JP2008016518A - 半導体装置および製造方法 - Google Patents

半導体装置および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008016518A
JP2008016518A JP2006183935A JP2006183935A JP2008016518A JP 2008016518 A JP2008016518 A JP 2008016518A JP 2006183935 A JP2006183935 A JP 2006183935A JP 2006183935 A JP2006183935 A JP 2006183935A JP 2008016518 A JP2008016518 A JP 2008016518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
outer peripheral
column
element formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006183935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4980663B2 (ja
Inventor
Yoshiya Kawashima
義也 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2006183935A priority Critical patent/JP4980663B2/ja
Priority to US11/819,677 priority patent/US7649223B2/en
Publication of JP2008016518A publication Critical patent/JP2008016518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980663B2 publication Critical patent/JP4980663B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】スーパージャンクション効果による低オン抵抗を維持しつつ、素子形成領域よりも外周領域の耐圧を高く保ち、全体としての素子耐圧を高める。
【解決手段】n型ドリフト領域104とp型コラム領域106とが交互に配置された並列pn層を含む半導体装置200において、素子形成領域の外周に形成された外周領域ではトレンチゲート(ゲート電極109および接続電極109a)下部にガード領域130が設けられるが、素子形成領域ではトレンチゲート(ゲート電極108)下部にガード領域が形成されない。また、トレンチゲートと接続されるフィールド電極120が外周領域に形成されたコラム領域(106a〜106d)直上には形成されない。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、とくにスーパージャンクション(superjunction)構造を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
高耐圧のMOS型電界効果トランジスタ(MOSFET)として、縦型パワーMOSFETが提案されている。この種の高耐圧MOSFETでは、重要な特性として、オン抵抗とブレークダウン耐圧がある。オン抵抗とブレークダウン耐圧は、電界緩和層の抵抗率に依存し、電界緩和層中の不純物濃度を高くして抵抗率を下げるとオン抵抗を低減できるが、同時にブレークダウン耐圧も低下するといったトレードオフの関係にある。
近年、高耐圧MOSFETにおけるブレークダウン耐圧特性を維持したままオン抵抗を低減する技術として、スーパージャンクション構造が提案されている。
図11は、このようなスーパージャンクション構造を有する従来の半導体装置について、セル領域の単位構造の構成を示す断面図である。
半導体装置1は、半導体基板2と、半導体基板2上に形成され、電界緩和層として機能するn型ドリフト領域3と、n型ドリフト領域3上に形成されたベース領域4と、ベース領域4に形成されたソース領域5と、ゲート絶縁膜6と、ゲート絶縁膜6上に形成されたゲート電極7と、ゲート電極7上に形成された絶縁膜8と、絶縁膜8上に形成されるとともに、ソース領域5と接続して形成されたソース電極9と、n型ドリフト領域3において隣接する二つのゲート電極7間に形成されたp型コラム領域10と、半導体基板2の裏面に形成されたドレイン電極11を含む。実際の半導体装置では、この単位構造が図中横方向に周期的に形成されることとなる。
ここで、半導体基板2、n型ドリフト領域3、およびソース領域5は、同導電型(ここではn型)とされる。また、ベース領域4およびp型コラム領域10は、n型ドリフト領域3とは逆の導電型(ここではp型)とされる。さらに、n型ドリフト領域3とp型コラム領域10とでは、各々の不純物ドーズ量は、ほぼ等しく設定される。
次に、以上のような構成を有する半導体装置の動作を説明する。ゲート−ソース間にバイアス電圧が印加されていない場合(MOSFETはオフ)にドレイン−ソース間に逆バイアス電圧を印加すると、ベース領域4とn型ドリフト領域3、およびp型コラム領域10とn型ドリフト領域3の二つのpn接合から空乏層が広がり、ドレイン−ソース間の漏れ電流は抑制される。すなわち、p型コラム領域10とn型ドリフト領域3との界面がドレイン−ソース間の縦方向に延在しているため、空乏層は同界面から横方向に広がることとなる。図11中に示す距離dの領域が空乏化されると、p型コラム領域10とn型ドリフト領域3の全体が空乏化されることになる。
従って、距離dが充分小さくなるようにp型コラム領域10およびn型ドリフト領域3を規定すると、半導体装置1のブレークダウン耐圧は、電界緩和層として機能するn型ドリフト領域3の不純物濃度に依存しなくなる。このため、上記のようなスーパージャンクション構造を採用することにより、n型ドリフト領域3の不純物濃度を高くしてオン抵抗を低減しつつ、ブレークダウン耐圧を維持することが可能となる。
横型MOSFETの例ではあるが、特許文献1には、前記スーパージャンクション構造を有する超接合半導体素子が開示されている。
スーパージャンクション構造を有する半導体素子では、上記のようにセル領域部が高耐圧化されるため、従来素子よりも外周の接合終端部での耐圧確保が重要となる。接合終端部の高耐圧化の技術としては、特許文献2に、スーパージャンクション構造を有する横型MOSFETにおいて、n型ドリフト領域とp型ドリフト領域とがセル領域部だけでなく、接合終端領域部の円周近傍に至るまで形成された半導体素子の構成が開示されている。接合終端領域部のうちセル領域部との境界近傍のp型ドリフト領域上には、p型ベース層が形成されている。接合終端領域部の表面には、このp型ベース層上の一部を除いて絶縁膜が形成され、その絶縁膜上にフィールド電極がセル領域部を囲むように形成され、p型ベース層の表面にコンタクトするとともに、ソース電極と電気的に接続されている。このような構造にすることで、接合終端領域部で等電位面の急激な変化を抑制している。なお、この構造では、結果として、接合終端領域部のうちセル領域部との境界近傍のp型ドリフト領域上にフィールド電極が形成されることになる。
また、非特許文献1および特許文献3には、セル領域に形成された縦型MOSFETのトレンチ型ゲート電極下に、厚い酸化膜とn型ドリフト領域と逆導電型(p型)領域とを設けた半導体装置が記載されている。この構成により、高耐圧化が可能となりオン抵抗特性が良好になるとされている。また、このような厚い酸化膜や逆導電型領域は、セル領域だけでなくpn接合終端部に形成されたゲート電極下に設けてもよいことが記載されている。これにより、工程の増加を抑えることができるとされている。
特開2001−135819号公報 特開2003−273355号公報(図1、図2) 特開2006−32420号公報 Takaya et. al., "Floating island and Thick Bottom Oxide Trench Gate MOSFET (FITMOS), Proceedings of the 17th International Symposium on Power Semiconductor Devices & ICS, May 23-26, 2005, P.43-46.
