JP2010531895A - ヒドロフルオロオレフィンの製造方法 - Google Patents

ヒドロフルオロオレフィンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010531895A
JP2010531895A JP2010515108A JP2010515108A JP2010531895A JP 2010531895 A JP2010531895 A JP 2010531895A JP 2010515108 A JP2010515108 A JP 2010515108A JP 2010515108 A JP2010515108 A JP 2010515108A JP 2010531895 A JP2010531895 A JP 2010531895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hydrochlorofluoroolefin
hydrochloroolefin
ranges
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010515108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5337799B2 (ja
Inventor
マハー・ワイ・エルシェイク
フィリップ・ボネット
ベンジャミン・ビー・チェン
Original Assignee
アーケマ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーケマ・インコーポレイテッド filed Critical アーケマ・インコーポレイテッド
Publication of JP2010531895A publication Critical patent/JP2010531895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5337799B2 publication Critical patent/JP5337799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/02Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
    • C07C21/18Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/202Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
    • C07C17/206Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being HX

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明において、本発明者らは、ヒドロクロロフルオロオレフィン(HCFO)および/またはヒドロフルオロオレフィン(HFO)の合成方法を開示する。この方法は、以下の段階:ヒドロクロロプロペンを液相、無触媒フッ素化してヒドロクロロフルオロプロペンおよび/またはヒドロフルオロプロペンを形成する段階、続いてヒドロクロロフルオロプロペンを気相、無触媒フッ素化してヒドロフルオロプロペンを形成する段階に基づく。

Description

本発明は、ヒドロフルオロプロペンを製造する方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、1,1,2,3−テトラクロロプロペン(「HCO−1230xa」)などのクロロプロペン材料から、1,1,1,2−テトラフルオロプロペン(「HFO−1234yf」)などのヒドロフルオロプロペンを製造する方法に関する。この反応は2つの反応を含み、第1の反応は、ヒドロクロロフルオロプロペン(HCFO)を形成する、ヒドロクロロプロペンの液相、無触媒フッ素化であり、第2の反応は、ヒドロフルオロプロペンを形成する、ヒドロクロロフルオロプロペンの触媒気相フッ素化である。
1987年10月に調印されたオゾン層保護のためのモントリオール議定書によって、クロロフルオロカーボン(CFC)の使用の廃止が規定されている。ヒドロフルオロカーボン(HFC)、例えばHFC−134aなどのオゾン層により「優しい」材料がクロロフルオロカーボンに取って代わった。後者の化合物は、地球温暖化の原因となる温室効果ガスであることが判明しており、気候変動に関する京都議定書によって規制された。新たに出現しつつある代替材料、ヒドロフルオロプロペンは、環境上許容でき、すなわちオゾン層破壊係数(ODP)ゼロおよび許容可能な低いGWPを有することが示された。本発明では、ヒドロフルオロプロペンおよび/またはヒドロクロロフルオロオレフィンなどのヒドロフルオロオレフィンを製造する方法を記載する。本発明の方法は、液相、無触媒フッ素化および触媒気相フッ素化などの複数の反応に基づく。
ヒドロフルオロアルケンを製造する方法は公知である。例えば、国際公開第2007/079431号パンフレットに、ヒドロフルオロプロペンなどのフッ化オレフィンを製造する方法が開示されている。1つの反応または2つ以上の反応として広く記載されている方法は、式C(X)mCCl(Y)nC(X)mの化合物を式CF3CF=CHZの少なくとも1種類の化合物へとフッ素化することを含む(式中、X、YおよびZはそれぞれ独立して、H、F、Cl、IまたはBrであり、mはそれぞれ独立して、1、2または3であり、nは0または1である)。実施例および好ましい実施形態において、複数段階プロセスが開示されており、1,1,2,3テトラクロロプロペン(1230xa)の供給原料が触媒気相反応においてフッ素化され、2−クロロ−3,3,3−トリ−フルオプロペン(1233xf)などの化合物が形成されるような反応順序が開示されている。次いで、液相触媒反応によって、その2−クロロ3,3,3−トリ−フルオプロペンを2−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロパン(244bb)に転化する。次いで、2−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロパンは、触媒気相反応によって2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(1234yf)へと脱塩化水素化される。
国際公開第2007/079431号パンフレット
本発明は、テトラクロロプロペンの「供給原料」から、式C3(a+x-1)7-(a+x)(式中、a=0、1、2、3または4であり、x=0、1、2または3であり、a+xは1以上である)のヒドロフルオロプロペンを製造する方法であって:
a)テトラクロロプロペンを液相、無触媒フッ素化して、式C33(a+x-1)Cl4-(a+x)のヒドロクロロフルオロプロペンを形成する段階;およびその後
b)ヒドロクロロフルオロプロペンを気相、触媒フッ素化して、式C3(a+x-1)7-(a+x)のヒドロフルオロプロペン、好ましくは2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを形成する段階;を含む方法を提供する。
本発明の第1段階は、式C33(a+x-1)Cl4-(a+x)のヒドロクロロフルオロプロペンを形成するための、ヒドロクロロプロペンの液相、無触媒フッ素化に関する。無触媒液相プロセスは、式C3(a+x-1)Cl7-(a+x)のヒドロクロロプロペンをHFと接触させることを含む。HFとヒドロクロロプロペンのモル比は、少なくとも約3〜1から約500〜1、好ましくは約10〜1から約200〜1である。反応温度は、約20〜約300℃、好ましくは約50〜約150℃と様々である。操作圧力は、約100〜約900psig、好ましくは約250〜約700psigの範囲であり得る。滞留時間は通常、約1/4時間〜24時間、好ましくは約1/2時間〜約2時間である。未反応供給原料は、その沸点が大きく異なるため、目的の生成物から容易に分離することができる。その反応によって、本質的にオリゴマーを含有しない目的のヒドロクロロフルオロプロペンが生成される。反応容器は好ましくは、316Lステンレス鋼、InconelまたはHastelloyなどの当技術分野で公知のHFに耐性の材料から構成される。反応は、連続またはバッチプロセスで行うことができる。反応の主な副生成物は塩化水素(HCl)であり、当技術分野で公知の従来の手段(吸収または蒸留など)によって除去することができる。HClを除去した後、生成物ストリームは、HCFC−1233xfなどの目的のヒドロクロロフルオロプロペン生成物を含有し、かつ限定されないが:HF、245cbなどのペンタフルオロプロパンおよび244bbなどのクロロテトラフルオロプロパンなどの副生成物および未反応出発原料を含み得る。このストリームは、最終反応段階の供給原料を提供する。
本発明の最終反応段階は、式C3(a+x-1)7-(a+x)のヒドロフルオロプロペンを形成するために、第1反応段階から得られたヒドロクロロフルオロプロペンを気相触媒フッ素化することに関連する。このプロセスは、式C3(a+x-1)7-(a+x)の炭素3個のヒドロフルオロオレフィンを生成するのに十分な条件下にて、第1反応区域内でヒドロクロロフルオロプロペンをHFと接触させることを含む。HF:ヒドロクロロフルオロオレフィンのモル比は一般に、約0.5:1〜40:1であるが、好ましくは、転化を高めるために少なくとも約1:1であり、好ましくは、下流で回収される低レベルのHFを生成するために約10:1以下である。約250〜約600℃の温度が一般に使用され、好ましくは約300〜約500℃の温度が使用される。圧力は一般に、およそ気圧〜約400psig、好ましくは約50〜200psigである。245cbおよび/または244bbなどの形成される副生成物は、気相反応器に戻して再循環させることができる。
フッ化アルミニウムまたはクロムベース触媒(酸化クロム、Cr23など)などの様々なフッ素化触媒を使用することができ、クロムベース触媒は、非担持または担持触媒のいずれかである。担体は、フッ化アルミナ、活性炭等から選択される。クロム触媒は、単独で、または亜鉛、マンガン、コバルトもしくはニッケルなどの共触媒の存在下にて使用される。かかる好ましい3種類のクロム触媒は、純粋な酸化クロム、ニッケル共触媒を用いたクロム/ニッケルおよびフッ素化アルミナに担持されたクロム/ニッケルである。この後者の触媒の製法は、例えば米国特許第5,731,481号明細書に開示されている。クロムベースの触媒は好ましくは、通常、触媒床が約370〜380℃に加熱される(通常、窒素の連続流れで)手順によって使用前に活性化され、その後、ほぼ等しい体積のHFと空気または窒素(好ましくは窒素)の混合物が触媒床上に、100〜200psigと変動する高圧にて約18時間供給される。米国特許出願公開第2007/0299286号明細書には、適切な触媒活性化法が提示されている。
触媒の寿命を延ばすために、一般に供給物における有機物1モルにつき塩素または酸素約0.005〜約1モル%の量で酸素、酸素含有化合物、塩素、または他の酸化剤を同時供給物として使用することができる。酸素は、空気、酸素、または酸素/窒素混合物などの酸素含有ガスとして導入される。接触時間(プロセスの操作温度および圧力での反応物および同時供給物の総流量で割った触媒体積)は好ましくは、約1〜約250秒、さらに好ましくは約1〜約50秒である。
気相、触媒フッ素化段階の反応生成物は、目的のヒドロフルオロプロペンの他に、未反応ヒドロクロロフルオロプロペン、フルオロおよびクロロフルオロ置換プロパン、例えば245cbおよび244bbを含有する。これらの副生成物は、一連の2つ以上の分離カラムで目的のヒドロフルオロプロペンから分離することができ、その副生成物は、気相触媒フッ素化反応に再循環される。
本発明のテトラクロロプロペン供給原料は、当業者には公知のように、様々な方法で形成することができる。
実施例に示されるデータは、密接に関係する材料との同等の反応において得られた結果に基づいて計算された。
実施例1
2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(HCFO−1233xf)への1,1,2,3テトラクロロプロペン(HCO−1230xa)の無触媒液相フッ素化
CCl2=CCl(CH2Cl)+3HF→CF3CCl=CH2+3HCl
ガス入口弁、機械攪拌機および出口冷却塔を備えた300ml HastelloyCオートクレーブにHCO−1230xa0.28モルを装入する。オートクレーブ内でHFガス3.5モルが凝縮される。約1/2時間連続攪拌しながら、反応混合物を徐々に120℃まで加熱する。冷却塔の400psi圧力逃がし弁を通して、HClの形成から生じる過剰なガス圧を抜く。高沸点材料が室温で捕集される。揮発性有機生成物を無水硫酸カルシウムで乾燥させ、冷トラップに回収する。約0.28モルの2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン生成物が冷トラップにおいて確認される。表1にまとめた実施例1、2および3は、密接に関係する材料との同等の反応に基づいて計算された。
Figure 2010531895
実施例2〜4
高温でのHCO−1233xfの気相フッ素化
活性化触媒、15ccを垂直固定層反応器(20インチ×1インチのHastelloy C)に装入した。HFは液体として供給し、蒸発器を使用して気体に転化された。シリンジポンプを使用して、HCO−1233xfを固定層反応器に供給し、365℃まで加熱した。反応は、42〜162psiの圧力で行われた。表2に、密接に関係する材料との同等の反応に基づいた、HCO−1233xf/HFの様々なモル比および接触時間を用いた、予想結果の計算値をまとめる。
Figure 2010531895
本発明は、その特定の実施形態に関して記載されているが、本発明の多くの他の形態および修正形態は当業者には理解されることは明らかである。添付の特許請求の範囲および本発明は一般に、本発明の真の趣旨および範囲内にある、かかるすべての明らかな形態および修正形態を包含すると解釈されるべきである。

Claims (22)

  1. 式C3(a+x-1)7-(a+x)(式中、a=0、1、2、3または4であり、x=0、1、2または3であり、a+xは1以上である)のヒドロフルオロオレフィンを製造する方法であって、
    a)触媒を使用せず、液相中でヒドロクロロオレフィンをフッ素化して、式C33(a+x-1)Cl4-(a+x)のヒドロクロロフルオロオレフィンおよびHCLおよび第1副生成物を形成する段階;およびその後
    b)適切な触媒の存在下にて、前記ヒドロクロロフルオロオレフィンを気相中でフッ素化して、式C3(a+x-1)7-(a+x)のヒドロフルオロオレフィンおよび第2副生成物を形成する段階;
    を含む方法。
  2. 触媒を使用せず、液相中でヒドロクロロオレフィンをフッ素化する前記段階a)が、ヒドロクロロオレフィンをフッ化水素と接触させることを含む、請求項1に記載の方法。
  3. ヒドロクロロフルオロオレフィンをフッ素化する前に、前記ヒドロクロロフルオロオレフィンおよびHCLおよび第1副生成物からHClを分離する段階をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1副生成物が、ペンタフルオロプロパンおよびクロロテトラフルオロプロパンを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ペンタフルオロプロパンがHFC−245cbを含み、かつ前記クロロテトラフルオロプロパンがHCFC−244bbを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記ヒドロフルオロオレフィンから前記第2副生成物を分離する段階をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 分離された前記第2副生成物を段階a)に再循環させる段階をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第2副生成物が、ペンタフルオロプロパンおよびクロロテトラフルオロプロパンを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記ペンタフルオロプロパンがHFC−245cbを含み、かつ前記クロロテトラフルオロプロパンがHCFC−244bbを含む、請求項8に記載の方法。
  10. ヒドロクロロオレフィンとフッ化水素の比が、約3〜1から約500〜1の範囲である、請求項2に記載の方法。
  11. ヒドロクロロオレフィンとフッ化水素の比が、約10〜1から約200〜1の範囲である、請求項2に記載の方法。
  12. 前記温度が、約20〜約300℃の範囲である、請求項2に記載の方法。
  13. 前記温度が、約50〜約150℃の範囲である、請求項2に記載の方法。
  14. 前記圧力が、約100〜900psigの範囲である、請求項2に記載の方法。
  15. 前記圧力が、約250〜700psigの範囲である、請求項2に記載の方法。
  16. 適切な触媒の存在下にて、前記ヒドロクロロフルオロオレフィンを気相中でフッ素化する前記段階が、適切な触媒の存在下にて、前記ヒドロクロロフルオロオレフィンをフッ化水素と接触させることを含む、請求項1に記載の方法。
  17. 前記触媒が、担持または非担持クロム触媒である、請求項16に記載の方法。
  18. 前記方法が、共触媒をさらに含む、請求項16に記載の方法。
  19. 前記共触媒が、ニッケル、亜鉛、コバルトまたはマンガンから選択される、請求項18に記載の方法。
  20. 前記触媒が、使用前に活性化される、請求項17に記載の方法。
  21. 前記触媒が、使用前に約150psiを超える圧力で活性化される、請求項20に記載の方法。
  22. 前記ヒドロクロロオレフィンが1,1,2,3−テトラクロロ−1−プロペンであり、前記ヒドロクロロフルオロオレフィンが2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペンであり、かつ前記ヒドロフルオロオレフィンが2,3,3,3−テトラフルオロ−1−プロペンである、請求項1に記載の方法。
JP2010515108A 2007-06-27 2008-06-26 ヒドロフルオロオレフィンの製造方法 Active JP5337799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94640607P 2007-06-27 2007-06-27
US60/946,406 2007-06-27
PCT/US2008/068293 WO2009003084A1 (en) 2007-06-27 2008-06-26 Process for the manufacture of hydrofluoroolefins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010531895A true JP2010531895A (ja) 2010-09-30
JP5337799B2 JP5337799B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=40186030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010515108A Active JP5337799B2 (ja) 2007-06-27 2008-06-26 ヒドロフルオロオレフィンの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8076521B2 (ja)
EP (1) EP2170785B1 (ja)
JP (1) JP5337799B2 (ja)
KR (1) KR101550250B1 (ja)
CN (1) CN101687731B (ja)
PL (1) PL2170785T3 (ja)
WO (1) WO2009003084A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298781A (ja) * 2008-05-15 2009-12-24 Honeywell Internatl Inc 有機原材料からフッ化水素を分離するための方法
JP2010047560A (ja) * 2008-06-17 2010-03-04 Honeywell Internatl Inc 2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロプロパンへのフッ化水素化のための方法
JP2012507603A (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 1,1,2,3−テトラクロロプロペン及びフッ化水素の共沸混合物様組成物
JP2013537167A (ja) * 2010-10-27 2013-09-30 ダイキン工業株式会社 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP2014510027A (ja) * 2011-01-07 2014-04-24 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの低温製造
JP2014511351A (ja) * 2011-01-21 2014-05-15 アルケマ フランス 気相触媒フッ素化
JP2014511350A (ja) * 2011-01-21 2014-05-15 アルケマ フランス 気相触媒フッ素化
JP2014511349A (ja) * 2011-01-21 2014-05-15 アルケマ フランス ペンタクロロプロパンの気相フッ素化による2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP2014530214A (ja) * 2011-09-30 2014-11-17 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP2014532046A (ja) * 2011-09-27 2014-12-04 アルケマ フランス 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP2014534177A (ja) * 2011-09-30 2014-12-18 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP2015501800A (ja) * 2011-11-16 2015-01-19 アーケマ・インコーポレイテッド ヒドロフルオロオレフィンを製造するための方法
JP2016006110A (ja) * 2015-08-20 2016-01-14 アルケマ フランス 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP2016053064A (ja) * 2015-11-05 2016-04-14 アルケマ フランス 気相触媒フッ素化
JP2016074678A (ja) * 2015-11-05 2016-05-12 アルケマ フランス 気相触媒フッ素化
JP2017149756A (ja) * 2008-03-20 2017-08-31 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを生成するための総合プロセス
JP2017160231A (ja) * 2010-06-28 2017-09-14 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド フッ化水素化中の触媒寿命を延ばす方法
JP2018008972A (ja) * 2011-11-04 2018-01-18 セルマ ベクテセヴィック 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP2018520179A (ja) * 2015-07-17 2018-07-26 メキシケム フロー エセ・ア・デ・セ・ヴェ 1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロパンの調製のためのプロセス

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8664455B2 (en) 2008-08-08 2014-03-04 Honeywell International Inc. Process to manufacture 2-chloro-1,1,1,2-tetrafluoropropane (HCFC-244bb)
US8034251B2 (en) 2007-01-03 2011-10-11 Honeywell International Inc. Azeotropic compositions of 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene (HCFC-1233xf), 2-chloro-1,1,1,2-tetrafluoropropane (HCFC-244bb), and hydrogen fluoride (HF)
KR101550250B1 (ko) * 2007-06-27 2015-09-04 알케마 인코포레이티드 하이드로플루오로올레핀의 제조 방법
US8546624B2 (en) 2008-03-06 2013-10-01 Honeywell International Inc. Azeotrope-like composition of 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene (HCFC-1233xf) and hydrogen fluoride (HF)
US7803283B2 (en) 2008-03-31 2010-09-28 Honeywell Internationl Inc. Azeotrope-like compositions of 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene (HCFC-1233xf) and 2-chloro-1,1,1,2-tetrafluoropropane (HCFC-244bb)
US8071826B2 (en) 2008-04-04 2011-12-06 Honeywell International Inc. Process for the preparation of 2,3,3,3-tetrafluoropropene (HFO-1234yf)
US8845921B2 (en) 2008-04-09 2014-09-30 Honeywell International Inc. Separation of close boiling compounds by addition of a third compound
EP2634231B1 (en) * 2008-05-07 2022-06-29 The Chemours Company FC, LLC Compositions
TWI365185B (en) 2008-07-24 2012-06-01 Lilly Co Eli Amidophenoxyindazoles useful as inhibitors of c-met
EP2349961B1 (en) 2008-10-13 2016-11-23 Blue Cube IP LLC Process for the production of chlorinated and/or fluorinated propenes
KR101374000B1 (ko) * 2009-04-23 2014-03-12 다이킨 고교 가부시키가이샤 2,3,3,3-테트라플루오로프로펜의 제조 방법
WO2010123148A1 (en) * 2009-04-23 2010-10-28 Daikin Industries, Ltd. Process for preparing 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene
WO2010131766A2 (en) * 2009-05-13 2010-11-18 Daikin Industries, Ltd. Process for preparing chlorine-containing fluorocarbon compound
KR20120093857A (ko) 2009-10-09 2012-08-23 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 염화 및/또는 불화 프로펜의 제조 방법
JP5947214B2 (ja) 2009-10-09 2016-07-06 ブルー キューブ アイピー エルエルシー 断熱栓流反応器及び該断熱栓流反応器を組み込んだプロセス
CN102686544B (zh) * 2009-10-09 2017-02-15 蓝立方知识产权公司 用于生产氯化和/或氟化丙烯和高级烯烃的方法
EP2485832B1 (en) 2009-10-09 2016-11-23 Blue Cube IP LLC Process for producing a chlorinated and/or fluorinated propene in an isothermal multitube reactors and
CN102596868A (zh) * 2009-11-10 2012-07-18 大金工业株式会社 纯化2,3,3,3-四氟丙烯的方法
RU2012131170A (ru) 2009-12-22 2014-01-27 Е.И.Дюпон Де Немур Энд Компани Композиции, содержащие 2,3,3,3-тетрафторпропен, 1,1,2,3-тетрахлорпропен, 2-хлор-3,3,3-трифторпропен или 2-хлор-1,1,1,2,-тетрафторпропан
CN102686542A (zh) * 2009-12-23 2012-09-19 阿克马法国公司 1233xf到1234yf的催化气相氟化
WO2011077191A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-30 Arkema France Catalytic gas phase fluorination of 1230xa to 1234yf
WO2011077394A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-30 Arkema France CATALYTIC GAS PHASE FLUORINATION OF 1230xa TO 1234yf
WO2011099605A2 (en) 2010-02-12 2011-08-18 Daikin Industries, Ltd. Process for producing fluorine-containing alkene compound
US20110245548A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Honeywell International Inc. Catalyst life improvement in the vapor phase fluorination of chlorocarbons
US20110269999A1 (en) * 2010-04-29 2011-11-03 Honeywell International Inc. Process for dehydrohalogenation of halogenated alkanes
US8704017B2 (en) 2010-09-03 2014-04-22 Honeywell International Inc. Continuous low-temperature process to produce trans-1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
CN101913986B (zh) * 2010-09-07 2013-03-13 西安近代化学研究所 气相氟化制备2-氯-3,3,3-三氟丙烯的方法
US9120716B2 (en) 2010-10-22 2015-09-01 Arkema France Process for the preparation of 2,3,3,3 tetrafluoropropene
CN105367377B (zh) * 2010-10-22 2018-10-30 阿克马法国公司 通过五氯丙烷的气相氟化制造2-氯-3,3,3-三氟丙烯的方法
CN103180276B (zh) * 2010-10-22 2015-10-14 阿克马法国公司 通过五氯丙烷的气相氟化制造2-氯-3,3,3-三氟丙烯的方法
US8586804B2 (en) * 2010-12-01 2013-11-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Synthesis of 1,1,3-trichloro-1-propene
CA2837292C (en) 2011-05-31 2020-01-28 Max Markus Tirtowidjojo Process for the production of chlorinated propenes
JP6212035B2 (ja) 2011-05-31 2017-10-11 ブルー キューブ アイピー エルエルシー 塩素化プロペンの製造方法
JP6267114B2 (ja) 2011-06-08 2018-01-24 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 塩素化および/またはフッ素化プロペンを生成するためのプロセス
EP2739596B1 (en) 2011-08-07 2019-05-01 Blue Cube IP LLC Process for the production of chlorinated propenes
EP2739595B1 (en) 2011-08-07 2018-12-12 Blue Cube IP LLC Process for the production of chlorinated propenes
CN109651077A (zh) 2011-10-31 2019-04-19 大金工业株式会社 用于制备2-氯-3,3,3-三氟丙烯的方法
CN104039744B (zh) 2011-11-21 2016-04-20 陶氏环球技术有限责任公司 制备氯化烷烃的方法
JP6059246B2 (ja) 2011-12-02 2017-01-11 ブルー キューブ アイピー エルエルシー 塩素化アルカンの製造方法
EP2785671B1 (en) 2011-12-02 2017-03-01 Blue Cube IP LLC Process for the production of chlorinated propanes
JP6170068B2 (ja) 2011-12-13 2017-07-26 ブルー キューブ アイピー エルエルシー 塩素化プロパン及びプロペンの製造方法
CA2860203C (en) 2011-12-22 2018-01-30 Dow Global Technologies Llc Process for the production of tetrachloromethane
BR112014015123A2 (pt) 2011-12-23 2017-06-13 Dow Global Technologies Llc processo para a produção de um ou mais alcenos ou compostos aromáticos
US8921621B2 (en) 2012-02-15 2014-12-30 Honeywell International Inc. Process for the production of HCFC-1233zd
WO2013141409A1 (en) 2012-03-22 2013-09-26 Daikin Industries, Ltd. Process for preparing 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene
EP2897932A1 (en) 2012-09-20 2015-07-29 Dow Global Technologies LLC Process for the production of chlorinated propenes
EP2897930A1 (en) 2012-09-20 2015-07-29 Dow Global Technologies LLC Process for the production of chlorinated propenes
CN104718020A (zh) 2012-09-30 2015-06-17 陶氏环球技术有限公司 堰式骤冷器和并入所述堰式骤冷器的工艺
EP2911773B1 (en) 2012-10-26 2017-10-04 Blue Cube IP LLC Mixer and reactor and process incorporating the same
EP2935165A1 (en) 2012-12-18 2015-10-28 Blue Cube IP LLC Process for the production of chlorinated propenes
EP2935166A1 (en) 2012-12-19 2015-10-28 Blue Cube IP LLC Process for the production of chlorinated propenes
WO2014134233A2 (en) 2013-02-27 2014-09-04 Dow Global Technologies Llc Process for the production of chlorinated propenes
CN105026348A (zh) 2013-03-09 2015-11-04 蓝立方知识产权有限责任公司 用于生产氯化烷烃的方法
JP6463329B2 (ja) * 2013-03-15 2019-01-30 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. 2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロプロパン(HCFC−244bb)の製造方法
FR3023286B1 (fr) 2014-07-02 2018-02-16 Arkema France Procede de fabrication de tetrafluoropropene
GB2528310A (en) * 2014-07-17 2016-01-20 Maxichem Amanco Holding S A De C V Process
JP6210073B2 (ja) 2015-01-21 2017-10-11 ダイキン工業株式会社 フルオロプロペンの製造方法
WO2016187507A1 (en) 2015-05-21 2016-11-24 The Chemours Company Fc, Llc HYDROFLUORINATION OF 1233xf TO 244bb BY SbF5
GB2540427B (en) 2015-07-17 2017-07-19 Mexichem Fluor Sa De Cv Process for the preparation of 2,3,3,3-tetrafluoropropene (1234yf)
CN104987278B (zh) * 2015-07-20 2016-09-28 山东联创互联网传媒股份有限公司 2,3,3,3-四氟丙烯的合成方法
FR3051469B1 (fr) 2016-05-19 2018-05-11 Arkema France Procede de fabrication de tetrafluoropropene.
FR3051468B1 (fr) 2016-05-19 2019-07-26 Arkema France Procede de fabrication de tetrafluoropropene.
GB201712775D0 (en) * 2017-08-09 2017-09-20 Mexichem Fluor Sa De Cv Compositions and uses thereof
US9994502B1 (en) 2018-01-30 2018-06-12 Honeywell International Inc. Process for the production of 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene (HCFO-1233zd)
US10000431B1 (en) 2018-01-30 2018-06-19 Honeywell International Inc. Process for the production of 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene (HCFO-1233zd)
US10717662B2 (en) 2018-02-07 2020-07-21 Honeywell International Inc. Process for the removal of iron and phosphate ions from a chlorinated hydrocarbon waste stream
FR3078698B1 (fr) 2018-03-07 2020-02-21 Arkema France Procede de production du 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene
FR3078700B1 (fr) 2018-03-07 2020-07-10 Arkema France Procede de production du 2,3,3,3-tetrafluoropropene
FR3078699B1 (fr) 2018-03-07 2020-02-21 Arkema France Procede de production du 2,3,3,3-tetrafluoropropene

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228462A (ja) * 1998-01-27 1999-08-24 Elf Atochem North America Inc 1230zaの無触媒液相弗素化法
JPH11228461A (ja) * 1997-12-01 1999-08-24 Elf Atochem North America Inc 245faの調製
JP2000143561A (ja) * 1998-02-26 2000-05-23 Central Glass Co Ltd 1,1,1,3,3―ペンタフルオロプロパンの製造方法
JP2001526624A (ja) * 1995-08-28 2001-12-18 ラロッシュ・インダストリーズ・インコーポレーテッド フッ素化された脂肪族化合物を製造するための方法
JP2004043410A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Central Glass Co Ltd 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2669022B1 (fr) 1990-11-13 1992-12-31 Atochem Procede de fabrication du tetrafluoro-1,1,1,2-ethane.
DE69909860T2 (de) 1998-02-26 2004-05-27 Central Glass Co., Ltd., Ube Verfahren zur Herstellung von fluorierten Propanen
DE10007103B4 (de) 2000-02-16 2004-01-29 Wolfgang Deisig Verstellbarer Arbeitsstuhl, insbesondere Bürostuhl
US7485598B2 (en) 2006-06-21 2009-02-03 Arkema Inc. High pressure catalyst activation method and catalyst produced thereby
US8952208B2 (en) 2006-01-03 2015-02-10 Honeywell International Inc. Method for prolonging a catalyst's life during hydrofluorination
TR201819194T4 (tr) 2006-01-03 2019-01-21 Honeywell Int Inc Florlanmış organik bileşiklerin üretilmesine yönelik yöntem.
KR101550250B1 (ko) * 2007-06-27 2015-09-04 알케마 인코포레이티드 하이드로플루오로올레핀의 제조 방법
US7795480B2 (en) 2007-07-25 2010-09-14 Honeywell International Inc. Method for producing 2-chloro-3,3,3,-trifluoropropene (HCFC-1233xf)
PL2349957T3 (pl) 2008-11-19 2014-08-29 Arkema Inc Proces wytwarzania hydrofluoroolefin
WO2011077191A1 (en) 2009-12-23 2011-06-30 Arkema France Catalytic gas phase fluorination of 1230xa to 1234yf
CN102686542A (zh) 2009-12-23 2012-09-19 阿克马法国公司 1233xf到1234yf的催化气相氟化

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001526624A (ja) * 1995-08-28 2001-12-18 ラロッシュ・インダストリーズ・インコーポレーテッド フッ素化された脂肪族化合物を製造するための方法
JPH11228461A (ja) * 1997-12-01 1999-08-24 Elf Atochem North America Inc 245faの調製
JPH11228462A (ja) * 1998-01-27 1999-08-24 Elf Atochem North America Inc 1230zaの無触媒液相弗素化法
JP2000143561A (ja) * 1998-02-26 2000-05-23 Central Glass Co Ltd 1,1,1,3,3―ペンタフルオロプロパンの製造方法
JP2004043410A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Central Glass Co Ltd 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017149756A (ja) * 2008-03-20 2017-08-31 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを生成するための総合プロセス
JP2009298781A (ja) * 2008-05-15 2009-12-24 Honeywell Internatl Inc 有機原材料からフッ化水素を分離するための方法
JP2010047560A (ja) * 2008-06-17 2010-03-04 Honeywell Internatl Inc 2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロプロパンへのフッ化水素化のための方法
JP2012507603A (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 1,1,2,3−テトラクロロプロペン及びフッ化水素の共沸混合物様組成物
JP2016026249A (ja) * 2008-10-31 2016-02-12 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 1,1,2,3−テトラクロロプロペン及びフッ化水素の共沸混合物様組成物
JP2018035358A (ja) * 2008-10-31 2018-03-08 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. 1,1,2,3−テトラクロロプロペン及びフッ化水素の共沸混合物様組成物
JP2017160231A (ja) * 2010-06-28 2017-09-14 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド フッ化水素化中の触媒寿命を延ばす方法
JP2013537167A (ja) * 2010-10-27 2013-09-30 ダイキン工業株式会社 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP2015044843A (ja) * 2010-10-27 2015-03-12 ダイキン工業株式会社 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP2014510027A (ja) * 2011-01-07 2014-04-24 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの低温製造
JP2014511350A (ja) * 2011-01-21 2014-05-15 アルケマ フランス 気相触媒フッ素化
JP2014511349A (ja) * 2011-01-21 2014-05-15 アルケマ フランス ペンタクロロプロパンの気相フッ素化による2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP2014511351A (ja) * 2011-01-21 2014-05-15 アルケマ フランス 気相触媒フッ素化
JP2014532046A (ja) * 2011-09-27 2014-12-04 アルケマ フランス 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP2014534177A (ja) * 2011-09-30 2014-12-18 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP2014530214A (ja) * 2011-09-30 2014-11-17 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP2018008972A (ja) * 2011-11-04 2018-01-18 セルマ ベクテセヴィック 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP2015501800A (ja) * 2011-11-16 2015-01-19 アーケマ・インコーポレイテッド ヒドロフルオロオレフィンを製造するための方法
JP2018520179A (ja) * 2015-07-17 2018-07-26 メキシケム フロー エセ・ア・デ・セ・ヴェ 1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロパンの調製のためのプロセス
JP2016006110A (ja) * 2015-08-20 2016-01-14 アルケマ フランス 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP2016053064A (ja) * 2015-11-05 2016-04-14 アルケマ フランス 気相触媒フッ素化
JP2016074678A (ja) * 2015-11-05 2016-05-12 アルケマ フランス 気相触媒フッ素化

Also Published As

Publication number Publication date
CN101687731B (zh) 2013-09-04
CN101687731A (zh) 2010-03-31
KR101550250B1 (ko) 2015-09-04
WO2009003084A1 (en) 2008-12-31
JP5337799B2 (ja) 2013-11-06
US8618338B2 (en) 2013-12-31
US8076521B2 (en) 2011-12-13
US20100185030A1 (en) 2010-07-22
US20120059202A1 (en) 2012-03-08
EP2170785A4 (en) 2015-04-15
EP2170785A1 (en) 2010-04-07
PL2170785T3 (pl) 2018-12-31
KR20100039361A (ko) 2010-04-15
EP2170785B1 (en) 2018-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5337799B2 (ja) ヒドロフルオロオレフィンの製造方法
JP6223350B2 (ja) ヒドロフルオロオレフィンを製造するための方法
EP2791093B1 (en) Process for the preparation of 2, 3, 3, 3 tetrafluoropropene
JP5498381B2 (ja) フッ素化有機化合物を製造する方法
JP5491451B2 (ja) 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンを製造するためのプロセス
US9035111B2 (en) Method for producing fluorinated organic compounds
JP3393142B2 (ja) 1,1,1,3,3―ペンタフルオロプロパン及び1―クロロ―3,3,3―トリフルオロプロペンの気相製造法
JP5971305B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP5704264B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP2013510148A (ja) フルオロオレフィンを製造するための統合方法
EP2274260A1 (en) Method for producing fluorinated organic compounds
US10414704B2 (en) Process for the manufacture of 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene by gas phase fluorination of pentachloropropane

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20100824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5337799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250