JP2010225511A - 電解質及び二次電池 - Google Patents

電解質及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010225511A
JP2010225511A JP2009073516A JP2009073516A JP2010225511A JP 2010225511 A JP2010225511 A JP 2010225511A JP 2009073516 A JP2009073516 A JP 2009073516A JP 2009073516 A JP2009073516 A JP 2009073516A JP 2010225511 A JP2010225511 A JP 2010225511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
secondary battery
preferable
particles
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009073516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5359440B2 (ja
Inventor
Akizumi Kimura
晃純 木村
Emiko Mikoshiba
恵美子 御子柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2009073516A priority Critical patent/JP5359440B2/ja
Priority to US12/728,597 priority patent/US9017864B2/en
Priority to GB1004690A priority patent/GB2468954A/en
Publication of JP2010225511A publication Critical patent/JP2010225511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359440B2 publication Critical patent/JP5359440B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】耐久性に優れる二次電池を提供する。
【解決手段】多孔質粒子、イオン性液体、支持電解質塩からなる電解質であり、動的弾性率が10Pa以上である電解質とする。多孔質粒子は、500m/g以上1000m/g以下の比表面積を持ち、5μm以上50μm以下の粒子径を有し、金属酸化物を骨格とし、規則的に配置されたメソ細孔を有するメソポーラス無機粒子であることが好ましい。また、当該電解質を、正極と負極の間に保持した二次電池、好ましくはリチウム二次電池とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、電解質及びそれを用いた電池に関し、更に詳しくは難燃性であり、高強度な電解質、及び電池性能に優れた二次電池に関するものである。
近年、電気自動車、太陽電池などの普及に伴い、高容量の蓄電デバイスへの要望が増加している。特にリチウムイオン電池に代表される非水二次電池は、高電圧、高容量の蓄電デバイスであり、用途の拡大が続いている。その一方で、電解質に用いている電解質は溶媒の揮発性や引火性の問題を有しておいる。更に溶液を密封するために金属容器を用いなければならず、電池形状の自由度を持たせることが困難であった。
このような課題を解決すべく、薄型、高エネルギー密度電解質として電解質にゲル電解質を用いた電池が実用化されてきた。それらは、液漏れがなく、形状自由で大面積で薄型にできるなど、今までの円筒型、角型にはない特徴を持っている。
しかしながら、ゲル電解質は有機溶媒をゲル化してなるものであり、液漏れがないが、引火性を持っており危険である。更に強度が低く、電極の間にセパレーターを使用しなければならないため、コストメリットが小さい。液漏れを起こさず、更に難燃性であり、且つセパレーターを兼用できる電解質が求められている。
これに対して、難燃性の電解質であるイオン性液体を無機微粒子でゲル化させることによって難燃性のゲル電解質とすることが知られている(例えば、特許文献1、2参照)。しかしながら、溶液をゲル化させるには高比表面積を持つ微粒子が必要である。そのためには、従来使われている球状の粒子では、ナノオーダーの粒子径の高比表面積を持つ粒子を用いることになる。しかし、ゲルの強度は粒子径と相関しており粒子径が小さくなると強度は落ちる。従って、この電解質は難燃性は高いが、強度が弱く、セパレーターとしては使えない。
特開2007−280948号公報 特開2008−130229号公報
本発明では、耐久性に優れる二次電池を提供することを目標とする。
本発明の上記目的は、以下の構成により達成することができる。
1.多孔質粒子、イオン性液体、支持電解質塩からなる電解質であり、動的弾性率が10Pa以上であることを特徴とする電解質。
2.前記多孔質粒子が500m/g以上1000m以下の比表面積を持つことを特徴とする前記1に記載の電解質。
3.前記多孔質粒子が粒子径が5μm以上50μm以下であることを特徴とする前記1または2に記載の電解質。
4.前記1〜3のいずれか1項に記載の電解質を正極と負極の間に保持してなることを特徴とする二次電池。
5.前記二次電池がリチウム二次電池であることを特徴とする前記4に記載の二次電池。
本発明の電解質により、耐久性に優れる二次電池を提供することが可能となる。
以下、本発明について詳述する。
本発明の電解質は多孔質粒子、イオン性液体、支持電解質塩からなる電解質であり、動的弾性率が10Pa以上であることを特徴する。更に本発明の二次電池は、本発明の電解質を保持してなる。電解質の動的弾性率が10Pa以上とすることによって、かかる電解質を用いた二次電池は耐久性に優れることを見出した。なお、動的弾性率の上限値は10Paである。
動的弾性率とは、一定周期の歪みを与えた時の弾性率から求めることができ、その定義は、「高分子学会 高分子辞典編集委員会編集の“新版高分子辞典”」等に記載されている。
以下、本発明とその構成要素、及び本発明を実施するための形態等について詳細な説明をする。
以下、本発明の電解質の各構成成分について詳述する。
(イオン性液体)
本発明の電解質中に含まれるイオン性液体は、常温(25℃)において溶融状態にあるイオン性物質のことであり、カチオン種とアニオン種とを有する塩であれば特に原手されない。これら化合物は溶媒をほとんど用いず電解質として使用できることが多く、単独で電解質として使用できる場合も多い。
本発明では、電解質として揮発性成分を有しない非水電解質であるイオン性液体、あるいはイオン性液体と高分子材料との組み合わせ材料にアルカリ金属塩を溶解させたものが好ましい。
なお、イオン性液体は、一般的な条件下で電解質として機能するために、イオン性液体単独またはアルカリ金属塩を混合した状態が、0℃以上200℃以下の環境下で液体状態を呈するものが好ましい。
イオン性液体の対カチオンは、例えば、1−ethyl−3−methyl−imidazolium(EMI)、N,N−diethyl−N−methyl−N−(2−methoxyethyl)ammonium(DEME)、N−Methyl−N−propyl pyrrolidinium(P13)、N−Methyl−N−propylpiperidinium(PP13)等が挙げられるが、電池作動電圧範囲内で安定な構造を有するのであれば、特に構造を限定するものではない。
イオン性液体の対アニオン、あるいはアルカリ金属塩の対アニオンは、bis(trifluoromethylsulfonyl)imide(TFSI)、bis(pentafluoroethylsufonyl)amide(BETI)、tetrafluoroborate(BF4)、hexafluorophospate(PF6)等を単独、もしくは混合して用いてもよく、電池作動電圧範囲内で安定な構造を有するのであれば、特に構造を限定するものではない。
本発明に係るイオン性液体は、常温(25℃)付近で液体であることが好ましい。これらの化合物の融点は80℃以下であることが好ましく、より好ましくは60℃以下、更に好ましくは30℃以下である。
本発明の電解質はイオン性液体を少なくとも1種含有するが、2種以上併用してもよい。
(支持電解質塩)
本発明に係る支持電解質塩としては、任意のものを用いることができるが、好ましくは周期律表Ia族またはIIa族に属する金属イオンの塩が用いられる。周期律表Ia族またはIIa族に属する金属イオンとしては、リチウム、ナトリウム、カリウムのイオンが好ましい。金属イオンの塩のアニオンとしては、ハロゲン化物イオン(I、Cl、Br等)、SCN、BF 、PF 、ClO 、SbF 、(CFSO、(CFCFSO、Ph、(C、(CFSO、CFCOO、CFSO 、CSO 等が挙げられる。アニオンとしては、SCN、BF 、PF 、ClO 、SbF 、(CFSO、(CFCFSO、(CFSO、CFSO がより好ましい。
代表的な支持電解質塩としては、LiCFSO、LiPF、LiClO、LiI、LiBF、LiCFCO、LiSCN、LiN(CFSO、NaI、NaCFSO、NaClO、NaBF、NaAsF、KCFSO、KSCN、KPF、KClO、KAsFなどが挙げられる。更に好ましくは、上記Li塩である。これらは一種または二種以上を混合してもよい。
電解質中の支持電解質塩の配合量は、5〜40質量%とすることが好ましく、特に10〜30質量%とすることが好ましい。
(多孔質粒子)
本発明における粒子の形状は多孔質である。多孔質とは内部に無数の微細な穴が空いている微粒子である。
本発明に係る多孔質粒子は、比表面積が500m/g以上1000m以下のであることが好ましく、粒子径は5μm以上50μm以下であることが好ましい。このような比表面積、粒子径とすることによって、動的弾性率10Pa以上が可能となる。
特にメソポーラス無機粒子と呼ばれる、比表面積の大きな粒子を好ましく用いることができる。メソポーラス無機粒子とは、ケルビンの毛管凝縮理論が適応できる領域である細孔径2〜50nmの細孔(以下、メソ細孔と略記する)を複数有する多孔体無機粒子である。
細孔径及び細孔分布は、水銀圧入法やガス吸着法等により測定することができる。本発明における細孔径は、細孔分布測定装置によりガス吸着法で得た吸脱着等温線のヒステリシスパターンを解析することで算出した細孔分布のメディアン径を言う。
メソポーラス無機粒子の組成はメソ細孔を有するものであれば、特に制限はないが、金属酸化物を骨格とし、規則的に配置されたメソ細孔を有するメソポーラス無機粒子が好ましい。金属酸化物としては、SiO、Al、Nb、Ta、TiO、ZrO、SnO、Sbや、これらの複合酸化物が好ましく使用できる。中でも、中性、もしくは酸性の金属無機酸化物粒子がイオン伝導性の向上の点で効果的である。酸化鉄、酸化ジルコニウム、クレー、酸化スズ、酸化タングステン、酸化チタン、リン酸アルミニウム、酸化ケイ素、酸化亜鉛、酸化アルミニウムなどがこれに相当する。無機酸化物の表面の水酸基はイオン性液体、または二次電池の塩と相互作用し、高速でイオンを輸送するイオンパスを形成する。
メソポーラス無機粒子の製造方法としては、界面活性剤や有機化合物を鋳型とする熱水合成等の、従来より知られた方法を用いることができ、例えば、特開2005−53737号公報に記載の方法が挙げられる。メソポーラス無機粒子は、メソ細孔の内部または多孔体の表面に溶媒を保持することができる。
本発明に係るメソポーラス無機粒子としては、特に比表面積が300〜1000m/gのものが安全性、充放電耐久性の面から好ましい。本発明に係るメソポーラス無機粒子の比表面積は、比表面積計を用いて粒子紛体に窒素ガス等を吸着させて得た吸着等温線から、BET等温吸着式を用いてBET比表面積として算出したものを言う。
メソポーラス無機粒子の電池組成物中の含有量としては、安全性、電圧特性の面から、イオン性液体に対して5〜40%が好ましい。
また、メソポーラス無機粒子の平均粒径は、安全性、電圧特性の面から1〜50μmであることが好ましく、更に5〜20μmであることが好ましい。
平均粒径は、各粒子を同体積の球に換算した時の直径(球換算粒径)の体積平均値であり、この値は電子顕微鏡写真から評価することができる。即ち、電池組成物または粒子紛体の透過型電子顕微鏡写真を撮影し、一定の視野範囲にある粒子を200個以上測定して各粒子の球換算粒径を求め、その平均値を求めることにより得られた値である。
更に、本発明に係るメソポーラス無機粒子は、表面疎水化処理されていることが好ましい。疎水化処理剤としては、ヘキサメチルジシラザン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリメチルシリルクロライドなどを好ましく用いることができる。
表面処理方法としては、直接粉体に噴霧して加熱定着させる乾式法、溶液中に粒子を分散させておき、表面処理剤を添加して表面処理する湿式法とあるが、より均一に粒子が分散する湿式法が望ましい。例を挙げると、特開2007−264581号公報に記載されているような手法で、湿式で処理した粒子は高い分散性を持ち、好ましく用いることができる。
なお、本発明においては、多孔質粒子に加え、非多孔質粒子を併用しても構わない。非多孔質粒子の粒子径は100nm以下が好ましく、より好ましくは20nm以下であることがより好ましい。
本発明に係る多孔質粒子の含有量は特に限定はないが、イオン性液体100質量部に対して、5質量部以上100質量部以下が好ましく、更に好ましくは10質量部以上70質量部以下である。
(溶媒)
本発明では、上記の電解質構成要素とともに最大で50質量%まで溶媒を使用することができる。しかし、保存安定性の観点からは溶媒を用いないほうがより好ましい。
本発明の電解質に使用する溶媒は、粘度が低くイオン易動度を向上したり、または誘電率が高く有効キャリアー濃度を向上したりして、優れたイオン伝導性を発現できる化合物であることが望ましい。
このような溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどのカーボネート化合物、3−メチル−2−オキサゾリジノンなどの複素環化合物、ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル化合物、エチレングリコールジアルキルエーテル、プロピレングリコールジアルキルエーテル、ポリエチレングリコールジアルキルエーテル、ポリプロピレングリコールジアルキルエーテルなどの鎖状エーテル類、アセトニトリル、グルタロジニトリル、メトキシアセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル化合物、カルボン酸エステル、リン酸エステル、ホスホン酸エステル等のエステル類、ジメチルスルフォキシド、スルフォランなど非プロトン極性物質などが挙げられる。
この中でも、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどのカーボネート化合物、3−メチル−2−オキサゾリジノンなどの複素環化合物、アセトニトリル、グルタロジニトリル、メトキシアセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル化合物、エステル類が特に好ましい。これらは単独で用いても2種以上を併用してもよい。
溶媒としては、耐揮発性による耐久性向上の観点から、常圧(1気圧)における沸点が200℃以上のものが好ましく、250℃以上のものがより好ましく、270℃以上のものが更に好ましい。
(ポリマー、オイルゲル化剤)
本発明では、電解質はポリマー、オイルゲル化剤等を添加させて使用することもできる。但し、電解質のイオン伝導の点からはポリマー、オイルゲル化剤などは用いないほうがより好ましい。ポリマーを添加させる場合は、“Polymer Electrolyte Reviews−1及び2”(J.R.MacCallumとC.A.Vincentの共編、ELSEVIER APPLIED SCIENCE)に記載された化合物を使用することができるが、特にポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデンが好ましく使用することができる。
オイルゲル化剤を添加させる場合は、J.Chem.Soc.Japan,Ind.Chem.Sec.,46,779(1943)、J.Am.Chem.Soc.,111,5542(1989)、J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,1993,390、Angew.Chem.Int.Ed.Engl.,35,1949(1996)、Chem.Lett.,1996,885、J.Chm.Soc.,Chem.Commun.,1997,545等に記載されている化合物を使用することができるが、好ましい化合物は分子構造中にアミド構造を有する化合物である。
次に、本発明の二次電池について説明する。
(正極活物質)
正極活物質としては、無機系活物質、有機系活物質、これらの複合体が例示できるが、無機系活物質あるいは無機系活物質と有機系活物質の複合体が、特にエネルギー密度が大きくなる点から好ましい。
無機系活物質として、例えば、Li0.2MnO、LiMn12、V、LiCoO、LiMn、LiNiO、LiFePO、LiCo1/2Ni1/2Mn1/2、Li1.2(Fe0.5Mn0.50.8、Li1.2(Fe0.4Mn0.4Ti0.20.8、Li1+x(Ni0.5Mn0.51−x、LiNi0.5Mn1.5、LiMnO、Li0.76Mn0.51Ti0.49、LiNi0.8Co0.15Al0.05、Fe、等の金属酸化物、LiFePO、LiCoPO、LiMnPO、LiMPOF(M=Fe、Mn)、LiMn0.875Fe0.125PO、LiFeSiO、Li2−xMSi1−x(M=Fe、Mn)、LiMBO(M=Fe、Mn)などのリン酸、ケイ酸、ホウ酸系が挙げられる。なお、これらの化学式中、xは0〜1の範囲であることが好ましい。
更に、FeF、LiFeF、LiTiFなどのフッ素系、LiFeS、TiS、MoS、FeS等の金属硫化物、これらの化合物とリチウムの複合酸化物が挙げられる。
有機系活物質としては、例えば、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリパラフェニレン、等の導電性高分子、有機ジスルフィド化合物、有機イオウ化合物DMcT(2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール)、ベンゾキノン化合物PDBM(ポリ2,5−ジヒドロキシ−1,4−ベンゾキノン−3,6−メチレン)、カーボンジスルフィド、活性イオウ等のイオウ系正極材料、有機ラジカル化合物等が用いられる。
また、正極活物質の表面には、無機酸化物が被覆されていることが電池の寿命を延ばす点で好ましい。無機酸化物を被覆するに当たっては、正極活物質の表面にコーティングする方法が好ましく、コーティングする方法としては、例えば、ハイブリタイザーなどの表面改質装置を用いてコーティングする方法などが挙げられる。
かかる無機酸化物としては、例えば、酸化マグネシウム、酸化ケイ素、アルミナ、ジルコニア、酸化チタン等のIIA〜VA族、遷移金属、IIIB、IVBの酸化物、チタン酸バリウム、チタン酸カルシウム、チタン酸鉛、γ−LiAlO、LiTiO等が挙げられ、特に酸化ケイ素が好ましい。
(負極活物質)
負極については特に制限はなく、集電体に負極活物質を密着させたものが利用できる。黒鉛系やスズ合金系などの粉末を、スチレンブタジエンゴムやポリフッ化ビニリデンなどの結着材とともにペースト状として集電体上に塗布して、乾燥後、プレス成形して作製したものが利用できる。物理蒸着(スパッタリング法や真空蒸着法など)によって、3〜5ミクロンのシリコン系薄膜を集電体上に直接形成したシリコン系薄膜負極なども利用できる。
リチウム金属負極の場合は、銅箔上に10〜30ミクロンのリチウム箔を付着させたものが好適である。高容量化の観点からは、シリコン系薄膜負極やリチウム金属負極からなるものであることが好ましい。
(電極合剤)
本発明に用いる電極合剤としては、導電剤、結着剤やフィラーなどの他に、リチウム塩、非プロトン性有機溶媒等が添加されたものが挙げられる。
前記導電剤は、構成された二次電池において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば何を用いてもよい。通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛など)、人工黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維や金属粉(銅、ニッケル、アルミニウム、銀(特開昭63−148,554号公報に記載)等)、金属繊維あるいはポリフェニレン誘導体(特開昭59−20,971号公報に記載)などの導電性材料を1種またはこれらの混合物として含ませることができる。
その中でも、黒鉛とアセチレンブラックの併用が特に好ましい。前記導電剤の添加量としては1〜50質量%が好ましく、2〜30質量%がより好ましい。カーボンや黒鉛の場合は、2〜15質量%が特に好ましい。
本発明では電極合剤を保持するための結着剤を用いる。このような結着剤としては、多糖類、熱可塑性樹脂及びゴム弾性を有するポリマーなどが挙げられ、その中でも、例えば、でんぷん、カルボキシメチルセルロース、セルロース、ジアセチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルフェノール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリヒドロキシ(メタ)アクリレート、スチレン−マレイン酸共重合体等の水溶性ポリマー、ポリビニルクロリド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、テトラフロロエチレン−ヘキサフロロプロピレン共重合体、ビニリデンフロライド−テトラフロロエチレン−ヘキサフロロプロピレン共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、ポリビニルアセタール樹脂、メチルメタアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等の(メタ)アクリル酸エステルを含有する(メタ)アクリル酸エステル共重合体、(メタ)アクリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、ビニルアセテート等のビニルエステルを含有するポリビニルエステル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリブタジエン、ネオプレンゴム、フッ素ゴム、ポリエチレンオキシド、ポリエステルポリウレタン樹脂、ポリエーテルポリウレタン樹脂、ポリカーボネートポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等のエマルジョン(ラテックス)あるいはサスペンジョンが好ましく、ポリアクリル酸エステル系のラテックス、カルボキシメチルセルロース、ポリテトラフロロエチレン、ポリフッ化ビニリデンがより好ましい。
前記結着剤は、一種単独または二種以上を混合して用いることができる。結着剤の添加量が少ないと、電極合剤の保持力、凝集力が弱くなる。多すぎると、電極体積が増加し電極単位体積あるいは単位質量あたりの容量が減少する。このような理由で結着剤の添加量は1〜30質量%が好ましく、2〜10質量%がより好ましい。
前記フィラーは、本発明の二次電池において、化学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用いることができる。通常、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素などの繊維が用いられる。フィラーの添加量は特に限定されないが、0〜30質量%が好ましい。
(集電体)
正・負極の集電体としては、本発明の二次電池において化学変化を起こさない電子伝導体が用いられる。正極の集電体としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンなどの他にアルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたものが好ましく、その中でも、アルミニウム、アルミニウム合金がより好ましい。負極の集電体としては、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタンが好ましく、銅あるいは銅合金がより好ましい。
前記集電体の形状としては、通常フィルムシート状のものが使用されるが、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体なども用いることができる。前記集電体の厚みとしては、特に限定されないが、1〜500μmが好ましい。また、集電体表面は表面処理により凹凸を付けることも好ましい。
(二次電池の作製)
ここでは、本発明の非水電解質二次電池の作製について説明する。本発明の二次電池の形状としては、シート、角、シリンダーなどいずれの形にも適用できる。正極活物質や負極活物質の電極合剤は、集電体の上に塗布(コート)、乾燥、圧縮されて、主に用いられる。
前記電極合剤の塗布方法としては、例えば、リバースロール法、ダイレクトロール法、ブレード法、ナイフ法、エクストルージョン法、カーテン法、グラビア法、バー法、ディップ法及びスクイーズ法等が好適に挙げられる。その中でも、ブレード法、ナイフ法及びエクストルージョン法が好ましい。
また、塗布は0.1〜100m/分の速度で実施されることが好ましい。この際、電極合剤の溶液物性、乾燥性に合わせて、上記塗布方法を選定することにより、良好な塗布層の表面状態を得ることができる。塗布は片面ずつ逐時でも、両面同時に行ってもよい。更に、前記塗布は連続でも間欠でもストライプでもよい。
その塗布層の厚み、長さ及び巾は、電池の形状や大きさにより決められるが、片面の塗布層の厚みはドライ後の圧縮された状態で1〜2000μmが好ましい。
前記電極シート塗布物の乾燥及び脱水方法としては、熱風、真空、赤外線、遠赤外線、電子線及び低湿風を単独あるいは組み合わせた方法を用いることできる。乾燥温度は80〜350℃が好ましく、100〜250℃がより好ましい。含水量としては、電池全体で2000ppm以下が好ましく、正極合剤、負極合剤や電解質では、それぞれ500ppm以下にすることが好ましい。
シートのプレス法は、一般に採用されている方法を用いることができるが、特にカレンダープレス法が好ましい。プレス圧は特に限定されないが、0.2〜3t/cmが好ましい。前記カレンダープレス法のプレス速度としては、0.1〜50m/分が好ましく、プレス温度は室温〜200℃が好ましい。正極シートに対する負極シート幅の比としては、0.9〜1.1が好ましく、0.95〜1.0が特に好ましい。正極活物質と負極活物質との含有量比は、化合物種類や電極合剤処方により異なる。
本発明の二次電池の形態は特に限定されないが、コイン、シート、円筒等、種々の電池セルに封入することができる。
本発明の二次電池の用途は特に限定されないが、例えば、電子機器としては、ノートパソコン、ペン入力パソコン、モバイルパソコン、電子ブックプレーヤー、携帯電話、コードレスフォン子機、ページャー、ハンディーターミナル、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディスク、電気シェーバー、トランシーバー、電子手帳、電卓、メモリーカード、携帯テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、メモリーカードなどが挙げられる。
その他民生用として、自動車、電動車両、モーター、照明器具、玩具、ゲーム機器、ロードコンディショナー、時計、ストロボ、カメラ、医療機器(ペースメーカー、補聴器、肩もみ機など)などが挙げられる。更に各種軍需用、宇宙用として用いることができる。また、太陽電池と組み合わせることもできる。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって、何ら限定されるものではない。なお、実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」あるいは「質量%」を表す。
実施例1
(メソポーラスシリカ粒子の作製)
臭化セチルトリメチルアンモニウム3.645gを純水100mlに溶解し、その中に1M塩酸4.41mlを入れた。次いで、この溶液を室温で撹拌している中に、テトラエトキシシラン(TEOS)20gを純水44mlに溶解した溶液を5minで添加した。その後、高圧水銀灯ランプ(100W)を約2.5×1016/sec/cmの光量で照射下に、撹拌を24時間行った。
得られた沈殿を濾過した後、イオン交換水で十分に洗浄し、減圧下に100℃で12時間乾燥して、3.2gの複合体を得た。得られた複合体を空気中で500℃にて8時間焼成した後、200℃にしてヘキサメチルジシラザンを0.5g添加して2時間表面処理を行い、メソ細孔を有するメソポーラスシリカ粒子No.6を2g得た。
メソポーラスシリカ粒子No.6の細孔径は4nmであり、比表面積は800m/g、平均粒径は42μmであった。
なお、細孔径及び比表面積は、日本ベル(株)製の自動比表面積/細孔分布測定装置BELSORP−miniIIを用いて測定した。平均粒径は、走査型電子顕微鏡により200個以上の粒子を測定し、各粒子の球換算粒径の平均値を求めることにより得た。
同様にして、臭化セチルトリメチルアンモニウムの量とTEOSの量を変化して、細孔径、比表面積、平均粒径が異なるメソポーラスシリカ粒子No.1〜5、No.7を作製した。
各メソポーラスシリカ粒子の細孔径、比表面積、平均粒径を下記表1に示す。なお、表中のオルガノシリカゾルMEK−STは、比表面積200m/g、粒子径10nmの非多孔質粒子である。
〔電解質の調製〕
(電解質1〜11の調製)
使用した上記作製のメソポーラスシリカ粒子は予め乾燥機に入れ、減圧ポンプで0torrまで減圧し、100℃、4時間の乾燥を行った。次に表1に記載の通りに、イオン性液体3.2g、LiN(CFSO0.29gをドライボックス中で乳鉢で混合した。更にメソポーラスシリカ粒子を0.96g徐々に乳鉢に加え混合し、電解質1〜11を調製した。
〔二次電池の作製〕
(正極シートの作製)
正極活物質として、LiCoOを43質量部、鱗片状黒鉛2質量部、アセチレンブラック2質量部、更に結着剤としてポリアクリロニトリル3質量部を加え、アクリロニトリル100質量部を媒体として混練して得られたスラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔に、エクストルージョン式塗布機を使って塗設し、乾燥後カレンダープレス機により圧縮成形した後、端部にアルミニウム製のリード板を溶接し、厚さ95μm、幅54mm×長さ49mmの正極シートを作製、露点−40℃以下の乾燥空気中、230℃で30分脱水乾燥した。
(シート電池の作製)
ドライボックス中で、幅54mm×長さ49mmの脱水乾燥済み正極シート状に、上記電解質1〜11にアセトリルを加え、粘度を落としたゲルをワイヤーバーで塗布し、80℃でアセトニトリルを乾燥することによって膜厚40μmの層を形成した。
更に上記のリード版を溶接した幅55mm×長さ50mmの負極シート(リチウム張り合わせ銅箔(リチウム膜厚30μm、銅箔の膜厚20μm))を積層し、減圧下で80℃に3時間加熱した。その後、ポリエチレン(50μm)−ポリエチレンテレフタレート(50μm)のラミネートフイルムよりなる外装材を使用し、4縁を真空下で熱融着して密閉し、シート型電池を作製した。
〔電解質の動的弾性率測定〕
HAAKE製レオメーター(RS150)を用いて動的弾性率を測定した。
〔耐久性の評価〕
得られた各二次電池を0.2Cの定電流で4.2Vになるまで、引き続き4.2Vの定電流で充電を行った。定電流充電開始から定電圧終了までの総時間は7時間とした。充電後の各二次電池について、4.2Vから3.0Vになるまで、0.2Cで放電させて初期化を行った。更に、60℃に保たれたオーブン中で0.5Cの定電流で充電、1Cの定電流で放電を連続して行った。初期化後、一度目の充電容量に対して容量が20%ダウンするまでにかかった充放電サイクル数を耐久性の指標とする。
なお、表2中、RX200は日本アエロジル製シリカ粒子であり、メソ細孔を有さない、即ち非多孔質粒子である。
また、表2中のa、bは以下のイオン性液体である。
a:N−Methyl−N−propylpiperidinium・bis(fluoromethylsulfonyl)imide
b:N−Methyl−N−propylpiperidinium・bis(trifluoromethylsulfonyl)imide。
Figure 2010225511
表1より、本発明の電解質を用いた本発明の二次電池は、耐久性に優れていることがわかる。

Claims (5)

  1. 多孔質粒子、イオン性液体、支持電解質塩からなる電解質であり、動的弾性率が10Pa以上であることを特徴とする電解質。
  2. 前記多孔質粒子が500m/g以上1000m以下の比表面積を持つことを特徴とする請求項1に記載の電解質。
  3. 前記多孔質粒子が粒子径が5μm以上50μm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の電解質。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電解質を正極と負極の間に保持してなることを特徴とする二次電池。
  5. 前記二次電池がリチウム二次電池であることを特徴とする請求項4に記載の二次電池。
JP2009073516A 2009-03-25 2009-03-25 電解質及び二次電池 Expired - Fee Related JP5359440B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073516A JP5359440B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 電解質及び二次電池
US12/728,597 US9017864B2 (en) 2009-03-25 2010-03-22 Electrolyte and secondary battery
GB1004690A GB2468954A (en) 2009-03-25 2010-03-22 Secondary Battery Electrolyte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073516A JP5359440B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 電解質及び二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010225511A true JP2010225511A (ja) 2010-10-07
JP5359440B2 JP5359440B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42228062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009073516A Expired - Fee Related JP5359440B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 電解質及び二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9017864B2 (ja)
JP (1) JP5359440B2 (ja)
GB (1) GB2468954A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014092312A1 (ko) 2012-12-12 2014-06-19 삼성정밀화학 주식회사 이온성 액체를 포함하는 고체 전해질
JP2017059432A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 株式会社日立製作所 擬似固体電解質およびそれを用いた全固体リチウム二次電池
JP2017130448A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 国立大学法人東京工業大学 溶融塩を含む電解質を用いた蓄電デバイス
WO2019088196A1 (ja) * 2017-11-02 2019-05-09 アイメック・ヴェーゼットウェー 固体電解質、電極、蓄電素子及び固体電解質の製造方法
WO2019208110A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 日立化成株式会社 電解質スラリー組成物、電解質シートの製造方法、及び二次電池の製造方法
JP2020043054A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 固形状マグネシウムイオン伝導体、および、それを用いた二次電池
JP2021077643A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 全固体二次電池
WO2023127375A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 信越化学工業株式会社 二次電池セパレータ用コート材およびその製造方法、二次電池セパレータ、ならびに二次電池
US11699810B2 (en) 2017-04-24 2023-07-11 Imec Vzw Solid nanocomposite electrolyte materials
US11710850B2 (en) 2017-11-02 2023-07-25 Imec Vzw Solid electrolyte, electrode, power storage device, and method for producing solid electrolytes

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102005609B (zh) * 2010-10-20 2013-01-16 浙江工业大学 一种复合凝胶型聚合物电解质膜及其应用
US9786947B2 (en) 2011-02-07 2017-10-10 Sila Nanotechnologies Inc. Stabilization of Li-ion battery anodes
KR20130030660A (ko) * 2011-09-19 2013-03-27 삼성전자주식회사 전극활물질, 그 제조방법 및 이를 채용한 전극 및 리튬전지
TWI455388B (zh) * 2011-12-20 2014-10-01 Ind Tech Res Inst 電解質、電解質溶液之製造方法及鋰離子電池
RU2503098C1 (ru) * 2012-07-03 2013-12-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт элементоорганических соединений им. А.Н. Несмеянова Российской академии наук (ИНЭОС РАН) Твердый полимерный электролит для литиевых источников тока
EP2560412A1 (en) * 2012-10-08 2013-02-20 Oticon A/s Hearing device with brain-wave dependent audio processing
TWI617074B (zh) * 2013-05-08 2018-03-01 台灣立凱電能科技股份有限公司 電池複合材料及其前驅物之製備方法
KR102379563B1 (ko) * 2014-12-26 2022-03-28 삼성전자주식회사 복합 양극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 양극 및 이를 포함하는 리튬 전지
US10224571B2 (en) * 2016-09-01 2019-03-05 GM Global Technology Operations LLC Fluorinated ether as electrolyte co-solvent for lithium metal based anode
CN109804494A (zh) * 2016-10-20 2019-05-24 株式会社日立制作所 锂二次电池
US20180248221A1 (en) * 2017-02-24 2018-08-30 Cuberg, Inc. System and method for a stable high temperature secondary battery
US11469416B2 (en) * 2017-10-05 2022-10-11 Wayne State University Binder free silicon electrodes for lithium ion battery operability
US10818973B2 (en) * 2017-10-25 2020-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrolyte composition and lithium ion secondary battery
CN112510255A (zh) * 2020-12-23 2021-03-16 长春工业大学 一种锌基电池的凝胶电解质及其制备和应用
CN113517467B (zh) * 2021-07-09 2022-07-01 苏州科技大学 一种半固态锂离子电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260223A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 高強度電解質膜前駆体
JP2002352859A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Ube Ind Ltd 複合高分子固体電解質及びその製造方法
WO2004062008A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Nippon Aerosil Co., Ltd. 電池のゲル状電解質に用いる無機酸化物粉末および該無機酸化物粉末を含むゲル組成物
JP2005243342A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電解質粒子、正極、負極及びリチウム二次電池
JP2006219561A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Nitto Denko Corp 高分子電解質とそれを用いた電解質フィルムおよび電気化学素子
JP2008130229A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウム二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09185962A (ja) 1995-12-28 1997-07-15 Japan Energy Corp リチウム電池
US6190805B1 (en) * 1997-09-10 2001-02-20 Showa Denko Kabushiki Kaisha Polymerizable compound, solid polymer electrolyte using the same and use thereof
JP5088727B2 (ja) * 2006-03-17 2012-12-05 日本合成化学工業株式会社 リチウム二次電池
US8268197B2 (en) * 2006-04-04 2012-09-18 Seeo, Inc. Solid electrolyte material manufacturable by polymer processing methods
KR100878559B1 (ko) * 2007-05-15 2009-01-15 한국원자력연구원 메조다공성 실리카 입자 및 이의 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260223A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 高強度電解質膜前駆体
JP2002352859A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Ube Ind Ltd 複合高分子固体電解質及びその製造方法
WO2004062008A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Nippon Aerosil Co., Ltd. 電池のゲル状電解質に用いる無機酸化物粉末および該無機酸化物粉末を含むゲル組成物
JP2005243342A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電解質粒子、正極、負極及びリチウム二次電池
JP2006219561A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Nitto Denko Corp 高分子電解質とそれを用いた電解質フィルムおよび電気化学素子
JP2008130229A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウム二次電池

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9768469B2 (en) 2012-12-12 2017-09-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Solid electrolyte containing ionic liquid
WO2014092312A1 (ko) 2012-12-12 2014-06-19 삼성정밀화학 주식회사 이온성 액체를 포함하는 고체 전해질
US10593994B2 (en) 2015-09-17 2020-03-17 Hitachi, Ltd. Quasi-solid state electrolyte and all solid state lithium secondary battery using same
JP2017059432A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 株式会社日立製作所 擬似固体電解質およびそれを用いた全固体リチウム二次電池
KR20180099611A (ko) * 2015-09-17 2018-09-05 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 의사 고체 전해질 및 그것을 사용한 전고체 리튬 이차 전지
KR102071802B1 (ko) * 2015-09-17 2020-01-30 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 의사 고체 전해질 및 그것을 사용한 전고체 리튬 이차 전지
JP2017130448A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 国立大学法人東京工業大学 溶融塩を含む電解質を用いた蓄電デバイス
US11699810B2 (en) 2017-04-24 2023-07-11 Imec Vzw Solid nanocomposite electrolyte materials
JPWO2019088196A1 (ja) * 2017-11-02 2020-09-24 アイメック・ヴェーゼットウェーImec Vzw 固体電解質、電極、蓄電素子及び固体電解質の製造方法
JP7134948B2 (ja) 2017-11-02 2022-09-12 アイメック・ヴェーゼットウェー 固体電解質、電極、蓄電素子及び固体電解質の製造方法
US11557789B2 (en) 2017-11-02 2023-01-17 Imec Vzw Solid electrolyte, electrode, power storage device, and method for producing solid electrolytes
WO2019088196A1 (ja) * 2017-11-02 2019-05-09 アイメック・ヴェーゼットウェー 固体電解質、電極、蓄電素子及び固体電解質の製造方法
US11710850B2 (en) 2017-11-02 2023-07-25 Imec Vzw Solid electrolyte, electrode, power storage device, and method for producing solid electrolytes
WO2019208110A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 日立化成株式会社 電解質スラリー組成物、電解質シートの製造方法、及び二次電池の製造方法
JPWO2019208110A1 (ja) * 2018-04-26 2021-05-27 昭和電工マテリアルズ株式会社 電解質スラリー組成物、電解質シートの製造方法、及び二次電池の製造方法
JP7423120B2 (ja) 2018-04-26 2024-01-29 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電解質スラリー組成物、電解質シートの製造方法、及び二次電池の製造方法
JP2020043054A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 固形状マグネシウムイオン伝導体、および、それを用いた二次電池
JP7266212B2 (ja) 2018-09-06 2023-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 固形状マグネシウムイオン伝導体、および、それを用いた二次電池
JP2021077643A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 全固体二次電池
US11769874B2 (en) 2019-11-11 2023-09-26 Samsung Sdi Co., Ltd. All-solid secondary battery
WO2023127375A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 信越化学工業株式会社 二次電池セパレータ用コート材およびその製造方法、二次電池セパレータ、ならびに二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20100248025A1 (en) 2010-09-30
US9017864B2 (en) 2015-04-28
GB2468954A (en) 2010-09-29
GB201004690D0 (en) 2010-05-05
JP5359440B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5359440B2 (ja) 電解質及び二次電池
JP5533875B2 (ja) 固体電解質の製造方法および二次電池
JP5381636B2 (ja) 電池用固体電解質およびリチウムイオン二次電池
Xu et al. High performance lithium–sulfur batteries: advances and challenges
JP5391940B2 (ja) 固体電解質、その製造方法および二次電池
Bag et al. Electrochemical studies on symmetric solid-state Na-ion full cell using Na3V2 (PO4) 3 electrodes and polymer composite electrolyte
JP6607959B2 (ja) 電極用材料、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP2012099385A (ja) 耐熱性多孔質層付き電極とその製造方法及び二次電池
JP2011113906A (ja) 固体電解質とその製造方法及びそれを用いた二次電池
JPWO2011037060A1 (ja) 電解質組成物、及びリチウムイオン二次電池
JP2012069457A (ja) 多孔質層及びリチウムイオン二次電池
JP2011119053A (ja) 電解質組成物及びそれを用いた二次電池
JP2011210413A (ja) 電気化学素子用セパレータおよび非水電解液二次電池
Singh et al. Performance of solid-state hybrid supercapacitor with LiFePO 4/AC composite cathode and Li 4 Ti 5 O 12 as anode
WO2016199723A1 (ja) 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
Li et al. PEO-coated sulfur-carbon composite for high-performance lithium-sulfur batteries
WO2010092897A1 (ja) 電解質組成物、および二次電池
JP2011134459A (ja) 電解質組成物、二次電池、および化合物
JP2011187274A (ja) 電池用セパレータ及びリチウムイオン電池
JP2011054463A (ja) 電解質組成物、その製造方法、および二次電池
JP2011070997A (ja) 電解質組成物及び二次電池
JP5533871B2 (ja) 固体電解質および固体電解質を有するリチウム二次電池
JP2012089399A (ja) リチウムイオン二次電池用電極板及びリチウムイオン二次電池
JP5397140B2 (ja) 固体電解質及び二次電池
Bouharras et al. Evaluation of core–shell poly (vinylidene fluoride)-grafted-Barium titanate (PVDF-g-BaTiO3) nanocomposites as a cathode binder in batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110818

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5359440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees