JP6470654B2 - 荷電粒子線装置 - Google Patents

荷電粒子線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6470654B2
JP6470654B2 JP2015146549A JP2015146549A JP6470654B2 JP 6470654 B2 JP6470654 B2 JP 6470654B2 JP 2015146549 A JP2015146549 A JP 2015146549A JP 2015146549 A JP2015146549 A JP 2015146549A JP 6470654 B2 JP6470654 B2 JP 6470654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charged particle
image
particle beam
condition
modified illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015146549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017027829A (ja
JP2017027829A5 (ja
Inventor
百代 圓山
百代 圓山
福田 宗行
宗行 福田
秀之 数見
秀之 数見
浜田 宏一
宏一 浜田
谷本 明佳
明佳 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2015146549A priority Critical patent/JP6470654B2/ja
Priority to US15/217,460 priority patent/US10037866B2/en
Publication of JP2017027829A publication Critical patent/JP2017027829A/ja
Publication of JP2017027829A5 publication Critical patent/JP2017027829A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470654B2 publication Critical patent/JP6470654B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/261Details
    • H01J37/265Controlling the tube; circuit arrangements adapted to a particular application not otherwise provided, e.g. bright-field-dark-field illumination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement or ion-optical arrangement
    • H01J37/153Electron-optical or ion-optical arrangements for the correction of image defects, e.g. stigmators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/21Means for adjusting the focus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical, image processing or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/222Image processing arrangements associated with the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical, image processing or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/226Optical arrangements for illuminating the object; optical arrangements for collecting light from the object
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/04Means for controlling the discharge
    • H01J2237/049Focusing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/10Lenses
    • H01J2237/103Lenses characterised by lens type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/153Correcting image defects, e.g. stigmators
    • H01J2237/1534Aberrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/22Treatment of data
    • H01J2237/221Image processing
    • H01J2237/223Fourier techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24507Intensity, dose or other characteristics of particle beams or electromagnetic radiation
    • H01J2237/24514Beam diagnostics including control of the parameter or property diagnosed
    • H01J2237/24542Beam profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24592Inspection and quality control of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2801Details

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、荷電粒子線装置に関する。
半導体デバイスや磁気ディスクの製造プロセスにおいて、試料上に電子線やイオンビームなどの荷電粒子線(以下、一次ビーム)を照射し、発生した二次電子等の二次荷電粒子の信号を取得し、試料上に形成されたパターンの形状や寸法を測定する荷電粒子線測長装置、欠陥の有無を調べる荷電粒子線検査装置などが用いられている。このような荷電粒子線装置としては、従来、走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)式の装置が使用されてきた。
近年では、半導体デバイスの微細化は限界に近づきつつあり、微細化に代わる高集積化への取り組みとしてデバイス構造の三次元化が推進されている。三次元デバイスの検査、計測を行う際には、凹凸を有する試料表面の一番高い部分と低い部分の情報を両方ともに取得することが要求されるため、SEMの焦点深度を深くする必要がある。焦点深度とは、観察の際のジャストフォーカスからのずれの許容範囲のことである。フォーカスのずれによる電子ビームのボケは電子ビームの試料上開き角が大きい程増大するので、焦点深度を深くするためには開き角を小さくする必要がある。しかし、開き角を小さくすると、電子の波動性により生じ、開き角に反比例して小さくなる回折収差が増大し、分解能が劣化するという物理的制約がある。すなわち、焦点深度と分解能はトレードオフの関係にある。
ここで、投影露光装置においては、焦点深度を向上するための手段として、光学系の光軸上に遮光板のある開口絞りを配置する変形照明技術が提案されている。例えば特許文献1においては、輪帯開口や四重極開口に加え、様々な有効光源形状を形成する開口の例が示されている。また、特許文献2には、これらの変形照明のうち、輪帯照明を荷電粒子線装置に応用した例が示されており、輪帯開口アパチャを通過した電子ビームをプローブ状に集束する方法が示されている。この方法によれば、分解能の向上と焦点深度の向上の両立を可能とする走査形荷電粒子顕微鏡が提供できる。
また、光学写真の高解像化手法としてデコンボリューション法がある。デコンボリューション法は、取得した画像からビームプロファイルの情報のみを除去することにより、元の画像を鮮鋭化する手法である。たとえば特許文献3には、撮像カメラ光学系の瞳面において、瞳面内座標に対して3次関数で与えられる位相分布を与えることによって焦点ずれに対する点像のぼけを均一化し、均一なぼけをデコンボリューション法によって除去して光学系の被写界深度や焦点深度を拡大する方法が示されている。なお、特許文献3に示されている輪帯構造は回転対称な位相分布のことであり、特許文献1や2に示されている輪帯開口とは異なるものであることに注意が必要である。また、特許文献4には、荷電粒子線装置にデコンボリューションを施した例が示されている。
