JP2010269246A - 飲料用水素含有水を製造する方法 - Google Patents

飲料用水素含有水を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010269246A
JP2010269246A JP2009123310A JP2009123310A JP2010269246A JP 2010269246 A JP2010269246 A JP 2010269246A JP 2009123310 A JP2009123310 A JP 2009123310A JP 2009123310 A JP2009123310 A JP 2009123310A JP 2010269246 A JP2010269246 A JP 2010269246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hydrogen
gas
degassing
sending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009123310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4551964B1 (ja
Inventor
Junichi Igarashi
純一 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHEFCO CO Ltd
Original Assignee
SHEFCO CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHEFCO CO Ltd filed Critical SHEFCO CO Ltd
Priority to JP2009123310A priority Critical patent/JP4551964B1/ja
Priority to CN2010800219610A priority patent/CN102438954B/zh
Priority to MYPI2011005610 priority patent/MY152087A/en
Priority to US13/321,682 priority patent/US9511331B2/en
Priority to PCT/JP2010/056100 priority patent/WO2010134387A1/ja
Priority to TW099113483A priority patent/TWI485116B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4551964B1 publication Critical patent/JP4551964B1/ja
Publication of JP2010269246A publication Critical patent/JP2010269246A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2376Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media characterised by the gas being introduced
    • B01F23/23764Hydrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/54Mixing with gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0031Degasification of liquids by filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0036Flash degasification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/232Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/236Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids specially adapted for aerating or carbonating beverages
    • B01F23/2362Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids specially adapted for aerating or carbonating beverages for aerating or carbonating within receptacles or tanks, e.g. distribution machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/236Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids specially adapted for aerating or carbonating beverages
    • B01F23/2363Mixing systems, i.e. flow charts or diagrams; Arrangements, e.g. comprising controlling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/314Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit
    • B01F25/3142Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit the conduit having a plurality of openings in the axial direction or in the circumferential direction
    • B01F25/31421Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit the conduit having a plurality of openings in the axial direction or in the circumferential direction the conduit being porous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/20Treatment of water, waste water, or sewage by degassing, i.e. liberation of dissolved gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4676Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electroreduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/70Treatment of water, waste water, or sewage by reduction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】溶存水素濃度を効率的に高めることができる飲料用水素含有水を製造する方法を提供する。
【解決手段】連続して飲料用水素含有水を製造する方法であって、(a)浄化装置において原料となる水をろ過及び浄化し、得られた浄化水を脱気装置に送る浄化工程と、(b)前記脱気装置に供給された浄化水を脱気し、得られた脱気水を水素溶解装置に送る脱気工程と、(c)前記水素溶解装置に供給された脱気水に水素ガスを溶解させ、得られた水素溶解水を殺菌装置に送る水素溶解工程と、(d)前記殺菌装置に供給された水素溶解水を殺菌し、得られた水素含有水を充填装置に送る殺菌工程と、(e)前記充填装置に供給された水素含有水を密封容器に充填し、充填された水製品を加熱殺菌装置に送る充填工程と、(f)前記加熱殺菌装置に送られた水製品を加熱殺菌する加熱殺菌工程、から構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、飲料用水素含有水を製造する方法に関する。
近年、半導体用シリコン基板や液晶用ガラス基板などの洗浄にも用いられている(超)純水に水素ガスを溶解させた水素溶解水(単に水素水ともいう)は、高い還元性を有することから、金属の酸化や食品類の腐敗を抑制する効果があるとされ、また飲用へ転用した場合には様々な健康障害の改善を期待できるとして注目されている。
水素溶解水を製造する方法としては、例えばガスボンベからの水素ガス、或いは水の電気分解により発生した水素ガスを原水に溶解させる方法がある。
ただし、単に水素ガスを原水中に供給するだけでは、室温・大気圧下では原水中に溶存している窒素ガス、酸素ガスなどが水素ガスの溶解を邪魔するため、その溶存水素濃度は水素の飽和濃度に遠く及ばない。
このため、例えば空気を除去した圧力容器内に水素ガスを充填し、該圧力容器内における水素ガスの圧力を2〜10気圧に保ったまま、その圧力容器内に原水をシャワー状に散水して水素ガスと接触させることにより、水素ガスを効率よく溶解させる方法が提案されている(特許文献1)。
特許第3606466号公報
前記特許文献1に開示された製造方法はバッチ式であるため生産性が低く、水素水を大量生産するためには製造装置を大型化する必要があるという問題があった。また、原料水に水素ガスを効率よく溶解できないばかりか、ロット毎に水素濃度にばらつきが生ずるという問題も生じていた。
本発明者らは上記の課題を解決する為に鋭意検討を進めた結果、まず原料となる水から残存ガスを脱気し、次いで得られた脱気水及び加圧された水素ガスをガス透過膜モジュールに導入して水素ガスを脱気水に溶解させる工程を閉じられた系において繰り返し実施することにより、得られる水素水において溶存水素濃度をより効率的に高めることができることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、連続して飲料用水素含有水を製造する方法であって、
(a)浄化装置において原料となる水をろ過及び浄化し、得られた浄化水を脱気装置に送る浄化工程と、
(b)前記脱気装置に供給された浄化水を脱気し、得られた脱気水を水素溶解装置に送る脱気工程と、
(c)前記水素溶解装置に供給された脱気水に水素ガスを溶解させ、得られた水素溶解水を殺菌装置に送る水素溶解工程と、
(d)前記殺菌装置に供給された水素溶解水を殺菌し、得られた水素含有水を充填装置に送る殺菌工程と、
(e)前記充填装置に供給された水素含有水を密封容器に充填し、充填された水製品を加熱殺菌装置に送る充填工程と、
(f)前記加熱殺菌装置に送られた水製品を加熱殺菌する加熱殺菌工程、
とを含み、
前記水素溶解装置が、ガス透過膜によって水室と気体室とに区画され、水室に前記脱気水を通過させ、一方気体室に水素ガスを加圧して供給することにより、水素ガスを前記脱気水に溶解させるガス透過膜モジュールを備えてなり、そして工程(d)で得られた水素含有水の一部を工程(b)の脱気装置に戻し、工程(b)乃至工程(d)の間で水循環させることを特徴とする方法に関する。
本発明の製造方法において、前記浄化装置が、活性炭ろ過装置とMF膜ろ過装置を備えるものであることが好ましい。
また前記脱気装置は、ガス脱気膜によって水室と気体室とに区画され、水室に前記浄化水を通過させ、一方、気体室を減圧するガス脱気膜モジュールを備えてなるものであることが好ましい。
さらに前記殺菌装置は、紫外線照射装置とMF膜ろ過装置を備えるものであることが好ましい。
そして本発明の製造方法において、前記脱気装置への浄化水の供給を一時停止し、前記(b)脱気工程、(c)水素溶解工程及び(d)殺菌工程間で水循環させることが好ましい。
本発明の飲料用水素含有水の製造方法によれば、浄化、脱気、水素溶解及び殺菌の各処理を閉じられた系で連続して為すことにより、特に加圧された水素ガスが供給されるガス透過膜モジュールを用いて水素ガスの溶解を為すことにより、そして就中、水循環により脱気、水素溶解及び殺菌の処理を繰り返し為すことにより、水素ガスを効率的に、高濃度で溶解させた水素含有水を製造することができる。
とりわけ本発明の製造方法において、脱気装置への浄化の供給を停止した後、前記(b)脱気工程、(c)水素溶解工程及び(d)殺菌工程間で水を繰り返し循環させることにより、より効率的に水素ガスを高濃度で溶解させることができる。
また本発明の飲料用水素含有水の製造方法によれば、浄化工程及び殺菌工程において使用する膜ろ過装置として、精密ろ過膜(MF膜)を採用している。このため、原水中で繁殖しうる大腸菌群等の一般細菌や病原性原虫クリプトスポリジウムなどは完全に除去すると共に、飲料用水素水の味を決定するところのナトリウムイオンやカリウムイオン等の原水に溶存するミネラル成分はそのまま残すことができ、安全且つ美味しい水素含有水を製造できる。
図1は、本発明の飲料用水素含有水の製造方法に用いることができる、飲料用水素含有水製造装置の一形態を表す図である。 図2は、本発明の飲料用水素含有水の製造方法に用いることができる、ガス脱気膜モジュールの一形態を表す図である。 図3は、本発明の飲料用水素含有水の製造方法に用いることができる、ガス透過膜モジュールの一形態を表す図である。
本発明の料用水素含有水を製造する方法は、(a)浄化工程、(b)脱気工程、(c)水素溶解工程、(d)殺菌工程、(e)充填工程及び(f)加熱殺菌工程を含みて構成さ
れ、各工程を閉じられた系において連続して為すことを特徴とし、特に前記(c)水素溶解工程において、ガス透過膜モジュールを備える水素溶解装置を用いることを特徴とする。
以下、本発明を詳細に説明する。
(a)浄化工程
本工程は、浄化装置において原料となる水をろ過し、得られた浄化水を脱気装置に送る工程である。
原料となる水は、飲用に適した水源から供給されたものであれば特に制限は無く、水道水(水道事業の用に供する水道、専用水道若しくは簡易専用水道により供給される水)や地下水等を挙げることができる。
前記浄化装置は、活性炭ろ過装置と膜ろ過装置を備えてなる。
前記活性炭ろ過装置により原料となる水のカビ臭、トリハロメタンの除去や、脱塩素処理などを行う。また安全フィルタろ過装置によって、浮遊物(活性炭などを含む)や、大腸菌などの細菌、クリプトスポリジウムなどの病原性原虫などを除去する。
膜ろ過装置に使用可能な膜としては、精密ろ過膜(MF膜)、限外ろ過膜(UF膜)、ナノフィルター膜(NF膜)、逆浸透膜(RO膜)が挙げられるが、操作性や、飲用とした場合に味の決め手となるミネラル成分の残存性を考慮すると、MF膜を用いることが望ましい。NF膜やRO膜を用いて膜透過処理をすることもできるが、ナトリウムイオンやカリウムイオン等の原水に溶存するミネラル成分まで除去されるため、飲用に適した水とするにはこれらミネラル成分の残存率を調整したり、あるいは新たに添加する必要がでてくることから、操作が煩雑になり好ましくない。
(b)脱気工程
本工程は、脱気装置に供給された浄化水を脱気し、得られた脱気水を水素溶解装置に送る工程である。
前記脱気装置は、酸素ガス、窒素ガス、炭酸ガス等の溶存気体の脱気を行うことができれば特に制限されず、例えば真空脱気装置や、ガス透過膜内蔵モジュール(ガス脱気膜モジュール)を備えた脱気装置を用いることができるが、微量に溶存する気体を効率よく脱気することができるため、ガス脱気膜モジュールを備えた脱気装置を用いることが好ましい。
該ガス脱気膜モジュールは、ガス脱気膜によって水室と気体室とに区画され、水室に前記浄化水を通過させ、気体室を減圧することにより、水室に流れる溶存気体を脱気する。
本工程で用いるガス脱気膜(中空糸膜)の種類は特に制限は無く、例えば、ポリプロピレン、ポリジメチルシロキサン、ポリカーボネート−ポリジメチルシロキサンブロック共重合体、ポリビニルフェノール−ポリジメチルシロキサン−ポリスルホンブロック共重合体、ポリ(4−メチルペンテン−1−)、ポリ(2,6−ジメチルフェニレンオキシド)、ポリテトラフルオロエチレン等の高分子膜を挙げることができる。
なお、脱気効率を高めるために本工程を加温下で実施してもよく、その場合には、その後の水素溶解の効率を上げるために、室温(25℃前後)まで冷却することが望ましい。
(c)水素溶解工程
本工程は、水素溶解装置に供給された脱気水に水素ガスを溶解させ、得られた水素溶解水を殺菌装置に送る工程である。
前記水素溶解装置としては、単位時間、単位スペース辺りの水素ガス溶解量が大きく、水素ガスの溶解効率を高めることが容易であることから、ガス透過膜モジュールを備えた水素溶解装置を用いる。
前記ガス透過膜モジュールは、ガス透過膜によって水室と気体室とに区画され、水室に前記脱気水を通過させ、気体室に水素ガスを供給することにより、水室に流れる脱気水に
水素ガスを溶解させる。
本工程で使用するガス透過膜としては、前述のガス脱気膜として挙げた高分子膜を挙げることができる。
水素ガスの供給方法には特に制限は無く、例えば市販の高純度水素ガスボンベや水の電気分解などで得られる水素ガスを使用することができる。
また水素ガスを該ガス透過膜モジュールの気体室に供給する際、水素ガスを大気圧以上、例えば1.2気圧〜2.0気圧程度の圧力をかけて供給することにより、溶存水素濃度を高めることができる。ただし2.0気圧を超える圧力をかけると、ガス透過膜モジュールの各種設備の耐圧性や気密性を高める必要があり、製造コストの増加につながるため好ましくない。
(d)殺菌工程
本工程は、殺菌装置に供給された水素溶解水を殺菌し、得られた水素含有水を充填装置に送る殺菌工程である。
前記殺菌装置は、紫外線照射装置と膜ろ過装置を備えてなり、前記紫外線照射装置により水素溶解水を殺菌し、膜ろ過装置により浮遊物や細菌等を再度除去する。
本工程においても、前記浄化装置と同様にMF膜ろ過装置を用いることが好ましいが、前記浄化装置で用いたMF膜よりも孔径の小さいMF膜を用いることにより、前記浮遊物等を完全に除去することができるのでより望ましい。
なお本発明においては、工程(d)で得られた水素含有水の一部を工程(b)の脱気装置に戻し、工程(b)乃至工程(d)の間で水循環させることを特徴とし、特に水循環中には前記脱気装置への浄化水の供給を一時停止することにより、より効率的に水素ガスを脱気水に溶解させることができ、水素ガス溶存濃度の高い水素含有水を製造できる。具体的には、室温・大気圧下で通常1.6ppm程度とされる水素溶存濃度を約2倍にまで高めることができる。
(e)充填工程
本工程は、充填装置に供給された水素含有水を密封容器に充填し、充填された水製品を加熱殺菌装置に送る工程である。
前記密封容器としては特に限定されず、ラミネートフィルムなどで作られた袋状容器や金属缶等を挙げることができ、特にアルミラミネートフィルム製の袋状容器が気密性が高く水素の流出を防ぐことができるため好ましい。該袋状容器にはプラスチック製の吸い口(スパウト)などが設けられていてもよい。
そして前記密封容器の種類に応じた充填装置を用いて、水素含有水を密封容器に充填し、密封する。
(f)加熱殺菌工程
本工程は加熱殺菌装置に送られた水製品を加熱殺菌する工程であり、例えば加熱蒸気殺菌装置を用いて、85〜90℃、20分〜1時間の間で水製品を加熱殺菌する。
本発明の望ましい実施形態を、図によってさらに具体的に説明するが、これによって本発明が限定されるものではない。
本発明の飲料用水素含有水の製造方法に用いることができる飲料用水素含有水製造装置の一形態を図1に示す。
本製造装置1は、主に水素含有水を製造する装置と、製造された水素含有水を充填する装置に大別される。
水素含有水を製造する装置は主に原料水供給装置2、ろ過塔3、安全フィルタ塔4、中間タンク5、脱気塔6、電解装置7、水素溶解塔8、UV殺菌装置9及びMF装置10とから構成される。このうち、前述した(a)工程に用いる浄化装置がろ過塔3(活性炭ろ過装置)及び安全フィルタ塔4(安全フィルタろ過装置)に相当し、(b)工程に用いる脱気装置が脱気塔6に相当し、(c)工程に用いる水素溶解装置が水素溶解塔8に相当し、(d)工程に用いる殺菌装置がUV殺菌装置9(紫外線照射装置)及びMF装置10(MFろ過装置)に相当する。
また水素含有水を充填する装置は主に充填装置11、加熱殺菌装置12及び包装装置13とから構成される。
まず原料水供給装置2から供給された原料となる水は、配管L1を経て活性炭素層が充填されたろ過塔3に供給され、ここで活性炭処理されることにより脱塩素処理される。
次に、ろ過塔3から吐出された水は配管L2を経て、MF膜が設置された安全フィルタ塔4に送り込まれる。
そして安全フィルタ塔4から吐出された浄化水は配管L3を経て、中間タンク5に送り込まれる。
中間タンク5は浄化工程を経た浄化水を一次的に貯留する役割を果たし、貯留水量を制御することにより、水素溶解を効率的に実施することができる。すなわち、浄化水の供給を一旦停止し、中間タンク5、脱気塔6、水素溶解塔8、UV殺菌装置9、MF装置10の間で後述するように水循環させることにより、水素含有水の水素溶存濃度を効率的に高めることができる。
続いて中間タンク5から吐出された浄化水は配管L4を経て脱気塔6に送り込まれる。
脱気塔6にはガス脱気膜モジュール61が設置され、該ガス脱気膜モジュール61は図2に示すように、ガス脱気膜611によって水室612と気体室613に区画されている。そして気体室613が真空ポンプ14により減圧に保たれることにより、水室612を流れる浄化水に溶存していた気体(酸素ガス、窒素ガス、炭酸ガス等)が、ガス脱気膜611を透過して気体室613に移行することにより、水室612を流れる浄化水が脱気される。
溶存気体が脱気された脱気水は、続いて配管L5を経て、ガス透過膜モジュール81が設置された水素溶解塔8に送り込まれる。
該ガス透過膜モジュール81は図3に示すように、ガス透過膜811によって水室812と気体室813に区画されている。そして気体室813には、電解装置7によって製造された水素ガスが配管L10を通して供給されている。電解装置7に供給される水は、前記原水供給装置2から配管L9を経て供給される。
そしてガス透過膜モジュール81において、電解装置7から供給された水素ガスを加圧して気体室813に送りこむことにより、分圧差によってガス透過膜811を水素ガスが透過し、水室812を流れる脱気水に供給され、水素溶解水が製造される。
こうして得られた水素溶解水は配管L6を通ってUV殺菌装置9に供給され、UV照射により殺菌処理される。続いて配管L7を通ってMF装置10に供給され、ここで膜ろ過処理される。
得られた水素含有水は、配管L8を通って一部が中間タンク5に戻される。そして、水素含有水が中間タンク5→脱気塔6→水素溶解塔8→UV殺菌装置9→MF装置10→中間タンク5を循環することにより、水素含有水の水素溶存濃度を効率的に高めることができる。
実際に図1に示すような製造装置を用い、原料水として水道水を用いて得られた、本発明の飲料用水素含有水の製造方法による水素含有水は、上述のように水循環させることで水素溶存濃度を例えば2.97ppm前後(2.85〜3.09ppm)にまで高めることができた。一方、水循環させない場合の水素イオン濃度は2.82ppm前後にとどまるとする結果が得られた。
また得られた水素水のpHは6.5〜7.3、ミネラル含有量(硬度)30〜50mg/Lであり、また一般細菌及び大腸菌類は検出されなかった。
上述のように中間タンク5〜MF装置10を循環させ、水素溶存濃度を高めた水は続いて充填装置11に送り込まれる。
充填装置11には充填タンク111と充填装置112が設置されており、前記水素含有水はまず充填タンク111に供給された後、充填装置112にて密封容器に密封充填される。
続いて容器包装に密封容器された水製品を、加熱殺菌装置12において加熱殺菌し、最後に包装装置13にて箱詰め処理される。
以上のように、上記の構成をとることにより、本発明の飲料用水素含有水の製造方法は水素ガスを効率的に、高濃度で溶解させることができ、しかも、安全且つ美味しい水素含有水を製造することができる。
1・・・飲料用水素含有水製造装置
2・・・原料水供給装置
3・・・ろ過塔
4・・・安全フィルタ塔
5・・・中間タンク
6・・・脱気塔
61・・・ガス脱気膜モジュール
611・・・ガス脱気膜
612・・・水室
613・・・気体室
7・・・電解装置
8・・・水素溶解塔
81・・・ガス透過膜モジュール
811・・・ガス透過膜
812・・・水室
813・・・気体室
9・・・UV殺菌装置
10・・・MF装置
11・・・充填装置
12・・・加熱殺菌装置
13・・・包装装置
14・・・真空ポンプ
L1〜L11・・・配管

Claims (5)

  1. 連続して飲料用水素含有水を製造する方法であって、
    (a)浄化装置において原料となる水をろ過及び浄化し、得られた浄化水を脱気装置に送る浄化工程と、
    (b)前記脱気装置に供給された浄化水を脱気し、得られた脱気水を水素溶解装置に送る脱気工程と、
    (c)前記水素溶解装置に供給された脱気水に水素ガスを溶解させ、得られた水素溶解水を殺菌装置に送る水素溶解工程と、
    (d)前記殺菌装置に供給された水素溶解水を殺菌し、得られた水素含有水を充填装置に送る殺菌工程と、
    (e)前記充填装置に供給された水素含有水を密封容器に充填し、充填された水製品を加熱殺菌装置に送る充填工程と、
    (f)前記加熱殺菌装置に送られた水製品を加熱殺菌する加熱殺菌工程、
    とを含み、
    前記水素溶解装置が、ガス透過膜によって水室と気体室とに区画され、水室に前記脱気水を通過させ、一方気体室に水素ガスを加圧して供給することにより、水素ガスを前記脱気水に溶解させるガス透過膜モジュールを備えてなり、そして工程(d)で得られた水素含有水の一部を工程(b)の脱気装置に戻し、工程(b)乃至工程(d)の間で水循環させることを特徴とする方法。
  2. 前記浄化装置が、活性炭ろ過装置とMF膜ろ過装置を備えるものである、請求項1記載の飲料用水素含有水を製造する方法。
  3. 前記脱気装置が、ガス脱気膜によって水室と気体室とに区画され、水室に前記浄化水を通過させ、一方気体室を減圧するガス脱気膜モジュールを備えてなるものである、請求項1記載の飲料用水素含有水を製造する方法。
  4. 前記殺菌装置が、紫外線照射装置とMF膜ろ過装置を備えるものである、請求項1記載の飲料用水素含有水を製造する方法。
  5. 前記脱気装置への浄化水の供給を一時停止し、前記(b)脱気工程、(c)水素溶解工程及び(d)殺菌工程間で水循環させる、請求項1記載の飲料用水素含有水を製造する方法。
JP2009123310A 2009-05-21 2009-05-21 飲料用水素含有水を製造する方法 Expired - Fee Related JP4551964B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009123310A JP4551964B1 (ja) 2009-05-21 2009-05-21 飲料用水素含有水を製造する方法
CN2010800219610A CN102438954B (zh) 2009-05-21 2010-04-02 制造饮料用含氢水的方法
MYPI2011005610 MY152087A (en) 2009-05-21 2010-04-02 Process for producing hydrogen-containing water for drinking
US13/321,682 US9511331B2 (en) 2009-05-21 2010-04-02 Process for producing hydrogen-containing water for drinking
PCT/JP2010/056100 WO2010134387A1 (ja) 2009-05-21 2010-04-02 飲料用水素含有水を製造する方法
TW099113483A TWI485116B (zh) 2009-05-21 2010-04-28 製造飲料用含氫水之方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009123310A JP4551964B1 (ja) 2009-05-21 2009-05-21 飲料用水素含有水を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4551964B1 JP4551964B1 (ja) 2010-09-29
JP2010269246A true JP2010269246A (ja) 2010-12-02

Family

ID=42978729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009123310A Expired - Fee Related JP4551964B1 (ja) 2009-05-21 2009-05-21 飲料用水素含有水を製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9511331B2 (ja)
JP (1) JP4551964B1 (ja)
CN (1) CN102438954B (ja)
MY (1) MY152087A (ja)
TW (1) TWI485116B (ja)
WO (1) WO2010134387A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013172821A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Takeshi Shibata 透析液・原液水素還元装置
JP2015033360A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社シェフコ 機能性原料を含有する水素含有飲料
WO2015166967A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 株式会社シェフコ 飲料用水素含有水の製造方法、及びその製造装置
JP2015208744A (ja) * 2015-04-24 2015-11-24 株式会社シェフコ 飲料用水素含有水の製造方法、及びその製造装置
JP2016022418A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社アシレ 酸化還元水製造方法、当該方法に使用するノズル、及び、酸化還元水製造装置
JP2016030232A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 オルガノ株式会社 有機溶剤精製システム及び方法
KR101683109B1 (ko) 2016-05-16 2016-12-07 박승열 수소함유수 제조 장치
KR101909665B1 (ko) 2018-03-23 2018-10-18 임관덕 수소함유수 제조 장치
WO2018216747A1 (ja) * 2017-05-23 2018-11-29 株式会社シェフコ 飲料用水素含有水製品の製造方法
KR101950368B1 (ko) 2018-05-16 2019-02-20 임관덕 수소함유수 제조 장치
WO2020026324A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社Fuji 大気圧プラズマ処理装置
JP2020028857A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 大陽日酸株式会社 酸素溶解装置の試験装置及び方法
KR20200025451A (ko) 2018-08-30 2020-03-10 임관덕 수소수 제조 모듈
KR20210027988A (ko) 2019-09-03 2021-03-11 주식회사 웰텍코리아 수소함유수 및 오존수의 제조 기능이 구비된 정수기

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5688606B2 (ja) * 2012-02-17 2015-03-25 株式会社シェフコ 機能性原料を含有する水素含有飲料の製造方法
KR101407728B1 (ko) * 2012-07-05 2014-06-12 주식회사 제이앤스테크 정수기
CN103405945B (zh) * 2013-07-31 2016-02-10 中科华核电技术研究院有限公司 脱除核电站反应堆冷却剂中溶解气体的脱气装置及其方法
WO2015019498A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 株式会社シェフコ 機能性原料を含有する水素含有飲料
CN106793807A (zh) * 2014-05-12 2017-05-31 海吉知识产权公司 包含氢的组合物
CN107072256A (zh) * 2014-09-25 2017-08-18 雪福克股份有限公司 饮料用含氢水产品
KR101562802B1 (ko) * 2014-11-10 2015-10-26 (주)휴앤스 수소수 제조 시스템
AT516673A1 (de) * 2014-12-22 2016-07-15 Red Bull Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von Lebensmitteln und/oder Behältnissen zur Aufnahme von Lebensmitteln
WO2016100997A1 (de) * 2014-12-22 2016-06-30 Red Bull Gmbh Verfahren und vorrichtung zur behandlung von lebensmitteln und/oder behältnissen mittels einer prozessflüssigkeit
CN104709995A (zh) * 2015-03-17 2015-06-17 黄岳祥 一种富氢水发生装置
JP6587314B2 (ja) * 2015-03-30 2019-10-09 株式会社シェフコ 飲料用水素含有水製品及び箱詰めキット
CN105060600A (zh) * 2015-09-01 2015-11-18 王爱国 一氧化氮饱和水的制作方法
CN106693734A (zh) * 2015-11-17 2017-05-24 上海纳诺巴伯纳米科技有限公司 超饱和氢气溶液的制备装置及其制备方法
CN107540075B (zh) * 2016-06-23 2021-06-01 上海紫盒生物科技有限公司 溶氢组件可更换的在线连续性高浓度富氢水制备装置
CN106721799A (zh) * 2016-12-07 2017-05-31 常德鑫睿新材料有限公司 一种富氢型复合离子功能饮料及其制备方法
KR101741969B1 (ko) * 2017-01-09 2017-05-31 트러스트 네트워크 실시간 대용량 수소수 제조장치
CN107265765A (zh) * 2017-07-06 2017-10-20 深圳市研成创意设计有限公司 一种含氢水的制备方法
US11129848B2 (en) 2017-08-08 2021-09-28 Perricone Hydrogen Water Company, Llc Medication enhancement using hydrogen
US20190046561A1 (en) 2017-08-08 2019-02-14 Perricone Hydrogen Water Company, Llc Barriers for glass and other materials
RU2671538C1 (ru) * 2017-10-05 2018-11-01 Юлия Александровна Богданова Водородная вода и способ производства водородной воды
JP7275525B2 (ja) * 2018-10-16 2023-05-18 栗田工業株式会社 船舶向け飲用水供給システム
CN109938228A (zh) * 2019-04-18 2019-06-28 北京泰克美高新技术有限公司 加氢水产品及其制备方法
JP2020018302A (ja) * 2019-09-05 2020-02-06 株式会社シェフコ 飲料用水素含有水製品
US11123365B2 (en) 2019-11-18 2021-09-21 Perricone Hydrogen Water Company, Llc Compositions comprising palmitoylethanolamide and hydrogen water, and methods thereof
CN110902929A (zh) * 2019-12-26 2020-03-24 南京公诚节能新材料研究院有限公司 一种直饮水处理工艺及其处理系统
US20220046960A1 (en) * 2020-08-11 2022-02-17 Kurt H. Ruppman Beverage composition and process
CN112079426B (zh) * 2020-09-10 2023-04-07 夏建华 一种利用中空纤维吸气循环的氢水溶液的制备装置及其制备方法
CN114715998B (zh) * 2020-12-16 2023-02-07 深圳市创辉氢科技发展有限公司 具有不同方向水流切割的富氢水发生器及富氢水生产方法
CN112777814B (zh) * 2021-02-23 2023-12-19 烟台方心水处理设备有限公司 一种生成碱性和纳米气泡的富氢水的装置及方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000008083A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 Japan Organo Co Ltd ガス溶解水製造装置
JP2001113268A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Sasakura Engineering Co Ltd 間歇使用対応型オゾン水供給装置
JP2003019426A (ja) * 2001-05-01 2003-01-21 Joho Kagaku Kenkyusho:Kk ガス溶存液状媒体の生産方法およびガス溶存液状媒体の生産システム
JP2003205299A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Japan Organo Co Ltd 水素溶解水製造装置
JP2005074325A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Izu Shinsosui:Kk 飲料水及びその製造方法
JP2005218885A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Eito Notsuto Kk 水素水製造装置、水素水製造方法および水素水
JP2005296794A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Ted:Kk 水素還元水の製造方法
JP2006116504A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Ted:Kk 水素還元水及びその製造方法
JP2007283280A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Hiroshima Kasei Ltd 加水素水を製造する方法
JP2008006332A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Kurita Water Ind Ltd 特定ガス溶解水の製造方法、製造装置及び特定ガス溶解水の循環方法
WO2008072615A1 (ja) * 2006-12-15 2008-06-19 Nakazato, Mamiko 機能水及びその製法
JP2009125654A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Bio Research Inc 飲料用水素含有水の製造方法
JP2009248048A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Shori:Kk 気液混合水生成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3551091A (en) * 1968-07-01 1970-12-29 Louis P Veloz Combination water filter and sterilizer
US5536400A (en) * 1994-07-14 1996-07-16 Aqua Care Systems, Inc. Apparatus for purifying fluids with UV radiation and ozone
JP3728959B2 (ja) * 1998-12-28 2005-12-21 栗田工業株式会社 気体溶解水の製造方法
JP2003136077A (ja) * 2001-10-31 2003-05-13 Nec Corp 半導体製造に用いる洗浄水又は浸漬水の製造装置
KR100678576B1 (ko) 2004-04-12 2007-02-02 가부시키가이샤 티이디 수소환원수 및 그 제조방법
US7560091B2 (en) * 2005-12-05 2009-07-14 Hidemitu Hayashi Water reforming method and water reformer
CN101253973A (zh) * 2008-01-23 2008-09-03 王峰 加氢或氘饮用水和其制备方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000008083A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 Japan Organo Co Ltd ガス溶解水製造装置
JP2001113268A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Sasakura Engineering Co Ltd 間歇使用対応型オゾン水供給装置
JP2003019426A (ja) * 2001-05-01 2003-01-21 Joho Kagaku Kenkyusho:Kk ガス溶存液状媒体の生産方法およびガス溶存液状媒体の生産システム
JP2003205299A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Japan Organo Co Ltd 水素溶解水製造装置
JP2005074325A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Izu Shinsosui:Kk 飲料水及びその製造方法
JP2005218885A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Eito Notsuto Kk 水素水製造装置、水素水製造方法および水素水
JP2005296794A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Ted:Kk 水素還元水の製造方法
JP2006116504A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Ted:Kk 水素還元水及びその製造方法
JP2007283280A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Hiroshima Kasei Ltd 加水素水を製造する方法
JP2008006332A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Kurita Water Ind Ltd 特定ガス溶解水の製造方法、製造装置及び特定ガス溶解水の循環方法
WO2008072615A1 (ja) * 2006-12-15 2008-06-19 Nakazato, Mamiko 機能水及びその製法
JP2009125654A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Bio Research Inc 飲料用水素含有水の製造方法
JP2009248048A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Shori:Kk 気液混合水生成装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013172821A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Takeshi Shibata 透析液・原液水素還元装置
JP2015033360A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社シェフコ 機能性原料を含有する水素含有飲料
WO2015166967A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 株式会社シェフコ 飲料用水素含有水の製造方法、及びその製造装置
KR20160147816A (ko) 2014-04-28 2016-12-23 가부시키가이샤 쉐프코 음료용 수소 함유수의 제조 방법 및 그 제조 장치
JP6052948B2 (ja) * 2014-04-28 2016-12-27 株式会社シェフコ 飲料用水素含有水の製造方法、及びその製造装置
CN106458663A (zh) * 2014-04-28 2017-02-22 雪福克股份有限公司 饮料用含氢水的制造方法及其制造装置
JPWO2015166967A1 (ja) * 2014-04-28 2017-04-20 株式会社シェフコ 飲料用水素含有水の製造方法、及びその製造装置
JP2016022418A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社アシレ 酸化還元水製造方法、当該方法に使用するノズル、及び、酸化還元水製造装置
JP2016030232A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 オルガノ株式会社 有機溶剤精製システム及び方法
JP2015208744A (ja) * 2015-04-24 2015-11-24 株式会社シェフコ 飲料用水素含有水の製造方法、及びその製造装置
KR101683109B1 (ko) 2016-05-16 2016-12-07 박승열 수소함유수 제조 장치
US11584666B2 (en) 2016-05-16 2023-02-21 Welltech Korea Co., Ltd. Apparatus for manufacturing hydrogen-containing water
WO2018216747A1 (ja) * 2017-05-23 2018-11-29 株式会社シェフコ 飲料用水素含有水製品の製造方法
JP6456011B1 (ja) * 2017-05-23 2019-01-23 株式会社シェフコ 飲料用水素含有水製品の製造方法
WO2019182391A1 (ko) 2018-03-23 2019-09-26 임관덕 수소함유수 제조 장치
KR101909665B1 (ko) 2018-03-23 2018-10-18 임관덕 수소함유수 제조 장치
KR101950368B1 (ko) 2018-05-16 2019-02-20 임관덕 수소함유수 제조 장치
WO2020026324A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社Fuji 大気圧プラズマ処理装置
JPWO2020026324A1 (ja) * 2018-07-31 2021-03-11 株式会社Fuji 大気圧プラズマ処理装置
JP7127127B2 (ja) 2018-07-31 2022-08-29 株式会社Fuji 大気圧プラズマ処理装置
JP2020028857A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 大陽日酸株式会社 酸素溶解装置の試験装置及び方法
JP7059148B2 (ja) 2018-08-23 2022-04-25 大陽日酸株式会社 酸素溶解装置の試験装置及び方法
KR20200025451A (ko) 2018-08-30 2020-03-10 임관덕 수소수 제조 모듈
KR20210027988A (ko) 2019-09-03 2021-03-11 주식회사 웰텍코리아 수소함유수 및 오존수의 제조 기능이 구비된 정수기

Also Published As

Publication number Publication date
JP4551964B1 (ja) 2010-09-29
US20120070540A1 (en) 2012-03-22
CN102438954A (zh) 2012-05-02
TW201114696A (en) 2011-05-01
US9511331B2 (en) 2016-12-06
CN102438954B (zh) 2013-09-11
WO2010134387A1 (ja) 2010-11-25
MY152087A (en) 2014-08-15
TWI485116B (zh) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4551964B1 (ja) 飲料用水素含有水を製造する方法
JP6052948B2 (ja) 飲料用水素含有水の製造方法、及びその製造装置
JP2009125654A (ja) 飲料用水素含有水の製造方法
JP6111799B2 (ja) 医薬用水製造向け精製水製造方法
JP2012076076A (ja) 飲料用水素含有水を製造する方法
TW201630653A (zh) 超純水製造裝置以及超純水製造方法
JP2001047054A (ja) 脱イオン水製造装置の殺菌方法及び脱イオン水の製造方法
JP5357836B2 (ja) 精製水の製造装置とその使用方法
JP6395659B2 (ja) 飲料用水素含有水の製造方法、及びその製造装置
JP6596199B2 (ja) 水素水の製造方法および水素水製造装置
JP2009028724A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP3161567U (ja) 飲料用水素含有水の製造装置
JP2007307561A (ja) 高純度水の製造装置および方法
WO2012056514A1 (ja) 飲料用水素含有水の製造方法及び製造装置
JP3137831B2 (ja) 膜処理装置
Singh Production of high-purity water by membrane processes
JP2015033360A (ja) 機能性原料を含有する水素含有飲料
JP2018047426A (ja) 被処理水液の脱酸素処理方法及び脱酸素処理システム、並びに硬度成分を含有する脱酸素炭酸水液の製造方法
KR101680160B1 (ko) 정삼투 공정을 이용한 이온음료수 제조방법
JP2005296414A (ja) 殺菌装置の排水回収装置、およびパストライザ排水回収システム
CN104944562A (zh) 制造饮料用含氢水的方法
JP2000354744A (ja) 膜の殺菌方法および造水方法
CN212269740U (zh) 一种超纯水制造系统
JP2003260463A (ja) 純水の製造方法
JPH1190433A (ja) 純水製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100630

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4551964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees