JP2009125654A - 飲料用水素含有水の製造方法 - Google Patents

飲料用水素含有水の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009125654A
JP2009125654A JP2007303053A JP2007303053A JP2009125654A JP 2009125654 A JP2009125654 A JP 2009125654A JP 2007303053 A JP2007303053 A JP 2007303053A JP 2007303053 A JP2007303053 A JP 2007303053A JP 2009125654 A JP2009125654 A JP 2009125654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hydrogen gas
hydrogen
raw
circulation part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007303053A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kato
加藤  明
Michio Yoshizawa
道雄 吉澤
Kosuke Konno
浩介 金野
Yoshinori Yuzaki
義紀 勇崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Bio Giken Inc
Original Assignee
Organo Corp
Bio Giken Inc
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Bio Giken Inc, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP2007303053A priority Critical patent/JP2009125654A/ja
Priority to TW097145051A priority patent/TW200932687A/zh
Priority to PCT/JP2008/071234 priority patent/WO2009066766A1/ja
Publication of JP2009125654A publication Critical patent/JP2009125654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/54Mixing with gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/027Nanofiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/04Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/16Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • B01F23/23105Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
    • B01F23/2312Diffusers
    • B01F23/23124Diffusers consisting of flexible porous or perforated material, e.g. fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • B01F23/23105Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
    • B01F23/2312Diffusers
    • B01F23/23124Diffusers consisting of flexible porous or perforated material, e.g. fabric
    • B01F23/231244Dissolving, hollow fiber membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2376Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media characterised by the gas being introduced
    • B01F23/23764Hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • C01B3/503Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion characterised by the membrane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4676Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electroreduction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/13Use of sweep gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/16Flow or flux control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0495Composition of the impurity the impurity being water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/20Treatment of water, waste water, or sewage by degassing, i.e. liberation of dissolved gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

【課題】大量生産に適し、水素の溶存量のばらつきが少なく、水素濃度の高い飲料用水素含有水の製造方法を提供すること。
【解決手段】原料水を、疎水性材料からなるガス透過膜により原料水流通部と水素ガス流通部とに区画された水素ガス溶解モジュールの前記原料水流通部に供給すると共に、前記水素ガス溶解モジュールの前記水素ガス流通部に加圧した水素ガスを供給して、前記原料水に水素を溶解させ、その後、前記水素ガス溶解モジュールの前記原料水流通部から吐出される水素ガスが溶解した原料水を容器に充填して密封し、殺菌処理する。
【選択図】なし

Description

本発明は、飲料用に適した水素含有水の製造方法に関する。
酸化還元電位がマイナス値を示す還元水は、老化や病気の原因物質とされる体内の活性酸素を除去でき、花粉症、アトピー、喘息などのアレルギー性疾患、胃腸などの消化器系疾患、並びに高血圧症といった健康障害も改善できることが報告されている。
水素は、還元力が強いため、井戸水や水道水などに水素を含有させることで、還元性を高めることができる。
飲料用水素含有水は、例えば、原料水中に水素ガスを散気して製造できる。しかしながら、水素ガスは大気圧では水にほとんど溶解しなので、従来より、圧力容器内の原料水に、密閉状態で水素ガスを加圧しながら含有させて製造している。
例えば、下記特許文献1には、空気を除去した圧力容器内に水素ガスを充填し、前記圧力容器内における水素ガスの圧力を2〜10気圧に保ったまま、その圧力容器内にミネラルを含む原水をシャワー状に散水して水素ガスと接触させることにより、該原水中に前記圧力容器内の水素ガスを溶解せしめた後、これを高気密性容器に充填して密閉し、その状態で加熱殺菌処理を施して水素含有水を製造することが開示されている。
特許第3606466号公報
上記特許文献1に開示された製造方法は、バッチ式であるので、生産性が悪く、水素含有水を大量に生産するには、製造装置が大型化する問題があった。また、原料水に水素を効率よく溶解させることができず、水素の消費量が嵩むばかりか、ロット毎に水素濃度がばらつき易い問題があった。
したがって、本発明の目的は、大量生産に適し、水素濃度のばらつきが少なく、水素濃度の高い飲料用水素含有水の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するにあたり、本発明の飲料用水素含有水の製造方法は、原料水を、疎水性材料からなるガス透過膜により原料水流通部と水素ガス流通部とに区画された水素ガス溶解モジュールの前記原料水流通部に供給すると共に、前記水素ガス溶解モジュールの前記水素ガス流通部に加圧した水素ガスを供給して、前記原料水に水素を溶解させ、前記水素ガス溶解モジュールの前記原料水流通部から吐出される水素ガスが溶解した原料水を容器に充填して密封し、殺菌処理することを特徴とする。
本発明の飲料用水素含有水の製造方法によれば、水素ガス溶解モジュールの原料水流通部に原料水を供給すると共に、水素ガス溶解モジュールの水素ガス流通部に加圧した水素ガスを供給するので、水素ガス流通部に供給された水素ガスは、分圧差により、ガス透過膜を通過して原料水流通部を流通する原料水中に溶解し、水素ガス溶解モジュールの原料水流通部から吐出された原料水には、水素ガスが多量に溶解している。このように、本発明によれば、効率よく、短時間で原料水に水素を含有させることができるので、安定した品質の飲料用水素含有水を生産性よく製造できる。
本発明の飲料用水素含有水の製造方法は、前記水素ガス溶解モジュールの前記原料水流通部に供給する前記原料水として、金属イオンを含有するものを用いることが好ましい。純水や超純水などの金属イオンを含まない水は、飲用した場合、浸透圧の関係で下痢などの症状が生じる恐れがある。また、飲料用水素含有水の還元力を増加させる(酸化還元電位を下げる)方法として、pHを上げる(アルカリ性にする)ということが考えられる。そして、pHを上げるため、電解処理を行って電解アルカリ性水を生成する方法がある。しかしながら、金属イオンを含まない水では、電解処理により電解アルカリ性水を生成することができず、より還元性の高い飲料用水素含有水を製造することが困難である。原料水として金属イオンを含有するものを用いることで、飲用に適し、より還元力の強い飲料用水素含有水を効率よく製造できる。
本発明の飲料用水素含有水の製造方法は、前記原料水を、前記水素ガス溶解モジュールに供給する前に、ナノフィルターに通水して電気伝導率を5〜2,000μs/cmに調整することが好ましい。原料水をナノフィルターに通水させることで、ナトリウムイオンやカリウムイオンなどのミネラル成分以外をナノフィルターで捕捉できるので、飲用に適し、より還元力の高い飲料用水素含有水を製造できる。
本発明の飲料用水素含有水の製造方法は、前記原料水を、前記水素ガス溶解モジュールに供給する前に、RO膜に通水させ、次いで、金属イオンを添加して電気伝導率を5〜2,000μs/cmに調整することが好ましい。RO膜によるろ過処理では、原料水中の不純物を効果的に除去できるものの、金属イオンまでもがRO膜により除去されてしまうので、原料水をRO膜に通水させた後、金属イオンを添加して電気伝導率を5〜2,000μs/cmに調整することで、飲用に適し、より還元力の高い飲料用水素含有水を製造できる。
本発明の飲料用水素含有水の製造方法は、前記原料水として、ナノフィルター又はRO膜に通水させたものを用い、前記水素ガス溶解モジュールの前記原料水流通部から吐出される水素ガスが溶解した原料水に、果汁、野菜抽出物、カカオ抽出物、コーヒー抽出物、茶抽出物、生薬抽出物、蜂蜜、甘味料及び乳酸菌から選ばれる1種以上を添加することが好ましい。この態様によれば、還元力の高い嗜好飲料を製造できる。
本発明の飲料用水素含有水の製造方法は、前記原料水を、前記水素ガス溶解モジュールに供給する前に、脱気処理することが好ましい。原料水を脱気処理することで、水素ガスを原料水に溶解させやすくなり、水素濃度の高い飲料用水素含有水を効率よく、かつ、短時間で製造できる。
本発明の飲料用水素含有水の製造方法は、前記原料水を、前記水素ガス溶解モジュールに供給する前に、電解処理して電解酸性水と電解アルカリ性水とを生成させ、得られた電解アルカリ性水を前記水素ガス溶解モジュールの前記原料水流通部に供給することが好ましい。pHと酸化還元電位とは相関関係があり、pHを上昇させることで、酸化還元電位は低下する。よって、この態様によれば、薬剤などを使用しなくても水素含有水のpHを上昇できるので、より還元性の高い飲料用水素含有水を効率よく製造できる。
本発明の飲料用水素含有水の製造方法は、前記電解処理は、前記原料水を脱気処理後に行うことが好ましい。この態様によれば、還元性の高い飲料用水素含有水を効率よく製造できる。
本発明の飲料用水素含有水の製造方法は、原料水の一部を電気分解し、得られた水素ガスを前記水素ガス溶解モジュールの前記水素ガス流通部に加圧供給して、水素ガス溶解モジュールの前記原料水流通部に供給された前記原料水に水素ガスを溶解させるか、あるいは、水を電気分解し、得られた水素ガスを前記水素ガス溶解モジュールの前記水素ガス流通部に加圧供給して、水素ガス溶解モジュールの前記原料水流通部に供給された前記原料水に水素ガスを溶解させることが好ましい。この態様によれば、水素ガスボンベなどの用意・交換、水素ガスの残量管理といった手間を省くことができる。
本発明の飲料用水素含有水の製造方法は、前記飲料用水素含有水が嗜好飲料であることが好ましい。
本発明によれば、安定した品質の飲料用水素含有水を生産性よく製造できる。
本発明の飲料用水素含有水の製造方法に用いることができる飲料用水素含有水の製造装置の一実施形態について、図1を用いて説明する。
この製造装置20は、活性炭素槽1と、膜ろ過装置2と、脱気装置3と、水素ガス溶解モジュール4と、UV殺菌装置5と、充填装置6とで主に構成されている。
活性炭素槽1では、槽内に供給された原料水を脱塩素処理する。活性炭素槽1の上流には、外部の原料水源から伸びた配管L1が接続している。また、活性炭素槽1の下流からは配管L2が伸びて膜ろ過装置2に接続している。
膜ろ過装置2では、活性炭素槽1で脱塩素処理された原料水(以下、「脱塩素水」と記す)をろ過処理する。膜ろ過装置2に用いるろ過膜としては、ナノフィルター(NF膜)が好ましく用いられるが、RO膜を用いることもできる。膜ろ過装置2の下流からは配管L3が伸びて脱気装置3に接続している。また、この配管L3は、途中で分岐して電気分解装置7に接続する配管L4が接続している。
脱気装置3では、膜ろ過装置2にてろ過処理した原料水(以下、「ろ過処理水」と記す)に溶解している、酸素ガス、窒素ガス、炭酸ガスなどを除去する。脱気装置3としては、真空脱気装置やガス透過膜を用いた膜脱気装置等が挙げられる。脱気装置3の下流からは配管L5が伸びて後述する水素ガス溶解モジュール4の原料水流通部4aに接続している。
電気分解装置7では、ろ過処理水を電気分解して水素ガスと酸素ガスとを生成する。電気分解装置7の内部は、カソード室7a、アノード室7b、イオン交換膜7cを有しており、電気分解用水(ろ過処理した原料水)が、配管L4からカソード室7a及びアノード室7bに供給される。そして、電気分解装置7のカソード室7a(水素ガス発生側)からは、配管L6が伸びて後述する水素ガス溶解モジュール4の水素ガス流通部4bに接続している。また、電気分解装置7のアノード室7b(酸素ガス発生側)からは、配管L7が伸びて酸素貯留ホルダーなどに接続している。
水素ガス溶解モジュール4は、疎水性材料からなるガス透過膜4cによって、原料水流通部4aと、水素ガス流通部4bとに区画されている。そして、原料水流通部4aには前述した配管L5が、水素ガス流通部4bには前述した配管L6がそれぞれ接続している。原料水流通部4aの下流からは、配管L8が伸びてUV殺菌装置5に接続している。また、水素ガス流通部4bの下流からは、配管L9が伸びて、系外に水素ガス流通部4b内の水素ガスを排出するように構成されている。
水素ガス溶解モジュール4に用いるガス透過膜4cの材質としては、疎水性を有するものであれば特に限定はなく、シリコン系樹脂、ポリエチレンやポリプロピレンやポリ−4−メチルぺンテン−1等のオレフィン系樹脂、ポリフルオロエチレン等のフッ素系樹脂などが挙げられる。
水素ガス溶解モジュール4に用いるガス透過膜4cの形態としては、中空糸膜などが一例として挙げられる。
図2には、ガス透過膜4cとして中空糸膜を用いた水素ガス溶解モジュールの一例を示す。
この水素ガス溶解モジュールは、容器41の内部に、ガス透過膜からなる中空糸膜42が配置されている。この中空糸膜42には、中空糸膜内部に原料水を導入するための原料水入口43と、中空糸内部の水を外部へ排出するためのガス溶解水出口44とが形成されており、原料水入口43には配管L5が接続しており、ガス溶解水出口44からは配管L8が伸びている。
また、容器41には、容器41の内部に水素ガスを導入するための水素ガス入口45と、水素ガスを系外に排出するための水素ガス出口46が形成されており、水素ガス入口45には配管L6が接続しており、水素ガス出口46からは配管L9が伸びている。また、配管L9には、容器41内部の圧力が所定の圧力となるように弁47が設けられている。この弁47は、開閉弁や減圧弁、さらに抵抗などガスを加圧状態に維持できれば何でもよい。弁47の開閉を制御することによって、容器41内の圧力を所定値に制御できる。
すなわち、図2では、中空糸膜内部が、本発明の「原料水流通部」であり、容器41の内部と中空糸膜の外側の空間48が、本発明の「水素ガス流通部」である。
なお、図2は、中空糸膜の内側に原料水を流通させるような構成をしているが、中空糸膜の外側に原料水を流通させ、中空糸膜の内側に水素ガスを流通させるような構成にしてもよい。
UV殺菌装置5では、水素ガス溶解モジュール4にて水素ガスを溶解させた原料水(以下、「ガス溶解水」と記す)にUV照射して雑菌や微生物などを死滅させる。UV殺菌装置5の下流からは、配管L10が伸びて充填装置6に接続している。
充填装置6では、UV殺菌装置5で殺菌処理したガス溶解水を、密封容器に充填して密封し、殺菌処理する。
次に、本発明の飲料用水素含有水の製造方法について、上記製造装置を用いた場合を例として説明する。
本発明の飲料用水素含有水の製造方法で用いることができる原料水としては、飲料用に適した水源から得られる水であれば特に限定はなく、例えば水道水、地下水などが挙げられる。
まず、配管L1から活性炭素槽1に原料水を供給し、槽内に設置された活性炭と原料水を接触させて、原料水中の塩素等を活性炭に吸着して脱塩素処理する。
次に、活性炭素槽1で脱塩素処理した原料水(脱塩素水)を、配管L2から膜ろ過装置2に供給してろ過処理し、浮遊物などを除去する。
ろ過膜としてナノフィルターを用いる場合、脱塩素水の電気伝導率が、5〜2,000μs/cmとなるように調整してろ過することが好ましく、100〜1000μs/cmとすることがより好ましい。電気伝導率が5μs/cm未満であると、金属イオンなどのミネラル成分がほとんど含有していないので、飲料用としては不適である。また、2,000μs/cmを超えるように処理すると、ろ過処理による有機物除去などが不十分な場合があり、衛生面において問題が生じる。
また、ろ過膜としてRO膜を用いる場合は、RO膜によるろ過処理によって脱塩素水中の金属イオンまでもがRO膜により除去されてしまうので、飲料用に適したものにするには、ろ過処理を行った後、ナトリウムイオン、カリウムイオンなどの飲料に適した金属イオンを添加することが好ましく、それによって、ろ過処理水の電気伝導率が5〜2,000μs/cmとなるように調製することがより好ましく、100〜1000μs/cmとなるように調製することが特に好ましい。もしくは、金属イオンを添加する代わりに、後述する水素ガス溶解モジュール4の原料水流通部4aから吐出されたガス溶解水に、果汁、野菜抽出物、カカオ抽出物、コーヒー抽出物、茶抽出物、生薬抽出物、蜂蜜、甘味料及び乳酸菌から選ばれる1種以上を添加してもよく、これによって、飲料に適し、更には、嗜好性の高い水素含有水を製造できる。
次に、膜ろ過装置2でろ過処理した脱塩素水(ろ過処理水)を、配管L3から脱気装置3に供給すると共に、配管L4から電気分解装置7に供給する。
配管L3から脱気装置3に供給したろ過処理水(脱気水)は、ここで脱気処理して、ろ過処理水に溶解している酸素ガス、窒素ガス、炭酸ガスなどを除去する。そして、配管L5から水素ガス溶解モジュール4の原料水流通部4aに供給する。ろ過処理水の脱気処理は、ろ過処理水に溶存しているガス濃度が10ppm以下になるまで行うことが好ましい。脱気処理することで、水素ガス溶解モジュール4にて、水素ガスを多量にかつ短時間で溶解させ易くなり、水素ガス濃度が高い飲料用水素含有水を効率よく製造できる。
また、配管L4から電気分解装置7に供給したろ過処理水は、ここで水素ガスと酸素ガスとに電気分解する。そして、電気分解装置7のカソード室7a側に発生した水素ガスを、水素ガス溶解モジュール4の水素ガス流通部4bに供給して、水素ガス溶解モジュール4の原料水流通部4aを流通する原料水に溶解させる。また、電気分解装置7のアノード室7b側に発生した酸素ガスは、配管L7から引き抜いて酸素ガスホルダーなどに供給する。
水素ガス溶解モジュール4では、脱気水を配管L5から原料水流通部4aに供給すると共に、水素ガスを配管L6から水素ガス流通部4bに供給して水素ガス流通部4b内を加圧する。水素ガス流通部4b内を水素ガスで加圧することで、分圧差により、水素ガス流通部4b内の水素ガスが、ガス透過膜4cを透過して原料水流通部4aを流通する脱気水中に溶解する。このように、本発明では、脱気水は原料水流通部4aを通過する際に水素ガスが溶解するので、短時間で、かつ、多量に脱気水に水素ガスを溶解させることができる。
水素ガス流通部4b内の圧力は、大気圧以上であれば特に限定はなく、1〜5kgf/cmが好ましい。1kgf/cm未満であると、脱気水に水素ガスを十分溶解させることができないことがある。また、5kgf/cmを超えると、水素ガス溶解モジュールの各種設備の耐圧性や気密性を高くしなくてはならないので、経済的に不利である。
次に、水素ガス溶解モジュール4にて、水素ガスを溶解させた原料水(ガス溶解水)を、UV殺菌装置5でUV照射して雑菌や微生物などを死滅させ、その後、限外ろ過膜などでろ過処理する。そして、必要に応じて、果汁、野菜抽出物、カカオ抽出物、コーヒー抽出物、茶抽出物、生薬抽出物、蜂蜜、甘味料及び乳酸菌から選ばれる1種以上を添加した後、充填装置6にて、例えばアルミラミネートフィルムなどで作られた袋状容器、金属缶、特に好ましくは吸い口を有するスパウト付きアルミ袋、アルミ缶などの各種容器に充填し、密封した後、殺菌処理することで飲料用水素含有水を製造できる。
殺菌処理条件は、65〜95℃で、10〜30分とすることが好ましい。この条件であれば、殺菌処理による水素ガスの放散を低減でき、より水素濃度の高い飲料用水素含有水が得られる。
本発明の飲料用水素含有水の製造方法によれば、原料水に短時間で水素ガスを溶解させることができ、また、連続して製造することができるので生産性に優れる。また、果汁、野菜抽出物、カカオ抽出物、コーヒー抽出物、茶抽出物、生薬抽出物、蜂蜜、甘味料及び乳酸菌から選ばれる1種以上を添加することで、ジュース、コーヒー飲料、ココア飲料、茶飲料、乳酸飲料などの嗜好飲料にできる。
なお、この実施形態では、水素ガス溶解モジュール4に供給した水素ガスは、原料水を電気分解して発生した水素ガスを用いたが、電気分解装置7の代わりに水素ガスボンベなどを配置して、水素ガスボンベから水素ガス溶解モジュール4に水素ガスを供給するようにしてもよい。
飲料用水素含有水の製造装置の他の実施形態について、図3を用いて説明する。
この製造装置は、上記実施形態の製造装置と基本的な構成は同一であるが、脱気装置3と水素ガス溶解モジュール4との間に、脱気水を電解処理して電解酸性水と電解アルカリ性水とを生成させる電解装置8が配置されて点で相違する。電解装置8としては、例えば、陰極と陽極との間にイオン透過性の隔膜を有する隔膜型電解装置などが挙げられる。
そして、電解装置8の陰極室8a(電解アルカリ性水生成側)は、水素ガス溶解モジュール4の原料水流通部4aに接続している。また、電解装置8の陽極室8b(電解酸性水生成側)には、ドラフト配管L11が接続している。
次に、この製造装置を用いた本発明の飲料用水素含有水の製造方法の他の実施形態について説明する。なお、上記実施形態と同一箇所は、その説明は省略する。
この実施形態では、脱気装置3で脱気処理した原料水(脱気水)を電解装置8の陰極室8aと陽極室8bとに分けて供給し、ここで電解処理して陽極室8b側から電解酸性水、陰極室8a側から電解アルカリ性水を生成する。この場合、陰極室8aに供給する水量を、陽極室8bに供給する水量よりも多くすることにより、電解酸性水よりも電解アルカリ性水の生成量を高めることができる。また、得られる電解アルカリ性水のpHは、電解装置8での電解条件を変更することで適宜調整できる。ただし、飲料水としてのpHは、およそ6.5〜8.5の範囲であることが必要であるので、得られる電解アルカリ性水のpHが高すぎる場合は、原料水や電解酸性水などと混合して、pHを6.5〜8.5に調整することが好ましい。また、電解装置8に供給される原料水の電気伝導率が低すぎると、電解処理時の印加電圧や印加電流が大きくなるので、ナトリウムイオンやカリウムイオンなどを添加して電気伝導率を5〜2,000μs/cmに調製することが好ましく、100〜1000μs/cmとなるように調製することがより好ましい。
そして、電解装置8で生成した電解アルカリ性水は、水素ガス溶解モジュール4の原料水流通部4aに供給し、水素ガスを配管L6から水素ガス流通部4bに供給して水素ガス流通部4b内を加圧して水素ガスを溶解させる。なお、電解装置8で生成した電解酸性水は、そのまま排水してもよく、洗浄水などとして使用してもよく、電気分解装置7に供給して水素発生源として利用してもよい。
そして、水素ガス溶解モジュール4にて、水素ガスを溶解させた原料水(ガス溶解水)を、UV殺菌装置5でUV照射して雑菌や微生物などを死滅させ、その後、限外ろ過膜などでろ過処理する。そして、必要に応じて、果汁、野菜抽出物、カカオ抽出物、コーヒー抽出物、茶抽出物、生薬抽出物、蜂蜜、甘味料及び乳酸菌から選ばれる1種以上を添加した後、充填装置6にて、スパウト付きアルミ袋やアルミ缶などの各種容器に充填し、密封した後、殺菌処理することで飲料用水素含有水を製造できる。
この実施形態によれば、電解装置8にて原料水を電解処理し、ここで生成した電解アルカリ性水に水素ガスを含有させるようにしたので、薬剤などを使用しなくとも、水素含有水の酸化還元電位をより低下でき、より還元性の高い飲料用水素含有水を製造できる。
図1に示す製造装置を用い、図2に示す水素ガス溶解モジュールを用いて飲料用水素含有水を製造した。
水道水を、活性炭素槽1に流量10l/minで供給して脱塩素処理した。次に、脱塩素処理した水道水を、NFフィルターを備えるろ過装置2に、流量10l/minで供給してろ過処理した。この時、ろ過装置2から吐出された水道水の電気伝導率は110μs/cmであった。次に、ろ過処理した水道水を、脱気装置3にて脱気処理し、溶存しているガス濃度を1ppm以下にした後、図2に示す水素ガス溶解モジュールの原料水入口43から中空糸内部に供給すると共に、水素ガスを水素ガス入口45から容器41内に供給し、容器内の圧力を水素ガスで1.0kgf/cmに加圧した。この時、水素ガス溶解モジュールから吐出された水道水の水素濃度は2〜2.5ppmであった。そして、UV殺菌を行い、スパウト付きアルミ袋に充填し、密封した後、85℃、30分加熱殺菌して飲料用水素含有水を製造した。
製造直後のスパウト付きアルミ袋内に充填された飲料用水素含有水の水素濃度は、およそ1.0〜1.5ppmであり、製品毎に水素濃度にばらつきがなく、水素が高濃度含有した飲料用水素含有水を生産性よく製造できた。
本発明の飲料用水素含有水の製造方法に用いることができる飲料用水素含有水の製造装置の一実施形態である。 ガス透過膜として中空糸膜を用いた場合の水素ガス溶解モジュールの一例を示す概略図である。 本発明の飲料用水素含有水の製造方法に用いることができる飲料用水素含有水の製造装置の他の実施形態である。
符号の説明
1:活性炭素槽
2:ろ過装置
3:脱気装置
4:水素ガス溶解モジュール
4a:原料水流通部
4b:水素ガス流通部
4c:ガス透過膜
5:殺菌装置
6:充填装置
7:電気分解装置
7a:カソード室
7b:アノード室
7c:イオン交換膜
8:電解装置
8a:陰極室
8b:陽極室
20:製造装置
41:容器
42:中空糸膜
43:原料水入口
44:ガス溶解水出口
45:水素ガス入口
46:水素ガス出口
47:弁
L1〜L11:配管

Claims (11)

  1. 原料水を、疎水性材料からなるガス透過膜により原料水流通部と水素ガス流通部とに区画された水素ガス溶解モジュールの前記原料水流通部に供給すると共に、前記水素ガス溶解モジュールの前記水素ガス流通部に加圧した水素ガスを供給して、前記原料水に水素を溶解させ、前記水素ガス溶解モジュールの前記原料水流通部から吐出される水素ガスが溶解した原料水を容器に充填して密封し、殺菌処理することを特徴とする飲料用水素含有水の製造方法。
  2. 前記水素ガス溶解モジュールの前記原料水流通部に供給する前記原料水として、金属イオンを含有するものを用いる、請求項1に記載の飲料用水素含有水の製造方法。
  3. 前記原料水を、前記水素ガス溶解モジュールに供給する前に、ナノフィルターに通水して電気伝導率を5〜2,000μs/cmに調整する、請求項1又は2に記載の飲料用水素含有水の製造方法。
  4. 前記原料水を、前記水素ガス溶解モジュールに供給する前に、RO膜に通水させ、次いで、金属イオンを添加して電気伝導率を5〜2,000μs/cmに調整する、請求項1又は2に記載の飲料用水素含有水の製造方法。
  5. 前記原料水として、ナノフィルター又はRO膜に通水させたものを用い、前記水素ガス溶解モジュールの前記原料水流通部から吐出される水素ガスが溶解した原料水に、果汁、野菜抽出物、カカオ抽出物、コーヒー抽出物、茶抽出物、生薬抽出物、蜂蜜、甘味料及び乳酸菌から選ばれる1種以上を添加する、請求項1に記載の飲料用水素含有水の製造方法。
  6. 前記原料水を、前記水素ガス溶解モジュールに供給する前に、脱気処理する、請求項1〜5のいずれか一つに記載の飲料用水素含有水の製造方法。
  7. 前記原料水を、前記水素ガス溶解モジュールに供給する前に、電解処理して電解酸性水と電解アルカリ性水とを生成させ、得られた電解アルカリ性水を前記水素ガス溶解モジュールの前記原料水流通部に供給する、請求項1〜6のいずれか一つに記載の飲料用水素含有水の製造方法。
  8. 前記電解処理は、前記原料水を脱気処理後に行う、請求項7に記載の飲料用水素含有水の製造方法。
  9. 原料水の一部を電気分解し、得られた水素ガスを前記水素ガス溶解モジュールの前記水素ガス流通部に加圧供給して、水素ガス溶解モジュールの前記原料水流通部に供給された前記原料水に水素ガスを溶解させる、請求項1〜8のいずれか一つに記載の飲料用水素含有水の製造方法。
  10. 水を電気分解し、得られた水素ガスを前記水素ガス溶解モジュールの前記水素ガス流通部に加圧供給して、水素ガス溶解モジュールの前記原料水流通部に供給された前記原料水に水素ガスを溶解させる、請求項1〜8のいずれか一つに記載の飲料用水素含有水の製造方法。
  11. 前記飲料用水素含有水が嗜好飲料である、請求項1〜10のいずれか一つに記載の飲料用水素含有水の製造方法。
JP2007303053A 2007-11-22 2007-11-22 飲料用水素含有水の製造方法 Pending JP2009125654A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007303053A JP2009125654A (ja) 2007-11-22 2007-11-22 飲料用水素含有水の製造方法
TW097145051A TW200932687A (en) 2007-11-22 2008-11-21 Method for making drinking water containing hydrogen
PCT/JP2008/071234 WO2009066766A1 (ja) 2007-11-22 2008-11-21 飲料用水素含有水の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007303053A JP2009125654A (ja) 2007-11-22 2007-11-22 飲料用水素含有水の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009125654A true JP2009125654A (ja) 2009-06-11

Family

ID=40667588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007303053A Pending JP2009125654A (ja) 2007-11-22 2007-11-22 飲料用水素含有水の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2009125654A (ja)
TW (1) TW200932687A (ja)
WO (1) WO2009066766A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4551964B1 (ja) * 2009-05-21 2010-09-29 株式会社シェフコ 飲料用水素含有水を製造する方法
JP2012076076A (ja) * 2010-09-09 2012-04-19 Shefco Co Ltd 飲料用水素含有水を製造する方法
WO2012056514A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 株式会社バイオリサーチ 飲料用水素含有水の製造方法及び製造装置
JP2013172821A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Takeshi Shibata 透析液・原液水素還元装置
JP2013535321A (ja) * 2010-07-30 2013-09-12 ザルトリウス・シュテーディム・ビーオテヒ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 水性媒体を脱ガスするための装置および方法
JP2014161605A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Nippon Torimu:Kk 水素付加装置および腹膜透析装置
JP2015208744A (ja) * 2015-04-24 2015-11-24 株式会社シェフコ 飲料用水素含有水の製造方法、及びその製造装置
JP2018112364A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 三菱電機株式会社 冷蔵庫及び食品貯蔵装置
WO2020059259A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 株式会社日本トリム 水素含有腹膜透析液の製造装置
WO2020071075A1 (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 株式会社日本トリム 透析液の製造装置
WO2020179339A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社日本トリム 水素付加装置及び水素透過膜の消耗度判定方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH706776A2 (de) * 2012-07-17 2014-01-31 Nanowater Technologies Gmbh Verfahren zur verbesserten Resorption von isotonischen, probiotischen Getränken mittels Elektrolyse zur Teilung der Wassermolekül-Ketten in Mikrocluster-Formation.
CN103408121B (zh) * 2013-07-26 2015-07-15 徐礼鲜 一种微泡置换折混式制备溶氢溶氧水的装置
JP6209484B2 (ja) * 2014-04-28 2017-10-04 株式会社 伊藤園 容器詰飲料の製造方法及び容器詰飲料の呈味及び/又は香味劣化抑制方法
CN105105256A (zh) * 2015-07-22 2015-12-02 邓绍祥 富氢保健饮料及其制备方法
CN106071609A (zh) * 2016-07-13 2016-11-09 卿龙集团有限公司 一种富氢钙水
JP6912426B2 (ja) * 2018-07-25 2021-08-04 株式会社日本トリム 水素ガス溶解装置
CN109999681B (zh) * 2019-04-17 2021-09-24 山东世博金都药业有限公司 一种小分子高氢气泡水及其制备方法
CN110367426B (zh) 2019-07-03 2022-03-18 浙江大学 一种超声-电极-纳米多孔膜耦合制氢灭菌系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000051606A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Japan Organo Co Ltd 気体透過膜装置
JP4023970B2 (ja) * 1999-07-21 2007-12-19 オルガノ株式会社 液状食品及びその製造方法
JP2002172317A (ja) * 2000-12-05 2002-06-18 Kiyoshi Sato 溶存気体濃度増加装置及び溶存気体濃度増加方法
JP2004230370A (ja) * 2002-12-05 2004-08-19 Wataru Murota 還元水及びその製造方法
JP2005046723A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Nishihara Engineering Co Ltd 水質調整装置
JP3606466B1 (ja) * 2004-04-12 2005-01-05 株式会社ティーイーディー 水素還元水の製造方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4551964B1 (ja) * 2009-05-21 2010-09-29 株式会社シェフコ 飲料用水素含有水を製造する方法
WO2010134387A1 (ja) * 2009-05-21 2010-11-25 株式会社シェフコ 飲料用水素含有水を製造する方法
JP2010269246A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Shefco Co Ltd 飲料用水素含有水を製造する方法
US9511331B2 (en) 2009-05-21 2016-12-06 Shefco Co., Ltd. Process for producing hydrogen-containing water for drinking
JP2013535321A (ja) * 2010-07-30 2013-09-12 ザルトリウス・シュテーディム・ビーオテヒ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 水性媒体を脱ガスするための装置および方法
JP2012076076A (ja) * 2010-09-09 2012-04-19 Shefco Co Ltd 飲料用水素含有水を製造する方法
WO2012056514A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 株式会社バイオリサーチ 飲料用水素含有水の製造方法及び製造装置
JP2013172821A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Takeshi Shibata 透析液・原液水素還元装置
JP2014161605A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Nippon Torimu:Kk 水素付加装置および腹膜透析装置
JP2015208744A (ja) * 2015-04-24 2015-11-24 株式会社シェフコ 飲料用水素含有水の製造方法、及びその製造装置
JP2018112364A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 三菱電機株式会社 冷蔵庫及び食品貯蔵装置
WO2020059259A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 株式会社日本トリム 水素含有腹膜透析液の製造装置
JPWO2020059259A1 (ja) * 2018-09-21 2021-08-30 株式会社日本トリム 水素含有腹膜透析液の製造装置
JP7104797B2 (ja) 2018-09-21 2022-07-21 株式会社日本トリム 水素含有腹膜透析液の製造装置
WO2020071075A1 (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 株式会社日本トリム 透析液の製造装置
CN111263649A (zh) * 2018-10-01 2020-06-09 日本多宁股份有限公司 透析液的制备装置
JPWO2020071075A1 (ja) * 2018-10-01 2021-02-15 株式会社日本トリム 透析液の製造装置
EP3842082A4 (en) * 2018-10-01 2021-10-27 Nihon Trim Co., Ltd. DEVICE FOR PRODUCING A DIALYSIS SOLUTION
WO2020179339A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社日本トリム 水素付加装置及び水素透過膜の消耗度判定方法
JP2020142207A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社日本トリム 水素付加装置及び水素透過膜の消耗度判定方法
CN113396009A (zh) * 2019-03-07 2021-09-14 日本多宁股份有限公司 加氢装置以及氢透过膜的消耗度判定方法
JP7022089B2 (ja) 2019-03-07 2022-02-17 株式会社日本トリム 水素付加装置及び水素透過膜の消耗度判定方法
CN113396009B (zh) * 2019-03-07 2024-05-03 日本多宁股份有限公司 加氢装置以及氢透过膜的消耗度判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009066766A1 (ja) 2009-05-28
TW200932687A (en) 2009-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009125654A (ja) 飲料用水素含有水の製造方法
JP4573904B1 (ja) 飲料用水素含有水の製造方法
JP4551964B1 (ja) 飲料用水素含有水を製造する方法
JP5361325B2 (ja) 溶存水素飲料水の製造装置及びその製造方法
CN106457167B (zh) 气体溶解装置及气体溶解方法
JP6052948B2 (ja) 飲料用水素含有水の製造方法、及びその製造装置
JP3161567U (ja) 飲料用水素含有水の製造装置
US20110151058A1 (en) Drink, hydrogen-reduced water and production method and storage method therefor
WO2012056514A1 (ja) 飲料用水素含有水の製造方法及び製造装置
JP2008149245A (ja) 機能水及びその製法
JP5357836B2 (ja) 精製水の製造装置とその使用方法
JP2012076076A (ja) 飲料用水素含有水を製造する方法
JP6596199B2 (ja) 水素水の製造方法および水素水製造装置
JP6395659B2 (ja) 飲料用水素含有水の製造方法、及びその製造装置
JP2007307561A (ja) 高純度水の製造装置および方法
JP4439674B2 (ja) 脱イオン水製造装置
JP4617696B2 (ja) 純水製造装置の殺菌方法および純水製造装置
JP2005329331A (ja) 水の処理方法および処理装置
JP2015033360A (ja) 機能性原料を含有する水素含有飲料
JP2008017778A (ja) アルコール飲料の処理方法
CN104944562A (zh) 制造饮料用含氢水的方法
CN102372380A (zh) 以瓶装水为未净化水的饮用电解水装置
JPH09122652A (ja) 電解水生成装置
JP4445768B2 (ja) 除菌還元水の製造方法および製造装置
CN101269894A (zh) 除盐电解直饮水的制取设备及制取方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091007

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101102

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20120313