特開2004−63988公報 特開2002−124205号公報 特開2014−197115号公報 特開2005−302359公報
発明者等は、微細で大きな段差を有する試料であっても良好な試料表面の画像を取得するために、光分野で有効であった輪帯開口アパチャに着目し、それを備えた特許文献2に記載の荷電粒子線装置について検討した。その結果、焦点深度は改善されるものの、分解能は(定義によらず)劣化することを見出した。そこで、分解能劣化の原因やその低減策について更に検討した。
例えば輪帯照明や四重極照明等の変形照明を使用した際に形成されるビームプロファイルは、通常照明と比較してメインピークが細くなる一方でサイドローブが高い形状となる。このため、取得されるSEM画像の見た目の分解能が劣化すると考えられ、この解決手段としてSEM画像からビームプロファイルの情報を除去するデコンボリューション法が有効と考えられる。しかしながら、デコンボリューション法では、画像を形成するビームプロファイルをあらかじめ取得しておくことが必須であるが、SEMのビームプロファイルは直接計測する手法がない。また、ノイズの多いSEM画像ではデコンボリューション法を適用した場合には高周波ノイズを増大するという課題がある。
本発明の目的は、焦点深度の向上および分解能の維持・向上の両立が可能な荷電粒子線装置を提供することにある。
上記目的を達成するための一実施形態として、荷電粒子源と、変形照明絞りと、レンズと、演算部と、記憶部とを備え、前記荷電粒子源から発生した荷電粒子線を前記変形照明絞りと前記レンズとを介して試料上に照射して発生する信号を検出して画像を取得する荷電粒子線装置であって、
前記演算部は、前記荷電粒子線のビームプロファイルを推定するビーム演算処理を実行するビーム演算処理部と、前記推定されたビームプロファイルを用いて前記画像を鮮鋭化する鮮鋭化処理を実行する鮮鋭化処理部とを備え、前記鮮鋭化処理は、前記推定されたビームプロファイルを前記推定されたビームプロファイルとは別に仮定された第二のビームプロファイルに変換する処理であることを特徴とする荷電粒子線装置とする。
また、荷電粒子源と、変形照明絞りと、対物レンズと、演算部及び記憶部を含む制御部と、表示部を含む入出力部とを備え、前記荷電粒子源から発生した荷電粒子線を前記変形照明絞りと前記対物レンズとを介して試料上に照射して発生する信号を検出して画像を取得する荷電粒子線装置であって、
前記演算部は、前記荷電粒子線のビームプロファイルを推定するビーム演算処理を実行するビーム演算処理部と、前記推定されたビームプロファイルを用いて前記画像を鮮鋭化する鮮鋭化処理を実行する鮮鋭化処理部とを備え、
前記表示部は、前記推定されたビームプロファイルを用いて鮮鋭化された前記画像の再構成画像と、第1条件で取得した第1画像に対応する第1再構成画像と、第2条件で取得した第2画像に対する第2再構成画像と、
前記第1再構成画像と前記第2再構成画像との比較結果とを表示するものであることを特徴とする荷電粒子線装置とする。
本発明によれば、焦点深度の向上および分解能の維持・向上の両立が可能な荷電粒子線装置を提供することができる。
本発明の第1の実施例に係る荷電粒子線装置(電子線観察装置)の全体概略構成を説明するための図である。 荷電粒子線装置で用いる照明用開口形状を示す平面図であり、Aは従来の円形開口絞りの開口形状、B乃至Hは第1の実施例に係る荷電粒子線装置で用いる各種変形照明絞りの開口形状の例を示す。 第1の実施例に係る荷電粒子線装置におけるビームプロファイル推定用フローチャートである。 第1の実施例に係る荷電粒子線装置の表示装置におけるビームプロファイル推定画面を示す図である。 第1の実施例に係る荷電粒子線装置における試料観察のフローチャートである。 第1の実施例に係る荷電粒子線装置の表示装置における試料観察画面を示す図である。 第1の実施例に係る荷電粒子線装置における寸法計測手順を示すフローチャートである。 第3の実施例に係る荷電粒子線装置の表示装置における試料観察画面を示す図である。 第3の実施例に係る荷電粒子線装置における光学伝達関数を示す図であり、Aは2種類の条件における光学伝達関数を、Bは鮮鋭化処理後の光学伝達関数を示す。 第3の実施例に係る荷電粒子線装置における鮮鋭化フローチャートである。 第4の実施例に係る荷電粒子線装置(電子線観察装置)の概略構成を説明する図であり、Aは円形開口絞り及び変形照明絞りを使用する場合、Bは変形照明絞りを退避させ円形開口絞りのみ使用する場合、Cは円形開口絞りを退避させ変形照明絞りのみ使用する場合、D〜FはAの部分拡大図であり、Dは一次ビームが放射状に広がりながら円形開口絞り及び変形照明絞りに照射される場合、Eは一次ビームが円形開口絞りと変形照明絞りとの間にクロスオーバーが形成される場合、Fは円形開口絞りと変形照明絞りとの間にレンズが配置されている場合を示す。 第5の実施例に係る荷電粒子線装置における変形照明絞りの平面図である。 第6の実施例に係る荷電粒子線装置(電子線観察装置)の概略構成を説明する図であり、Aは偏向器1301〜1303を動作させていない場合、Bは偏向器1301〜1303を動作させた場合を示す。
以下、本発明の数々の実施例について、図面に基づき詳細に説明する。なお、実施例を説明するための全図において、同一の要素には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、電子線を使用した試料の観察・検査装置における実施例を示すが、イオンビームを使用する場合、また、計測装置や一般的な電子顕微鏡の場合においても本発明の効果は失われない。
本発明の第1の実施例に係る荷電粒子線装置について、図1乃至図7を用いて説明する。
まず、荷電粒子線装置構成について電子線観察装置を例に説明する。図1は、本実施例に係る電子線観察装置の概略全体構成を示す図である。電子源101から電子線102が引出される下流方向には、変形照明絞り103、検出器104、走査偏向用偏向器105、対物レンズ106が配置されている。更に、電子光学系には、一次ビームの中心軸(光軸)調整用アライナ、収差補正器等も付加されている(図示せず)。なお、本実施例における対物レンズ106は励磁電流によってフォーカスを制御する電磁レンズである例を示すが、静電レンズまたは電磁レンズと静電レンズの複合であってもよい。ステージ107は上にウェハ、すなわち試料108を載置して移動する構成となっている。電子源101、検出器104、走査偏向用偏向器105、対物レンズ106、ステージ107の各部には制御装置109が接続し、さらに制御装置109にはシステム制御部110が接続している。
システム制御部110は、機能的には記憶装置111、演算部112が配置され、表示装置を備えた入出力部113が接続されている。また、図示していないが、制御系、回路系以外の構成要素は真空容器内に配置しており、真空排気して動作させていることは言うまでもない。また、真空外からウェハをステージ上に配置するウェハ搬送系が具備されていることも言うまでもない。
なお、システム制御部110は、より具体的には、演算部112である中央処理部や記憶装置111である記憶部を備えた構成とし、この中央処理部を上述の演算部112として記憶装置111に記憶されたプログラム等を実行させることにより、欠陥検査や寸法計測にかかわる画像処理、あるいは制御装置109等の制御を行うことができる。本明細書において、このシステム制御部110、入出力部113、制御装置109等をも含め、制御部と総称する場合がある。更に、入出力部113は、キーボードやマウス等の入力手段と、液晶表示デバイスなどの表示手段が、入力部、出力部として別構成とされていても良いし、タッチパネルなどを利用した一体型の入出力手段で構成されていても良い。なお、符号120は、ビームプロファイルを推定するビーム演算処理部、符号121は、推定されたビームプロファイルを用いて画像を鮮鋭化する鮮鋭化処理部、符号122は第一の推定ビームプロファイルを使用して鮮鋭化処理を行って得られた第一の再構成画像と第二の推定ビームプロファイルを使用して鮮鋭化処理を行って得られた第二の再構成画像とが同一(許容範囲内)であるかを比較する比較処理部である。
次に、本実施例の電子線観察装置を用いて実施される画像観察に関して説明する。電子源101から放出された電子線102は対物レンズ106によってそのフォーカスを制御され、試料108上にビーム径が極小になるように集束される。走査偏向用偏向器105は電子線102が試料108の定められた領域を走査するように制御装置109により制御される。試料108の表面に到達した電子線102は、表面付近の物質と相互に作用する。これにより、反射電子、二次電子、オージェ電子等の二次的な電子が試料から発生し、取得すべき信号となる。本実施例においては信号が二次電子である場合について示す。電子線102が試料108に到達した位置から発生した二次電子114は検出器104により検出される。検出器104から検出される二次電子114の信号処理が、制御装置109から走査偏向用偏向器105に送られる走査信号と同期して行われることによりSEM画像が形成され、試料108の観察が実施される。なお、本実施例においては、検出器104は対物レンズ106や走査偏向用偏向器105より上流に配置したが、配置の順序は入れ替わっていてもよい。また、図示しないが電子源101と対物レンズ106の間には電子線の光軸を補正するアライナが配置され、電子線の中心軸が絞りや電子光学系に対してずれている場合に補正できる構成となっている。