また、前述のとおり、p型コラム領域10とn型ドリフト領域3の全体が空乏化されるようにコラム領域間のピッチを狭く設定することによって、ブレークダウン耐圧のn型ドリフト領域3の不純物濃度依存性が抑制され、スーパージャンクション効果を高めることが可能となる。特に、ドレイン−ソース間の耐圧が低い(たとえば100V以下程度)デバイスにおいては、微細なスーパージャンクション構造を形成することが望ましい。しかしながら、p型コラム領域10間のピッチを狭く形成した場合でも、その後高温にさらされる工程を経ると、p型コラム領域10中の不純物がn型ドリフト領域3中に拡散してp型コラム領域10が横方向に広がり、狭ピッチ化が困難となる。そのため、微細なスーパージャンクション構造を有する半導体装置においては、p型コラム領域10形成後に半導体装置へ熱履歴がかからないような製造工程の検討が必要である。
特許文献2に開示されているような、接合終端領域部にもn型ドリフト領域(n型ドリフト領域)とp型ドリフト領域(p型コラム領域)とを形成し、その上にフィールド電極が形成された半導体素子の製造手順としては、以下のような構成が挙げられる。
(1)イオン注入によりp型コラム領域を形成した後、当該コラム領域上にフィールド電極を形成する。
(2)フィールド電極を形成した後、当該電極上からイオン注入を行い、p型コラム領域を形成する。
上述の通り、微細なスーパージャンクション構造を有する半導体装置においては、p型コラム領域を形成した後には、半導体装置へ熱履歴がかからないようにすることが望ましい。前記半導体素子のフィールド電極は、CVD法によりポリシリコン層を成長することにより形成されるが、形成時に半導体装置への熱履歴が加わる。このため、前記(1)の手順では、フィールド電極形成時にp型コラム領域中の不純物がn型ドリフト領域中に拡散してしまい、微細なスーパージャンクション構造を実現するのが困難となる。
一方、前記(2)の手順では、フィールド電極形成後にp型コラム領域を形成するため、熱履歴を軽減することが可能となる。図12は、前記(2)の手順に従い、フィールド電極形成後に当該電極上からイオン注入を実施し、p型コラム領域を形成した従来の半導体装置の構成を示す断面図である。
半導体装置12は、半導体基板13と、当該基板13上に形成されて電界緩和層として機能するn型ドリフト領域14と、当該n型ドリフト領域14上に形成されたベース領域15と、当該ベース領域15に形成されたソース領域16と、ゲート絶縁膜(不図示)と、当該ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極17(およびゲート電極17と接続された接続電極17a)と、ゲート電極17上に形成された絶縁膜18と、当該絶縁膜18上に形成されるとともに、ソース領域16と接続して形成されたソース電極19と、n型ドリフト領域14において隣接する二つのゲート電極17間に形成されたp型コラム領域20(および20a)と、半導体基板13の裏面に形成されたドレイン電極21と、素子分離領域22とを含む。また、半導体装置12は、ゲート電極17が形成された素子形成領域とその外周に形成された外周領域とを有する。前記半導体装置12は、外周領域において、半導体基板13上に形成されたフィールド電極23をさらに含む。当該フィールド電極23は、外周領域に形成された接続電極17aを介してゲート電極17と電気的に接続される。ここで、フィールド電極23は、接続電極17aとの接点をとるために、外周領域のほぼ全面に形成されている。
p型コラム領域20は、半導体基板13上に所定パターンの開口を有するマスクを用いて、p型不純物をイオン注入することにより形成される。本構成では、前記(2)の手順を用いているため、外周領域においては、すでに形成されているフィールド電極23を介してイオン注入を実施することになる。このため、外周領域に位置するp型コラム領域20aの深さが素子形成領域のp型コラム領域20と比べて浅くなってしまう。前述のスーパージャンクション効果は、p型コラム領域の深さに依存し、深いほど大きくなることから、外周領域のp型コラム領域が浅い位置に形成された場合には、外周領域の耐圧が素子形成領域の耐圧よりも低くなってしまう。これにより、半導体装置12全体の耐圧が外周領域の耐圧で決定されてしまう。すなわち、高耐圧化を図るために種々の条件を制御して、素子形成領域の素子を製造しても、半導体装置12としての耐圧を向上させることが困難となる。このような観点から、外周領域においては、素子形成領域以上の耐圧が保てるように半導体装置を製造することが必要である。
また、スーパージャンクション構造を有する縦型MOSFET素子では、基板の素子形成領域に形成されたトレンチ型ゲート電極を、素子形成領域の外周領域に形成されたフィールド電極と接続することにより、フィールド電極を介してゲート電位の制御を行うことができるようになる。このため、pn接合終端部より外周領域側に少なくとも1箇所以上、トレンチゲート電極との接続点を設ける必要がある。このような要請から外周領域には、セル動作に関係しないゲート電極が形成されることになる。当該ゲート電極下には電界が集中しやすくなり、外周領域の耐圧劣化の原因となる。
また、本発明者は、非特許文献1および特許文献3に開示された、トレンチ型ゲート電極下に厚い酸化膜とn型ドリフト領域と逆導電型(p型)領域とを設けた構成では、ゲート電極下への電界集中を緩和できる一方で、セル領域での抵抗増加、ゲート容量増加が引き起こされるという問題があることを見出した。
本発明によれば、
素子形成領域と、前記素子形成領域の外周に形成されるとともに素子分離領域が形成された外周領域と、を有する第1導電型の基板と、
前記素子形成領域および前記外周領域の一部にかけて、前記基板の主面側に形成された複数の第2導電型のコラム領域を含み、前記基板により構成された前記第1導電型のドリフト領域と前記コラム領域とが交互に配置された並列pn層と、
前記素子形成領域および前記外周領域の一部において前記基板の主面に形成され、少なくとも前記素子形成領域において、平面視において各前記コラム領域の周囲をそれぞれ囲むように形成されたトレンチゲートと、
前記素子形成領域において前記基板の主面に形成され、平面視において前記トレンチゲートの周囲に形成された第1導電型のソース領域と、
前記外周領域上に形成されたフィールド電極と、
前記第2導電型の材料により構成され、前記トレンチゲート下部において当該トレンチゲートと前記基板との間に形成されたガード領域と、
を含み、
前記フィールド電極が、前記トレンチゲートと接続されるとともに、前記外周領域において少なくとも前記素子形成領域に最も近い位置に配置された前記コラム領域直上には形成されず、
前記ガード領域が、前記外周領域において少なくとも前記素子形成領域に最も近い位置に配置された前記トレンチゲート下部に形成されるとともに、前記素子形成領域に形成された前記トレンチゲート下部には形成されない半導体装置が提供される。
ここで、ソース領域は、外周領域には形成されない。すなわち、外周領域に形成されたトレンチゲートは、MOSFET等の電極としては機能しない。また、素子形成領域において、トレンチゲートは、平面視において必ずしもすべてのコラム領域の周囲を取り囲んでいなくてもよい。また、素子形成領域において、コラム領域は、深さDに略等しく形成された構成とすることができる。
このように、外周領域のトレンチゲート下部にのみ、ドリフト領域とは異なる第2導電型の材料または絶縁材料により構成されたガード領域を設けることにより、素子形成領域の抵抗増加などの特性劣化を抑制しつつ、外周領域におけるトレンチゲート下への電界集中を緩和することが可能となる。これにより、外周領域における耐圧の劣化を回避できる。
また、フィールド電極が、外周領域において少なくとも素子形成領域に最も近い位置に配置されたコラム領域直上には形成されないので、フィールド電極を形成した後にコラム領域を形成する場合でも、この外周領域のコラム領域の深さを素子形成領域に形成されるコラム領域と同等深さ、あるいは同等深さ以上に形成することが可能となる。これにより、外周領域における耐圧の劣化を回避できる。そのため、フィールド電極を形成した後にコラム領域を形成することができ、コラム領域形成後に半導体装置へ加わる熱履歴を軽減することが可能となる。これにより、微細なピッチを有するスーパージャンクション構造を実現できる。
以上の特徴を組み合わせることにより、スーパージャンクション効果による低オン抵抗を維持しつつ、素子形成領域よりも外周領域の耐圧を高く保ち、全体としての素子耐圧を高めることができる。
なお、本発明の半導体装置において、前記ガード領域が、前記外周領域に形成された前記トレンチゲート下部全体に形成された構成とすることができる。外周領域において少なくとも素子形成領域に最も近い位置に配置されたトレンチゲート下部に電界が集中すると、外周領域の耐圧劣化に大きな影響を与える。そのため、本発明において、少なくともこの位置に配置されたトレンチゲート下部にガード領域が設けられる。しかし、外周領域に形成されたトレンチゲート下部全体にガード領域を設けることにより、外周領域の耐圧劣化をさらに効果的に回避することができる。
本発明によれば、
素子形成領域と、前記素子形成領域の外周に形成されるとともに素子分離領域が形成された外周領域と、を有する第1導電型の基板の前記素子形成領域全面を覆うとともに、前記外周領域において少なくとも前記素子形成領域に最も近い位置の第1のトレンチ形成部が開口された第1のマスクを用いて、前記基板表面に第1のトレンチを形成する工程と、
前記第1のトレンチ底部に、第2導電型の不純物をイオン注入する工程と、
前記第1のトレンチを覆うとともに、少なくとも前記素子形成領域の第2のトレンチ形成部が開口された第2のマスクを用いて、前記基板表面に第2のトレンチを形成する工程と、
前記第1および第2のトレンチが露出した状態でゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1および第2のトレンチ内に導電性材料を埋め込み、トレンチゲートを形成する工程と、
前記外周領域に、前記トレンチゲートの一部と接続されるフィールド電極を形成する工程と、
前記素子形成領域および前記外周領域の所定の領域に、前記基板の主面から第2導電型の不純物をイオン注入することにより、第1導電型のドリフト領域および第2導電型のコラム領域が交互に配置された並列pn層を形成する工程と、
を含む半導体装置の製造方法が提供される。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、スーパージャンクション効果による低オン抵抗を維持しつつ、素子形成領域よりも外周領域の耐圧を高く保ち、全体としての素子耐圧を高めることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。なお、以下の実施の形態において、第1導電型がn型、第2導電型がp型の場合を例として説明する。
(第1の実施の形態)
図1および図2は、本実施の形態における半導体装置200の構成を示す図である。
図2は、本実施の形態における半導体装置200の構成を示す上面図である。図1は、図2のA−A’断面図である。
本実施の形態において、半導体装置200は、トレンチ型ゲート電極(以下、トレンチゲートという。)を有する縦型パワーMOSFETを含む。半導体装置200は、トランジスタ(MOSFET)が形成された素子形成領域と、素子形成領域の外周に形成された外周領域とを含む。
半導体装置200は、第1導電型の半導体基板101と、半導体基板101上に形成された第1導電型であるn型ドリフト領域104(第1導電型の基板)と、n型ドリフト領域104中に形成された第2導電型であるp型コラム領域106a,106b,106c,106d(以下、「106a〜106d」と示す)および106とを含む。n型ドリフト領域104は、エピタキシャル成長により形成されるとともに電界緩和層として機能する。以下、半導体基板101とn型ドリフト領域104とを合わせて「基板」という。n型ドリフト領域104およびp型コラム領域106、106a〜106dは、素子形成領域および外周領域にかけて、基板の主面に形成され、交互に配置されて並列pn層を構成する。
半導体装置200は、基板の主面上に形成された絶縁膜114と、基板の裏面に形成されたドレイン電極102とを含む。
半導体装置200の素子形成領域には、MOSFETの電極として機能するゲート電極108およびソース電極116が形成される。ソース電極116は、外周領域の一部であるp型コラム領域106a〜106dの上部を覆うように形成されている。外周領域において、基板とソース電極116との間には、絶縁膜114が形成される。
また、半導体装置200の素子形成領域には、基板の主面に第2導電型であるp型ベース領域105が形成され、基板の主面のゲート電極108の側方には第1導電型であるn型ソース領域112が形成される。n型ソース領域112およびp型ベース領域105は、素子形成領域において、平面視においてゲート電極108の周囲に形成される。n型ソース領域112は、p型ソース領域105中に形成される。n型ソース領域112は、ソース電極116と電気的に接続されている。n型ソース領域112は、高濃度のn(n+)領域である。なお、ゲート電極108と基板(n型ソース領域112)との間には、たとえばシリコン酸化膜により構成されたゲート絶縁膜110が形成されている。
半導体装置200の外周領域には、MOSFETの電極として機能しないゲート電極109および接続電極109a、ならびに素子分離領域118が形成される。ゲート電極109および接続電極109aは、トレンチゲートにより構成される。外周領域には、n型n型ソース領域112は形成されない。そのため、外周領域に形成されたトレンチゲートは、MOSFETのゲート電極として機能しない。また、本実施の形態において、外周領域には、素子形成領域に形成されたp型ベース領域105に対応するp型ベース領域は形成されない。
さらに、半導体装置200は、外周領域に形成されたフィールド電極120と、外周領域においてフィールド電極120上に形成された電極124とをさらに含む。ここで、フィールド電極120は、たとえばポリシリコンにより構成される。フィールド電極120は、素子分離領域118をフィールド絶縁膜として、フィールドプレート電極として機能する。また、フィールド電極120は、電極124とゲート電極109とを接続するゲートフィンガーとしても機能する。本実施の形態において、フィールド電極120の直下には、p型コラム領域が形成されない。また、外周領域において、フィールド電極120上にも絶縁膜114が形成されている。また、外周領域におけるソース電極116は、絶縁膜114をフィールド絶縁膜として、フィールドプレートとして機能する。
本実施の形態において、ゲート電極108、ゲート電極109および接続電極109aは、基板内に埋め込まれたトレンチゲートである。図2に示すように、ゲート電極108により構成されるトレンチゲートは、素子形成領域において各p型コラム領域106の周囲をそれぞれ囲むように網目状に形成される。本実施の形態において、外周領域においても、ゲート電極109により構成されるトレンチゲートは、各p型コラム領域106a〜106dの周囲をそれぞれ囲むように網目状に形成される。
また、本実施の形態において、フィールド電極120は、外周領域においてp型コラム領域106a〜106dが形成された領域よりも外周側に選択的に形成される。外周領域において、トレンチゲートの最外周領域にて形成された接続電極109aがフィールド電極120と接続されている。フィールド電極120は、接続電極109aを介してゲート電極109およびゲート電極108と電気的に接続される。
なお、図2では、説明のため、p型コラム領域106、106a〜106d、ゲート電極108、ゲート電極109、接続電極109aおよびフィールド電極120の構成のみを示す。本実施の形態において、p型コラム領域106は、島状に形成され、斜方格子状の平面配置を有する。フィールド電極120は、外周領域において、最外周のp型コラム領域106aよりも外側に設けられる。すなわち、本実施の形態において、フィールド電極120は、すべてのp型コラム領域106a〜106d上に形成されていない構成とすることができる。
図1に戻り、ここで、半導体基板101、n型ドリフト領域104、およびn型ソース領域112は、同じ導電型(ここではn型)とされる。また、p型ベース領域105およびp型コラム領域106、106a〜106dは、n型ドリフト領域104とは逆の導電型(ここではp型)とされる。さらに、n型ドリフト領域104とp型コラム領域106、106a〜106dとでは、各々の不純物のドーズ量は、ほぼ等しく設定される。また、本実施の形態において、素子形成領域に形成されたすべてのp型コラム領域106が略等しい深さDに形成されている。
また、半導体装置200は、外周領域において、少なくともトレンチゲートがフィールド電極120と接続された接続電極109a下部に形成されたガード領域130をさらに含む。ガード領域130は、n型ドリフト領域104とは逆導電型であるp型の不純物拡散領域により構成される。また、本実施の形態において、ガード領域130は、外周領域のn型ドリフト領域104中に配置されたゲート電極109および接続電極109a下部に形成される。図2に示すように、ガード領域130は、素子形成領域と外周領域の界面から外周領域側に位置する、網目状に形成されたトレンチゲート電極の下に網目状に形成される。このような構成とすることにより、トレンチゲート下への電界集中を軽減することができる。これにより、外周領域の耐圧を高めることができる。
以上の構成により、素子形成領域において、n型ソース領域112、p型ベース領域105、n型ドリフト領域104で形成されるトランジスタに電圧を印加できるようになっている。
素子形成領域をこのように構成することで、ゲート電極108に電圧が印加されているときに、p型ベース領域105がゲート電極108に沿ったところで反転しチャネルを形成する。さらに、ソース電極116を介してn型ソース領域112に電圧が印加されたとき、すなわちオン状態になると、n型ソース領域112からn型ドリフト領域104に向かって、このチャネルを通じて電流が流れ、ソース電極116とドレイン電極102とが導通する。一方で、ソース電極116からの電圧の印加がないとき、すなわちオフ状態になると、p型コラム領域106とn型ドリフト領域104の境界面で空乏層が形成され、ソース電極116とドレイン電極102とは導通しなくなる。以上のようにして、本実施の形態の半導体装置200は、パワーMOSFETとして機能する。
図3は、p型コラム領域106の配置状態を示す図である。
図3(a)は、本実施の形態における半導体装置200のp型コラム領域106(106a〜106d)の配置状態を示す。ここで、各p型コラム領域を区別するためにそれぞれに“a”、“b”、“c”、“d”、“e”、“f”、“g”、“h”、“i”の符号を付す。このように、p型コラム領域106(106a〜106d)が斜方格子状の平面配置を有するようにすると、島状のp型コラム領域106(106a〜106d)を互いに等間隔で配置することができる。一方、図3(b)に示すように、p型コラム領域を正方格子状に配置すると、たとえば“e”のp型コラム領域と“b”、“d”、“f”、“h”のp型コラム領域との間の距離と、“e”のp型コラム領域と“a”、“c”、“g”、“i”のp型コラム領域との間の距離が異なってしまう。島状のp型コラム領域を互いに等間隔で配置することにより、全領域でp型コラム領域106(106a〜106d)とn型ドリフト領域104(図1参照)との間隔を均等にすることができ、p型とn型のチャージバランスを保持して、スーパージャンクション効果を良好に発揮させることが可能となる。本実施の形態において、図2に示したように、p型コラム領域106、106a〜106dが斜方格子状に平面配置されているため、スーパージャンクション効果を良好に高めることができる。
図4は、半導体装置の電位分布を示す断面図である。図4(a)は、外周領域において、ゲート電極109下にガード領域130が形成された本実施の形態における半導体装置200の電位分布を示す。図4(b)は、このようなガード領域130が形成されていない半導体装置の電位分布を示す。ここで、図中の曲線は等電位線を表す。図4(b)に示した半導体装置は、ガード領域130が形成されていない点が異なるだけで、それ以外は半導体装置200と同様の構成を有する。
前述したとおり、素子全体としての耐圧を高めるためには、外周領域における耐圧を素子形成領域よりも高く保つ必要がある。図4(a)と図4(b)とを比較すると、図4(b)に示したガード領域130を有しない半導体装置では、外周領域において、ゲート電極109下で等電位線の間隔が狭くなっており、同部に電界が集中していることがわかる。また、外周領域ではp型コラム領域106dとソース電極116とが接続していないため、等電位線が絶縁膜114中へ延び、外周領域において、素子形成領域との界面に位置するゲート電極109には、素子形成領域のゲート電極108にかかる電界よりも高い電界が加わっている。一方、図4(a)に示した、本実施の形態における半導体装置200においては、図4(b)に示した半導体装置と比べ、外周領域において、素子形成領域との界面に位置するゲート電極109下での等電位線が一定間隔に保たれ、電界集中が緩和されている。
図5は、本実施の形態における半導体装置200のソース−ドレイン間に逆バイアスを印加した場合に得られる、電流−電圧カーブを示す図である。半導体装置200の測定結果を実線で示す。また、参照として、図4(b)を参照して説明したのと同様、ガード領域130が形成されていない半導体装置の測定結果を破線で示す。ここで、両半導体装置とも、n型ドリフト領域104のドーパント濃度は1.0×1016atoms/cmとし、p型コラム領域106は注入ピーク濃度が最大となる深さ(Rp)の間隔が一定となるように、〜2.0MeVまでのエネルギーで、それぞれ4.0×1012atoms/cmずつイオン注入を実施して形成した。電流−電圧カーブから、IDS=1mAとなる電圧を導出すると、ガード領域130を形成した半導体装置200では65.8Vとなり、ガード領域130が形成されていない半導体装置での60.4Vと比べて大きい値が得られていることが確認される。
次に、本実施の形態における半導体装置200の製造工程を説明する。図6および図7は、半導体装置200の製造フローを示す工程断面図である。
まず、高濃度のn型の半導体基板101主面に、たとえばリン(P)をドープしながらシリコンをエピタキシャル成長させてn型ドリフト領域104を形成する。つづいて、外周領域において、n型ドリフト領域104表面に素子分離領域118を形成する。図では、素子分離領域118は、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)としているが、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により基板上に堆積されたシリコン酸化膜により形成することも可能である。
つづいて、フォトリソグラフィ技術を用いて、n型ドリフト領域104表面の素子形成領域にのみ、p型ドーパント、たとえばボロン(B)をイオン注入してp型ベース領域105を形成する。
次に、半導体基板101上全面にレジスト140を塗布して外周領域のトレンチ(ゲート電極109および接続電極109a)形成部のみ開口するように露光・現像処理を実施する。つづいて、レジスト140をマスクとして、エッチングによりトレンチを形成し、p型ドーパント、たとえばBをイオン注入してガード領域130を作りこむ(図6(a))。
レジスト140除去後、再度半導体基板101上全面にレジストを塗布して、素子形成領域のトレンチ(ゲート電極108)形成部のみ開口するように露光・現像処理を実施する。つづいて、当該レジストをマスクとして、エッチングにより素子形成領域にもトレンチを形成する。つづいて、熱酸化によりトレンチの内壁およびn型ドリフト領域104表面にシリコン酸化膜を形成する。その後、n型ドリフト領域104表面に形成されたシリコン酸化膜を除去して、トレンチの内壁に残ったシリコン酸化膜をゲート酸化膜110とする。次いで、CVD法により、トレンチ内およびn型ドリフト領域104表面にポリシリコン層を形成する。その後、フォトリソグラフィ技術により、トレンチのゲート酸化膜110の表面および基板表面の所定の領域にのみポリシリコン層を残してその他の領域のポリシリコン層をエッチバックして選択的に除去する。これにより、図2に示したようなパターンを有するゲート電極108、ゲート電極109、接続電極109a、およびフィールド電極120が形成される。
つづいて、フォトリソグラフィ技術により、n型ドーパント、たとえば砒素(As)をイオン注入してp型ベース領域105表面のゲート電極108の周囲に高濃度のn型(n+型)のn型ソース領域112を形成する。以上により、図6(b)に示した構造が形成される。
次いで、所定形状のマスク126を形成し、マスク126を用いてn型ドリフト領域104表面にたとえばボロン(B)をイオン注入する(図7(a))。これにより、p型コラム領域106、106a〜106dが形成される。なお、本実施の形態において、すべてのp型コラム領域106、106a〜106dが同時に形成される。ここで、このイオン注入は、複数回に分けて、それぞれエネルギーを変更して行うことができる。その後、マスク126をエッチングにより除去する(図7(b))。本実施の形態において、p型コラム領域106、106a〜106dは、ドレイン領域として機能する半導体基板101に達しない深さに形成される。
つづいて、n型ドリフト領域104表面に絶縁膜114を形成して所定形状にパターニングする。次いで、たとえばアルミニウムをターゲットとしたスパッタ法により、電極層を形成する。その後、電極層を所定形状にパターニングすることにより、ソース電極116および電極124が形成される。半導体基板101の裏面にも同様のスパッタ法によりドレイン電極102を形成する。これにより、図1に示した構造の半導体装置200が得られる。
本実施の形態による半導体装置200では、p型コラム領域106、106a〜106dの形成前にフィールド電極120が形成されることが特徴であるが、それ以外の手順、たとえばp型ベース領域105、n型ソース領域112、フィールド電極120のいずれを先に形成するかについては特に制限はない。これらは、上記手順とは異なる順序で形成してもよい。
本実施の形態では、素子形成領域におけるゲート電極108(トレンチゲート)に囲まれた領域にのみベース領域を形成した例を示したが、外周領域におけるゲート電極109に囲まれた領域、あるいは素子形成領域からフィールド電極120の素子形成領域側の端部にかけての領域にもベースを形成してもよい。また、外周領域において、各p型コラム領域106a〜106dを取り囲み、かつ、接続電極109aに接続するようにゲート電極109(トレンチゲート)を設けた例を示したが、外周領域の一部のp型コラム領域を取り囲み、かつ、接続電極109aに接続するようにトレンチゲート状のゲート電極を設けてもよい。
本実施の形態において、外周領域には、複数のp型コラム領域106a〜106dが形成される。このように、外周領域に複数のp型コラム領域を形成することにより、外周領域の耐圧を高く保つことができる。また、本実施の形態において、外周領域に形成されるp型コラム領域106a〜106d直上にフィールド電極120が形成されないので、フィールド電極120を形成した後にp型コラム領域を形成する手順としても、外周領域に形成されたp型コラム領域106a〜106dの深さを素子形成領域に形成されたp型コラム領域106の深さDと略等しくすることができる。また、本実施の形態において、すべてのp型コラム領域106、106a〜106dが等しい不純物のプロファイルを有するようにすることができる。
なお、以上では、外周領域におけるp型コラム領域106a〜106dすべての深さを、素子形成領域のp型コラム領域106の深さDと同程度とした例を示したが、p型コラム領域106a〜106dの少なくとも一つがp型コラム領域106の深さ以上の深さで設けられていればよい。とくに、外周領域において少なくとも素子形成領域に最も近い位置に配置されたp型コラム領域106dの深さを素子形成領域のp型コラム領域106の深さDと同程度とすることにより、外周領域の耐圧を効果的に高めることができる。また、最外周のp型コラム領域106aは、素子分離領域118の比誘電率の寄与により、コラム領域の深さが他の領域のものよりも浅くても、耐圧を他の領域と同様に保つことができるため、他のp型コラム領域106b〜106dよりも浅く設けても、外周領域の耐圧劣化を防ぐことができる。
また、たとえば、外周領域に形成されたp型コラム領域106b〜106dは、素子形成領域に形成されたp型コラム領域106の深さDより深く形成することもできる。また、たとえば、素子形成領域に形成されたp型コラム領域106と最外周p型コラム領域106aとを実質的に等しい深さとし、最外周p型コラム領域106a以外の外周領域に形成されたp型コラム領域106b〜106dを、素子形成領域のp型コラム領域106よりも深く形成することもできる。このようにしても、外周領域の耐圧を素子形成領域の耐圧よりも高くすることができる。また、最外周p型コラム領域106aの深さを素子形成領域に形成されたp型コラム領域106よりも浅く形成するとともに、最外周p型コラム領域106a以外の外周領域に形成されたp型コラム領域106b〜106dを素子形成領域に形成されたp型コラム領域106よりも深く形成することもできる。このように、各領域のp型コラム領域106、106a〜106dの深さは、本発明の趣旨に沿う範囲内で適宜設定可能である。
(第2の実施の形態)
図8および図9は、本実施の形態における半導体装置300の構成を示す図である。
図9は、本実施の形態における半導体装置300の構成を示す上面図である。図8は、図9のB−B’断面図である。
本実施の形態においても、半導体装置300は、第1の実施の形態で説明した半導体装置200と同様の構成を有し、トレンチゲートを有する縦型パワーMOSFETを含む。
本実施の形態における半導体装置300は、以下の点で、第1の実施の形態で説明した半導体装置200と異なる。
本実施の形態における半導体装置300は、外周領域において、フィールド電極120がp型コラム領域306a、306b、306c直上に開口した開口部322を有する。なお、本実施の形態におけるp型コラム領域306a、306b、306cは、それぞれ第1の実施の形態の半導体装置200のp型コラム領域106a、106b(または106c)、106dに対応する。図9に示したように、開口部322は、島状に形成される。また、本実施の形態における半導体装置300において、外周領域には、フィールド電極120との接点となる接続電極109aのみが配置されている。すなわち、本実施の形態において、トレンチゲートは、p型コラム領域306cの周囲にのみ形成され、p型コラム領域306aおよび306bの周囲には形成されていない。
本実施の形態における半導体装置300は、以下の構成を有する。外周領域において、p型コラム領域106の深さD以上の深さに形成されたコラム領域は、フィールド電極120の素子形成領域側の端部よりも外周領域側に形成される。さらに、フィールド電極120は、外周領域において深さD以上の深さに形成されたコラム領域上で開口した開口部を有する。さらに、外周領域において深さD以上の深さに形成されたコラム領域が、トレンチゲート(接続電極109a)とフィールド電極との接続箇所よりも外周領域側に位置する。また、図9に示したように、ガード領域130は、網目状に形成されたトレンチゲート(接続電極109a)下に同じく網目状に形成される。
本実施の形態においても、半導体装置300は、第1の実施の形態において図6および図7を参照して説明したのとほぼ同様の手順で形成される。以下、図6および図7を参照して説明する。
図6(a)および図6(b)に示したように、外周領域に選択的にトレンチを形成してガード領域130を形成した後、素子形成領域にトレンチを選択的に形成する。つづいて、CVD法により、トレンチ内およびn型ドリフト領域104表面にポリシリコン層を形成する。つづいて、フォトリソグラフィ技術によりトレンチ内および基板表面の所定の領域にのみポリシリコン層を残してその他の領域のポリシリコン層をエッチバックして選択的に除去する。このとき、外周領域のp型コラム領域306a〜306cが形成される箇所に位置する部分を選択的に除去して開口部を形成する点で、第1の実施の形態で説明した手順と異なる。これにより、外周領域の複数のコラム領域上でそれぞれ開口するとともに島状に形成された複数の開口部を有するフィールド電極120が形成される。これ以降は、第1の実施の形態における半導体装置200について説明したのと同様とすることができる。
本実施の形態における半導体装置300の製造手順によれば、第1の実施の形態の半導体装置200と同様に、外周領域に形成されるp型コラム領域306a〜306c直上にフィールド電極120が形成されないので、フィールド電極120を形成した後にp型コラム領域を形成する手順としても、外周領域に形成されたp型コラム領域306a〜306cの深さを素子形成領域に形成されたp型コラム領域106の深さDと略等しくすることができる。これにより、外周領域の耐圧を高めることができる。また、フィールド電極120を形成した後にp型コラム領域を形成するので、p型コラム領域形成後に半導体装置300へ加わる熱履歴を低減することが可能である。結果として、狭ピッチの微細なスーパージャンクション構造が実現される。
さらに、外周領域においてトレンチゲート下へガード領域130を設けることによって、外周領域における耐圧の劣化を回避可能となる。さらに、外周領域のMOSFET駆動しないトレンチゲート配置を最小限にすることによって、フィールド電極120から素子形成領域のトレンチゲート電極へ電圧降下などによる伝達特性の劣化を回避することも可能である。
また、本実施の形態における半導体装置300においても、各領域のp型コラム領域106、306a〜306cの深さは、本発明の趣旨に沿う範囲内で適宜設定可能である。すなわち、外周領域において、少なくとも素子形成領域に最も近い位置に配置されたコラム領域306cが、素子形成領域に形成されたp型コラム領域106の深さD以上の深さに形成されていればよい。
(第3の実施の形態)
図10は、本実施の形態における半導体装置400の構成を示す図である。
本実施の形態においても、半導体装置400の上面図は、図9に示したのと同様の構成となる。図10は、図9のB−B’断面図に該当する。
本実施の形態において、半導体装置400は、図8を参照して説明した半導体装置300の構成に加え、外周領域に配置された接続電極109aと基板の界面に、ゲート絶縁膜110よりも膜厚の厚いゲート絶縁膜430が形成された構成を有する。ゲート絶縁膜430は、ガード領域130と同様、外周領域において電界集中を緩和するガード領域の機能を有する。ゲート絶縁膜430は、基板の積層方向の膜厚が、素子形成領域に配置されたゲート電極108におけるゲート絶縁膜110の基板の積層方向の膜厚の2倍以上となるように構成することができる。
本実施の形態においても、半導体装置400は、第2の実施の形態において図6および図7を参照して説明したのとほぼ同様の手順で形成される。以下、図6および図7を参照して説明する。
まず、図6(a)に示したように、外周領域に選択的にトレンチを形成してガード領域130を形成する。つづいて、レジスト140を除去した後、たとえば熱酸化によりトレンチ内に絶縁膜を形成する。この後、素子形成領域に選択的にトレンチを形成する。その後、外周領域および素子形成領域のトレンチ内にたとえば熱酸化によりゲート絶縁膜110を形成する。これにより、外周領域には、上記絶縁膜およびゲート絶縁膜110により構成されるゲート絶縁膜430が形成される。上記絶縁膜は、ゲート絶縁膜430の膜厚が素子形成領域に形成するゲート絶縁膜110の膜厚の2倍以上の厚さとなるようにする。この後、CVD法により、トレンチ内およびn型ドリフト領域104表面にポリシリコン層を形成する。これ以降は、第3の実施の形態における半導体装置300について説明したのと同様とすることができる。
本実施の形態における半導体装置400の製造手順によれば、第1および第2の実施形態で説明した半導体装置200および半導体装置300と同様に、フィールド電極120を形成した後にp型コラム領域106、306a〜306cを形成する。そのため、p型コラム領域106、306a〜306c形成後に半導体装置400へ加わる熱履歴を低減することが可能である。結果として、狭ピッチの微細なスーパージャンクション構造が実現される。さらに、外周領域において、フィールド電極120が、p型コラム領域306a〜306cを形成する領域上に開口部を有するように配置されるため、外周領域においてもp型コラム領域306a〜306cの深さを素子形成領域におけるp型コラム領域106と同等の深さに形成することができる。これにより、外周領域における耐圧劣化を防ぐことができる。
さらに、トレンチ(接続電極109a)下へガード領域130およびゲート絶縁膜430が形成されているため、外周領域における耐圧を素子形成領域よりも高く保持することが可能となる。
なお、本実施の形態よる半導体装置400の外周領域に形成されたトレンチ下に形成するゲート絶縁膜430は、CVD法により成長させて形成することもできる。これによっても、同様の効果が得られる。また、ガード領域130を形成せず、ゲート絶縁膜430のみを形成しても、外周の耐圧を素子形成領域よりも高く保持することは可能である。
以上説明したように、本発明の第1〜第3の実施の形態によれば、
(1)外周領域のトレンチ(ゲート電極109および接続電極109a)下にのみ、n型ドリフト領域104とは異なる第2導電型または絶縁物によるガード領域130(ガード領域430)を設けることにより、素子形成領域の抵抗増加などの特性劣化を抑制しつつ、トレンチ下への電界集中を緩和することが可能となる。
(2)フィールド電極を形成した後にコラム領域を形成することにより、コラム領域形成後に半導体装置へ加わる熱履歴を軽減することが可能となる。これにより、微細なピッチを有するスーパージャンクション構造を実現できる。
(3)外周領域において、フィールド電極をコラム領域上に形成されないように配置することにより、外周領域のコラム領域の深さを素子形成領域と同等深さ、あるいは同等深さ以上に形成することが可能となる。これにより、外周領域における耐圧の劣化を回避できる。
以上の(1)〜(3)の技術を組み合わせることにより、スーパージャンクション効果による低オン抵抗を維持しつつ、素子形成領域よりも外周領域の耐圧を高く保ち、全体としての素子耐圧を高めることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以上の実施の形態においては、第1導電型がn型、第2導電型がp型である場合を例として説明したが、第1導電型がp型、第2導電型がn型とすることもできる。また、半導体装置に形成される能動素子の実施形態として、パワーMOSFETを例に挙げて説明したが、これに限定されることはなく、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、ゲート付サイリスタとして構成しても同様の効果が得られる。
また、第3の実施の形態において、第2の実施の形態で説明した半導体装置300と同様の構成の半導体装置400において、ガード領域となるゲート絶縁膜430を設けた構成を説明したが、第1の実施の形態で説明した半導体装置200についても同様とすることができる。すなわち、半導体装置200においても、外周領域に設けられたゲート電極109および接続電極109aのゲート酸化膜をゲート絶縁膜430のように膜厚を厚くした構成とすることができる。
さらに、トレンチ下にボロンに加えて、1×1015atoms/cm以上のドーズ量の酸素をイオン注入したガード領域を形成した場合でも、トレンチ下に加わる電界を緩和するのに有効である。
本発明の実施の形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成を示す上面図である。 p型コラム領域の配置状態を示す図である。 本発明の実施の形態における半導体装置および従来の半導体装置の電位分布を示す断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置および従来の半導体装置の電流と電圧との関係を示す図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造フローを示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造フローを示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成を示す上面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 スーパージャンクション構造を有する従来の半導体装置についてのセル領域単位構造の構成を示す断面図である。 フィールド電極形成後に当該電極上からイオン注入を実施し、p型コラム領域を形成した従来の半導体装置の構成を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体装置
2 半導体基板
3 n型ドリフト領域
4 ベース領域
5 ソース領域
6 ゲート絶縁膜
7 ゲート電極
8 絶縁膜
9 ソース電極
10 p型コラム領域
11 ドレイン電極
12 半導体装置
13 半導体基板
14 n型ドリフト領域
15 ベース領域
16 ソース領域
17 ゲート電極
17a 接続電極
18 絶縁膜
19 ソース電極
20 p型コラム領域
20a 最外周に位置するp型コラム領域
21 ドレイン電極
22 素子分離領域
23 フィールド電極
101 半導体基板
102 ドレイン電極
104 n型ドリフト領域
105 p型ベース領域
106 p型コラム領域
106a〜106d p型コラム領域
108 ゲート電極
109 ゲート電極
109a 接続電極
110 ゲート絶縁膜
112 n型ソース領域
114 絶縁膜
116 ソース電極
118 素子分離領域
120 フィールド電極
124 電極
126 マスク
130 ガード領域
140 レジスト
200 半導体装置
300 半導体装置
306a〜306c p型コラム領域
400 半導体装置
430 ゲート絶縁膜

Claims (19)

  1. 素子形成領域と、前記素子形成領域の外周に形成されるとともに素子分離領域が形成された外周領域と、を有する第1導電型の基板と、
    前記素子形成領域および前記外周領域の一部にかけて、前記基板の主面側に形成された複数の第2導電型のコラム領域を含み、前記基板により構成された前記第1導電型のドリフト領域と前記コラム領域とが交互に配置された並列pn層と、
    前記素子形成領域および前記外周領域の一部において前記基板の主面に形成され、少なくとも前記素子形成領域において、平面視において各前記コラム領域の周囲をそれぞれ囲むように形成されたトレンチゲートと、
    前記素子形成領域において前記基板の主面に形成され、平面視において前記トレンチゲートの周囲に形成された第1導電型のソース領域と、
    前記外周領域上に形成されたフィールド電極と、
    前記第2導電型の材料により構成され、前記トレンチゲート下部において当該トレンチゲートと前記基板との間に形成されたガード領域と、
    を含み、
    前記フィールド電極が、前記トレンチゲートと接続されるとともに、前記外周領域において少なくとも前記素子形成領域に最も近い位置に配置された前記コラム領域直上には形成されず、
    前記ガード領域が、前記外周領域において少なくとも前記素子形成領域に最も近い位置に配置された前記トレンチゲート下部に形成されるとともに、前記素子形成領域に形成された前記トレンチゲート下部には形成されない半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記ガード領域が、前記外周領域に形成された前記トレンチゲート下部全体に形成された半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記外周領域において、少なくとも前記素子形成領域に最も近い位置に配置された前記コラム領域が、前記素子形成領域に形成された前記コラム領域の深さD以上の深さに形成され、
    前記フィールド電極が、前記外周領域において前記深さD以上の深さに形成された前記コラム領域直上には形成されない半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記外周領域において、すべての前記コラム領域が、前記素子形成領域に形成された前記コラム領域の深さD以上の深さに形成された半導体装置。
  5. 請求項3または4に記載の半導体装置において、
    前記外周領域において前記深さD以上の深さに形成された前記コラム領域が、前記フィールド電極の前記素子形成領域側の端部よりも前記外周領域側に形成された半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記外周領域において前記深さD以上の深さに形成された前記コラム領域が、前記トレンチゲートと前記フィールド電極との接続箇所よりも前記外周領域側に位置する半導体装置。
  7. 請求項1から6いずれかに記載の半導体装置において、
    前記フィールド電極は、前記外周領域において少なくとも前記素子形成領域に最も近い位置に配置された前記コラム領域上で開口した開口部を有する半導体装置。
  8. 請求項1から7いずれかに記載の半導体装置において、
    前記フィールド電極は、複数の前記コラム領域上でそれぞれ開口するとともに島状に形成された複数の開口部を有する半導体装置。
  9. 請求項1から8いずれかに記載の半導体装置において、
    前記トレンチゲートが、前記外周領域においても、平面視において各前記コラム領域の周囲をそれぞれ囲むように形成された半導体装置。
  10. 請求項1から4いずれかに記載の半導体装置において、
    前記トレンチゲートが、前記外周領域においても、平面視において各前記コラム領域の周囲をそれぞれ囲むように形成され
    前記フィールド電極は、前記外周領域において前記コラム領域が形成された領域よりも外周側に選択的に形成された半導体装置。
  11. 請求項1から10いずれかに記載の半導体装置において、
    前記フィールド電極は、少なくとも、前記素子分離領域に接して形成された前記コラム領域および前記素子分離領域に隣接して形成された前記コラム領域以外のすべての前記コラム領域上に形成されていない半導体装置。
  12. 請求項1から11いずれかに記載の半導体装置において、
    少なくとも、前記素子分離領域に接して形成された前記コラム領域および前記素子分離領域に隣接して形成された前記コラム領域以外のすべての前記コラム領域が、実質的に等しい不純物のプロファイルを有する半導体装置。
  13. 請求項1から10いずれかに記載の半導体装置において、
    前記素子形成領域において前記基板の主面に形成され、平面視において前記トレンチゲートの周囲に形成された第2導電型のベース領域をさらに含み、
    前記ソース領域は、前記ベース領域中に形成され、前記外周領域には前記ベース領域が形成されていない半導体装置。
  14. 請求項1から13いずれかに記載の半導体装置において、
    前記コラム領域は、前記ドリフト領域内に島状に形成され、斜方格子状の平面配置を有することを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項1から14いずれかに記載の半導体装置において、
    前記基板の裏面に形成されたドレイン領域をさらに含み、
    少なくとも前記素子形成領域において、前記コラム領域は、前記ドレイン領域に達しない深さに形成されたことを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項1から15いずれかに記載の半導体装置において、
    前記トレンチゲートと前記基板との間に形成されたゲート絶縁膜をさらに含み、
    前記外周領域の前記ガード領域が形成された前記トレンチゲート下部に形成された前記ゲート絶縁膜の膜厚が、前記素子形成領域の前記トレンチゲート下部に形成された前記ゲート絶縁膜の膜厚よりも厚い半導体装置。
  17. 素子形成領域と、前記素子形成領域の外周に形成されるとともに素子分離領域が形成された外周領域と、を有する第1導電型の基板の前記素子形成領域全面を覆うとともに、前記外周領域において少なくとも前記素子形成領域に最も近い位置の第1のトレンチ形成部が開口された第1のマスクを用いて、前記基板表面に第1のトレンチを形成する工程と、
    前記第1のトレンチ底部に、第2導電型の不純物をイオン注入する工程と、
    前記第1のトレンチを覆うとともに、少なくとも前記素子形成領域の第2のトレンチ形成部が開口された第2のマスクを用いて、前記基板表面に第2のトレンチを形成する工程と、
    前記第1および第2のトレンチが露出した状態でゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1および第2のトレンチ内に導電性材料を埋め込み、トレンチゲートを形成する工程と、
    前記外周領域に、前記トレンチゲートの一部と接続されるフィールド電極を形成する工程と、
    前記素子形成領域および前記外周領域の所定の領域に、前記基板の主面から第2導電型の不純物をイオン注入することにより、第1導電型のドリフト領域および第2導電型のコラム領域が交互に配置された並列pn層を形成する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  18. 請求項17に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2導電型の不純物をイオン注入する工程と、前記基板表面に第2のトレンチを形成する工程との間に、前記第1のトレンチ内に絶縁膜を形成する工程をさらに含み、
    前記第1および第2のトレンチ内にゲート絶縁膜を形成する工程が、前記第1のトレンチ内に、前記絶縁膜が露出した状態で、前記ゲート絶縁膜を形成する工程を含む半導体装置の製造方法。
  19. 請求項17または18に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記フィールド電極を形成する工程において、前記並列pn層を形成する工程において前記第2導電型の不純物がイオン注入される領域上に前記フィールド電極を形成し、
    前記並列pn層を形成する工程は、前記フィールド電極を形成する工程の後に行われる半導体装置の製造方法。
JP2006183935A 2006-07-03 2006-07-03 半導体装置および製造方法 Expired - Fee Related JP4980663B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183935A JP4980663B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 半導体装置および製造方法
US11/819,677 US7649223B2 (en) 2006-07-03 2007-06-28 Semiconductor device having superjunction structure and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183935A JP4980663B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 半導体装置および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008016518A true JP2008016518A (ja) 2008-01-24
JP4980663B2 JP4980663B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=38875711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006183935A Expired - Fee Related JP4980663B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 半導体装置および製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7649223B2 (ja)
JP (1) JP4980663B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8097914B2 (en) 2008-08-29 2012-01-17 Sony Corporation Semiconductor device and manufacturing method of the same
US8716789B2 (en) 2012-03-23 2014-05-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor device
KR101590943B1 (ko) * 2015-10-12 2016-02-02 (주)쎄미하우 러기드니스가 강화된 수퍼정션 모스펫
JP2016129226A (ja) * 2014-12-22 2016-07-14 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag ストライプ状トレンチゲート構造とゲートコネクタ構造とを有する半導体装置
JP2020129573A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10763354B2 (en) 2018-07-26 2020-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
JP2021044289A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4913336B2 (ja) * 2004-09-28 2012-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9252251B2 (en) 2006-08-03 2016-02-02 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor component with a space saving edge structure
JP2009188294A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Nec Electronics Corp パワーmosfet
EP2248158A4 (en) * 2008-02-14 2011-06-22 Maxpower Semiconductor Inc EDGE DETERMINATION WITH IMPROVED PUNCHING VOLTAGE
US8791525B2 (en) * 2008-02-25 2014-07-29 International Rectifier Corporation Power semiconductor device including a double metal contact
JP5901003B2 (ja) * 2010-05-12 2016-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 パワー系半導体装置
JP5719167B2 (ja) * 2010-12-28 2015-05-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2012099079A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8803251B2 (en) * 2011-07-19 2014-08-12 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Termination of high voltage (HV) devices with new configurations and methods
US8785279B2 (en) 2012-07-30 2014-07-22 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated High voltage field balance metal oxide field effect transistor (FBM)
US9224852B2 (en) 2011-08-25 2015-12-29 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Corner layout for high voltage semiconductor devices
US8680613B2 (en) 2012-07-30 2014-03-25 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Termination design for high voltage device
CN105789271B (zh) 2011-09-27 2019-01-01 株式会社电装 半导体器件
EP2602829A1 (en) * 2011-12-07 2013-06-12 Nxp B.V. Trench-gate resurf semiconductor device and manufacturing method
JP5863574B2 (ja) * 2012-06-20 2016-02-16 株式会社東芝 半導体装置
US20130341673A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-26 Infineon Technologies Ag Reverse Conducting IGBT
JP2014053409A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Fuji Electric Co Ltd Mos型半導体装置
JP2014060361A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Toshiba Corp 半導体装置
US9184277B2 (en) * 2012-10-31 2015-11-10 Infineon Technologies Austria Ag Super junction semiconductor device comprising a cell area and an edge area
WO2014087600A1 (ja) 2012-12-04 2014-06-12 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
DE102013108518B4 (de) 2013-08-07 2016-11-24 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung und verfahren zum herstellen derselben
KR101919626B1 (ko) * 2013-10-28 2018-11-19 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자
DE102014005879B4 (de) * 2014-04-16 2021-12-16 Infineon Technologies Ag Vertikale Halbleitervorrichtung
JP6809218B2 (ja) * 2016-12-28 2021-01-06 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN110838486B (zh) * 2018-08-17 2023-04-07 力智电子股份有限公司 功率晶体管元件
CN109192667A (zh) * 2018-09-18 2019-01-11 深圳市心版图科技有限公司 一种功率器件终端结构及其制作方法
JP2020191441A (ja) * 2019-05-15 2020-11-26 富士電機株式会社 超接合半導体装置および超接合半導体装置の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1070271A (ja) * 1996-06-13 1998-03-10 Plessey Semiconductors Ltd 半導体デバイスの改良
JP2005136099A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2005286023A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nec Electronics Corp 超接合半導体素子およびその製造方法
JP2006128507A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toyota Motor Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2006165441A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006196518A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007042954A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Nec Electronics Corp 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4774580B2 (ja) 1999-08-23 2011-09-14 富士電機株式会社 超接合半導体素子
JP3908572B2 (ja) 2002-03-18 2007-04-25 株式会社東芝 半導体素子
EP1671374B1 (en) * 2003-10-08 2018-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Insulated gate type semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4404709B2 (ja) 2004-07-12 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2007012858A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1070271A (ja) * 1996-06-13 1998-03-10 Plessey Semiconductors Ltd 半導体デバイスの改良
JP2005136099A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2005286023A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nec Electronics Corp 超接合半導体素子およびその製造方法
JP2006128507A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toyota Motor Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2006165441A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006196518A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007042954A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Nec Electronics Corp 半導体装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8097914B2 (en) 2008-08-29 2012-01-17 Sony Corporation Semiconductor device and manufacturing method of the same
US8227314B2 (en) 2008-08-29 2012-07-24 Sony Corporation Semiconductor device and manufacturing method of the same
US8716789B2 (en) 2012-03-23 2014-05-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor device
US9041101B2 (en) 2012-03-23 2015-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor device
US9960243B2 (en) 2014-12-22 2018-05-01 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with stripe-shaped trench gate structures and gate connector structure
JP2016129226A (ja) * 2014-12-22 2016-07-14 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag ストライプ状トレンチゲート構造とゲートコネクタ構造とを有する半導体装置
JP2018078283A (ja) * 2014-12-22 2018-05-17 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag ストライプ状トレンチゲート構造とゲートコネクタ構造とを有する半導体装置
KR101590943B1 (ko) * 2015-10-12 2016-02-02 (주)쎄미하우 러기드니스가 강화된 수퍼정션 모스펫
US10763354B2 (en) 2018-07-26 2020-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
JP2020129573A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7175787B2 (ja) 2019-02-07 2022-11-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2021044289A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7288827B2 (ja) 2019-09-06 2023-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4980663B2 (ja) 2012-07-18
US7649223B2 (en) 2010-01-19
US20080001217A1 (en) 2008-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980663B2 (ja) 半導体装置および製造方法
JP5569162B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4860929B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20150179764A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP5015488B2 (ja) 半導体装置
US9184280B2 (en) Semiconductor device having dual parallel channel structure and method of fabricating the same
JP5472451B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8269272B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9825164B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method for same
JP2006073740A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009004668A (ja) 半導体装置
JP4955958B2 (ja) 半導体装置
JP2006210392A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11139376B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US20210074847A1 (en) Semiconductor device
JP2022180638A (ja) 半導体装置
US10032866B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2018041853A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20110068390A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US10707301B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
KR20110078621A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
TWI760453B (zh) 半導體裝置之製造方法
KR20200105350A (ko) 수퍼 정션 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US20230246102A1 (en) Superjunction semiconductor device
US20230299194A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4980663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees