JP2020181629A - 電子線観察装置、電子線観察システム及び電子線観察装置の制御方法 - Google Patents
電子線観察装置、電子線観察システム及び電子線観察装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020181629A JP2020181629A JP2017145571A JP2017145571A JP2020181629A JP 2020181629 A JP2020181629 A JP 2020181629A JP 2017145571 A JP2017145571 A JP 2017145571A JP 2017145571 A JP2017145571 A JP 2017145571A JP 2020181629 A JP2020181629 A JP 2020181629A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron beam
- image
- observing apparatus
- frequency characteristics
- sample
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 title claims abstract description 105
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims abstract description 46
- 239000013074 reference sample Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 62
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 25
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000003702 image correction Methods 0.000 abstract description 16
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 abstract description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 231100000628 reference dose Toxicity 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/02—Details
- H01J37/22—Optical, image processing or photographic arrangements associated with the tube
- H01J37/222—Image processing arrangements associated with the tube
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/02—Details
- H01J37/04—Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement or ion-optical arrangement
- H01J37/10—Lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/02—Details
- H01J37/04—Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement or ion-optical arrangement
- H01J37/153—Electron-optical or ion-optical arrangements for the correction of image defects, e.g. stigmators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/02—Details
- H01J37/22—Optical, image processing or photographic arrangements associated with the tube
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/26—Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
- H01J37/28—Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/153—Correcting image defects, e.g. stigmators
- H01J2237/1536—Image distortions due to scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/22—Treatment of data
- H01J2237/221—Image processing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/26—Electron or ion microscopes
- H01J2237/28—Scanning microscopes
- H01J2237/2813—Scanning microscopes characterised by the application
- H01J2237/2814—Measurement of surface topography
- H01J2237/2816—Length
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/26—Electron or ion microscopes
- H01J2237/282—Determination of microscope properties
- H01J2237/2826—Calibration
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
Abstract
【課題】画像補正により精度よく機差を低減させる電子線観察装置を提供する。【解決手段】電子源と、電子源から放出された電子線を集束する対物レンズと、を有して、電子線を試料に照射することによって試料から発生する二次信号から画像を生成する電子線観察装置であって、特定のパターンを有する基準試料の画像を複数回撮像して複数の画像を生成し、複数の画像のそれぞれについて周波数特性を算出する制御部を有し、制御部は、複数の周波数特性を保持する。【選択図】図2
Description
本発明は、電子ビームを用いて検査または計測を行う電子線観察装置に係わる。
電子ビームを用いた試料の観察や検査あるいは計測に用いられる走査電子顕微鏡(SEM)などの電子線観察装置は、電子源から放出された電子を加速し、静電レンズや電磁レンズによって試料表面上に収束させて照射する。これを1次電子と呼んでいる。
1次電子の入射によって試料からは二次電子(低エネルギーの電子を二次電子、高エネルギーの電子を反射電子と分けて呼ぶ場合もある)が放出される。これら二次電子を、電子ビームを偏向して走査しながら検出することで、試料上の微細パターンや組成分布の走査画像を得ることができる。また、試料に吸収される電子を検出することで、吸収電流像を形成することも可能である。
電子線観察装置のうち、取得した画像から半導体等の微細パターンの寸法を測定する測長SEM(CD−SEM:Critical Dimension-Scanning Electron Microscope)装置においては、複数装置間の測長値の差(機差)が小さいことが望ましい。これまで、ハードウェア的またはソフトウェア的な調整により、機差を許容できる範囲にまで小さくする取り組みが行なわれてきたが、半導体等のパターンのさらなる微細化に伴い、既存の機差低減方法が限界に近づきつつある。また、装置使用後の経年変化や、使用環境等の影響により、わずかな電子ビームの形状変化等が生じ、許容できる範囲以上の機差が生じてしまうことがある。
電子ビーム形状の変化による測長値の変化を、画像補正により解決する方法が提案されている。例えば、特許文献1には1次ビームのプロファイルを推定して、それを元にフーリエ変換を用いて画像補正する方法が開示されている。
しかし、上記従来例では補正に用いる1次ビームの強度分布を正確に求める方法が明らかになっていない。従来の走査電子顕微鏡は電子源の像を試料上に形成するために、1次ビームの強度分布は、電子源像、光学収差、ビーム振動などにより決まることになる。更に取得画像には試料内での電子線散乱の影響も現れる。
電子ビームの形状を正確に把握することは極めて困難であることから、画像補正により精度よく機差を低減させることはできない。本発明はこの課題を解決し、精度よく機差を低減させる方法を提案する。
本発明は、電子源と、前記電子源から放出された電子線を集束する対物レンズと、を有して、前記電子線を試料に照射することによって前記試料から発生する二次信号から画像を生成する電子線観察装置であって、特定のパターンを有する基準試料の画像を複数回撮像して複数の画像を生成し、前記複数の画像のそれぞれについて周波数特性を算出する制御部を有し、前記制御部は、前記複数の周波数特性を保持する。
本発明により、電子ビーム(電子線)の形状差等によって生じる複数の装置間の機差(画像差)を、撮像後の画像処理により低減することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。以下では電子線観察装置の一例として走査電子顕微鏡を例にとって説明するが、本発明は走査電子顕微鏡以外の電子線観察装置にも適用可能である。
図1は、実施例1に係る電子線観察装置の概略構成を示すブロック図である。図示の例は、電子線観察装置1−Aに電子線観察装置1−Bが接続された電子線観察システムを示す。なお、電子線観察装置1−Aと電子線観察装置1−Bの構成は同様であるので、電子線観察装置1−Aのみについて説明する。なお、電子線観察装置1−A、1−Bを特定しない場合には、「−」以降を省略した符号「1」を用いる。
まず、装置構成について説明する。電子源(電子銃)101から電子線(電子ビーム)102が照射される下流方向(図中下方)には、変形照明絞り103と、開口板154と、検出器104と、走査偏向用偏向器105と、対物レンズ106が配置されている。更に、電子光学系には、図示はしないが一次ビームの中心軸(光軸)調整用アライナと、収差補正器等も付加されている。
なお、本実施例1における対物レンズ106は励磁電流によってフォーカスを制御する電磁レンズである例を示すが、静電レンズまたは電磁レンズと静電レンズの複合であってもよい。
ステージ107は上にウェハ、すなわち試料108を載置して移動する構成となっている。電子源101と、検出器104と、走査偏向用偏向器105と、対物レンズ106と、ステージ107の各部は制御装置109に接続され、さらに制御装置109にはシステム制御部110が接続されている。
システム制御部110は、機能的には記憶装置111と、演算部112が配置され、画像表示装置を含む入出力部113が接続されている。また、図示はしていないが、制御系、回路系以外の構成要素は真空容器内に配置しており、真空排気して動作させていることは言うまでもない。また、真空外からウェハをステージ107上に配置するウェハ搬送系が具備されていることも言うまでもない。
なお、システム制御部110は、より具体的には、演算部112である中央処理部や記憶装置111である記憶部を有する構成とし、この中央処理部を上述の演算部112として記憶装置111に記憶された制御プログラム120や画像処理部148等を実行させることにより、欠陥検査や寸法計測に関わる画像処理、あるいは制御装置109等の制御を行うことができる。なお、画像処理部148はSEM画像を処理するプログラムである。
本実施例1において、このシステム制御部110と、入出力部113と、制御装置109等をも含め、制御部と総称する場合がある。更に、入出力部113は、キーボードやマウス等の入力手段と、液晶表示デバイスなどの表示手段が、入力部、出力部として別構成とされていても良いし、タッチパネルなどを利用した一体型の入出力手段で構成されていても良い。
本実施例1の装置を用いて実施される画像観察に関して説明する。電子源101から放出された電子線102は対物レンズ106によってフォーカスを制御され、試料108上にビーム径が極小になるように集束される。
走査偏向用偏向器105は電子線102が試料108の所定の領域を走査するように制御装置109により制御される。試料108の表面に到達した電子線102は、表面付近の物質と相互に作用する。これにより、反射電子、二次電子、オージェ電子等の二次的な電子が試料から発生し、取得すべき信号となる。
本実施例1においては信号が二次電子である場合について示す。電子線102が試料108に到達した位置から発生した二次電子114は検出器104により検出される。検出器104から検出される二次電子114の信号処理が、制御装置109から走査偏向用偏向器105に送られる走査信号と同期して行われることにより画像(SEM画像)が生成され、試料108の観察が実施される。
なお、生成された画像は、記憶装置111や不揮発性記憶装置(図示省略)に格納することができる。記憶装置111や不揮発性記憶装置等の記憶部に格納された画像は、後述する画像処理部148によって処理される。
なお、本実施例1においては、検出器104は対物レンズ106や走査偏向用偏向器105より上流に配置したが、配置の順序は入れ替わっていてもよい。また、図示はしないが電子源101と対物レンズ106の間には電子線102の光軸を補正するアライナが配置され、電子線102の中心軸が絞りや電子光学系に対してずれている場合に補正できる構成となっている。
電子線観察装置1−A、1−B(以降、装置A、装置B)において、取得した画像から試料108のパターンの寸法を測定する場合においては、複数装置間の測長値の差(機差)が小さいことが望ましい。
従来例では、図1に記載した各構成要素のハードウェア的な調整や、ソフトウェア的な調整により、機差を許容できる範囲にまで小さくする取り組みが行われてきた。しかしながら、装置A、B使用後の経年変化や、使用環境等の影響により、わずかな電子ビームの形状差等が生じ、許容できる範囲以上の機差が生じてしまうことがある。
本実施例1においては、装置Aと装置Bの機差を図1における画像処理部148における画像処理で低減する方法を提案する。本実施例1では、装置Aと装置Bの機差を低減させる処理について説明する。
本実施例1では、装置Aを基準装置として、装置Bの撮像画像を装置Aと同じ周波数特性となるように装置Bで撮像された画像を補正する例を示す。装置Aと装置Bは別の装置として説明するが、装置Aと装置Bは同じであっても構わない。この場合、装置Aが時間変化により装置Bとなったとして扱う場合や、装置Aにおいて、開口板154の形状を変化させた場合等に対応可能である。
画像処理部148による画像の補正は、装置Aと装置Bにより撮像されたそれぞれの画像から補正係数を算出し、算出された補正係数に基づいて行われる。図2は、補正係数を算出する手順の一例を示すフローチャートである。
基準装置となる装置Aが、特定のパターンの試料(基準試料)108のSEM画像を複数枚(一枚以上)撮像する(301)。装置Aは、撮像した各画像をフーリエ変換等によって、画像の周波数特性Aを算出する(302)。
周波数特性の算出は、画像を周波数空間画像に変換した際に生成される係数のそれぞれについて係数の乗算または除算で行うことができる。
同様に装置Bは、特定のパターンの試料(基準試料)108のSEM画像を複数枚(一枚以上)撮像する(303)。装置Aは、撮像した各画像をフーリエ変換等によって、画像の周波数特性Bを算出する(304)。なお、特定のパターンの試料は、同一の試料が望ましい。
装置Aを基準装置として、装置Bを装置Aに合わせることを考慮すると、補正係数は、
補正係数=装置Aの周波数特性A/装置Bの周波数特性B ………(式1)
として算出する(305)。この補正係数は、画像を周波数領域へ変換した後の各画素に対して算出する。本実施例1では、装置Aが装置Bの周波数特性Bを取得して補正係数を算出する例を示す。なお、装置Aが装置Bで撮像した画像の周波数特性Bを演算するようにしても良い。
補正係数=装置Aの周波数特性A/装置Bの周波数特性B ………(式1)
として算出する(305)。この補正係数は、画像を周波数領域へ変換した後の各画素に対して算出する。本実施例1では、装置Aが装置Bの周波数特性Bを取得して補正係数を算出する例を示す。なお、装置Aが装置Bで撮像した画像の周波数特性Bを演算するようにしても良い。
周波数特性は、一枚の画像からでも取得できるが、ノイズ等による値のばらつき等の影響を低減するために、複数の撮像画像の周波数特性を平均して用いてもよい。また、周波数特性のノイズ等による値のばらつきを低減するために、算出された周波数特性に対して平滑化処理を行ってもよい。
図2は、一枚の画像から周波数特性を取得する例であるが、複数枚の画像を用いる場合は図5に示されるような処理手順となる。図5は、実施例1の変型例を示し、複数の周波数特性から補正係数を算出する処理の一例を示すフローチャートである。
装置Aでは、特定のパターンの試料(基準試料)108のSEM画像を撮像し(301)、画像から周波数特性Aを算出する処理(601)をN回繰り返してから(310)、N個の周波数特性Aから平均周波数特性Aを算出する(602)。
装置Bでも同様にして、特定のパターンの試料108のSEM画像を撮像し(303)、画像から周波数特性Bを算出する処理(603)をM回繰り返してから(311)、M個の周波数特性Bから平均周波数特性Bを算出する(604)。
装置AにおいてN枚、装置Bにおいて複数枚の画像をそれぞれ撮像し、それぞれの装置A、Bにおける平均周波数特性A、B(602,604)を得る。なお、NとMは、それぞれ予め設定された1以上の整数値である。
周波数特性の平均とは、各周波数における振幅特性の平均を意味する。補正係数の算出(306)方法は図3の処理手順と同様である。
次に、図3を参照して画像補正処理に関して説明する。図3は、画像補正方法の一例を示す説明図である。
前記補正係数(306)を用いて装置Bで撮像された画像に補正を施し、装置Aと同じ周波数特性へと変換する例を示す。装置Bによって撮像された撮像画像401は、フーリエ変換等の手法を用いて周波数空間の画像402へと変換される。
装置Bは、装置Aで算出された補正係数(306)を取得し、周波数空間の画像402の各画素に対して、補正係数(306)を乗算する(403)。補正係数(306)が乗算された周波数空間の画像402は、二次元逆FFT(フーリエ変換)等の公知又は周知の手法により再び実空間の画像404へと変換し、補正後の画像405として出力される。補正後の画像405は、装置Aと同じ周波数特性となるように補正されていることになるため、装置Bと装置Aの機差が低減される。
画像補正の環境設定を行うGUI(Graphical User Interface)の一例を図9に示す。図9は、入出力部113の画像表示装置に出力される環境設定画面600の一例を示す図である。設定画面600は、機差の補正を行うか否かをONまたはOFFにより設定するスイッチ610と、補正対象の装置を設定する補正ターゲット620を含む。
