JP6952647B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6952647B2
JP6952647B2 JP2018105510A JP2018105510A JP6952647B2 JP 6952647 B2 JP6952647 B2 JP 6952647B2 JP 2018105510 A JP2018105510 A JP 2018105510A JP 2018105510 A JP2018105510 A JP 2018105510A JP 6952647 B2 JP6952647 B2 JP 6952647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
tire
width direction
resin layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018105510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019209753A (ja
Inventor
啓之 筆本
啓之 筆本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2018105510A priority Critical patent/JP6952647B2/ja
Priority to EP19810334.3A priority patent/EP3805015A4/en
Priority to CN201980036431.4A priority patent/CN112203868A/zh
Priority to US17/059,256 priority patent/US20210206205A1/en
Priority to PCT/JP2019/021234 priority patent/WO2019230769A1/ja
Publication of JP2019209753A publication Critical patent/JP2019209753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6952647B2 publication Critical patent/JP6952647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C2009/1878Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers with flat cushions or shear layers between the carcass and the belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2061Physical properties or dimensions of the belt coating rubber
    • B60C2009/2064Modulus; Hardness; Loss modulus or "tangens delta"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2061Physical properties or dimensions of the belt coating rubber
    • B60C2009/2067Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2238Physical properties or dimensions of the ply coating rubber
    • B60C2009/2242Modulus; Hardness; Loss modulus or "tangens delta"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は空気入りタイヤに関する。
従来、空気入りタイヤにおいては、カーカスを締め付けるたが効果を発揮させてトレッドの剛性を高めるために、カーカスのタイヤ径方向外側にベルトが配置されることが、通常行われている(例えば、特許文献1)。
特開平10−035220号公報
本発明は、ベルトの耐久性を向上可能な空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様としての空気入りタイヤは、ビード部間に跨っており、トロイダル状に延在しているカーカスと、コード、及び、樹脂又はゴムからなり前記コードを被覆する被覆体を備え、前記カーカスのクラウン部に対してタイヤ径方向外側の位置に配置されているベルトと、前記カーカスと前記ベルトとの間、又は、前記ベルトに対してタイヤ径方向外側の位置、に配置されており、前記ベルトの前記被覆体と接触している樹脂層と、を備え、前記樹脂層のタイヤ幅方向の外端は、前記ベルトのタイヤ幅方向の外端とタイヤ幅方向において同位置に位置する、又は、前記ベルトのタイヤ幅方向の外端よりもタイヤ幅方向において外側に位置する。
このような構成を備えることにより、ベルトの耐久性を向上させることができる。
本発明の1つの実施形態として、前記樹脂層は、タイヤ周方向の全域に亘って連続して延在する樹脂環状体により構成されている。
このような構成を備えることにより、ベルトの耐久性を、より向上させることができる。
本発明の1つの実施形態として、前記樹脂層の厚みは、前記ベルトの厚みよりも薄い。
このような構成を備えることにより、ベルトの耐久性を向上させつつ、より軽量なタイヤを実現できる。
本発明の1つの実施形態として、前記樹脂層の弾性率は、前記ベルトの前記被覆体の弾性率よりも小さい。
このような構成を備えることにより、ベルトの耐久性を、より向上させることができる。
本発明の1つの実施形態として、前記樹脂層は、前記ベルトの前記被覆体と溶着されている。
このような構成を備えることにより、ベルトの耐久性を、より向上させることができる。
本発明の1つの実施形態として、前記樹脂層を構成する樹脂材料の融点と、前記ベルトの前記被覆体を構成する材料の融点との差は、30℃以下である。
このような構成を備えることにより、樹脂層と、ベルトの被覆体と、を容易に溶着することができる。
本発明の1つの実施形態として、前記ベルトは、前記被覆体により被覆されている前記コードからなる被覆コードが前記樹脂層のタイヤ径方向の外面に対してタイヤ幅方向に沿って螺旋状に巻き回された状態で形成されている。
このような構成を備えることにより、タイヤ周方向の剛性を高めることができる。
本発明によれば、ベルトの耐久性を向上可能な空気入りタイヤを提供することができる。
本発明の一実施形態としてのタイヤの、タイヤ幅方向に平行な断面での断面図である。 図1に示すタイヤの変形例を示す図である。 図1に示すタイヤの変形例を示す図である。 図1に示すタイヤの変形例を示す図である。
以下、本発明に係る空気入りタイヤの実施形態について図面を参照して説明する。各図において共通する部材・部位には同一の符号を付している。
以下、特に断りのない限り、各要素の寸法、長さ関係、位置関係等は、空気入りタイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷とした、基準状態で測定されるものとする。
ここで、「適用リム」とは、空気入りタイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会)のJATMA YEAR BOOK、欧州ではETRTO(The European Tyre and Rim Technical Organisation)のSTANDARDS MANUAL、米国ではTRA(The Tire and Rim Association,Inc.)のYEAR BOOK等に記載されているまたは将来的に記載される、適用サイズにおける標準リム(ETRTOのSTANDARDS MANUALではMeasuring Rim、TRAのYEAR BOOKではDesign Rim)を指す(即ち、上記の「適用リム」には、現行サイズに加えて将来的に上記産業規格に含まれ得るサイズも含む。「将来的に記載されるサイズ」の例としては、ETRTO 2013年度版において「FUTURE DEVELOPMENTS」として記載されているサイズを挙げることができる。)が、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、空気入りタイヤのビード幅に対応した幅のリムをいう。また、「規定内圧」とは、上記のJATMA YEAR BOOK等に記載されている、適用サイズ・プライレーティングにおける単輪の最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいい、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、タイヤを装着する車両ごとに規定される最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいうものとする。また後述する「最大負荷荷重」は、適用サイズのタイヤにおける上記JATMA等の規格のタイヤ最大負荷能力、又は、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、タイヤを装着する車両ごとに規定される最大負荷能力に対応する荷重を意味する。
図1は、本実施形態としての空気入りタイヤ1(以下、単に「タイヤ1」と記載する。)を示す図である。図1は、タイヤ1の、タイヤ幅方向Aに平行な断面での断面図である。以下、この断面を「タイヤ幅方向断面」と記載する。本実施形態のタイヤ1は、タイヤ赤道面CLに対して対称な構成であるが、タイヤ赤道面CLに対して非対称な構成であってもよい。
図1に示すように、タイヤ1は、トレッド部1aと、このトレッド部1aのタイヤ幅方向Aの両端部からタイヤ径方向Bの内側に延びる一対のサイドウォール部1bと、各サイドウォール部1bのタイヤ径方向Bの内側の端部に設けられた一対のビード部1cと、を備えている。本実施形態のタイヤ1は、チューブレスタイプの乗用車用ラジアルタイヤである。ここで「トレッド部1a」は、タイヤ幅方向Aにおいて両側のトレッド端TEにより挟まれる部分を意味する。また、「ビード部1c」とは、タイヤ径方向Bにおいて後述するビード部材3が位置する部分を意味する。そして「サイドウォール部1b」とは、トレッド部1aとビード部1cとの間の部分を意味する。なお、「トレッド端TE」とは、タイヤを上述の適用リムに装着し、上述の規定内圧を充填し、最大負荷荷重を負荷した状態での接地面のタイヤ幅方向最外側の位置を意味する。
タイヤ1は、ビード部材3、カーカス4、樹脂層5、ベルト6、トレッドゴム7、サイドゴム8、及び、インナーライナ9、を備えている。
[ビード部材3]
ビード部材3は、ビード部1cに埋設されている。ビード部材3は、ビードコア3aと、このビードコア3aに対してタイヤ径方向Bの外側に位置するゴム製のビードフィラ3bと、を備えている。ビードコア3aは、周囲をゴムにより被覆されている複数のビードワイヤを備えている。ビードワイヤはスチールコードにより形成されている。スチールコードは、例えば、スチールのモノフィラメント又は撚り線からなるものとすることができる。
[カーカス4]
カーカス4は、一対のビード部1c間、より具体的には一対のビード部材3のビードコア3a間に跨っており、トロイダル状に延在している。また、カーカス4は、少なくともラジアル構造を有している。
更に、カーカス4は、カーカスコードをタイヤ周方向C(図1等参照)に対して例えば75°〜90゜の角度で配列した1枚以上(本実施形態では1枚)のカーカスプライ4aから構成されている。このカーカスプライ4aは、一対のビードコア3a間に位置するプライ本体部と、このプライ本体部の両端で、ビードコア3aの廻りでタイヤ幅方向Aの内側から外側に折り返されるプライ折返し部と、を備えている。そして、プライ本体部とプライ折返し部との間には、ビードコア3aからタイヤ径方向Bの外側に先細状に延びるビードフィラ3bが配置されている。カーカスプライ4aを構成するカーカスコードとして、本実施形態ではポリエステルコードを採用しているが、これ以外にもナイロン、レーヨン、アラミドなどの有機繊維コードや、必要によりスチールなどの金属コードを採用してもよい。また、カーカスプライ4aの枚数についても、2枚以上としてもよい。
[樹脂層5]
樹脂層5は、カーカス4と後述するベルト6との間、又は、ベルト6に対してタイヤ径方向Bの外側の位置、に配置することができる。本実施形態の樹脂層5は、カーカス4のクラウン部のタイヤ径方向Bの外側の位置で、カーカス4と後述するベルト6との間に配置されている。樹脂層5は、後述するベルト6の被覆体10aと接触している。
また、樹脂層5は、後述するベルト6と異なり、コードを備えていない。すなわち、樹脂層5内には、コードが配置されていない。
本実施形態の樹脂層5は、タイヤ周方向Cの全域に亘って連続して延在する樹脂環状体5aにより構成されている。樹脂層5としての樹脂環状体5aは、例えば、タイヤ幅方向Aの一方側に位置する樹脂製の第1環状部と、タイヤ幅方向Aの他方側に位置する樹脂製の第2環状部とを、タイヤ赤道面CLの位置で溶着により接合することで形成可能である。
樹脂層5を構成する樹脂は、例えば、熱可塑性エラストマーや熱可塑性樹脂を用いることができ、また、熱や電子線によって架橋が生じる樹脂や、熱転位によって硬化する樹脂を用いることもできる。なお、樹脂層5を構成する樹脂には、ゴム(常温でゴム弾性を示す有機高分子物質)は含まれないものとする。
熱可塑性エラストマーとしては、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、動的架橋型熱可塑性エラストマー(TPV)等が挙げられる。また、熱可塑性樹脂としては、ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。さらに、熱可塑性樹脂としては、例えば、ISO75−2又はASTM D648に規定されている荷重たわみ温度(0.45MPa荷重時)が78°C以上、かつ、JIS K7113に規定される引張降伏強さが10MPa以上、かつ、同じくJIS K7113に規定される引張破壊伸びが50%以上、かつ、JIS K7206に規定されるビカット軟化温度(A法)が130°C以上であるものを用いることができる。
なお、樹脂層5は、ベルト6の後述する被覆体10aよりも弾性率が小さい。ここで言う「弾性率」は引張弾性率を意味している。樹脂層5の弾性率は、100MPa〜1000MPaの範囲、より好ましくは200MPa〜700MPaの範囲で設定できる。また、樹脂層5の厚みは、0.1mm〜5mmの範囲、より好ましくは0.2mm〜3mmの範囲で設定される。引張弾性率の測定は、JIS K7113:1995に準拠して行う。詳細には、島津製作所社製、島津オートグラフAGS−J(5KN)を用い、引張速度を100mm/minに設定し、引張弾性率の測定を行う。なお、樹脂層の引張弾性率を測定する場合、樹脂層から打ち抜いて測定資料を調整してもよいし、例えば、樹脂層と同じ材料の測定試料を別途準備して弾性率測定してもよい。
本実施形態では、樹脂層5のタイヤ幅方向Aの外端は、後述するベルト6のタイヤ幅方向Aの外端よりもタイヤ幅方向Aにおいて外側に位置する。但し、樹脂層5のタイヤ幅方向Aの外端は、後述するベルト6のタイヤ幅方向Aの外端とタイヤ幅方向Aにおいて同位置に位置する構成としてもよい。この詳細は後述する。
[ベルト6]
ベルト6は、樹脂層5としての樹脂環状体5aのタイヤ径方向Bの外側に配置されている。また、ベルト6は、被覆体10aにより被覆されているコード10bを備える。具体的に、本実施形態のベルト6は、カーカス4のクラウン部、及び、樹脂層5としての樹脂環状体5a、に対してタイヤ径方向Bの外側に配置されている1層以上(本実施形態では1層)のベルト層を備えている。より具体的には、図1に示すように、本実施形態のベルト6は、1層のみの周方向ベルト層からなる周方向ベルト6aにより構成されている。
本実施形態のベルト6としての周方向ベルト6aは、金属のベルトコードとしてのスチールコードをタイヤ周方向C(図1等参照)に沿って(タイヤ周方向Cに対して10°以下、好ましくは5°以下、より好ましくは2°以下の角度で)、タイヤ中心軸線の回りに螺旋状に巻回させた状態で形成されているスパイラルベルトである。より具体的に、本実施形態のベルト6としての周方向ベルト6aは、被覆体10aとしての被覆樹脂により被覆されているスチールコード等のコード10bからなる、被覆コードとしての樹脂被覆コード10により形成されている。本実施形態のベルト6としての周方向ベルト6aは、樹脂層5としての樹脂環状体5aのタイヤ幅方向Aの両端部の後述する縮径部13及び14間に亘って、樹脂環状体5aのタイヤ径方向Bの外面に対して、タイヤ幅方向Aに沿って螺旋状に巻き回された状態の樹脂被覆コード10により構成されている。
被覆コードとしての樹脂被覆コード10は、樹脂層5としての樹脂環状体5aのタイヤ径方向Bの外面に接合されながら、樹脂環状体5aのタイヤ径方向Bの外面に巻き回される。本実施形態では、被覆コードとしての樹脂被覆コード10の、被覆体10aとしての被覆樹脂と、樹脂層5としての樹脂環状体5aと、を溶着することで、樹脂被覆コード10と樹脂環状体5aとを接合する。但し、樹脂被覆コード10の被覆体10aとしての被覆樹脂と、樹脂環状体5aとは、溶着に限らず、接着剤等で接着することにより接合されてもよい。
また、本実施形態の被覆コードとしての樹脂被覆コード10は、タイヤ幅方向Aに隣接する部分同士が接合されている。本実施形態では、樹脂被覆コード10のタイヤ幅方向Aに隣接する部分同士を、被覆体10aとしての被覆樹脂を溶着することで接合する。但し、樹脂被覆コード10のタイヤ幅方向Aに隣接する部分同士は、溶着に限らず、接着剤等で接着することにより接合されてもよい。
本実施形態のベルト6は、タイヤ幅方向Aの位置によらず略一定の厚みを有している。本実施形態のベルト6の厚みは、例えば1.5mm〜7mmの範囲、より好ましくは2mm〜5mmの範囲で設定できる。また、ベルト6の被覆体10aとしての被覆樹脂の弾性率は、100MPa〜1000MPaの範囲、より好ましくは200MPa〜700MPaの範囲で設定できる。引張弾性率の測定は、JIS K7113:1995に準拠して行う。詳細には、島津製作所社製、島津オートグラフAGS−J(5KN)を用い、引張速度を100mm/minに設定し、引張弾性率の測定を行う。なお、被覆樹脂の引張弾性率を測定する場合、可能であれば被覆樹脂から打ち抜いて測定資料を調整してもよいし、例えば、被覆樹脂と同じ材料の測定試料を別途準備して弾性率測定してもよい。
図1に示すように、本実施形態の樹脂被覆コード10は、2本のスチールコードを備えるが、1本のみのスチールコードを備える樹脂被覆コードとしてもよく、3本以上のスチールコードを備える樹脂被覆コードとしてもよい。
コード10bは、任意の既知の材料を用いることができ、例えば上述のスチールコードを用いることができる。スチールコードは、例えば、スチールのモノフィラメント又は撚り線からなるものとすることができる。また、コード10bは、有機繊維やカーボン繊維又はそれらの撚り線等を用いることもできる。
また、被覆体10aとしての被覆樹脂は、例えば、熱可塑性エラストマーや熱可塑性樹脂を用いることができ、また、熱や電子線によって架橋が生じる樹脂や、熱転位によって硬化する樹脂を用いることもできる。熱可塑性エラストマーとしては、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、動的架橋型熱可塑性エラストマー(TPV)等が挙げられる。また、熱可塑性樹脂としては、ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。さらに、熱可塑性樹脂としては、例えば、ISO75−2又はASTM D648に規定されている荷重たわみ温度(0.45MPa荷重時)が78°C以上、かつ、JIS K7113に規定される引張降伏強さが10MPa以上、かつ、同じくJIS K7113に規定される引張破壊伸び(JIS K7113)が50%以上、かつ、JIS K7206に規定されるビカット軟化温度(A法)が130°C以上であるものを用いることができる。コード10bを被覆する被覆体10aとしての被覆樹脂の引張弾性率(JIS K7113:1995に規定される)は、50MPa以上が好ましい。また、コード10bを被覆する被覆体10aとしての被覆樹脂の引張弾性率は、1000MPa以下とすることが好ましい。なお、ここでいう被覆樹脂には、ゴム(常温でゴム弾性を示す有機高分子物質)は含まれないものとする。
本実施形態のベルト6は、樹脂被覆コード10を螺旋状に巻き回した状態で形成される構成であるが、タイヤ幅方向Aに複数配置された、タイヤ周方向Cに沿って延在するコード10bが、樹脂又はゴムからなる被覆体10aにより被覆されている構成であれば、特に限定されない。但し、ベルト6は、本実施形態のように、被覆体10aにより被覆されているコード10bからなる被覆コードが螺旋状に巻き回された状態で形成されるスパイラルベルトとすることが好ましい。このようにすれば、タイヤ周方向Cで接合部のない連続したコード10bによって周方向ベルト6aを形成できるため、タイヤ1のタイヤ周方向Cの剛性を高めることができる。
[トレッドゴム7及びサイドゴム8]
トレッドゴム7は、トレッド部1aのタイヤ径方向Bの外側の面(以下、「トレッド外面」と記載する。)を構成しており、本実施形態のトレッド外面には、タイヤ周方向C(図1等参照)に延在する周方向溝7aや、タイヤ幅方向Aに延在する、図示しない幅方向溝等、を含むトレッドパターンが形成されている。サイドゴム8は、サイドウォール部1bのタイヤ幅方向Aの外側の面を構成しており、上述のトレッドゴム7と一体で形成されている。
[インナーライナ9]
インナーライナ9は、カーカス4の内面に積層されており、本実施形態では、空気透過性の低いブチル系ゴムにより形成されている。なお、ブチル系ゴムとは、ブチルゴム、及びその誘導体であるハロゲン化ブチルゴムを意味する。
次に、タイヤ1の特徴部について詳細に説明する。
まず、比較例として、樹脂層5を用いずにベルト6のみを有するタイヤを想定した場合、ベルト6のコード10b間の位置で、樹脂又はゴムからなる被覆体10aに亀裂が発生する可能性がある。特に、本実施形態のように樹脂被覆コード10を螺旋状に巻き回し、タイヤ幅方向Aに隣接する部分同士を溶着等により接合して形成されるベルト6の場合には、強度が低い接合部分が、コード10b間の位置に、コード10bに沿って延在する構成となる。そのため、ベルト6のコード10b間の位置で、より具体的には、例えばベルト6のタイヤ幅方向Aの外端から螺旋状に樹脂被覆コード10を巻き回した3周目以内のコード10b間の位置で、被覆体10aとしての被覆樹脂に亀裂が発生し易くなる。
これに対して、図1に示す本実施形態のタイヤ1では、樹脂層5が、カーカス4とベルト6との間に配置されている。また、図1に示す本実施形態のタイヤ1では、樹脂層5が、ベルト6の被覆体10aと接触している。そのため、ベルト6は、樹脂層5により補強され、コード10b間の被覆体10aの位置で、亀裂が発生し難くなる。
更に、上述したように、樹脂層5のタイヤ幅方向Aの外端は、ベルト6のタイヤ幅方向Aの外端よりもタイヤ幅方向Aにおいて外側に位置する。このような構成とすれば、樹脂層のタイヤ幅方向Aの外端がベルトのタイヤ幅方向Aの外端よりもタイヤ幅方向Aにおいて内側に位置する構成と比較して、樹脂層5のタイヤ幅方向Aの外端のエッジ部がベルト6をタイヤ径方向Bに押圧することを抑制できる。そのため、樹脂層5のタイヤ幅方向Aの外端の位置で、ベルト6に応力が集中することを抑制できる。その結果、ベルト6の被覆体10aには、より亀裂が発生し難くなり、ベルト6の耐久性を向上させることができる。
更に、上述したように、本実施形態の樹脂層5は、タイヤ周方向Cの全域に亘って連続して延在する樹脂環状体5aにより構成されている。このような構成とすることで、タイヤ1のタイヤ周方向Cの剛性を高めることができ、トレッド部1aの変形を抑制できるため、ベルト6に加わる負荷を低減できる。その結果、ベルト6の耐久性を、より向上させることができる。
また、樹脂層5としての樹脂環状体5aは、タイヤ幅方向Aの両端部において、タイヤ幅方向Aの外端に向かって外径が小さくなる縮径部13及び14を備えることが好ましい。具体的に、本実施形態の樹脂環状体5aのタイヤ径方向Bの外面は樽形状であり、タイヤ幅方向Aの端部のみならず、タイヤ赤道面CLを挟むタイヤ幅方向Aの両側全てが、縮径部13及び14により構成されている。但し、縮径部13及び14がタイヤ幅方向Aの端部のみに設けられている樹脂環状体であってもよい。また、樹脂環状体5aのタイヤ幅方向Aの端部の縮径部13及び14は、トレッド端TEよりも、タイヤ幅方向Aの外側まで延在している。
樹脂環状体5aが縮径部13及び14を備えることにより、縮径部13及び14を設けず内径及び外径が一様な樹脂環状体とする場合と比較して、トレッド端TE近傍の位置で、接地圧が局所的に大きくなることを抑制し、トレッド外面の偏摩耗を抑制できる。
また、樹脂層5の厚みは、ベルト6の厚みよりも薄いことが好ましい。樹脂層5の厚みとは、樹脂層5の最大厚みT1を意味する。本実施形態の樹脂層5としての樹脂環状体5aは、タイヤ幅方向Aの位置によらず一様な厚みを有しているため、樹脂層5の最大厚みT1は、樹脂層5としての樹脂環状体5aのタイヤ幅方向Aの任意の位置での厚みを意味している。ベルト6の厚みとは、ベルト6の最大厚みT2を意味する。本実施形態のベルト6としての周方向ベルト6aは、タイヤ幅方向Aの位置によらず一様な厚みを有しているため、ベルト6の最大厚みT2は、ベルト6としての周方向ベルト6aのタイヤ幅方向Aの任意の位置での厚みを意味している。
樹脂層5の厚みがベルト6の厚みよりも薄い構成とすることにより、樹脂層の厚みがベルト6の厚み以上の構成と比較して、ベルト6の良好なハンドリング性を確保しつつ、耐久性を向上させつつ、より軽量なタイヤ1を実現することができる。
更に、樹脂層5の弾性率は、ベルト6の被覆体10aの弾性率よりも小さいことが好ましい。このような構成とすれば、樹脂層5によってベルト6の被覆体10aの一部に歪みが集中することを抑制できる。そのため、ベルト6の被覆体10aの亀裂等の損傷を抑制でき、ベルト6の耐久性を、より向上させることができる。更に、樹脂層5により、ベルト6のタイヤ幅方向Aの外端を境界としたタイヤ幅方向Aでの剛性段差を緩和でき、ベルト6のタイヤ幅方向Aの外端が、隣接する部材から離間するセパレーションの発生を抑制できる。これにより、タイヤ1全体の耐久性についても向上させることができる。
また更に、樹脂層5は、ベルト6の被覆体10aと溶着されている。このようにすることで、樹脂層5からベルト6に作用する力が、ベルト6のタイヤ幅方向Aにおいて、より分散される。そのため、ベルト6のタイヤ幅方向Aの一部に歪みが集中することを抑制できる。その結果、ベルト6の被覆体10aの亀裂等の損傷を抑制でき、ベルト6の耐久性を、より向上させることができる。
樹脂層5を構成する樹脂材料の融点と、ベルト6の被覆体10aを構成する材料の融点との差は、30℃以下とすることが好ましい。このようにすることで、樹脂層5と、ベルト6の被覆体10aと、を容易に溶着することができる。
本発明に係る空気入りタイヤは、上述した実施形態及び変形例に示す具体的な構成に限定されず、特許請求の範囲を逸脱しない限りで、種々の変形、変更が可能である。
上述の本実施形態の樹脂層5のタイヤ幅方向Aの外端は、ベルト6のタイヤ幅方向Aの外端よりもタイヤ幅方向Aにおいて外側に位置するが、この構成に限られない。図2は、本実施形態のタイヤ1の変形例としてのタイヤ101を示すタイヤ幅方向断面図である。図2に示すように、樹脂層5のタイヤ幅方向Aの外端が、ベルト6のタイヤ幅方向Aの外端とタイヤ幅方向Aにおいて同位置に位置する構成であってもよい。但し、図1に示すように、樹脂層5のタイヤ幅方向Aの外端が、ベルト6のタイヤ幅方向Aの外端よりもタイヤ幅方向Aにおいて外側に位置する構成とすることが好ましい。このような構成とすれば、樹脂層5のタイヤ幅方向Aの外端の位置で、ベルト6に応力が集中することを、より抑制できる。その結果、ベルト6の被覆体10aには、より亀裂が発生し難くなり、ベルト6の耐久性を、より向上させることができる。
また、図1に示す本実施形態の樹脂層5は、カーカス4とベルト6との間に配置されているが、この構成に限られない。図3は、本実施形態のタイヤ1の変形例としてのタイヤ201を示すタイヤ幅方向断面図である。図3に示すように、樹脂層5は、ベルト6に対してタイヤ径方向Bの外側の位置に配置されていてもよい。但し、樹脂層5の配置は、図3に示す配置よりも図1に示す配置が好ましい。図1に示す樹脂層5の配置の方が、樹脂層5のタイヤ幅方向Aの端部の位置が安定する。そのため、図1に示す樹脂層5のタイヤ幅方向Aの端部では、隣接するゴムなどの他の部材との間でセパレーションが生じ難い。また、図3では、樹脂層5のタイヤ幅方向Aの外端が、ベルト6のタイヤ幅方向Aの外端よりも、タイヤ幅方向Aの外側に位置しているが、図2と同様、樹脂層5のタイヤ幅方向Aの外端が、ベルト6のタイヤ幅方向Aの外端と、タイヤ幅方向Aにおいて同位置にある構成であってもよい。
また、図1〜図3では、樹脂からなる被覆体10aを示しているが、ゴムからなる被覆体10aとしてもよい。図4は、被覆体10aとして被覆ゴムを利用したベルト106を含むタイヤ301を示す図である。図4に示すベルト106は、図1に示すベルト6と比較して、被覆体10aのみが相違する。図4に示すベルト106は、被覆体10aとしての被覆ゴムにより被覆されているコード10bからなる、被覆コードとしてのゴム被覆コードにより構成されている。具体的に、図4に示すベルト106は、螺旋状に巻き回された状態のゴム被覆コードにより構成されている。また、ベルト106は、上述したベルト6と同様、樹脂層5に対してタイヤ径方向Bの内側に配置されていてもよい。更に、図4に示す樹脂層5のタイヤ幅方向Aの外端は、ベルト106のタイヤ幅方向Aの外端とタイヤ幅方向Aにおいて同位置に位置する構成としてもよい。
本発明は空気入りタイヤに関する。
1、101、201、301:空気入りタイヤ、 1a:トレッド部、 1b:サイドウォール部、 1c:ビード部、 3:ビード部材、 3a:ビードコア、 3b:ビードフィラ、 4:カーカス、 4a:カーカスプライ、 5:樹脂層、 5a:樹脂環状体、 6、106:ベルト、 6a:周方向ベルト、 7:トレッドゴム、 7a:周方向溝、 8:サイドゴム、 9:インナーライナ、 10:樹脂被覆コード、 10a:被覆体、 10b:コード、 13、14:縮径部、 A:タイヤ幅方向、 B:タイヤ径方向、 C:タイヤ周方向、 T1:樹脂層の最大厚み、 T2:ベルトの最大厚み、 CL:タイヤ赤道面、 TE:トレッド端

Claims (6)

  1. ビード部間に跨っており、トロイダル状に延在しているカーカスと、
    コード、及び、樹脂又はゴムからなり前記コードを被覆する被覆体、を備え、前記カーカスのクラウン部に対してタイヤ径方向外側の位置に配置されているベルトと、
    前記カーカスと前記ベルトとの間、又は、前記ベルトに対してタイヤ径方向外側の位置、に配置されており、前記ベルトの前記被覆体と接触している樹脂層と、を備え、
    前記樹脂層のタイヤ幅方向の外端は、前記ベルトのタイヤ幅方向の外端とタイヤ幅方向において同位置に位置する、又は、前記ベルトのタイヤ幅方向の外端よりもタイヤ幅方向において外側に位置し、
    前記樹脂層は、前記ベルトの前記被覆体と溶着されている、空気入りタイヤ。
  2. 前記樹脂層は、タイヤ周方向の全域に亘って連続して延在する樹脂環状体により構成されている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記樹脂層の厚みは、前記ベルトの厚みよりも薄い、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記樹脂層の弾性率は、前記ベルトの前記被覆体の弾性率よりも小さい、請求項1乃至3のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記樹脂層を構成する樹脂材料の融点と、前記ベルトの前記被覆体を構成する材料の融点との差は、30℃以下である、請求項1乃至4のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記ベルトは、前記被覆体により被覆されている前記コードからなる被覆コードが前記樹脂層のタイヤ径方向の外面に対してタイヤ幅方向に沿って螺旋状に巻き回された状態で形成されている、請求項1乃至のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
JP2018105510A 2018-05-31 2018-05-31 空気入りタイヤ Active JP6952647B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018105510A JP6952647B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 空気入りタイヤ
EP19810334.3A EP3805015A4 (en) 2018-05-31 2019-05-29 PNEUMATIC TIRE
CN201980036431.4A CN112203868A (zh) 2018-05-31 2019-05-29 充气轮胎
US17/059,256 US20210206205A1 (en) 2018-05-31 2019-05-29 Pneumatic tire
PCT/JP2019/021234 WO2019230769A1 (ja) 2018-05-31 2019-05-29 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018105510A JP6952647B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019209753A JP2019209753A (ja) 2019-12-12
JP6952647B2 true JP6952647B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=68697016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018105510A Active JP6952647B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210206205A1 (ja)
EP (1) EP3805015A4 (ja)
JP (1) JP6952647B2 (ja)
CN (1) CN112203868A (ja)
WO (1) WO2019230769A1 (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2355338A1 (de) * 1973-11-06 1975-05-15 Uniroyal Ag Verstaerkungseinlage in form eines guertels fuer fahrzeugluftreifen
JPH06255314A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP3568324B2 (ja) * 1996-07-23 2004-09-22 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4264154B2 (ja) * 1999-01-12 2009-05-13 株式会社ブリヂストン ラジアルタイヤ
JP4588199B2 (ja) * 2000-11-21 2010-11-24 株式会社ブリヂストン 複合強化ゴム材および空気入りタイヤ
KR20090088883A (ko) * 2006-11-22 2009-08-20 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 경량 비드코어를 갖는 타이어
JP4442700B2 (ja) * 2008-05-19 2010-03-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2011189873A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2012026548A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 株式会社ブリヂストン タイヤ及びその製造方法
CN107253426B (zh) * 2010-08-25 2019-06-18 株式会社普利司通 轮胎、及轮胎的制造方法
FR3022838B1 (fr) * 2014-06-26 2016-06-10 Michelin & Cie Pneumatique comportant une couche d'elements de renforcement circonferentiels
FR3022849B1 (fr) * 2014-06-26 2016-06-10 Michelin & Cie Pneumatique presentant des proprietes dynamiques ameliorees
JP6452337B2 (ja) * 2014-07-23 2019-01-16 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6611418B2 (ja) * 2014-07-30 2019-11-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6178829B2 (ja) * 2015-11-25 2017-08-09 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2017206207A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2018008662A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6787730B2 (ja) * 2016-09-14 2020-11-25 株式会社ブリヂストン タイヤ
EP3623176B1 (en) * 2017-05-10 2022-08-31 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2019202638A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3805015A4 (en) 2022-03-16
EP3805015A1 (en) 2021-04-14
US20210206205A1 (en) 2021-07-08
CN112203868A (zh) 2021-01-08
JP2019209753A (ja) 2019-12-12
WO2019230769A1 (ja) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6909068B2 (ja) ビード部材及び空気入りタイヤ
WO2019230770A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012126390A (ja) 空気入りタイヤ
WO2018235621A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7011461B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9004121B2 (en) Tire including a continuous pressure membrane
JP6952647B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019239898A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6928495B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019230772A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6959895B2 (ja) 空気入りタイヤ及び樹脂被覆ベルトの製造方法
WO2019230771A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6963496B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6774386B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6786447B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019230767A1 (ja) 空気入りタイヤ、及び、空気入りタイヤの製造方法
JP6987022B2 (ja) 空気入りタイヤ、及び、空気入りタイヤの製造方法
WO2019244769A1 (ja) ランフラットタイヤ
WO2019244851A1 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6952647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150