JP2005136099A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005136099A
JP2005136099A JP2003369566A JP2003369566A JP2005136099A JP 2005136099 A JP2005136099 A JP 2005136099A JP 2003369566 A JP2003369566 A JP 2003369566A JP 2003369566 A JP2003369566 A JP 2003369566A JP 2005136099 A JP2005136099 A JP 2005136099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
parallel
type
semiconductor device
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003369566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4289123B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Onishi
泰彦 大西
Takeyoshi Nishimura
武義 西村
Yasushi Niimura
康 新村
Kazu Abe
和 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2003369566A priority Critical patent/JP4289123B2/ja
Priority to US10/973,946 priority patent/US7235841B2/en
Publication of JP2005136099A publication Critical patent/JP2005136099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289123B2 publication Critical patent/JP4289123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】並列pn構造部を有する半導体装置において、高耐圧を確保するとともに、耐圧構造部となる素子周縁部の長さを短くすること。
【解決手段】素子活性部に、n型ドリフト領域1とp型仕切り領域2とが交互に繰り返し接合された並列pn構造部20を有する半導体装置において、耐圧構造部となる素子周縁部に、並列pn構造部20を囲む絶縁領域14を設ける。この絶縁領域14は、半導体よりも臨界電界の高い絶縁体でできており、MOSFET等の素子表面構造部が形成される側の表面から素子裏面側のn+ドレイン層11まで達する。また、並列pn構造部20の、絶縁領域14に隣接するp型仕切り領域2aの幅W2を、絶縁領域14に隣接しないp型仕切り領域2の幅W1よりも狭くして、並列pn構造部20よりなるドリフト部の端部におけるチャージバランス状態を確保する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、高耐圧化と大電流容量化が両立する縦型パワー半導体装置に関する。
一般に半導体素子は、片面のみに電極部を持つ横型素子と、両面に電極部を持つ縦型素子とに大別できる。縦型素子は、オン時にドリフト電流が流れる方向と、オフ時に逆バイアス電圧による空乏層が延びる方向とが、ともに基板の厚み方向(縦方向)である。たとえば、通常のプレーナ型のnチャネル縦型MOSFET(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)では、高抵抗のn-ドリフト層の部分は、MOSFETがオン状態のときは縦方向にドリフト電流を流す領域として働き、オフ状態のときは空乏化して耐圧を高める働きをする。
この高抵抗のn-ドリフト層の厚さを薄くする、すなわち電流経路長を短くすることは、オン状態ではドリフト抵抗が低くなるので、MOSFETの実質的なオン抵抗(ドレイン−ソース間抵抗)を下げる効果に繋がる。しかし、オフ状態ではpベース領域とn-ドリフト層との間のpn接合から拡張するドレイン−ベース間空乏層の拡張幅が狭くなるため、空乏電界強度がシリコンの最大(臨界)電界強度に速く達することになる。つまり、ドレイン−ソース間電圧が素子耐圧の設計値に達する前に、ブレークダウンが生じるため、耐圧(ドレイン−ソース間電圧)が低下してしまう。
逆に、n-ドリフト層を厚く形成すると、高耐圧化を図ることができるが、必然的にオン抵抗が大きくなるので、オン損失が増す。このように、オン抵抗(電流容量)と耐圧との間にはトレードオフ関係がある。この関係は、ドリフト層を持つIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)、バイポーラトランジスタおよびダイオード等の半導体素子においても同様に成立することが知られている。この問題に対する解決法として、ドリフト層を、不純物濃度を高めたn型の領域とp型の領域とを交互に繰り返して多重接合した並列pn構造とした半導体素子が公知である。
通常のプレーナ型のnチャネル縦型MOSFETとの構造上の違いは、ドリフト部が一様・単一の導電型層(不純物拡散層)ではなく、縦型層状のn型のドリフト領域と縦型層状のp型の仕切領域とを交互に繰り返して多重接合した並列pn構造で構成されるということである。並列pn構造の不純物濃度が高くても、オフ状態では並列pn構造の縦方向に配向する各pn接合から空乏層がその横方向双方に拡張し、ドリフト部全体が空乏化するため、高耐圧化を図ることができる。なお、本明細書では、このような並列pn構造のドリフト部を備える半導体素子を超接合半導体素子と称する。
超接合半導体素子において、オフ状態の漏れ電流を大幅に低減するとともに、耐圧の信頼性を向上させるため、ドリフト部の周りの耐圧構造部を並列pn構造とするとともに、最外周部に形成されるp型領域と耐圧構造部の並列pn構造のp型領域とを分離するn型領域を並列pn構造の外周に配置したものが公知である(たとえば、特許文献1参照。)。また、第1導電型の第1半導体領域と第2導電型の第2半導体領域とが半導体基板上で交互に並ぶ構造部の終端と距離を設けた位置にあり、かつ、周辺部を構成する第2半導体領域と電気的に導通されている電極部を備え、平面接合耐圧に近い耐圧を得ることが可能な半導体装置が公知である(たとえば、特許文献2参照。)。
特開2002−280555号公報 特開2002−184985号公報
上述したように、超接合半導体素子では、耐圧を向上させるため、並列pn構造部を有する素子活性部の外側に、耐圧構造部となる素子周縁部が設けられる。この素子周縁部は、素子がオン状態のときに不活性領域となる。超接合半導体素子を有する半導体チップを小型化するには、素子活性部と素子周縁部との境界から素子周縁部の終端、すなわち半導体チップの縁までの距離ができるだけ短いのが好ましい。しかしながら、上記特許文献1では、オフ時の漏れ電流を低減することを主たる目的としているため、素子周縁部の長さを短くすることについては考慮されていない。高耐圧化することを主たる目的とする上記特許文献2でも、素子周縁部の長さを短くすることについては考慮されていない。
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、並列pn構造部を有し、高耐圧で、かつ耐圧構造部となる素子周縁部の長さの短い半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる半導体装置は、第1の主面と第2の主面との間に低抵抗層を有し、該低抵抗層と前記第1の主面との間に、第1導電型領域と第2導電型領域とが交互に繰り返し接合された並列pn構造部を有する半導体装置において、前記並列pn構造部は、前記第1の主面から前記低抵抗層に達する絶縁領域によって囲まれていることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、絶縁領域を構成する酸化膜や窒化膜等の絶縁膜の破壊電界以下で絶縁膜が電圧を保持するので、並列pn構造部よりなるドリフト部の耐圧を低下させずに耐圧を保持することが可能となる。その際、半導体よりも臨界電界の高い絶縁体を用いて絶縁領域を構成すれば、素子周縁部の長さ、すなわち素子活性部と素子周縁部との境界から素子の終端までの距離を短くすることが可能となる。
また、請求項2の発明にかかる半導体装置は、請求項1に記載の発明において、前記並列pn構造部の、前記絶縁領域に隣接する第1導電型領域または第2導電型領域の幅は、前記並列pn構造部の、それぞれ前記絶縁領域に隣接しない第1導電型領域または第2導電型領域の幅よりも狭いことを特徴とする。
また、請求項3の発明にかかる半導体装置は、請求項2に記載の発明において、前記並列pn構造部の、前記絶縁領域に隣接する第1導電型領域または第2導電型領域の幅は、前記並列pn構造部の、それぞれ前記絶縁領域に隣接しない第1導電型領域または第2導電型領域の幅の4分の1以上4分の3以下であることを特徴とする。
請求項2または3の発明によれば、並列pn構造部よりなるドリフト部の端部におけるチャージバランス状態を確保することができるので、容易に高耐圧を確保することができる。
また、請求項4の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の発明において、前記絶縁領域の一部がフィールドプレート電極で覆われていることを特徴とする。
請求項4の発明によれば、絶縁領域と並列pn構造部との境界に発生する横方向電界を緩和することができるので、高耐圧化を図ることができる。
また、請求項5の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜4のいずれか一つに記載の発明において、前記絶縁領域の側面に、前記第1の主面側に設けられた第2導電型のベース領域が接していることを特徴とする。
請求項5の発明によれば、半導体中に形成される第2導電型領域の曲率部によって生じる高電界部を緩和することができるので、容易に高耐圧化を図ることができる。
また、請求項6の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜5のいずれか一つに記載の発明において、前記絶縁領域は、第1導電型の外周領域によって囲まれていることを特徴とする。
また、請求項7の発明にかかる半導体装置は、請求項6に記載の発明において、前記外周領域は、前記低抵抗層に接触していることを特徴とする。
また、請求項8の発明にかかる半導体装置は、請求項6または7に記載の発明において、前記外周領域と前記第1の主面との間に、第2導電型領域が設けられていることを特徴とする。
また、請求項9の発明にかかる半導体装置は、請求項6〜8のいずれか一つに記載の発明において、前記絶縁領域の一部が、前記低抵抗層と同電位となる電極で覆われていることを特徴とする。
請求項6〜9の発明によれば、最外周部の電位が低抵抗層と同電位となり、絶縁領域の電位が固定されるので、耐圧の安定化を図ることができる。
本発明にかかる半導体装置によれば、並列pn構造部を有する素子活性部の外側に素子周縁部があり、その素子周縁部の絶縁領域が素子周縁部での耐圧を保持するので、素子周縁部の長さが短くても耐圧を確保することができる。また、並列pn構造部の端部領域でのチャージバランスが保持されるので、容易に耐圧を確保することができる。したがって、並列pn構造部を有する半導体装置において、高耐圧を確保するとともに、素子周縁部の長さを短くすることができるという効果を奏する。換言すれば、並列pn構造部を有する半導体装置において、素子周縁部の長さが短くても、高耐圧を確保することができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。以下の説明および添付図面において、nまたはpを冠記した層や領域は、それぞれ電子または正孔がキャリアであることを意味する。また、nやpに付す+または-は、それぞれ比較的高不純物濃度または比較的低不純物濃度であることを表す。なお、すべての図面において同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる縦型MOSFETのチップを示す概略図で方形のチップを4等分した角部を示す部分平面図である。理解を容易にするために、並列pn構造部(点線)と、該並列pn構造部を囲む絶縁領域(一点鎖線)と、最外周部のn型領域(一点鎖線)のみを示している。図2は、図1中のA−A線に沿って切断した部分を示す断面図である。以下の説明では、便宜上、n型ドリフト領域1とp型仕切り領域2とが交互に並ぶ方向をx方向とし、各n型ドリフト領域1および各p型仕切り領域2が伸びる方向をy方向とする。x方向およびy方向については、特に断わらない限り、他の実施の形態においても同じとする。
図2に示すように、素子活性部には、MOSFET等の半導体素子が形成される。素子周縁部は、素子活性部の外側に設けられており、耐圧構造部となる。素子活性部の素子表面(第1の主面)側には、pベース領域3、p+コンタクト領域5、n+ソース領域6、ゲート絶縁膜7、ゲート電極8、層間絶縁膜9およびソース電極10からなるnチャネルMOSFETの素子表面構造部が形成されている。低抵抗層であるn+ドレイン層11は、素子活性部および素子周縁部にわたって、素子の裏面側に設けられている。ドレイン電極12は、素子の裏面に設けられており、n+ドレイン層11に導電接触している。MOSFET等の半導体素子の作製方法は、周知の通りである。
素子活性部において、MOSFETの素子表面構造部とn+ドレイン層11との間のドリフト部は、たとえば第1導電型領域である縦形層状のn型ドリフト領域1と第2導電型領域である縦形層状のp型仕切り領域2とが交互に繰り返し接合されてなるストライプ状の並列pn構造部20により構成されている。n型ドリフト領域1の、隣り合うpベース領域3(3a)に挟まれる領域は、表面n型ドリフト領域4である。表面n型ドリフト領域4は、MOSFETがオン状態になったときに、ゲート電極8直下のpベース領域3(3a)の表面に誘起される反転層を介して、ソース領域6からキャリア(電子)が注入されるnチャネル領域である。
並列pn構造部20を作製するにあたっては、n型のエピタキシャル成長とp型不純物のイオン注入を所望の厚さになるまで交互に繰り返せばよい。あるいは、所望の厚さのn型エピタキシャル成長層にトレンチを形成し、そのトレンチ内をp型エピタキシャル成長層で埋め込むことにより、並列pn構造部20を形成してもよい。
素子周縁部には、n型外周領域13および絶縁領域14が設けられている。絶縁領域14は、並列pn構造部20を囲み、基板の第1の主面からn+ドレイン層11に達している。x方向について、絶縁領域14は、並列pn構造部20のx方向の最も外側のp型仕切り領域2aに接している。この絶縁領域14に隣接するp型仕切り領域2aの幅W2は、絶縁領域14に隣接しないp型仕切り領域2の幅W1よりも狭い。好ましくは、W2は、W1の4分の1以上4分の3以下である。図1および図2に示す例では、W2は、W1のおおよそ半分である。
また、絶縁領域14の、素子活性部側の側面の一部には、素子活性部内の最も外側に位置するpベース領域3aが接している。絶縁領域14の上には、酸化膜等からなる絶縁性の表面保護膜15がある。ソース電極10は、この表面保護膜15を介して、素子活性部から絶縁領域14に隣接するpベース領域3a上を通って絶縁領域14の一部の上にまで延び、フィールドプレート電極10aとなっている。n型外周領域13は、絶縁領域14のさらに外側、すなわち半導体チップの最外周部に設けられており、n+ドレイン層11に接触している。絶縁領域14は、たとえば素子周縁部に素子活性部を囲むようにトレンチを形成し、そのトレンチ内を酸化膜や窒化膜等の絶縁膜で埋め込むことにより形成される。
一例として、本実施の形態を500VクラスのパワーMOSFETに適用した場合の各部の寸法および不純物濃度等はつぎのようになる。ドリフト部の厚さは、35.0μmである。ここで、ドリフト部の厚さとは、表面n型ドリフト領域4を含むn型ドリフト領域1とゲート絶縁膜7との境界から、n型ドリフト領域1とn+ドレイン層11との境界までの厚さ、すなわち並列pn構造部20を作製した直後の並列pn構造部20の厚さである。
n型ドリフト領域1およびp型仕切り領域2の幅は、それぞれ8.0μmである。絶縁領域14に接するp型仕切り領域2aの幅は、4.0μmである。n型ドリフト領域1およびp型仕切り領域2,2aの不純物濃度は、それぞれ2.0×1015cm-3である。絶縁領域14が酸化膜でできている場合の絶縁領域14の幅は、20.0μmである。絶縁領域14の深さは、37.0μmである。n型外周領域13の幅は、20.0μmである。n型外周領域13の不純物濃度は、6.0×1015cm-3である。pベース領域(pウェル領域)3,3aの拡散深さは、3.0μmである。pベース領域3,3aの表面不純物濃度は、3.0×1017cm-3である。
+ソース領域6の拡散深さは、1.0μmである。n+ソース領域6の表面不純物濃度は、3.0×1020cm-3である。表面n型ドリフト領域4の拡散深さは、2.5μmである。表面n型ドリフト領域4の表面不純物濃度は、2.0×1016cm-3である。n+ドレイン層11の不純物濃度は、2.0×1018cm-3である。n+ドレイン層11の厚さは、200μmである。なお、各部の寸法や不純物濃度等は、上述した値に限らない。また、耐圧クラスは、500Vクラスに限らない。
上述したように、並列pn構造部20を絶縁領域14で囲むことにより、半導体装置の面積効率が大幅に改善されるので、サイズの小さい半導体装置を作製することができる。その理由は、つぎの通りである。逆電圧が印加されている場合、電位分布は、並列pn構造部20からなるドリフト部より絶縁領域14中を介して素子表面側に抜けていく。したがって、素子周縁部では絶縁領域14が印加電圧を保持することになる。
たとえば、絶縁領域14が酸化膜でできているとする。酸化膜の臨界電界は、シリコンの臨界電界よりも約1桁高い。そのため、素子周縁部に絶縁領域14を設けることによって、素子周縁部をシリコンで構成した従来構造の半分以下の幅で、耐圧を確保することが可能となる。たとえば500Vクラスの素子の場合、従来の素子周縁部がシリコンでできた素子では、素子周縁部の長さは150μm程度である。それに対して、酸化膜でできた絶縁領域14を有する素子では、素子周縁部の長さを40μm程度、すなわち絶縁領域14の幅20μmとn型外周領域13の幅20μmを足した分の長さに短縮することができる。したがって、面積効率が大幅に改善されることになる。
この発明では絶縁領域14がn型ドリフト領域1、p型仕切り領域2より深く形成されているので、最も高い耐圧が得られる。n+ドレイン層11まで到達する絶縁領域14の場合、SJ構造内に局所的に電界のきつい部分が形成されないので、平面接合に近い耐圧を得ることができる。
図10に示すように、絶縁領域14がn型ドリフト領域1、p型仕切り領域2より浅い場合(絶縁領域14とn+ドレイン層11の間に並列pn層が部分的にある場合)は、絶縁領域14の厚さが薄くなるに従って、耐圧が低下する。これは、絶縁領域14下にある並列pn層のp領域端(外周側)の電界が部分的に高くなるため(臨界電界に達するため)であり、絶縁領域の厚さが薄い程顕著になる。図11に図10の構造における絶縁領域の厚さと耐圧の関係(Simulation結果)を示す。なお、絶縁領域の厚さを厚くすると十分な耐圧を確保できることから、必ずしも絶縁領域を並列pn層より厚くする必要はない。耐圧に対して十分な余裕を持たせた基板厚さの場合には、並列pn層より絶縁領域が薄くても耐圧は確保される。
また、上述したように、フィールドプレート電極10aが存在することによって、より一層、耐圧を高めることができる。その理由は、アバランシェ降伏は、電界の高い絶縁領域14と並列pn構造部20との境界部分のpベース領域3aで発生するため、この部分にフィールドプレート構造を適用することによって、この部分での電界を緩和することができるからである。
また、上述したように、絶縁領域14に隣接するp型仕切り領域2aの幅W2が、絶縁領域14に隣接しないp型仕切り領域2の幅W1の4分の1以上4分の3以下であることによって、耐圧バラツキを低く抑えることができる。その理由は、つぎの通りである。並列pn構造部20は、チャージバランスが取れた状態で最も高い耐圧を確保することができる。したがって、絶縁領域14に隣接するp型仕切り領域2aの幅を、チャージバランスが取れる幅に調整する必要がある。本実施の形態では、すべてのp型仕切り領域2,2aの不純物濃度は同じであるとしているため、絶縁領域14に隣接するp型仕切り領域2aの幅が、絶縁領域14に隣接しないp型仕切り領域2のおおよそ半分のときに、チャージバランス状態となる。
そして、チャージバランス条件となる幅の±25%以内、すなわち絶縁領域14に接するp型仕切り領域2aの幅が、絶縁領域14に接しないp型仕切り領域2の幅の25〜75%であれば、チャージアンバランスによる耐圧バラツキを低く抑えることができるからである。なお、y方向については、並列pn構造部20がy方向と平行なストライプ状であるので、絶縁領域14と並列pn構造部20の端部とのチャージアンバランスの問題は生じないことになる。
実施の形態2.
図3は、本発明の実施の形態2にかかる縦型MOSFETのチップを示す概略図で方形のチップを4等分した角部を示す部分平面図である。理解を容易にするために、並列pn構造部(点線)と、該並列pn構造部を囲む絶縁領域(一点鎖線)と、最外周部のn型領域(一点鎖線)のみを示している。図4は、図3中のB−B線に沿って切断した部分を示す断面図である。図3および図4に示すように、実施の形態2が実施の形態1と異なるのは、つぎの3点である。
第1点目は、並列pn構造部20の、チップコーナー部に臨む部分の平面形状が段々状になっていることである。第2点目は、n型ドリフト領域1aが並列pn構造部20のx方向の最も外側に位置しており、x方向について、絶縁領域14はこのn型ドリフト領域1aに接していることである。第3点目は、n型外周領域13の表面側に第2導電型領域であるp型領域2bが形成されていることである。
上記第1点目について説明する。並列pn構造部20の、チップコーナー部に臨む部分の平面形状は、特に限定しないが、たとえば図3に示す例では、つぎのようになっている。絶縁領域14に隣接するn型ドリフト領域1aのy方向に伸びる長さは最も短い。そのつぎにy方向に伸びる長さが短いのは、n型ドリフト領域1aの隣りのp型仕切り領域2cである。p型仕切り領域2cのつぎにy方向に伸びる長さが短いのは、p型仕切り領域2cの隣りのn型ドリフト領域1bである。n型ドリフト領域1bのつぎにy方向に伸びる長さが短いのは、n型ドリフト領域1bの隣りのp型仕切り領域2dである。そして、p型仕切り領域2dの隣りのn型ドリフト領域1cのy方向に伸びる長さは、それよりもx方向内側のn型ドリフト領域1やp型仕切り領域2と同じである。
ただし、前記p型仕切り領域2cの、x方向外側の半部、すなわち前記n型ドリフト領域1aに接する側のおおよそ半分の幅の部分は、n型ドリフト領域1aと同じところまでしか伸びていない。同様に、前記n型ドリフト領域1bの、x方向外側のおおよそ半分の幅の部分は、p型仕切り領域2cと同じところまでしか伸びていない。前記p型仕切り領域2dも同様であり、その外側のおおよそ半分の幅の部分は、前記n型ドリフト領域1bと同じところまでしか伸びていない。前記n型ドリフト領域1cも同様であり、その外側のおおよそ半分の幅の部分は、前記p型仕切り領域2dと同じところまでしか伸びていない。
並列pn構造部20がこのような平面形状になっていることによって、並列pn構造部20の平面的な角部が複数形成されることになる。それによって、並列pn構造部20の平面的な角部での電界が緩和されるので、容易に耐圧を確保することができる。それに対して、実施の形態1では、並列pn構造部20の平面的は角部が一つであるため、電界が高くなりやすい。
上記第2点目について説明する。絶縁領域14に隣接するn型ドリフト領域1aの幅W2は、絶縁領域14に隣接しないn型ドリフト領域1の幅W1よりも狭い。好ましくは、W2は、W1の4分の1以上4分の3以下である。図3および図4に示す例では、W2は、W1のおおよそ半分である。これは、実施の形態1において説明した通り、チャージバランスを取るためである。また、上述した前記p型仕切り領域2c、前記n型ドリフト領域1b、前記p型仕切り領域2dおよび前記n型ドリフト領域1cの各外側の半部が、それぞれの外側に接するn型ドリフト領域1a,1bやp型仕切り領域2c,2dと同じところまでしか伸びていないのも、それらn型ドリフト領域1b,1cやp型仕切り領域2c,2dのx方向で絶縁領域14に隣接する部分のチャージバランスを取るためである。
上記第3点目については、酸化膜破壊が起きない限りn型外周領域13には電流が流れないので、n型外周領域13の表面にp型領域2bが形成されていてもよい。p型領域2bを形成しない場合、レジストマスクでn型外周領域13を覆うプロセスが必要となるが、p型領域2bを形成することでこのプロセスが不要となり、プロセスコストの低減が図られる。この構成でも、耐圧を確保することができる。
実施の形態3.
図5は、本発明の実施の形態3にかかる縦型MOSFETのチップを示す概略図で方形のチップを4等分した角部を示す部分平面図である。理解を容易にするために、並列pn構造部(点線)と、該並列pn構造部を囲む絶縁領域(一点鎖線)と、最外周部のn型領域(一点鎖線)のみを示している。図6は、図5中のC−C線に沿って切断した部分を示す断面図である。図5および図6に示すように、実施の形態3が実施の形態1と異なるのは、つぎの3点である。
第1点目は、並列pn構造部20の、チップコーナー部に臨む部分の平面形状が円弧状になっていることである。第2点目は、n型外周領域13に導電接触し、かつ表面保護膜15上に延びる空乏層ストッパー電極16が設けられていることである。第3点目は、素子活性部内の最も外側に位置するpベース領域3aが、絶縁領域14の側面に接していないことである。
上記第1点目によれば、並列pn構造部20の、チップコーナー部に臨む部分に角部がないので、実施の形態1および実施の形態2に比べて、電界集中がより緩和されるので、一層容易に耐圧を確保することができる。上記第2点目によれば、表面保護膜の表面の電位がソース−ドレイン間の電位に固定されるので、安定した耐圧を確保することが可能となる。上記第3点目については、このような構成とすることも可能である。
実施の形態4.
図7は、本発明の実施の形態4にかかる縦型MOSFETのチップを示す概略図で方形のチップを4等分した角部を示す部分平面図である。理解を容易にするために、並列pn構造部(点線)と、該並列pn構造部を囲む絶縁領域(一点鎖線)と、最外周部のn型領域(一点鎖線)のみを示している。実施の形態4では、x方向とy方向がいかなる方向であるかはあまり関係ない。
図7に示すように、実施の形態4が実施の形態1と異なるのは、並列pn構造部20がストライプ状ではなく、セル状のp型仕切り領域2が六方格子点上に配置されている点である。あるいは、図7に示す例とは逆に、セル状のn型ドリフト領域1が六方格子点上に配置されていてもよい。また、n型ドリフト領域1またはp型仕切り領域2は、三方格子や四方格子などのように、六方格子以外の多角形格子の格子点上に配置されていてもよい。n型ドリフト領域1またはp型仕切り領域2が平面的にいずれの配置であっても、並列pn構造部20を囲む絶縁領域14を設けるとともに、並列pn構造部20の、絶縁領域14との境界領域でのチャージバランスを確保する構成とすれば、耐圧を確保することができる。
図7に示す例では、並列pn構造部20の、絶縁領域14との境界領域でのチャージバランスを確保するため、n型ドリフト領域1の、絶縁領域14と接する部分の幅W2は、n型ドリフト領域1の、絶縁領域14に接しない部分の幅W1よりも狭い。好ましくは、W2は、W1の4分の1以上4分の3以下である。図7に示す例では、W2は、W1のおおよそ半分である。
実施の形態5.
図8は、本発明の実施の形態5にかかる縦型MOSFETのチップを示す概略図で方形のチップを4等分した角部を示す部分平面図である。理解を容易にするために、並列pn構造部(点線)と、該並列pn構造部を囲む絶縁領域(一点鎖線)と、該絶縁領域内に設けられた第2の絶縁領域(破線)と、最外周部のn型領域(一点鎖線)のみを示している。図9は、図8中のD−D線に沿って切断した部分を示す断面図である。図8および図9に示すように、実施の形態5が実施の形態1と異なるのは、つぎの2点である。
第1点目は、並列pn構造部20を囲む絶縁領域が、絶縁領域14と、その絶縁領域14内に設けられた第2の絶縁領域17との二重構造になっていることである。たとえば、絶縁領域14は酸化膜でできており、第2の絶縁領域17は窒化膜でできている。第2の絶縁領域17がプラズマ窒化膜である場合、酸化膜に対して熱膨張係数が小さいので、酸化膜だけの場合より熱に対する応力緩和効果が高められる。つまり、酸化膜だけでは熱による内部応力が大きくなるが、そこに熱膨張係数の小さい窒化膜を埋め込むことにより、内部応力が緩和される。このため、窒化膜のみも考えられるが、窒化膜の臨界電界強度が酸化膜より低いので、窒化膜だけで埋め込むと酸化膜だけの場合に比べて絶縁膜の幅が広くなってしまう。
なお、基板内に埋め込む形で窒化膜を形成するので、窒化膜がチップ外周を囲む畦のようになり、チップ表面での活性部へのNaの侵入を防ぐことができる。絶縁領域14および第2の絶縁領域17は、シリコンよりも臨界電界が高ければ、酸化膜および窒化膜以外の絶縁膜でできていてもよい。第2点目は、n型外周領域13に導電接触し、かつ表面保護膜15上に延びる空乏層ストッパー電極16が設けられていることである。この第2点目については、実施の形態3で説明した通りである。
以上において本発明は、上述した各実施の形態に限らず、種々変更可能である。たとえば、素子活性部にMOSFET以外の半導体素子、たとえばIGBT、バイポーラトランジスタ、GTOサイリスタまたは還流用ダイオードもしくはショットキーダイオード等のダイオードなどを形成してもよい。また、上述した各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。また、本発明は、シリコン半導体に限らず、たとえばSiCなどの化合物半導体にも適用可能である。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、高耐圧化と大電流容量化が両立する縦型パワー半導体素子に有用であり、特に、MOSFET、IGBTおよびバイポーラトランジスタ等のパワー半導体素子に適している。
本発明の実施の形態1にかかる縦型MOSFETのチップを示す部分平面図である。 図1中のA−A線に沿って切断した状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態2にかかる縦型MOSFETのチップを示す部分平面図である。 図3中のB−B線に沿って切断した状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態3にかかる縦型MOSFETのチップを示す部分平面図である。 図5中のC−C線に沿って切断した状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態4にかかる縦型MOSFETのチップを示す部分平面図である。 本発明の実施の形態5にかかる縦型MOSFETのチップを示す部分平面図である。 図8中のD−D線に沿って切断した状態を示す断面図である。 絶縁領域14がn型ドリフト領域1、p型仕切り領域2より浅い場合を示す断面図である。 図10の構造における絶縁領域の厚さと耐圧の関係(Simulation結果)を示す説明図である。
符号の説明
1,1a,1b,1c 第1導電型領域(n型ドリフト領域)
2,2a,2c,2d 第2導電型領域(p型仕切り領域)
2b 第2導電型領域(p型領域)
3a pベース領域
10a フィールドプレート電極
11 低抵抗層(n+ドレイン層)
13 外周領域(n型外周領域)
14,17 絶縁領域
16 空乏層ストッパー電極
20 並列pn構造部

Claims (9)

  1. 第1の主面と第2の主面との間に低抵抗層を有し、該低抵抗層と前記第1の主面との間に、第1導電型領域と第2導電型領域とが交互に繰り返し接合された並列pn構造部を有する半導体装置において、
    前記並列pn構造部は、前記第1の主面から前記低抵抗層に達する絶縁領域によって囲まれていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記並列pn構造部の、前記絶縁領域に隣接する第1導電型領域または第2導電型領域の幅は、前記並列pn構造部の、それぞれ前記絶縁領域に隣接しない第1導電型領域または第2導電型領域の幅よりも狭いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記並列pn構造部の、前記絶縁領域に隣接する第1導電型領域または第2導電型領域の幅は、前記並列pn構造部の、それぞれ前記絶縁領域に隣接しない第1導電型領域または第2導電型領域の幅の4分の1以上4分の3以下であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記絶縁領域の一部がフィールドプレート電極で覆われていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 前記絶縁領域の側面に、前記第1の主面側に設けられた第2導電型のベース領域が接していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 前記絶縁領域は、第1導電型の外周領域によって囲まれていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置。
  7. 前記外周領域は、前記低抵抗層に接触していることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記外周領域と前記第1の主面との間に、第2導電型領域が設けられていることを特徴とする請求項6または7に記載の半導体装置。
  9. 前記絶縁領域の一部が、前記低抵抗層と同電位となる電極で覆われていることを特徴とする請求項6〜8のいずれか一つに記載の半導体装置。

JP2003369566A 2003-10-29 2003-10-29 半導体装置 Expired - Fee Related JP4289123B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369566A JP4289123B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 半導体装置
US10/973,946 US7235841B2 (en) 2003-10-29 2004-10-26 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369566A JP4289123B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005136099A true JP2005136099A (ja) 2005-05-26
JP4289123B2 JP4289123B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=34646870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003369566A Expired - Fee Related JP4289123B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7235841B2 (ja)
JP (1) JP4289123B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120807A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007250912A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
JP2007335658A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007335844A (ja) * 2006-05-16 2007-12-27 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008016518A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Nec Electronics Corp 半導体装置および製造方法
JP2008251710A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2009004547A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011166052A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体素子とその半導体素子を備えた電力変換装置
CN102194700A (zh) * 2010-03-15 2011-09-21 富士电机系统株式会社 超级结半导体器件的制造方法
JP2012204378A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体素子
JP2013065719A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Toshiba Corp 電力用半導体装置
CN106057888A (zh) * 2015-04-02 2016-10-26 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
WO2021248494A1 (zh) * 2020-06-12 2021-12-16 华为数字能源技术有限公司 一种超结逆导型绝缘栅双极晶体管及电动汽车电极控制器
CN117471265A (zh) * 2023-10-26 2024-01-30 北京邮电大学 一种雪崩光电二极管仿真电路

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269720A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
CN101467258B (zh) * 2006-04-21 2012-02-08 意法半导体股份有限公司 用于制造功率半导体器件的工艺和相应功率半导体器件
US7598567B2 (en) 2006-11-03 2009-10-06 Cree, Inc. Power switching semiconductor devices including rectifying junction-shunts
CN102804386B (zh) * 2010-01-29 2016-07-06 富士电机株式会社 半导体器件
JP2012074441A (ja) 2010-09-28 2012-04-12 Toshiba Corp 電力用半導体装置
US8809871B2 (en) * 2010-10-29 2014-08-19 Panasonic Corporation Semiconductor element and semiconductor device
TWI407568B (zh) * 2010-11-22 2013-09-01 Sinopower Semiconductor Inc 半導體元件
JP5757101B2 (ja) * 2011-02-17 2015-07-29 富士電機株式会社 超接合半導体素子
CN102412296B (zh) * 2011-04-13 2014-02-26 上海华虹宏力半导体制造有限公司 超级结半导体器件结构及其制作方法
US20140097491A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Texas Instruments Incorporated Dielectrically Terminated Superjunction FET
US9523815B2 (en) * 2014-03-31 2016-12-20 Stmicroelectronics Sa ESD protection thyristor adapted to electro-optical devices
JP6485034B2 (ja) * 2014-06-16 2019-03-20 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN104851908A (zh) * 2015-05-21 2015-08-19 无锡同方微电子有限公司 高压超结mosfet器件终端结构及其制作方法
CN105047718B (zh) * 2015-08-06 2018-07-13 无锡紫光微电子有限公司 提高耐压能力的mosfet终端结构及方法
US9806186B2 (en) 2015-10-02 2017-10-31 D3 Semiconductor LLC Termination region architecture for vertical power transistors
CN115497934B (zh) * 2022-10-09 2023-05-26 上海功成半导体科技有限公司 一种超结器件终端保护的版图结构

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2089119A (en) * 1980-12-10 1982-06-16 Philips Electronic Associated High voltage semiconductor devices
CN1019720B (zh) * 1991-03-19 1992-12-30 电子科技大学 半导体功率器件
DE4309764C2 (de) * 1993-03-25 1997-01-30 Siemens Ag Leistungs-MOSFET
JP3938964B2 (ja) * 1997-02-10 2007-06-27 三菱電機株式会社 高耐圧半導体装置およびその製造方法
JP4088033B2 (ja) * 2000-11-27 2008-05-21 株式会社東芝 半導体装置
JP3899231B2 (ja) 2000-12-18 2007-03-28 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP4839519B2 (ja) 2001-03-15 2011-12-21 富士電機株式会社 半導体装置
EP1261036A3 (en) * 2001-05-25 2004-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Power MOSFET semiconductor device and method of manufacturing the same
US6521954B1 (en) * 2001-12-21 2003-02-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3721172B2 (ja) * 2003-04-16 2005-11-30 株式会社東芝 半導体装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120807A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007250912A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
JP2007335844A (ja) * 2006-05-16 2007-12-27 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007335658A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008016518A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Nec Electronics Corp 半導体装置および製造方法
JP2008251710A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP4564516B2 (ja) * 2007-06-21 2010-10-20 株式会社東芝 半導体装置
US7812392B2 (en) 2007-06-21 2010-10-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2009004547A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011166052A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体素子とその半導体素子を備えた電力変換装置
CN102194700A (zh) * 2010-03-15 2011-09-21 富士电机系统株式会社 超级结半导体器件的制造方法
JP2012204378A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体素子
JP2013065719A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Toshiba Corp 電力用半導体装置
CN106057888A (zh) * 2015-04-02 2016-10-26 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP2016197633A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN106057888B (zh) * 2015-04-02 2020-12-04 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
WO2021248494A1 (zh) * 2020-06-12 2021-12-16 华为数字能源技术有限公司 一种超结逆导型绝缘栅双极晶体管及电动汽车电极控制器
CN117471265A (zh) * 2023-10-26 2024-01-30 北京邮电大学 一种雪崩光电二极管仿真电路

Also Published As

Publication number Publication date
US7235841B2 (en) 2007-06-26
US20050145933A1 (en) 2005-07-07
JP4289123B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4289123B2 (ja) 半導体装置
JP4839519B2 (ja) 半導体装置
JP4967236B2 (ja) 半導体素子
US8957502B2 (en) Semiconductor device
JP5979993B2 (ja) 狭アクティブセルie型トレンチゲートigbtの製造方法
JP5509908B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP3238260B1 (en) Reverse-conducting semiconductor device
JP5439969B2 (ja) 半導体装置
JP6415749B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2001135819A (ja) 超接合半導体素子
JP5701913B2 (ja) 半導体装置
JP2023101770A (ja) 半導体装置
JP2003224273A (ja) 半導体装置
JP2008294214A (ja) 半導体装置
JP2002134748A (ja) 超接合半導体素子
JP4764974B2 (ja) 半導体装置
JP2007042892A (ja) トレンチ型misfet
JP2023065461A (ja) 半導体装置
JP5652409B2 (ja) 半導体素子
TWI416732B (zh) Semiconductor device
JP7290973B2 (ja) 半導体装置
JP2001230413A (ja) 半導体素子
TWI741185B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP5309427B2 (ja) 半導体装置
JP5309428B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4289123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees