JP5533871B2 - 固体電解質および固体電解質を有するリチウム二次電池 - Google Patents

固体電解質および固体電解質を有するリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5533871B2
JP5533871B2 JP2011525847A JP2011525847A JP5533871B2 JP 5533871 B2 JP5533871 B2 JP 5533871B2 JP 2011525847 A JP2011525847 A JP 2011525847A JP 2011525847 A JP2011525847 A JP 2011525847A JP 5533871 B2 JP5533871 B2 JP 5533871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
cation exchange
mass
cation
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011525847A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011016342A1 (ja
Inventor
晃純 木村
暁 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2011525847A priority Critical patent/JP5533871B2/ja
Publication of JPWO2011016342A1 publication Critical patent/JPWO2011016342A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5533871B2 publication Critical patent/JP5533871B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、固体電解質及びそれを有する電池に関し、更に詳しくは難燃性であり、電池性能に優れた二次電池に関するものである。
近年、電気自動車、太陽電池などの普及に伴い、高容量の蓄電デバイスへの要望が増加している。特にリチウムイオン電池に代表される非水二次電池は、高電圧、高容量の蓄電デバイスであり、用途の拡大が続いている。その一方で、非水二次電池に用いている電解質は有機溶媒の揮発性や引火性の問題を有しておいる。更に溶液を密封するために金属容器を用いなければならず、電池形状の自由度を持たせることが困難であった。
このような課題を解決すべく、薄型、高エネルギー密度電解質として、ゲル状の固体電解質を用いた電池が実用化されてきた。それらは、液漏れがなく、形状自由で大面積で薄型にできるなど、今までの円筒型、角型にはない特徴を持っている。
しかしながら、ゲル状の固体電解質は有機溶媒をゲル化してなるものであり、液漏れがないが、引火性を持っており、発火事故を起こす危険がある。
これに対して、難燃性の電解質であるイオン液体を無機微粒子でゲル化させることによって、引火性の無い難燃性のゲル状の固体電解質とすることが知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
しかしながら、イオン液体中での金属カチオンの輸率は低く、充放電特性が低いため、固体電解質としての実用化が難しかった。
金属カチオンの輸率の向上については、特許文献3に、酸性官能基と塩基性官能基を持つ両性カチオン交換ポリマーのLi塩からなる固体電解質(有機溶媒を含有しない)及び前記固体電解質の組成に有機溶剤を加えたゲル状の固体電解質の例が記載されている。
しかし、有機溶媒が含有されていない前者はイオン伝導度が低く、充放電容量が低いという欠点がある。また、有機溶媒が含有されている後者は引火性であるという問題があった。
イオン伝導度の向上については、特許文献4に、カチオン交換粘土鉱物を有機溶剤に混合した固体電解質が提案されている。この固体電解質はイオン伝導度が高いが、有機溶媒を使用しているため引火性であるという問題があった。また、これらの化合物は輸率を向上する効果を有するが、有機溶剤中に輸率を向上するまで含有させるとイオン伝導度が下がり、充放電容量が低く、実用的でなかった。
特開2007−280948号公報 特開2008−130229号公報 特開2004−119318号公報 特開平10−269844号公報
本発明の目的は、不燃性であり、金属カチオン輸率が高く、充放電特性に優れた固体電解質を提供することであり、更に該固体電解質を用いたリチウム二次電池を提供することである。
1.イオン液体、カチオン交換物質及び支持電解質塩を含有する固体電解質において、該カチオン交換物質のカチオンがLiカチオンに置換されていることを特徴とする固体電解質。
2.前記固体電解質が、カチオン交換樹脂以外の高分子を含有することを特徴とする前記1に記載の固体電解質。
3.前記カチオン交換物質が粘土化合物であることを特徴とする前記1または2に記載の固体電解質。
4.前記固体電解質が塩基性無機化合物を含有することを特徴とする前記1〜3のいずれか1項に記載の固体電解質。
5.前記固体電解質に対して、有機溶媒の含有率が0〜20質量%であることを特徴とする前記1〜4のいずれか1項に記載の固体電解質。
6.前記1〜5のいずれか1項に記載の固体電解質を有することを特徴とするリチウム二次電池。
イオン液体と支持電解質塩の混合物にカチオン交換化合物を加えることによって、金属カチオン輸率を劇的に向上することができ、充放電特性の高い不燃性の固体電解質を見出し、本発明の目的を達成した。
イオン液体を用いるとイオン液体のアニオンによるイオン伝導の寄与が大きいので、金属カチオンの輸率が低かったが、カチオン交換物質を添加することにより、カチオン交換物質表面のアニオンがイオン液体のアニオンの移動を抑制するため、金属カチオンの輸率を大きく向上することができたと考えられる。
(a)セルを縦に切断したときの断面図。(b)セルの蓋7を取り外して上から見たときの平面図。
以下に、本発明を詳細に説明する。
(カチオン交換物質)
前記カチオン交換物質とは、カチオン交換能を持つ樹脂、もしくはカチオン交換能を持つ無機化合物である。カチオン交換能とは、各種カチオンをpH、塩濃度などの外部環境要因に応じて貯蔵、または放出する能力である。カチオン交換樹脂(カチオン交換能を持つ樹脂)としては、スルホン基やカルボキシル基、ホスホニル基等のカチオン交換官能基を持つ高分子を用いることができる。このような高分子としては、ポリスルホン酸、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリビニルベンゼンスルホン酸、ポリベンゼンメタンスルホン酸、ポリアクリルアミド2−メチル−1−プロパンスルホン酸などが挙げられる。なかでも、Liイオンと親和性が高いポリアクリル酸がより望ましい。
また、カチオン交換能を持つ無機化合物としては、粘土化合物等を上げることができる。例を挙げれば、ベントナイト、モンモリロナイト、ハイデライト、サポナイトからなるスメクタイト系やバーミキュライト、ハロサイト、膨潤性マイカ等の、天然又は合成の粘土鉱物を挙げることができる。なかでもサポナイトは、ゲル化能が高く、好ましい。これらの粘土化合物は単位層が積層した構造をとっており、単位層がマイナスにチャージしていることから電荷バランスを保つために、層の間にカチオンが入ることができる。したがって、粘土化合物は、容易に含有するカチオンを交換することができる。粘土化合物は、イオン交換樹脂に比べ安価であり、またイオン伝導性を落とし難いことからより好ましく用いることができる。また、本願においては、電解質中にこれらのカチオン交換物質を含有させるため、輸送したいカチオンにあらかじめ交換しておくことがより望ましい。カチオン交換物質をイオン液体中に含有させることにより、イオン液体中でのカチオンの輸率を上げることができる。これは、カチオン交換物質中をアニオンが移動し難いことによると考えられる。これらのカチオン交換物質は含有量としては5質量%〜45質量%が望ましい。45質量%以下であれば、イオン伝導度が高く、5質量%以上であれば、カチオンの十分な輸率向上が認められる。
(塩基性無機化合物)
前記塩基性無機化合物としては、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、酸化バナジウム、酸化アルミニウム、SiO−MgO、SiO−CaO,Al−MgO、ハイドロタルサイトを単独、または、複合して用いることができる。これらの塩基性無機化合物は、固体塩基であり、無機物表面が塩基性であるが、有機溶媒中に溶解しない。これらの塩基性無機化合物は、カチオン交換物質と共存させると輸率を上げる効果を持つ。その理由はいまだ明らかではないが、カチオン交換物質内のカチオンとアニオンの解離を促進させてカチオンが移動しやすくさせているためと考えられる。塩基性無機化合物の含有率は、電解質に対して、1質量%以上、30質量%以下が望ましい。1質量%以下では、向上効果がえられないことがある。
(イオン液体)
本発明の固体電解質中に含まれるイオン液体は、常温(25℃)において溶融状態にあるイオン性物質のことであり、カチオン種とアニオン種とを有する塩であれば特に限定されない。これら化合物は有機溶媒をほとんど用いず電解質として使用できることが多く、単独で電解質として使用できる場合も多い。
本発明では、電解質は揮発性成分を有しない非水電解質であるイオン液体、カチオン交換物質及び支持電解質を含有する。
なお、イオン液体は、一般的な条件下で電解質として機能するために、イオン液体単独または支持電解質塩を混合した状態が、0℃以上200℃以下の環境下で液体状態を呈するものが好ましい。
イオン液体の対カチオンは、例えば、1−ethyl−3−methyl−imidazolium(EMI)、N,N−diethyl−N−methyl−N−(2−methoxyethyl)ammonium(DEME)、N−Methyl−N−propyl pyrrolidinium(P13)、N−Methyl−N−propylpiperidinium(PP13)等が挙げられるが、電池作動電圧範囲内で安定な構造を有するのであれば、特に構造を限定するものではない。
イオン液体の対アニオンは、bis(fluorosulfonyl)imide(FSI)、bis(trifluoromethylsulfonyl)imide(TFSI)、bis(pentafluoroethylsufonyl)imide(BETI)、tetrafluoroborate(BF4)、hexafluorophospate(PF6)等を単独、もしくは混合して用いてもよく、電池作動電圧範囲内で安定な構造を有するのであれば、特に構造を限定するものではない。
本発明の固体電解質はイオン液体を少なくとも1種含有するが、2種以上併用してもよい。
(支持電解質塩)
本発明に係る支持電解質塩としては、任意のものを用いることができるが、好ましくは周期律表Ia族またはIIa族に属する金属イオンの塩が用いられる。周期律表Ia族またはIIa族に属する金属イオンとしては、リチウム、ナトリウム、カリウムのイオンが好ましい。金属イオンの塩のアニオンとしては、ハロゲン化物イオン(I、Cl、Br等)、SCN、BF 、PF 、ClO 、SbF 、(CFSO、(CFCFSO、Ph、(C、(CFSO、CFCOO、CFSO 、CSO 等が挙げられる。アニオンとしては、SCN、BF 、PF 、ClO 、SbF 、(CFSO、(CFCFSO、(CFSO、CFSO がより好ましい。
代表的な支持電解質塩としては、LiCFSO、LiPF、LiClO、LiI、LiBF、LiCFCO、LiSCN、LiN(CFSO、NaI、NaCFSO、NaClO、NaBF、NaAsF、KCFSO、KSCN、KPF、KClO、KAsFなどが挙げられる。更に好ましくは、上記Li塩である。これらは一種または二種以上を混合してもよい。
固体電解質中の支持電解質塩の配合量は、5〜40質量%とすることが好ましく、特に10〜30質量%とすることが好ましい。
(カチオン交換樹脂以外の高分子)
本発明では、固体電解質にカチオン交換樹脂以外の高分子を添加すると、カチオン輸率及び充放電特性を向上し、固体電解質の強度を向上する効果があり好ましい。
カチオン交換樹脂以外の高分子は、下記に示すゲル強度の測定法による動的弾性率が100000Pa以上の高分子であることが好ましい。例えば、“Polymer Electrolyte Reviews−1及び2”(J.R.MacCallumとC.A.Vincentの共編、ELSEVIER APPLIED SCIENCE)に記載された化合物を使用することができるが、中でも、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、PEO(ポリエチレンオキサイド)、ポリプロピレンオキサイド、ポリアクリロニトリル、又はポリメタクリロニトリル、ポリビニルブチラール、ポリビニルフォルマール、ポリビニルピロリドン、SBr(スチレンブタジエンゴム)、ニトリルブタジエンコムおよびこれらを組み合わせたものを好ましく使用することができる。特にポリフッ化ビニリデンが好ましく使用することができる。
前記高分子の含有量としては、固体電解質に対して、3質量%以上、30質量%以下が望ましい。3質量%以上であれば、固体電解質に必要な強度が得られる。30質量%以下であれば、輸率を高く保つことができる。
(ゲル強度の測定法)
HAAKE製レオメーター(RS150)を用いて、下記条件にて、動的弾性率を測定した。
温度 25℃
周波数 0.01Hz
γ(歪) 0.001
(有機溶媒)
本発明では、引火防止の観点から、有機溶媒を用いないのが最も良いが、前記固体電解質(上記に挙げた構成要素を含む)に対して有機溶媒の含有率は20質量%以下であることが好ましく、最大でも50質量%までとすべきである。
本発明の固体電解質に使用できる有機溶媒は、粘度が低くイオン易動度を向上したり、または誘電率が高く有効キャリアー濃度を向上したりして、優れたイオン伝導性を発現できる化合物であることが望ましい。
このような有機溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどのカーボネート化合物、3−メチル−2−オキサゾリジノンなどの複素環化合物、ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル化合物、エチレングリコールジアルキルエーテル、プロピレングリコールジアルキルエーテル、ポリエチレングリコールジアルキルエーテル、ポリプロピレングリコールジアルキルエーテルなどの鎖状エーテル類、アセトニトリル、グルタロジニトリル、メトキシアセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル化合物、カルボン酸エステル、リン酸エステル、ホスホン酸エステル等のエステル類、ジメチルスルフォキシド、スルフォランなど非プロトン極性物質などが挙げられる。
この中でも、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどのカーボネート化合物、3−メチル−2−オキサゾリジノンなどの複素環化合物、アセトニトリル、グルタロジニトリル、メトキシアセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル化合物、エステル類が特に好ましい。これらは単独で用いても2種以上を併用してもよい。
有機溶媒としては、耐揮発性による耐久性向上の観点から、常圧(1気圧)における沸点が200℃以上のものが好ましく、250℃以上のものがより好ましく、270℃以上のものが更に好ましい。
次に、本発明の二次電池について説明する。
(正極活物質)
正極活物質としては、無機系活物質、有機系活物質、これらの複合体が例示できるが、無機系活物質あるいは無機系活物質と有機系活物質の複合体が、特にエネルギー密度が大きくなる点から好ましい。
無機系活物質として、例えば、Li0.2MnO、LiMn12、V、LiCoO、LiMn、LiNiO、LiFePO、LiCo1/2Ni1/2Mn1/2、Li1.2(Fe0.5Mn0.50.8、Li1.2(Fe0.4Mn0.4Ti0.20.8、Li1+x(Ni0.5Mn0.51−x、LiNi0.5Mn1.5、LiMnO、Li0.76Mn0.51Ti0.49、LiNi0.8Co0.15Al0.05、Fe、等の金属酸化物、LiFePO、LiCoPO、LiMnPO、LiMPOF(M=Fe、Mn)、LiMn0.875Fe0.125PO、LiFeSiO、Li2−xMSi1−x(M=Fe、Mn)、LiMBO(M=Fe、Mn)などのリン酸、ケイ酸、ホウ酸系が挙げられる。なお、これらの化学式中、xは0〜1の範囲であることが好ましい。
更に、FeF、LiFeF、LiTiFなどのフッ素系、LiFeS、TiS、MoS、FeS等の金属硫化物、これらの化合物とリチウムの複合酸化物が挙げられる。
有機系活物質としては、例えば、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリパラフェニレン、等の導電性高分子、有機ジスルフィド化合物、有機イオウ化合物DMcT(2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール)、ベンゾキノン化合物PDBM(ポリ2,5−ジヒドロキシ−1,4−ベンゾキノン−3,6−メチレン)、カーボンジスルフィド、活性イオウ等のイオウ系正極材料、有機ラジカル化合物等が用いられる。
また、正極活物質の表面には、無機酸化物が被覆されていることが電池の寿命を延ばす点で好ましい。無機酸化物を被覆するに当たっては、正極活物質の表面にコーティングする方法が好ましく、コーティングする方法としては、例えば、ハイブリタイザーなどの表面改質装置を用いてコーティングする方法などが挙げられる。
かかる無機酸化物としては、例えば、酸化マグネシウム、酸化ケイ素、アルミナ、ジルコニア、酸化チタン等のIIA〜VA族、遷移金属、IIIB、IVBの酸化物、チタン酸バリウム、チタン酸カルシウム、チタン酸鉛、γ−LiAlO、LiTiO等が挙げられ、特に酸化ケイ素が好ましい。
(負極活物質)
負極については特に制限はなく、集電体に負極活物質を密着させたものが利用できる。黒鉛系やスズ合金系などの粉末を、スチレンブタジエンゴムやポリフッ化ビニリデンなどの結着材とともにペースト状として集電体上に塗布して、乾燥後、プレス成形して作製したものが利用できる。物理蒸着(スパッタリング法や真空蒸着法など)によって、3〜5ミクロンのシリコン系薄膜を集電体上に直接形成したシリコン系薄膜負極なども利用できる。
リチウム金属負極の場合は、銅箔上に10〜30ミクロンのリチウム箔を付着させたものが好適である。高容量化の観点からは、シリコン系薄膜負極やリチウム金属負極からなるものであることが好ましい。
(電極合剤)
本発明に用いる電極合剤としては、導電剤、結着剤やフィラーなどの他に、リチウム塩、非プロトン性有機溶媒等が添加されたものが挙げられる。
前記導電剤は、構成された二次電池において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば何を用いてもよい。通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛など)、人工黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維や金属粉(銅、ニッケル、アルミニウム、銀(特開昭63−148,554号公報に記載)等)、金属繊維あるいはポリフェニレン誘導体(特開昭59−20,971号公報に記載)などの導電性材料を1種またはこれらの混合物として含ませることができる。
その中でも、黒鉛とアセチレンブラックの併用が特に好ましい。前記導電剤の添加量としては1〜50質量%が好ましく、2〜30質量%がより好ましい。カーボンや黒鉛の場合は、2〜15質量%が特に好ましい。
本発明では電極合剤を保持するための結着剤を用いる。このような結着剤としては、多糖類、熱可塑性樹脂及びゴム弾性を有するポリマーなどが挙げられ、その中でも、例えば、でんぷん、カルボキシメチルセルロース、セルロース、ジアセチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルフェノール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリヒドロキシ(メタ)アクリレート、スチレン−マレイン酸共重合体等の水溶性ポリマー、ポリビニルクロリド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフロライド−テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、ポリビニルアセタール樹脂、メチルメタアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等の(メタ)アクリル酸エステルを含有する(メタ)アクリル酸エステル共重合体、(メタ)アクリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、ビニルアセテート等のビニルエステルを含有するポリビニルエステル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリブタジエン、ネオプレンゴム、フッ素ゴム、ポリエチレンオキシド、ポリエステルポリウレタン樹脂、ポリエーテルポリウレタン樹脂、ポリカーボネートポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等のエマルジョン(ラテックス)あるいはサスペンジョンが好ましく、ポリアクリル酸エステル系のラテックス、カルボキシメチルセルロース、ポリテトラフロロエチレン、ポリフッ化ビニリデンがより好ましい。
前記結着剤は、一種単独または二種以上を混合して用いることができる。結着剤の添加量が少ないと、電極合剤の保持力、凝集力が弱くなる。多すぎると、電極体積が増加し電極単位体積あるいは単位質量あたりの容量が減少する。このような理由で結着剤の添加量は1〜30質量%が好ましく、2〜10質量%がより好ましい。
前記フィラーは、本発明の二次電池において、化学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用いることができる。通常、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素などの繊維が用いられる。フィラーの添加量は特に限定されないが、0〜30質量%が好ましい。
(集電体)
正、負極の集電体としては、本発明の二次電池において化学変化を起こさない電子伝導体が用いられる。正極の集電体としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンなどの他にアルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたものが好ましく、その中でも、アルミニウム、アルミニウム合金がより好ましい。負極の集電体としては、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタンが好ましく、銅あるいは銅合金がより好ましい。
前記集電体の形状としては、通常フィルムシート状のものが使用されるが、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体なども用いることができる。前記集電体の厚みとしては、特に限定されないが、1〜500μmが好ましい。また、集電体表面は表面処理により凹凸を付けることも好ましい。
(二次電池の作製)
ここでは、本発明の非水固体電解質二次電池の作製について説明する。本発明の二次電池の形状としては、シート、角、シリンダーなどいずれの形にも適用できる。正極活物質や負極活物質の電極合剤は、集電体の上に塗布(コート)、乾燥、圧縮されて、主に用いられる。
前記電極合剤の塗布方法としては、例えば、リバースロール法、ダイレクトロール法、ブレード法、ナイフ法、エクストルージョン法、カーテン法、グラビア法、バー法、ディップ法及びスクイーズ法等が好適に挙げられる。その中でも、ブレード法、ナイフ法及びエクストルージョン法が好ましい。
また、塗布は0.1〜100m/分の速度で実施されることが好ましい。この際、電極合剤の溶液物性、乾燥性に合わせて、上記塗布方法を選定することにより、良好な塗布層の表面状態を得ることができる。塗布は片面ずつ逐時でも、両面同時に行ってもよい。更に、前記塗布は連続でも間欠でもストライプでもよい。
その塗布層の厚み、長さ及び巾は、電池の形状や大きさにより決められるが、片面の塗布層の厚みはドライ後の圧縮された状態で1〜2000μmが好ましい。
前記電極シート塗布物の乾燥及び脱水方法としては、熱風、真空、赤外線、遠赤外線、電子線及び低湿風を単独あるいは組み合わせた方法を用いることできる。乾燥温度は80〜350℃が好ましく、100〜250℃がより好ましい。含水量としては、電池全体で2000ppm以下が好ましく、正極合剤、負極合剤や電解質では、それぞれ500ppm以下にすることが好ましい。
シートのプレス法は、一般に採用されている方法を用いることができるが、特にカレンダープレス法が好ましい。プレス圧は特に限定されないが、0.2〜3t/cmが好ましい。前記カレンダープレス法のプレス速度としては、0.1〜50m/分が好ましく、プレス温度は室温〜200℃が好ましい。正極シートに対する負極シート幅の比としては、0.9〜1.1が好ましく、0.95〜1.0が特に好ましい。正極活物質と負極活物質との含有量比は、化合物種類や電極合剤処方により異なる。
本発明の二次電池の形態は特に限定されないが、コイン、シート、円筒等、種々の電池セルに封入することができる。
本発明の二次電池の用途は特に限定されないが、例えば、電子機器としては、ノートパソコン、ペン入力パソコン、モバイルパソコン、電子ブックプレーヤー、携帯電話、コードレスフォン子機、ページャー、ハンディーターミナル、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディスク、電気シェーバー、トランシーバー、電子手帳、電卓、メモリーカード、携帯テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、メモリーカードなどが挙げられる。
その他民生用として、自動車、電動車両、モーター、照明器具、玩具、ゲーム機器、ロードコンディショナー、時計、ストロボ、カメラ、医療機器(ペースメーカー、補聴器、肩もみ機など)などが挙げられる。更に各種軍需用、宇宙用として用いることができる。また、太陽電池と組み合わせることもできる。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって、何ら限定されるものではない。
(固体電解質の調製)
ドライボックス中で、下記のイオン液体、支持電解質塩を乳鉢で混合し、更にカチオン交換物質、カチオン交換樹脂以外の高分子、塩基性無機化合物を表1に記載のとおりに配合し、固体電解質1〜18、20〜23を調整した。
なお、配合比率は下記に示す。
P13FSI(N−Methyl−N−propyl pyrrolidinium・bis(fluorosulfonyl)imide;イオン液体 7質量部
LiTFSI(Litium・bis(trifluoromethylsulfonyl)imide;支持電解質塩) 0.7質量部
カチオン交換物質(表1に記載の化合物) 2質量部
カチオン交換樹脂以外の高分子(表1に記載の化合物) 1質量部
塩基性無機化合物(表1に記載の化合物) 1質量部。
〔二次電池の作製〕
(正極シートの作製)
正極活物質として、LiCoOを43質量部、鱗片状黒鉛2質量部、アセチレンブラック2質量部、更に結着剤としてポリアクリロニトリル3質量部を加え、アクリロニトリル100質量部を媒体として混練して得られたスラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔に、エクストルージョン式塗布機を使って塗設し、乾燥後カレンダープレス機により圧縮成形した後、端部にアルミニウム製のリード板を溶接し、厚さ95μm、幅54mm×長さ49mmの正極シートを作製、露点−40℃以下の乾燥空気中、230℃で30分脱水乾燥した。
(シート電池6〜18、20、22、23の作製)
ドライボックス中で、上記の幅54mm×長さ49mmの脱水乾燥済み正極シート上に、上記固体電解質6にNMPを加え粘度を落とした塗布液をワイヤーバーで塗布し、80℃で減圧乾燥することによって膜厚40μmの層を形成した。さらにリード版を溶接した幅55mm×長さ50mmの負極シート(リチウム張り合わせ銅箔(リチウム膜厚30μm、銅箔の膜厚20μm))を積層し、減圧下で80℃に3時間加熱した。その後、ポリエチレン(50μm)−ポリエチレンテレフタレート(50μm)のラミネートフイルムよりなる外装材を使用し4縁を真空下で熱融着して密閉し、シート電池6を作成した。
固体電解質6に替えて、固体電解質7〜18、20、22、23を用い同様の方法で、シート電池7〜18、20、22、23を作製した。
(シート電池1〜5、21の作製)
固体電解質1〜5、21はセパレーターの機能を有するポリマーが含有されていないので、セパレーターを設けて下記のようにシート電池を作製した。
ドライボックス中で、幅54mm×長さ49mmの脱水乾燥済み正極シート上に、上記、固体電解質1にNMPを加え粘度を落とした塗布液をワイヤーバーで塗布し、80℃で減圧乾燥することによって膜厚20μmの層を形成した。ここに、セパレーターとしてCelgard2400(厚み25μm、気孔率37%)を重ね、さらに固体電解質にNMPを加え粘度を落としたゲルをワイヤーバーで塗布し、80℃で減圧乾燥することによって膜厚20μmの層を形成した。さらにリード版を溶接した幅55mm×長さ50mmの負極シート(リチウム張り合わせ銅箔(リチウム膜厚30μm、銅箔の膜厚20μm))を積層し、減圧下で80℃に3時間加熱した。その後、ポリエチレン(50μm)−ポリエチレンテレフタレート(50μm)のラミネートフイルムよりなる外装材を使用し4縁を真空下で熱融着して密閉し、シート電池1を作成した。
固体電解質1に替えて、固体電解質2〜5、21を用い、同様の方法で、シート電池2〜5、21を作製した。
固体電解質No、それに含有されるカチオン交換物質、カチオン交換物質以外の高分子及び塩基性無機化合物を表1に記載した。
〔充放電容量の評価〕
上記により作製したシート型電池を用い、0.2Cの定電流で4.2Vの終止電圧になるまで充電を行った。その後、10分の休息を入れ、0.2Cの定電流で3.0Vの終止電圧まで放電を行い、この放電容量をWとした。
引き続き1.0Cの定電流で4.2Vの終止電圧になるまで充電を行った。その後、10分の休息を入れ、1.0Cの定電流で3.0Vの終止電圧まで放電を行い、この放電容量をWとした。
0.2C充電時の放電容量Wを100%としたときの放電容量Wの割合を計算した。結果を表2に記載した。
〔リチウムイオン輸率の評価〕
それぞれの固体電解質を用いてリチウムイオン輸率測定用セルを組立て、輸率を測定した。
(セルの組立て)
図1(a)にセルを縦に切断したときの断面図を示した。図1(b)にセルの蓋7を取り外して上から見たときの平面図を示した。
ステンレス製の容器1に内径13mmのポリプロピレン製の筒2を挿入し、筒の内部のステンレス製の容器の底に厚み0.5mm、直径13mmのリチウム箔3を設置し、試料である固体電解質4を投入する。上から前記と同様のリチウム箔を先端に設けたステンレスの棒5を挿入し、リチウム箔により固体電解質を挟み込む。ステンレス容器に絶縁材6を介してステンレス製の蓋7を被せる。蓋7と棒5は電気的に接続されている。このようにして作成した測定セルの蓋7と容器1から電流導入端子を取った。
(測定)
このセルに対して、交流インピーダンス測定を0.1kHz〜0.1Hzの範囲で測定し解質抵抗Rと電荷移動抵抗RLiを求める。さらにセル間に50μAの直流電流を電圧が安定するまで流し、その間セルクロノアンペロメトリーを行い、セルの抵抗Rtを求めた。リチウムイオン輸率は下記の式により算出される。
リチウムイオン輸率t(Li)=R/(Rt−RLi)×100
表2に固体電解質No及び対応するシート電池Noとその充放電容量及びリチウムイオン輸率とを記した。
表1、表2より、イオン液体とリチウム塩(支持電解質塩)を含有する固体電解質において、更に、カチオン交換物質を含有することによりリチウムイオン輸率と充放電容量が向上することが分かる。更にカチオン交換物質として、粘土化合物を使用した場合、リチウムイオン輸率と充放電容量が向上することが分かる。更に、カチオン交換物質のカチオンがリチウムカチオンに置換されることにより、一層、リチウムイオン輸率と充放電容量が向上することが分かる。
1 ステンレス製の容器
2 ポリプロピレン製の筒
3 リチウム箔
4 固体電解質
5 ステンレス棒
6 絶縁材
7 ステンレス製の蓋

Claims (6)

  1. イオン液体、カチオン交換物質及び支持電解質塩を含有する固体電解質において、該カチオン交換物質のカチオンがLiカチオンに置換されていることを特徴とする固体電解質。
  2. 前記固体電解質が、カチオン交換樹脂以外の高分子を含有することを特徴とする請求項1に記載の固体電解質。
  3. 前記カチオン交換物質が粘土化合物であることを特徴とする請求項1または2に記載の固体電解質。
  4. 前記固体電解質が塩基性無機化合物を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の固体電解質。
  5. 前記固体電解質に対して、有機溶媒の含有率が0〜20質量%であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の固体電解質。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体電解質を有することを特徴とするリチウム二次電池。
JP2011525847A 2009-08-07 2010-07-22 固体電解質および固体電解質を有するリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP5533871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011525847A JP5533871B2 (ja) 2009-08-07 2010-07-22 固体電解質および固体電解質を有するリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009184306 2009-08-07
JP2009184306 2009-08-07
PCT/JP2010/062325 WO2011016342A1 (ja) 2009-08-07 2010-07-22 固体電解質および固体電解質を有するリチウム二次電池
JP2011525847A JP5533871B2 (ja) 2009-08-07 2010-07-22 固体電解質および固体電解質を有するリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011016342A1 JPWO2011016342A1 (ja) 2013-01-10
JP5533871B2 true JP5533871B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=43544239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525847A Expired - Fee Related JP5533871B2 (ja) 2009-08-07 2010-07-22 固体電解質および固体電解質を有するリチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5533871B2 (ja)
WO (1) WO2011016342A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102647749B1 (ko) * 2016-09-13 2024-03-15 내셔널 유니버시티 오브 싱가포르 고체 전해질

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6856027B2 (ja) 2015-10-14 2021-04-07 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
CN111755736A (zh) * 2019-03-26 2020-10-09 广州大学 一种基于锆基柱撑黏土的锂电池固体电解质及其制备方法和应用
WO2023067861A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 イオン伝導体およびそれを用いた電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10289730A (ja) * 1997-02-17 1998-10-27 Ricoh Co Ltd 二次電池
JP2000021448A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Sanyo Electric Co Ltd 高分子電解質二次電池
JP2004127595A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd リチウムイオン伝導性ゲル状電解質
JP2007106849A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 電解質樹脂組成物、イオン伝導性電解質及びそれを用いた二次電池
JP2008218404A (ja) * 2007-02-08 2008-09-18 Nippon Shokubai Co Ltd イオン伝導性材料及びその用途

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10289730A (ja) * 1997-02-17 1998-10-27 Ricoh Co Ltd 二次電池
JP2000021448A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Sanyo Electric Co Ltd 高分子電解質二次電池
JP2004127595A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd リチウムイオン伝導性ゲル状電解質
JP2007106849A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 電解質樹脂組成物、イオン伝導性電解質及びそれを用いた二次電池
JP2008218404A (ja) * 2007-02-08 2008-09-18 Nippon Shokubai Co Ltd イオン伝導性材料及びその用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102647749B1 (ko) * 2016-09-13 2024-03-15 내셔널 유니버시티 오브 싱가포르 고체 전해질

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011016342A1 (ja) 2013-01-10
WO2011016342A1 (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5359440B2 (ja) 電解質及び二次電池
US10586982B2 (en) Alkali metal-sulfur secondary battery containing a hybrid anode
JP5381636B2 (ja) 電池用固体電解質およびリチウムイオン二次電池
US11876223B2 (en) Negative electrode for lithium metal battery and lithium metal battery comprising same
RU2686477C2 (ru) Электрический аккумулятор
JP5533875B2 (ja) 固体電解質の製造方法および二次電池
WO2018168505A1 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池、並びに、固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法
JPWO2011037060A1 (ja) 電解質組成物、及びリチウムイオン二次電池
JP6621532B2 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シート、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに固体電解質含有シート、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP2012099385A (ja) 耐熱性多孔質層付き電極とその製造方法及び二次電池
JP2011210413A (ja) 電気化学素子用セパレータおよび非水電解液二次電池
JP2004146361A (ja) リチウム電池用負極及びこれを含むリチウム電池
WO2016199723A1 (ja) 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP2011113906A (ja) 固体電解質とその製造方法及びそれを用いた二次電池
JP5533871B2 (ja) 固体電解質および固体電解質を有するリチウム二次電池
JP2012089399A (ja) リチウムイオン二次電池用電極板及びリチウムイオン二次電池
JP5564930B2 (ja) 非水系二次電池用正極及び非水系二次電池
JP5397140B2 (ja) 固体電解質及び二次電池
JP2012048935A (ja) 多孔質セパレーター、リチウムイオン二次電池及び多孔質セパレーターの製造方法
KR101209867B1 (ko) 수명 특성 및 저온 특성이 향상된 전해액 및 이를 포함하는 전기화학소자
JP3963309B2 (ja) 電解質組成物及び非水電解質二次電池
US20200266486A1 (en) Solid electrolyte composition, solid electrolyte-containing sheet, all-solid state secondary battery, and methods for manufacturing solid electrolyte-containing sheet and all-solid state secondary battery
JP2010176869A (ja) 電解質及び二次電池
JP5673039B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2012022872A (ja) 耐熱性多孔質層及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5533871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees