JP5302595B2 - 傾斜観察方法および観察装置 - Google Patents

傾斜観察方法および観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5302595B2
JP5302595B2 JP2008203196A JP2008203196A JP5302595B2 JP 5302595 B2 JP5302595 B2 JP 5302595B2 JP 2008203196 A JP2008203196 A JP 2008203196A JP 2008203196 A JP2008203196 A JP 2008203196A JP 5302595 B2 JP5302595 B2 JP 5302595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sample
observation
charged particle
particle beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008203196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010040381A (ja
Inventor
猛 川崎
朝則 中野
琴子 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2008203196A priority Critical patent/JP5302595B2/ja
Priority to US12/535,021 priority patent/US8436899B2/en
Publication of JP2010040381A publication Critical patent/JP2010040381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302595B2 publication Critical patent/JP5302595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/203Measuring back scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/302Accessories, mechanical or electrical features comparative arrangements

Description

本発明は荷電粒子ビーム装置に関し、特に試料面上で収束荷電粒子ビームを走査する顕微鏡、検査装置、測長装置、加工装置等における傾斜観察技術に関する。
近年、半導体の微細化技術が進み、フィン電界効果トランジスタ(Fin Field Emission Transistor: FinFET)のような3次元構造をもつ新しい半導体も出現し始めている。これにともない半導体の研究や生産において使用される検査装置、測長装置には真上からの観察ではよく見えない垂直に近い角度のデバイスの側壁、凹部の底面などの微細な3次元形状を観察したいという要求がでてきている。特に高い分解能を求められる半導体の検査、測長の目的には電子ビームをもちいた走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)が用いられている。たとえば測長電子顕微鏡は加速電圧1kV以下で2nm程度の高い分解能を有する。このような装置で上記のような3次元形状の観察をするには真上からでなく、斜めからの視点で観察する傾斜観察が必要になる。
傾斜観察の手法には(1)試料ステージを傾斜させる、(2)鏡体を傾斜させる、(3)傾斜観察用カラムを別に設ける、(4)ビームを傾斜照射する、などの手法が考えられる。このうち(1)から(3)は対応した特別な機械的機構が必要になる。(4)の場合は単にビームを試料に傾斜照射すると走査スポットがボケるので、分解能が損なわれる。そこでそのボケを補正するために(4−1)補正装置を導入する(特許文献1参照)、(4−2)非点、フォーカス、入射方向、絞り位置を傾斜による収差を打ち消すように調整する(特許文献2参照)などの方法がある。
一方ビーム傾斜角度の精密測定には、構造のわかっているサンプルを使う方法が提唱されている(特許文献3参照)。ビーム傾斜角が正確にわかることが、複数の傾斜照射画像からのステレオ計測による3次元再構成の精度向上には必要になる。
また、傾斜観察を意図していないが、ビームを傾斜させてレンズの収差を正確に測定する手法が透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)の分野において開発されている(非特許文献1)。
更に、特許文献4には収差補正器付の走査透過型電子顕微鏡(Scanning Transmission Electron Microscope:STEM)においてイメージシフト機能を使った場合の収差補正条件のずれを調整するために、試料の傾斜走査透過画像から電子線のスポット形状をデコンボリューション法により抽出し、それを傾斜方位角に対応してリング状にならべて、その対称性から収差補正条件のずれを検知し、2段偏向器の偏向支点を調整することにより収差補正条件のずれを修正する技術が開示されている。この技術では傾斜電子線の形成はあくまでも装置の調整のための技術であり、調整をうまく行い、最終的に傾斜のないビームで高分解能像を得ることを目的としており、調整のために傾斜方位角が複数必要で、リング状にならべたスポット形状のパターンの対称性を取得することが必要である。
特開2006−54074号公報 特許3968334号 特開2005−183369号公報 特開2007−173132号公報 Ultramicroscopy Vol3.1978 pp49-60
しかし上述した(1)から(3)の手法では試料ステージや鏡体を傾斜させるので、機械的に試料が傾斜できる空間を確保するために試料と対物レンズ間の距離が狭くできない。また傾斜時には試料と対物レンズが平行に配置しないために、リターディング電界を用いて分解能を向上させる手法が使えないということで、真上からの観察時に比べ傾斜観察時の分解能が大きく低下する、試料傾斜機構のハードウェアの追加にコストがかかる、傾斜動作に時間がかかり、頻繁に傾斜観察をおこなうと観察のスループットが低下するなどの課題がある。
(4−1)では傾斜による収差増加分を補正装置により除去するので原理的に傾斜時の高分解能化が可能だが、現状の補正装置は高コストで調整法が複雑という課題がある。(4−2)では傾斜照射による走査スポットのボケを軽減するように電子光学的な軸調整、絞りずらしなどをおこなっても原理的に完全には分解能は回復しない。特に傾斜角度が数度になると真上からの観察にくらべて分解能劣化が顕著になるという課題がある。真上からの観察と傾斜観察を頻繁に切り替えて画像を比べるなどの手法は光軸調整箇所が多く、再現性の観点からも困難である。
またビーム傾斜角がいくら正確に計測できても、傾斜照射画像の分解能が悪くては3次元再構成の精度向上もできない。
以上の課題を解決すべく、本発明の目的は、傾斜観察時の画像のボケを、画像処理を用いて真上からの観察と同等の分解能に回復し、高速、調整が容易で、再現性のある低コストな傾斜観察方法、及びその装置を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明においては、集束された荷電粒子ビームを観察試料に斜め照射して走査し、照射によって試料から発生する2次粒子または反射粒子を検出して得られる画像を用いて試料を斜めから観察する傾斜観察方法において、斜め照射時の荷電粒子ビームのぼけを補正した像を得るため、標準試料の垂直照射画像と、荷電粒子ビームの斜め照射時と同じ条件で取得した標準試料の斜め照射画像とを用いる傾斜観察方法を提供する。
また、上記の目的を達成するため、本発明においては、試料を斜めから観察する観察装置を、荷電粒子ビームを供給するための荷電粒子源と、荷電粒子源から放出された荷電粒子ビームの収束角度と収束位置を制御するためのコンデンサーレンズ部と、荷電粒子ビームを試料面上に集束するための対物レンズ部と、荷電粒子ビームを試料面上で所望の傾斜角度で走査する走査部と、試料から発生する2次粒子または反射粒子を検出し、荷電粒子ビームの走査と同期させて画像を取得する画像取得部と、標準試料の垂直照射および斜め照射で取得した2枚の画像を使って、試料の斜め照射画像から斜め照射時の荷電粒子ビームのぼけを補正する画像演算処理部と、この画像演算処理部によって補正された観察試料の画像を表示する表示部とを備え、この表示部に傾斜した荷電粒子ビームのぼけを補正された試料の画像を表示する構成とする。
すなわち、本発明においては、参照試料の真上から撮影した画像と傾斜ビームで撮影した画像の2枚の画像から、ビーム傾斜時の走査スポットのボケをデコンボリューションにより抽出し、目的とする試料の傾斜画像を、抽出した傾斜時のスポットで再度デコンボリューションすることにより、傾斜画像の分解能を向上させる。
本発明によれば、高速で簡便な傾斜観察での像分解能の回復が図れ、これをもちいて高精度な3次元観察が可能となる。
本発明を実施するための最良の形態を説明するに先立ち、本発明の原理構成を数式を用いて説明する。
即ち、具体的には以下の処理ことを行うことにより傾斜画像の分解能を向上させることができる。
SEMでは試料上を1次電子ビームで走査する際に生ずる、2次電子あるいは反射電子を捕らえて画像を形成している。数学的には2次電子、反射電子の試料からの放出の分布関数Aとスポットの強度分布Sのコンボリューションとして以下のように記述できる。
Figure 0005302595
ここで、傾斜照射と無傾斜照射を区別すると、傾斜照射像At、無傾斜照射像A0はそれぞれ、
Figure 0005302595
Figure 0005302595
となる。
分布関数Aとしては、標準試料たとえば平坦なカーボン基板上の金微粒子などを考えると傾斜照射でも無傾斜照射でも試料からの2次電子あるいは反射電子放出の様子は、あまり変わらないので、
Figure 0005302595
となる。
しかしスポットの強度分布Sは収差の影響を受けて変化するので
Figure 0005302595
となる。
具体的にはS(tilt)はフォーカスずれ、非点収差、コマ収差、色分散のために大きくぼけてしまうので傾斜画像(2)も分解能が劣化してしまう。この標準試料の傾斜照射像, 無傾斜照射像をフーリエ変換して割り算するとコンボリューションの数学的性質から
Figure 0005302595
が得られる。ただしここで標準試料に関する式(4)を使った。
そこで目的とする試料Bの傾斜画像、
Figure 0005302595
の分解能を回復するために(7)のフーリエ変換を(6)で割り算する。
Figure 0005302595
(8)の逆フーリエ変換をとれば
Figure 0005302595
これによりぼけのない無傾斜ビームS(0)で走査した試料Bの傾斜画像すなわち分解能を回復した傾斜観察画像が得られる。またビーム傾斜時に色収差に起因しておこるビームのぼけもS(tilt)に繰り込まれているのでこの演算により原理的に回復することができる。
ここでは標準試料の画像A、Atのフーリエ変換を利用しているが、無傾斜ビームのスポットがBの構造に比べ極端に小さい場合はA0,Atの相互相関演算を利用することもできる。なぜなら相互相関演算を
Figure 0005302595
で定義すると、
Figure 0005302595
となるので、
Figure 0005302595
ここで
Figure 0005302595
と仮定した。
さらに、式(8)のかわりに、
Figure 0005302595
を計算し、(14)の逆フーリエ変換を取ると(9)が求まる。
ここで、
Figure 0005302595
と仮定した。
この標準試料としては、SEM画像のフーリエ変換を後の画像演算に使うので、フーリエ変換をとったとき、広い範囲の空間周波数にわたってパワーが分布しているものがよい。つまり試料のエッジがはっきりしており、大小、あらゆる方向のエッジが混在している構造の物がよい。たとえばカーボン上の金粒子、ラテックスボール、白金粒子、アルミニウム粒子、Si粒子、および直線、円、四角形、三角形などの組合せの繰り返しパターンが描画された基板上のパターンなどが適している。たとえば20万倍以上の高倍率用としては粒径5nmから100nm程度にわたる蒸着金粒子、5万倍以下の低倍率用としては基板上の100nmから500nm程度の大きさの円、多角形の組合せ描画パターンなどが利用できる。
続いて、本発明を実施するための最良の形態として、電子を荷電粒子として用いる走査電子顕微鏡(SEM)の場合を説明する。イオンなど他の荷電粒子をもちいた走査顕微鏡についても原理的には同一の考えで適用できることは言うまでもない。
傾斜高分解能画像を得る傾斜観察方法の実施例1の手順について図1を使って説明する。
まず操作者がSEMの観察条件(加速電圧、作動距離(working distance:WD)、電流量、倍率など)を決めて、無傾斜画像を撮影できる状態にする(STEP1)。次に試料台の一部に組み込まれた標準試料の位置まで、試料ステージを移動させる(STEP2)。次に標準試料の無傾斜照射像を観察したい倍率で撮影する(STEP3)。この画像を画像データAとして記憶部に蓄積しておく。なお、以後画像の名前は任意である(STEP4)。
次にビームを傾斜させて標準試料の傾斜画像を取得する(STEP5)。後で3次元画像処理などを行う予定があるなど、ビーム傾斜角や方位角を知っておく必要がある場合には、予めピラミッド型サンプルなど幾何学形状のわかっている試料にてビーム傾斜角や方位角の測定を行っておく。正確な傾斜角度や方位角が後の画像解釈に不要の場合は、それは知らなくてもよい。ビーム傾斜の再現性があればよい。次に得られた傾斜画像を画像データAtとして記憶部に蓄積しておく(STEP6)。
次にFをフーリエ変換の演算と定義すると、上述した画像演算(6)であるF[At]/F [A0]を実行し、その結果をRtoとして記憶部に蓄積する(STEP7)。ここではフーリエ変換の前処理としてハニングフィルターなど適当なフィルターで処理をおこない、偽像やノイズの抑制をおこなってもよい。また画像フーリエ変換の割り算でなく、上述したとおりAt、A0の相互相関の演算(11)で代替することも可能な場合がある。以降の画像演算でもフィルターの使用や、フーリエ変換を相互相関演算での代替などがあってもよい。
次に、ステージを移動して試料の見たい部分に視野をあわせる(STEP8)。次にSTEP5と同じ傾斜照射条件で、試料の傾斜画像を撮影する(STEP9)。次にこれを演算(7)の画像データBtとして記憶部に蓄積する(STEP10)。
次に、演算式(8)に示した通り、画像演算F[Bt]/Rtoをおこなう(STEP11)。次にSTEP11の結果に対して、式(9)の逆フーリエ変換をおこない画像を得る(STEP12)。最後に得られた傾斜高分解能画像を表示し、更に記憶部に蓄積して終了する(STEP13)。
次に試料上別視野を同じ傾斜照射条件で観察したい場合はSTEP8からSTEP13を繰り返せばよい。また測長SEMなどのように、予め観察するべき場所の位置座標がわかっている場合は、それを用いて試料ステージを自動制御し、自動計測することも可能である。
また傾斜観察条件を変更する場合はSTEP1から再度始めるが、最初に観察したい傾斜照射条件がいくつか定まっている場合は、標準試料についてSTEP5からSTEP7までを複数の傾斜条件たとえば方位角0°、45°、90°、135°、180°、225°、270°、315°、傾斜角3°、5°、10°、15°などの組合せについて最初にまとめて撮影してしまい、記憶部に格納しておき、しかるのちに試料については、格納された複数の傾斜条件のうち、当座必要な条件を選んで撮影してもよい。
図2に実際の傾斜SEM画像から上述した実施例1の観察方法の手順により得た傾斜高分解能像の例を示す。
標準試料(カーボン上の金微粒子)Aの無傾斜画像(a)と傾斜画像(b)から走査ビーム形状(c)をもとめ, 試料Bの傾斜画像(d)と走査ビーム形状(c)より高分解能像(e)を回復している。ビーム傾斜によるビームの変形のために試料Bの傾斜画像では左下斜め方向に像に尾が引いているが、画像処理後の高分解能像(e)ではこれは見えない。エッジも鮮鋭になっており分解能が回復していることがわかる。
次に、本発明の傾斜観察装置の一実施例として、図4に測長SEMの構成を示す。
図4において、ショットキー電子源1はタングステンの単結晶に、酸素とジルコニウムなどを拡散させショットキー効果を利用する電子源で、その近傍にサプレッサー電極2、引き出し電極3が設けられる。ショットキー電子源1を加熱し、引き出し電極3との間に+2kV程度の電圧を印加することにより、ショットキー電子源1はショットキー電子を放出する。サプレッサー電極2には負電圧が印加されショットキー電子源1の先端以外から放出される電子を抑制する。引き出し電極3の穴を出た電子は制御電極4、陽極5で形成される静電レンズにより所望の加速電圧にまで加速、収束される。
陽極5を出た電子線は、続いてコンデンサーレンズ部の第1コンデンサーレンズ6で収束され、コンデンサー可動絞り7にて電流量を制限される。ビーム傾斜をおこなうときには、走査コイル15と共に走査部を構成する2段偏向器8によりビームを傾斜させる。ここでは2段偏向器8は第1コンデンサーレンズ6の下に位置しているがこれに限らず、第1コンデンサーレンズ6の近辺または第2コンデンサーレンズ9の近辺に設置してもよく、走査部の走査コイル15に重畳させてもよい。電子光学系で不変なクロスオーバー位置があれば、その位置であれば1段偏向でもよい。傾斜したビームは第2コンデンサーレンズ9をとおり、一度クロスした後、対物レンズ部の対物レンズ17に軸からずれた位置に入射する。
この光軸0上のクロス位置12をコンデンサーレンズ部を構成する第1、第2コンデンサーレンズ6,9と2段偏向器8を連動して、ビーム無傾斜の場合とビーム傾斜の場合でずれないようにすると、対物レンズ部の対物レンズ17の収束作用により、同一視野で、傾斜ビームで走査したSEM画像が取得できる。傾斜の角度及び方位は2段偏向器8で調整できる。これにより任意の傾斜角、方位の傾斜画像が取得できる。傾斜角度、方位角の絶対量は、例えば特許文献3にあるように、凹ピラミッド型の試料を使って計測しておくとよい。
試料ステージ19にはリターディング電源39によりリターディング電圧がかかっており、傾斜入射ビームは減速されて試料18に入射する。傾斜入射ビームは走査コイル15により試料18上を走査される。標準試料20は試料台19の片隅に設置されている。
なお、図4において、真空容器24において、12はクロスオーバー、14は対物アライナ、16は非点補正コイル、21は試料準備室、22はゲートバルブ、23は試料交換機構である。また、この真空容器24内の各部に対し、加熱電源25、2サプレッサー電源26、引き出し電圧源27、制御電圧源28、加速電圧源29、レンズ電源30、偏向器電源31、レンズ電源32、検出器電源33、ExB偏向器電源34、対物アライナ電源35、非点補正電源36、走査コイル電源37、レンズ電源38から電源供給がされる。
さて、ビーム走査により試料から発生する2次電子、反射電子は対物レンズ17を上方に抜けてExB偏向器13まで達し軌道を曲げられて検出器11に捕らえられ信号として検出される。あるいは反射板10にあたり、そこで3次電子を発生させ、その3次電子が検出器11に捕らえられ信号として検出される。
検出した信号は制御部である制御コンピュータ40の命令で、記憶部である外部記憶装置41に画像データとして蓄積される。先に説明した傾斜画像、無傾斜画像はこの外部記憶装置41に、その取得条件を示すファイルとともに画像データとして蓄積される。
操作者が入力部である操作卓43から制御コンピュータ40へ命令するか、必要な条件ファイルを参照させると、制御コンピュータ40は外部記憶装置35から必要な画像を取り出し、画像演算処理部である画像処理装置44に画像を渡して、前記式(6)、(8)、(9)などの画像演算をおこなわせ、結果を出力部としての表示部である表示装置42に表示させる。
図3に上述した実施例における操作画面の一例を示す。ここでは予めビーム傾斜角度の絶対量は、図4に示した装置構成を用い、例えば特許文献3にあるように、凹ピラミッド型の試料を使って計測したデータがあり、傾斜ビームを構築する偏向器のコイル電流などの数値の大きさと対応がついていて、ビーム傾斜角や方位角を設定できる電子光学系の使用を前提としている。
まず所望の加速電圧、ビーム電流で画像が撮影できる状態にSEMを立ち上げる。次に本画面を、例えばタッチパネル等を備える表示装置42に表示させ、まず画面左上設定ボタン51を押し、プルダウンメニューから照射ビームの傾斜角、方位角を入力する。傾斜観察条件が複数ある場合は入力ファイルとして別途作成しておき、ここでファイル名を指定して制御コンピュータ40に読み込ませる。
次に画面中央上方の試料ボタン52のプルダウンメニューから標準試料を選択し、画像を蓄積しておくホルダー名を入力しておく。次に試料ステージを標準試料に合わせて、視野を選び、倍率、フォーカス、非点合わせ等をおこなう。次に、同様のタッチパネル等を用いた、画面右上のスタートボタン50を押すと、スタートボタンが点灯し、まずそのままの標準試料の無傾斜照射画像が取得され、画像表示スペース53の左側に表示される。同時にこの画像データは、先に指定された記憶装置41内の格納先のホルダーに蓄積される。次に、先に指定されたビーム傾斜角、方位角にSEMが設定され、傾斜照射画像が取得される。
そして表示部である表示装置42上の画像表示スペース53の中央に、画像が表示される。同時にこの画像データも先に指定された記憶装置41内の格納先のホルダーに区別できるように蓄積される。続いてコンピュータ40の制御の下、画像演算処理部である画像処理装置44内ではこれら2つの画像データから、図1の実施例におけるSTEP7の演算がおこなわれる。傾斜SPOTのボタンONで、この傾斜照射画像の右上部分に演算結果Rtoを表示することができる。
ここまできて図3のスタートボタン50は消灯する。次に試料ボタン52から観察メニューをえらび、画像を蓄積するファイル名を指定する。
次に観察すべき試料の位置に試料ステージ19を動かし、観察したい視野を選ぶ。倍率は先の標準試料の場合と同じにする。これが異なると次のスタートボタン50を押すことができないよう縛りをソフトウェアでかけておく。次にスタートボタン50を押すと、試料の無傾斜画像取得と表示、同視野の傾斜画像の取得と表示を自動でおこない、最後に図1のSTEP12の画像演算により得た処理結果である、分解能を回復させた傾斜像を表示装置42に表示して終わる。また、SAVEボタンを押すことにより、この画像を記憶装置41内の観察ホルダーの中に区別がつくように蓄積することができる。
なお、測長SEMにおいては、特許文献3に記述の方法などを使用して、上述した実施例1により得られる、分解能を回復した傾斜画像を複数枚使って試料の高さ計測などを行うことができる。適当な傾斜角度を選び、専用の三次元(Three Dimension:3D)表示装置を使い試料の立体画像を表示することも可能になることは言うまでもない。
以上詳述した本発明はSEMに限らず、走査型イオン顕微鏡、半導体検査装置、集束イオンビーム装置などへ利用の可能性がある。
第1の実施例である観察方法により、傾斜高分解能画像を得る手順を説明する図である。 第1の実施例の観察方法による傾斜画像の分解能回復の例を示す図である。 第1の実施例の観察方法を観察装置で実行するための、操作画面の一例を示す図である。 本発明の第2の実施例である観察装置としての測長SEMの構成を示す図である。
符号の説明
1…ショットキー電子源、2…サプレッサー電極、3…引き出し電極、4…制御電極、5…陽極、6…第1コンデンサーレンズ、7…可動絞り、8…2段偏向器、9…第2コンデンサーレンズ、10…反射板、11…検出器、12…クロスオーバー、13…ExB偏向器、14…対物アライナ、15…走査コイル、16…非点補正コイル、17…対物レンズ、18…試料、19…試料ステージ、20…標準試料、21…試料準備室、22…ゲートバルブ、23…試料交換機構、24…真空容器、25…加熱電源、26…サプレッサー電源、27…引き出し電圧源、28…制御電圧源、29…加速電圧源、30…レンズ電源、31…偏向器電源、32…レンズ電源、33…検出器電源、34…ExB偏向器電源、35…対物アライナ電源、36…非点補正電源、37…走査コイル電源、38…レンズ電源、39…リターディング電源、40…制御コンピュータ、41…外部記憶装置、 42…表示装置、43…操作卓、44…画像処理装置、50…スタートボタン、51…設定ボタン、52…試料ボタン、53…画像表示スペース。

Claims (8)

  1. 集束された荷電粒子ビームを観察試料に斜め照射して走査し、照射によって前記観察試料から発生する2次粒子または反射粒子を検出して得られる画像を用いて前記観察試料を斜めから観察する傾斜観察方法であって、
    斜め照射時の前記荷電粒子ビームのぼけを補正した像を得るため、標準試料の垂直照射画像と、前記荷電粒子ビームの前記斜め照射と同じ条件で取得した前記標準試料の斜め照射画像とを用い
    前記観察試料の前記斜め照射画像のフーリエ変換を、前記標準試料の前記斜め照射画像のフーリエ変換を前記標準試料の前記垂直照射画像のフーリエ変換で割り算した結果で、割り算したものを逆フーリエ変換して得られた画像を用いる
    ことを特徴とする傾斜観察方法。
  2. 請求項1記載の傾斜観察方法であって、
    単数または複数の前記斜め照射画像をもとに前記観察試料の立体形状を求める
    ことを特徴とする傾斜観察方法。
  3. 請求項1記載の傾斜観察方法であって、
    前記標準試料は、平坦なカーボンまたはシリコンの基板上の金微粒子あるいは白金微粒子である
    ことを特徴とする傾斜観察方法。
  4. 集束された荷電粒子ビームの照射によって観察試料から発生する2次粒子または反射粒子を検出して得られる画像を用いて前記観察試料を観察する観察装置であって、
    荷電粒子ビームを供給するための荷電粒子源と、
    前記荷電粒子源から放出された荷電粒子ビームの収束角度と収束位置を制御するためのコンデンサーレンズ部と、
    前記荷電粒子ビームを試料面上に集束するための対物レンズ部と、
    前記荷電粒子ビームを試料面上で所望の傾斜角度で走査する走査部と、
    前記観察試料から発生する2次粒子または反射粒子を検出し、前記荷電粒子ビームの走査と同期させて画像を取得する画像取得部と、
    標準試料の垂直照射および斜め照射で取得した2枚の画像を使って、前記観察試料の斜め照射画像から斜め照射時の前記荷電粒子ビームのぼけを補正する画像演算処理部と、
    前記画像演算処理部によって補正された前記観察試料の画像を表示する表示部とを備え、
    前記画像演算処理部は、
    前記標準試料の前記斜め照射画像のフーリエ変換を前記標準試料の前記垂直照射画像のフーリエ変換で割り算した結果で、前記観察試料の前記斜め照射画像のフーリエ変換を割り算したものを逆フーリエ変換する処理を実行する、
    ことを特徴とする観察装置
  5. 集束された荷電粒子ビームの照射によって観察試料から発生する2次粒子または反射粒子を検出して得られる画像を用いて前記観察試料を観察する観察装置であって、
    荷電粒子ビームを供給するための荷電粒子源と、
    前記荷電粒子源から放出された荷電粒子ビームの収束角度と収束位置を制御するためのコンデンサーレンズ部と、
    前記荷電粒子ビームを試料面上に集束するための対物レンズ部と、
    前記荷電粒子ビームを試料面上で所望の傾斜角度で走査する走査部と、
    前記観察試料から発生する2次粒子または反射粒子を検出し、前記荷電粒子ビームの走査と同期させて画像を取得する画像取得部と、
    標準試料の垂直照射および斜め照射で取得した2枚の画像を使って、前記観察試料の斜め照射画像から斜め照射時の前記荷電粒子ビームのぼけを補正する画像演算処理部と、
    前記画像演算処理部によって補正された前記観察試料の画像を表示する表示部とを備え、
    前記画像演算処理部は、
    前記観察試料の前記斜め照射画像のフーリエ変換F[Bt]を、前記標準試料の前記斜め照射画像のフーリエ変換F[At]を前記標準試料の前記垂直照射画像のフーリエ変換F[A 0 ]で割り算した結果で、割り算したものを逆フーリエ変換F -1 {F[Bt]/F[At]/F[A 0 ]}する処理を実行する、
    ここで、At、A 0 はそれぞれ傾斜時、無傾斜時の前記2次粒子または反射粒子の前記標準試料からの放出の分布関数、Btは傾斜時の前記2次粒子または反射粒子の前記観察試料からの放出の分布関数を示す、
    ことを特徴とする観察装置
  6. 請求項4、又は5記載の観察装置であって、
    前記標準試料として、平坦なカーボンまたはシリコンの基板上の金微粒子あるいは白金微粒子を用いる、
    ことを特徴とする観察装置
  7. 請求項4、又は5記載の観察装置であって、
    前記画像演算処理部は、単数または複数の前記斜め照射画像をもとに前記観察試料の立体形状の情報を得る
    ことを特徴とする観察装置。
  8. 請求項4、又は5記載の観察装置であって、
    前記コンデンサーレンズ部は、第1のコンデンサーレンズと、前記第1のコンデンサーレンズより前記観察試料側に置かれた第2のコンデンサーレンズとからなり、
    前記走査部は、前記第1コンデンサーレンズと前記第2コンデンサーレンズの間に設置され、前記荷電粒子ビームを傾斜する偏向器を含む
    ことを特徴とする観察装置。
JP2008203196A 2008-08-06 2008-08-06 傾斜観察方法および観察装置 Active JP5302595B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008203196A JP5302595B2 (ja) 2008-08-06 2008-08-06 傾斜観察方法および観察装置
US12/535,021 US8436899B2 (en) 2008-08-06 2009-08-04 Method and apparatus of tilted illumination observation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008203196A JP5302595B2 (ja) 2008-08-06 2008-08-06 傾斜観察方法および観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010040381A JP2010040381A (ja) 2010-02-18
JP5302595B2 true JP5302595B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41652532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008203196A Active JP5302595B2 (ja) 2008-08-06 2008-08-06 傾斜観察方法および観察装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8436899B2 (ja)
JP (1) JP5302595B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090084856A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Igor Vinogradov Imaging reader with asymmetrical magnification
JP5277250B2 (ja) 2008-09-25 2013-08-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線応用装置およびその幾何収差測定方法
JP5350123B2 (ja) * 2009-08-10 2013-11-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置及び画像表示方法
JP5422506B2 (ja) * 2010-07-08 2014-02-19 株式会社キーエンス 拡大観察装置及び拡大観察方法、拡大観察用プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP5331780B2 (ja) * 2010-11-30 2013-10-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子顕微鏡,電子顕微鏡用画像再構成システム、および電子顕微鏡用画像再構成方法
JP5981744B2 (ja) * 2012-03-21 2016-08-31 株式会社日立ハイテクサイエンス 試料観察方法、試料作製方法及び荷電粒子ビーム装置
JP5814855B2 (ja) * 2012-04-27 2015-11-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線調整支援装置および方法
CN104576611B (zh) * 2013-10-18 2017-09-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 补偿关键尺寸扫描电子显微镜检测图案倾斜的方法
US9218940B1 (en) * 2014-05-30 2015-12-22 Fei Company Method and apparatus for slice and view sample imaging
WO2016002341A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 株式会社 日立ハイテクノロジーズ パターン測定方法、及びパターン測定装置
JP6470654B2 (ja) * 2015-07-24 2019-02-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
US11143606B2 (en) * 2018-02-01 2021-10-12 Hitachi High-Tech Corporation Particle measuring device and particle measuring method
JP7333800B2 (ja) * 2021-02-12 2023-08-25 日本電子株式会社 相対回転角度の測定方法および走査透過電子顕微鏡

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3195411A (en) * 1961-08-08 1965-07-20 Lockwood Kessler & Bartlett In Method and system for reproducing two or three dimensional objects by photogrammetry
US4436684A (en) * 1982-06-03 1984-03-13 Contour Med Partners, Ltd. Method of forming implantable prostheses for reconstructive surgery
US4822365A (en) * 1986-05-30 1989-04-18 Walker Peter S Method of design of human joint prosthesis
CH673087A5 (ja) * 1987-10-28 1990-02-15 Sulzer Ag
JP2779181B2 (ja) * 1988-10-26 1998-07-23 マツダ株式会社 治具自動設計装置および治具の設計方法
US5027281A (en) * 1989-06-09 1991-06-25 Regents Of The University Of Minnesota Method and apparatus for scanning and recording of coordinates describing three dimensional objects of complex and unique geometry
US5122144A (en) * 1989-09-26 1992-06-16 Kirschner Medical Corporation Method and instrumentation for unicompartmental total knee arthroplasty
GB8925380D0 (en) * 1989-11-09 1989-12-28 Leonard Ian Producing prostheses
US5171276A (en) * 1990-01-08 1992-12-15 Caspari Richard B Knee joint prosthesis
US5098383A (en) * 1990-02-08 1992-03-24 Artifax Ltd. Device for orienting appliances, prostheses, and instrumentation in medical procedures and methods of making same
US5274565A (en) * 1990-10-03 1993-12-28 Board Of Regents, The University Of Texas System Process for making custom joint replacements
US5123927A (en) * 1990-12-05 1992-06-23 University Of British Columbia Method and apparatus for antibiotic knee prothesis
DE69432023T2 (de) * 1993-09-10 2003-10-23 Univ Queensland Santa Lucia Stereolithographischer anatomischer modellierungsprozess
US5556278A (en) * 1994-09-07 1996-09-17 Meitner; Sean W. Method for making and using a template for a dental implant osteotomy and components relating thereto
TW310481B (ja) * 1995-07-06 1997-07-11 Hitachi Chemical Co Ltd
US5682886A (en) * 1995-12-26 1997-11-04 Musculographics Inc Computer-assisted surgical system
US6382975B1 (en) * 1997-02-26 2002-05-07 Technique D'usinage Sinlab Inc. Manufacturing a dental implant drill guide and a dental implant superstructure
US5964808A (en) * 1996-07-11 1999-10-12 Wright Medical Technology, Inc. Knee prosthesis
US6343987B2 (en) * 1996-11-07 2002-02-05 Kabushiki Kaisha Sega Enterprises Image processing device, image processing method and recording medium
US6090114A (en) * 1997-02-10 2000-07-18 Stryker Howmedica Osteonics Corp. Tibial plateau resection guide
US5880976A (en) * 1997-02-21 1999-03-09 Carnegie Mellon University Apparatus and method for facilitating the implantation of artificial components in joints
US6205411B1 (en) * 1997-02-21 2001-03-20 Carnegie Mellon University Computer-assisted surgery planner and intra-operative guidance system
GB2323034B (en) * 1997-03-13 2001-07-25 Zimmer Ltd Prosthesis for knee replacement
JP3424512B2 (ja) 1997-07-18 2003-07-07 株式会社日立製作所 粒子ビーム検査装置および検査方法並びに粒子ビーム応用装置
US6488687B1 (en) * 1997-09-18 2002-12-03 Medidea, Llc Joint replacement method and apparatus
US6171340B1 (en) * 1998-02-27 2001-01-09 Mcdowell Charles L. Method and device for regenerating cartilage in articulating joints
JP2967074B2 (ja) * 1998-03-23 1999-10-25 株式会社日立製作所 荷電粒子線顕微法および荷電粒子線顕微装置
US7239908B1 (en) * 1998-09-14 2007-07-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Assessing the condition of a joint and devising treatment
US6106529A (en) * 1998-12-18 2000-08-22 Johnson & Johnson Professional, Inc. Epicondylar axis referencing drill guide
US6545275B1 (en) * 1999-09-03 2003-04-08 Applied Materials, Inc. Beam evaluation
CA2401107A1 (en) * 2000-03-14 2001-09-20 Smith & Nephew, Inc. Variable geometry rim surface acetabular shell liner
US6712856B1 (en) * 2000-03-17 2004-03-30 Kinamed, Inc. Custom replacement device for resurfacing a femur and method of making the same
FR2811736B1 (fr) * 2000-07-12 2002-10-18 Legrand Sa Dispositif de raccordement de goulotte
DE60109541T2 (de) * 2000-09-18 2006-02-16 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara System zum Auswählen, Anzeigen und Speichern von Kunstknochenschablonen und Aufzeichnungsträger dafür
DE60144508D1 (de) * 2000-11-06 2011-06-09 Hitachi Ltd Verfahren zur Herstellung von Proben
US6809809B2 (en) * 2000-11-15 2004-10-26 Real Time Metrology, Inc. Optical method and apparatus for inspecting large area planar objects
GB0114659D0 (en) * 2001-06-15 2001-08-08 Finsbury Dev Ltd Device
US6646293B2 (en) * 2001-07-18 2003-11-11 Motorola, Inc. Structure for fabricating high electron mobility transistors utilizing the formation of complaint substrates
US7141053B2 (en) * 2001-11-28 2006-11-28 Wright Medical Technology, Inc. Methods of minimally invasive unicompartmental knee replacement
AU2002348204A1 (en) * 2001-11-28 2003-06-10 Wright Medical Technology, Inc. Instrumentation for minimally invasive unicompartmental knee replacement
JP3968334B2 (ja) 2002-09-11 2007-08-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置及び荷電粒子線照射方法
US6978188B1 (en) * 2002-09-30 2005-12-20 Medical Modeling, Llc Method for contouring bone reconstruction plates
US7542791B2 (en) * 2003-01-30 2009-06-02 Medtronic Navigation, Inc. Method and apparatus for preplanning a surgical procedure
WO2004069073A2 (en) * 2003-02-04 2004-08-19 Orthosoft, Inc. Cas modular bone reference and limb position measurement system
US7235080B2 (en) * 2003-02-20 2007-06-26 Zimmer Technology, Inc. Femoral reference tibial cut guide
US6812462B1 (en) * 2003-02-21 2004-11-02 Kla-Tencor Technologies Corporation Dual electron beam instrument for multi-perspective
US7034297B2 (en) * 2003-03-05 2006-04-25 Applied Materials, Israel, Ltd. Method and system for use in the monitoring of samples with a charged particle beam
US20040243148A1 (en) * 2003-04-08 2004-12-02 Wasielewski Ray C. Use of micro- and miniature position sensing devices for use in TKA and THA
US7151258B2 (en) * 2003-07-24 2006-12-19 Topcon Corporation Electron beam system and electron beam measuring and observing methods
US7392076B2 (en) * 2003-11-04 2008-06-24 Stryker Leibinger Gmbh & Co. Kg System and method of registering image data to intra-operatively digitized landmarks
US7164128B2 (en) 2003-11-25 2007-01-16 Hitachi High-Technologies Corporation Method and apparatus for observing a specimen
JP4500653B2 (ja) * 2003-11-25 2010-07-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料の観察方法及びその装置
EP1557867B1 (en) * 2004-01-21 2008-02-27 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Focussing lens for charged particle beams
US20050192588A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-01 Garcia Daniel X. Instrumentation and method for prosthetic knee
JP4620981B2 (ja) 2004-08-10 2011-01-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子ビーム装置
EP1648018B1 (en) * 2004-10-14 2017-02-22 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Focussing lens and charged particle beam device for non zero landing angle operation
US20060155284A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Depuy Spine Sarl Occipital plate and guide systems
JP5059297B2 (ja) * 2005-05-09 2012-10-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子線式観察装置
US7251019B2 (en) * 2005-07-20 2007-07-31 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method utilizing a continuous light beam in combination with pixel grid imaging
US20070055268A1 (en) * 2005-08-17 2007-03-08 Aesculap Ag & Co. Kg Cutting blocks for a surgical procedure and methods for using cutting blocks
JP2007173132A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Hitachi High-Technologies Corp 走査透過電子顕微鏡、および走査透過電子顕微鏡の調整方法
AU2007212033B2 (en) * 2006-02-06 2014-01-23 Conformis, Inc. Patient selectable joint arthroplasty devices and surgical tools
JP2007218711A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Hitachi High-Technologies Corp 電子顕微鏡装置を用いた計測対象パターンの計測方法
US7780672B2 (en) * 2006-02-27 2010-08-24 Biomet Manufacturing Corp. Femoral adjustment device and associated method
US8702714B2 (en) * 2006-03-09 2014-04-22 Microsoft Orthopedics Holdings Inc. Instruments for total knee arthroplasty
JP2010509709A (ja) * 2006-10-24 2010-03-25 ビー・ナノ・リミテッド インターフェース、非真空環境内で物体を観察する方法、および走査型電子顕微鏡
JP4857101B2 (ja) 2006-12-21 2012-01-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ プローブ評価方法
US8835845B2 (en) * 2007-06-01 2014-09-16 Fei Company In-situ STEM sample preparation
US8460303B2 (en) * 2007-10-25 2013-06-11 Otismed Corporation Arthroplasty systems and devices, and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010040381A (ja) 2010-02-18
US8436899B2 (en) 2013-05-07
US20100033560A1 (en) 2010-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302595B2 (ja) 傾斜観察方法および観察装置
JP3951590B2 (ja) 荷電粒子線装置
US7633064B2 (en) Electric charged particle beam microscopy and electric charged particle beam microscope
EP1238405B1 (en) Method and system for the examination of specimen using a charged particle beam
US6963067B2 (en) Scanning electron microscope and sample observing method using it
US7619220B2 (en) Method of measuring aberrations and correcting aberrations using Ronchigram and electron microscope
US10811218B2 (en) Tilting parameters calculating device, sample stage, charged particle beam device, and program
JP4383950B2 (ja) 荷電粒子線調整方法、及び荷電粒子線装置
WO2012063749A1 (ja) 荷電粒子光学装置及びレンズ収差測定方法
JPH11250850A (ja) 走査電子顕微鏡及び顕微方法並びに対話型入力装置
JP2007180013A (ja) ロンチグラムを用いた収差測定方法及び収差補正方法及び電子顕微鏡
JP2007187538A (ja) 荷電粒子線装置及びそれを用いた画像取得方法
JP2008084626A (ja) 荷電粒子ビームの走査方法及び荷電粒子線装置
JP5603421B2 (ja) 自動収差補正法を備えた荷電粒子線装置
EP3702766B1 (en) Crystal orientation map generation device, charged particle radiation device, crystal orientation map generation method, and program
JP6666627B2 (ja) 荷電粒子線装置、及び荷電粒子線装置の調整方法
TWI768191B (zh) 用於自動對準掃描透射電子顯微鏡以便旋進電子衍射資料映射的方法
JP2006173027A (ja) 走査透過電子顕微鏡、及び収差測定方法、ならびに収差補正方法
US7800062B2 (en) Method and system for the examination of specimen
WO2012042738A1 (ja) 走査電子顕微鏡
US6717144B2 (en) Scanning electron microscope system
JP5809935B2 (ja) 走査透過電子顕微鏡、および試料観察方法
JP4431624B2 (ja) 荷電粒子線調整方法、及び荷電粒子線装置
US10020162B2 (en) Beam alignment method and electron microscope
JP2010016007A (ja) 荷電粒子線調整方法及び荷電粒子線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350