ここで、本実施例においては電流制限電子源101から試料108の間には変形照明絞り103が設けられており、これにより所望の電子線を選択し、絞りを通過させるように構成している。電子線装置の光学系に収差がないと仮定する場合、電子線の試料上のビームプロファイル形状は変形照明絞り103の開口形状のパワースペクトル(フーリエ変換の絶対値の2乗)として一意に定まる。
Figure 0006470654
(1)式において、Aは絞り形状、Pはビームプロファイルであり、FTはフーリエ変換を示す。回折収差はビームプロファイルの拡がりの寸法で表され、(1)式に対して波長λと開き角αの比を掛けて伸び縮みさせることで得られる。(1)式から、変形照明絞り103が様々な開口形状となることで回折収差を制御することができる。
変形照明絞り103の開口形状の例を図2のB〜Hに示す。なお、図2のAは従来使用されている円形開口である。図2のB及びCが輪帯開口、Dが四重極開口、Eが四角開口、Fが楕円開口、G及びHは更に複雑な開口形状の場合である。いずれの場合であっても、電子線102が変形照明絞り103に到達した際に、遮蔽部201に到達した電子線は遮蔽され、開口部202に到達した電子線のみが変形照明絞り103を通過する。図2のAの円形開口は中心に対して回転対称な開口形状であり、方向依存性のないビームプロファイルを形成するのに用いる。図2のB及びCの輪帯開口は、中央遮蔽部203を持ち、電子線の中心が遮蔽され、外側の電子線のみを選択する。この中央遮蔽部203を中空に配置するため、中央遮蔽部支持部204が遮蔽部201と中央遮蔽部203を接続している。図2のBは中央遮蔽部支持部204が4本の場合、図2のCは中央遮蔽部支持部204が3本の場合をそれぞれ示している。なお、図2のBまたはCに示した中央遮蔽部203の大きさと、中央遮蔽部支持部204の大きさ及びその本数は一例であり、様々な変形を取り得、その形状に応じて形成されるビームプロファイルも変化する。図2のDの四重極開口は、図2のB及びCの輪帯開口と同様に外側の電子線のみを選択し、中央遮蔽部支持部204の代わりに選択する電子線を四箇所に限定している。図2のB、C、Dのいずれの場合も中心を遮蔽し、外側の光のみを選択的に使用することでフォーカスがずれた状態でも電子線の位相が揃い、焦点深度が向上する。また、図2のA、B、Cが方向依存性のないビームプロファイルを形成するのに対し、D、E、Fは方向依存性のあるビームプロファイルを形成するために用いられる。図2のD、Eはビームプロファイル形状が四角に近くなるため、半導体デバイス等のように、試料のパターンの形状が四角形である場合に用いられ、図2のFは水平方向と垂直方向の回折収差の大きさが変わるために、例えば、ラインアンドスペースのように、一次元の形状を持つ試料の観察に使用する。そのほかに、図2のG、H等のような複雑な形状をとることも可能である。なお、(1)式には回折収差の影響のみを示したが、電子線観察装置を構成する各種光学素子が発生する収差を考慮すれば、収差の影響を考慮したビームプロファイルを計算できる。
このように、変形照明絞り103の開口形状に応じて所望のビームプロファイルを得ることができるが、このビームプロファイルの拡がりはナノメートルオーダーで非常に小さいため、実際に形状を確認或いは測定することができない。そこで、本実施例では以下に示す2種類の条件を使用する方法にてこのビームプロファイルを推定する。ビームプロファイルを推定する手順に関して、図3及び4を使用して説明する。図3はビームプロファイルを推定するためのフローチャートである。オペレーターは、表示装置を備えた入出力装置113を介してビームプロファイルの推定を開始する(図3中ステップS301)。表示装置には図4に示すようなビームプロファイル推定画面が現れる。以下、特に断らない場合は図4を参照する。オペレーターは条件選択部401における条件1及び条件2の二つの条件を選択し、決定ボタン402を押下する(ステップS302)。本実施例においては、この二つの条件は変形照明絞り103の種類と各種光学条件の組合せとした。なお、本実施例においては開口条件と光学条件をそれぞれ直接選択する例について示したが、これらを組合せた条件として別途記憶装置111に保存しておき、プルダウンから選択できるようにしてもよい。変形照明絞り103の選択に関しては、図4においては、条件1に円形開口、条件2に輪帯開口を選択した場合を示した。また、光学条件は、レンズのフォーカス条件や、電子ビームのビーム電流、開き角、加速電圧、及び光軸調整の結果などをまとめたものであり、事前に調整、設定された結果が記憶装置111に保存されている。条件が選択されると、システム制御部110から制御装置109を介して電子線観察装置に制御信号が送られ、所望の開口条件及び光学条件が設定される。同時に、変形照明絞り103の種類に応じて、事前に設定され、記憶装置111に記憶されている開口の大きさ等の開口形状のパラメータがパラメータ表示部403に表示される。オペレーターは必要に応じてパラメータ表示部403に変形照明絞り103のパラメータを変更、修正、入力する(ステップS303)。各パラメータの入力を完了すると、オペレーターは推定開始ボタン404を押下し、ビームプロファイル推定ルーチンを開始する(ステップS304)。なお、ビーム推定ルーチンはビーム演算処理部120にて実行される。ビームプロファイル推定ルーチンにおいては、これまでのステップで設定された条件1及び2の条件にてSEM画像(405(1)及び405(2))が1枚ずつ取得される(ステップS305)。
続いて、これまでのステップで設定した条件におけるビームプロファイルが演算部112内のビーム演算処理部120により計算されて仮定され、このビームプロファイルとSEM画像405(1)及び405(2)を元に、演算部112内の鮮鋭化処理部121により鮮鋭化処理が施され、画像が406(1)及び406(2)として再構成される(ステップS306)。この再構成画像406(1)及び406(2)は、推定したビームプロファイルの影響が除去されている。従って、もしステップS306においての推定したビームプロファイルが実際のビームプロファイルと一致しているならば、再構成画像406(1)及び406(2)からは変形照明絞り103の情報は全て除去されて、試料108の条件のみが残り、両者は同じ画像となる。そこで、演算部112内の比較処理部122は再構成画像406(1)及び406(2)から比較用パラメータを抽出し(ステップS307)、閾値と比較する(ステップS308)。閾値を超えている場合には、演算部112は前回値を参考に閾値が小さくなるようにパラメータ表示部403の変形照明絞り103のパラメータをフィードバックし(ステップS309)、ビームプロファイル仮定による画像再構成SEM画像取得ステップ(ステップS306)に戻る。ステップS308にて閾値以下となったら、結果表示部407に結果が表示される。必要に応じて、保存条件設定ボックス408内で、条件1及び条件2を保存するかどうかを選択した上でファイル名を入力し、完了ボタン409の押下によりビームプロファイルの推定を完了する(ステップS310)。
なお、このビームプロファイル推定フローにおいては試料に関して特に記述していないが、ビームプロファイル推定用の試料を電子線観察装置内に常備してもよい。また、二つの条件で観察する場所は同一の座標であってもよいし、同一のパターンが配置されている別の座標であってもよい。
本実施例におけるビームプロファイル推定フローにおいては再構成画像406(1)と406(2)の比較用パラメータ抽出方法について特定していないが、例えば、2枚の画像の差画像を形成した場合には、2枚の画像が似ているほど差画像全体が暗くなるので、そのピーク値や画像のコントラスト等を比較用パラメータとしてもよい。あるいは、2枚の画像の相互相関をとった場合、2枚の画像が似ているほど相関が高く、ピーク値が大きくなるため、このピーク値の逆数、或いはピーク値に−1を乗じたものを比較用パラメータとしてもよい。そのほかにも、2枚の画像の近さを評価する手段であれば比較用パラメータとして採用できる。なお、本実施例においては、2つの条件による画像の取得のうち、両方を同時に実施する構成としたが、同一の試料、同一の視野で観察するのであれば、2つの条件のうち1つの条件はあらかじめ記憶装置111に保存しておいてもよい。
次に、推定したビームプロファイルを元にして画像鮮鋭化を行う方法について説明する。なお、画像先鋭化処理は、鮮鋭化処理部にて実行される。ビームプロファイルの推定フローにおけるSEM画像405(1)及び405(2)にも同様の鮮鋭化処理を施し、再構成画像406(1)及び406(2)を取得した。本実施例においては、鮮鋭化手法としてデコンボリューション処理を行った。SEM画像は試料情報とビームプロファイルのコンボリューションとして表現され、フーリエ変換の性質を使用すると試料情報とビームプロファイルの積算で表すことができる。
Figure 0006470654
ただし、IはSEM画像、Sはビームプロファイル情報を含まない試料情報、Pはビームプロファイルである。FTはフーリエ変換、FT−1は逆フーリエ変換を表している。従って、再構成画像、すなわちビームプロファイル情報を含まない試料情報は、(2)式の両辺からビームプロファイル分をデコンボリューションすることで得られる。この処理は、SEM画像SとビームプロファイルPをフーリエ変換したものを除算して逆フーリエ変換することで行う。