撮像時に、画像補正(機差補正)を実行するかしないかをスイッチ610により設定する。この際に、どの装置の周波数特性に合わすかを、補正ターゲット620としてファイルを指定することができる。
環境設定画面600で指定する補正ターゲット620は、補正対象の周波数特性を記録したファイルを想定している。本実施例1で説明するような環境設定画面600を設けることにより、画像補正の有無と、補正ターゲットを任意に設定することが可能となる。なお、GUIとして、入出力部113の表示部を共用することができる。
以上のように本実施例1によれば、基準となる装置Aで、特定のパターンの試料を複数枚撮像し、複数の画像を取得する。これらの画像一枚一枚の空間周波数特性をフーリエ変換等を利用して取得し、それらを統計処理することで、装置Aとしての空間周波数特性Aを得る。
次に、別の装置Bで、前記装置Aで用いたものと同じパターンの試料を複数枚撮像し、複数の画像を取得する。これらの画像を一枚一枚の空間周波数特性をフーリエ変換等を利用して取得し、これらを統計処理することで、装置Bの空間周波数特性Bを得る。
空間周波数特性Aと、空間周波数特性Bを比較することで、画像を周波数的に補正するための補正係数を算出する。空間周波数特性Aと、空間周波数特性Bの差が生じないように、どちらかの装置の撮像画像を補正することで、装置Aと装置Bの機差を低減させる。装置間の周波数特性を同じ特性に合わせることで、測長値差が低減可能なことは実験により判明している。複数装置間の機差を低減することが可能となり、複数装置を有するサイトでの運用管理を正確に行うことが可能となる。
前記、同じパターンと記した試料108は、実際に測長処理を施す試料であることが好ましいが、画像に含まれている周波数成分が測長処理に用いる画像と似ているものであれば、別のパターンであっても構わない。また、前記補正係数を算出するために用いた試料と、測長に用いる試料は同一であってもよいし、異なっても構わない。
実施例1においては、2台の装置A、装置Bの機差を低減する方法に関して記載したが、基準となる装置Aの画像には、できるだけ高い周波数の成分が含まれていることが望ましい。
画像に高い周波数成分が含まれていないということは、画像がぼやけていることを意味し、逆に、画像に高い周波数成分が多く含まれているということは、画像が鮮明であることを意味するからである。よって、複数台の装置で、同じパターン(試料108)の画像を撮像し、それぞれの画像の周波数成分を比較することで、高い周波数成分が最も多く含まれている装置を基準装置とすればよい。
図4A、図4Bは、周波数特性の一例を示すグラフである。図4Aは、装置Aの周波数特性Aを示すグラフで、図4Bは、装置Bの周波数特性Bを示すグラフである。図示の例の周波数特性A、Bは、周波数とパワー(振幅)の関係を示すが、これに限定されるものではない。
図4A、図4Bでは説明のため、水平周波に対するパワーのみ示す。これらの図のように、装置Aで取得した画像に対し、装置Bで取得した画像の方が周波数の高い部分にパワーが残っている場合、装置Bを基準装置とし、装置Aを装置Bに合わせるような画像処理を行えばよい。
周波数が高い領域にパワーがあるかどうかは、例えば、周波数特性として高い部分のパワーの大きさで判断可能であり、また、ハイパスフィルターの出力の大きさを比較する等、既存の手法で判断可能である。
図10は、実施例2に係る電子線観察システムの概略構成を示す図である。図1に示した構成の電子線観察装置を複数台管理するコントローラ1101を備えていることが特徴である。このコントローラ1101は、本発明を用いて機差を調整するための基準となる周波数特性を保持しており、各装置1−1〜1−Kからの要求に応じて、基準周波数特性を各装置に伝送する。各装置においては、この基準周波数特性に撮像画像の周波数特性を合わせる処理を行う。
各装置1−1〜1−Kでは、コントローラ1101から取得した基準となる周波数特性と、各装置1−1〜1−Kで撮像した画像の周波数特性から補正係数を算出し、当該補正係数で画像を補正する。
本実施例2によれば、複数の装置1間の機差を低減することが可能となり、複数の装置1を有する電子線観察システムでの運用管理を正確に行うことが可能となる。
また、装置1−1〜1−K毎に、周波数特性を表現する数値列を算出して保持するようにしてもよい。周波数特性を表現する数値列としては、例えば、二次元FFTの振幅などを用いることができる。
本発明においては、特定の1台を基準装置として機差を合わせることは必須でない。機差の低減に必要となるのは、画像の周波数特性のみであることから、複数台の装置で特定のパターン(基準試料)を撮像し、それぞれの画像の周波数特性の平均値を基準となる周波数特性とし、当該基準の周波数特性を用いて補正係数を算出することも可能である。
実施例3で示したように、機差の低減に必要となるのは、画像の周波数特性のみであることから、画像を撮影する装置は、異なる構造を有する電子線観察装置1であっても構わない。それぞれの装置で特定のパターンの試料108を撮像し、画像の周波数特性をもとに、補正係数を算出すればよい。
また、画像の周波数特性を保存しておくことで、同じ装置であっても電子ビームの時間変化(経年変化)を検出する目的で使用することも可能となり、電子ビームの時間変化を画像の補正により低減することが可能となる。また、メンテナンスに伴い部品を交換する場合についても、たとえば、開口板154や電子源101の交換による電子ビーム形状の変化を画像補正で低減することも可能である。
実施例1において、撮像画像から取得した画像の周波数特性をもとに、電子ビームの形状の差が画像に及ぼす影響を低減できることを示した。実施例1においては、装置間の機差を低減する目的で画像補正を行なったが、これ以外にも、同じ装置において、開口板154を複数有して、複数の開口板154を切り替えて使用する場合に、特定の開口板154で撮像した画像の周波数特性に、他の開口板154で撮像した画像の周波数特性を合わす目的でも活用できる。
本明細書において、絞り形状を含む、電子ビームの試料到達エネルギーや、試料108上の開き角や、試料照射電流量、光学倍率など、試料108に照射する電子ビーム形状を決定する全ての設計、設定条件を光学条件とする。本実施例5では絞り形状だけを切り替えた例について説明する。
