JP4976501B2 - 軽量ベルト構造を有するタイヤ - Google Patents

軽量ベルト構造を有するタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4976501B2
JP4976501B2 JP2009537489A JP2009537489A JP4976501B2 JP 4976501 B2 JP4976501 B2 JP 4976501B2 JP 2009537489 A JP2009537489 A JP 2009537489A JP 2009537489 A JP2009537489 A JP 2009537489A JP 4976501 B2 JP4976501 B2 JP 4976501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
elongated
cord
core
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009537489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010510125A (ja
Inventor
ダギニ,グイド
トレソルディ,ステファノ
ランパナ,バーバラ
ティレリ,ディエゴ
ファンファニ,シモーヌ
Original Assignee
ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38222487&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4976501(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ filed Critical ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Publication of JP2010510125A publication Critical patent/JP2010510125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4976501B2 publication Critical patent/JP4976501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/005Reinforcements made of different materials, e.g. hybrid or composite cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/48Tyre cords
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0613Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the rope configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C2015/042Bead cores characterised by the material of the core, e.g. alloy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C2015/044Bead cores characterised by a wrapping layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C2015/046Cable cores, i.e. cores made-up of twisted wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C2015/048Polygonal cores characterised by the winding sequence
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2046Tire cords
    • D07B2501/2053Tire cords for wheel rim attachment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、軽量ベルト構造を有するタイヤに関する。
特に、本発明は、高性能タイヤ、例えば、高出力車用に設計されたタイヤ、または、更に一般的には、高操作速度および/または極限動作条件を伴う用途のタイヤに関する。
さらに詳しくは、本発明は、高性能(HP)または超高性能(UHP)タイヤや、トラックモーターレース等のスポーツ競技に用いるのに好適なタイヤに関する。
より詳細には、本発明は、少なくとも1つのベルト層を有するベルト構造を含むタイヤに関し、前記少なくとも1つのベルト層は、複合材料の少なくとも1つの細長い要素を有するコアを含む少なくとも1つの補強コードを含み、前記コアは、少なくとも1つの細長い金属要素で覆われている。
さらに、本発明は、複合材料の少なくとも1つの細長い要素を有するコアを含む補強コードにも関し、前記コアは、少なくとも1つの細長い金属要素で覆われている。
さらに、本発明は、複合材料の少なくとも1つの細長い要素を有するコアを含む少なくとも1つの補強コードを含むゴム引き補強層にも関し、前記コアは、少なくとも1つの細長い金属要素で覆われている。
発明の背景
車輪用タイヤは、概して、少なくとも1つのカーカスプライを有するカーカス構造、カーカス構造に対して半径方向外側に位置するトレッドバンド、カーカス構造とトレッドバンドとの間に挟まれたベルト(またはブレーカー)構造を含む。タイヤは、概して、軸方向反対の位置において、カーカス構造に付与された一対のサイドウォールをさらに含む。前記少なくとも1つのカーカスプライの端部は、折り返すか、または2つの環形補強要素、すなわち、いわゆる「ビードコア」に固定されていて、ビードコアを含むタイヤ領域は、「タイヤビード」として知られている。
ベルト構造は、概して、1つ以上のベルト層を含んでおり、互いに、そしてカーカス構造と、半径方向に重ね合わされた関係で配置されており、繊維または細長い金属補強要素(ワイヤおよび/またはコード等)を有している。前記細長い補強要素は、各ベルト層で互いに平行かつ、近接するベルト層と交差している。
通常、上述した高性能タイヤの場合には、ベルト構造は、鋼補強コードを有する2つのベルト層を含む。かかるベルト構造によって、良好なタイヤ性能(例えば、良好なステアリング安定性、良好な耐摩耗性)が確保される。しかしながら、これらのタイヤは、概して、いくつかの問題を示す。すなわち、用いる鋼の量が多くタイヤの転がり抵抗が増大する、ベルトが重く、走行中の遠心力が高くなって、横滑りが生じて、高速耐久性が減じる。さらに、水および/または湿気の外側への透過により、錆が形成されて、タイヤが破損する恐れがある。
タイヤベルト構造に、鋼補強コードを代替として用いる試みは、既に当該技術分野でなされてきた。
例えば、米国特許第5,246,051号明細書には、複数のベルト層で構成されたベルトを有する空気入りタイヤが開示されており、少なくとも1つのベルト層が、芳香族ポリアミドフィラメント、高強度および高弾性率ポリビニルアルコールフィラメントおよび炭素フィラメントから選択される実質的に無撚束のフィラメントを熱可塑性または熱硬化性樹脂に完全に含浸して、フィラメント−樹脂複合体を形成することにより得られるコードのゴム引き層である。上述のタイヤは、軽量かつ転がり抵抗が小さいとされている。さらに、高ステアリング安定性を維持しながら、急速旋回におけるベルト破損に対する耐久性が、大幅に改善され、不良ロッド(bad rod)でのベルトコード破損に対する抵抗性も改善されるとされている。
米国特許出願公開第2002/0043319号明細書には、タイヤ、特に、補強要素を含むエラストマー空気入りタイヤが開示されており、少なくとも1つの補強要素が、実質的に対称の工業繊維を含むモノフィラメントの外観の細長い複合要素であり、前記繊維は長く、前記繊維は、初期伸長弾性率が少なくとも2.3GPaの熱硬化性樹脂で含浸されており、前記繊維は互いに平行で、前記細長い複合要素の、圧縮における弾性変形は少なくとも2%に等しく、屈曲部において、圧縮における破壊応力が、伸長における破壊応力より大きい。特定の実施形態において、前記細長い複合要素は、トレッドの下に位置するタイヤの部分を補強する。上述したタイヤは、軽く、優れたガイドおよび耐久性を有するとされている。
国際公開第2006/010658号パンフレットには、エラストマー製品用、特に、車両の空気入りタイヤのプライベルト用の補強コードで、非金属コードコアでできていて、少なくとも1つの金属フィラメントでらせん状に巻かれたコードが開示されている。非金属コードコアは、異なる織編用糸またはコードで形成されており、低負荷に応答して、十分な伸長特性を示す。ポリアミド(例えば、ナイロン6.6またはナイロン6)、ポリエステルまたはレーヨンの糸またはコードが好ましいとされている。コードコアに巻かれる金属フィラメントは、真ちゅうめっき鋼フィラメントであるのが好ましいとされている。上述の補強コードは、空気入り車両タイヤのプライベルト材料として用いると、非常に良好な高速特性を示すタイヤが得られるとされている。
発明の概要
しかしながら、本出願人は、上に開示された解決策にはいくつかの欠点があるものと考える。
特に、本出願人は、上記した補強要素またはコードは、タイヤ製造、特に、タイヤベルト構造に有利に用いるための十分な破壊荷重(breaking load)、十分な剛性(stiffness)、十分な破断点伸び(elongation at break)、および十分な座屈抵抗(buckling resistance)を示さないことに気づいた。
特に、本出願人は、上記した補強要素またはコードを用いると、鋼補強要素またはコードを用いる場合のように、十分なベルト構造剛性が得られないことに気づいた。従って、例えば、タイヤステアリング安定性やタイヤ高速耐久性等のタイヤ高速特性に悪影響を及ぼす恐れがある。
さらに、本出願人は、タイヤの内側が、例えば、膨張したチューブにより加圧されるタイヤ加硫工程中、タイヤを鋳型に対してプレスするには、ベルト構造の伸びが不十分となる恐れがあり、その結果、鋳造が不完全となって、望ましくない応力および/または歪みが、ベルト構造ならびにトレッドバンドに生じることがあることに気づいた。そのため、例えば、タイヤステアリング安定性やタイヤ高速耐久性等のタイヤ高速特性に悪影響を及ぼす恐れがある。
本出願人は、軽量かつ低転がり抵抗のタイヤ、特に、高性能タイヤを、例えば、ステアリング安定性や高速耐久性等のその高速特性に悪影響を及ぼすことなく、提供するという問題に直面した。
本出願人は、上記した特性は、少なくとも1つのベルト層を含むベルト構造をタイヤに提供することにより達成される、ということを見出した。前記少なくとも1つのベルト層は、複合材料の少なくとも1つの細長い要素を有するコアを含む少なくとも1つの補強コードを含み、前記コアは、少なくとも1つの細長い金属要素で覆われている。
さらに、本出願人は、前記ベルト構造が、加硫工程中、十分な伸びを示すことを見出した。
第1の態様によれば、本発明は、
−実質的にトロイダル形状で、各ビード構造で終端している対向する側端を有するカーカス構造と、
−前記カーカス構造に対して、半径方向外側位置に付与され、少なくとも1つのベルト層を含むベルト構造と、
−前記ベルト構造に半径方向に重ね合わされたトレッドバンドと、
−前記カーカス構造に対して両側側部に付与された一対のサイドウォールと
を含み、
前記少なくとも1つのベルト層が、少なくとも1つの複合材料を含む少なくとも1つの第1の細長い要素を有するコアを含む少なくとも1つの補強コードを含み、前記複合材料が、ポリマー材料中に埋め込まれた複数の細長い繊維を有し、前記コアが、少なくとも1つの元素金属ワイヤ(elementary metal wire)を含む少なくとも1つの第2の細長い要素で覆われている、タイヤに関する。
さらなる態様によれば、本発明はまた、少なくとも1つの複合材料を含む少なくとも1つの第1の細長い要素を有するコアを含む補強コードに関し、前記複合材料が、ポリマー材料中に埋め込まれた複数の細長い繊維を有し、前記コアが、少なくとも1つの元素金属ワイヤを含む少なくとも1つの第2の細長い要素で覆われている。
さらなる態様によれば、本発明はまた、少なくとも1つの複合材料を含む少なくとも1つの第1の細長い要素を有するコアを含む少なくとも1つの補強コードを有するゴム引き補強層にも関し、前記複合材料が、ポリマー材料中に埋め込まれた複数の細長い繊維を有し、前記コアが、少なくとも1つの元素金属ワイヤを含む少なくとも1つの第2の細長い要素で覆われている。
本発明は、上述の態様の少なくとも1つにおいて、後述する好ましい特性の1つ以上を示す。
好ましい一実施形態によれば、前記少なくとも1つの補強コードが、少なくとも2つの第1の細長い要素を有するコアを含み、前記少なくとも2つの第1の細長い要素は、互いに平行に配置されている。
さらなる好ましい実施形態によれば、前記少なくとも1つの補強コードが、少なくとも3つの第1の細長い要素を有するコアを含み、前記少なくとも3つの第1の細長い要素は、互いに平行に配置されている。
2つ以上の第1の細長い要素の存在によって、タイヤベルト構造、特に、高性能タイヤのベルト構造において用いるのに、十分な剛性を有する補強コードが得られる。
本明細書およびその特許請求の範囲の目的において、「互いに平行に配置された細長い要素」という表現は、前記細長い要素が無撚、すなわち、無限のレイ長さ(ピッチ:lay length)を有することを意味している。
さらなる好ましい実施形態によれば、前記コアは、少なくとも2つの第2の細長い要素で覆われていて、前記少なくとも2つの第2の細長い要素のそれぞれが、少なくとも1つの元素金属ワイヤを含む。
さらなる好ましい実施形態によれば、前記コアは、少なくとも4つの第2の細長い要素で覆われていて、前記少なくとも4つの第2の細長い要素のそれぞれが、少なくとも1つの元素金属ワイヤを含む。
2つ以上の第2の細長い要素の存在によって、タイヤベルト構造、特に、高性能タイヤのベルト構造において用いるのに、十分な破壊荷重を有する補強コードが得られる。
前記第2の細長い要素は、前記コアの周囲に、同じ方向に、平行に巻かれているのが好ましい。補強コードの寿命に悪影響を及ぼす恐れがある、前記第2の細長い要素間の平行に巻かれている交点(the parallel winding intersection points)は、なくされるのが好ましい。
好ましい一実施形態によれば、前記少なくとも1つの第2の細長い要素は、単一元素金属ワイヤ(すなわち、モノフィラメント)でできている。
好ましい一実施形態によれば、前記第1の細長い要素の直径は、0.1mm〜1.0mm、好ましくは0.2mm〜0.6mmである。
本明細書およびその特許請求の範囲において、特に断りのない限り、数量、量、パーセンテージ等を表す数には全て、全ての場合において、「約」という用語で修飾されるものと考えられる。また、範囲の全てに、特に列挙されていてもいなくても、開示された最大点と最小点のあらゆる組み合わせが含まれ、その中間範囲も含まれる。
好ましい一実施形態によれば、前記第2の細長い要素の直径は、0.08mm〜1.0mm、好ましくは0.1mm〜0.6mmである。
好ましい一実施形態によれば、前記補強コードの直径は、0.3mm〜2.0mm、好ましくは0.5mm〜1.2mmである。
好ましい一実施形態によれば、前記第2の細長い要素は、2.5mm〜30mm、好ましくは5mm〜20mmの撚り線ピッチで、前記コアの周囲に巻かれている。
好ましい一実施形態によれば、前記補強コードは、裸コードで測定された破断点伸びが、0.8%以上、好ましくは1.2%〜2.5%である。
前記破断点伸びは、方法BISFA−95(方法E6)(1995年)に従って測定される。前記測定のさらなる詳細については、以下の実施例に示される。
好ましい一実施形態によれば、前記補強コードの裸コードで測定された剛性は、8tsu以上、好ましくは12tsu〜25tsuである。
前記剛性は、方法BISFA−95(方法E8−テーバー剛性の求め方)(1995年)に従って測定される。前記測定のさらなる詳細については、以下の実施例に示される。
好ましい一実施形態によれば、規格ASTM D790−03に従って、23℃で測定された前記複合材料の曲げ弾性率は、10GPa以上、好ましくは20GPa〜200GPaである。
前記曲げ弾性率によって、タイヤベルト構造、特に、高性能タイヤのベルト構造において用いるのに、十分な剛性を有する補強コードが得られる。
さらなる好ましい実施形態によれば、規格ASTM D3916−02に従って、23℃で測定された前記複合材料の最終引張り強度は、600MPa以上、好ましくは1000MPa〜2500MPaである。
前記最終引張り強度によって、タイヤベルト構造、特に、高性能タイヤのベルト構造において用いるのに、十分な破壊荷重を有する補強コードが得られる。
さらなる好ましい実施形態によれば、規格ASTM D3916−02に従って、23℃で測定された前記複合材料の引張り弾性率は、20GPa以上、好ましくは30GPa〜200GPaである。
さらなる好ましい実施形態によれば、規格ASTM D792−00に従って測定された前記複合材料の比重は、3.0g/cm以下、好ましくは1.0g/cm〜2.5g/cmである。
さらなる好ましい実施形態によれば、規格ASTM D790−03に従って、23℃で測定された前記ポリマー材料の曲げ弾性率は、0.5GPa以上、好ましくは2.0GPa〜25GPaである。
さらなる好ましい実施形態によれば、規格ASTM D638−03に従って、23℃で測定された前記ポリマー材料の最終引張り強度は、40MPa以上、好ましくは50MPa〜200MPaである。
さらなる好ましい実施形態によれば、前記ポリマー材料は、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、またはこれらの混合物から選択してよい。熱硬化性樹脂が特に好ましい。
さらなる好ましい実施形態によれば、前記熱可塑性樹脂は、例えば、ポリアミド(例えば、ナイロン−6,6、ナイロン−6、ナイロン−4,6等)、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリアセタール、またはこれらの混合物から選択してよい。ポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。
さらなる好ましい実施形態によれば、前記熱硬化性樹脂は、例えば、ビニル−エステル樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂(例えば、イソフタルポリエステル樹脂等)、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミド樹脂、フラン樹脂、シリコーン樹脂、アリル樹脂、またはこれらの混合物から選択してよい。ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、またはこれらの混合物が特に好ましい。
好ましい一実施形態によれば、規格ASTM D885−03に従って測定された前記細長い繊維の最終引張り強度は、1500MPa以上、好ましくは1800MPa〜4000MPaである。
さらなる好ましい実施形態によれば、規格ASTM D885−03に従って測定された前記細長い繊維の引張り弾性率が、50GPa以上、好ましくは60GPa〜250GPaである。
さらなる好ましい実施形態によれば、前記細長い繊維は、例えば、ガラス繊維、芳香族ポリアミド繊維(例えば、Kevlar(登録商標)等のアラミド繊維)、ポリビニルアルコール繊維、炭素繊維、またはこれらの混合物から選択してよい。ガラス繊維が特に好ましい。タイプ「E」のガラス繊維がなお特に好ましい。
好ましい一実施形態によれば、前記細長い繊維は、複合材料の総重量に対して、30重量%〜95重量%、好ましくは50重量%〜90重量%の量で、複合材料中に存在している。
前記複合材料は、引抜成形により連続的に製造されると有利である。これは、公知の技術であり、リールから細長い繊維(すなわち、制限のない長さの繊維)を巻き出し、それらをポリマー材料(すなわち、樹脂)浴に浸漬して、それらを含浸するものである。例えば、熱硬化性樹脂を用いるときは、繊維を液体樹脂あるいはそのモノマーおよび/またはオリゴマーの液体混合物に通し、このようにして含浸した繊維をダイに通して、所望の形状を複合材料に与え、かつ、束に捕捉された過剰の未硬化の樹脂液体および泡を除去する。次に、得られた複合材料を、管状鋳型に通し、加熱して、半硬化複合材料を形成する。その後、得られた半硬化複合材料に、例えば、UV放射線または加熱により、さらに硬化を行って、硬化反応を完了する。熱可塑性樹脂を用いるときは、熱硬化性樹脂を用いる場合と同じ方法で複合材料を作製し、溶融樹脂浴を、液体浴として用いてもよい。任意で、樹脂粉末を、繊維周囲に予め散らしておいて、含浸を促してもよい。任意で、好ましくは上に開示したものから選択される熱可塑性樹脂のさらなるコーティング層を、得られた複合材料に適用してもよい。この目的は、複合材料を溶融樹脂浴に通し、含浸した複合材料をダイに通して、前記コーティング層を得ることである。
上記したように、前記複合材料は、直径が数ミクロンの複数の、通常は、数百程度の細長い繊維(すなわち、制限のない長さの繊維)を含み、これらの細長い繊維はすべて並列(side by side)であるため、僅かな重なりを除けば、互いに実質的に平行である。実際のところ、繊維を全く完全に平行に配置することは保証できないが、「互いに実質的に平行である」という表現は、前記繊維が故意にねじられたり、編まれたりせず、配列の幾何学的精度を除いて、前記繊維が平行に配置されていることを示すものである。
本発明に従って用いてよい市販の複合材料としては、Tecniconsult S.p.AよりGlassline(登録商標)Getev、Saint-Gobain VetrotexよりTwintex(登録商標)という名称で知られた製品が例示される。
任意で、エラストマー材料に対するその接着力を改善するために、前記第1の細長い要素は、それを、レゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂とゴムラテックスの混合物(この混合物は、「レゾルシノール−ホルムアルデヒドラテックスRFL」という表現で一般的に示される)を含有する溶液に浸漬した後、それらを乾燥することにより、表面処理してもよい。用いるラテックスは、例えば、ビニルピリジン/スチレン−ブタジエン(VP/SBR)、スチレン−ブタジエン(SBR)、天然ゴム(NR)のラテックス、カルボキシル化および水素化アクリロニトリル−ブタジエン(X−HNBR)、水素化アクリロニトリル(HNBR)、アクリロニトリル(NBR)、エチレン−プロピレン−ジエンモノマー(EPDM)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、またはこれらの混合物から選択してよい。
任意で、前記第1の細長い要素は、繊維をカバーする追加の層を得るために、溶剤媒体中にある接着剤で含浸してもよい。溶剤媒体中にある接着剤は、ポリマー、おそらく、ハロゲン化ポリマー、有機化合物、例えば、イソシアネート、および鉱物フィラー、例えば、カーボンブラックのブレンドであるのが好ましい。前記細長い要素周囲にリングを形成する追加の層があると、アクリロニトリル(NBR)、水素化アクリロニトリル(HNBR)、カルボキシル化水素化アクリロニトリル(X−HNBR)、加硫可能な水素化アクリロニトリル(ZSC)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、アルキル化クロロスルホン化ポリエチレン(ACSM)、エチレンプロピレン−ジエンモノマー(EPDM)、またはこれらの混合物等の特定の種類のゴムに対して良好な接着力が確保され、特に有利である。
好ましい一実施形態によれば、前記少なくとも1つの第2の細長い要素は、少なくとも1つの予備形成元素金属ワイヤを含む。前記予備形成元素金属ワイヤは、1つの面にあるように予備形成されるのが好ましい。
好ましくは、前記元素金属ワイヤを予備形成して、波形構成となるようにし、長手伸長部に沿った屈曲部に、鋭い端部および/または不連続性が実質的にないようにする。前記特徴は特に有利である。鋭い端部がなければ、元素金属ワイヤの破壊荷重が増大し好ましいからである。
特に好ましいのは、実質的に正弦波に従った予備形成である。前記正弦波の波長は、好ましくは2.5mm〜30mm、より好ましくは5mm〜25mmである。前記正弦波の波振幅は、好ましくは0.12mm〜1mmである。
変形実施形態において、元素金属ワイヤは、1つの面にあるようには予備形成されず、例えば、らせん状に予備形成される。
前記予備形成元素金属ワイヤを得るのに、当該技術分野で公知の方法のいずれかを用いることができる。例えば、米国特許第5,581,990号明細書に示された種類の歯車デバイスを用いたり、国際公開第00/39385号パンフレットに記載されたデバイスを用いたりすることができる。
好ましい一実施形態によれば、前記第2の細長い要素は、鋼またはその合金でできている。通常、標準NT(標準張力)鋼の破壊強度は、2600N/mm(または2600MPa)〜3200N/mmであり、HT(高張力)鋼の破壊強度は、3000N/mm〜3600N/mmであり、SHT(超高張力)鋼の破壊強度は、3300N/mm〜3900N/mmであり、UTH(極高張力)鋼の破壊強度は、3600N/mm〜約4200N/mmである。前記破壊強度値は、特に、鋼中に含有される炭素の量に応じて異なる。
さらなる実施形態によれば、前記タイヤは、本発明による少なくとも1つの補強コードと、金属、好ましくは鋼でできた少なくとも1つの補強コードとを含む、少なくとも1つのベルト層を含むベルト構造を含む。
さらなる実施形態によれば、前記タイヤは、本発明による少なくとも1つの補強コードと、複合材料でできた少なくとも1つの細長い補強要素とを含む、少なくとも1つのベルト層を含むベルト構造を有し、前記複合材料は、ポリマー材料に埋め込まれた複数の細長い繊維(すなわち、複合材料のモノフィラメント)を有する。前記複合材料、ポリマー材料および細長い繊維は、上に開示されたものと同じである。
さらなる実施形態によれば、前記タイヤは、金属、特に、鋼でできた複数の補強コードを含む少なくとも1つのベルト層と、本発明による少なくとも1つの補強コードを含む少なくとも1つのベルト層とを含む、ベルト構造を有する。
前記補強コードは、通常、周知の技術に従って、エラストマー組成物中に埋め込まれている。通常、前記エラストマー組成物は、タイヤ業界で用いられる、エラストマーポリマー、およびその他添加剤、例えば、フィラー(例えば、カーボンブラック、シリカ)、加硫剤(例えば、硫黄)、活性剤、促進剤、可塑剤を含む。有利に用いられるエラストマーポリマーとしては、天然ゴム(NR);エポキシ化天然ゴム(ENR);ブタジエンやイソプレンや2−クロロブタジエンのホモポリマーおよびコポリマー、例えば、ポリブタジエン(BR)、ポリイソプレン(IR)、スチレン−ブタジエン(SBR)、ニトリル−ブタジエン(NBR)、ポリクロロプレン(CR);ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム(XIIR);エチレン/プロピレンコポリマー(EPM);エチレン/プロピレン/非共役ジエン(例えば、ノルボルネン、シクロオクタジエンまたはジシクロペンタジエン)ターポリマー(EPDM);またはこれらのブレンドが例示される。当業者であれば、所望の最終製品の特性に応じて、どのエラストマーポリマーおよびどの添加剤を用いるか判断することができるであろう。
本発明によるベルト層は、「HP」(高性能)または「UHP」(超高性能)タイヤ、すなわち、少なくとも210Km/h、好ましくは240Km/hを超える、さらに好ましくは270Km/hを超える最大速度を維持できるタイヤに好適なタイヤに用いるのが好ましい。前記タイヤとしては、クラス「H」「V」「W」「Y」「Z」および「ZR」に属するものが例示される。
本発明の特徴および利点は、いくつかの例示の実施形態の以下の詳細な説明により明らかとなるであろうが、これらは、あくまでも限定されない例として、添付の図面を参照することにより説明される。
本発明の実施形態によるタイヤの断面図を示す。 本発明の実施形態による補強コードの斜視図を示す。 本発明のさらなる実施形態による補強コードの斜視図を示す。 本発明の実施形態によるゴム引き補強層の斜視図を示す。 本発明のさらなる実施形態によるゴム引き補強層の斜視図を示す。 本発明のさらなる実施形態によるゴム引き補強層の斜視図を示す。
好ましい実施形態の詳細な説明
図1に関して、以下の定義がなされる。
−「赤道面」(EP)は、タイヤ回転軸に対して垂直かつタイヤの軸方向中心線を含む面である。
−「アスペクト比」は、断面高さ(H)、すなわち、呼び径(nominal diameter)(RW)から、その赤道面でのタイヤの外径までの半径方向距離を、タイヤ断面幅(C)、すなわち、サイドウォールの外側表面間のタイヤ回転軸に平行な最大直線距離で、除算した比である(上記寸法は、ETRTO規格に従って求められる)。
タイヤ(100)は、少なくとも1つのカーカスプライ(101)を含み、その対向する側端は、少なくとも1つのビードコア(102)と少なくとも1つのビードフィラー(104)とを含む各ビード構造(103)と係合している。カーカスプライ(101)とビードコア(102)との間の係合は、カーカスプライ(101)の対向する側端を、ビードコア(102)周囲で折り返して、図1に示すような、いわゆるカーカス折り返し(101a)を形成することによりなされる。
あるいは、従来のビードコア(102)を、同心コイルに配置したゴム引きワイヤから形成された少なくとも1つの環形インサート(図1には図示せず)に置き換えてもよい(例えば、欧州特許出願EP第928,680号明細書またはEP第928,702号明細書参照)。この場合、カーカスプライ(101)は、前記環形インサート周囲で折り返さず、第1のカーカスプライに外側から付与された第2のカーカスプライ(図1には図示せず)により結合がなされている。
カーカスプライ(101)は、通常、互いに平行に配置されていて架橋エラストマー組成物の層で少なくとも部分的にコートされた、複数の補強コードを含む。これらの補強コードは、通常、紡績繊維、例えば、レーヨン、ナイロンまたはポリエチレンテレフタレート、あるいは、金属合金(例えば、銅/亜鉛、亜鉛/マンガン、亜鉛/モリブデン/コバルト合金等)でコートされた、撚り合わせた鋼ワイヤでできている。
カーカスプライ(101)は、通常、ラジアルタイプ、すなわち、円周方向に対して実質的に垂直方向に配置された補強コードを組み込んでいる。
ビードコア(102)は、ビード構造(103)に囲まれており、タイヤ(100)の内側周囲端に沿って画定されていて、それによって、タイヤが、車輪のリム形成部で係合している。各カーカス折り返し(101a)により画定された空間には、ビードフィラー(104)とビードコア(102)とが含まれている。
ベルト構造(106)は、カーカスプライ(101)の周囲に沿って付与されている。図1の特定の実施形態において、ベルト構造(106)は、少なくとも2つのベルト層(106a、106b)を含み、これには、本発明による複数の補強コードが組み込まれている。前記補強コードは、少なくとも1つの複合材料を含む少なくとも1つの第1の細長い要素を有するコアを含み、前記複合材料は、ポリマー材料に埋め込まれた複数の繊維を有し、前記コアは、少なくとも1つの元素金属ワイヤを含む少なくとも1つの第2の細長い要素で覆われている。前記第1の細長い要素は、ビニルエステル樹脂に埋め込まれた複数の細長いガラス繊維でできているのが好ましい。前記第2の細長い要素は、単一の元素鋼ワイヤ(すなわち、モノフィラメント)でできているのが好ましい。
前記鋼ワイヤには、通常、厚さが0.10μm〜0.30μmの、耐食性合金のコーティング、例えば、真ちゅうコーティングがなされているのが好ましい。前記コーティングによって、補強コードのゴム引き化合物への良好な接着力が確保され、タイヤの製造中と、その使用中の両方において、金属の腐食からの保護が与えられる。
前記補強コードは、通常、周知の技術に従って、エラストマー組成物に埋め込まれる。
好ましくは、前記補強コードは、各ベルト層(106a、106b)において互いに平行で、近接するベルト層に対して交差しており、タイヤ(100)の赤道面(EP)に対して好ましくは対称に、10°〜45°、好ましくは12°〜40°の角度で傾いていて、架橋エラストマー組成物によりコートされている。
各ベルト層(106a、106b)における前記補強コードのエンド数(the end counts)は、30コード/dm〜160コード/dm、好ましくは50コード/dm〜100コード/dmである。
前記補強コードは、各ベルト層(106a、106b)の横断方向に沿って同じエンド数を有しているのが好ましい。あるいは、補強コードは、各ベルト層(106a、106b)の横断方向に沿って可変のエンド数を有している。例えば、エンド数は、各ベルト層(106a、106b)の外側端部近くでは、各ベルト層(106a、106b)の中心ゾーンよりも大きい。
あるいは、ベルト層(106a、106b)の少なくとも1つが、本発明による少なくとも1つの補強コードと、金属、好ましくは鋼でできた少なくとも1つの補強コードとを含んでいてもよい。前記補強コードは、異なる配列に従って、ベルト層(106a、106b)の横断方向に沿って配置されていてもよく、各ベルト層(106a、106b)における前記配列は、同じでも異なっていてもよいが、同じであるのが好ましい。例えば、前記補強コードは、交互の並びで配置されていてもよい。例えば、本発明による補強コード1つと、金属製の補強コード1つ、すなわち、1:1の並びである。あるいは、前記交互の並びの他の例を挙げると、本発明による補強コード2つと、金属製の補強コード1つ、すなわち、2:1の並びである。
あるいは、ベルト層(106a、106b)の少なくとも1つが、本発明による少なくとも1つの補強コードと、複合材料でできた1つの細長い要素でできた少なくとも1つの補強コードとを含んでいてもよい。前記複合材料は、ポリマー材料に埋め込まれた複数の細長い繊維(すなわち、複合材料のモノフィラメント)を有する。前記補強コードは、異なる配列に従って、ベルト層(106a、106b)の横断方向に沿って配置されていてもよく、各ベルト層(106a、106b)における前記配列は、同じでも異なっていてもよいが、同じであるのが好ましい。例えば、前記補強コードは、交互の並びで配置されていてもよい。例えば、本発明による補強コード1つと、複合材料のモノフィラメント1つ、すなわち、1:1の並びである。あるいは、前記交互の並びの他の例を挙げると、本発明による補強コード2つと、複合材料のモノフィラメント1つ、すなわち、2:1の並びである。
さらなる実施形態において、ベルト層(106)は、金属、特に、鋼でできた複数の補強コードを含む少なくとも1つのベルト層と、本発明による少なくとも1つの補強コードを含む少なくとも1つのベルト層とを含む。
「HP」または「UHP」タイヤにおいては特に、半径方向に最も外側のベルト層(106b)に、「0°ベルト」として一般的に知られている、少なくとも1つのゼロ度補強層(106c)を付与すると有利であり、通常、周方向に対して数度の角度で配置されていて、架橋エラストマー組成物でコートされた、複数の補強コード、典型的に、繊維コードが組み込まれている。
トレッドバンド(109)は、ベルト構造(106)の半径方向外側位置で周方向に付与されている。サイドウォール(108)がまた、カーカスプライ(101)の外側に付与されていて、このサイドウォールは、軸方向外側位置において、各ビード構造(103)からトレッドバンド(109)の端部まで延在している。
トレッド下層を、ベルト構造(106)とトレッドバンド(109)との間に配置してもよい(図1には図示せず)。前記トレッド下層は、均一な厚さを有している。あるいは、前記トレッド下層は、横断方向に可変の厚さを有していてもよい。例えば、その外側端部近くでの厚さを、中心ゾーンより厚くしてもよい。
前記トレッド下層は、通常、前記ベルト構造(106)の展開部の表面(surface of development)に実質的に対応する表面に延在している。あるいは、前記トレッド下層は、前記ベルト構造(106)の展開部の少なくとも一部に沿ってのみ、例えば、前記ベルト構造(106)の対向する側部に、延在している。
「ミニサイドウォール」として一般的に知られている、エラストマー材料でできたストリップを、サイドウォール(108)とトレッドバンド(109)との間の接続ゾーンに、任意で存在させてもよく(図1には図示せず)、このミニサイドウォールは、通常、トレッドバンドとの共押出しにより得られ、トレッドバンド(109)とサイドウォール(108)との間の機械的相互作用を改善する。あるいは、サイドウォール(108)の端部が、トレッドバンド(109)の側端を直接カバーしている。
タイヤサイドウォール(108)の剛性は、タイヤビード構造(103)に、「フリッパー」として一般的に知られている補強層(図1には図示せず)を与えることによって改善してもよい。
フリッパーは、各ビードコア(102)およびビードフィラー(103)の周囲に巻かれる、少なくとも部分的にそれらを包む補強層であり、前記補強層は、カーカスプライ(101)とビード構造(103)との間に配置されている。通常、フリッパーは、前記カーカスプライ(101)およびビード構造(103)に接触している。
フリッパーは、通常、架橋エラストマー組成物に埋め込まれた複数の細長い補強要素を含んでおり、前記補強要素は、繊維材料(例えば、アラミドまたはレーヨン)、または金属材料(例えば、鋼コード)でできている。
タイヤビード構造(103)は、一般的に、「チェーファ(chafer)」という用語で知られている、ビード構造(103)の剛性を増大する機能を有する、補強層(図1には図示せず)をさらに含んでいてもよい。
チェーファは、通常、複数の細長い補強要素を含み、かかる細長い補強要素は、架橋エラストマー組成物に埋め込まれ、通常、繊維材料(例えば、アラミドまたはレーヨン)、または金属材料(例えば、鋼コード)でできている。
通常、チェーファは、タイヤビード構造(103)および/またはサイドウォール(108)の内側の複数の位置に配置される。好ましくは、チェーファは、フリッパーとカーカスプライ(101)との間に配置される。あるいは、チェーファは、フリッパー外側脚部に対応して配置してもよい。あるいは、チェーファは、カーカスプライ(101)に対して軸方向外側位置に配置して、フリッパー外側脚部に近接して延在させてもよい。あるいは、チェーファは、カーカスプライ(101)に対して軸方向内側位置に配置して、フリッパー内部脚部に近接して延在させてもよい。
タイヤに2つのカーカスプライを提供する場合には、チェーファは、前記カーカスプライ間に配置してもよい。チェーファは、フリッパー内側脚部に近接したカーカスプライ間に配置するのが好ましい。あるいは、チェーファは、フリッパー外側脚部に近接したカーカスプライ間に配置してもよい。
あるいは、チェーファは、カーカスプライに対して軸方向外側位置に配置して、フリッパー外側脚部に近接して延在させてもよい。あるいは、チェーファは、カーカスプライに対して軸方向内側位置に配置して、フリッパー内側脚部に近接して延在させてもよい。
通常、チェーファは、ビードコア(102)の半径方向外側部分に対応して始まり、ビードフィラー(104)の周辺輪郭に従って、タイヤサイドウォール(108)に対応して終わる。あるいは、チェーファは、タイヤサイドウォール(108)に沿って、タイヤベルト構造(106)の端部まで延在していてもよい。
チューブレスタイヤの場合には、ライナとして一般的に知られていて、タイヤの膨張空気に対する必要な不浸透性を与えるゴム層(112)を、カーカスプライ(101)に対して内側位置に与えてもよい。
本発明によるタイヤ(100)は、0.65以下、好ましくは0.45以下、より好ましくは0.35以下のアスペクト比(H/C)を有するのが好ましい。低アスペクト比の値は、「HP」および「UHP」タイヤに用いると有利である。
本発明によるタイヤを製造するための方法は、当該技術分野で公知の技術に従って、当該技術分野で公知の装置を用いて実行してよく、前記方法には、グリーンタイヤを製造した後、グリーンタイヤを鋳造および加硫することが含まれる。
図2に、本発明の一実施形態による補強コードの斜視図を示す。補強コード(1)は、平行に配置された3つの第1の細長い要素(2)でできたコアを含み、前記コアは、2つの第2の細長い要素(3)で覆われており、前記2つの第2の細長い要素(3)は、前記コアの周囲に同じ方向に平行に巻かれている。前記3つの第1の細長い要素のそれぞれが、ビニルエステル樹脂に埋め込まれた複数の細長いガラス繊維でできているのが好ましい。前記第2の細長い要素のそれぞれが、単一の元素鋼ワイヤ(すなわち、モノフィラメント)でできているのが好ましい。
図3に、本発明のさらなる実施形態による補強コードの斜視図を示す。補強コード(1)は、平行に配置された3つの第1の細長い要素(2)を有するコアを含み、前記コアは、4つの第2の細長い要素(3)で覆われており、前記4つの第2の細長い要素は、前記コアの周囲に同じ方向に平行に巻かれている。前記3つの第1の細長い要素はそれぞれ、ビニルエステル樹脂に埋め込まれた複数の細長いガラス繊維でできているのが好ましい。前記第2の細長い要素のそれぞれが、単一の元素鋼ワイヤ(すなわち、モノフィラメント)でできているのが好ましい。
本発明による補強コードを製造するためのプロセスは、鋼コードの製造に通常用いられるような、当該技術分野で公知の技術に従って、当該技術分野で公知の装置を用いて、実行してよい。
図4に、本発明によるゴム引き補強層(20)の斜視図を示す。ゴム引き補強層(20)は、本発明による複数の補強コード(21)を含み、前記補強コードは、エラストマー組成物(22)中に埋め込まれている。図4に示すとおり、前記補強コード(21)は、図3に示すのと同じである。
前記ゴム引き補強層(20)中の前記補強コード(21)のエンド数は、30コード/dm〜160コード/dm、好ましくは50コード/dm〜100コード/dmである。
図5は、本発明によるゴム引き補強層(20a)のさらなる実施形態を示す。ゴム引き補強層(20)は、本発明による複数の補強コード(21)と、金属、好ましくは鋼でできた複数の補強コード(23)とを含み、前記補強コード(21、23)は、エラストマー組成物(22)に埋め込まれている。前記補強コード(21、23)は、異なる配列に従ってゴム引き補強層の横断方向に沿って配置されていてもよい。前記補強コード(23)は、2+4×0.22のタイプのものであってよい。
図5に示すとおり、前記補強コード(21、23)の交互の並びは1:1である。あるいは、前記交互の並びは、2:1であってもよい(図5には図示せず)。
図6に、本発明によるゴム引き補強層(20b)のさらなる実施形態を示す。ゴム引き補強層は、本発明による少なくとも1つの補強コード(21)と、複合材料でできた少なくとも1つの細長い補強要素(24)とを含み、前記複合材料は、ポリマー材料に埋め込まれた複数の細長い繊維(すなわち、複合材料のモノフィラメント)を有し、前記補強コード(21、24)は、エラストマー組成物(22)に埋め込まれている。前記補強コード(21、24)は、異なる配列に従って補強層(20b)の横断方向に沿って配置されていてよい。
図6に示すとおり、前記補強コード(21、24)の交互の並びは1:1である。あるいは、前記交互の並びは、2:1であってもよい(図5には図示せず)。
いくつかの具体的な実施形態により、以下に本発明の実例をさらに挙げる。これはあくまでも例示のためのものであり、本発明を限定するものではない。
例1〜4
以下の特性を有する4つの異なる補強コードを試験した。
比較例1(比較):2+4×0.22 11.5mm/13.5mmSZ補強鋼コード。比較例2(比較):4×0.22 12.5mmS補強鋼コード。
実施例3(本発明):本発明による3×0.25/2×0.22 Inf./10mmS補強コード。Glassline(登録商標)Getev 025/101でできた、平行に配置された、3つの細長い要素でできたコアを有する。Glassline(登録商標)Getev 025/101は、以下の特性を有するビニルエステル樹脂(20重量%)(Tecniconsult S.p.A.より市販)に埋め込まれた、タイプ「E」の細長いガラス繊維(80重量%)でできた複合材料である。−規格D790−03に従って、23℃で測定された曲げ弾性率は48GPa。
−規格ASTM D3916−02に従って、23℃で測定された最終引張り強度は1450MPa。
−規格ASTM D3916−02に従って、23℃で測定された引張り弾性率は50GPa。
−規格ASTM D792−00に従って測定された比重は2.1g/cm
前記コアは、平行に配置された2つの元素鋼ワイヤで、撚りピッチ10mmSで覆われている。
実施例4(本発明):本発明による3×0.25/4×0.22 Inf./12.5mmmS補強コード。Glassline(登録商標)Getev 025/101でできた、平行に配置された、3つの細長い要素でできたコアを有する。Glassline(登録商標)Getev 025/101は、以下の特性を有するビニルエステル樹脂(20重量%)(Tecniconsult S.p.A.より市販)、タイプ「E」のガラス繊維(80重量%)でできた複合材料である。
−規格D790−03に従って、23℃で測定された曲げ弾性率は48GPa。
−規格ASTM D3916−02に従って、23℃で測定された最終引張り強度は1450MPa。
−規格ASTM D3916−02に従って、23℃で測定された引張り弾性率は50GPa。
−規格ASTM D792−00に従って測定された比重は2.1g/cm
前記コアは、平行に配置された4つの元素鋼ワイヤで、撚りピッチ12.5mmSで覆われている。
Figure 0004976501
表1に示したデータによれば、本発明(実施例3および4)による、ほぼ同じ直径を有する補強コードは、比較例(比較例1および2)による鋼補強コードよりも軽量であり、残りの特性については、悪影響は受けていない、ということが明らかに示されている。特に、テーバー剛性および破断点伸びは、十分な破壊荷重が達成されながら、実質的に変化しないままである。
さらに、上記に示した補強コードに、座屈抵抗試験を行い、Simoni F.およびCanevari C.により「Compression and Flexion Measurements on Textile, Glass and Steel Cords」(1974)、Paper No.60、「The Rubber Division of the American Chemical Society」、Toronto, Ontario, Canadaで発表されたように動作させて、純運動量動力計(pure momentum dynamometer)により測定した。
このため、比較例1(比較)のコード試料と、実施例4(本発明)のコード試料を、実験室押出し機によりそれぞれ予めゴム引きさせておき、鋼テープに結合し、2.06±0.2の100%伸長での弾性率(100%弾性率)(前記弾性率は、規格ISO37:2005に従って測定)を有する架橋可能なエラストマー材料上に配置した。コード試料端部と鋼テープ端部を留め、得られた試験試料を、所定の加硫条件下で、鋳型中で加硫して、単一ブロックを得た。
加硫後、得られた単一ブロックの一端を、純運動量動力計に、回転はしないが、平面の動きはするように固定し、他端は、平面の動きはしないが、回転はするように固定する。すなわち、前記単一ブロックに、純粋な屈曲運動を行った。
得られた結果を添付の図7に示す。横軸に、各コード試料についての変形[パーセンテージ(%)]を示し、縦軸に、前記変形により得られる負荷(N/コード)を示した。この結果によれば、2つのコード試料間に大きな差は生じていないことが明らかに分かる。実際、実施例4(本発明)のコード試料の場合には、−34N/コードの負荷を加えたときに、比較例1(比較)のコード試料の場合には、−35N/コードの負荷を加えたときに、座屈が生じている。
例5〜6
2つのゴム引き補強層を、次のコードを用いて作製した。
コードA:比較例1のコード(比較)。
コードB:実施例4のコード(本発明による)。
より詳しくは、次の2つのゴム引き補強層が得られた。
(1)ゴム引き補強層(比較例の層1)は、エラストマー材料に埋め込まれたコードの100%がコードAであった。コードのエンド数は、60コード/dm、層の厚さは1.2mmであった。
(2)ゴム引き補強層(本発明の層2)は、エラストマー材料に埋め込まれたコードの100%がコードBであった。コードのエンド数は、60コード/dm、層の厚さは1.2mmであった。
長さ500mmおよび幅100mmの上述したゴム引き補強層の試料を秤量したところ、次の総重量(g/m)が得られた。
(1)比較例の層1:2340g/m
(2)本発明の層2:2090g/m(比較例の層1に対し、約10%の重量減少)。

Claims (61)

  1. −実質的にトロイダル形状で、各ビード構造で終端している対向する側端を有するカーカス構造と、
    −前記カーカス構造に対して、半径方向外側位置に付与され、少なくとも1つのベルト層を含むベルト構造と、
    −前記ベルト構造に半径方向に重ね合わされたトレッドバンドと、
    −前記カーカス構造に対して両側側部に付与された一対のサイドウォールと
    を含み、
    前記少なくとも1つのベルト層が、少なくとも1つの複合材料を含む少なくとも1つの第1の細長い要素を有するコアを含む少なくとも1つの補強コードを含み、前記複合材料は、ポリマー材料中に埋め込まれた複数の細長い繊維を有し、前記コアは、少なくとも1つの元素金属ワイヤを含む少なくとも1つの第2の細長い要素で覆われており、規格ASTM D790−03に従って、23℃で測定された前記複合材料の曲げ弾性率が、10GPa以上である、タイヤ。
  2. 前記少なくとも1つの補強コードが、互いに平行に配置された少なくとも2つの第1の細長い要素を有するコアを含む請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記少なくとも1つの補強コードが、互いに平行に配置された少なくとも3つの細長い要素を有するコアを含む請求項1に記載のタイヤ。
  4. 前記コアが、少なくとも2つの第2の細長い要素で覆われていて、前記少なくとも2つの第2の細長い要素のそれぞれが、少なくとも1つの元素金属ワイヤを含む請求項1〜3のいずれか一項に記載のタイヤ。
  5. 前記コアが、少なくとも4つの第2の細長い要素で覆われていて、前記少なくとも4つの第2の細長い要素のそれぞれが、少なくとも1つの元素金属ワイヤを含む請求項1〜3のいずれか一項に記載のタイヤ。
  6. 前記第2の細長い要素が、前記コアの周囲に、同じ方向に、平行に巻かれている請求項1〜5のいずれか一項に記載のタイヤ。
  7. 前記少なくとも1つの第2の細長い要素が、単一元素金属ワイヤでできている請求項1〜6のいずれか一項に記載のタイヤ。
  8. 前記第1の細長い要素の直径が、0.1mm〜1.0mmである請求項1〜7のいずれか一項に記載のタイヤ。
  9. 前記第1の細長い要素の直径が、0.2mm〜0.6mmである請求項8に記載のタイヤ。
  10. 前記第2の細長い要素の直径が、0.08mm〜1.0mmである請求項1〜9のいずれか一項に記載のタイヤ。
  11. 前記第2の細長い要素の直径が、0.1mm〜0.6mmである請求項10に記載のタイヤ。
  12. 前記補強コードの直径が、0.3mm〜2.0mmである請求項1〜11のいずれか一項に記載のタイヤ。
  13. 前記補強コードの直径が、0.5mm〜1.2mmである請求項12に記載のタイヤ。
  14. 前記第2の細長い要素が、2.5mm〜30mmの撚り線ピッチで、前記コアの周囲に巻かれている請求項1〜13のいずれか一項に記載のタイヤ。
  15. 前記第2の細長い要素が、5mm〜20mmの撚り線ピッチで、前記コアの周囲に巻かれている請求項14に記載のタイヤ。
  16. 前記補強コードの、裸コードで測定された破断点伸びが、0.8%以上である請求項1〜15のいずれか一項に記載のタイヤ。
  17. 前記補強コードの、裸コードで測定された破断点伸びが、1.2%〜2.5%である請求項16に記載のタイヤ。
  18. 前記補強コードの、裸コードで測定された剛性が、8tsu以上である請求項1〜17のいずれか一項に記載のタイヤ。
  19. 前記補強コードの、裸コードで測定された剛性が、12tsu〜25tsuである請求項18に記載のタイヤ。
  20. 規格ASTM D790−03に従って、23℃で測定された前記複合材料の曲げ弾性率が、20GPa〜200GPaである請求項1に記載のタイヤ。
  21. 規格ASTM D3916−02に従って、23℃で測定された前記複合材料の最終引張り強度が、600MPa以上である請求項1〜20のいずれか一項に記載のタイヤ。
  22. 規格ASTM D3916−02に従って、23℃で測定された前記複合材料の最終引張り強度が、1000MPa〜2500MPaである請求項21に記載のタイヤ。
  23. 規格ASTM D3916−02に従って、23℃で測定された前記複合材料の引張り弾性率が、20GPa以上である請求項1〜22のいずれか一項に記載のタイヤ。
  24. 規格ASTM D3916−02に従って、23℃で測定された前記複合材料の引張り弾性率が、30GPa〜200GPaである請求項23に記載のタイヤ。
  25. 規格ASTM D792−00に従って測定された前記複合材料の比重が、3.0g/cm3以下である請求項1〜24のいずれか一項に記載のタイヤ。
  26. 規格ASTM D792−00に従って測定された前記複合材料の比重が、1.0g/cm3〜2.5g/cm3である請求項25に記載のタイヤ。
  27. 規格ASTM D790−03に従って、23℃で測定された前記ポリマー材料の曲げ弾性率が、0.5GPa以上である請求項1〜26のいずれか一項に記載のタイヤ。
  28. 規格ASTM D790−03に従って、23℃で測定された前記ポリマー材料の曲げ弾性率が、2.0GPa〜25GPaである請求項27に記載のタイヤ。
  29. 規格ASTM D638−03に従って、23℃で測定された前記ポリマー材料の最終引張り強度が、40MPa以上である請求項1〜28のいずれか一項に記載のタイヤ。
  30. 規格ASTM D638−03に従って、23℃で測定された前記ポリマー材料の最終引張り強度が、50MPa〜200MPaである請求項29に記載のタイヤ。
  31. 前記ポリマー材料が、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、またはこれらの混合物から選択される請求項1〜30のいずれか一項に記載のタイヤ。
  32. 前記熱可塑性樹脂が、ポリアミド、ポリエステル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリアセタール、またはこれらの混合物から選択される請求項31に記載のタイヤ。
  33. 前記熱硬化性樹脂が、ビニル−エステル樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミド樹脂、フラン樹脂、シリコーン樹脂、アリル樹脂、またはこれらの混合物から選択される請求項31に記載のタイヤ。
  34. 規格ASTM D885−03に従って測定された前記細長い繊維の最終引張り強度が、1500MPa以上である請求項1〜33のいずれか一項に記載のタイヤ。
  35. 規格ASTM D885−03に従って測定された前記細長い繊維の最終引張り強度が、1800MPa〜4000MPaである請求項34に記載のタイヤ。
  36. 規格ASTM D885−03に従って測定された前記細長い繊維の引張り弾性率が、50GPa以上である請求項1〜35のいずれか一項に記載のタイヤ。
  37. 規格ASTM D885−03に従って測定された前記細長い繊維の引張り弾性率が、60GPa〜250GPaである請求項36に記載のタイヤ。
  38. 前記細長い繊維が、ガラス繊維、芳香族ポリアミド繊維、ポリビニルアルコール繊維、炭素繊維、またはこれらの混合物から選択される請求項1〜37のいずれか一項に記載のタイヤ。
  39. 前記細長い繊維が、前記複合材料の総重量に対して、30重量%〜95重量%の量で前記複合材料中に存在している請求項1〜38のいずれか一項に記載のタイヤ。
  40. 前記細長い繊維が、前記複合材料の総重量に対して、50重量%〜90重量%の量で前記複合材料中に存在している請求項39に記載のタイヤ。
  41. 少なくとも1つの複合材料を含む少なくとも1つの第1の細長い要素を有するコアを含む補強コードであって、前記複合材料が、ポリマー材料に埋め込まれた複数の細長い繊維を有し、前記コアが、少なくとも1つの元素金属ワイヤを含む少なくとも1つの第2の細長い要素で覆われており、規格ASTM D790−03に従って、23℃で測定された前記複合材料の曲げ弾性率が、10GPa以上である、補強コード。
  42. 少なくとも2つの第1の細長い要素を有するコアを含み、前記少なくとも2つの第1の細長い要素が、互いに平行に配置されている請求項41に記載の補強コード。
  43. 前記少なくとも1つの補強コードが、少なくとも3つの細長い要素を有するコアを含み、前記少なくとも3つの第1の細長い要素が、互いに平行に配置されている請求項41に記載の補強コード。
  44. 前記コアが、少なくとも2つの第2の細長い要素で覆われており、前記少なくとも2つの第2の細長い要素のそれぞれが、少なくとも1つの元素金属ワイヤを含む請求項41〜43のいずれか一項に記載の補強コード。
  45. 前記コアが、少なくとも4つの第2の細長い要素で覆われており、前記少なくとも4つの第2の細長い要素のそれぞれが、少なくとも1つの元素金属ワイヤを含む請求項41〜43のいずれか一項に記載の補強コード。
  46. 前記第2の細長い要素が、前記コアの周囲に、同じ方向に、平行に巻かれている請求項41〜45のいずれか一項に記載の補強コード。
  47. 前記少なくとも1つの第2の細長い要素が、単一元素金属ワイヤでできている請求項41〜46のいずれか一項に記載の補強コード。
  48. 前記第1の細長い要素の直径が、0.1mm〜1.0mmである請求項41〜47のいずれか一項に記載の補強コード。
  49. 前記第2の細長い要素の直径が、0.08mm〜1.0mmである請求項41〜48のいずれか一項に記載の補強コード。
  50. 前記補強コードの直径が、0.3mm〜2.0mmである請求項41〜49のいずれか一項に記載の補強コード。
  51. 前記第2の細長い要素が、2.5mm〜30mmの撚り線ピッチで、前記コアの周囲に巻かれている請求項41〜50のいずれか一項に記載の補強コード。
  52. 前記補強コードの、裸コードで測定された破断点伸びが、0.8%以上である請求項41〜51のいずれか一項に記載の補強コード。
  53. 前記補強コードの、裸コードで測定された剛性が、8tsu以上である請求項41〜52のいずれか一項に記載の補強コード。
  54. 前記複合材料が、請求項20〜27のいずれか一項に従って定義されている請求項41〜53のいずれか一項に記載の補強コード。
  55. 前記ポリマー材料が、請求項28〜34のいずれか一項に従って定義されている請求項41〜54のいずれか一項に記載の補強コード。
  56. 前記細長い繊維が、請求項35〜41のいずれか一項に従って定義されている請求項41〜55のいずれか一項に記載の補強コード。
  57. 請求項41〜56のいずれか一項に記載の少なくとも1つの補強コードを含むゴム引き補強層。
  58. ベルト構造を有するタイヤであって、前記ベルト構造が、請求項41〜56のいずれか一項に記載の少なくとも1つの補強コードと、金属でできた少なくとも1つの補強コードとを含む、少なくとも1つのベルト層を含む、タイヤ。
  59. ベルト構造を有するタイヤであって、前記ベルト構造が、請求項41〜56のいずれか一項に記載の少なくとも1つの補強コードと、金属でできた少なくとも1つの補強コードとを含む、少なくとも1つのベルト層を含む、タイヤ。
  60. ベルト構造を有するタイヤであって、前記ベルト構造が、請求項41〜56のいずれか一項に記載の少なくとも1つの補強コードと、複合材料でできた少なくとも1つの細長い補強要素とを含む、少なくとも1つのベルト層を含み、前記複合材料が、ポリマー材料に埋め込まれた複数の細長い繊維を有する、タイヤ。
  61. ベルト構造を有するタイヤであって、前記ベルト構造が、金属でできた複数の補強コードを含む少なくとも1つのベルト層と、請求項41〜56のいずれか一項に記載の少なくとも1つの補強コードを含む少なくとも1つのベルト層とを含む、タイヤ。
JP2009537489A 2006-11-22 2007-05-28 軽量ベルト構造を有するタイヤ Active JP4976501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EPPCT/EP2006/011160 2006-11-22
PCT/EP2006/011160 WO2008061544A1 (en) 2006-11-22 2006-11-22 Tire with light weight bead core
PCT/EP2007/004714 WO2008061574A1 (en) 2006-11-22 2007-05-28 Tire having a light weight belt structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010510125A JP2010510125A (ja) 2010-04-02
JP4976501B2 true JP4976501B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=38222487

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537485A Pending JP2010510124A (ja) 2006-11-22 2006-11-22 軽量ビードコアを有するタイヤ
JP2009537489A Active JP4976501B2 (ja) 2006-11-22 2007-05-28 軽量ベルト構造を有するタイヤ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537485A Pending JP2010510124A (ja) 2006-11-22 2006-11-22 軽量ビードコアを有するタイヤ

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20100000652A1 (ja)
EP (2) EP2091762B1 (ja)
JP (2) JP2010510124A (ja)
KR (2) KR20090088883A (ja)
CN (2) CN101541564B (ja)
AT (2) ATE465030T1 (ja)
BR (2) BRPI0622140B1 (ja)
DE (1) DE602006013895D1 (ja)
WO (2) WO2008061544A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2937284B1 (fr) * 2008-10-20 2010-11-19 Michelin Soc Tech Organe pour pneumatique et pneumatique instrumente
FR2942746B1 (fr) * 2009-03-04 2011-02-25 Michelin Soc Tech Pneumatique pour bicyclette.
CA2814085C (en) * 2010-10-11 2019-11-26 Innovive, Inc. Rodent containment cage monitoring apparatus and methods
BR112014014710A8 (pt) * 2011-12-22 2017-12-26 Michelin & Cie Banda de cisalhamento com reforços entrelaçados
JP6185931B2 (ja) * 2011-12-27 2017-08-23 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 二輪車用タイヤ
JP6007590B2 (ja) * 2012-05-21 2016-10-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR2991631B1 (fr) * 2012-06-07 2015-04-24 Michelin & Cie Tringle pliable pour pneumatique.
FR2991632B1 (fr) * 2012-06-07 2014-06-27 Michelin & Cie Tringle hybride allegee pour pneumatique.
FR2991630B1 (fr) * 2012-06-07 2014-06-27 Michelin & Cie Tringle hybride elastique pour pneumatique.
FR2992588B1 (fr) * 2012-06-27 2016-08-05 Michelin & Cie Pneumatique pliable, procede de pliage et utilisation
FR2999955B1 (fr) * 2012-12-20 2015-11-13 IFP Energies Nouvelles Catalyseur modifie de type structural mtw, sa methode de preparation et son utilisation dans un procede d'isomerisation d'une coupe c8 aromatique
US10040323B2 (en) 2013-03-15 2018-08-07 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Pneumatic tire with bead reinforcing elements at least partially formed from carbon fibers
JP6193626B2 (ja) * 2013-06-03 2017-09-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR3009225B1 (fr) * 2013-08-01 2015-07-31 Michelin & Cie Monobrin en cvr (composite verre-resine) ameliore
FR3015363B1 (fr) * 2013-12-19 2016-02-05 Michelin & Cie Renfort multi-composite
FR3015367B1 (fr) * 2013-12-19 2016-01-01 Michelin & Cie Adaptateur pour ensemble roulant et ensemble roulant le comprenant
JP5946490B2 (ja) * 2014-05-19 2016-07-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN107250201B (zh) * 2015-03-09 2020-04-28 住友橡胶工业株式会社 轮胎
CN105175804B (zh) * 2015-08-13 2017-12-19 大陆马牌轮胎(中国)有限公司 具有高耐腐蚀老化性的含有树脂组合物的轮胎胎侧用橡胶组合物
KR20170037433A (ko) * 2015-09-25 2017-04-04 코오롱인더스트리 주식회사 공기입 타이어
WO2017074335A1 (en) * 2015-10-28 2017-05-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Hybrid bead cores for tires
WO2017074338A1 (en) * 2015-10-28 2017-05-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Metal hybrid bead cores for tires
KR101673444B1 (ko) * 2015-11-20 2016-11-09 금호타이어 주식회사 타이어 에이펙스 고무 조성물
CN105346335A (zh) * 2015-12-14 2016-02-24 刘安林 一种轮胎及其缆型胎圈
CN105415986A (zh) * 2015-12-14 2016-03-23 刘安林 一种轮胎及其缆型胎圈
CN105346336A (zh) * 2015-12-14 2016-02-24 刘安林 一种轮胎及其缆型胎圈
CN107303737B (zh) * 2016-04-19 2020-02-28 东洋橡胶工业株式会社 胎圈芯包覆方法及胎圈芯包覆装置
RU2640553C2 (ru) * 2016-04-26 2018-01-09 Общество С Ограниченной Ответственностью "Анизопринт" Композитная армирующая нить, препрег, лента для 3D печати и установки для их изготовления
JP6869108B2 (ja) * 2016-06-24 2021-05-12 株式会社ブリヂストン タイヤの製造方法
JP6828390B2 (ja) 2016-11-16 2021-02-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR3059598A1 (fr) * 2016-12-05 2018-06-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique comportant une armature de sommet allegee
JP6369588B1 (ja) * 2017-03-27 2018-08-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6770926B2 (ja) * 2017-06-16 2020-10-21 株式会社ブリヂストン タイヤ用金属樹脂複合部材及びタイヤ
JP2019001414A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 株式会社ブリヂストン ビードコア
CN107244192A (zh) * 2017-07-03 2017-10-13 山东丰源轮胎制造股份有限公司 一种全纤维半钢子午线轮胎
JP6952647B2 (ja) * 2018-05-31 2021-10-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2020090679A1 (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 株式会社ブリヂストン タイヤ
FR3090498A3 (fr) * 2018-12-24 2020-06-26 Michelin & Cie Assemblage pour un pneumatique, pneumatique et procédés de fabrication associés
FR3100746A1 (fr) * 2019-09-18 2021-03-19 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tringle comprenant des enroulements surgommés
CN113799550B (zh) * 2021-09-26 2023-05-16 青岛鲁普耐特绳网研究院有限公司 轮胎用复合胎圈芯及其制作方法
FR3135721A1 (fr) 2022-05-19 2023-11-24 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procédé d’encollage amélioré d’un ou plusieurs brins de composite Verre-Résine CVR

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3495646A (en) * 1968-02-21 1970-02-17 Owens Corning Fiberglass Corp Reinforcement for vulcanized rubberlike products and method of making same
JPS52155702A (en) * 1976-06-22 1977-12-24 Bridgestone Corp Radial tyre having improved reinforcing structure at bead section
US4333507A (en) * 1978-06-16 1982-06-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with composite reinforcement cord
US4240486A (en) * 1978-06-16 1980-12-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Stretchable radial spare tire
JPS5643010A (en) * 1979-09-12 1981-04-21 Honda Motor Co Ltd Pneumatic tire
DE3615138A1 (de) * 1986-05-03 1987-11-26 Benteler Werke Ag Gummi-luftreifen fuer fahrzeuge
JPH01118686A (ja) * 1987-10-27 1989-05-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用ラジアルタイヤ
JPS6470202A (en) * 1987-06-17 1989-03-15 Yokohama Rubber Co Ltd Radial tire for car
US4871004A (en) * 1988-02-17 1989-10-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber containing aramid pulp reinforcement
US4823857A (en) * 1988-03-16 1989-04-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire beads
JPH058609A (ja) * 1990-09-11 1993-01-19 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
US5246051A (en) * 1990-09-11 1993-09-21 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tires including belt cords with filament resin composite bodies
JPH04183612A (ja) * 1990-11-16 1992-06-30 Tokyo Seiko Co Ltd タイヤ用ハイブリッドビード
FR2671030A1 (fr) * 1990-12-27 1992-07-03 Michelin Rech Tech Assemblages de renfort avec monofilaments en polymeres organiques.
JPH0641881A (ja) * 1992-05-20 1994-02-15 Bridgestone Corp エラストマー製品補強用複合コード
US5323829A (en) * 1992-12-28 1994-06-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with carbon fiber reinforcement
US5948186A (en) * 1993-02-09 1999-09-07 Toyobo Co., Ltd. Light weight tire including polybenzazole fibers
JP3294378B2 (ja) * 1993-04-21 2002-06-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US5407701A (en) * 1993-05-14 1995-04-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Cords for pneumatic tires and process for making them
US5581990A (en) * 1994-04-07 1996-12-10 N.V. Bekaert S.A. Twisting steel cord with wavy filament
JP4054072B2 (ja) * 1994-12-09 2008-02-27 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP3960363B2 (ja) * 1996-02-05 2007-08-15 横浜ゴム株式会社 タイヤビードコア
US5843583A (en) * 1996-02-15 1998-12-01 N.V. Bekaert S.A. Cord with high non-structural elongation
US6109017A (en) * 1996-05-16 2000-08-29 Tokyo Rope Mfg. Co., Ltd. Steel cord and steel radial tire
US6460588B1 (en) * 1997-09-26 2002-10-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Pen reinforcement for rubber composites
US6546983B1 (en) * 1998-02-16 2003-04-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with buried overlay
KR100493672B1 (ko) * 1998-09-10 2005-09-02 한국타이어 주식회사 래디얼타이어용스틸코드
EP1033435A1 (en) * 1999-03-04 2000-09-06 N.V. Bekaert S.A. Steel cord with polymer core
US6851463B1 (en) * 1999-04-08 2005-02-08 Alliedsignal Inc. Composite comprising organic fibers having a low twist multiplier and improved compressive modulus
JP4315561B2 (ja) * 2000-02-01 2009-08-19 住友ゴム工業株式会社 複合コードを用いた空気入りタイヤ
US20030000619A1 (en) * 2000-04-28 2003-01-02 Masaaki Nakamura Rubber-reinforcing fiber, process for producing the same, and rubber product and pneumatic tire each made with the same
EP1162087B1 (en) * 2000-06-05 2009-02-18 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pmeumatic tyre
DE60125641T2 (de) * 2000-06-22 2007-10-04 Conception Et Development Michelin S.A. Reifen der mit einem Verbundelement verstärkt ist, und Verbundelement
KR100803644B1 (ko) * 2000-09-11 2008-02-19 요코하마 고무 가부시키가이샤 타이어용 강철 코드 및 래디얼 타이어
EP1197595A1 (en) * 2000-10-12 2002-04-17 DRAHTCORD SAAR GMBH & Co.KG Steel cord and method for producing a steel cord
US6658836B2 (en) * 2001-03-14 2003-12-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Hybrid cord
EP1310385B1 (en) * 2001-11-08 2006-03-29 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pneumatic radial tire
US6811877B2 (en) * 2003-02-21 2004-11-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Reinforcing structure
JP2006137348A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP4549164B2 (ja) * 2004-11-17 2010-09-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよびその製造方法
WO2006128494A1 (en) * 2005-05-30 2006-12-07 Pirelli Tyre S.P.A. Pneumatic tire with composite bead core

Also Published As

Publication number Publication date
EP2091762B1 (en) 2010-04-21
ATE465030T1 (de) 2010-05-15
BRPI0718154B1 (pt) 2020-04-07
BRPI0622140B1 (pt) 2020-03-17
KR20090088884A (ko) 2009-08-20
EP2089241A1 (en) 2009-08-19
EP2091762A1 (en) 2009-08-26
KR101428644B1 (ko) 2014-08-12
EP2089241B1 (en) 2011-11-16
DE602006013895D1 (de) 2010-06-02
BRPI0718154A2 (pt) 2013-02-26
CN101535061B (zh) 2012-07-18
JP2010510125A (ja) 2010-04-02
CN101541564B (zh) 2012-03-28
BRPI0622140A2 (pt) 2014-05-06
CN101535061A (zh) 2009-09-16
JP2010510124A (ja) 2010-04-02
US20100000652A1 (en) 2010-01-07
KR20090088883A (ko) 2009-08-20
US20100051160A1 (en) 2010-03-04
WO2008061574A1 (en) 2008-05-29
ATE533643T1 (de) 2011-12-15
CN101541564A (zh) 2009-09-23
WO2008061544A1 (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4976501B2 (ja) 軽量ベルト構造を有するタイヤ
JP4847987B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20150011840A (ko) 2층 다중 스트랜드 금속 케이블의 제조 방법
JP7334234B2 (ja) 高圧縮性オープンコード
KR20150016583A (ko) 2층 다중 스트랜드 금속 케이블
BRPI0520211B1 (pt) Pneu para um veículo motorizado
CN114929963B (zh) 具有改进的断裂能和改进的总伸长的单层多线股帘线
JP2019533093A (ja) 補強要素、エラストマー複合体、及び該補強要素を含むタイヤ
JP2021531206A (ja) 2弾性率金属コード
JP2000336585A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびその製造方法並びに空気入りラジアルタイヤ
JP2010137600A (ja) 空気入りタイヤ
JP7374916B2 (ja) 少なくとも3重撚りを有する改善されたアラミド繊維コード
JP4569259B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
EP2237973B1 (en) Tire having a reinforced bead structure
JPH06305304A (ja) 空気入りタイヤ
JPH04110208A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2020059464A (ja) 複合コード及びそれを用いたタイヤ
JP2000336584A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびその製造方法並びに空気入りラジアルタイヤ
JP2009040207A (ja) 空気入りタイヤ
JP4572657B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP6266881B2 (ja) ゴム補強用スチールコード及び空気入りタイヤ
JPH05294101A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
CN117222532A (zh) 用于车辆车轮的轮胎

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4976501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250