JP2010528233A - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010528233A
JP2010528233A JP2010508891A JP2010508891A JP2010528233A JP 2010528233 A JP2010528233 A JP 2010528233A JP 2010508891 A JP2010508891 A JP 2010508891A JP 2010508891 A JP2010508891 A JP 2010508891A JP 2010528233 A JP2010528233 A JP 2010528233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength member
support
sliding portion
fixed
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010508891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5083405B2 (ja
Inventor
パスカル ティエリ
パトリク ロリオ
パスカル プティ
ミカエル デムラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hutchinson SA
Original Assignee
Hutchinson SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38921706&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010528233(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hutchinson SA filed Critical Hutchinson SA
Publication of JP2010528233A publication Critical patent/JP2010528233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083405B2 publication Critical patent/JP5083405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/103Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by method of assembly, production or treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2226/00Manufacturing; Treatments
    • F16F2226/04Assembly or fixing methods; methods to form or fashion parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2226/00Manufacturing; Treatments
    • F16F2226/04Assembly or fixing methods; methods to form or fashion parts
    • F16F2226/041Clipping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2226/00Manufacturing; Treatments
    • F16F2226/04Assembly or fixing methods; methods to form or fashion parts
    • F16F2226/044Snapping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

防振装置は主振動軸(V)に沿った圧縮モードで動作するように構成されたエラストマー体(20)によって相互接続された第一(22a、 22b)、第二(24)強度部材を備える。第一強度部材は主振動軸と垂直な取り付け方向(T)に、支持体(12)の滑動部(50)に取り付けられる。第一強度部材は滑動部にスナップフィッティングされている。

Description

この発明は防振装置に関するものである。
WO−A−02/095259には、機能的には完全に満足できるが滑動部の第一強度部材を固定するために打ち抜き作業を要し製造工程複雑化および高コスト化するという欠点を有するこの種の防振装置が開示されている。
本発明の一つの特別の目的はこの欠点を軽減することである。
この目的のために、本発明によれば、問題となっている種類の装置は第一強度部材が滑動部にスナップフィッティングにより固定されていることで特徴付けられる。
従って、第一強度部材を滑動部に固定する手段は、製造工程中の支持体と第一強度部材に組み込むことができ、本発明の装置の製造方法を簡単化しその製造コストを低減する。
本発明は特に以下を含む防振装置に関する:
少なくとも主振動軸に対して変形するように構成されたエラストマー体によって相互に接続された第一、第二強度部材と、
実質的に主振動軸に垂直な取り付け方向に伸びる平行に対向した2つの開いた溝によって形成された滑動部を少なくともひとつ有する支持材、第一強度部材は各々2つの滑動部に取り付け方向に取り付けられた外部縦肋材を2つ含み、取り付け方向は実質的に主振動軸に垂直である。
本発明の様々な実施形態では任意に以下の特徴の一つおよび/または他の特徴を更に利用することができる:
第一強度部材は取り付け方向に係合方向に支持体と接し、第一強度部材は係合方向と反対の引き抜き方向にスナップフィッティングによって支持体に固定される、
第一強度部材は、支持体と第一強度部材から選択された第一要素の部分である弾性体をスナップフィッティングすることによって支持体に固定され、弾性体は、前記第一強度部材と前記支持体から選択された第二要素の部分である引き出し防止ベアリング領域に隣接する引き出し防止隣接領域を備える、
弾性体は第一強度部材の一部であり、引き出し防止ベアリング領域は支持体の一部である、
弾性体は引き出し防止隣接領域の反対側に、第一強度部材が滑動部にはまる際にカム効果によって弾性体を弾性変形させるように構成された傾斜主面を有する、
弾性突起は、前記係合方向である前記取り付け方向に前方に伸びる可動突起である、
第一強度部材は、滑動部の背面領域にスナップフィッティングされることによって滑動部に係合方向に固定される、
第一強度部材は複数の弾性体をスナップフィッティングすることにより滑動部に固定される、
支持体はそれぞれ滑動部を有する2つの縦分枝を備え、縦分枝は底部と接続されるとともに第一強度部材が固定される開口を区切る、第一強度部材は開口の近傍にスナップフィッティングされることで滑動部に固定される、
第一強度部材は、取り付け方向に伸び前記支持体に形成された補助穴に係合するように構成された二つのピンを備える。
本発明の他の特徴や効果については、添付図面を参照して非限定的な例として与えられる以下に記載する多くの実施形態の記載から明らかになる。
このように、第一強度部材を滑動部に固定する手段は、製造中に支持体と第一強度部材に組み込むことができ、本発明の装置の製造方法を簡単化しその製造コストを低減する。
実施の形態1
個々の図面のなかで、同一の参照記号は同一または類似の要素を示す。
図1は本発明の第一実施形態の防振装置10を表し以下の接続で構成される:
一方では、たとえば乗り物の車体などの第一剛性要素、
他方では、たとえば乗り物のエンジンなどの第二剛性要素。
防振装置10はたとえばプラスチック材料から一体成形され、または軽金属から一体的に鋳造された支持体12を備え以下の特徴を有する:
乗り物の車体に支持体12を固定するための固定位置15(図2と3を参照)を備えた水平ベース14(固定位置15はたとえばボルトが通り抜ける穴である)、
ベース14(軸V、Lの平面)から実質的に垂直に伸び、前述のベースを内部スペース13と区切る境界アーチ16。
図3、4にてより詳細に理解できる通り、ベース14は概ねU字型であり、以下を備える:
開口14bを定義する自由端である2つの水平な側方分枝14aと、
前述の側方分枝を開口14bと反対の端部で結合する湾曲した底部14c。
ここで考えた例では、前述の固定位置15は前述の側方分枝14aから外側に水平に伸びる壁に配置される。
防振装置はさらに、図1に示すように支持体12の内部スペース13に搭載された防振要素18を備える。防振要素18は、成形され、かつ、この例ではそれぞれ下部強度部材と上部強度部材である第一強度部材22、第二強度部材24に密着したエラストマー体20を備える。第一強度部材22は支持体12のベース14に固定され、第二強度部材24は乗り物のエンジンに固定される。
たとえば、第二強度部材24は、エンジンに固定されたアームを支えるように構成された筐体26の範囲を定めることができ、たとえばアームは乗り物の横断方向Tの方向を向いていても良い。
防振要素は特に、エラストマー体20によって内部で区切られ、狭窄された通路によって下部補償チャンバーと接続された上部作業チャンバーを含む水力学的要素であっても良く、これらの二つのチャンバーは液体で満たされている(これらの要素はここでは示さないが、技術的にはよく知られている)。
第一強度部材22を支持体12に取り付けるために、ベース14は、この例ではたとえばTの方向に伸びるように表された二つの平行で直線的な滑動部50(特に図2、4で見ることができる)を備える。ここで考える例では、滑動部50はベースの平行分枝14aの内部に配置された溝によって形成されている。
図4に示されるように、各滑動部50は、下部肋材54と上部肋材56の間まで伸びる外部垂直側面52によって外部から区切られている。
図3、4に示されるように、ここで考えている例では、各滑動部50の下部肋材54は、水平内側すなわち第一強度部材22へ向かって開いた二つのノッチ58を備える。
各ノッチは、開口14bの方向について、以下の特徴を有する戻り止め58aによって区切られている:
一方では、引き出し防止垂直面58bが実質的にL、V方向の平面まで伸び、底部14cに向かった方向に垂直であり、
他方では、傾斜垂直面58cが側方分枝14aの内側方向および底部14c方向に斜めに伸びる。
図2、3に示されるように、第一強度部材22は全体としては環状の形状であり、T方向に平行でそれぞれの滑動部50に遊び無く適合するサイズの2つの直線的な外部側方肋材61を備え、前述の滑動部に開口14bから底部14cの方向に向かって挿入されている。
図5bに示されるように、第一強度部材22はそれぞれ上部と下部の部品である部品22aと22bから形成され、たとえばそれぞれプラスチック材料で形成される。これらの二つの部品はたとえば摩擦や超音波溶接により組み立てられる。エラストマー体20は第一強度部材22の上部分22a上に成形されこれに密着する。前述の肋材61は二つの部品22a、22bに部分的に形成されて第一強度部材を形成する。
それぞれの肋材61の下に第一強度部材22は、たとえば支持体12のノッチ58に弾性的にそれぞれ係合するように構成された二つのスナップフィッティング突起62(図3、5a、5bを参照)などの二つの引き抜き防止弾性体を備える。
それぞれのスナップフィッティング突起62は対応するノッチ58に類似する形状を有するとともに以下を有する:
底部14cの方向を向く、つまり、第一強度部材が滑動部50に挿入される方向の面に向く傾斜した垂直主面64、そして前述の傾斜した面64は底部14c方向および側方分枝14aの内側方向に斜めに伸びる、そして、
軸V、Lと平行で前述の開口14b方向に向いた引き出し防止隣接面66。
第一強度部材22が滑動部50に係合した場合、ノッチ58を区切る戻り止め58aそしてスナップフィッティング突起を通過するときにスナップフィッティング突起62は弾性変形し、第一強度部材の前方部分63がベース14の底部14cと接したときにノッチ58に弾性的に係合する。支持体12の側方分枝14aはこの係合による弾性変形によりわずかに開くことができる、そのため突起62の戻り止め58aへの通過を容易化できる。
突起62がノッチ58に係合すると、前述の突起の引き出し防止隣接面66がノッチ58aの引き出し防止面58bと接し協調する、こうして第一強度部材の肋材61が支持体12の滑動部50から抜けることを防止する。
さらに、強度部材22は、Tの方向に伸び、ベースの底部14cにおいて対応関係となるように形成された補助穴72に係合するように構成され、支持体12に対する第一強度部材22の位置修正を容易化する二つの水平ピン71(図4、5a、5bを参照)を備えることができる。
ノッチ58と突起62の数は4以外でもよく、それらは上述した実施形態とは異なるように配置されてもよく、他のスナップフィッティングの手段に置き換えられてもよいことに注意すべきである。
実施の形態2
図6から9に示すこの発明の第二の実施形態では、防振装置は剛体の本体112を含む自動車用の安定ロッド100であり、たとえば軽金属で製造され、一方は乗り物の車体に固定されるように構成され他方は乗り物のエンジンに固定されるように構成された第一、第二関節101、102を接続する。
図7に示すように、第一関節101はたとえば、同心でエラストマーリング105によって結合する二つの剛体のリング103、104を備え、外側の剛体リング103は本体112の円筒筐体106に収まっていてもよい。
一方、第二関節102は、本体112の内部収納部113の空隙に配置され可動エラストマー体116によって前述の本体112と接続された剛性金属強度部材124を備える。ここで表された例では、可動エラストマー体116は反転したV字形であり、ロッドが主に振動を受ける方向でもあるロッド100の縦方向Vに関して対照に配置される(ここで、V方向は本発明の第一実施形態のように垂直方向ではない)。
また、ロッド100はロッドの本体112に固定された剛体環状強度部材122を備える水力カプセル118を有し、内部で以下を区切る:
前述の強度部材124に固定された剛体金属ロッド107自体に固定されたエラストマー体120(図6)によって強度部材124方向に軸方向に区切られる作業チャンバーと、
可動エラストマー壁108(図6、7)によってエラストマー体120の反対側で軸方向に区切られた補償チャンバー、前述の補償チャンバーは狭窄された通路により作業チャンバーと接続される。作業チャンバーと補償チャンバーおよび狭窄された通路は図面では見えないが技術的にはよく知られている。
図7に示されるとおり、ロッドの本体112はV方向に垂直の横方向Tに開くことができ、前述のロッドの本体112は強度部材124の前述のV方向および、V方向T方向と垂直のL方向への動きを制限する。強度部材124の動きは、たとえば以下により制限できる:
収納部113をL方向に区切る前述の本体112の二つの側壁109、
第一関節101から離れるV方向に収納部を区切る本体112の端壁110、この端壁はロッド107が通過できるようにT方向に開いたU字型の切り欠き110aを有する、そして、
第一関節101に向かったV方向に収納部を区切る本体112の端壁111。
ロッドの本体112の開口は図6に見られるプレート112aによって適切に保護されることができる。
第一関節101の反対側の端部に、ロッドの本体112はV、T方向に伸びる二つの平行な羽根114を有する。図8に示すように、羽根114は、T方向に平行であり二つの対向した開いた溝によって形成された各滑動部150を含む。
そして、水力カプセルの強度部材122は、滑動部150とクリアランスなくはまり、お互い離間する方向に突出しT方向に平行に伸びる二つの突起161(図9を参照)を備え、T方向にスライドする。これらの突起161はそれぞれ以下を含む:
クリップへ挿入する方向によって定義された前面においてT方向に突出した弾性クリッピング突起162と、
滑動部に挿入する方向によって定義された背面において、側面に沿って外側に突出し、かつ、強度部材122が滑動部の最後まで挿入されたときには対応する羽根114に対して隣接する隣接部165。
それぞれのスナップフィッティング弾性突起は、外側に、対応する羽根114の方に向
かうノッチ163を備える。ノッチ163は、滑動部150へ強度部材122をはめる際にカム効果によって突起162が弾性的に伸縮できるように斜め外側方向へ伸びる傾斜した主面164と、引き出し防止隣接面166を備える。各弾性突起162の引き出し防止隣接面166は、強度部材122が滑動部150の最後まで挿入されたとき(図6を参照)に、対応する羽根114の端部114aに対して弾性的に係合される。
図1は本発明の実施形態1の防振装置の正面図である。 図2は、図1における装置の支持体と第一強度部材の部分を示す垂直断面の部分斜視図である。 図3は、図1、2における防振装置の第一強度部材と支持体を示す水平断面の部分斜視図である。 図4は、図1から3における防振装置の支持体の斜視図である。 図5aは図1から3における防振装置の第一強度部材の部品の下方からの斜視図であり、図5bは図1から3における防振装置の第一強度部材を構成する二つの部品の上方からの分解斜視図である。 図6は本発明の実施形態2の防振装置の斜視図である。 図7は図6における装置の垂直断面図である。 図8は図6、7における防振装置の支持体の斜視図である。 図9は図6、7における防振装置の第一強度部材を備える水力カプセルの斜視図である。

Claims (10)

  1. 少なくとも主振動軸(V)に対して変形できるように構成されたエラストマー体(20, 120)によって相互に接続された第一、第二強度部材(22、 24; 122、 124)を含み、前記第一強度部材(22、122)は前記主振動軸(V)に平行な軸に対して環状であり、そして、
    実質的に前記主振動軸(V)に垂直な取り付け方向(T)に伸びる平行に対向した2つの開いた溝から形成される少なくともひとつの滑動部(50; 150)を有する支持材(12、 112)を含み、前記第一強度部材(22; 122)はそれぞれ2つの前記滑動部(50; 150)に前記取り付け方向(T)に取り付けられた2つの外部縦肋材(61; 161)を含み、前記第一強度部材(22; 122)はスナップフィッティングにより前記滑動部(50; 150)に固定されたことを特徴とする防振装置。
  2. 前記第一強度部材(22; 122)は係合方向である前記取り付け方向(T)に前記支持体(12; 112)と接し、そして、
    前記第一強度部材(22; 122)は前記係合方向と反対の引き抜き方向にスナップフィッティングによって前記支持体(12; 112)に固定されている請求項1に記載の防振装置。
  3. 前記第一強度部材(22; 122)は、前記支持体(12; 112)と前記第一強度部材(22; 122)から選択された第一要素の部分である弾性体(62; 162)をスナップフィッティングすることによって前記滑動部(50; 150)に固定され、前記弾性体は、前記第一強度部材(22; 122)と前記支持体(12;112)から選択された第二要素の部分である引き出し防止ベアリング領域(58b; 114a)に隣接する引き出し防止隣接領域(66; 166)を備える請求項1または2のいずれかに記載の防振装置。
  4. 前記弾性体(62; 162)は前記第一強度部材(22; 122)の一部であり、前記引き出し防止ベアリング領域は前記支持体(12; 112)の一部である請求項3に記載の防振装置。
  5. 前記弾性体(62; 162)は前記引き出し防止隣接領域(66; 166)の反対側に、前記第一強度部材(22; 122)が前記滑動部(50; 150)にはまる際にカム効果によって前記弾性体を弾性変形させるように構成された傾斜主面(64; 164)を有する請求項3または4のいずれかに記載の防振装置。
  6. 前記弾性体(162)は、前記係合方向である前記取り付け方向(T)に前方に伸びる可動突起である請求項5に記載の防振装置。
  7. 前記第一強度部材(22)は、前記滑動部の背面領域にスナップフィッティングされることによって前記滑動部(50)に前記係合方向に固定される請求項1ないし6のいずれかに記載の装置。
  8. 前記第一強度部材(22)は複数の弾性体(62)をスナップフィッティングすることにより前記滑動部(50)に固定される請求項1ないし7のいずれかに記載の防振装置。
  9. 前記支持体はそれぞれ滑動部(50)を有する2つの縦分枝(14a)を備え、前記縦分枝(14a)は底部(14c)と接続されるとともに前記第一強度部材(22)が固定される開口(14b)を区切る、前記第一強度部材(22)は前記開口(14b)の近傍にスナップフィッティングされることで前記滑動部(50)に固定される請求項1ないし8のいずれかに記載の防振装置。
  10. 前記第一強度部材(22)は、前記取り付け方向(T)に伸び前記支持体に形成された補助穴(72)に係合するように構成された二つのピン(71)を備える請求項1ないし9のいずれかに記載の防振装置。
JP2010508891A 2007-05-24 2008-05-23 防振装置 Active JP5083405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0703679A FR2916503B1 (fr) 2007-05-24 2007-05-24 Dispositif antivibratoire.
FR0703679 2007-05-24
PCT/FR2008/050901 WO2008152284A1 (fr) 2007-05-24 2008-05-23 Dispositif antivibratoire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010528233A true JP2010528233A (ja) 2010-08-19
JP5083405B2 JP5083405B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=38921706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010508891A Active JP5083405B2 (ja) 2007-05-24 2008-05-23 防振装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9593732B2 (ja)
EP (1) EP2150721B2 (ja)
JP (1) JP5083405B2 (ja)
KR (1) KR101443896B1 (ja)
CN (1) CN101688579A (ja)
AT (1) ATE507408T1 (ja)
DE (1) DE602008006546D1 (ja)
FR (1) FR2916503B1 (ja)
PL (1) PL2150721T5 (ja)
WO (1) WO2008152284A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047845A1 (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 山下ゴム株式会社 防振装置
JP2018162824A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP2019094965A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 住友理工株式会社 ブラケット付防振装置
WO2020195243A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 住友理工株式会社 ブラケット付き防振装置
JP7432471B2 (ja) 2020-08-28 2024-02-16 住友理工株式会社 ブラケット付防振装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008007137A1 (de) * 2008-01-31 2009-08-06 Carl Freudenberg Kg Hydraulisch dämpfendes Aggregatelager
FR2948740B1 (fr) 2009-08-03 2011-07-29 Hutchinson Dispositif de liaison antivibratoire pour vehicule et vehicule comportant un tel dispositif.
DE102010004381A1 (de) * 2010-01-12 2011-07-14 Anvis Deutschland GmbH, 36396 Hydro-elastisches Funktionsteil für eine Lagerung, hydro-elastische Lagerung und Verfahren zum Montieren der hydro-elastischen Lagerung
DE102010046885B3 (de) * 2010-09-29 2012-02-02 Carl Freudenberg Kg Hydrolager
JP5689709B2 (ja) * 2011-02-18 2015-03-25 株式会社ブリヂストン 防振装置、及び、防振装置用ブラケット
US8403097B2 (en) 2011-04-19 2013-03-26 Paulstra Crc Movement limiting anti-vibration assembly
US20130161886A1 (en) 2011-12-22 2013-06-27 Hutchinson Anti-Vibration Device and Assembly Including such Device
DE102012110480B4 (de) 2012-11-02 2020-07-16 Contitech Vibration Control Gmbh Lager, insbesondere Fahrzeuglager, mit Stützkörper im Elastomerkörper
US10029744B2 (en) * 2013-03-14 2018-07-24 Hendrickson Usa, L.L.C. Vehicle cab suspension
DE102013206290B4 (de) 2013-04-10 2023-07-06 Boge Elastmetall Gmbh Motorlager
JP5543047B1 (ja) * 2013-08-28 2014-07-09 東海ゴム工業株式会社 防振装置
CN104769311B (zh) * 2013-09-10 2016-08-24 住友理工株式会社 流体封入式隔振装置
ITBS20130186A1 (it) * 2013-12-20 2015-06-21 C F Gomma S P A Unipersonale Supporto motore di gruppo motore
CN105276070B (zh) * 2014-06-20 2017-12-19 广州汽车集团股份有限公司 液压悬置及其装配方法
JP6546511B2 (ja) 2015-10-30 2019-07-17 住友理工株式会社 ブラケット付き防振装置
JP6595371B2 (ja) * 2016-02-29 2019-10-23 住友理工株式会社 防振装置
US9931923B2 (en) 2016-05-31 2018-04-03 Sumitomo Riko Company Limited Bracket-equipped vibration-damping device
USD840879S1 (en) * 2017-02-16 2019-02-19 Miner Elastomer Products Corp. Cushioning apparatus
DE102017104314A1 (de) 2017-03-01 2018-09-06 Boge Elastmetall Gmbh Hydraulisch dämpfendes Motor- oder Getriebelager und Verfahren zur Herstellung eines derartigen hydraulisch dämpfenden Motor- oder Getriebelagers
JP6939454B2 (ja) * 2017-11-15 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 エンジン搭載構造
FR3078557B1 (fr) * 2018-03-05 2020-11-13 Vibracoustic Nantes Sas Dispositif antivibratoire
FR3079578B1 (fr) * 2018-04-03 2021-02-19 Hutchinson Dispositif antivibratoire et vehicule comportant un tel dispositif antivibratoire
JP7258539B2 (ja) * 2018-12-20 2023-04-17 株式会社プロスパイラ ブラケット
JP7146681B2 (ja) 2019-03-26 2022-10-04 住友理工株式会社 ブラケット付き防振装置
US20230052631A1 (en) * 2019-06-11 2023-02-16 Yamashita Rubber Co., Ltd. Vibration proofing device
JP7187391B2 (ja) 2019-06-28 2022-12-12 株式会社プロスパイラ ブラケット
FR3119654B1 (fr) 2021-02-09 2023-05-26 Hutchinson Support antivibratoire et véhicule comportant un tel support antivibratoire.
JP7487133B2 (ja) * 2021-03-22 2024-05-20 住友理工株式会社 ブラケット付き防振装置とその製造方法
DE102021213546A1 (de) * 2021-11-30 2023-06-01 Contitech Vibration Control Gmbh Motorlager
FR3136818A1 (fr) 2022-06-17 2023-12-22 Hutchinson Support antivibratoire et véhicule comportant un tel support antivibratoire.

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07301280A (ja) * 1994-03-10 1995-11-14 Toyoda Gosei Co Ltd 防振支持装置
JPH08226487A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Kurashiki Kako Co Ltd エンジンマウント構造
JPH1163057A (ja) * 1997-08-22 1999-03-05 Kenwood Corp 中空ダンパーの取付機構
FR2810712A1 (fr) * 2000-06-26 2001-12-28 C F Gomma Barre Thomas Cale hydroelastique
WO2002095259A1 (fr) * 2001-05-25 2002-11-28 Hutchinson Support antivibratoire et procede de fabrication d"un tel support
EP1321692A2 (de) * 2001-12-21 2003-06-25 ContiTech Vibration Control GmbH Motorlager
WO2004038250A1 (de) * 2002-10-23 2004-05-06 Trelleborg Automotive Technical Centre Gmbh Elastisches lager, insbesondere zum abstützen eines getriebes oder des motors eines kraftfahrzeugs
JP2005138818A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Kia Motors Corp 車両のパワープラントマウントアセンブリー

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1741851U (de) 1954-05-17 1957-03-21 Metallgummi G M B H Gummimetallbauteil.
DE1741852U (de) 1955-05-25 1957-03-21 Flora Mannesmann Gelenkverbindung, insbesondere fuer stative.
US3671065A (en) * 1970-12-11 1972-06-20 Amerock Corp Slidable bolt catch
DE3019303A1 (de) 1980-05-21 1981-11-26 Sanha Kaimer Kg, 4300 Essen Rohr-klips
DE4011827A1 (de) * 1990-04-12 1991-10-17 Daimler Benz Ag Abstuetzlager
DE4015561A1 (de) * 1990-05-15 1991-11-21 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur montage und fixierung der hydraulikeinheit eines abs
US5193643A (en) 1991-07-25 1993-03-16 Saturn Corporation Nut and retainer assembly
JPH0654936U (ja) * 1992-12-28 1994-07-26 豊生ブレーキ工業株式会社 エンジン支持構造
JPH06264968A (ja) 1993-03-11 1994-09-20 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用エンジンマウント
DE4322126C2 (de) 1993-07-02 1995-06-29 Metzeler Gimetall Ag Elastisches Lager
DE19724177A1 (de) * 1997-06-09 1998-12-10 Bosch Gmbh Robert Elastische Lagerung eines hydraulischen Aggregates einer Fahrzeugbremsanlage
DE29920496U1 (de) * 1999-11-23 2000-02-17 Schwarz Verbindungs Sys Gmbh Schwingungsdämpfende Verbindungsanordnung für zwei gegeneinander verschiebliche Bauteile
JP2001221286A (ja) 2000-02-10 2001-08-17 Toyoda Gosei Co Ltd 防振マウント
FR2806035B1 (fr) 2000-03-08 2002-06-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de fixation d'une barre anti-devers d'un vehicule automobile a la caisse de celui-ci
FR2809996B1 (fr) 2000-06-08 2002-10-11 C F Gomma Barre Thomas Support de suspension a debattement limite pour groupe motopropulseur et engin motorise muni d'un tel support
JP4150885B2 (ja) 2002-03-14 2008-09-17 Nok株式会社 防振支持装置
KR20060120563A (ko) * 2003-07-03 2006-11-27 쿠퍼-스탠다드 오토모티브 인코포레이티드 플라스틱 퀵-스냅 센터베어링 절연체 마운트와 그 제조 및조립 방법
DE102004001322B4 (de) * 2004-01-08 2014-03-06 Contitech Vibration Control Gmbh Akustisch entkoppeltes Hydrolager
DE102004018241B4 (de) 2004-04-15 2007-05-03 Jörn GmbH Elastisches Fahrerhauslager
DE102004031875A1 (de) * 2004-04-22 2005-11-17 Zf Friedrichshafen Ag Deckel für eine Luftfeder
DE102004039825B4 (de) 2004-08-16 2010-10-14 Carl Freudenberg Kg Hydraulisch dämpfendes Lager
DE102004056884B4 (de) 2004-11-25 2007-11-22 Vorwerk Autotec Gmbh & Co.Kg Lager, insbesondere Gummi/Metall-Lager zur Anlenkung eines Stabilisators an einem Kraftfahrzeug
FR2880581B1 (fr) * 2005-01-12 2007-04-13 Hutchinson Sa Procede de fabrication d'un dispositif antivibratoire et dispositif antivibratoire pouvant etre obtenu par ce procede
FR2896842B1 (fr) * 2006-02-01 2010-04-09 Hutchinson Support antivibratoire hydraulique et son procede de fabrication
DE102006032826A1 (de) * 2006-07-14 2008-01-17 Carl Freudenberg Kg Stabilisator zur Anlenkung einer Stabilisatorstange an einem Kraftfahrzeug
FR2930614B1 (fr) * 2008-04-29 2010-05-14 Hutchinson Dispositif antivibratoire, systeme antivibratoire comprenant un tel dispositif et procede de fabrication

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07301280A (ja) * 1994-03-10 1995-11-14 Toyoda Gosei Co Ltd 防振支持装置
JPH08226487A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Kurashiki Kako Co Ltd エンジンマウント構造
JPH1163057A (ja) * 1997-08-22 1999-03-05 Kenwood Corp 中空ダンパーの取付機構
FR2810712A1 (fr) * 2000-06-26 2001-12-28 C F Gomma Barre Thomas Cale hydroelastique
WO2002095259A1 (fr) * 2001-05-25 2002-11-28 Hutchinson Support antivibratoire et procede de fabrication d"un tel support
EP1321692A2 (de) * 2001-12-21 2003-06-25 ContiTech Vibration Control GmbH Motorlager
WO2004038250A1 (de) * 2002-10-23 2004-05-06 Trelleborg Automotive Technical Centre Gmbh Elastisches lager, insbesondere zum abstützen eines getriebes oder des motors eines kraftfahrzeugs
JP2005138818A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Kia Motors Corp 車両のパワープラントマウントアセンブリー

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047845A1 (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 山下ゴム株式会社 防振装置
JP2018040405A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 山下ゴム株式会社 防振装置
US11466751B2 (en) 2016-09-06 2022-10-11 Yamashita Rubber Co., Ltd. Anti-vibration device
JP2018162824A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP2019094965A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 住友理工株式会社 ブラケット付防振装置
WO2020195243A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 住友理工株式会社 ブラケット付き防振装置
CN112262267A (zh) * 2019-03-26 2021-01-22 住友理工株式会社 带托架的防振装置
US11454295B2 (en) 2019-03-26 2022-09-27 Sumitomo Riko Company Limited Anti-vibration apparatus having bracket
JP7432471B2 (ja) 2020-08-28 2024-02-16 住友理工株式会社 ブラケット付防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
PL2150721T5 (pl) 2016-08-31
KR20100017309A (ko) 2010-02-16
FR2916503A1 (fr) 2008-11-28
CN101688579A (zh) 2010-03-31
JP5083405B2 (ja) 2012-11-28
EP2150721B1 (fr) 2011-04-27
FR2916503B1 (fr) 2010-09-10
PL2150721T3 (pl) 2011-09-30
KR101443896B1 (ko) 2014-09-23
ATE507408T1 (de) 2011-05-15
US9593732B2 (en) 2017-03-14
DE602008006546D1 (de) 2011-06-09
WO2008152284A1 (fr) 2008-12-18
EP2150721A1 (fr) 2010-02-10
US20100264570A1 (en) 2010-10-21
EP2150721B2 (fr) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083405B2 (ja) 防振装置
CN109253206B (zh) 液压发动机悬置
JP6454110B2 (ja) 防振クランプ
JP2011127771A (ja) ラジアルシール
JP2015021504A (ja) 防振装置
US11454295B2 (en) Anti-vibration apparatus having bracket
JP6456340B2 (ja) 防振装置
US5340093A (en) Hydraulically damped rubber bearing
JP2008128410A (ja) 防振装置
JP4317209B2 (ja) 防振装置
US11493114B2 (en) Chain guide
KR101791555B1 (ko) 저마찰형 마운팅 부시
WO2020194927A1 (ja) ブラケット付き防振装置
JP2008267453A (ja) 液体封入式防振装置
JP2007147065A (ja) 液封入式防振装置
JP2006062633A (ja) クッションクリップ
JP6753903B2 (ja) 外装部品または内装部品のクリップ取付座
US6511058B1 (en) Hydraulically damping rubber bearing with uncoupling element
JP2014126117A (ja) 樹脂部品係止構造
JP2021165573A (ja) ブラケット付防振装置
EP4227132A1 (en) Vibration-damping device
KR100736783B1 (ko) 쉬프트케이블 고정구조
JP6441130B2 (ja) 防振ユニット
JP2016075323A (ja) 防振装置
JP2006342850A (ja) 液封入式防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5083405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250