これは、例えば、分解能を優先した絞り形状と、深溝を有する試料108を撮像するのに適した絞り形状が異なる場合等に活用できる。分解能を優先した絞り形状で、1枚以上の複数の画像を撮像することにより、その絞りを用いた場合の画像の周波数特性を取得しておく。同じパターンを深溝撮像用の絞りに変更した後に、1枚以上の複数の画像を撮像することにより画像の周波数特性を取得しておく。
実施例1と同様にこれらの画像から取得した周波数特性の差を低減させるような補正係数を算出しておけば、その後の撮像においては、一方の絞りで撮像した画像の周波数特性を、もう一方の絞りで撮像した画像の周波数特性へと補正することが可能となる。
電子線観察装置1の拡大率(倍率)は、補正係数の算出時と画像の補正時で異なっても構わない。補正係数は、周波数ごとの係数を有しているため、補正係数の算出時の倍率と、画像の補正時の倍率の比に合わせて、適切に補正係数の周波数方向のスケーリングを行った後に画像補正を行えばよい。
なお、周波数毎の係数は、画素毎に周波数と強度(振幅またはパワー)と位相を含んでおり、本実施例6では位相を用いないので、位相を排除することができる。
本実施例7では、補正係数を複数算出し、複数の補正係数を平均化する例について説明する。
前記実施例5においては、特定の絞り形状(絞り形状Aとする)を撮像した画像の周波数特性を、ほかの絞り形状(絞り形状Bとする)で撮像した画像の周波数特性へと補正するための補正係数を算出する例を示した。
本実施例7では、ノイズなどによる値のばらつきの影響を低減するために、複数の補正係数を用意して平均化しても良く、その方法は図6に示すような処理手順となる。
図6は、周波数特性から補正係数を算出する処理の一例を示すフローチャートである。装置Aは、絞り形状Aで特定のパターンの試料108のSEM画像を撮像し(701)、画像から周波数特性Aを算出(702)する。
装置Bは、絞り形状Bで特定のパターンの試料108のSEM画像を撮像し(703)、画像から周波数特性Bを算出(704)する。
装置Aは、装置Bの周波数特性Bを取得して補正係数を前記実施例1と同様に算出する(306)。上記ステップ701〜704及びステップ306を所定のL回繰り返してから(312)、上記ステップ306で算出された補正係数の平均値を平均補正係数として算出する(707)。
前記実施例1の図5との違いは装置A、装置Bが絞り形状Aと絞り形状Bで差異があることと、補正係数を算出してから平均化する点である。補正係数の算出(306)をL回繰り返した平均値を、絞り形状Aと絞り形状Bの平均補正係数707とすることで値のばらつきの影響を抑制することができる。
本実施例8では同じ装置、同じ絞り形状において、複数の絞り形状以外の光学条件で撮像した画像の周波数特性から補正係数を算出する例について説明する。
前記実施例5では、一方の絞り形状で撮像した画像の周波数特性をもう一方の絞り形状で撮像した周波数特性へ補正できることを示したが、同じ装置、同じ絞り形状において、ある光学条件で撮像した画像の周波数特性を異なる光学条件で撮像した画像の周波数特性へ補正することも可能である。
たとえば、同じ装置、同じ絞り形状で、照射電流よりも分解能を優先した光学条件(小電流モード)と、分解能よりも照射電流が大きいことを優先した光学条件(大電流モード)で撮像した画像の周波数特性について、実施例5と同様に、同じパターンの画像を小電流モードと大電流モードで取得し、補正係数を取得することで、大電流モードで撮像した画像の周波数特性を高分解能モードで取得した画像の周波数特性へと補正できる。
上記光学条件を変更した場合の補正処理において、光学条件毎の画像の周波数特性を、図7に示すように光学条件710に紐づけてデータベース700として装置内に保有しておくことで、装置1は、補正する画像の周波数特性の光学条件710と補正後の画像の周波数特性の光学条件710に対応するデータをデータベース700から読みだし、補正係数を算出し、画像の周波数特性の補正を行うことができる。
データベース700内に存在しない光学条件の画像を補正する場合については、撮像前に補正係数を算出し、データベース700に格納しても良く、近い光学条件710の画像周波数特性から対応する補正係数を推測するのでもよい。これらの画像のパターンは同じであり、撮像条件あるいは画像のドーズ量が等しい条件で取得したものである。データベース700内のデータは補正係数として保有するのでも良い。
前記実施例8では、複数の光学条件で撮像した画像の周波数特性についても補正係数を算出し、補正可能であることを示した。光学条件毎に画像の明るさや、SN比が異なるため、補正係数を算出に用いる画像に対して基準(撮像条件)を設けてもよい。
撮像条件とは、撮像する画像の大きさや、複数の撮像画像を積算して一枚の画像を形成する場合のフレーム積算数や、走査スピードなど撮像する際に設定される条件のこととする。
たとえば、いかなる光学条件においても補正係数を算出する際に用いる画像は画像の総ドーズ量が予め設けておいた基準範囲内とすると、小電流モードで一画素あたりの照射電流量が少ないため、フレーム積算数を増やし、逆に大電流モードの場合は一画素あたりの照射電流量は多いが試料108の表面への照射コンタミネーション付着によるパターン形状変化のリスクが高いため、フレーム積算数を少なくして撮像すればよい。
本実施例9では撮像前に設定された光学条件から基準のドーズ量を満たす撮像条件を選択することを前提に説明したが、任意の撮像条件で撮像後、基準範囲に満たない画像は補正係数算出に使用しないと判断するとしてもよい。
前記実施例8において、光学条件毎の画像の周波数特性をデータベース700として保存する例を示した。本実施例10では、データベース700に保存する画像について、エラー画像を判定して除外する例について示す。
図8は、装置Aがデータを更新する処理の一例を示すフローチャートである。データベース700内のデータは光学条件を変更する毎に更新しても良い。このとき、ノイズや、外乱等の影響で乱れた画像を取得した場合については、たとえば、過去のデータを蓄積して、周波数特性の平均値を基準値として保有しておき、今回取得した周波数特性(901)が基準値となる標準偏差の3σから外れるか否かを判定(902)し、範囲内であればデータを更新し(903)、範囲外であれば更新対象外として除外する(904)。なお、判定の基準値はこの例に限定されるものではない。
<まとめ>
本発明の効果は装置間の機差低減や、ビーム形状の変換に限定されることなく、撮像画像を元にして、画像を周波数空間で補正する際に広く有効な発明である。
本発明の効果は装置間の機差低減や、ビーム形状の変換に限定されることなく、撮像画像を元にして、画像を周波数空間で補正する際に広く有効な発明である。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に記載したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加、削除、又は置換のいずれもが、単独で、又は組み合わせても適用可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、及び処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、及び機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
101 電子源
102 電子線
103 変形照明絞り
104 検出器
105 走査偏向用偏向器
106 対物レンズ
107 ステージ
108 試料
109 制御装置
110 システム制御部
111 記憶装置
112 演算部
113 入出力部
114 二次電子
1101 コントローラ
102 電子線
103 変形照明絞り
104 検出器
105 走査偏向用偏向器
106 対物レンズ
107 ステージ
108 試料
109 制御装置
110 システム制御部
111 記憶装置
112 演算部
113 入出力部
114 二次電子
1101 コントローラ
Claims (14)
- 電子源と、
前記電子源から放出された電子線を集束する対物レンズと、を有して、
前記電子線を試料に照射することによって前記試料から発生する二次信号から画像を生成する電子線観察装置であって、
特定のパターンを有する基準試料の画像を複数回撮像して複数の画像を生成し、前記複数の画像のそれぞれについて周波数特性を算出する制御部を有し、
前記制御部は、
前記複数の周波数特性を保持することを特徴とする電子線観察装置。 - 請求項1に記載の電子線観察装置であって、
前記画像の周波数特性は、前記画像を周波数空間画像に変換した際の振幅を含むことを特徴とする電子線観察装置。 - 請求項1に記載の電子線観察装置であって、
前記制御部は、
前記複数の周波数特性から補正係数を算出することを特徴とする電子線観察装置。 - 請求項3に記載の電子線観察装置であって、
前記複数の周波数特性は、
他の電子線観察装置から取得した前記基準試料の画像の第1の周波数特性と、当該電子線観察装置で算出した前記基準試料の画像の第2の周波数特性と、を含むことを特徴とする電子線観察装置。 - 請求項4に記載の電子線観察装置であって、
前記制御部は、
当該電子線観察装置で撮像した画像を、前記補正係数で補正することを特徴とする電子線観察装置。 - 請求項3に記載の電子線観察装置であって、
前記複数の周波数特性は、
当該電子線観察装置で過去に撮像した前記基準試料の第1の画像の第1の周波数特性と、前記第1の画像よりも新しく当該電子線観察装置で撮像した前記基準試料の第2の画像の第2の周波数特性と、を含み、
前記制御部は、
当該電子線観察装置で撮像した画像を、前記補正係数で補正することを特徴とする電子線観察装置。 - 請求項2に記載の電子線観察装置であって、
前記周波数特性の算出は、前記画像を周波数空間画像に変換した際に生成される係数のそれぞれについて係数の乗算または除算で行うことを特徴とする電子線観察装置。 - 請求項3に記載の電子線観察装置であって、
前記複数の周波数特性は、
第1の光学条件で撮像した前記基準試料の第1の画像の第1の周波数特性と、第2の光学条件で撮像した前記基準試料の第2の画像の第2の周波数特性と、を含むことを特徴とする電子線観察装置。 - 請求項8に記載の電子線観察装置であって、
前記第1の画像と第2の画像は、総ドーズ量が所定の基準を満たす画像であることを特徴とする電子線観察装置。 - 請求項8に記載の電子線観察装置であって、
前記制御部は、
前記第1の画像と第2の画像を複数回撮像して、前記第1の周波数特性と第2の周波数特性を複数算出して、複数の前記補正係数を算出し、前記複数の補正係数の平均値を用いることを特徴とする電子線観察装置。 - 請求項1に記載の電子線観察装置であって、
前記制御部は、
前記周波数特性が所定の基準から外れる場合には、保持する対象から除外することを特徴とする電子線観察装置。 - 請求項1に記載の電子線観察装置であって、
前記制御部は、
当該電子線観察装置の周波数特性を示す数値列を保持することを特徴とする電子線観察装置。 - 電子源と、
前記電子源から放出された電子線を集束する対物レンズと、を有して、
前記電子線を試料に照射することによって前記試料から発生する二次信号から画像を生成する電子線観察装置と、
複数の前記電子線観察装置に接続されたコントローラと、を含む電子線観察システムであって、
前記電子線観察装置は、
特定のパターンを有する基準試料の画像を複数回撮像して複数の画像を生成し、前記複数の画像のそれぞれについて周波数特性を算出する制御部を有し、
前記制御部は、
前記複数の周波数特性を保持し、
前記コントローラは、
基準となる周波数特性を前記複数の電子線観察装置に提供することを特徴とする電子線観察システム。 - 電子源と、前記電子源から放出された電子線を集束する対物レンズと、を有して、前記電子線を試料に照射することによって前記試料から発生する二次信号から画像を生成する電子線観察装置の制御方法であって、
前記電子線観察装置が、特定のパターンを有する基準試料の画像を複数回撮像して複数の画像を生成する第1のステップと、
前記電子線観察装置が、前記複数の画像のそれぞれについて周波数特性を算出する第2のステップと、
前記電子線観察装置が、前記複数の周波数特性を保持する第3のステップと、
を含むことを特徴とする電子線観察装置の制御方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017145571A JP2020181629A (ja) | 2017-07-27 | 2017-07-27 | 電子線観察装置、電子線観察システム及び電子線観察装置の制御方法 |
KR1020227001245A KR102402301B1 (ko) | 2017-07-27 | 2018-03-30 | 전자선 관찰 장치, 전자선 관찰 시스템 및 전자선 관찰 장치의 제어 방법 |
KR1020197031615A KR102352508B1 (ko) | 2017-07-27 | 2018-03-30 | 전자선 관찰 장치, 전자선 관찰 시스템 및 전자선 관찰 장치의 제어 방법 |
US16/617,319 US11170969B2 (en) | 2017-07-27 | 2018-03-30 | Electron beam observation device, electron beam observation system, and control method of electron beam observation device |
PCT/JP2018/013903 WO2019021536A1 (ja) | 2017-07-27 | 2018-03-30 | 電子線観察装置、電子線観察システム及び電子線観察装置の制御方法 |
TW107121141A TWI691996B (zh) | 2017-07-27 | 2018-06-20 | 電子束觀察裝置、電子束觀察系統及電子束觀察裝置之控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017145571A JP2020181629A (ja) | 2017-07-27 | 2017-07-27 | 電子線観察装置、電子線観察システム及び電子線観察装置の制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020181629A true JP2020181629A (ja) | 2020-11-05 |
Family
ID=65041061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017145571A Pending JP2020181629A (ja) | 2017-07-27 | 2017-07-27 | 電子線観察装置、電子線観察システム及び電子線観察装置の制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11170969B2 (ja) |
JP (1) | JP2020181629A (ja) |
KR (2) | KR102352508B1 (ja) |
TW (1) | TWI691996B (ja) |
WO (1) | WO2019021536A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102577946B1 (ko) | 2019-01-23 | 2023-09-14 | 주식회사 히타치하이테크 | 전자빔 관찰 장치, 전자빔 관찰 시스템, 전자빔 관찰 장치에 있어서의 화상 보정 방법 및 화상 보정을 위한 보정 계수 산출 방법 |
JP7241570B2 (ja) * | 2019-03-06 | 2023-03-17 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | マルチ電子ビーム検査装置及びマルチ電子ビーム検査方法 |
EP3719831A1 (en) | 2019-04-05 | 2020-10-07 | ASML Netherlands B.V. | Systems and methods for image enhancement for a multi-beam charged-particle inspection system |
US11961701B2 (en) * | 2019-04-24 | 2024-04-16 | Hitachi High-Tech Corporation | Charged particle beam device and operation method therefor |
JP7547082B2 (ja) * | 2020-05-22 | 2024-09-09 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | パターン検査装置及びパターン検査方法 |
WO2022014008A1 (ja) | 2020-07-16 | 2022-01-20 | 株式会社日立ハイテク | 補正係数計算装置、補正係数計算方法、補正係数計算プログラム |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4412137A1 (de) | 1993-12-28 | 1995-10-26 | Alexander Dr Zarubin | Mikroskop, welches mit geladenen Teilchen arbeitet |
JP3987276B2 (ja) | 2000-10-12 | 2007-10-03 | 株式会社日立製作所 | 試料像形成方法 |
JP2002243428A (ja) | 2001-02-13 | 2002-08-28 | Hitachi Ltd | パターン検査方法およびその装置 |
JP2004063988A (ja) | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Canon Inc | 照明光学系、当該照明光学系を有する露光装置及びデバイス製造方法 |
JP4351108B2 (ja) | 2004-04-07 | 2009-10-28 | 日本電子株式会社 | Semの収差自動補正方法及び収差自動補正装置 |
JP4500099B2 (ja) * | 2004-05-06 | 2010-07-14 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 電子顕微鏡装置システム及び電子顕微鏡装置システムを用いた寸法計測方法 |
US7915597B2 (en) | 2008-03-18 | 2011-03-29 | Axcelis Technologies, Inc. | Extraction electrode system for high current ion implanter |
JP5286004B2 (ja) * | 2008-09-12 | 2013-09-11 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 基板の検査装置、および、基板の検査方法 |
CN102292790B (zh) * | 2009-01-22 | 2014-05-28 | 株式会社日立高新技术 | 电子显微镜 |
TWI593961B (zh) * | 2010-12-15 | 2017-08-01 | 日立全球先端科技股份有限公司 | Charged particle line application device, and irradiation method |
JP5886663B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2016-03-16 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 電子線応用装置およびレンズアレイ |
JP2013251212A (ja) * | 2012-06-04 | 2013-12-12 | Hitachi High-Technologies Corp | 走査型電子顕微鏡および画像評価方法 |
JP6396638B2 (ja) | 2013-03-29 | 2018-09-26 | マクセル株式会社 | 位相フィルタ、撮像光学系、及び撮像システム |
US9390885B2 (en) * | 2013-05-09 | 2016-07-12 | Hitachi High-Technologies Corporation | Superposition measuring apparatus, superposition measuring method, and superposition measuring system |
WO2015050157A1 (ja) * | 2013-10-03 | 2015-04-09 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 荷電粒子線装置及びその補正フィルタ設定方法 |
JP6470654B2 (ja) | 2015-07-24 | 2019-02-13 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 荷電粒子線装置 |
-
2017
- 2017-07-27 JP JP2017145571A patent/JP2020181629A/ja active Pending
-
2018
- 2018-03-30 WO PCT/JP2018/013903 patent/WO2019021536A1/ja active Application Filing
- 2018-03-30 US US16/617,319 patent/US11170969B2/en active Active
- 2018-03-30 KR KR1020197031615A patent/KR102352508B1/ko active IP Right Grant
- 2018-03-30 KR KR1020227001245A patent/KR102402301B1/ko active IP Right Grant
- 2018-06-20 TW TW107121141A patent/TWI691996B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20220011798A (ko) | 2022-01-28 |
KR20190132457A (ko) | 2019-11-27 |
US11170969B2 (en) | 2021-11-09 |
KR102352508B1 (ko) | 2022-01-19 |
WO2019021536A1 (ja) | 2019-01-31 |
TWI691996B (zh) | 2020-04-21 |
US20210125806A1 (en) | 2021-04-29 |
TW201911360A (zh) | 2019-03-16 |
KR102402301B1 (ko) | 2022-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2020181629A (ja) | 電子線観察装置、電子線観察システム及び電子線観察装置の制御方法 | |
JP7058769B2 (ja) | 電子ビーム観察装置、電子ビーム観察システム、電子ビーム観察装置における画像補正方法及び画像補正のための補正係数算出方法 | |
JP4857101B2 (ja) | プローブ評価方法 | |
JP2016081929A (ja) | 特殊な絞り板を備える荷電粒子顕微鏡 | |
JP6470654B2 (ja) | 荷電粒子線装置 | |
KR20220065050A (ko) | 하전 입자 빔 장비에 의해 획득된 이미지들에서의 수차들을 결정하는 방법, 하전 입자 빔 장비의 설정을 결정하는 방법, 및 하전 입자 빔 장비 | |
JP6114002B2 (ja) | 荷電粒子線装置 | |
US9287082B2 (en) | Charged particle beam apparatus | |
JP6163063B2 (ja) | 走査透過電子顕微鏡及びその収差測定方法 | |
US8294118B2 (en) | Method for adjusting optical axis of charged particle radiation and charged particle radiation device | |
WO2017159360A1 (ja) | 荷電粒子ビームの評価方法、荷電粒子ビームの評価のためのコンピュータープログラム、及び荷電粒子ビームの評価装置 | |
JP7288997B2 (ja) | 電子ビーム観察装置、電子ビーム観察システム、電子ビーム観察装置における画像補正方法及び画像補正のための補正係数算出方法 | |
JP6162813B2 (ja) | 荷電粒子線装置及びその補正フィルタ設定方法 | |
JP6302785B2 (ja) | 走査荷電粒子顕微鏡画像の高画質化方法およびその装置 | |
JP5470194B2 (ja) | 荷電粒子線装置 | |
TWI857040B (zh) | 用於多射束帶電粒子檢測系統之影像增強之系統與方法 | |
WO2023095315A1 (ja) | 補正方法及び補正装置 | |
JP2012142299A (ja) | 走査型荷電粒子顕微鏡装置および走査型荷電粒子顕微鏡装置で取得した画像の処理方法 | |
JP7344390B6 (ja) | 補正係数計算装置、補正係数計算方法、補正係数計算プログラム | |
JP7336540B2 (ja) | 荷電粒子線装置及び検査装置 | |
JP2015210903A (ja) | 荷電粒子線装置 | |
WO2020200958A1 (en) | Systems and methods for image enhancement for a multi-beam charged-particle inspection system |