Figure 0006470654
このデコンボリューションにより、取得したSEM画像を鮮鋭化することができた。また、ビームプロファイル推定手法においても、再構成画像406(1)、または406(2)が得られた。以上より、ビームプロファイルを推定し、それを使用することで、取得したSEM画像を鮮鋭化することができた。
次に、本実施例において試料を観察する手順に関して、図5及び6を使用して説明する。図5は試料を観察するためのフローチャートである。オペレーターは、表示装置を備えた入出力装置113を介して試料の観察を開始する(図5中ステップS501)。表示装置には図6に示す試料観察画面が現れる。以下、特に断らない場合は図6を参照する。オペレーターは条件読み出し条件設定部601からあらかじめ決定され記憶装置111に保存されている条件ファイルを選択し、設定ボタン602を押下することで所望の開口条件及び光学条件を設定する(ステップS502)。ここで読み出される条件は上述したビームプロファイル推定フローにて保存した条件である。条件が選択されると、システム制御部110から制御装置109を介して電子線観察装置に制御信号が送られ、所望の絞り及び光学条件が設定される。各種条件が設定された後、画像制御パネル603と画像取得ボタン群604、鮮鋭化選択チェックボックス605がアクティブとなる。オペレーターは、鮮鋭化を実行するかどうかを鮮鋭化選択チェックボックス605により選択する(ステップS503)。また、画像制御パネル603内に示されたフォーカス、非点、倍率、コントラストなどのSEM像の条件を決定する各種パラメータを必要に応じて設定する(ステップS504)。オペレーターが画像取得ボタン群604のうちのいずれかを押下すると、SEM画像606、或いはSEM画像606と鮮鋭化画像607の両方のいずれかに画像が表示される(ステップS505)。なお、鮮鋭化を実行することを選択した場合は上述した画像鮮鋭化手法により実施する。オペレーターは、画像の調整が十分かどうかを判断し、必要に応じてパラメータ設定ステップS504とSEM画像取得ステップS505を繰り返して微調整を行う(ステップS506)。このステップは省略してもよい。また、本実施例においては、鮮鋭化選択ステップS503を行ってからパラメータ設定ステップS504、画像取得ステップS505を実施したが、これらのステップは順不同である。オペレーターは、SEM画像、鮮鋭化画像をそれぞれ保存するかどうかチェックボックス608(a)及び608(b)から選び(ステップS507)、画像保存ボタン609を押下してSEM画像または鮮鋭化画像を保存し(ステップS508)、画像取得のフローを完了する(ステップS509)。本実施例においては、図3及び4で説明したビームプロファイル推定と図5及び6で説明した試料観察は別々に実施する構成とした。従って、あらかじめビームプロファイルを推定しておくことにより、試料観察の際に再びビームプロファイルを推定する必要はなく、記憶装置111に保存されているビームプロファイルを呼び出して鮮鋭化処理を行うことで、リアルタイムに画像鮮鋭化を行うことが可能である。
次に、本実施例の構成を取得したSEM画像を元に半導体デバイスの寸法を計測する測長SEMに適用し、寸法を計測する手順に関して図7に示すフローを用いて説明する。オペレーターは、入出力部113を通じて計測のための画面(図示せず)を開き、手順を開始する(ステップS701)。オペレーターは、計測したい試料内のチップの配置、計測したいデバイスのチップ内の座標、大体の寸法、材料、チップの数など、計測に必要な条件を全て示したレシピを設定し、登録する(ステップS702)。このレシピに応じて、システム制御部110はあらかじめ記憶装置111に登録されている開口条件や光学条件から適切なものを選択し、計測が開始される(ステップS703)。システム制御部110は、レシピに対応した座標におけるSEM画像を取得し(ステップS704)、上述の鮮鋭化手法により画像を鮮鋭化する(ステップS705)。得られた鮮鋭化画像の測定すべき領域を選択して寸法を計測し(ステップS706)、得られたSEM画像、鮮鋭化画像、寸法のうち、必要な情報を記憶装置111内に保存する(ステップS707)。システム制御部110はレシピ内に示された全ての点を計測したかどうかを判定し、終了するまでステップS704からS707までを繰り返し実行する(ステップS708)。全ての点を計測した後、計測を完了する(ステップS709)。なお、計測に際して記憶装置111に保存されているビームプロファイルを呼び出して鮮鋭化処理を行うことで、リアルタイムに画像鮮鋭化を行うことが可能であり、スループットを低下する原因にはならない。また、本実施例においては画像取得、鮮鋭化、寸法計測の一連のフローをリアルタイム処理とする例を示したが、画像取得を先に行い、それ以外を後で実施するなど、オフライン作業を含むフローとなっていてもよい。
本実施例によれば、変形照明絞りを用いた場合のビームプロファイルを推定し、更に画像の鮮鋭化を行うことにより、焦点深度の向上および分解能の維持・向上が可能な荷電粒子線装置を提供することができる。これにより、高段差のある試料であっても高分解能な観察が可能であり、また高精度な寸法計測が可能となる。
なお、本実施例においては、光軸調整などの光学系の設定は全て別途実施されており、オペレーターが直接設定する例に関しては示していない。しかし、ビームプロファイル推定や試料の観察などの前にオペレーターが実施しても構わないし、画像から測定された鮮鋭度をもとに制御系にフィードバックする等の方法で、自動的に実施、判断するようにしてもよい。尚、図4にその一例を示したビームプロファイル推定画面や図6に示した試料観察画面は、この例に限定されることなく、色々な変形を取りうることは言うまでもない。
本発明の第2の実施例について説明する。なお、実施例1に記載され本実施例に未記載の事項は特段の事情が無い限り本実施例にも適用することができる。
実施例1においては、画像鮮鋭化の手法として(3)式のデコンボリューションを用いた例に関して説明した。本実施例においては、デコンボリューションを使用する代わりに、ビームプロファイルを任意の鮮鋭ビームのプロファイルに変換する例に関して示す。電子線観察装置の構成、ビームプロファイルの推定、試料観察、寸法計測の手順に関しては実施例1と同一であるため、本実施例においてはそれらの説明を省略し、画像鮮鋭化の方法のみ述べる。鮮鋭ビームプロファイルをPs、鮮鋭化画像をIsとすると、本実施例における鮮鋭化画像IsはPsと試料情報Sのコンボリューションにより得られるため、(3)式を利用して、以下の処理で得ることが可能である。
Figure 0006470654
なお、Iは取得したSEM画像、Pは取得画像のビームプロファイル(推定ビームプロファイル)であり、実施例1において説明した方法であらかじめ推定してある。ここで、Isは鮮鋭ビームプロファイルPsの情報を含むが十分分解能が高く、鮮鋭化された画像となる。鮮鋭ビームプロファイルPsとしては、本実施例における電子線観察装置構成で最も分解能を高くなる光学条件における円形開口絞りのビームプロファイルや、得たい分解能に対してその分散が同等以下であるガウス分布のビームプロファイル等、オペレーターが最適な形状を決めてよい。或いは、SEM画像がボケて見えないように、画素サイズと同程度幅を持つビームプロファイル、すなわちビームプロファイルの半値幅が画素サイズの1から5倍程度となるように決めてもよい。従って、取得したSEM画像I、推定してあるビームプロファイルP、任意の鮮鋭ビームプロファイルPsをパラメータとして(4)式により画像鮮鋭化が可能である。この手法は、SEM画像のノイズが多く、画像のノイズが目立つようになる場合に(S/Nが30以下)、ノイズを拡大せずに鮮鋭化できる方法として特に有効である。
本実施例においても、変形照明絞りを用いた場合のビームプロファイルを推定し、更に画像の鮮鋭化を行うことにより、焦点深度の向上および分解能の維持・向上が可能な荷電粒子線装置を提供することができる。これにより、高段差のある試料であっても高分解能な観察が可能であり、また高精度な寸法計測が可能となる。なお、本実施例においては、光軸調整などの光学系の設定は全て別途実施されており、オペレーターが直接設定する例に関しては示していないが、ビームプロファイル推定や試料の観察などの前にオペレーターが実施しても構わないし、画像から測定された鮮鋭度をもとに制御系にフィードバックする等の方法で、自動的に実施、判断するようにしてもよいことに関しては実施例1と同様である。
本発明の第3の実施例について用いて説明する。なお、実施例1又は2に記載され本実施例に未記載の事項は特段の事情が無い限り本実施例にも適用することができる。
実施例1においては、画像鮮鋭化の手法として(3)式のデコンボリューションを用いた例に関して説明し、実施例2においては、ビームプロファイルを鮮鋭ビームのプロファイルに変換する例に関して説明した。本実施例においては、2種類の画像を取得し、その情報を複合する方法に関して示す。電子線観察装置の構成、ビームプロファイルの推定手順に関しては実施例1と同一であるため、本実施例においては説明を省略する。
図8を用いて本実施例における試料鮮鋭化の方法及び試料観察方法を説明する。図8は本実施例に係る荷電粒子線装置の表示装置における試料観察画面であり、図6に示す試料観察画面との違いは、SEM画像が801(a)及び801(b)の2枚取得される点である。試料を観察する手順について図5の試料観察のフローを用いて説明する。実施例1と同様に、オペレーターは、表示装置を備えた入出力装置113を介して試料の観察を開始すると(ステップS501)、図8に示す試料観察画面が現れる。読み出し条件設定部601からあらかじめ決定され記憶装置111に保存されている条件ファイルを選択し、設定ボタン602を押下することで所望の開口条件及び光学条件を設定する(ステップS502)。ここで、実施例1と異なり、読み出される条件は上述したビームプロファイル推定フローにて保存した条件が2つ選択される。条件が選択されると、システム制御部110から制御装置109を介して電子線観察装置本体に制御信号が送られ、所望の絞り及び光学条件が設定される。各種条件が設定された後、画像制御パネル603と画像取得ボタン群604、鮮鋭化選択チェックボックス605がアクティブとなる。オペレーターは、鮮鋭化を実行するかどうかを鮮鋭化選択チェックボックス605により選択する(ステップS503)。本ステップにおいて、鮮鋭化しないことを選択する場合は実施例1で鮮鋭化しないことを選択した場合と同様であるので、ここでは鮮鋭化することを選択した場合に関して示す。オペレーターは各種パラメータを必要に応じて設定する(ステップS504)。オペレーターが画像取得ボタン群604のうちのいずれかを押下すると、SEM画像801(a)及び801(b)と鮮鋭化画像802の両方のいずれかに画像が表示される(ステップS505)。オペレーターは、画像の調整が十分かどうかを判断し、不十分と判断した場合にはパラメータ設定ステップS504とSEM画像取得ステップS505を繰り返して微調整を行う(ステップS506)。十分と判断した場合には、このステップは省略してもよい。また、本実施例においては、鮮鋭化選択ステップS503を行ってからパラメータ設定ステップS504、画像取得ステップS505を実施したが、これらのステップは順不同である。オペレーターは、SEM画像、鮮鋭化画像をそれぞれ保存するかどうかチェックボックス803(a)、803(b)、及び803(c)から選び(ステップS507)、画像保存ボタン609を押下してSEM画像または鮮鋭化画像を保存し(ステップS508)、画像取得のフローを完了する(ステップS508)。本実施例においては、図3及び4で説明したビームプロファイル推定と試料観察は別々に実施する構成とした。従って、あらかじめビームプロファイルを推定しておくことにより、試料観察の際に再びビームプロファイルを推定する必要はなく、記憶装置111に保存されているビームプロファイルを呼び出して鮮鋭化処理を行うことで、リアルタイムに画像鮮鋭化を行うことが可能である。
次に、本実施例における画像鮮鋭化の方法に関して図9及び図10を用いて説明する。上述したとおり、本実施例においては、2種類の条件を使用し、同じ場所のSEM画像を2枚取得する。なお、条件としては、荷電粒子線装置の光学系倍率、変形照明絞りの試料に対して平行な方向での回転、変形照明絞りの開口形状のいずれかを変化させたものである。図9はこの2種類の条件のビームプロファイルをフーリエ変換し、空間周波数領域の情報に変換したものである。これは光学伝達関数と呼ばれ、各空間周波数における情報の伝達の能力、すなわち利得を示し、利得が高いほど情報を伝達できる。なお、図9においては、簡単のために空間周波数を一次元で示したが、実際にはSEM画像の座標は二次元であるため、光学伝達関数の空間周波数軸も二次元である。図9のAに示した例では、条件1と条件2の光学伝達関数は2箇所交差する点を持っている。このときの空間周波数をν1及びν2と呼ぶ。ν1よりも下の空間周波数領域(領域A)においては条件1の方が利得が高く、v1からv2までの領域(領域B)では条件2の方が利得が高く、v2以上の領域(領域C)では再び条件1の方が利得が高くなる。従って、領域A及びCにおいては条件1、領域Bにおいては条件2の光学伝達関数を選択したものが図9のBの鮮鋭化条件である。この条件では、条件1及び条件2それぞれのSEM画像よりも鮮鋭化されたSEM画像が得られる。この条件1及び2としては、試料上の開き角や光学系全体の倍率を変えた条件、絞りの種類を変えた条件が考えられる。また、図2のD〜Hのように、開口形状が回転対称でなく、異方性がある場合においては、光学伝達関数にも異方性があるため、方向の違いを採用してもよい。
次に、条件1及び条件2のSEM画像が取得された後の鮮鋭化フローを図10に示す。まず、鮮鋭化が開始されると(ステップS1001)、演算部112は条件1及び条件2の光学伝達関数を計算して交差点を求め、その交差点の空間周波数を境界として領域を分割し、更にその領域は、光学伝達関数の利得が高い方として設定する(ステップS1002)。次に、演算部112は、SEM画像1及び2のフーリエ変換画像を取得し(ステップS1003)、この2つのフーリエ変換画像をステップ1002で設定された領域で分割する(ステップS1004)。演算部112は、ステップS1004で分割された条件1及び条件2のフーリエ変換画像のうち、ステップS1002にて利得が高い方の条件を選択する。更に、各領域のフーリエ変換を接続することで鮮鋭フーリエ変換画像を取得する(ステップS1005)。演算部112はこの鮮鋭フーリエ変換画像に逆フーリエ変換処理を施すことで鮮鋭化画像を取得し(ステップS1006)、一連の鮮鋭化処理を完了する(ステップS1007)。
本実施例においても、変形照明絞りを用いた場合のビームプロファイルを推定し、更に画像の鮮鋭化を行うことにより、焦点深度の向上および分解能の維持・向上が可能な荷電粒子線装置を提供することができる。これにより、高段差のある試料であっても高分解能な観察が可能であり、また高精度な寸法計測が可能となる。なお、本実施例においては、光軸調整などの光学系の設定は全て別途実施されており、オペレーターが直接設定する例に関しては示していないが、ビームプロファイル推定や試料の観察などの前にオペレーターが実施しても構わないし、画像から測定された鮮鋭度をもとに制御系にフィードバックする等の方法で、自動的に実施、判断するようにしてもよいことに関しては実施例1及び2と同様である。
本発明の第4の実施例について用いて説明する。なお、実施例1乃至3の何れかに記載され本実施例に未記載の事項は特段の事情が無い限り本実施例にも適用することができる。
実施例1から3においては、変形照明絞り103を1段含む例について示した。実際の荷電粒子線装置においては円形開口絞りを使用することが通常条件であり、必要な場合にのみ変形照明絞りを使用する方が構成として望ましい。そこで、本実施例においては、図1の構成における変形照明絞り103のほかに円形開口絞りを別途備え、通常は円形開口絞りを選択し必要な場合に変形照明絞りを使用する例に関して説明する。ビームプロファイルの推定、試料観察、寸法計測の手順、及び画像鮮鋭化手法に関しては実施例1〜3と同一であるため、本実施例においてはそれらの説明を省略する。
図11は本実施例における電子線観察装置の概略構成を示す図である。なお、本実施例においては光学系を構成する部分に関してのみ示し、その他の部分に関しては実施例1から3と同様である。例えば、各部には制御装置109が接続し、さらに制御装置109にはシステム制御部110が接続し、システム制御部110は、機能的には記憶装置111、演算部112が配置され、表示装置を備えた入出力部113が接続されている。ステージ等に関しても省略している。図11において、図1と異なる点は、電子線観察装置が円形開口絞り1101を備えている点である。変形照明絞り103は可動機構に搭載されており、電子線102が照射されない位置に退避可能である。変形照明絞り103が退避しており、円形開口絞り1101のみに電子線102が照射され、電子線102が円形開口絞り1101によって選択され、通過した状態が図11のBである。円形開口絞り1101は可動機構に搭載されており電子線102が照射されない位置に退避可能であってもよい。円形開口絞り1101が退避しており、変形照明絞り103のみに電子線102が照射され、電子線102が変形照明絞り103によって選択され、通過した状態が図11のCである。
ここで、図11のAに示すように、円形開口絞り1101と変形照明絞り103をともに退避しないで使用してもよい。円形開口絞り1101と変形照明絞り103の両方によって電子線102が選択される場合においても焦点深度の向上および分解能の維持・向上の効果は失われないが、本実施例においては、特に、円形開口絞り1101によって選択された電子線1102が十分な拡がりを持ち、変形照明絞り103によってのみ電子線102から電子線1103として選択される例に関して示す。円形開口絞り1101を退避せずに最終的に電子線102が変形照明絞り103によってのみ選択される場合に関して、図11のD〜Fを使用して説明する。図11のDは、図11のAにおける円形開口絞り1101及び変形照明絞り103付近の電子線102の拡大図である。本図を用いて変形照明絞り103のみにより電子線102を選択する場合を説明する。円形開口絞りの半径をRc、変形照明絞りの開口において最も外側を通過する点における光軸115からの距離をRoとし、絞り間距離をLとする。円形開口絞り1101を通過した電子線1102が変形照明絞り103より十分拡がっており変形照明絞り103によって選択されて電子線1103となるためには、円形開口絞り1101の半径Rcは幾何的に次式で表現される最小半径Rcmin以上である必要がある。
Figure 0006470654
ここで、θは図11のDに示した変形照明絞り103によって選択された電子線1103が変形照明絞り103に対してなす角である。(5)式のように円形開口絞り及び変形照明絞りの開口の大きさを規定することにより、円形開口絞り1101を退避させず、変形照明絞りのみ可動機構に搭載して円形開口絞りと変形照明絞りを切り替えることができた。なお、図11のDにおいては、円形開口絞り1101は変形開口絞り103に対して上流に配置する例に関して示したが、円形開口絞り1101を下流側に配置する場合においても(5)式におけるLの正負を反転させることで記述可能である。また、図11のDにおいては、角度θが鋭角である場合に関して示したが、角度θは鈍角であってもよい。
円形開口絞り1101と変形開口絞り103の間にクロスオーバー1104を形成する場合にも(5)式は成立する。この場合の変形照明絞り103のみにより電子線102を選択する場合を説明するための図11のAにおける円形開口絞り1101及び変形照明絞り103付近の電子線102の拡大図を図11のEに示す。図11のEより、(5)式におけるRoあるいはRc及びRcminのいずれか一方の正負が反転した場合であることは幾何的に明らかである。
また、円形開口絞り1101と変形開口絞り103の間には、1段以上のレンズがあってもよい。この場合に関して示したものが図11のFである。この場合に関しては、図11のDやEのように角度θ及び絞り間距離Lで考えると式が煩雑になるため、レンズ1105の倍率をM、円形開口絞りの最小開口半径をRcmin、物面開き角をα、物面からレンズ1105までの距離をa、変形照明絞りの開口において最も外側を通過する点における光軸115からの距離をRoとした場合の条件を考える。図11のFより、幾何的に円形開口絞り1101とレンズ1105の距離Lc、レンズ1105と変形照明絞り103の距離は次式で決定されることが分かり、かつ、円形開口絞りの開口半径RcはRcmin以上である必要がある。
Figure 0006470654
(6)式のように円形開口絞り及び変形照明絞りの開口の大きさを規定することにより、円形開口絞り1101を退避させず、変形照明絞りのみ可動機構に搭載して円形開口絞りと変形照明絞りを切り替えることができた。なお、本実施例においては、円形開口絞り1101は変形開口絞り103に対して上流に配置する例に関して示したが、円形開口絞り1101を下流側に配置する場合においても記述可能である。また、本実施例においては、レンズ1105が物点を持ち、実像を結ぶ条件で記載したが、物点がない場合やレンズ1105の強さが弱く実像を結ばない条件であっても、仮想物面や仮想像面を定義し、(6)式と同様に条件式を求めることができる。
なお、本実施例において、円形開口絞りの半径として最小開口半径Rcminを選択する場合、円形開口絞り1101の径と変形照明絞りの開口において最も外側を通過する点における光軸115からの距離が一致するため、同一の開き角の条件として決定することが可能である。
また、本実施例においては、円形開口絞り1101を選択する場合と変形照明絞り103の一方を選択する場合において、レンズ等の光学素子の強さを変えない前提で記述してきたが、これらを変化させ、異なる光学条件を形成することも可能である。
本実施例においても、変形照明絞りを用いた場合のビームプロファイルを推定し、更に画像の鮮鋭化を行うことにより、焦点深度の向上および分解能の維持・向上が可能な荷電粒子線装置を提供することができる。これにより、高段差のある試料であっても高分解能な観察が可能であり、また高精度な寸法計測が可能となる。また、円形開口絞りと変形照明絞りとを備えることにより、通常は円形開口絞りを選択し必要な場合に変形照明絞りを使用することができる。
本発明の第5の実施例について用いて説明する。なお、実施例1乃至4の何れかに記載され本実施例に未記載の事項は特段の事情が無い限り本実施例にも適用することができる。
実施例4では、円形開口絞りを使用することを通常条件とし、必要な場合にのみ変形照明絞りを使用するための構成として、変形照明絞り103と円形開口絞り1101が光軸115に沿って縦方向に並んでいる場合に関して示した。本実施例においては、変形照明絞りがその同一平面内に複数種類の変形照明絞り用の開口を有し、かつ、可動機構に搭載されており、この可動機構によって開口を選択することで絞りを切り替えることができる構成である場合に関して説明する。ビームプロファイルの推定、試料観察、寸法計測の手順、及び画像鮮鋭化手法に関しては実施例1〜3と同一であるため、本実施例においてはそれらの説明を省略する。
本実施例における電子線観察装置構成は図1と同様であるが、変形照明絞り103は可動機構に搭載されており、同一平面内に複数種類の変形照明絞り用の開口を有している。本実施例における変形照明絞り103の開口が配置されている平面を図12に示す。図12には、4つの開口が配置されており、それぞれ円形開口、中央遮蔽部支持部が4本の輪帯開口、中央遮蔽部支持部が3本の輪帯開口、四重極開口が配置されている例を示したが、どのような組み合わせであってもよい。各開口の間隔は、電子線102が変形照明絞り103を照射する範囲に対して十分離れている。例えば、本実施例において使用した可動絞り機構の間隔は2.5mmであり、可動絞り機構のノッチに合わせて動かすことで2.5mmの送り量で位置が切り替えられるため、絞りの開口を切り替えることができる。このようにして使用したい開口が電子線102によって照射されるように可動機構を動かすことで変形照明絞りを選択できた。なお、本実施例においては、可動絞り機構を手動で動かすことで変形照明絞りを選択、切り替える例に関して示したが、モータなどの自動可動機構に接続され、制御部により絞りを切り替える構成であってもよい。
以上より、通常は円形開口絞りを選択し必要な場合に変形照明絞りを使用することができた。
本実施例においても、変形照明絞りを用いた場合のビームプロファイルを推定し、更に画像の鮮鋭化を行うことにより、焦点深度の向上および分解能の維持・向上が可能な荷電粒子線装置を提供することができる。これにより、高段差のある試料であっても高分解能な観察が可能であり、また高精度な寸法計測が可能となる。また、所望の変形照明を容易に選定することができる。
本発明の第6の実施例について用いて説明する。なお、実施例1乃至3及び5の何れかに記載され本実施例に未記載の事項は特段の事情が無い限り本実施例にも適用することができる。
実施例4では、円形開口絞りを使用することを通常条件とし、必要な場合にのみ変形照明絞りを使用するための構成として、変形照明絞り103と円形開口絞り1101が光軸115に沿って縦方向に並んでいる場合に関して示し、実施例5では同一平面内の複数種類の変形照明絞り用の開口を可動機構によって選択、切り替える場合に関して示した。本実施例においては、実施例5と同様に変形照明絞り103の同一平面内に複数種類の開口を有しており、開口電子線の偏向によって選択する場合に関して示す。ビームプロファイルの推定、試料観察、寸法計測の手順、及び画像鮮鋭化手法に関しては実施例1〜3と同一であるため、本実施例においてはそれらの説明を省略する。
図13は本実施例における電子線観察装置の概略構成を示す図である。なお、本実施例においては光学系を構成する部分に関してのみ示し、その他の部分に関しては実施例1から3と同様である。例えば、各部には制御装置109が接続し、さらに制御装置109にはシステム制御部110が接続し、システム制御部110は、機能的には記憶装置111、演算部112が配置され、表示装置を備えた入出力部113が接続されている。ステージ等に関しても省略している。図13における図1と異なる部分は、三段の偏向器1301〜1303が配置されている点である。図13のAに関しては、偏向器1301〜1303は動作させておらず、電子線102は図1と同様の軌道を通過している。図13のBは偏向器1301〜1303を動作させた場合である。変形照明絞りより上流に配置されている偏向器1301によって電子線102は紙面右の方向に大きく偏向されて変形照明絞り103を照明する。これにより、変形照明絞り103上の光軸に沿った位置以外に配置されている開口を選択して通過することが可能となる。変形照明絞り103を通過した後、電子線102は偏向されたままの状態であるので、これをもとの軌道に戻すため、絞りより下流に配置されている偏向器1302及び1303を使用する。なお、絞りより下流に配置する偏向器は1段でもよいが、偏向器の縦方向の配置によらず、偏向器1301による軌道の変化を補正し元の軌道に戻すために、本実施例においては1302及び1303の2段とした。また、本実施例においては、絞りより上流の偏向器は偏向器1301の1段のみとしたが、絞りに対して垂直に照射したい場合にはもう1段追加し、2段の構成としてもよい。
以上より、通常は円形開口絞りを選択し必要な場合に変形照明絞りを使用することができた。
本実施例においても、変形照明絞りを用いた場合のビームプロファイルを推定し、更に画像の鮮鋭化を行うことにより、焦点深度の向上および分解能の維持・向上が可能な荷電粒子線装置を提供することができる。これにより、高段差のある試料であっても高分解能な観察が可能であり、また高精度な寸法計測が可能となる。また、同一平面上に配置された複数種類の変形照明絞り用の開口の一種類の開口に一次ビームを偏向し元の軌道に戻すための偏向器を備えることにより、所望の絞りを機械的に移動することなく容易に選定することができる。
なお、本発明は以下の実施形態を含む。
(1)荷電粒子源と、変形照明絞りと、対物レンズと、演算部及び記憶部を含む制御部と、表示部を含む入出力部とを備え、前記荷電粒子源から発生した荷電粒子線を前記変形照明絞りと前記対物レンズとを介して試料上に照射して発生する信号を検出して画像を取得する試料観察システムであって、
前記演算部は、前記荷電粒子線のビームプロファイルを推定するビーム演算処理を実行するビーム演算処理部と、前記推定されたビームプロファイルを用いて前記画像を鮮鋭化する鮮鋭化処理を実行する鮮鋭化処理部とを備えることを特徴とする試料観察システム。
(2)前記(1)の試料観察システムにおいて、
前記変形照明絞りの開口形状は、輪帯開口であることを特徴とする試料観察システム。
本発明は、荷電粒子線装置、特に荷電粒子線を利用した高感度、高効率な観察・検査および計測技術として有用である。
101…電子源、102…電子線、103…変形照明絞り、104…検出器、105…走査偏向用偏向器、106…対物レンズ、107…ステージ、108…試料、109…制御装置、110…システム制御部、111…記憶装置、112…演算部、113…入出力部、114…二次電子、115…光軸、120…ビーム演算処理部、121…鮮鋭化処理部、122…比較処理部、201…遮蔽部、202…開口部、203…中央遮蔽部、204…中央遮蔽部支持部、S301…ビームプロファイル推定開始ステップ、S302…条件選択ステップ、S303…パラメータ設定ステップ、S304…ビームプロファイル推定ルーチン開始ステップ、S305…SEM画像取得ステップ、S306…ビームプロファイル仮定による画像再構成SEM画像取得ステップ、401…条件選択部、402…決定ボタン、403…パラメータ表示部、404…推定開始ボタン、405(1)…条件1におけるSEM画像、405(2)…条件2におけるSEM画像、406(1)…条件1における再構成画像、406(2)…条件2における再構成画像、407…結果表示部、408…保存条件設定ボックス、409…完了ボタン、S501…観察開始ステップ、S502…条件設定ステップ、S503…鮮鋭化選択ステップ、S504…パラメータ設定ステップ、S505…SEM画像取得ステップ、S506…ビーム微調整判断ステップ、S507…保存画像選択ステップ、S508…観察完了ステップ、601…条件設定部、602…設定ボタン、603…画像制御パネル、604…画像取得ボタン群、605…鮮鋭化選択チェックボックス、606…SEM画像、607…鮮鋭化画像、608(a)…チェックボックス、608(b)…チェックボックス、609…画像保存ボタン、S701…開始ステップ、S702…レシピ設定ステップ、S703…計測開始ステップ、S704…SEM画像取得ステップ、S705…画像鮮鋭化ステップ、S706…寸法計測ステップ、S707…情報保存ステップ、S708…終了判定ステップ、S709…計測完了ステップ、801(a)…SEM画像、801(b)…SEM画像、802…鮮鋭化画像、803(a)…チェックボックス、803(b)…チェックボックス、803(c)…チェックボックス、S1001…開始ステップ、S1002…光学伝達関数分割ステップ、S1003…フーリエ変換画像取得ステップ、S1004…フーリエ変換画像分割ステップ、S1005…鮮鋭フーリエ変換画像取得ステップ、S1006…鮮鋭化画像取得ステップ、S1007…完了ステップ、1101…円形開口絞り、1102…電子線、1103…電子線、1104…クロスオーバー、1105…レンズ、1301…偏向器、1302…偏向器、1303…偏向器。

Claims (12)

  1. 荷電粒子源と、変形照明絞りと、レンズと、演算部と、記憶部とを備え、前記荷電粒子源から発生した荷電粒子線を前記変形照明絞りと前記レンズとを介して試料上に照射して発生する信号を検出して画像を取得する荷電粒子線装置であって、
    前記演算部は、前記荷電粒子線のビームプロファイルを推定するビーム演算処理を実行するビーム演算処理部と、前記推定されたビームプロファイルを用いて前記画像を鮮鋭化する鮮鋭化処理を実行する鮮鋭化処理部とを備え
    前記鮮鋭化処理は、前記推定されたビームプロファイルを前記推定されたビームプロファイルとは別に仮定された第二のビームプロファイルに変換する処理であることを特徴とする荷電粒子線装置。
  2. 請求項1に記載の荷電粒子線装置であって、
    前記ビーム演算処理は、
    前記変形照明絞りの開口形状と、
    該荷電粒子線装置の光学系倍率、荷電粒子線加速電圧、前記レンズの強さ、のいずれかを含む光学条件で決まる照射条件を入力値として演算して前記ビームプロファイルを推定する処理であり、
    前記鮮鋭化処理は、前記推定されたビームプロファイルを用いた前記画像のデコンボリューション処理であり、
    前記記憶部は、前記推定されたビームプロファイルを記憶するものである
    ことを特徴とする荷電粒子線装置。
  3. 請求項に記載の荷電粒子線装置であって、
    前記第二のビームプロファイルは、円形開口絞りを用いた場合の円形ビームプロファイル、ガウシアンビームを用いた場合のガウシアンビームプロファイル、前記画像の画素サイズの1倍から5倍のサイズの画素ビームプロファイルのいずれかであることを特徴とする荷電粒子線装置。
  4. 請求項1に記載の荷電粒子線装置であって、
    前記鮮鋭化処理は、
    第一の条件で取得された第一の画像を用い、前記鮮鋭化処理部により前記第一の条件に対応する第一の光学伝達関数を算出し、
    前記鮮鋭化処理部により前記第一の画像のフーリエ画像を算出し、
    第二の条件で取得された第二の画像を用い、前記鮮鋭化処理部により前記第二の条件に対応する第二の光学伝達関数を算出し、
    前記鮮鋭化処理部により前記第二の画像のフーリエ画像を算出し、
    前記鮮鋭化処理部により第一の光学伝達関数と第二の光学伝達関数が交差する空間周波数を算出し、
    前記空間周波数を境界として光学伝達関数を複数の領域に分割し、
    前記複数の領域において、第一の光学伝達関数と第二の光学伝達関数のうち利得の高い方の条件に該当するフーリエ画像を第一のフーリエ画像と第二のフーリエ画像から選択して全領域に関して接合した鮮鋭フーリエ画像を形成し、
    前記鮮鋭フーリエ画像に逆フーリエ変換をかける処理である
    ことを特徴とする荷電粒子線装置。
  5. 請求項に記載の荷電粒子線装置であって、
    前記第一の条件または前記第二の条件は、該荷電粒子線装置の光学系倍率、前記変形照明絞りの前記試料に対して平行な方向での回転、前記変形照明絞りの開口形状、のいずれかを変化させたものであることを特徴とする荷電粒子線装置。
  6. 請求項1に記載の荷電粒子線装置であって、
    前記変形照明絞りとは別に円形開口絞りと、前記変形照明絞りを前記荷電粒子線が照明されない位置に退避する可動機構とを有することを特徴とする荷電粒子線装置。
  7. 請求項1に記載の荷電粒子線装置であって、
    前記変形照明絞りは同一平面上に複数種類の変形照明用の開口を有し、
    前記複数種類の開口から一種類の開口を選択する選択手段が更に設けられていることを特徴とする荷電粒子線装置。
  8. 請求項に記載の荷電粒子線装置であって、
    前記選択手段は、前記変形照明絞り用の可動機構部であることを特徴とする荷電粒子線装置。
  9. 請求項に記載の荷電粒子線装置であって、
    前記選択手段は、前記変形照明絞りよりも上流に配置された第一偏向器と、前記変形照明絞りよりも下流に配置された第二偏向器とを含むことを特徴とする荷電粒子線装置。
  10. 請求項1に記載の荷電粒子線装置であって、
    前記演算部は比較処理部を含み、
    前記比較処理部は、
    第一の照射条件にて前記荷電粒子線装置にて取得された第一の入力画像に対して、第一の照射条件を入力値として前記ビーム演算処理部で求めた第一の推定ビームプロファイルを使用して前記鮮鋭化処理を行って得られた第一の再構成画像と、
    第二の照射条件にて前記荷電粒子線装置にて取得された第二の入力画像に対して、第二の照射条件を入力値として前記ビーム演算処理部で求めた第二の推定ビームプロファイルを使用して前記鮮鋭化処理を行って得られた第二の再構成画像と、が同一であるかを比較するものであることを特徴とする荷電粒子線装置。
  11. 荷電粒子源と、変形照明絞りと、対物レンズと、演算部及び記憶部を含む制御部と、表示部を含む入出力部とを備え、前記荷電粒子源から発生した荷電粒子線を前記変形照明絞りと前記対物レンズとを介して試料上に照射して発生する信号を検出して画像を取得する荷電粒子線装置であって、
    前記演算部は、前記荷電粒子線のビームプロファイルを推定するビーム演算処理を実行するビーム演算処理部と、前記推定されたビームプロファイルを用いて前記画像を鮮鋭化する鮮鋭化処理を実行する鮮鋭化処理部とを備え、
    前記表示部は、前記推定されたビームプロファイルを用いて鮮鋭化された前記画像の再構成画像と、
    第1条件で取得した第1画像に対応する第1再構成画像と、
    第2条件で取得した第2画像に対する第2再構成画像と、
    前記第1再構成画像と前記第2再構成画像との比較結果と、
    を表示するものであることを特徴とする荷電粒子線装置。
  12. 請求項11に記載の荷電粒子線装置であって、
    前記表示部は、
    第1条件で取得した第1画像及び第2条件で取得した第2画像と、
    前記第1画像及び前記第2画像の光学伝達関数において各空間周波周領域において利得の大きな部分を用いて得られる鮮鋭化画像と、
    を表示するものであることを特徴とする荷電粒子線装置。
JP2015146549A 2015-07-24 2015-07-24 荷電粒子線装置 Expired - Fee Related JP6470654B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146549A JP6470654B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 荷電粒子線装置
US15/217,460 US10037866B2 (en) 2015-07-24 2016-07-22 Charged particle beam apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146549A JP6470654B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 荷電粒子線装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017027829A JP2017027829A (ja) 2017-02-02
JP2017027829A5 JP2017027829A5 (ja) 2018-02-01
JP6470654B2 true JP6470654B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=57837778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015146549A Expired - Fee Related JP6470654B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 荷電粒子線装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10037866B2 (ja)
JP (1) JP6470654B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101815850B1 (ko) * 2016-03-23 2018-01-30 한국표준과학연구원 모노크로미터 및 이를 구비한 하전입자선 장치
JP2018518005A (ja) * 2016-05-20 2018-07-05 韓国標準科学研究院Korea Reserch Institute Of Standards And Science モノクロメーターを備えた電子線装置
JP2020181629A (ja) 2017-07-27 2020-11-05 株式会社日立ハイテク 電子線観察装置、電子線観察システム及び電子線観察装置の制御方法
JP6858722B2 (ja) 2018-03-14 2021-04-14 株式会社日立製作所 電子ビーム装置及び試料検査方法
JP2019169362A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社日立製作所 電子ビーム装置
KR102577946B1 (ko) 2019-01-23 2023-09-14 주식회사 히타치하이테크 전자빔 관찰 장치, 전자빔 관찰 시스템, 전자빔 관찰 장치에 있어서의 화상 보정 방법 및 화상 보정을 위한 보정 계수 산출 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4412137A1 (de) * 1993-12-28 1995-10-26 Alexander Dr Zarubin Mikroskop, welches mit geladenen Teilchen arbeitet
JP3424512B2 (ja) * 1997-07-18 2003-07-07 株式会社日立製作所 粒子ビーム検査装置および検査方法並びに粒子ビーム応用装置
JP3987276B2 (ja) 2000-10-12 2007-10-03 株式会社日立製作所 試料像形成方法
JP2004063988A (ja) 2002-07-31 2004-02-26 Canon Inc 照明光学系、当該照明光学系を有する露光装置及びデバイス製造方法
JP4351108B2 (ja) 2004-04-07 2009-10-28 日本電子株式会社 Semの収差自動補正方法及び収差自動補正装置
US7915597B2 (en) * 2008-03-18 2011-03-29 Axcelis Technologies, Inc. Extraction electrode system for high current ion implanter
JP5302595B2 (ja) * 2008-08-06 2013-10-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 傾斜観察方法および観察装置
JP6396638B2 (ja) 2013-03-29 2018-09-26 マクセル株式会社 位相フィルタ、撮像光学系、及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10037866B2 (en) 2018-07-31
JP2017027829A (ja) 2017-02-02
US20170025251A1 (en) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470654B2 (ja) 荷電粒子線装置
US8461527B2 (en) Scanning electron microscope and method for processing an image obtained by the scanning electron microscope
JP4857101B2 (ja) プローブ評価方法
JP5202071B2 (ja) 荷電粒子顕微鏡装置及びそれを用いた画像処理方法
TWI494537B (zh) A pattern measuring method, a device condition setting method of a charged particle beam device, and a charged particle beam device
JP7058769B2 (ja) 電子ビーム観察装置、電子ビーム観察システム、電子ビーム観察装置における画像補正方法及び画像補正のための補正係数算出方法
US7521678B2 (en) Charged particle beam apparatus, charged particle beam focusing method, microstructure measuring method, microstructure inspecting method, semiconductor device manufacturing method, and program
JP2007110087A (ja) 電子線装置及び電子線照射パターン生成方法
KR102352508B1 (ko) 전자선 관찰 장치, 전자선 관찰 시스템 및 전자선 관찰 장치의 제어 방법
JP3424512B2 (ja) 粒子ビーム検査装置および検査方法並びに粒子ビーム応用装置
JP7374860B2 (ja) 分子構造を決定するための方法およびシステム
JP5966087B2 (ja) パターン形状評価装置及び方法
JP6286544B2 (ja) パターン測定条件設定装置、及びパターン測定装置
JP6163063B2 (ja) 走査透過電子顕微鏡及びその収差測定方法
JP6770482B2 (ja) 荷電粒子線装置および走査像の歪み補正方法
JP6858722B2 (ja) 電子ビーム装置及び試料検査方法
JP2014106388A (ja) 自動合焦点検出装置及びそれを備える荷電粒子線顕微鏡
JP2012142299A (ja) 走査型荷電粒子顕微鏡装置および走査型荷電粒子顕微鏡装置で取得した画像の処理方法
JP7288997B2 (ja) 電子ビーム観察装置、電子ビーム観察システム、電子ビーム観察装置における画像補正方法及び画像補正のための補正係数算出方法
KR102707980B1 (ko) 하전 입자선 시스템 및 하전 입자선 장치의 제어 시스템에 의해 실행되는 방법
JP7336540B2 (ja) 荷電粒子線装置及び検査装置
CN118235235A (zh) 校正方法以及校正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6470654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees