JP2011040240A - 荷電粒子線装置及び画像表示方法 - Google Patents

荷電粒子線装置及び画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011040240A
JP2011040240A JP2009185396A JP2009185396A JP2011040240A JP 2011040240 A JP2011040240 A JP 2011040240A JP 2009185396 A JP2009185396 A JP 2009185396A JP 2009185396 A JP2009185396 A JP 2009185396A JP 2011040240 A JP2011040240 A JP 2011040240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charged particle
particle beam
image
sample
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009185396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5350123B2 (ja
JP2011040240A5 (ja
Inventor
Tatsuya Hirato
達也 平戸
Hiroyuki Komuro
浩之 小室
Shigeru Kawamata
茂 川俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009185396A priority Critical patent/JP5350123B2/ja
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to KR1020127001764A priority patent/KR101436218B1/ko
Priority to PCT/JP2010/062173 priority patent/WO2011018932A1/ja
Priority to US13/389,285 priority patent/US20120132803A1/en
Priority to DE112010002918.0T priority patent/DE112010002918B4/de
Priority to CN201080035234.XA priority patent/CN102484025B/zh
Publication of JP2011040240A publication Critical patent/JP2011040240A/ja
Publication of JP2011040240A5 publication Critical patent/JP2011040240A5/ja
Priority to US14/018,919 priority patent/US9202669B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5350123B2 publication Critical patent/JP5350123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • H01J37/1478Beam tilting means, i.e. for stereoscopy or for beam channelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/022Stereoscopic imaging
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/23Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using wavelength separation, e.g. using anaglyph techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/31Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/2611Stereoscopic measurements and/or imaging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/153Electron-optical or ion-optical arrangements for the correction of image defects, e.g. stigmators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、荷電粒子線装置において、左右の視差画像を上方向からだけでなく、斜め方向から取得する取得手段を提供することにある。また、立体観察方法を切り替えることのできる視差画像表示手段及び操作画面を提供することにある。
【解決手段】本発明は、荷電粒子源と、前記荷電粒子源から放出される一次荷電粒子線を集束する対物レンズと、前記一次荷電粒子線を試料上で走査する走査偏向器と、前記一次荷電粒子線の走査によって試料から発生する信号粒子を検出する検出器と、前記検出器の信号粒子を用いて試料像を取得する荷電粒子線装置において、前記一次荷電粒子線の試料への照射角を偏向する偏向器と、当該偏向器に電流を流す独立した第一及び第二の電源を備え、前記一次荷電粒子線の走査の一ライン単位又は一フレーム単位で、当該2つの電源から印加する電圧を切り替えるスイッチを備えることを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、荷電粒子線装置及びその画像表示方法に関し、特にステレオペア像観察機能を備えた荷電粒子線装置における、三次元画像の構築方法に関するものである。
走査電子顕微鏡に代表される荷電粒子線装置では、三次元画像を取得する場合、左目用の画像と右目用の画像の角度の異なる方向から取得した二枚の画像を用い、2つの画像を交互に表示したり(引用文献1)、交差法,平行法、または赤青めがねを使用したアナグリフ法を用いて立体観察を行っていた。
また、近年では、試料に対して荷電粒子線を傾斜させて試料の傾斜像を得る方式(特許文献2)や、三次元画像表示方法として、立体液晶ディスプレイが開発され、立体観察に応用できる技術がそれぞれの技術分野で発展した。
実開昭55−48610号公報 特開平2−33843号公報
上記公開されている従来技術は、光軸中心から左右均等な角度(例えば±3゜)で、一軸方向(例えばX方向)のみの視差画像から立体画像を構築していたため、試料を真上から見た立体画像しか得ることができなかった。
試料ステージの傾斜や回転で、他方向(例えば斜め方向)から見た立体像を得ることが可能と考えられるが、試料ステージの機構的な設定時間や観察位置のずれが懸念され、操作が煩雑になる。
また、立体観察方法にはそれぞれ以下のような特徴があり、どの観察方法が優れているかは一概には判断できない。
交差法や平行法は専用の道具は必要なく裸眼で立体視が可能だが、通常操作に不向きであり、訓練が必要で、どちらかを苦手とする操作者も少なくない。
さらに、アナグリフ法は訓練の必要なく立体観察が可能だが、常時赤青めがねが必要であるため、通常操作に不向き,色フィルタによる輝度低下等の問題がある。
さらにまた、立体液晶ディスプレイは訓練の必要がなく、裸眼で立体観察が可能なため通常操作の障害にもなりにくいが、設置スペースを要し、高価である。
このように、各観察方法にはそれぞれ長所・短所があり、操作者によって得意・不得意もあるため、立体観察方法が自由に選択可能であれば使いやすさが向上する。
本発明の目的は、荷電粒子線装置において、左右の視差画像を上方向からだけでなく、斜め方向から取得する取得手段を提供することにある。また、立体観察方法を切り替えることのできる視差画像表示手段及び操作画面を提供することにある。
本発明は、荷電粒子源と、前記荷電粒子源から放出される一次荷電粒子線を集束する対物レンズと、前記一次荷電粒子線を試料上で走査する走査偏向器と、前記一次荷電粒子線の走査によって試料から発生する信号粒子を検出する検出器と、前記検出器の信号粒子を用いて試料像を取得する荷電粒子線装置において、前記一次荷電粒子線の試料への照射角を偏向する偏向器と、当該偏向器に電流を流す独立した第一及び第二の電源を備え、前記一次荷電粒子線の走査の一ライン単位又は一フレーム単位で、当該2つの電源を切り替えるスイッチを備えることを特徴とする。
また、本発明は、荷電粒子源と、前記荷電粒子源から放出される一次荷電粒子線を集束する対物レンズと、前記一次荷電粒子線を試料上で走査する走査偏向器と、
前記一次荷電粒子線の走査によって試料から発生する信号粒子を検出する検出器と、前記検出器の信号粒子を用いて試料像を取得する荷電粒子線装置において、
前記一次荷電粒子線の試料への照射角を偏向する偏向器と、当該偏向器に異なる2つの電圧を印加して、第一の画像及び第二の画像を取得し、当該第一の画像及び第二の画像を表示する表示装置を備え、当該表示装置に表示される第一の画像及び第二の画像の、前記表示装置上の配置を切り替えることを特徴とする。
以上の構成により、上方向からだけでなく斜め方向から立体画像を取得することのできる荷電粒子線装置を提供できる。また、立体観察方法を切り替えることのできる視差画像表示手段及び操作画面を提供でき、ユーザーはマウス操作1つで、観察方向および視差角,立体観察方法を選択できる。
本発明の一例である走査電子顕微鏡の概略図。 ビーム中心は傾斜させずに対称に傾斜させる手段。 ビーム中心を傾斜させて視差画像を独立に取得する手段。 ビーム傾斜の説明図(x方向)。 ビーム傾斜の説明図(y方向)。 ビーム傾斜の説明図(傾け角φ,回転角θ,視差角ω)。 制御テーブルの一例。 本発明の一例である荷電粒子線装置の操作画面の構成例。 本発明の応用例である、離軸したビームが対物レンズに入射することで発生する試料上の収差を複数段レンズの光学系で総合的に相殺させる場合。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一例である走査電子顕微鏡の概略構成図である。
荷電粒子源となる電子銃1′を構成する陰極1と陽極2との間には、制御部となるコンピュータ28により制御される高圧制御電源18により電圧が印加され、一次荷電粒子線となる一次電子線3が陰極1から引き出され、さらに加速用の陽極(図示省略)を介して加速されて後段のレンズ系に導かれる。
一次電子線3は、第1の集束レンズ制御電源19で制御される第1の集束レンズ4で集束され、さらに第2の集束レンズ制御電源20で制御される第2の集束レンズ5で集束され、絞り板6で一次電子線3の不要な領域が除去された後に、第1のビーム傾斜角制御電源24で制御されるビーム傾斜角制御コイル10に導かれる。ビーム傾斜角制御コイル10は上段偏向コイル10aと下段偏向コイル10bからなる。ビーム傾斜角制御コイル10より上には、非点収差補正コイル8が設けられているが、この機能については後述する。なお、非点収差補正コイル8は、非点収差補正電源23により電流制御される。
対物レンズ制御電源26で制御される対物レンズ12の上段には、前述のビーム傾斜角制御コイル10が配置され、さらにビーム傾斜角制御コイル10の周囲には、一次電子線3を試料14上で走査するための上下2段の走査コイル11(11a,11b)が配置されている。走査コイル11は、走査コイル制御電源25により制御される。
一次電子線3は、走査コイル制御電源25により走査コイル11を介して水平方向偏向電流制御、垂直方向に偏向電流制御され、試料14上で二次元的に走査制御される。一次電子線3の照射で試料14から発生した二次電子は、二次電子分離用の直交電磁界発生装置(図示省略)により一次電子から分離されて二次電子検出器16により検出される。二次電子検出器16で検出された信号は、信号増幅器17で増幅された後、信号入力部27を介してコンピュータ28に入力される。
また、試料上からの一次電子線3の反射電子も反射電子検出器13を介して検出され、信号増幅器17で増幅された後に、信号入力部27を介してコンピュータ28に入力される。この反射電子もコンピュータ28により反射電子画像として画像処理され、表示装置29を介して表示することが可能である。
なお、符号の31は入力装置であり、画像の取り込み条件(二次元観察及び三次元観察モードの切り替え操作,走査速度,加速電圧など)を設定する。
本実施例では、コンピュータ(制御部)28により第1ビーム傾斜角制御電源24及び走査コイル制御電源25を介して、ビーム傾斜角制御コイル10及び走査コイル11を電流制御することにより、リアルタイム(実時間)による三次元観察を実行する上で、さらにビーム傾斜角制御コイル10により、試料ステージ15などの機構的動作を行わずに試料の観察方向を可変する。
以下、リアルタイムによる三次元観察について記述する。
試料上の走査における同一ライン上で、視差角分に相当する左傾斜による走査と右傾斜による走査との2回の走査を行うように一次荷電粒子線(例えば電子線やイオン線等の荷電粒子線)3を制御し、1ライン単位または1フレーム単位で切り替えて実時間で左右の視差画像を取得し、画像メモリ30に記憶する。すなわち、コンピュータ28は、奇数番目の走査すなわち左傾斜の一次電子線走査により得られた二次電子検出信号に基づき左傾斜ビーム走査像を合成し、且つ偶数番目の走査すなわち右傾斜の一次電子線走査により得られた二次電子検出信号に基づき右傾斜ビーム走査像を合成する。この左右の視差画像を三次元処理し、リアルタイムの三次元観察を実行するというものである。
図2は、ビームを中心軸に対し対称に傾斜させる手段である。符号の37は左目用傾斜ビーム軌道(左傾斜)を、38は右目用傾斜ビーム軌道(右傾斜)である。
左右の視差画像を得るために、第1のビーム傾斜角制御電源24からの信号を傾斜信号増幅器33で増幅し、傾斜方向切り替えスイッチ34により1ライン単位または1フレーム単位で切り替える。その際、例えば右傾斜側に反転入力器32を設けることにより、左傾斜の信号を反転して右傾斜に入力し、ビーム傾斜角制御コイル10にプラスマイナスの電流を流すことにより、ビームを中心軸に対し対称に傾斜させる。すなわち、ビームを左右に傾斜する際、左に傾斜する時はビーム傾斜角制御コイル10に例えば1Aの電流を流すとすると、右に傾斜する時はその値を反転して−1Aの電流を流す。この構成では中心軸を中心とするため、試料を真上から見た立体像が形成できることになる。
さらに斜めから見た場合の三次元像の形成方法について説明する。
図3のように新たに第2ビーム傾斜角制御電源36を設け、傾斜信号増幅器33を用いて独立2系統の制御とし、左右の傾斜で独立した制御値を持たせる。この構成により、ビーム傾斜角制御コイル10にプラスマイナスの電流を流すのではなく、両方プラス、または両方マイナスの電流を流すことで、試料を斜め方向から見た立体像が形成可能になる。なお、第1ビーム傾斜角制御電源24と、第2ビーム傾斜角制御電源36を設けたが、これに限らず、1つの制御電源でDACにより値を切り替えることでも実現可能である。
図4に、前述した方式によるビーム傾斜の概略図を示す。θは回転角、φは傾け角、ωは視差角を表す。第1ビーム軌道中心軸は、従来の中心軸である。φの指定により従来の中心軸を中心とした同心円を仮想的に描き、θを指定すればビームの傾け方向が決まる。さらに視差角を指定することにより、左目用傾斜ビーム軌道37と右目用傾斜ビーム軌道38が導き出され、ビーム傾斜角制御コイル10に視差角に対応した電流を流すことにより、ユーザーが観察したい方向から試料14を立体観察することが可能になる。
図4(a)は、一次ビームをx方向に傾け角φだけ傾けた図である。このとき、ビーム傾斜角制御コイル10のxコイルに流す電流量をIxとする。図4(b)は、一次ビームをy方向に傾け角φだけ傾けた図である。このとき、ビーム傾斜角制御コイル10のyコイルに流す電流量をIyとする。
図4(c)は、傾け角φ,回転角θ,視差角ωの場合であり、このとき、右傾斜で流す電流値は、xコイル:Ix・(sin(φ+ω)/sin(φ))・cosθ、yコイル:Iy・(sin(φ+ω)/sin(φ))・sinθとなる。左傾斜で流す電流値は、xコイル:Ix・(sin(φ−ω)/sin(φ))・cosθ、yコイル:Iy・(sin(φ−ω)/sin(φ))・sinθとなる。
そして、図5のような、X方向とY方向の三角関数や実験等から求めた制御テーブル等を用いれば、ユーザーは容易に操作することができる。ユーザーが、θ回転角θ,傾け角φ,視差角ωを指定すると、コンピュータ28は、ビーム傾斜角制御コイルに、制御テーブルに記憶された電流量を与える。回転角等制御テーブルに当てはまるものがないとき、コンピュータ28は内挿などを用いて値を計算する。
前述の改良をしないで観察方向を変更する方法としては、試料ステージ15を傾斜・回転する方法が考えられるが、所望の位置設定に時間を要し、観察位置もずれてしまう。しかし、前述の改良と試料台の傾斜・回転を組合せることによる利点(例えばビーム傾斜による分解能劣化の軽減等)も考えられ、組合せることで装置の応用幅が広がる。
(軸外偏向時の問題点、非点収差補正コイルの位置)
試料上で所望の視差角を得るためには、前述公知特許でも示しているように、対物レンズ主軸から離れた位置に入射させ、レンズのビーム振り戻し作用を利用する。ところが、ビームが非点収差補正コイル8の軸外を通過すると、偏向作用が発生し、ビーム傾斜角に影響を与えてしまう。また、対物レンズ主軸に対し、離軸したビームが入射すると、対物レンズ本来の球面収差と色収差から派生すると考えられる収差ボケにより分解能が劣化する。
上記のような構成で立体観察をする際に、有用と考える手段を説明する。図1に本発明における非点収差補正コイル8の配置例を示す。
非点収差補正コイル8は補正が有効で、かつ傾斜角に影響を与えない位置に配置する。具体的には、ビームの形を形成し易い位置で、かつ偏向作用が発生しにくい位置に配置する必要があるため、離軸する前である、ビーム傾斜角制御コイル10より上段に配置する。これにより、非点補正も有効で、かつ偏向作用は発生しにくくなり傾斜角に影響を与えにくくなる。
また、視差角ビーム傾斜をせずにビーム走査をして通常の荷電粒子線装置としての切り替えが可能で、上記非点収差補正コイル8を用いることができる。
次に、立体観察方法を切り替えることのできる視差画像表示プログラム及び操作画面について説明する。
図6は、本発明の一例である荷電粒子線装置の操作画面を示す。視差角指定部位39や観察方向指定部位40を設け、それぞれ指定することにより図5のような制御テーブルから対応した値を呼び出し、ビーム傾斜角制御コイル10に流す電流を制御すれば、ユーザーは容易に視差角と観察方向を指定することができる。
観察方向の指定は操作画面上だけではなく、例えばジョイスティックのようなハードウェアで代用してもよい。また、立体観察時だけでなく、通常観察時も図6のような操作部を用いてビームを傾斜させれば、試料ステージ15を傾斜させることなく瞬時に二次元の試料傾斜像が取得可能で、通常観察時にも応用可能である。
試料の立体像を見るための方法として、立体液晶ディスプレイがある。
近年の立体液晶ディスプレイは、専用めがねを用いたものから裸眼で立体視できる方式に移りつつある。一般にゲームやメディア観賞のような用途では常時3次元観察するために専用めがねを用いてもよいが、荷電粒子装置では装置調整や観察条件の設定など、3次元観察以外の操作と3次元観察を頻繁に繰り返す必要があるため、専用めがねではその脱着がわずらわしく、裸眼での立体視が望まれる。
裸眼立体液晶ディスプレイはその方式により2つに大別される。1つは液晶パネル内部に視差バリアといわれるスリット状の液晶シャッターを設け、視差バリアに合わせて1画素毎に左右目に対応する画像データを配列したもの、もう1つは液晶パネル前面に指向性を有するかまぼこ形状のビーム分割レンズ(レンティキュラ)を設け、レンズに合わせて1画素毎に左右目に対応する画像データを配列したものである。これらの立体液晶ディスプレイで立体視するにはディスプレイの画素配列に合わせて左右視画素データを入力すればよい。本方式では走査線の1ライン単位で左右視差に対応した画像データが交互に検出されるので、2ライン分のラインメモリに左右視画素データを記録して配列を変換しディスプレイの表示レートに合わせて出力すればリアルタイムでの立体視が可能である。
立体液晶ディスプレイを用いた立体観察の例について上述したが、さらに簡単に立体視を可能とする方法について次に記す。左右視差に対応した画像を横に並べ、交差法または平行法といわれる、寄り目または遠目により左右視画像を対応する目で見て重ね合わせ立体視する。この場合には走査線の1ライン単位で入力される左右視差に対応した画像データを2次元的に左右に配置するだけで良い。もう1つの方法は、アナグリフと言われる赤青めがねを用いたものであり、左右視画像にそれぞれ対応するめがねの色を着色して一般的なディスプレイに重ね合わせ表示すればよい。
しかし、上記立体観察方法にはそれぞれ以下のような特徴があり、どの観察方法が適しているかは観察者に依存する部分が多い。
立体液晶ディスプレイは訓練の必要なく、通常操作の障害にもなりにくく、裸眼でも立体観察が可能であるが、設置スペースを要し、高価である。
また、交差法や平行法は専用の道具は必要なく裸眼で立体視が可能だが、寄り目や遠目により通常操作に不向きであり、訓練が必要で、どちらかを苦手とする操作者も少なくない。
さらに、アナグリフ法は訓練の必要なく立体観察が可能だが、立体観察には常時赤青めがねが必要であり、めがね脱着のため通常操作に不向きであり、色フィルタによる輝度低下が懸念される。
そこで、図6の操作画面上に、前述の観察方向指定部位40と視差角指定部位39に加え、上記立体液晶ディスプレイ・交差法・平行法・アナグリフ法の立体観察方法選択部位43を配置する。これは、例えばスイッチのようなハードウェアで代用してもよい。具体的には、荷電粒子線装置における操作画面上に、左右の視差画像データのどちらかの平面画像を表示可能な第一表示領域41と、もう一方を表示可能な第二表示領域42を設け、同一画面上で左右の視差画像を表示し、例えば第一表示領域41に右目用画像を表示し、第二表示領域42に左目用画像を表示させ、第一表示領域41を左側に、第二表示領域42を右側に配置すれば、交差法による実時間での立体観察が可能となる。
例えば、前述した操作画面上に配置する、立体観察方法選択部位43の切り替えをボタンで行う。図6は、例として交差法を選択している。
ここで、平行法の切り替えボタンを押すことにより、内部的に傾斜電流の制御DAC値を反転させる、または物理的に傾斜角切り替えのスイッチングのタイミングを逆にし、荷電粒子線を傾斜させるためのコイルに流す電流を反転させる、または左右の走査タイミングを逆にすれば、第一表示領域41に左目用画像が、第二表示領域42に右目用画像が表示され、瞬時に平行法に切り替えることが可能となる。
また、アナグリフ法の切り替えボタンを押すことにより、左右の視差画像にそれぞれ対応するめがねの色を着色し、重ね合わせて表示すれば、アナグリフ法による立体観察が可能となる。
さらに、立体液晶ディスプレイの切り替えボタンを押すことにより、立体液晶ディスプレイの画素配列(視差バリア方式,ビーム分割(レンティキュラ)方式等)に合わせて左右視差画素データを入力することで、立体液晶ディスプレイによる立体観察が可能となる。
これにより、ユーザーは自分に適した立体観察方法を容易に指定することができる。
本発明では、さらに、図7のように第1集束レンズ4及び第2集束レンズ5(図7では図示されていない)の下に第3集束レンズ制御電源22で制御される第3集束レンズ(収差補正レンズ)9を設け、その上段に配置する視差角形成用電磁コイル7に、第1収差制御電源21と第2収差制御電源35を設ける。前述のビーム傾斜角制御コイル10のように2系統で独立の制御とし、制御をビーム傾斜角制御コイル10に連動させれば、本発明を実行した状態で、対物レンズの軸外収差と第3集束レンズ(収差補正レンズ)9の収差をリアルタイムで相殺させ、離軸による収差ボケを相殺することができる。
さらに、傾斜角が浅い場合等、収差ボケが少ないと予測される時は、視差角形成用電磁コイル7は使用せずビーム傾斜角制御コイル10のみを使用してビームを傾斜させる。収差の相殺は行わずに非点収差補正コイル8のみでボケがある程度取れると考えられるため、状況に応じて収差の相殺と非点収差補正を使い分ける、または両方使用することで、使いやすさが向上する。その際、非点収差補正コイル8は視差角形成用電磁コイル7より上段に配置する。
1 陰極
1′ 電子銃
2 陽極
3 一次電子線
4 第1集束レンズ
5 第2集束レンズ
6 絞り板
7 視差角形成用電磁コイル
8 非点収差補正コイル
9 第3集束レンズ(収差補正レンズ)
10 ビーム傾斜角制御コイル
11 走査コイル
12 対物レンズ
13 反射電子用検出器
14 試料
15 試料ステージ
16 二次電子検出器
17 信号増幅器
18 高圧制御電源
19 第1集束レンズ制御電源
20 第2集束レンズ制御電源
21 第1収差制御電源
22 第3集束レンズ制御電源
23 非点収差補正電源
24 第1ビーム傾斜角制御電源
25 走査コイル制御電源
26 対物レンズ制御電源
27 信号入力部
28 コンピュータ
29 表示装置
30 画像メモリ
31 入力装置
32 反転入力器
33 傾斜信号増幅器
34 傾斜方向切り替えスイッチ
35 第2収差制御電源
36 第2ビーム傾斜角制御電源
37 左目用傾斜ビーム軌道
38 右目用傾斜ビーム軌道
39 視差角指定部位
40 観察方向指定部位
41 第一表示領域
42 第二表示領域
43 立体観察方法選択部位

Claims (8)

  1. 荷電粒子源と、
    前記荷電粒子源から放出される一次荷電粒子線を集束する対物レンズと、
    前記一次荷電粒子線を試料上で走査する走査偏向器と、
    前記一次荷電粒子線の走査によって試料から発生する信号粒子を検出する検出器と、
    前記検出器の信号粒子を用いて試料像を取得する荷電粒子線装置において、
    前記一次荷電粒子線の試料への照射角を偏向する偏向器と、
    当該偏向器に電流を流す独立した第一及び第二の電源を備え、
    前記一次荷電粒子線の走査の一ライン単位又は一フレーム単位で、当該2つの電源を切り替えるスイッチを備えることを特徴とする荷電粒子線装置。
  2. 請求項1の荷電粒子線装置において、
    前記第一の電源を印加した時の信号粒子を用いて取得した第一の試料像と、前記第二の電源を印加したときの信号粒子を用いて取得した第二の試料像を用いて、前記試料の傾斜方向からの立体像が観察可能であることを特徴とする荷電粒子線装置。
  3. 請求項1の荷電粒子線装置において、
    前記一次電子線の傾斜方向ごとに、前記偏向器に流す電流値を規定するテーブルを記憶することを特徴とする荷電粒子線装置。
  4. 請求項1の荷電粒子線装置において、
    前記偏向器より荷電粒子源側に、一次荷電粒子の非点収差を補正する非点収差補正器を備えたことを特徴とする荷電粒子線装置。
  5. 請求項1の荷電粒子線装置において、
    前記荷電粒子線装置は、前記偏向器より荷電粒子源側に集束レンズを備え、
    前記対物レンズで発生する軸外収差を当該集束レンズで相殺することを特徴とする荷電粒子線装置。
  6. 荷電粒子源と、
    前記荷電粒子源から放出される一次荷電粒子線を集束する対物レンズと、
    前記一次荷電粒子線を試料上で走査する走査偏向器と、
    前記一次荷電粒子線の走査によって試料から発生する信号粒子を検出する検出器と、
    前記検出器の信号粒子を用いて試料像を取得する荷電粒子線装置において、
    前記一次荷電粒子線の試料への照射角を偏向する偏向器と、
    当該偏向器に異なる2つの電圧を印加して、第一の画像及び第二の画像を取得し、
    当該第一の画像及び第二の画像を表示する表示装置を備え、
    当該表示装置に表示される第一の画像及び第二の画像の、前記表示装置上の配置を切り替えることを特徴とする荷電粒子線装置。
  7. 請求項6の荷電粒子線装置において、
    前記荷電粒子線装置は、交差法,立体法,アナグリフ法、に応じて第一の画像及び第二の画像の配置を切り替えることを特徴とする荷電粒子線装置。
  8. 請求項6の荷電粒子線装置において、
    前記第一の画像と第二の画像を用い、立体表示ディスプレイに立体像を形成することを特徴とする荷電粒子線装置。
JP2009185396A 2009-08-10 2009-08-10 荷電粒子線装置及び画像表示方法 Active JP5350123B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185396A JP5350123B2 (ja) 2009-08-10 2009-08-10 荷電粒子線装置及び画像表示方法
PCT/JP2010/062173 WO2011018932A1 (ja) 2009-08-10 2010-07-20 荷電粒子線装置及び画像表示方法
US13/389,285 US20120132803A1 (en) 2009-08-10 2010-07-20 Charged particle beam device and image display method
DE112010002918.0T DE112010002918B4 (de) 2009-08-10 2010-07-20 Vorrichtung für einen Strahl geladener Teilchen und Abbildungsanzeigeverfahren
KR1020127001764A KR101436218B1 (ko) 2009-08-10 2010-07-20 하전 입자선 장치 및 화상 표시 방법
CN201080035234.XA CN102484025B (zh) 2009-08-10 2010-07-20 带电粒子束装置以及图像显示方法
US14/018,919 US9202669B2 (en) 2009-08-10 2013-09-05 Charged particle beam device and image display method for stereoscopic observation and stereoscopic display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185396A JP5350123B2 (ja) 2009-08-10 2009-08-10 荷電粒子線装置及び画像表示方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011040240A true JP2011040240A (ja) 2011-02-24
JP2011040240A5 JP2011040240A5 (ja) 2012-01-05
JP5350123B2 JP5350123B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43586111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009185396A Active JP5350123B2 (ja) 2009-08-10 2009-08-10 荷電粒子線装置及び画像表示方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20120132803A1 (ja)
JP (1) JP5350123B2 (ja)
KR (1) KR101436218B1 (ja)
CN (1) CN102484025B (ja)
DE (1) DE112010002918B4 (ja)
WO (1) WO2011018932A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015072843A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
US9012842B2 (en) 2012-01-06 2015-04-21 Hitachi High-Technologies Corporation Charged particle beam device and inclined observation image display method
JP2016004640A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線応用装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10298834B2 (en) 2006-12-01 2019-05-21 Google Llc Video refocusing
JP5581248B2 (ja) * 2011-03-08 2014-08-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査電子顕微鏡
US9858649B2 (en) 2015-09-30 2018-01-02 Lytro, Inc. Depth-based image blurring
US8997021B2 (en) * 2012-11-06 2015-03-31 Lytro, Inc. Parallax and/or three-dimensional effects for thumbnail image displays
EP2735866A1 (en) * 2012-11-27 2014-05-28 Fei Company Method of sampling a sample and displaying obtained information
US10334151B2 (en) 2013-04-22 2019-06-25 Google Llc Phase detection autofocus using subaperture images
JP5464535B1 (ja) * 2013-07-23 2014-04-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ Ebsd検出器で所望箇所を容易に分析できる荷電粒子線装置およびその制御方法
US9767986B2 (en) * 2014-08-29 2017-09-19 Kla-Tencor Corporation Scanning electron microscope and methods of inspecting and reviewing samples
US10565734B2 (en) 2015-04-15 2020-02-18 Google Llc Video capture, processing, calibration, computational fiber artifact removal, and light-field pipeline
US10412373B2 (en) 2015-04-15 2019-09-10 Google Llc Image capture for virtual reality displays
US10341632B2 (en) 2015-04-15 2019-07-02 Google Llc. Spatial random access enabled video system with a three-dimensional viewing volume
US10444931B2 (en) 2017-05-09 2019-10-15 Google Llc Vantage generation and interactive playback
US10567464B2 (en) 2015-04-15 2020-02-18 Google Llc Video compression with adaptive view-dependent lighting removal
US10440407B2 (en) 2017-05-09 2019-10-08 Google Llc Adaptive control for immersive experience delivery
US10540818B2 (en) 2015-04-15 2020-01-21 Google Llc Stereo image generation and interactive playback
US10469873B2 (en) 2015-04-15 2019-11-05 Google Llc Encoding and decoding virtual reality video
US11328446B2 (en) 2015-04-15 2022-05-10 Google Llc Combining light-field data with active depth data for depth map generation
US10546424B2 (en) 2015-04-15 2020-01-28 Google Llc Layered content delivery for virtual and augmented reality experiences
US10419737B2 (en) 2015-04-15 2019-09-17 Google Llc Data structures and delivery methods for expediting virtual reality playback
US10275898B1 (en) 2015-04-15 2019-04-30 Google Llc Wedge-based light-field video capture
US9979909B2 (en) 2015-07-24 2018-05-22 Lytro, Inc. Automatic lens flare detection and correction for light-field images
GB201609995D0 (en) * 2016-06-08 2016-07-20 Aquasium Technology Ltd Shaped welding head
US10275892B2 (en) 2016-06-09 2019-04-30 Google Llc Multi-view scene segmentation and propagation
CN109906497B (zh) * 2016-11-22 2021-07-20 株式会社日立高新技术 带电粒子束装置以及试样观察方法
US10679361B2 (en) 2016-12-05 2020-06-09 Google Llc Multi-view rotoscope contour propagation
US10594945B2 (en) 2017-04-03 2020-03-17 Google Llc Generating dolly zoom effect using light field image data
US10474227B2 (en) 2017-05-09 2019-11-12 Google Llc Generation of virtual reality with 6 degrees of freedom from limited viewer data
EP3630391A1 (en) 2017-05-22 2020-04-08 Howmedica Osteonics Corp. Device for in-situ fabrication process monitoring and feedback control of an electron beam additive manufacturing process
US10354399B2 (en) 2017-05-25 2019-07-16 Google Llc Multi-view back-projection to a light-field
US10545215B2 (en) 2017-09-13 2020-01-28 Google Llc 4D camera tracking and optical stabilization
JP6896888B2 (ja) * 2017-12-21 2021-06-30 株式会社日立ハイテク 荷電粒子線装置
US10965862B2 (en) 2018-01-18 2021-03-30 Google Llc Multi-camera navigation interface
DE102018202728B4 (de) * 2018-02-22 2019-11-21 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Teilchenstrahlgeräts, Computerprogrammprodukt und Teilchenstrahlgerät zur Durchführung des Verfahrens
CN111971776B (zh) * 2018-03-29 2023-07-28 株式会社日立高新技术 带电粒子束装置
EP3597333A1 (en) 2018-07-19 2020-01-22 Howmedica Osteonics Corporation System and process for in-process electron beam profile and location analyses
US11094499B1 (en) * 2020-10-04 2021-08-17 Borries Pte. Ltd. Apparatus of charged-particle beam such as electron microscope comprising sliding specimen table within objective lens
CN113035675A (zh) * 2021-02-26 2021-06-25 中国科学院生物物理研究所 带电粒子束设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548610U (ja) * 1978-09-25 1980-03-29
JPS62198043A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 Sanyuu Denshi Kk 立体観察装置
JPH0233843A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Hitachi Ltd 走査電子顕微鏡
JPH052364U (ja) * 1991-02-25 1993-01-14 サンユー電子株式会社 ステレオ表示装置
JP2000102037A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Canon Inc 撮像装置及び画像生成方法
JP2007026885A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Keyence Corp 拡大観察装置、拡大観察装置の操作方法、拡大観察装置操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器
JP2007049598A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Seiko Epson Corp 画像処理コントローラ、電子機器及び画像処理方法
JP2007234620A (ja) * 2002-09-11 2007-09-13 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置
JP2008298480A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Beamsense Co Ltd ステレオ透視装置およびそれを用いたステレオ観察方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136196B2 (ja) * 1972-05-22 1976-10-07
JPS5548610Y2 (ja) * 1975-10-08 1980-11-13
JPS57145259A (en) * 1981-03-03 1982-09-08 Akashi Seisakusho Co Ltd Scanning type electron microscope and its similar device
JPS5854784A (ja) * 1981-09-29 1983-03-31 Nec Corp テレビジヨンカメラのシエ−デイング補正装置
JPS63231856A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 Jeol Ltd 電子顕微鏡等の制御方法
JP2000284223A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 立体表示方法および立体表示装置
JP4069545B2 (ja) * 1999-05-19 2008-04-02 株式会社日立製作所 電子顕微方法及びそれを用いた電子顕微鏡並び生体試料検査方法及び生体検査装置
JP2001357811A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Hitachi Ltd 走査形荷電粒子顕微鏡、並びに走査形荷電粒子顕微鏡の焦点合わせ方法及び非点収差補正方法
US6765568B2 (en) * 2000-06-12 2004-07-20 Vrex, Inc. Electronic stereoscopic media delivery system
US6852974B2 (en) * 2001-03-06 2005-02-08 Topcon Corporation Electron beam device and method for stereoscopic measurements
JP3959379B2 (ja) * 2003-08-27 2007-08-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 形状測定装置及び形状測定方法
US7164128B2 (en) * 2003-11-25 2007-01-16 Hitachi High-Technologies Corporation Method and apparatus for observing a specimen
JP4620981B2 (ja) * 2004-08-10 2011-01-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子ビーム装置
JP4511303B2 (ja) * 2004-10-05 2010-07-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置および寸法測定方法
US7462828B2 (en) * 2005-04-28 2008-12-09 Hitachi High-Technologies Corporation Inspection method and inspection system using charged particle beam
JP2007179753A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Hitachi High-Technologies Corp 走査透過電子顕微鏡、及び収差測定方法
JP5271491B2 (ja) * 2006-10-26 2013-08-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子線応用装置および試料検査方法
JP4857101B2 (ja) * 2006-12-21 2012-01-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ プローブ評価方法
JP5183318B2 (ja) * 2008-06-26 2013-04-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
JP5302595B2 (ja) * 2008-08-06 2013-10-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 傾斜観察方法および観察装置
US8129693B2 (en) * 2009-06-26 2012-03-06 Carl Zeiss Nts Gmbh Charged particle beam column and method of operating same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548610U (ja) * 1978-09-25 1980-03-29
JPS62198043A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 Sanyuu Denshi Kk 立体観察装置
JPH0233843A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Hitachi Ltd 走査電子顕微鏡
JPH052364U (ja) * 1991-02-25 1993-01-14 サンユー電子株式会社 ステレオ表示装置
JP2000102037A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Canon Inc 撮像装置及び画像生成方法
JP2007234620A (ja) * 2002-09-11 2007-09-13 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置
JP2007026885A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Keyence Corp 拡大観察装置、拡大観察装置の操作方法、拡大観察装置操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器
JP2007049598A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Seiko Epson Corp 画像処理コントローラ、電子機器及び画像処理方法
JP2008298480A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Beamsense Co Ltd ステレオ透視装置およびそれを用いたステレオ観察方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9012842B2 (en) 2012-01-06 2015-04-21 Hitachi High-Technologies Corporation Charged particle beam device and inclined observation image display method
JP2015072843A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
JP2016004640A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線応用装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112010002918T5 (de) 2012-06-21
WO2011018932A1 (ja) 2011-02-17
DE112010002918B4 (de) 2017-05-04
JP5350123B2 (ja) 2013-11-27
CN102484025A (zh) 2012-05-30
US9202669B2 (en) 2015-12-01
US20140001355A1 (en) 2014-01-02
KR20120040203A (ko) 2012-04-26
US20120132803A1 (en) 2012-05-31
DE112010002918T8 (de) 2012-08-23
CN102484025B (zh) 2015-11-25
KR101436218B1 (ko) 2014-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5350123B2 (ja) 荷電粒子線装置及び画像表示方法
JP5183318B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP5364112B2 (ja) 荷電粒子線装置
WO2006062325A1 (en) Apparatus for correcting image distortion of stereo-camera and method thereof
WO2017073323A1 (ja) 手術顕微鏡、画像処理装置、及び、画像処理方法
US11606472B2 (en) Projection device and spatial imaging method
JP5698157B2 (ja) 荷電粒子線装置および傾斜観察画像表示方法
JP2006208407A (ja) 立体画像観察用顕微鏡システム
JP2012205169A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2008237749A (ja) 立体観察システム
CN108632599A (zh) 一种vr图像的显示控制系统及其显示控制方法
JP2006115151A (ja) 立体表示装置
JPS5854784Y2 (ja) 立体走査電子顕微鏡
CA1044818A (en) Stereo scanning electron microscopy
US9396906B2 (en) Transmission electron microscope and method of displaying TEM images
JP4376754B2 (ja) 荷電粒子線装置及び試料像観察方法
JPS62252055A (ja) 立体視電子顕微鏡
KR101345129B1 (ko) 3차원 입체 영상 표시 및 기록 장치
Fan et al. Stereoscopy by tilted illumination in transmission electron microscopy
JPS61233950A (ja) 電子顕微鏡
WO2012063540A1 (ja) 仮想視点画像生成装置
JP5945159B2 (ja) 荷電粒子ビームの軸合わせ方法および荷電粒子ビーム装置
JP3519268B2 (ja) 立体表示装置
JPH06310070A (ja) 走査型電子顕微鏡およびその類似装置
JP2000082435A (ja) 走査電子顕微鏡における像観察方法および走査電子顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5350123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350