あり(図1の実施例)の特性は、電荷Qssが変化しても、安定した耐圧が得られる。これは、素子がオフ状態となると、p−層16近辺は空乏化するためである。
詳細には、ゲート電極7の電圧に基づき素子がオフ状態となり、ドレイン電極9とソース電極8との間に逆バイアスが印加されると、p−層16近辺は空乏化する。
したがって、図1の実施例は外来の電荷(酸化膜層17、保護材及び封止材等)の影響を抑制できる。そして、図1の実施例における素子の耐圧の安定性は向上する。
例えば、初期の素子の耐圧を中心値となるようにすれば、外来のプラスの電荷または外来のマイナスの電荷のいずれに対しても安定となる半導体装置を提供できる。
また、素子の耐圧の長期ドリフトがプラスの電荷の影響を受けるときは、予め、p−層16の濃度をプラスの電荷に対して安定となるように設計すると、好適な半導体装置を提供できる。
一方、図1及び図2の実施例において、素子の幅Wが十分広いときの素子の耐圧は、図19の従来例における素子の耐圧と同様に、n−ドリフト層1の濃度及びn−ドリフト層1の厚みDでほぼ決まる。
したがって、図1及び図2の実施例において、素子の幅Wが十分広いときの素子の耐圧の値は、素子の幅Wをパラメータとしない。なお、図1の実施例において、素子の幅Wが狭いときの素子の耐圧の値は、素子の幅Wをパラメータとする。
さらに、図1及び図2の実施例において、n−ドリフト層1全体とp−層16全体とが空乏化する電圧が素子の耐圧よりも低くなるように、p−層16の濃度を形成すれば、安定した特性の半導体装置を得ることができる。
以上のことにより、半導体装置の素子の幅Wを、n−ドリフト層1の濃度及びn−ドリフト層1の厚みDで素子の耐圧がほぼ決まる程度に広く形成する構造のときも、前述と同様に、p−層16の作用により外来の電荷の影響は抑制され、図1の実施例は安定した耐圧の半導体装置を提供する。
第3に、半導体装置の幅Wをn−ドリフト層1の濃度に基づく幅以下にする場合のレイアウトを図5(a)〜(d)を用いて説明する。図5は、図1の実施例の他のレイアウト例を示す斜視図である。
図5(a)〜(d)の実施例の特徴は、第2電極であるドレイン電極(図示せず)を共通化し、複数のドリフト層を並列に形成する点にある。
このような並列化によれば、オン抵抗を低減できる。また、電流容量を増加できる。
そして、図5(a)〜(d)の実施例のp−層16及び酸化膜層17は、一連に蛇行し、離隔のない構成を形成する。
また、図5(a)〜(d)の実施例はワンチップにおける構成である。さらにまた、図5(a)〜(d)の実施例は、ドレイン電極のみならず、n+層5も共通化して形成する。また、基板における長さの方向及び幅の方向をそれぞれX方向及びY方向とする。
さらに、図5(a)は基板の中央部で分岐するレイアウトであり、n−ドリフト層を、H字形(U字形)を組み合わせた形に形成する。
また、図5(b)は基板の端部で分岐するレイアウトであり、n−ドリフト層を、E字形(U字形)を組み合わせた形に形成する。
さらに、図5(c)は分岐しないレイアウトであり、n−ドリフト層をつづら折りの形に形成する。
また、図5(d)は、複数に分離するレイアウトであり、n−ドリフト層を、短冊状の形に形成する。そして、それぞれの突起部の上面に電極を付加し、組み立てのときにワイヤボンディング等で電極間を接続し、並列化する。
さらに、図5のレイアウトの詳細を図6(a)〜(d)を用いて説明する。図6(a)〜(c)は、図5のレイアウト図でX方向に形成する素子とY方向に形成する素子とが交差する近辺の拡大図である。また、図6(d)は、図5のレイアウト図でX方向に形成する素子とX方向に形成する素子とが交差する近辺の拡大図である。
図6(a)〜(d)において、20は素子部であり、21は分離溝であり、22は空乏層であり、23はY方向に形成する素子部20とX方向に形成する素子部20との交差点であり、24は切れ込みである。さらに、Wxは基板の長さ方向(X方向)に形成する素子部20の幅であり、Wyは基板の幅方向(Y方向)に形成する素子部20の幅である。
また、図6(a)は幅Wxと幅Wyとを等しくするレイアウトであり、交差点23(ドリフト層同士の交差点)におけるX方向に形成する素子部20(一方のドリフト層)の幅はY方向に形成する素子部20(他方のドリフト層)の幅と等しい。
さらに、図6(b)は幅Wxを幅Wyよりも狭くするレイアウトであり、交差点23(ドリフト層同士の交差点)におけるX方向に形成する素子部20(一方のドリフト層)の幅をY方向に形成する素子部20(他方のドリフト層)の幅よりも狭い。
また、図6(c)交差点23(ドリフト層同士の交差点)に切れ込みを備えるレイアウトである。
さらに、図6(d)はX方向に形成する素子部20とX方向に形成する素子部20とを互い違いに配置するレイアウトである。即ち、ドリフト層同士の交差を互い違いに形成するレイアウトである。
そして、図6(a)の実施例は、交差点23から素子部20の側面までの距離が大きいため、空乏化が十分にできず、素子の耐圧は低い。
一方、図6(b)の実施例は、交差点23から素子部20の側面までの距離が小さく、空乏化が促進し、素子の耐圧は高くなる。また、図6(c)の実施例及び図6(d)の実施例も、図6(b)の実施例と同様に、交差点23から素子部20の側面までの距離が小さく、空乏化が促進し、素子の耐圧は高くなる。
したがって、図6(b)は空乏化が遅れないように幅Wxと幅Wyとを調整すると好適な特性が得られる。また、図6(c)は空乏化が遅れないように切れ込み24を形成すると好適な特性が得られる。さらに、図6(d)は、空乏化が遅れないように配置すると好適な特性が得られる。
また、図6の素子部20の詳細を図7(a),(b)を用いて説明する。図7(a),(b)は、図6の素子部の端部の拡大図である。同図において、20は素子部であり、25及び25'はコーナーであり、rは曲率である。
そして、図7(a)は、接合面の局率rが小さい場合であり、電界の集中が発生しやすく、素子の耐圧が低い。
そしてまた、図7(b)は、コーナー25'の面取りを形成し、曲率rを大きくする場合である。このようにすると、電界の集中が抑制され、素子の耐圧が高い。
第4に、図1の実施例の半導体装置の製造方法について、図8を用いて説明する。図8は、本発明の半導体装置の製造方法のステップを示す図である。なお、図1の実施例と同じ要素には同一符号を付し、説明を省略する。
図8(a)は初期段階における基板の縦断面図である。同図において、基板は強度的に十分な厚みを有する。また、基板は低抵抗で高濃度のn+層5と、所定の耐圧及びオン抵抗となる厚み及び濃度を有するn−ドリフト層1とを有する。さらにまた、n+層とn−ドリフト層とは接合する。
また、図8(b)は、基板の第1主面側(図8における上側)に不純物層等を形成したときの基板の縦断面図である。同図において、基板に不純物層、ゲート電極及び保護膜(pベース層2、p+層3、n+層4、酸化膜層6及びゲート電極7)等が形成されている。
さらに、図8(c)は、素子の側面を形成したときの基板の縦断面図である。同図において、基板のn−ドリフト層1(ドリフト層)に分離溝21が形成され、分離溝21の側面にp−層16(低濃度層)が形成された後、p−層16(低濃度層)の外側に酸化膜層17が形成されている。
また、図8(d)は、ソース電極8及びドレイン電極9を形成の後、ダイシングしたときの基板の縦断面図である。
まず、図8(a)に示すように、n+層5(高濃度の層)とn−ドリフト層1(低濃度の層)とを形成するステップを実施する。
また、n+層5は低抵抗かつ強度的に十分な厚みを有するように形成する。
例えば、高濃度のn+層5と低濃度のn−ドリフト層1の張り合わせウエハを用いる。
また、前述とは別に、低濃度の基板に高濃度の層を拡散させて形成してもよい。
さらにまた、前述とは別に、エピタキシャル成長により高濃度の層または低濃度の層を形成してもよい。
その次に、図8(b)に示すように、基板の第1主面側(図8における上側)に不純物層等を形成するステップを実施する。
さらにその次に、ドリフト層のオン状態で導電しオフ状態で空乏となる部分に分離溝21を形成するステップを実施する。
また、分離溝21とn−ドリフト層1(ドリフト層)とは傾斜を有していてもよい。
例えば、高アスペクト比の気相エッチングを用いて分離溝21を形成する。
さらに、前述とは別に、例えば、結晶方位による面異方性のある液相エッチングを用いて分離溝21を形成する。
またその次に、欠陥及びダメージ層をエッチングし取り除くステップ、を実施する(但し、このステップは省略する場合もある)。
なお、欠陥及びダメージ層をエッチングし取り除くステップは半導体装置の特性を安定化する効果がある。
さらにその次に、分離溝21の側面にp−層16(低濃度層)を形成するステップを実施する。
また、p−層16(低濃度層)はn−ドリフト層1(ドリフト層)と反対の導電型であるp型を形成する。
例えば、エピタキシャル成長によって、p−層16(低濃度層)を形成する。
さらに、前述とは別に、例えば、イオン打ち込み法によって、p−層16(低濃度層)を形成する。
さらにまた、前述とは別に、例えば、固層、液層または気相の不純物ソースを、所定の温度及び所定の時間印加し、p−層16(低濃度層)を形成する。
またその次に、図8(c)に示すように、酸化膜層17を形成するステップを実施する(但し、このステップは省略する場合もある)。
またその次に、ソース電極8及びドレイン電極9を形成するステップを実施する。
さらにその次に、図8(d)に示すように、分離溝21の中をダイシングするステップを実施する。
第5に、特に、安定な耐圧の特性を有する半導体装置の製造方法について、詳細に説明する。
図9は、図1の実施例における酸化膜層17の電荷に対する耐圧の特性を示す特性図である。即ち、図9は、電荷量対耐圧特性を示す。さらに、図9は図4に対応し、横軸は酸化膜層17中の電荷Qssであり、縦軸は素子の耐圧である。
また、図9において、破線の特性f1は、図1の実施例においてp−層16を削除した場合の特性であり、実線の特性f2は、図1の実施例の場合における特性である。そして、特性f1と特性f2とは、共に、理想耐圧a以下となる。
さらに、特性f2は、特性f1を電荷Qssの正方向へ平行移動したものとなる。そして、この平行移動の程度は、p−層16の幅t1と、p−層16の濃度とで決まる。
さらに、特性f1において、電荷Qssがゼロから上昇するとき、素子の耐圧は単調に低下する。また、特性f2において、電荷Qssがゼロから上昇するとき、素子の耐圧は、上昇する領域と理想耐圧aで一定となる領域と低下する領域とを有する。
また、電荷Qssが電荷量Q1(Q1>0)のとき、図1の実施例の耐圧は理想耐圧aとなり、実線f2の特性は理想耐圧aで一定となる領域の中心値P1となる。そして、このとき、図1の実施例は、外来のプラスの電荷または外来のマイナスの電荷のいずれに対しても安定な半導体装置となる。
さらに、電荷Qssが電荷量Q2(Q2>Q1)のとき、図1の実施例の耐圧は理想耐圧aとなり、実線f2の特性は理想耐圧aで一定となる領域の中心値P1から電荷Qssの方向へずれた値P2となる。そして、図1の実施例は、外来のマイナスの電荷に対して安定な半導体装置となる。なお、図1実施例は、外来のプラスの電荷に対して、素子の耐圧が低下する。
このように、図1の実施例は、p−層16の幅t1とp−層16の濃度とを所定の値にすると安定な耐圧の特性を有する半導体装置となる。なお、通常、酸化膜層17中の電荷Qssは、正電荷となる。
また、図10は、図1の実施例における酸化膜層17の幅t2に対する電荷Qssの特性を示す特性図である。横軸は酸化膜層17の幅t2であり、縦軸は電荷Qssである。
同図において、幅t2が増加すると、電荷Qssは直線的に増加する。詳しくは、電荷Qssは、幅t2に依存しない成分と幅t2に比例する成分とを有する。幅t2に依存しない成分は、例えば、界面にトラップされる電荷がある。
さらに、酸化膜層17内の電荷Qssは、プロセスの状態に依存して変動し、ばらつきを生じる。図10において、特性g1は電荷Qssの変化が最大となる特性を示し、特性g2は電荷Qssの変化が最小となる特性を示す。即ち、図10の特性図は、図1の実施例のばらつきが特性g1から特性g2まで変動がある場合を示す。
このような、図1の実施例は、幅t2が幅tのとき、電荷Qssは電荷量Qから電荷量Qまで変動する。また、電荷Qssを所定の電荷量Qとするためには、酸化膜層17の幅t2を幅tから幅tの間の値とする。
したがって、図1の実施例の電荷Qssを所定の電荷量Qとするには、まず、酸化膜層17の幅t2を幅tとするステップを実行する。即ち、酸化膜層17の幅t2は、ほぼ、プロセスの最悪状態に基づく幅となるように形成する。
次に、モニターで測定する電荷量に基づき、幅t2を削減するステップを実行する。
例えば、幅t2を幅tとした構成の電荷Qssが電荷量Qであれば、幅t2は幅tのままとする。また、幅t2を幅tとした構成の電荷Qssが電荷量Qであれば、エッチングにより、幅t2は幅tまで削減する。
なお、幅t及び幅tは保護に必要な膜幅tMINよりも大きい。
以上のことにより、安定な耐圧の特性を有する図1の実施例の製造方法は、酸化膜層17の幅t2を所定の値とし、酸化膜層17内の電荷Qssを所定の値とするものであり、p−層16を形成するステップ、幅tの酸化膜層17を形成するステップ、モニターで測定する電荷量に基づき酸化膜層17の幅t2を削減するステップ、を備える。
このような、安定な耐圧の特性を有する図1の実施例は、耐圧不良を抑制できると共に、長期的な変動に対するマージンを具備できる。
また、図11は、本発明に係る半導体装置における第2の実施例を示す縦型DMOSの縦断面図である。なお、図1の実施例と同じ要素には同一符号を付し、説明を省略する。
図11の実施例の特徴は、p−層16(第1低濃度層)とp−層16'(第2低濃度層)と酸化膜層30(絶縁物)とを備える点にある。
なお、図11の実施例において、1はn−ドリフト層(第1ドリフト層)であり、1'はn−ドリフト層(第2ドリフト層)であり、2はpベース層(第1活性領域の一部)であり、2'はpベース層(第2活性領域の一部)であり、16はp−層(第1低濃度層)であり、16'はp−層(第2低濃度層)であり、30は酸化膜層(絶縁物)である。
さらに、図1の実施例と同様に、基板にソース電極8(第1電極)及びドレイン電極9(第2電極)を備える。
また、図1の実施例と同様に、pベース層2(第1電極側の第1活性領域の一部)とドレイン電極9(第2電極)との間にn−ドリフト層1(第1ドリフト層)を備える。
そして、図1の実施例と同様に、n−ドリフト層1(第1ドリフト層)は素子のオン状態で導電し素子のオフ状態で空乏となる。
また、図1の実施例と同様に、pベース層2'(第1電極側の第2活性領域の一部)とドレイン電極9(第2電極)との間にn−ドリフト層1'(第2ドリフト層)を備える。
そして、図1の実施例と同様に、n−ドリフト層1'(第2ドリフト層)は素子のオン状態で導電し素子のオフ状態で空乏となる。
さらに、p−層16(第1低濃度層)はn−ドリフト層1(第1ドリフト層)の側面に形成する。即ち、p−層16(第1低濃度層)はn−ドリフト層1(第1ドリフト層)の側面に形成する。
また、p−層16(第1低濃度層)はpベース層2(第1ドリフト層の前記第1活性領域の一部)からドレイン電極9(第2電極)への向き(縦方向)に対する側面に形成する。即ち、p−層16(第1低濃度層)はpベース層2(第1ドリフト層の前記第1活性領域の一部)からドレイン電極9(第2電極)への向き(縦方向)に対する側面に形成する。
さらにまた、p−層16(第1低濃度層)はn−ドリフト層1(第1ドリフト層)と反対の導電型であるp型に形成する。即ち、p−層16(第1低濃度層)とn−ドリフト層1(第1ドリフト層)とは逆極性である。
また、p−層16'(第2低濃度層)はn−ドリフト層1'(第2ドリフト層)の側面に形成する。即ち、p−層16'(第2低濃度層)はn−ドリフト層1'(第2ドリフト層)の側面に形成する。
また、p−層16'(第2低濃度層)はpベース層2'(第1ドリフト層の前記第2活性領域の一部)からドレイン電極9(第2電極)への向き(縦方向)に対する側面に形成する。即ち、p−層16'(第2低濃度層)はpベース層2'(第1ドリフト層の前記第2活性領域の一部)からドレイン電極9(第2電極)への向き(縦方向)に対する側面に形成する。
さらにまた、p−層16'(第2低濃度層)はn−ドリフト層1'(第2ドリフト層)と反対の導電型であるp型に形成する。即ち、p−層16'(第2低濃度層)とn−ドリフト層1'(第2ドリフト層)とは逆極性である。
さらに、p−層16(第1低濃度層)とp−層16'(第2低濃度層)との間に酸化膜層30(絶縁物)を備える。
このような、図11の実施例は、図5及び図6の実施例において、分離溝21を酸化膜層30(絶縁物)で埋め戻し、平坦化したものに相当する。
したがって、図11の実施例は、図1の実施例と同様の好適な効果がある。
また、図11の実施例は、n−ドリフト層1,1'の幅を狭くできるため、n−ドリフト層1,1'の濃度を高くし、n−ドリフト層1,1'の厚みを薄くできる。したがって、酸化膜層30を考慮したとしても、大幅な小形化が可能である。
さらに、図11の実施例の製造方法は、p−層16(第1低濃度層)及びp−層16'(第2低濃度層)を形成するステップの後、分離溝21を酸化膜層30(絶縁物)で埋め戻すステップを実施する。
詳しくは、図11の実施例の製造方法は、n+層5とn−ドリフト層1,1'とを形成するステップ、基板の第1主面側(図8における上側)に不純物層(pベース層2、p+層3、n+層4、酸化膜層6及びゲート電極7)等を形成するステップ、n−ドリフト層1,1'に分離溝を形成するステップ、分離溝の側面にp−層16,16'(低濃度層)を形成するステップ、分離溝を酸化膜層30(絶縁物)で埋め戻すステップ、ソース電極8及びドレイン電極9を形成するステップ、を備える。
さらにまた、図11の実施例の製造方法は、分離溝を酸化膜層30(絶縁物)で埋め戻すステップの後に素子を形成してもよい。
詳しくは、図11の実施例の製造方法は、n+層5とn−ドリフト層1,1'とを形成するステップ、n−ドリフト層1,1'に分離溝を形成するステップ、分離溝の側面にp−層16,16'(低濃度層)を形成するステップ、分離溝を酸化膜層30(絶縁物)で埋め戻すステップ、基板の第1主面側(図8における上側)に不純物層(pベース層2、p+層3、n+層4、酸化膜層6及びゲート電極7)等を形成するステップ、ソース電極8及びドレイン電極9を形成するステップ、を備えるとしてもよい。
さらに、図12は、本発明に係る半導体装置における第3の実施例を示す縦型DMOSの縦断面図である。なお、図1の実施例と同じ要素には同一符号を付し、説明を省略する。
図12の実施例の特徴は、マイナスの電荷18を有する酸化膜層17を備える点にある。
また、酸化膜18はn−ドリフト層1の側面の物理的端に形成する。即ち、酸化膜18はn−ドリフト層1の最も外側の側面に形成する。
さらにまた、酸化膜18はソース電極8(第1電極)からドレイン電極9(第2電極)への向きに対する側面の物理的端に形成する。即ち、酸化膜18はソース電極8(第1電極)からドレイン電極9(第2電極)への向きに対する最も外側の側面に形成する。
さらに、このようなn型のドリフト層を有する図12の実施例の製造方法は、酸化膜18を形成するステップの後、マイナスの電荷18を注入するステップを備える場合と、酸化膜18を形成すると共に、マイナスの電荷18を注入するステップを備える場合とがある。
詳しくは、図12の実施例の製造方法は、n+層5とn−ドリフト層1とを形成するステップ、基板の第1主面側(図8における上側)に不純物層等を形成するステップ、n−ドリフト層1に分離溝21を形成するステップ、分離溝21の側面に酸化膜層17を形成するステップ、酸化膜層17にマイナスの電荷18を注入するステップ、ソース電極8及びドレイン電極9を形成するステップ、分離溝21の中をダイシングするステップとする。
また、図12の実施例の製造方法は、前述の製造方法とは別に、n+層5とn−ドリフト層1とを形成するステップ、基板の第1主面側(図8における上側)に不純物層等を形成するステップ、n−ドリフト層1に分離溝21を形成するステップ、分離溝21の側面に酸化膜層17を形成すると共に、酸化膜層17にマイナスの電荷18を注入するステップ、ソース電極8及びドレイン電極9を形成するステップ、分離溝21の中をダイシングするステップとする。
このような図12の実施例において、n−ドリフト層1と酸化膜層17との境界付近は、マイナスの電荷18によってp−型の特性に変化する。
したがって、図12の実施例の等価的な構造は、図1の実施例の構造と同様となり、同様の好適な効果がある。
さらに、図12の実施例において、n型をp型とし、p型をn型と置換する場合(図示せず)について説明する。このとき、ドリフト層1はp型で形成する。
このようなドリフト層1がp型の半導体装置では、n−ドリフト層1と酸化膜層17との境界付近は、酸化膜層17が有する固定電荷によってn−型の特性に変化する。したがって、図12の実施例と同様の効果がある。
そして、酸化膜層17の厚み及び酸化膜層17の処理方法を制御し、酸化膜層17の固有電荷を制御すると好適な特性が得られる。
そして、p型のドリフト層1がp型を有する場合の製造方法は、前述のドリフト層1がn型の場合と異なり、酸化膜層17を形成するステップの後、電荷18を注入するステップは不要である。
詳しくは、n+層5とn−ドリフト層1とを形成するステップ、基板の第1主面側(図8における上側)に不純物層等を形成するステップ、n−ドリフト層1に分離溝21を形成するステップ、分離溝21の側面に所定の固有電荷を有する酸化膜層17を形成するステップ、ソース電極8及びドレイン電極9を形成するステップ、分離溝21の中をダイシングするステップとする。
また、図13は、本発明に係る半導体装置における第4の実施例を示す縦型DMOSの縦断面図である。なお、図1の実施例と同じ要素には同一符号を付し、説明を省略する。
図13の実施例の第1の特徴は、p−層16(低濃度層)とn−ドリフト層1(ドリフト層)とが傾斜を有して接合する点にある。
さらに、図13の実施例の第2の特徴はpベース層2(第1電極側の活性領域の一部)とp−層16(低濃度層)との間にn−ドリフト層1(ドリフト層)を有する点である。
このような構成であっても、図13の実施例の動作は図1の実施例の動作とほぼ同じとなる。したがって、図13の実施例は図1の実施例と同様の好適な効果がある。
さらに、図14は、本発明に係る半導体装置における第5の実施例を示す縦型DMOSの縦断面図である。なお、図1の実施例と同じ要素には同一符号を付し、説明を省略する。
図14の実施例の第1の特徴は、p−層16の外側に酸化膜層を有しない点にある。
さらに、図14の実施例の第2の特徴はp−層16(低濃度層)は複数個で形成する点にある。
このような構成であっても、図14の実施例の動作は図1の実施例の動作とほぼ同じとなる。したがって、図14の実施例は図1の実施例と同様の好適な効果がある。なお、図14の実施例よりも図1の実施例は特性が安定する。
また、図15は、本発明に係る半導体装置における第6の実施例を示す伝導度変調型MOSFET(IGBT)の縦断面図である。なお、図1の実施例と同じ要素には同一符号を付し、説明を省略する。
図15の実施例の特徴は、伝導度変調型MOSFET(IGBT)において、図1の実施例の特徴と同様に、p−層16(低濃度層)を備える点にある。
したがって、図15の実施例の動作は図1の実施例の動作と同様の作用がある。そして、図15の実施例は図1の実施例と同様に、簡便、低コスト、小型、低オン抵抗及び高耐圧の好適な特性が得られる。
さらに、図16は、本発明に係る半導体装置における第7の実施例を示すトレンチ型MOSの縦断面図である。なお、図1の実施例と同じ要素には同一符号を付し、説明を省略する。
図16の実施例の特徴は、トレンチ型MOSにおいて、図1の実施例の特徴と同様に、p−層16(低濃度層)を備える点にある。
このような構成であっても、図16の実施例の動作は図1の実施例の動作と同様の作用がある。そして、図16の実施例は図1の実施例と同様に、簡便、低コスト、小型、低オン抵抗及び高耐圧の好適な特性が得られる。
さらにまた、図17は、本発明に係る半導体装置における第8の実施例を示すトレンチ型MOSの縦断面図である。なお、図11の実施例と同じ要素には同一符号を付し、説明を省略する。
図17の実施例の特徴は、トレンチ型MOSにおいて、図11の実施例と同様に、p−層16(第1低濃度層)とp−層16'(第2低濃度層)と酸化膜層30(絶縁物)とを備える点にある。
このような構成であっても、図17の実施例の動作は図11の実施例の動作と同様の作用がある。そして、図17の実施例は図11の実施例と同様に、簡便、低コスト、小型、低オン抵抗及び高耐圧の好適な特性が得られる。
また、図18は、本発明の第9の実施例を示す縦型DMOSの縦断面図である。なお、図1の実施例と同じ要素には同一符号を付し、説明を省略する。
図18の実施例の特徴は、電荷調整膜30を備える点にある。
同図において、p−層16の外側に所定の幅の酸化膜層17(絶縁物)を備える。また、酸化膜層17の外側に、電荷調整膜30を堆積(デポジッション)する。
さらに、電荷調整膜30内の電荷を調整し、図18の実施例が所定の電荷量対耐圧特性となるようにする。なお、電荷調整膜30は、電荷量に対して、酸化膜層17よりもばらつきが少ない材料を使用する。
このような図18の実施例の具体的な製造方法は、p−層16を形成するステップ、モニターで測定する電荷量に基づき、前記絶縁物の外側に電荷調整膜30を堆積するステップ、を備える。
そして、電荷量対耐圧特性の調整において、図1の実施例は酸化膜層17の幅t2をエッチングにより削減するに対し、図18の実施例はエッチングの工程は実施しない点で異なる。
したがって、このように構成する図18の実施例は、図1の実施例と同様に、安定な耐圧の特性を有する。
同様に、前述の例では、二重拡散MOS(DMOS)、伝導度変調型MOSFET(IGBT)及びトレンチ型MOSであったが、これとは別に、一般的な絶縁ゲート型電解効果トランジスタ(MOSFET)、バイポーラトランジスタ、ダイオード、サイリスタ、超接合型MOS等であっても同様の好適な効果がある。
前述の例では、ドリフト層(n−ドリフト層1)の導電型がn型であったが、これとは別に、ドリフト層の導電型が反対のp型であっても同様の好適な効果がある。そして、このときの低濃度層はn型となる。
前述の例では、縦構造の半導体装置であったが、これとは別に、横構造の半導体装置であっても同様の好適な効果がある。
前述の例では、基板がシリコン(Si)であったが、これとは別に、基板をシリコンカーバイド(SiC)であっても同様の好適な効果がある。
前述の例では、酸化膜層17(絶縁物)または酸化膜層30(絶縁物)を備えるものもあったが、これとは別に、酸化膜層17に相当する構成要素または酸化膜層30に相当する構成要素を誘電体で形成するものであっても同様の好適な作用及び効果がある。
以上のように、本発明は、前述の実施例に限定されることなく、その本質を逸脱しない範囲で更に多くの変更及び変形を含むものである。
本発明の一実施例を示す縦型DMOSの縦断面図である。 図1の実施例の一レイアウト例における横断面図である。 図1の実施例におけるp−層16の濃度に対する耐圧の特性を示す特性図である。 図1の実施例における電荷Qssに対する耐圧の特性を示す特性図である。 図1の実施例の他のレイアウト例を示す斜視図である。 図5のレイアウト図の拡大図である。 図6の素子部の拡大図である。 本発明の製造方法のステップを示す図である。 図1の実施例における酸化膜層17の電荷に対する耐圧の特性を示す特性図である。 図1の実施例における酸化膜層17の幅t2に対する電荷Qssの特性を示す特性図である。 本発明の第2の実施例を示す縦型DMOSの縦断面図である。 本発明の第3の実施例を示す縦型DMOSの縦断面図である。 本発明の第4の実施例を示す縦型DMOSの縦断面図である。 本発明の第5の実施例を示す縦型DMOSの縦断面図である。 本発明の第6の実施例を示すIGBTの縦断面図である。 本発明の第7の実施例を示すトレンチ型MOSの縦断面図である。 本発明の第8の実施例を示すトレンチ型MOSの縦断面図である。 本発明の第9の実施例を示す縦型DMOSの縦断面図である。 従来の縦型DMOSの縦断面図である。 図19の従来例のレイアウト図である。
符号の説明
1,1' n−ドリフト層(ドリフト層)
2 pベース層
3,19 p+層
4,5 n+層
6,12,17,30 酸化膜層(絶縁物)
7 ゲート電極
8 ソース電極
9 ドレイン電極
10 ガードリング
11 終端部
13 フィールドプレート
14 ゲートパッド
15 ソースパッド
16,16' p−層(低濃度層)
18 電荷
20 素子部
21 分離溝
22 空乏層
23 Y方向に形成する素子部20とX方向に形成する素子部20との交差点
24 切れ込み
25,25' コーナー
r 曲率
30 電荷調整膜

Claims (30)

  1. 基板に形成する第1電極及び第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に形成し、オン状態で導電しオフ状態で空乏となるドリフト層とを備える半導体装置において、
    前記ドリフト層の外側の側面に、前記ドリフト層とは逆極性であって、前記オフ状態で空乏となる低濃度層を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体装置の素子の幅を前記ドリフト層の濃度に基づく幅以下にすることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記低濃度層は、前記半導体装置の素子の耐圧よりも低い電圧の前記オフ状態で前記ドリフト層全体と前記低濃度層全体とが空乏化する濃度を備えることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記低濃度層は、前記低濃度層の外側の絶縁物、保護材及び封止材等の電荷に基づく濃度を備えることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記第1電極または前記第2電極を共通化し、複数の前記ドリフト層を並列に形成することを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  6. 前記ドリフト層を、U字形を組み合わせた形に形成することを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記ドリフト層を、つづら折の形に形成することを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  8. 前記ドリフト層同士の交差点における一方の前記ドリフト層の幅を他方の前記ドリフト層の幅よりも狭くすることを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  9. 前記ドリフト層同士の交差点に切れ込みを備えることを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  10. 前記ドリフト層同士の交差を互い違いに形成することを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  11. 基板に形成する第1電極及び第2電極と、前記第1電極側の第1活性領域と前記第2電極との間に形成し、オン状態で導電しオフ状態で空乏となる第1ドリフト層と、前記第1電極側の第2活性領域と前記第2電極との間に形成し、オン状態で導電しオフ状態で空乏となる第2ドリフト層とを備える半導体装置において、
    前記第1ドリフト層の側面に、前記第1ドリフト層とは逆極性であって、前記オフ状態で空乏となる第1低濃度層と、
    前記第2ドリフト層の側面に、前記第2ドリフト層とは逆極性であって、前記オフ状態で空乏となる第2低濃度層と、
    前記第1低濃度層と前記第2低濃度層との間の絶縁物と
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  12. 基板に形成する第1電極及び第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に形成し、オン状態で導電しオフ状態で空乏となるn型のドリフト層とを備える半導体装置において、
    前記ドリフト層の外側の側面に、マイナスの電荷を有する絶縁物を備えることを特徴とする半導体装置。
  13. 基板に形成する第1電極及び第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に形成し、オン状態で導電しオフ状態で空乏となるp型のドリフト層とを備える半導体装置において、
    前記ドリフト層の外側の側面に、所定の固定電荷を有する絶縁物を備えることを特徴とする半導体装置。
  14. 基板の主面に形成する第1電極と、前記主面の反対の面に形成する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に形成する縦型のドリフト層とを備える半導体装置の製造方法において、
    前記ドリフト層のオン状態で導電しオフ状態で空乏となる部分に分離溝を形成するステップ、
    前記分離溝の側面に前記ドリフト層と反対の導電型の低濃度層を形成するステップ、
    前記分離溝の中をダイシングするステップ
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 前記基板は、高濃度の層と低濃度の層との張り合わせウエハであることを特徴とする請求項14記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記分離溝を形成するステップは、高アスペクト比の気相エッチングで前記分離溝を形成することを特徴とする請求項14記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記分離溝を形成するステップは、結晶方位による面異方性のある液相エッチングで前記分離溝を形成することを特徴とする請求項14記載の半導体装置の製造方法。
  18. 基板の主面に形成する第1電極と、前記主面の反対の面に形成する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に形成する縦型のドリフト層とを備える半導体装置の製造方法において、
    前記ドリフト層のオン状態で導電しオフ状態で空乏となる部分に分離溝を形成するステップ、
    欠陥及びダメージ層をエッチングし取り除くステップ、
    前記分離溝の側面に前記ドリフト層と反対の導電型の低濃度層を形成するステップ、
    前記分離溝の中をダイシングするステップ
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 基板の主面に形成する第1電極と、前記主面の反対の面に形成する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に形成する縦型のドリフト層とを備える半導体装置の製造方法において、
    前記ドリフト層のオン状態で導電しオフ状態で空乏となる部分に分離溝を形成するステップ、
    前記分離溝の側面に前記ドリフト層と反対の導電型の低濃度層を形成するステップ、
    前記分離溝を絶縁物で埋め戻すステップ
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 基板の主面に形成する第1電極と、前記主面の反対の面に形成する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に形成する縦型のドリフト層とを備える半導体装置の製造方法において、
    前記ドリフト層のオン状態で導電しオフ状態で空乏となる部分に分離溝を形成するステップ、
    前記分離溝の側面に絶縁物を形成するステップ、
    前記絶縁物にマイナスの電荷を注入するステップ、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 基板の主面に形成する第1電極と、前記主面の反対の面に形成する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に形成する縦型のドリフト層とを備える半導体装置の製造方法において、
    前記ドリフト層のオン状態で導電しオフ状態で空乏となる部分に分離溝を形成するステップ、
    前記分離溝の側面に絶縁物を形成すると共に、前記絶縁物にマイナスの電荷を注入するステップ、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 基板の主面に形成する第1電極と、前記主面の反対の面に形成する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に形成する縦型のドリフト層とを備える半導体装置の製造方法において、
    前記ドリフト層のオン状態で導電しオフ状態で空乏となる部分に分離溝を形成するステップ、
    前記分離溝の側面に所定の固有電荷を有する絶縁物を形成するステップ、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  23. 前記半導体装置の素子の幅は、前記ドリフト層の濃度及び前記ドリフト層の厚みで前記素子の耐圧がほぼ決まる程度に広いことを特徴とする請求項1または請求項4の何れかに記載の半導体装置。
  24. 前記低濃度層は、前記耐圧よりも十分に低い電圧の逆バイアス状態のときに、前記ドリフト層全体と前記低濃度層全体とが空乏化する濃度を備えることを特徴とする請求項23記載の半導体装置。
  25. 前記低濃度層は、一連に蛇行し、離隔のないレイアウトに形成することを特徴とする請求項1または請求項5の何れかに記載の半導体装置。
  26. 前記レイアウトに係る分離溝を絶縁物で埋め戻し、平坦化することを特徴とする請求項25記載の半導体装置。
  27. 前記低濃度層の外側に形成する所定の幅の絶縁物と、
    所定の電荷量対耐圧特性となるように前記絶縁物の外側に堆積する電荷調整膜と
    を備えることを特徴とする請求項1または請求項4の何れかに記載の半導体装置。
  28. 基板に形成する第1電極及び第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に形成し、オン状態で導電しオフ状態で空乏となるドリフト層とを備える半導体装置の製造方法において、
    前記ドリフト層の外側の側面に、前記ドリフト層とは逆極性であって、前記オフ状態で空乏となる低濃度層を形成するステップ、
    前記低濃度層の外側に、保護に必要な膜幅以上の絶縁物を形成するステップ、
    モニターで測定する電荷量に基づき、前記絶縁物の幅をエッチングにより削減するステップ
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  29. 前記絶縁物を形成するステップは、ほぼ、プロセスの最悪状態に基づく幅となるように絶縁物を形成することを特徴とする請求項28記載の半導体装置の製造方法。
  30. 基板に形成する第1電極及び第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に形成し、オン状態で導電しオフ状態で空乏となるドリフト層とを備える半導体装置の製造方法において、
    前記ドリフト層の外側の側面に、前記ドリフト層とは逆極性であって、前記オフ状態で空乏となる低濃度層を形成するステップ、
    前記低濃度層の外側に、所定の幅の絶縁物を形成するステップ、
    モニターで測定する電荷量に基づき、前記絶縁物の外側に電荷調整膜を堆積するステップ
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004068488A 2003-04-02 2004-03-11 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2004319974A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068488A JP2004319974A (ja) 2003-04-02 2004-03-11 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11/075,258 US7535056B2 (en) 2004-03-11 2005-03-08 Semiconductor device having a low concentration layer formed outside a drift layer
EP05005254A EP1583152A3 (en) 2004-03-11 2005-03-10 Semiconductor device with lightly doped layer and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003098799 2003-04-02
JP2004068488A JP2004319974A (ja) 2003-04-02 2004-03-11 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004319974A true JP2004319974A (ja) 2004-11-11
JP2004319974A5 JP2004319974A5 (ja) 2005-07-14

Family

ID=33478807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004068488A Pending JP2004319974A (ja) 2003-04-02 2004-03-11 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004319974A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004336008A (ja) * 2003-04-16 2004-11-25 Fuji Electric Holdings Co Ltd 逆阻止型絶縁ゲート形バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2005136064A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
JP2006216927A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Power Integrations Inc エッジ終端構造を持つ高電圧縦型トランジスタ
JP2006319218A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2007096078A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Yokogawa Electric Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007189192A (ja) * 2005-12-15 2007-07-26 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007242914A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Denso Corp 半導体装置およびスーパージャンクション構造を有する半導体基板の製造方法
JP2010028018A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体ウエハおよび半導体装置と半導体装置の製造方法
JP2010525605A (ja) * 2007-04-23 2010-07-22 アイスモス・テクノロジー・リミテッド 熱的に敏感な再充填材料を備えたトレンチ型半導体デバイスの製造方法
JP2011124325A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Renesas Electronics Corp 半導体装置、及びその製造方法
JP2011243696A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Denso Corp 縦型半導体素子を備えた半導体装置
JP2014049465A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Toyoda Gosei Co Ltd 縦型半導体装置およびその製造方法
JP2014090057A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置
WO2015005010A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2015170698A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 新日本無線株式会社 半導体装置、その半導体装置の製造方法および検査方法
CN111668212A (zh) * 2019-03-07 2020-09-15 三菱电机株式会社 半导体装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004336008A (ja) * 2003-04-16 2004-11-25 Fuji Electric Holdings Co Ltd 逆阻止型絶縁ゲート形バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP4631268B2 (ja) * 2003-10-29 2011-02-16 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
JP2005136064A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
JP2006216927A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Power Integrations Inc エッジ終端構造を持つ高電圧縦型トランジスタ
JP2011097117A (ja) * 2005-02-03 2011-05-12 Power Integrations Inc エッジ終端構造を持つ高電圧縦型トランジスタ
JP2006319218A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2007096078A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Yokogawa Electric Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007189192A (ja) * 2005-12-15 2007-07-26 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007242914A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Denso Corp 半導体装置およびスーパージャンクション構造を有する半導体基板の製造方法
JP2010525605A (ja) * 2007-04-23 2010-07-22 アイスモス・テクノロジー・リミテッド 熱的に敏感な再充填材料を備えたトレンチ型半導体デバイスの製造方法
JP2010028018A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体ウエハおよび半導体装置と半導体装置の製造方法
JP2011124325A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Renesas Electronics Corp 半導体装置、及びその製造方法
JP2011243696A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Denso Corp 縦型半導体素子を備えた半導体装置
JP2014049465A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Toyoda Gosei Co Ltd 縦型半導体装置およびその製造方法
JP2014090057A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置
WO2015005010A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2015170698A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 新日本無線株式会社 半導体装置、その半導体装置の製造方法および検査方法
CN111668212A (zh) * 2019-03-07 2020-09-15 三菱电机株式会社 半导体装置
CN111668212B (zh) * 2019-03-07 2023-09-29 三菱电机株式会社 半导体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7535056B2 (en) Semiconductor device having a low concentration layer formed outside a drift layer
US6849880B1 (en) Power semiconductor device
JP5002148B2 (ja) 半導体装置
CN105280711B (zh) 电荷补偿结构及用于其的制造
TWI469347B (zh) 帶有溝槽-氧化物-奈米管超級接面之元件結構及製備方法
US20070007537A1 (en) Semiconductor device
JP2019071313A (ja) 半導体装置
JP5365016B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2008004643A (ja) 半導体装置
JP6715567B2 (ja) 半導体装置
JP2004319974A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008066708A (ja) 半導体装置
JP2004134597A (ja) 半導体素子
KR100317458B1 (ko) 선형 전류-전압특성을 가진 반도체 소자
JP2005531153A (ja) ラテラル半導体デバイス
JP6606007B2 (ja) スイッチング素子
JP2009272397A (ja) 半導体装置
KR20170030122A (ko) 전력용 반도체 소자
JP4867131B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
SE513284C3 (sv) Halvledarkomponent med linjär ström-till-spänningskarakteristik
JP2012089824A (ja) 半導体素子およびその製造方法
US9887261B2 (en) Charge compensation device and manufacturing therefor
JP4595327B2 (ja) 半導体素子
JP7127389B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2000269518A (ja) 電力用半導体素子及び半導体層の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090907