JP2010510124A - 軽量ビードコアを有するタイヤ - Google Patents

軽量ビードコアを有するタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2010510124A
JP2010510124A JP2009537485A JP2009537485A JP2010510124A JP 2010510124 A JP2010510124 A JP 2010510124A JP 2009537485 A JP2009537485 A JP 2009537485A JP 2009537485 A JP2009537485 A JP 2009537485A JP 2010510124 A JP2010510124 A JP 2010510124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead core
tire according
tire
elongated
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009537485A
Other languages
English (en)
Inventor
トレソルディ,ステファノ
ダギニ,グイド
ランパナ,バーバラ
ティレリ,ディエゴ
Original Assignee
ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38222487&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010510124(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ filed Critical ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Publication of JP2010510124A publication Critical patent/JP2010510124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/005Reinforcements made of different materials, e.g. hybrid or composite cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/48Tyre cords
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0613Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the rope configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C2015/042Bead cores characterised by the material of the core, e.g. alloy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C2015/044Bead cores characterised by a wrapping layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C2015/046Cable cores, i.e. cores made-up of twisted wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C2015/048Polygonal cores characterised by the winding sequence
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2046Tire cords
    • D07B2501/2053Tire cords for wheel rim attachment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明はタイヤに関し、このタイヤは:実質的にトロイダル形状のカーカス構造(CS)であって、側方の対向する縁部がそれぞれ右手側および左手側のビード構造に結合され、前記ビード構造は、少なくとも1つのビードコア(BC)および少なくとも1つのビード充填剤(6)を備えている、カーカス構造(CS)と;前記カーカス構造に対して径方向外側の位置に配置されたベルト構造(7)と;前記ベルト構造上に径方向に重ねられたトレッドバンド(TB)と;前記カーカス構造に対して側方の対向する側に配置された1対の側壁(SW)と;を備え、前記少なくとも1つのビードコア(BC)は:ポリマー材料に埋設された複数の細長繊維を備える少なくとも1つの複合材料を備える少なくとも1つの第1の細長要素(21、30)であって、前記複合材料は、23℃においてASTM規格D790−03に従って測定した曲げ弾性率が10GPa以上、好ましくは20〜200GPaである、第1の細長要素(21、30)と;少なくとも1つの金属ワイヤを備える少なくとも1つの第2の細長要素と;を備える。

Description

本発明は、軽量のビードコアを備えるタイヤに関する。
具体的には、本発明は、軽量のビードコアを備えるタイヤであって、前記ビードコアは、タイヤが装着されるホイールリムに対する良好な定着性を確保しつつ、タイヤ全体の重量の低減に寄与する、タイヤに関する。
一般に、タイヤは、少なくとも1つのカーカスプライを備えるカーカス構造と、カーカス構造の径方向外側に位置するトレッドバンドと、カーカス構造とトレッドバンドとの間に介装されたベルト構造とを備える。一般に、タイヤはさらに、軸方向に対向する位置においてカーカス構造に対して配置された1組の側壁を備える。少なくとも1つのカーカスプライの両端部は、2つの環状の補強要素、すなわち、いわゆる「ビードコア」で折り返されるかまたは固定され、タイヤにおけるビードコアを備える領域は、「タイヤビード」として知られる。
一般に、ビードコアの径方向外側の位置において、タイヤビードはさらに、ほぼ三角形の断面を有するとともにそれぞれのビードコアから径方向外側に延在するエラストマーインサート(従来「ビードフィリング」または「ビードエイペックス」と呼ばれている)を備える。
タイヤビード、および特にそのビードコアには、一般に、複数の機能を果たすことが要求される。
まず、ビードコアは、タイヤのカーカスコードをタイヤビードに定着させる機能を果たす。カーカスコードには、タイヤの空気圧およびタイヤの曲率比に比例する長手方向の応力がかかる。カーカスコードにはさらに、遠心力に起因する長手方向の応力およびねじり応力、走行時にタイヤに作用する横方向の推力および/またはトルクがかかる。
さらに、ビードコアは、タイヤをそれぞれのホイールリムに定着させる機能を果たし、チューブレスタイヤの場合、これによりタイヤとホイールリムとの間のシーリング効果を確保している。後者は、ビードの装着位置に対応して設けられるとともに、一般に、タイヤビード用の支持基部として作用する2つのほぼ円錐形の同軸表面を備える。前記表面は、一般に、径方向外側に突出するフランジにおいて終端し、このフランジはビードの軸方向外側の表面を支持するとともに、後者はタイヤの空気圧によりフランジに当接している。ビードコアと連係するビードシートの円錐形状により、そのシートにおけるビードの適正な位置決めが確保される。
ビードコアには、タイヤをそれぞれのホイールリム上に嵌め込む操作時に生じる変形に耐えることが要求される。実際、ビードコアの径方向内側の環状面の直径は、リムフランジの径方向外側の直径よりも小さく、タイヤビードがフランジを通過した後にリムのそれぞれのビードシートにおいて位置決めされると、タイヤビードがタイヤを膨らませる流体の圧力によりビードシートの末広表面に沿ってフランジの軸方向内側の表面に対して押されるように選択される。一般に、タイヤをそれぞれのリム上に嵌め込むには、まず、タイヤビードの一部がフランジを通過できるようにタイヤビードを変形(楕円化)させる。続いて、タイヤビードの残りにフランジを完全に通過させて、ビードが直近のビードシートにおいて位置決めされるようにする。次いで、ビードを軸方向に反対側のビードシートに向かって押し、リムの中央溝に落とし込む。このように、ビードが上述の中央溝内に配置されると、タイヤの赤道面はリムの赤道面に対して傾斜し、反対側のビードもその楕円化により(ひいてはそれぞれのビードコアの楕円化により)フランジを通過させて対応するビードシートにおいて位置決めすることが可能になる。最後に、タイヤを膨らませて両ビードをフランジの軸方向内側面に対して当接させる。ビードコアの剛性のため、タイヤをリム上に嵌め込む/リムから取り外す操作にはレバーの使用が要求され、それらのレバーにより、ビードコアを変形させるのに十分な力を付加し、その形態をほぼ円形から楕円形に整形し、上述のようにビードにフランジを通過させることが可能になる。しかし、ビードコアを形成する細長要素に作用するレバーを使用すると、前記要素の弾性歪み限界を局所的に超えてしまう結果になり得る。これは、タイヤの走行時にビードコアの構造強度特性に対して負の影響を及ぼし得るため特に望ましくない。また、場合によっては、タイヤのビードコアの細長要素の1つ以上が破損してしまう結果になり得る。
上記の機能に加え、ビードコアには、車両の加速時および減速時にリムからタイヤにトルク(牽引トルクおよび制動トルク)を確実に伝達することが要求される。このため、タイヤが装着対象のリムに対して滑らないように、タイヤがリムに適切に定着していることが要求される。この側面は、いずれの車両(乗用車、トラック、オートバイ)についても重要であるが、高速走行時(例えば200km/hを超える)および/または敏速な加速/減速が一般に行われる極限の運転条件において使用される高出力車向けに設計された高性能(HP)タイヤおよび超高性能(UHP)タイヤの場合には特に重要である。
通常、ビードコアはスチールワイヤまたはコードで形成される。しかし、当該技術分野では代替材料が提案されている。
例えば、英国特許第1,072,277号には、空気タイヤ用の軽量ビードコアが開示されている。具体的には、連続的に巻回されエポキシ樹脂に浸された連続した糸状のガラス繊維で構成されたフープ形状の構造体を備えるタイヤビード補強体が開示され、前記構造体は、8〜40重量%のエポキシ樹脂および60〜92重量%のガラス繊維を含有する。上述のビードコアは、飛行機用タイヤに特に有用であると言われている。
特開平4−133807号公報には、350g/Dの最小引張弾性率(minimum tensile modulus)、少なくとも0.1kgの最大曲げ力(maximum bending force)、および少なくとも170℃の融点または軟化点を有する非金属繊維コードを環状に巻回することにより製造されたビードコアを有することを特徴とする空気タイヤが開示されている。好ましくは、前記非金属繊維は、アラミド繊維、炭素繊維、ガラス繊維から選択され、これらは複合繊維として使用してもよい。上述のビードコアは、軽量タイヤにおける使用が有益であると言われている。
しかし、上で報告した軽量ビードコアは、いくつかの欠点を示す場合がある。
具体的には、前記軽量ビードコアでは、タイヤの均一性(例えばタイヤの幾何学的寸法の規則性、径方向におけるタイヤの剛性、および円周方向に沿ってタイヤの質量が均一に配分されていること)に加え、ビードの機械的抵抗(タイヤビードの構造的完全性)、ひいてはタイヤ使用時の安全性が確保されない場合がある。また、前記軽量ビードコアでは、タイヤビードのリムに対する良好な定着性が確保されない場合があり、車両により(例えばそのエンジンまたはブレーキにより)発生したトルクがリムからタイヤに伝達される際、タイヤがリム上で実質的に滑る場合がある。
本出願人は、タイヤの均一性に加え、タイヤビードの機械的抵抗、タイヤのリムに対する安定した定着性を確保しつつ、特に高出力車両について検討した場合に転がり抵抗などのタイヤ性能に際立った影響を与える要因であるタイヤ全体の重量の低減にビードコアの構造が寄与するタイヤを提供するという課題に直面していた。
本出願人は、複合材料の細長要素と金属の細長要素との両方を含むビードコアをタイヤに提供することにより、上記の目的が達成可能であることを見出した。
第1の態様によれば、本発明はタイヤに関し、このタイヤは:
−実質的にトロイダル形状のカーカス構造であって、側方の対向する縁部がそれぞれ右手側および左手側のビード構造に結合され、前記ビード構造は、少なくとも1つのビードコアおよび少なくとも1つのビード充填材(bead filler)を備えている、カーカス構造と;
−前記カーカス構造に対して径方向外側の位置に配置されたベルト構造と;
−前記ベルト構造上に径方向に重ねられたトレッドバンドと;
−前記カーカス構造に対して側方の対向する側に配置された1対の側壁と;を備え、
前記少なくとも1つのビードコアは:
−ポリマー材料に埋設された複数の細長繊維を備える少なくとも1つの複合材料を備える少なくとも1つの第1の細長要素であって、前記複合材料は、23℃においてASTM規格D790−03に従って測定した曲げ弾性率(flexural modulus)が10GPa以上、好ましくは20〜200GPaである、第1の細長要素と;
−少なくとも1つの金属ワイヤを備える少なくとも1つの第2の細長要素と;を備える。
本説明および後続の特許請求の範囲において、別途指定がある場合を除き、量、数、パーセンテージなどを表すすべての数は、すべての事例において用語「約」により修飾されて解釈されるものとする。また、すべての範囲表現は、開示された最高点および最低点のいずれの組み合わせも含み、本明細書における記載の有無にかかわらず、それらの間のいずれの中間範囲をも含む。
本説明および後続の特許請求の範囲において、用語「細長要素」は、単線ワイヤ(すなわち、モノフィラメント)、または少なくとも2本の単線ワイヤを撚ることにより得られるヤーン(yarn)もしくはコード(cord)を示すのに使用する。
好ましくは、本発明のビードコア中に存在する金属材料の量と複合材料の量との比(容量%)は、ビードコアの総容量に対して3〜80容量%である。より好ましくは、前記比は、ビードコアの総容量に対して5〜60容量%である。上述の範囲は、リムに対してタイヤビードが巻き付く力と、ビードコアに要求される高い引張強度(tensile strength)と、ビードコアの重量との間のバランスが満足のいくものになり得るため、特に好適である。
さらなる特徴および利点は、本発明に係るビードコアの好適な、しかし非排他的な実施形態の詳細な説明から明らかになろう。本説明は、非限定的な例を用いて提示する添付の図面を参照して解釈すべきものである。
図面は以下のとおりである。
本発明によるビードコアストリップ要素の第1の実施形態を示す。 本発明によるビードコアの第1の実施形態を示す。 本発明によるビードコアストリップ要素の第2の実施形態を示す。 本発明によるビードコアの第2の実施形態を示す。 本発明によるビードコアストリップ要素の第3の実施形態を示す。 本発明によるビードコアの第3の実施形態を示す。 本発明によるビードコアストリップ要素の第4の実施形態を示す。 本発明によるビードコアの第4の実施形態を示す。 本発明によるビードコアストリップ要素の第5の実施形態を示す。 本発明によるビードコアの第5の実施形態を示す。 本発明によるビードコアに使用されるハイブリッドコードの概略断面を示す。 本発明によるビードコアストリップ要素の第6の実施形態を示す。 本発明によるビードコアの第6の実施形態を示す。 本発明によるビードコアの第7の実施形態を示す。 本発明の第8の実施形態による環状インサートを示す。 本発明の第8の実施形態によるビードコアを示す。 本発明の第9の実施形態による環状インサートを示す。 本発明の第9の実施形態によるビードコアを示す。 本発明の第10の実施形態による環状インサートを示す。 本発明の第10の実施形態によるビードコアを示す。 図1aのビードコアストリップ要素の編成の回旋状態を示す概略側面図である。 本発明によるビードコアの第11の実施形態を示す。 本発明によるビードコアの第12の実施形態を示す。 本発明によるビードコアの第13の実施形態を示す。 本発明によるビードコアを組み込んだタイヤの概略部分断面図である。
ビードコアの構造は、「m×n」型の形態を有するいわゆる「Alderfer(アルダーファー)」構造が典型的であり、「m」は、軸方向に隣接するワイヤまたはコード(少なくとも1対のワイヤを撚ることにより得られる)の数を示し、「n」は、前記コードを径方向に重ねた層の数を示す。この構造は、既定数のコード(通常、布地または金属のコード)を備えるゴム被覆ストリップ要素を用い、前記ゴム被覆ストリップ要素を巻回(コイル化)して所望数の層を径方向に互いに重ねることにより得られる。この構成方法により、ビードコアの断面輪郭がほぼ四角形に形成される。Alderfer構造の典型的な例は、4×4、5×5、4×5および6×5の各構造である。
さらなる従来のビードコア構造には、いわゆる「丸ケーブル」型ビードコアがある。この種のビードコアは、例えば単線ワイヤの両端部を溶接して円を形成することにより得られる中心コアを有し、その周囲にさらなる単線ワイヤを巻回し、最終的には、好ましくは例えば金属(例えば真鍮)のクリップまたは細長片などの締結要素により中心コアに接合することにより、少なくとも1つのシース層が形成される。得られたシース層の数によって、「丸ケーブル」型ビードコアは異なる形態を有し、例えば1×1.5mm+(6+12)×1.3mmの場合、数値「1」は、中心コア(例えば、1.5mmの直径を有する単線ワイヤから得られる)を示し、数値「6」は、1.3mmの直径を有するさらなる単線ワイヤを中心コアの周囲に6回(例えば、S巻回方向に)巻回することにより第1のシース層が形成されることを示し、数値「12」は、その後同じさらなる単線ワイヤを前記第1のシース層の周囲に12回(例えば、S巻回方向と反対のZ巻回方向に)巻回することにより前記第1のシース層の径方向外側に位置する第2のシース層が形成されることを示している。さらなる形態には、例えば1×3.0mm+(9)×1.5mm、1×3.0mm+(8)×1.8mm、1×1.8mm+(7)×1.4mmなどがある。
さらなる従来のビードコア構造には、いわゆる「単線ワイヤ型ビードコア」がある。これは、単線のゴム被覆コードを巻回して軸方向に隣接する巻線(コイル)の第1の層を形成し、次いで、同じコードをさらに巻回して前記第1の層の径方向外側に位置する第2の層を形成するなどして、径方向に重なるいくつかの層を形成する。このため、各層における巻線数を変動させることにより、例えば六角形の断面など、異なる幾何学的形状のビードコアの断面輪郭を得ることが可能である。例えば、19本の巻線を3−4−5−4−3の形態に編成することにより、正六角形のビードコアを形成してもよい。このような一連の数字は、個々のゴム被覆コードを巻回する際、まず互いに軸方向に隣接する3本の巻線を形成することにより第1の層を形成し、次いで互いに軸方向に隣接する4本の巻線を連続して設けることにより第1の層に径方向に重なる第2の層を形成し、続いて互いに軸方向に隣接する5本の巻線で第2の層に径方向に重なる第3の層を形成し、次いで互いに軸方向に隣接する4本の巻線で第3の層に径方向に重なる第4の層を形成し、最後に互いに軸方向に隣接する3本の巻線で第4の層に径方向に重なる第5の層を形成することを示している。さらなる形態には、例えば4−5−4−3および5−6−5−4などがある。
さらなる従来のビードコア構造は、複数のゴム被覆コードを用いて、個々のコードを径方向に自らの上に巻くことにより径方向に重ねて、巻回された巻線(コイル)で構成されるスタック(すなわち一連の巻線)を形成することにより得られる。互いに軸方向に隣接する、恐らくは垂直方向の延長が異なる(すなわち、互いに径方向に重なる巻線数が異なる)いくつかの巻線スタックにより、上述のビードコアが形成される。好ましくは、前記ワイヤは所定の断面(例えば、ほぼ六角形の断面)を有することにより、軸方向に隣接するコイルのワイヤが結合して、相等しい別個の要素(モジュラ要素)により構成されるとともにコンパクトな断面を備えるアセンブリ(すなわち、ビードコア)を形成する、すなわち、後者が中空の空間または障害物を有さずに前記別個の要素の断面積の合計に相当する断面を有する。
図13は、カーカス構造CSと、前記カーカス構造のクラウン上に配置されたトレッドバンドTBと、タイヤビードBにおいて終端する軸方向に離間された2つの側壁SWとを備えるタイヤTIの部分断面図を示す。タイヤを対応する装着対象のリムRに固定するため、各タイヤビードBは、ビードコアBC、およびビードコアBCの径方向外側の位置に配置された対応するビードエイペックス6を備える。
カーカス構造CSは、ビードコアBCに結合される1つ以上のカーカスプライCP(図13には1つのみを示す)を備える。図13に示す実施形態によれば、カーカスプライCPは、カーカスプライの両端部をビードコアBCの周囲に巻き上げることによりそれぞれのビードコアBCに結合される。代替として(当該実施形態は不図示)、例えば欧州特許第928,680号に開示されているように、カーカスプライCPの両端部をビードコアBCに一体的に結合させ、トロイダルサポート上にタイヤ構造要素を連続的に組み付けることによりグリーンタイヤを製造する。詳細には、トロイダルサポート上に細長片状の要素を軸方向にオーバーラップさせて、および/または径方向に重ねて巻き付けることによりタイヤを製造し、前記細長片状の要素は、エラストマー材料で構成される細長片のみか、または、典型的には布地もしくは金属コードまたはゴム被覆金属ワイヤもしくはコードである補強要素が埋設されたエラストマー材料の細長片である。前記プロセスによれば、好ましくはロボット化されたシステムにより、複数の作業ステーションの間でトロイダルサポートを移動させ、各作業ステーションにおいて自動化された手順により特定のタイヤ製造ステップが行われる。
タイヤTIは、さらに、カーカス構造CSとトレッドバンドTBとの間に介装されたベルト構造7を備え、前記ベルト構造は、各層においては互いに平行であるとともに隣接する各層においては互いに交差する金属コードを含むのが通常である、2つのベルト層を備えるのが好ましい。各層における金属コードは、タイヤの赤道面Y−Yに対して対称的に傾斜している。好ましくは、径方向で最も外側の位置において、ベルト構造は、円周方向に配向された、すなわちタイヤの赤道面Y−Yに対して実質的にゼロ度に配設された、好ましくは布地のコードであるゴム被覆コードが設けられた第3のベルト層をも備える。
第1の実施形態
図1a、図1bおよび図11は、本発明の第1の実施形態を示す。具体的には、図1aは、ビードコアストリップ要素11の一部の斜視図を示す。ストリップ要素11は、エラストマー材料41に埋設された軸方向に隣接する複数の細長要素21、31を備える。図11に概略的に表すように、ビードコア51(その一部を図1bの斜視図に示す)は、ストリップ要素11を巻回(コイル化)して複数の層を形成することにより得られ、これを互いに径方向に重ねてビードコア51を形成する。図11において、径方向に重なる複数の層を得るために巻回されたストリップ要素を参照符号1で示す。
本説明および後続の特許請求の範囲において使用する用語「隣接」は、接触を伴う場合も伴わない場合もあるが、同種のものが何も間に入らないことを常に意味する。2つの細長要素は、それらが(少なくとも部分的に)接触している場合、または接触していない(例えば、それらの間にゴムが設けられている)場合のいずれも、互いに隣接しているものと見なされる。2つの細長要素は、それらの間に第3の細長要素が存在する場合には隣接しているものと見なされない。
図1bに示すビードコア51は、6×4の「Alderfer」型ビードコアであり、数値「6」は、各ストリップ要素11に存在する軸方向に隣接する細長要素21、31の数であり、数値「4」は、ストリップ要素11の径方向に重なる層(コイル)の数である。
図1bに示す6×4のビードコア編成は、本発明によるビードコアの一例である。本発明により、複数の異なるビードコア編成(すなわち、各ストリップ要素に存在する細長要素の数が異なるのに加え、異なる数の層を有するビードコア)を提供してもよいことが明らかである。
図1aに示す実施形態によれば、ストリップ要素11は、軸方向に隣接する6つの細長要素21、31で形成される。具体的には、ストリップ要素11は、第2の金属細長要素31、および複合材料で作られた第1の細長要素21で形成される。
図1aに示す実施形態によれば、軸方向に隣接する細長要素21、31は、1:1の配列が得られるように2つの第1の細長要素21の間に第2の細長要素31が介装された交互の形態に編成される。
このため、図1bのビードコア51は、第1のシリーズの第2の細長要素31、および第2のシリーズの第1の細長要素21を備える。
本発明によれば、用語「シリーズ」は、単線の細長要素を径方向に重ねたコイルのスタックを示すのに使用される。
このため、ビードコア51は、少なくとも1つの第1のシリーズの第2の細長要素31、および少なくとも1つの第2のシリーズの第1の細長要素21を備える。詳細には、ビードコア51は、3つの第1のシリーズの第2の細長要素31、および3つの第2のシリーズの第1の細長要素21を備え、前記第1および第2のシリーズは、交互の形態に編成される。より詳細には、この第1の実施形態によれば、第1のシリーズの各々は、少なくとも1つの第2のシリーズに軸方向に隣接している。
本出願人は、タイヤにおいて、ビードコアの金属細長要素を含む側部がリムフランジに対向するように編成することにより、タイヤの完全性、ひいては走行時の安全性が有益に向上し得ることを見出した。これは、ビードコアへの組み込み時にリムフランジに対向するストリップ要素の軸方向の縁部に金属細長要素が位置決めされたストリップ要素を提供することが、特に有益であることを意味する。詳細には、本出願人は、金属細長要素がリムフランジの近傍に配置され、複合材料で作られた細長要素がタイヤの内面の近傍に配置されたビードコアを提供することが好ましいことを見出した。そのように、ビードコアにおける機械的応力への抵抗力がより高い部分を、タイヤの走行時ならびにタイヤをリム上に装着するかリムから取り外す際に最も激しい応力が発生するリムフランジに対応させて位置決めする。
本発明によれば、前記第1の細長要素21は、ポリマー材料に埋設された複数の細長繊維を備える複合材料で作られ、前記複合材料は、23℃においてASTM規格D790−03に従って測定した曲げ弾性率が10GPa以上、好ましくは20〜200GPaである。
さらなる好適な実施形態によれば、前記複合材料は、23℃においてASTM規格D3916−02に従って測定した最大引張強度が600MPa以上、好ましくは1000〜2500MPaである。
さらなる好適な実施形態によれば、前記複合材料は、23℃においてASTM規格D3916−02に従って測定した引張弾性率が20GPa以上、好ましくは30〜200GPaである。
さらなる好適な実施形態によれば、前記複合材料は、ASTM規格D792−00に従って測定した比重が3.0g/cm以下、好ましくは1.0〜2.5g/cmである。
1つの好適な実施形態によれば、前記ポリマー材料は、23℃においてASTM規格D790−03に従って測定した曲げ弾性率が0.5GPa以上、好ましくは2.0〜25GPaである。
さらなる好適な実施形態によれば、前記ポリマー材料は、23℃においてASTM規格D638−03に従って測定した最大引張強度が40MPa以上、好ましくは50〜200MPaである。
さらなる好適な実施形態によれば、前記ポリマー材料は、例えば熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、またはそれらの混合物から選択してもよい。熱硬化性樹脂が特に好適である。
さらなる好適な実施形態によれば、前記熱可塑性樹脂は、例えばナイロン−6,6、ナイロン−6、ナイロン−4,6、ポリエステル(例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリアセタール、またはそれらの混合物から選択してもよい。ポリエチレンテレフタレートが特に好適である。
さらなる好適な実施形態によれば、前記熱硬化性樹脂は、例えばビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂(例えばイソフタル酸ポリエステル樹脂等)、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミド樹脂、フラン樹脂、シリコーン樹脂、アリル樹脂、またはそれらの混合物から選択してもよい。ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、またはそれらの混合物が特に好適である。
1つの好適な実施形態によれば、前記細長繊維は、ASTM規格D885−03に従って測定した最大引張強度が1500MPa以上、好ましくは1800〜4000MPaである。
さらなる好適な実施形態によれば、前記細長繊維は、ASTM規格D885−03に従って測定した引張弾性率が50GPa以上、好ましくは60〜250GPaである。
さらなる好適な実施形態によれば、前記細長繊維は、例えばガラス繊維、芳香族ポリアミド繊維(例えばKevlar(登録商標)等のアラミド繊維等)、ポリビニルアルコール繊維、炭素繊維、またはそれらの混合物から選択してもよい。ガラス繊維が特に好適である。「E」型ガラス繊維がとりわけ好適である。
1つの好適な実施形態によれば、前記細長繊維は、複合材料の総重量に対して30〜95重量%、好ましくは50〜90重量%の量だけ複合材料中に存在する。
前記複合材料は、引出し成形により連続的に製造するのが有益である。これは既知の手法で、連続した繊維をリールから巻き出し、ポリマー材料(すなわち樹脂)槽に浸すことにより繊維を含浸させるものである。例えば、熱硬化性樹脂を使用する場合は、繊維を液状樹脂またはそのモノマーおよび/もしくはオリゴマーに通過させ、こうして含浸させた繊維を金型に通過させることにより、複合材料に所望の形状を与えるとともに余分な未硬化の樹脂液および束に閉じ込められた泡を除去する。次いで、得られた複合材料を管状のモールドに通過させ、そこで複合材料を加熱して半硬化状の複合材料を形成する。その後、得られた半硬化状の複合材料を例えばUV照射または加熱によりさらに硬化させ、硬化反応を完了させる。熱可塑性樹脂を使用する場合は、熱硬化性樹脂を使用する場合と同じ方法で複合材料を製造し、溶解させた樹脂の槽を液槽として使用してもよい。任意選択的に、繊維の周りに樹脂粉末を事前に振りかけておくことにより含浸を促進してもよい。任意選択的に、得られた混合材料に、好ましくは上記に開示のものから選択した熱可塑性樹脂のさらなるコーティング層を塗布してもよい。この目的のため、混合材料を溶解させた樹脂の層に通過させ、こうして含浸させた複合材料を金型に通過させることにより、前記コーティング層を得る。
本発明において使用し得る市販の複合材料の例には、Tecniconsult S.p.A.社のGlassline(登録商標)Getev、Saint-Gobain Vetrotex社のTwintex(登録商標)の名称で知られる製品などがある。
任意選択的に、エラストマー材料41への付着性を向上させるため、前記第1の細長要素21は、レソルシノール−ホルムアルデヒド樹脂とゴムラテックスとの混合物(この混合物を通例「レソルシノール−ホルムアルデヒド・ラテックスRFL」と呼ぶ)を含有する溶液に浸漬させ、その後乾燥させることにより表面処理してもよい。使用されるラテックスは、ビニルピリジン/スチレン−ブタジエン(VP/SBR)、スチレン−ブタジエン(SBR);天然ゴム(NR)のラテックス;カルボキシル化および水素化アクリロニトリル−ブタジエン(X−HNBR);水素化アクリロニトリル(HNBR);アクリロニトリル(NBR)、エチレン−プロピレン−ジエンモノマー(EPDM)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM);またはそれらの混合物であってもよい。
任意選択的に、前記第1の細長要素21に溶媒中の接着剤を含浸させて、繊維を覆う追加層を得てもよい。好ましくは、溶媒中の接着剤は、恐らくはハロゲン化ポリマーなどのポリマー、イソシアネートなどの有機化合物、およびカーボンブラックなどの鉱物充填剤を混ぜ合わせたものである。前記細長要素の周囲にリングを形成する追加層は、特定種のゴム、すなわちアクリロニトリル(NBR)、水素化アクリロニトリル(HNBR)、カルボキシル化水素化アクリロニトリル(X−HNBR)、硫化可能な水素化アクリロニトリル(ZSC)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、アルキル化クロロスルホン化ポリエチレン(ACSM)、またはエチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)などへの良好な付着性を確保するのに特に有益である。
1つの好適な実施形態によれば、前記第1の細長要素は、直径が0.2〜3.0mm、好ましくは0.6〜2.5mmである。
本発明によれば、前記第2の細長要素31は金属で作られる。
1つの好適な実施形態によれば、前記第2の細長要素は、直径が0.2〜3.0mm、好ましくは0.6〜2.5mmである。
さらなる好適な実施形態によれば、前記第2の細長要素31はスチールまたはその合金で作られる。スチールは、破壊強度が2600N/mm(または2600MPa)〜3200N/mmの範囲の標準的なNT(通常張力)スチール、破壊強度が3000〜3600N/mmの範囲のHT(高張力)スチール、破壊強度が3300〜3900N/mmの範囲のSHT(スーパー高張力)スチール、破壊強度が3600〜約4200N/mmの範囲のUHT(ウルトラ高張力)スチールであってもよい。前記破壊強度の値は、スチールに含有される炭素の量に特に依存する。
さらなる好適な実施形態によれば、前記第2の細長要素31は、金属モノフィラメント、すなわち単線金属ワイヤからなる。
代替として、前記第2の細長要素31は、少なくとも2本の金属ワイヤを撚ることにより得られる。
第2の実施形態
図2aおよび図2bは、それぞれ本発明の第2の実施形態によるビードコアストリップ要素12およびビードコア52の一部の斜視図を示す。
図2aに示すビードコアストリップ要素12は、エラストマー材料42に埋設された軸方向に隣接する複数の細長要素22、32を備える。詳細には、ビードコアストリップ要素12は、複合材料で作られた3つの第1の細長要素22、および3つの第2の金属細長要素32を備える。
図11に概略的に表すように、および本発明の第1の実施形態を参照して既に説明したように、ビードコア52(部分的に図2bに示す)は、ストリップ要素12を巻回(コイル化)して互いに径方向に重なる複数の層を形成することにより得られる。図11において、径方向に重なる複数の層を得るために巻回されたストリップ要素を参照符号1で示す。
図2bに示すビードコア52は、本発明の第1の実施形態を参照して既に説明した6×4の「Alderfer」型ビードコアである。
図2aに示す第2の実施形態によれば、ストリップ要素12は、軸方向に隣接する6つの細長要素22、32で形成される。具体的には、第1および第2の細長要素が交互の形態に配列される上記の第1の実施形態と異なり、図2aに示す実施形態によれば、第2の細長要素32は、軸方向に隣接してストリップ要素12の第1の軸方向端部に位置し、第1の細長要素22は、軸方向に隣接してストリップ要素12の第2の軸方向端部に位置し、第2の軸方向端部は、前記ストリップ要素の第1の軸方向端部の反対側にある。
このため、この第2の実施形態によれば、ビードコア52には、ビードコアの一部を形成する第2の細長要素32、およびビードコアの残りの部分を形成する第1の細長要素22が設けられる。
図2bのビードコア52は、少なくとも1つの第1のシリーズの第2の細長要素32、および少なくとも1つの第2のシリーズの第1の細長要素22を備える。詳細には、ビードコア52は、3つの第1のシリーズの第2の細長要素32、および3つの第2のシリーズの第1の細長要素22を備え、3つの第1のシリーズは、軸方向に隣接してビードコアの軸方向外側部分を形成し、3つの第2のシリーズは、軸方向に隣接してビードコアの軸方向内側部分を形成する。
好ましくは、第2の金属細長要素32は、ビードコア52の軸方向外側部分、すなわちビードコアにおけるリムフランジに近接する部分を形成する。
好ましくは、複合材料で作られた第1の細長要素22は、ビードコア52の軸方向内側部分、すなわちビードコアにおけるタイヤの内側面に近接する部分、ひいてはリムの円筒状の中央溝に近接する部分を形成する。
好ましくは、本実施形態の細長要素22および32は、それぞれ第1の実施形態の細長要素21および31と同じ特性を有する。
第3の実施形態
図3aおよび図3bは、それぞれ本発明の第4の実施形態によるビードコアストリップ要素13およびビードコア53の一部の斜視図を示す。
図3aに示すビードコアストリップ要素13は、エラストマー材料43に埋設された軸方向に隣接する複数の細長要素23、33を備える。詳細には、ビードコアストリップ要素13は、複合材料で作られた2つの第1の細長要素23、および4つの第2の金属細長要素33を備える。
図11に概略的に表すように、および本発明の第1の実施形態を参照して既に説明したように、ビードコア53(部分的に図3bに示す)は、ストリップ要素13を巻回(コイル化)して互いに径方向に重なる複数の層を形成することにより得られる。図11において、径方向に重なる複数の層を得るために巻回されたストリップ要素を参照符号1で示す。
図3bに示すビードコア53は、本発明の第1の実施形態を参照して既に説明した6×4の「Alderfer」型ビードコアである。
図3aに示す第4の実施形態によれば、ストリップ要素13は、軸方向に隣接する6つの細長要素23、33で形成される。上記の第1の実施形態と同様に、図3aは第1および第2の細長要素の交互の配列を示すが、交互のユニットが2つの同種の細長要素で形成されている。詳細には、本実施形態によれば、ストリップ要素13は、ストリップ要素13の軸方向両端部に位置する2つの第2の細長要素33で形成され、2つの第1の細長要素23がストリップ要素13の中央、すなわち2ユニットの第2の細長要素33の間に位置している。
このため、この第4の実施形態によれば、ビードコア53には、ビードコアの軸方向内側および外側部分を形成する第2の細長要素33、およびビードコアの中央部分を形成する第1の細長要素23が設けられる。
好ましくは、本実施形態の細長要素23および33は、それぞれ第1の実施形態の細長要素21および31と同じ特性を有する。
第4の実施形態
図4aおよび図4bは、それぞれ本発明の第4の実施形態によるビードコアストリップ要素14およびビードコア54の一部の斜視図を示す。
図4aに示すビードコアストリップ要素14は、エラストマー材料44に埋設された軸方向に隣接する複数の細長要素24、34を備える。詳細には、ビードコアストリップ要素14は、複合材料で作られた2つの第1の細長要素24、および4つの第2の金属細長要素34を備える。
図11に概略的に表すように、および本発明の第1の実施形態を参照して既に説明したように、ビードコア54(部分的に図4bに示す)は、ストリップ要素14を巻回(コイル化)して互いに径方向に重なる複数の層を形成することにより得られる。図11において、径方向に重なる複数の層を得るために巻回されたストリップ要素を参照符号1で示す。
図4bに示すビードコア54は、本発明の第1の実施形態を参照して既に説明した6×4の「Alderfer」型ビードコアである。
図4aに示す第4の実施形態によれば、ストリップ要素14は、軸方向に隣接する6つの細長要素24、34で形成される。具体的には、前記実施形態によれば、第1の細長要素24は、ストリップ要素14の軸方向両端部に位置し、第2の細長要素34は、互いに軸方向に隣接してストリップ要素14の中央部分を形成する。
このため、この第4の実施形態によれば、ビードコア54には、ビードコアの軸方向内側および外側部分を形成する第1の細長要素24、およびビードコアの中央部分を形成する第2の細長要素34が設けられる。
好ましくは、本実施形態の細長要素24および34は、それぞれ第1の実施形態の細長要素21および31と同じ特性を有する。
第5の実施形態
図5aおよび図5bは、それぞれ本発明の第5の実施形態によるビードコアストリップ要素15aおよび15bならびにビードコア55の一部の斜視図を示す。
ビードコア55は、2つのビードコアストリップ要素15a、15bを用いることにより得られる。詳細には、第1のビードコアストリップ要素15aは、第2の金属細長要素35のみを備え、第2のビードコアストリップ要素15bは、複合材料で作られた第1の細長要素25のみを備える。
図11に概略的に表すように、および本発明の第1の実施形態を参照して既に説明したように、ビードコア55(部分的に図5bに示す)は、ストリップ要素15a、15bを巻回(コイル化)して互いに径方向に重なる複数の層を形成することにより得られる。詳細には、第1のストリップ要素15aを(図11に示すように)巻回することにより、互いに径方向に重なる所望数の層(図5bでは2層)を形成する。続いて、第1のストリップ要素15aの巻回と同様に、第2のストリップ要素15bを巻回することにより所望数の層(図5bでは2層)を形成し、第2のストリップ要素15bの前記層は、第1のストリップ要素15aの層に径方向に重ねられる。第1のストリップ要素15aの最後の層(すなわち、径方向外側の層)は、第2のストリップ要素15bの最初の層(すなわち、径方向外側の層)に対し、例えば突合せ接合により機械的に結合させる。
図5bに示すビードコア55は、本発明の第1の実施形態を参照して既に説明した6×4の「Alderfer」型ビードコアである。
従って、この第5の実施形態によれば、ビードコア55には、ビードコアの径方向内側部分を形成する第2の細長要素35、およびビードコアの径方向外側部分を形成する第1の細長要素25が設けられる。
代替として(本実施形態は不図示)、ビードコア55には、ビードコアの径方向内側部分を形成する第1の細長要素25、およびビードコアの径方向外側部分を形成する第2の細長要素35が設けられる。
好ましくは、本実施形態の細長要素25および35は、それぞれ第1の実施形態の細長要素21および31と同じ特性を有する。
第6の実施形態
図6bおよび図6cは、それぞれ本発明の第6の実施形態によるビードコアストリップ要素16およびビードコア56の一部の斜視図を示す。
図6aは、図6cに部分的に示すビードコア56を製造するために使用されるコード26の断面図を示す。
図6bに示すように、ストリップ要素16は、エラストマー材料46に埋設された軸方向に隣接する6つの細長要素26、36を備える。詳細には、ストリップ要素16は、軸方向に交互の形態に編成された3つの第2の細長要素36、および3つのさらなる細長要素26を備え、1:1の配列が得られるように2つのさらなる細長要素26の間に第2の細長要素36が介装されている。
本実施形態によれば、第2の細長要素36は金属で作られる。好ましくは、第2の細長要素36はスチールまたはその合金で作られる。
本実施形態によれば、さらなる細長要素26は、少なくとも1つの第2の金属細長要素26s、および複合材料で作られた少なくとも1つの第1の細長要素26cを備えるコードであり、少なくとも1つの第2の金属細長要素26sは、少なくとも1つの第1の細長要素26cとともに撚り合わせられている。
図6aに示すように、好ましくは、さらなる細長要素26は、冠状の第2の金属細長要素26sにより囲まれた第1の細長要素26cを備える。換言すれば、さらなる細長要素26は、複数の第2の金属細長要素26sを第1の細長要素26cの周囲に撚ることにより得られ、後者がコードのコアとなる。
好ましくは、第2の細長要素26sは金属で作られる。好ましくは、第2の細長要素26sはスチールまたはその合金で作られる。
好ましくは、コード26の直径は0.8〜2.5mmである。より好ましくは、コード26の直径は1.5〜2.0mmである。
好ましくは、細長要素26cの周囲に撚られる第2の細長要素26sの数は3〜8である。
好ましくは、第2の細長要素26sのねじりピッチは12〜22mmである。
代替として(本実施形態は不図示)、さらなる細長要素26は、冠状の第1の細長要素により囲まれた第2の金属細長要素を備える。換言すれば、さらなる細長要素26は、複数の第2の細長要素を第2の細長要素の周囲に撚ることにより得られ、後者がコードのコアとなる。
図11に概略的に表すように、および本発明の第1の実施形態を参照して既に説明したように、ビードコア56(部分的に図6cに示す)は、ストリップ要素16を巻回(コイル化)して互いに径方向に重なる複数の層を形成することにより得られる。図11において、径方向に重なる複数の層を得るために巻回されたストリップ要素を参照符号1で示す。
図6cに示すビードコア56は、本発明の第1の実施形態を参照して既に説明した6×4の「Alderfer」型ビードコアである。
好ましくは、本実施形態の細長要素26cならびに36および26sは、それぞれ第1の実施形態の細長要素21および31と同じ特性を有する。
第7の実施形態
図7は、本発明の第7の実施形態によるビードコアの一部の斜視図を示す。詳細には、ビードコア57は、単線のゴム被覆細長要素27を巻回することにより得られる。
本実施形態によれば、ビードコア57を得るために使用される単線の細長要素27は、図6a(要素26)に示し第6の実施形態を参照して既に説明したものである。
詳細には、単線の細長要素27(エラストマー材料47に埋設されている)を巻回して軸方向に隣接する巻線(コイル)の第1の層を形成し、次いで、前記第1の層の径方向外側の位置に同じ細長要素をさらにコイル化して第1の層の径方向外側に位置する第2の層を形成するなどして、径方向に重なるいくつかの層を形成することにより、ビードコア57が得られる。このため、各層における巻線数を変動させることにより、異なる幾何学的形状のビードコアの断面輪郭を得ることが可能である。例えば、図7に示すように六角形の断面を有するビードコアを得ることが可能である。
図7は、19本の巻線を3−4−5−4−3の形態に編成することにより形成された正六角形のビードコアを示す。このような一連の数字は、単線のゴム被覆細長要素をコイル化する際、i)まず互いに軸方向に隣接する3本の巻線を形成することにより第1の層を形成し、ii)互いに軸方向に隣接する4本の巻線からなる第2の層を形成し(前記第2の層は第1の層に径方向に重なる)、iii)互いに軸方向に隣接する5本の巻線からなる第3の層を形成し(前記第3の層は第2の層に径方向に重なる)、iv)互いに軸方向に隣接する4本の巻線からなる第4の層を形成し(前記第4の層は第3の層に径方向に重なる)、v)互いに軸方向に隣接する3本の巻線からなる第5の層を形成する(前記第5の層は第4の層に径方向に重なる)ことを示している。ビードコア57において、第1の層は径方向内側の層、第5の層は径方向外側の層である。
第8の実施形態
図8aおよび図8bは、それぞれ本発明の第8の実施形態による環状インサート68およびビードコア58(前記ビードコアは2つ以上の環状インサート68を備える)の斜視図を示す。
詳細には、ビードコア58は、例えば上述の欧州特許第928,680号に記載されており、この文献によれば、タイヤビードは、少なくとも1つの環状インサートを含む環状構造を備え、環状インサートは、実質的に(タイヤを製造するコアとなるトロイダルサポートの幾何学的回転軸と同心の)円形リングの形状であるとともに、タイヤの第1のカーカスプライの対応する内側円周縁部に近接して配置される。この文献によれば、環状インサートは、実質的に同心の複数のコイルを形成するように巻回された少なくとも1つの細長要素で作られる。一般に、第1の環状インサートに対し、実質的にそれぞれ円形リングの形状に延在するとともに第1の環状インサートと隣り合う関係で同軸配置される第2の環状インサートが組み合わせられる。第1および第2の環状インサートの間には、エラストマー材料で作られた少なくとも1つの充填体が介装される。また、さらなる充填体を第2および第3の環状インサートの間に介装することにより、第3の環状インサートを第2の環状インサートに組み合わせてもよい。
図8aに示す実施形態によれば、環状インサート68は、細長要素28を巻回して実質的に同心の複数のコイルを形成することにより得られる。
詳細には、環状インサート68を得るために使用される細長要素28は、上記の図6aの細長要素26に対応する。具体的には、細長要素28は、複合材料で作られた少なくとも1つの第1の細長要素28c、および少なくとも1つの第2の金属細長要素28sを備えるコードである。より具体的には、細長要素28は、複数の第2の金属細長要素28sにより囲まれた第1の細長要素28cを備え、第2の金属細長要素28sは、前記第1の細長要素28cとともに撚られている。
代替として(本実施形態は不図示)、細長要素28は、冠状の第1の細長要素により囲まれた第2の金属細長要素を備える。換言すれば、細長要素28は、複数の第1の細長要素を第2の細長要素の周囲に撚ることにより得られ、後者がコードのコアとなる。
好ましくは、ビードコア58は、2つ以上の環状インサート68で形成される。図8bに示す実施形態によれば、環状インサート68は、充填体78が間に介装された状態で第2の環状インサート68’に結合される。
好ましくは、第2の環状インサート68’は、第1の環状インサート68と同一である、すなわち、第2の環状インサートは、上記の細長要素28で作られる。代替として(本実施形態は不図示)、第2の環状インサート68’は、ゴム被覆金属細長要素(例えば、第1の実施形態を参照して説明した第2の金属細長要素31)を巻回することにより得てもよい。代替として(本実施形態は不図示)、第2の環状インサート68’は、複合材料で作られたゴム被覆細長要素(例えば、第1の実施形態を参照して説明した第2の細長要素21)を巻回することにより得てもよい。
好ましくは、第2の環状インサート68’は、第2の充填体78’が間に介装された状態で第3の環状インサート68”に結合される。第3の環状インサート68”は、第1の環状インサート68と同一である、すなわち、第3の環状インサートは、上記の細長要素28で作られる。代替として(本実施形態は不図示)、第3の環状インサート68”は、ゴム被覆金属細長要素(例えば、第1の実施形態を参照して説明した第2の金属細長要素31)を巻回することにより得てもよい。代替として(本実施形態は不図示)、第3の環状インサート68”は、複合材料で作られたゴム被覆細長要素(例えば、第1の実施形態を参照して説明した第1の細長要素21)を巻回することにより得てもよい。
充填体は、ショアAにて70°と92°との間に含まれる硬さを有するエラストマー材料で作られるのが好ましい。
第9の実施形態
図9aおよび図9bは、それぞれ本発明の第9の実施形態による環状インサート69およびビードコア59(前記ビードコアは2つ以上の環状インサート69を備える)の斜視図を示す。
第8の実施形態を参照して説明したように、ビードコア59は、例えば上述の欧州特許第928,680号に開示されているようにして得てもよい。
図9aに示す実施形態によれば、環状インサート69は、細長要素39およびさらなる細長要素29を備えるストリップ要素19を巻回し、前記ストリップ19の巻回により環状インサート69を画定する実質的に同心の複数のコイルを形成することにより得られる。
本実施形態によれば、さらなる細長要素29は、上記の図6aの細長要素26に対応する。具体的には、さらなる細長要素29は、複合材料で作られた少なくとも1つの第1の細長要素29c、および少なくとも1つの第2の金属細長要素29sを備えるコードである。より具体的には、さらなる細長要素29は、複数の第2の金属細長要素29sにより囲まれた第1の細長要素29cを備え、第2の金属細長要素29sは、前記第1の細長要素28cとともに撚られている。
代替として(本実施形態は不図示)、さらなる細長要素29は、冠状の第1の細長要素により囲まれた第2の金属細長要素を備える。換言すれば、さらなる細長要素29は、複数の第1の細長要素を第2の細長要素の周囲に撚ることにより得られ、後者がコードのコアとなる。
本実施形態によれば、細長要素39は金属で作られるのが好ましい。好ましくは、前記金属材料はスチールまたはその合金である。
代替として(本実施形態は不図示)、細長要素39は複合材料で作られるのが好ましい。
好ましくは、ビードコア59は、2つ以上の環状インサート69を備える。図9aに示す実施形態によれば、環状インサート69は、充填体79が間に介装された状態で第2の環状インサート69’に結合される。
好ましくは、第2の環状インサート69’は、第1の環状インサート69と同一である、すなわち、第2の環状インサートは、上記のストリップ要素19を巻回することにより得られる。代替として(本実施形態は不図示)、第2の環状インサート69’は、ゴム被覆金属細長要素(例えば、第1の実施形態を参照して説明した第2の金属細長要素31)を巻回することにより得てもよい。代替として(本実施形態は不図示)、第2の環状インサート69’は、複合材料で作られたゴム被覆細長要素(例えば、第1の実施形態を参照して説明した第1の細長要素21)を巻回することにより得てもよい。
好ましくは、第2の環状インサート69’は、第2の充填体79’が間に介装された状態で第3の環状インサート69”に結合される。好ましくは、第3の環状インサート69”は、第1の環状インサート69と同一である。代替として(本実施形態は不図示)、第2の環状インサート69”は、ゴム被覆金属細長要素(例えば、第1の実施形態を参照して説明した第2の金属細長要素31)を巻回することにより得てもよい。代替として(本実施形態は不図示)、第2の環状インサート69”は、複合材料で作られたゴム被覆細長要素(例えば、第1の実施形態を参照して説明した第1の細長要素21)を巻回することにより得てもよい。
第10の実施形態
図10aおよび図10bは、それぞれ本発明の第10の実施形態による環状インサート610およびビードコア510(前記ビードコアは2つ以上の環状インサート610を備える)の斜視図を示す。
第8の実施形態を参照して説明したように、ビードコア510は、例えば上述の欧州特許第928,680号に開示されているようにして得られる。
ビードコア510は、3つの環状インサート610、610’、610”、およびそれらの間に介装された2つの充填体710、710’を備える。環状インサート610、610’、610”の各々は、ほぼ円形リングの形状であるとともに、タイヤのカーカスプライの対応する内側円周縁部に近接して配置される。
本実施形態によれば、環状インサート610、610’、610”は、実質的に同心の複数のコイルを形成するように巻回された単線のゴム被覆細長要素で作られる。
図10bに示す好適な実施形態によれば、環状インサート610’、610”は、金属細長要素310で作られ、第3の環状インサート610は、複合材料で作られた細長要素210を巻回することにより得られる。好ましくは、本実施形態の細長要素210および310は、それぞれ第1の実施形態の細長要素21および31と同じであり、同じ特性を有する。
好ましくは、複合材料で作られた細長要素210を巻回することにより得られる環状インサート610は、ビードコア510の軸方向内側部分、すなわち、ビードコアにおけるタイヤの内側面に近接する部分に編成される。
第11の実施形態
図12は、本発明の第11の実施形態による「丸ケーブル」型ビードコアの一部の斜視図を示す。
図12に示す「丸ケーブル」型ビードコア17は、第2の細長要素40の両端部を溶接して円を形成することで作られた中心コアを備え、その周囲に第1の細長要素30を巻回(S方向)し、最終的に自らに接合することにより第1のシース層が形成される。次いで、同じ第1の細長要素30を前記第1のシース層の周囲に巻回(Z方向)し、最終的に自らに接合することにより前記第1のシース層の径方向外側に第2のシース層が形成される。
図12に示す「丸ケーブル」型ビードコアは、1×1.5mm+(6+12)×1.3mmの形態を有する。
図12に示す中心コアは円形の断面を有する。代替として、中心コアは、長形または三角形の形状を有してもよい(これらの実施形態は不図示)。この場合、得られる「丸ケーブル」型ビードコアを包むシース層は、中心コアと同じ形状を呈する。
好ましくは、本実施形態の細長要素30および40は、それぞれ第1の実施形態の細長要素21および31と同じであり、同じ特性を有する。
第12の実施形態
図12aは、本発明の第12の実施形態による「丸ケーブル」型ビードコアの一部の斜視図を示す。
図12aに示す「丸ケーブル」型ビードコア17aは、第2の細長要素40の両端部を溶接して円を形成することで作られた中心コアを備え、その周囲にさらなる細長要素26を巻回(S方向)し、最終的に自らに接合することにより第1のシース層が形成される。次いで、同じさらなる細長要素26を前記第1のシース層の周囲に巻回(Z方向)し、最終的に自らに接合することにより前記第1のシース層の径方向外側に第2のシース層が形成される。
図12aに示す「丸ケーブル」型ビードコアは、1×1.5mm+(6+12)×1.3mmの形態を有する。
好ましくは、本実施形態の細長要素40は、第1の実施形態の細長要素31と同じであり、同じ特性を有する。
さらなる細長要素26は、上記の図6aの細長要素26に対応する。
代替として(当該実施形態は不図示)、前記第1のシース層は、第2の細長要素40で作られてもよい。
代替として(当該実施形態は不図示)、前記第2のシース層は、第2の細長要素40で作られてもよい。
第13の実施形態
図12bは、本発明の第13の実施形態による「丸ケーブル」型ビードコアの一部の斜視図を示す。
図12bに示す「丸ケーブル」型ビードコア17bは、第2の細長要素40の両端部を溶接して円を形成することで作られた中心コアを備え、その周囲に第1の細長要素30を巻回(S方向)し、最終的に自らに接合することにより第1のシース層が形成される。次いで、第2の細長要素40を前記第1のシース層の周囲に巻回(Z方向)し、最終的に自らに接合することにより前記第1のシース層の径方向外側に第2のシース層が形成される。
図12bに示す「丸ケーブル」型ビードコアは、1×1.5mm+(6+12)×1.3mmの形態を有する。
好ましくは、本実施形態の細長要素30および40は、それぞれ第1の実施形態の細長要素21および31と同じであり、同じ特性を有する。
代替として(当該実施形態は不図示)、前記第1のシース層は、第2の細長要素40で作られてもよく、前記第2のシース層は、第1の細長要素30で作られてもよい。
本発明をさらに説明するため、いくつかの実施例を以下に提示する。
実施例1
5つの細長要素を備えるストリップ要素を巻回し、径方向に重なる5つの層を形成して5×5のAlderfer構造とすることにより、図1bに示す本発明の第1の実施形態を参照して説明したものと同様のビードコア(ビードコアA)を得た。
従来のスチールワイヤを用いて、ビードコアAと同じ5×5のAlderfer構造を有するビードコア(ビードコアB)を製造した。
得られた各ビードコアの特性を以下の表1に示す。
Figure 2010510124
本発明によるビードコアAは、軸方向に隣接する細長要素の配列が「MCMCM」(「M」は金属細長要素であり、「C」は複合材料製細長要素である)であるストリップ要素を用いて得られたものである。
表1によれば、本発明によるビードコアAの重量は、スチール要素のみで作られた従来のビードコアBの重量よりも際立って少ない(<30%)。
さらに、表1によれば、ビードコア全体の重量が際立って減少しているにもかかわらず、ビードコアAの最小理論破壊荷重に負の影響はなかった。
実施例2
スチールで作られた細長要素を用いて、図12に示す本発明の第11の実施形態を参照して説明したものと同様のビードコアCを得た。スチールで作られた細長要素の両端部を溶接して円(中心コア)を形成し、その周囲に複合材料で作られた細長要素を巻回(S方向)し、最終的に自らに接合することにより第1のシース層が形成され、次いで、複合材料で作られた同じ細長要素を前記第1のシース層の周囲に巻回(Z方向)し、最終的に自らに接合することにより前記第1のシース層の径方向外側に第2のシース層が形成され、1×1.5mm+(6S+12Z)×1.3mmの形態を有する「丸ケーブル」型ビードコアを得た。
従来のスチールワイヤを用いて、ビードコアCと同じ1×1.5mm+(6S+12Z)×1.3mmの形態を有する「丸ケーブル」型ビードコア(ビードコアD)を製造した。
得られた各ビードコアの特性を以下の表2に示す。
Figure 2010510124
表2によれば、本発明によるビードコアCの重量は、スチール要素のみで作られた従来のビードコアDの重量よりも際立って少ない(<60%)。
また、表2によれば、本発明によるビードコアCの曲げ剛性には負の影響がなかった。
さらに、表2によれば、ビードコア全体の重量が際立って減少しているにもかかわらず、ビードコアCの最小理論破壊荷重には負の影響がなかった。

Claims (30)

  1. −実質的にトロイダル形状のカーカス構造であって、側方の対向する縁部がそれぞれ右手側および左手側のビード構造に結合され、前記ビード構造は、少なくとも1つのビードコアおよび少なくとも1つのビード充填剤を備えている、カーカス構造と;
    −前記カーカス構造に対して径方向外側の位置に配置されたベルト構造と;
    −前記ベルト構造上に径方向に重ねられたトレッドバンドと;
    −前記カーカス構造に対して側方の対向する側に配置された1対の側壁と;を備えるタイヤであって、
    前記少なくとも1つのビードコアは:
    −ポリマー材料に埋設された複数の細長繊維を備える少なくとも1つの複合材料を備える少なくとも1つの第1の細長要素であって、前記複合材料は、23℃においてASTM規格D790−03に従って測定した曲げ弾性率が10GPa以上である、第1の細長要素と;
    −少なくとも1つの金属ワイヤを備える少なくとも1つの第2の細長要素と;を備える、タイヤ。
  2. 前記複合材料は、23℃においてASTM規格D790−03に従って測定した曲げ弾性率が20〜200GPaである、請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記複合材料は、23℃においてASTM規格D3916−02に従って測定した最大引っ張り強度が600MPa以上である、請求項1または2に記載のタイヤ。
  4. 前記複合材料は、23℃においてASTM規格D3916−02に従って測定した最大引っ張り強度が1000〜2500MPaである、請求項3に記載のタイヤ。
  5. 前記複合材料は、23℃においてASTM規格D3916−02に従って測定した引張弾性率が20GPa以上である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のタイヤ。
  6. 前記複合材料は、23℃においてASTM規格D3916−02に従って測定した引張弾性率が30〜200GPaである、請求項5に記載のタイヤ。
  7. 前記複合材料は、ASTM規格D792−00に従って測定した比重が3.0g/cm以下である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のタイヤ。
  8. 前記複合材料は、ASTM規格D792−00に従って測定した比重が1.0〜2.5g/cmである、請求項7に記載のタイヤ。
  9. 前記ポリマー材料は、23℃においてASTM規格D790−03に従って測定した曲げ弾性率が0.5GPa以上である、請求項1〜8のいずれか一項に記載のタイヤ。
  10. 前記ポリマー材料は、23℃においてASTM規格D790−03に従って測定した曲げ弾性率が2.0〜25GPaである、請求項9に記載のタイヤ。
  11. 前記ポリマー材料は、23℃においてASTM規格D638−03に従って測定した最大引っ張り強度が40MPa以上である、請求項1〜10のいずれか一項に記載のタイヤ。
  12. 前記ポリマー材料は、23℃においてASTM規格D638−03に従って測定した最大引っ張り強度が50〜200MPaである、請求項11に記載のタイヤ。
  13. 前記ポリマー材料は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、またはそれらの混合物から選択される、請求項1〜12のいずれか一項に記載のタイヤ。
  14. 前記熱可塑性樹脂は、ナイロン−6,6、ナイロン−6、ナイロン−4,6、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリアセタール、またはそれらの混合物から選択される、請求項13に記載のタイヤ。
  15. 前記熱硬化性樹脂は、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂(イソフタル酸ポリエステル樹脂等)、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミド樹脂、フラン樹脂、シリコーン樹脂、アリル樹脂、またはそれらの混合物から選択される、請求項13に記載のタイヤ。
  16. 前記細長繊維は、ASTM規格D885−03に従って測定した最大引っ張り強度が1500MPa以上である、請求項1〜15のいずれか一項に記載のタイヤ。
  17. 前記細長繊維は、ASTM規格D885−03に従って測定した最大引っ張り強度が1800〜4000MPaである、請求項16に記載のタイヤ。
  18. 前記細長繊維は、ASTM規格D885−03に従って測定した引張弾性率が50GPa以上である、請求項1〜17のいずれか一項に記載のタイヤ。
  19. 前記細長繊維は、ASTM規格D885−03に従って測定した引張弾性率が60〜250GPaである、請求項18に記載のタイヤ。
  20. 前記細長繊維は、ガラス繊維、芳香族ポリアミド繊維、ポリビニルアルコール繊維、炭素繊維、またはそれらの混合物から選択される、請求項1〜19のいずれか一項に記載のタイヤ。
  21. 前記細長繊維は、前記複合材料の総重量に対して30〜95重量%の量だけ前記複合材料中に存在する、請求項1〜20のいずれか一項に記載のタイヤ。
  22. 前記第1の細長要素は、直径が0.2〜3.0mmである、請求項1〜21のいずれか一項に記載のタイヤ。
  23. 前記第2の細長要素は、スチールで作られている、請求項1〜22のいずれか一項に記載のタイヤ。
  24. 前記第2の細長要素は、金属モノフィラメントからなる、請求項1〜23のいずれか一項に記載のタイヤ。
  25. 前記第2の細長要素は、少なくとも2本の金属ワイヤを撚ることにより得られる、請求項1〜23のいずれか一項に記載のタイヤ。
  26. 前記第2の細長要素は、直径が0.2〜3.0mmである、請求項1〜25のいずれか一項に記載のタイヤ。
  27. 前記少なくとも1つのビードコアは、第2の細長要素の両端部を溶接して円を形成することで作られた中心コアを備え、その周囲に第1の細長要素を巻回し、最終的に自らに接合することにより少なくとも1つのシース層が形成されている、請求項1〜26のいずれか一項に記載のタイヤ。
  28. 第2の細長要素の両端部を溶接して円を形成することで作られた中心コアを備え、その周囲に第1の細長要素を巻回し、最終的に自らに接合することにより少なくとも1つのシース層が形成されているビードコアであって:
    −前記第1の細長要素は、ポリマー材料に埋設された複数の細長繊維を備える少なくとも1つの複合材料を備え、前記複合材料は、23℃においてASTM規格D790−03に従って測定した曲げ弾性率が10GPa以上であり;
    −前記第2の細長要素は、少なくとも1つの金属ワイヤを備える、ビードコア。
  29. 前記第1の細長要素は、請求項2〜22のいずれか一項により定義されるものである、請求項29に記載のビードコア。
  30. 前記第2の細長要素は、請求項23〜26のいずれか一項により定義されるものである、請求項28または29に記載のビードコア。
JP2009537485A 2006-11-22 2006-11-22 軽量ビードコアを有するタイヤ Pending JP2010510124A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2006/011160 WO2008061544A1 (en) 2006-11-22 2006-11-22 Tire with light weight bead core

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010510124A true JP2010510124A (ja) 2010-04-02

Family

ID=38222487

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537485A Pending JP2010510124A (ja) 2006-11-22 2006-11-22 軽量ビードコアを有するタイヤ
JP2009537489A Active JP4976501B2 (ja) 2006-11-22 2007-05-28 軽量ベルト構造を有するタイヤ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537489A Active JP4976501B2 (ja) 2006-11-22 2007-05-28 軽量ベルト構造を有するタイヤ

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20100000652A1 (ja)
EP (2) EP2091762B1 (ja)
JP (2) JP2010510124A (ja)
KR (2) KR20090088883A (ja)
CN (2) CN101541564B (ja)
AT (2) ATE465030T1 (ja)
BR (2) BRPI0622140B1 (ja)
DE (1) DE602006013895D1 (ja)
WO (2) WO2008061544A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013241115A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2014234074A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015524884A (ja) * 2012-06-07 2015-08-27 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン タイヤのための弾性ハイブリッドビードワイヤ
KR20160102182A (ko) * 2013-12-19 2016-08-29 꽁빠니 제네날 드 에따블리세망 미쉘린 타이어용 다중-복합물 보강재
WO2016143189A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2016531176A (ja) * 2013-08-01 2016-10-06 カンパニー ジェネラレ デ エスタブリシュメンツ ミシュラン 改良されたgrc(ガラス・樹脂複合)モノフィラメント
KR101673444B1 (ko) * 2015-11-20 2016-11-09 금호타이어 주식회사 타이어 에이펙스 고무 조성물
JP6369588B1 (ja) * 2017-03-27 2018-08-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2018235504A1 (ja) * 2017-06-19 2018-12-27 株式会社ブリヂストン ビードコア
JP2019518101A (ja) * 2016-04-26 2019-06-27 リミテッド ライアビリティ カンパニー“アニソプリント” 強化用複合スレッド、プリプレグ、3d印刷用テープ及びそれを調製するための設備
WO2020090679A1 (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 株式会社ブリヂストン タイヤ

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2937284B1 (fr) * 2008-10-20 2010-11-19 Michelin Soc Tech Organe pour pneumatique et pneumatique instrumente
FR2942746B1 (fr) * 2009-03-04 2011-02-25 Michelin Soc Tech Pneumatique pour bicyclette.
CA2814085C (en) * 2010-10-11 2019-11-26 Innovive, Inc. Rodent containment cage monitoring apparatus and methods
BR112014014710A8 (pt) * 2011-12-22 2017-12-26 Michelin & Cie Banda de cisalhamento com reforços entrelaçados
JP6185931B2 (ja) * 2011-12-27 2017-08-23 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 二輪車用タイヤ
FR2991631B1 (fr) * 2012-06-07 2015-04-24 Michelin & Cie Tringle pliable pour pneumatique.
FR2991632B1 (fr) * 2012-06-07 2014-06-27 Michelin & Cie Tringle hybride allegee pour pneumatique.
FR2992588B1 (fr) * 2012-06-27 2016-08-05 Michelin & Cie Pneumatique pliable, procede de pliage et utilisation
FR2999955B1 (fr) * 2012-12-20 2015-11-13 IFP Energies Nouvelles Catalyseur modifie de type structural mtw, sa methode de preparation et son utilisation dans un procede d'isomerisation d'une coupe c8 aromatique
US10040323B2 (en) 2013-03-15 2018-08-07 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Pneumatic tire with bead reinforcing elements at least partially formed from carbon fibers
FR3015367B1 (fr) * 2013-12-19 2016-01-01 Michelin & Cie Adaptateur pour ensemble roulant et ensemble roulant le comprenant
JP5946490B2 (ja) * 2014-05-19 2016-07-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN105175804B (zh) * 2015-08-13 2017-12-19 大陆马牌轮胎(中国)有限公司 具有高耐腐蚀老化性的含有树脂组合物的轮胎胎侧用橡胶组合物
KR20170037433A (ko) * 2015-09-25 2017-04-04 코오롱인더스트리 주식회사 공기입 타이어
WO2017074335A1 (en) * 2015-10-28 2017-05-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Hybrid bead cores for tires
WO2017074338A1 (en) * 2015-10-28 2017-05-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Metal hybrid bead cores for tires
CN105346335A (zh) * 2015-12-14 2016-02-24 刘安林 一种轮胎及其缆型胎圈
CN105415986A (zh) * 2015-12-14 2016-03-23 刘安林 一种轮胎及其缆型胎圈
CN105346336A (zh) * 2015-12-14 2016-02-24 刘安林 一种轮胎及其缆型胎圈
CN107303737B (zh) * 2016-04-19 2020-02-28 东洋橡胶工业株式会社 胎圈芯包覆方法及胎圈芯包覆装置
JP6869108B2 (ja) * 2016-06-24 2021-05-12 株式会社ブリヂストン タイヤの製造方法
JP6828390B2 (ja) 2016-11-16 2021-02-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR3059598A1 (fr) * 2016-12-05 2018-06-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique comportant une armature de sommet allegee
JP6770926B2 (ja) * 2017-06-16 2020-10-21 株式会社ブリヂストン タイヤ用金属樹脂複合部材及びタイヤ
CN107244192A (zh) * 2017-07-03 2017-10-13 山东丰源轮胎制造股份有限公司 一种全纤维半钢子午线轮胎
JP6952647B2 (ja) * 2018-05-31 2021-10-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
FR3090498A3 (fr) * 2018-12-24 2020-06-26 Michelin & Cie Assemblage pour un pneumatique, pneumatique et procédés de fabrication associés
FR3100746A1 (fr) * 2019-09-18 2021-03-19 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tringle comprenant des enroulements surgommés
CN113799550B (zh) * 2021-09-26 2023-05-16 青岛鲁普耐特绳网研究院有限公司 轮胎用复合胎圈芯及其制作方法
FR3135721A1 (fr) 2022-05-19 2023-11-24 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procédé d’encollage amélioré d’un ou plusieurs brins de composite Verre-Résine CVR

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04183612A (ja) * 1990-11-16 1992-06-30 Tokyo Seiko Co Ltd タイヤ用ハイブリッドビード

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3495646A (en) * 1968-02-21 1970-02-17 Owens Corning Fiberglass Corp Reinforcement for vulcanized rubberlike products and method of making same
JPS52155702A (en) * 1976-06-22 1977-12-24 Bridgestone Corp Radial tyre having improved reinforcing structure at bead section
US4333507A (en) * 1978-06-16 1982-06-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with composite reinforcement cord
US4240486A (en) * 1978-06-16 1980-12-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Stretchable radial spare tire
JPS5643010A (en) * 1979-09-12 1981-04-21 Honda Motor Co Ltd Pneumatic tire
DE3615138A1 (de) * 1986-05-03 1987-11-26 Benteler Werke Ag Gummi-luftreifen fuer fahrzeuge
JPH01118686A (ja) * 1987-10-27 1989-05-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用ラジアルタイヤ
JPS6470202A (en) * 1987-06-17 1989-03-15 Yokohama Rubber Co Ltd Radial tire for car
US4871004A (en) * 1988-02-17 1989-10-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber containing aramid pulp reinforcement
US4823857A (en) * 1988-03-16 1989-04-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire beads
JPH058609A (ja) * 1990-09-11 1993-01-19 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
US5246051A (en) * 1990-09-11 1993-09-21 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tires including belt cords with filament resin composite bodies
FR2671030A1 (fr) * 1990-12-27 1992-07-03 Michelin Rech Tech Assemblages de renfort avec monofilaments en polymeres organiques.
JPH0641881A (ja) * 1992-05-20 1994-02-15 Bridgestone Corp エラストマー製品補強用複合コード
US5323829A (en) * 1992-12-28 1994-06-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with carbon fiber reinforcement
US5948186A (en) * 1993-02-09 1999-09-07 Toyobo Co., Ltd. Light weight tire including polybenzazole fibers
JP3294378B2 (ja) * 1993-04-21 2002-06-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US5407701A (en) * 1993-05-14 1995-04-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Cords for pneumatic tires and process for making them
US5581990A (en) * 1994-04-07 1996-12-10 N.V. Bekaert S.A. Twisting steel cord with wavy filament
JP4054072B2 (ja) * 1994-12-09 2008-02-27 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP3960363B2 (ja) * 1996-02-05 2007-08-15 横浜ゴム株式会社 タイヤビードコア
US5843583A (en) * 1996-02-15 1998-12-01 N.V. Bekaert S.A. Cord with high non-structural elongation
US6109017A (en) * 1996-05-16 2000-08-29 Tokyo Rope Mfg. Co., Ltd. Steel cord and steel radial tire
US6460588B1 (en) * 1997-09-26 2002-10-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Pen reinforcement for rubber composites
US6546983B1 (en) * 1998-02-16 2003-04-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with buried overlay
KR100493672B1 (ko) * 1998-09-10 2005-09-02 한국타이어 주식회사 래디얼타이어용스틸코드
EP1033435A1 (en) * 1999-03-04 2000-09-06 N.V. Bekaert S.A. Steel cord with polymer core
US6851463B1 (en) * 1999-04-08 2005-02-08 Alliedsignal Inc. Composite comprising organic fibers having a low twist multiplier and improved compressive modulus
JP4315561B2 (ja) * 2000-02-01 2009-08-19 住友ゴム工業株式会社 複合コードを用いた空気入りタイヤ
US20030000619A1 (en) * 2000-04-28 2003-01-02 Masaaki Nakamura Rubber-reinforcing fiber, process for producing the same, and rubber product and pneumatic tire each made with the same
EP1162087B1 (en) * 2000-06-05 2009-02-18 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pmeumatic tyre
DE60125641T2 (de) * 2000-06-22 2007-10-04 Conception Et Development Michelin S.A. Reifen der mit einem Verbundelement verstärkt ist, und Verbundelement
KR100803644B1 (ko) * 2000-09-11 2008-02-19 요코하마 고무 가부시키가이샤 타이어용 강철 코드 및 래디얼 타이어
EP1197595A1 (en) * 2000-10-12 2002-04-17 DRAHTCORD SAAR GMBH & Co.KG Steel cord and method for producing a steel cord
US6658836B2 (en) * 2001-03-14 2003-12-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Hybrid cord
EP1310385B1 (en) * 2001-11-08 2006-03-29 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pneumatic radial tire
US6811877B2 (en) * 2003-02-21 2004-11-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Reinforcing structure
JP2006137348A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP4549164B2 (ja) * 2004-11-17 2010-09-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよびその製造方法
WO2006128494A1 (en) * 2005-05-30 2006-12-07 Pirelli Tyre S.P.A. Pneumatic tire with composite bead core

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04183612A (ja) * 1990-11-16 1992-06-30 Tokyo Seiko Co Ltd タイヤ用ハイブリッドビード

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013241115A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2015524884A (ja) * 2012-06-07 2015-08-27 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン タイヤのための弾性ハイブリッドビードワイヤ
JP2014234074A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016531176A (ja) * 2013-08-01 2016-10-06 カンパニー ジェネラレ デ エスタブリシュメンツ ミシュラン 改良されたgrc(ガラス・樹脂複合)モノフィラメント
KR20160102182A (ko) * 2013-12-19 2016-08-29 꽁빠니 제네날 드 에따블리세망 미쉘린 타이어용 다중-복합물 보강재
JP2017500457A (ja) * 2013-12-19 2017-01-05 カンパニー ジェネラレ デ エスタブリシュメンツ ミシュラン タイヤ用多成分複合補強物
KR102348477B1 (ko) 2013-12-19 2022-01-07 꽁빠니 제네날 드 에따블리세망 미쉘린 타이어용 다중-복합물 보강재
WO2016143189A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JPWO2016143189A1 (ja) * 2015-03-09 2017-12-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
US10570282B2 (en) 2015-03-09 2020-02-25 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
KR101673444B1 (ko) * 2015-11-20 2016-11-09 금호타이어 주식회사 타이어 에이펙스 고무 조성물
JP2019518101A (ja) * 2016-04-26 2019-06-27 リミテッド ライアビリティ カンパニー“アニソプリント” 強化用複合スレッド、プリプレグ、3d印刷用テープ及びそれを調製するための設備
WO2018181112A1 (ja) 2017-03-27 2018-10-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
AU2018245278A1 (en) * 2017-03-27 2019-10-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
RU2712488C1 (ru) * 2017-03-27 2020-01-29 Дзе Йокогама Раббер Ко., Лтд. Пневматическая шина
JP2018162013A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
AU2018245278B2 (en) * 2017-03-27 2020-03-12 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US10780746B2 (en) 2017-03-27 2020-09-22 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP6369588B1 (ja) * 2017-03-27 2018-08-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019001414A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 株式会社ブリヂストン ビードコア
WO2018235504A1 (ja) * 2017-06-19 2018-12-27 株式会社ブリヂストン ビードコア
WO2020090679A1 (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2091762B1 (en) 2010-04-21
ATE465030T1 (de) 2010-05-15
BRPI0718154B1 (pt) 2020-04-07
BRPI0622140B1 (pt) 2020-03-17
KR20090088884A (ko) 2009-08-20
EP2089241A1 (en) 2009-08-19
EP2091762A1 (en) 2009-08-26
JP4976501B2 (ja) 2012-07-18
KR101428644B1 (ko) 2014-08-12
EP2089241B1 (en) 2011-11-16
DE602006013895D1 (de) 2010-06-02
BRPI0718154A2 (pt) 2013-02-26
CN101535061B (zh) 2012-07-18
JP2010510125A (ja) 2010-04-02
CN101541564B (zh) 2012-03-28
BRPI0622140A2 (pt) 2014-05-06
CN101535061A (zh) 2009-09-16
US20100000652A1 (en) 2010-01-07
KR20090088883A (ko) 2009-08-20
US20100051160A1 (en) 2010-03-04
WO2008061574A1 (en) 2008-05-29
ATE533643T1 (de) 2011-12-15
CN101541564A (zh) 2009-09-23
WO2008061544A1 (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010510124A (ja) 軽量ビードコアを有するタイヤ
JP4845961B2 (ja) 複合体ビードコアを備えた空気入りタイヤ
US9840114B2 (en) Pneumatic radial tire for a passenger car having ultra fine steel cords for a carcass ply
JP2012126390A (ja) 空気入りタイヤ
US6405773B1 (en) Run flat pneumatic tire and band element therefor
JP4478381B2 (ja) ボディプライコードが交差したラジアルタイヤ
JP6873694B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012091781A (ja) 軽量化航空機タイヤ
EP4228906A1 (en) Non-pneumatic tire having reinforced support structure and method of making same
JP2001063308A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
KR20050084491A (ko) 가변 강성 측벽을 갖는 런플랫 타이어
JP4593286B2 (ja) 航空機タイヤ
EP2237973B1 (en) Tire having a reinforced bead structure
JP2006111072A (ja) 空気入りラジアルタイヤおよびその製造方法
KR102349132B1 (ko) 타이어용 하이브리드 코드 보강물, 및 하이브리드 코드 보강물을 포함하는 타이어
JP6266881B2 (ja) ゴム補強用スチールコード及び空気入りタイヤ
JP2000190707A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPH10217716A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
WO2019244699A1 (ja) 空気入りタイヤ
KR102253723B1 (ko) 타이어 비드
JPH08324207A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2000094905A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120731

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121225