JP2010062513A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010062513A
JP2010062513A JP2008317497A JP2008317497A JP2010062513A JP 2010062513 A JP2010062513 A JP 2010062513A JP 2008317497 A JP2008317497 A JP 2008317497A JP 2008317497 A JP2008317497 A JP 2008317497A JP 2010062513 A JP2010062513 A JP 2010062513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
semiconductor substrate
region
electrode
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008317497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5546759B2 (ja
Inventor
Hirokazu Fujiwara
広和 藤原
Masaki Konishi
正樹 小西
Takeo Yamamoto
武雄 山本
Hidekazu Okuno
英一 奥野
Takeshi Endo
剛 遠藤
Yukihiko Watanabe
行彦 渡辺
Takashi Katsuno
高志 勝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008317497A priority Critical patent/JP5546759B2/ja
Priority to DE102009034953.7A priority patent/DE102009034953B4/de
Priority to US12/461,205 priority patent/US8168485B2/en
Publication of JP2010062513A publication Critical patent/JP2010062513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5546759B2 publication Critical patent/JP5546759B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66143Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Abstract

【課題】 ジャンクションバリアショットキダイオード構造の特性を向上する。
【解決手段】 半導体装置の製造方法は、n型の半導体基板にp型半導体領域をその上面の一部に露出するように形成するp型領域形成工程と、半導体基板の上面に露出するn型半導体領域にショットキ接触するショットキ電極を形成する第1電極形成工程と、半導体基板の上面に露出するp型半導体領域にオーミック接触するオーミック電極を形成する第2電極形成工程を備えている。オーミック電極は、ショットキ電極とは異なる材料によって形成される。そして、第1電極形成工程は、第2電極形成工程よりも先に実施される。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。特に、ショットキバリアダイオード構造部とpnダイオード構造部が形成された半導体装置に関する。
ジャンクションバリアショットキダイオード構造を有する半導体装置が知られている。ジャンクションバリアショットキダイオード構造では、ショットキバリアダイオード構造部とpnダイオード構造部が、互いに隣接するように形成されている。
この種の半導体装置では、逆方向バイアス時において、pnダイオード構造部で発生する空乏層がショットキバリアダイオード構造部まで伸びることから、ショットキバリアダイオード構造部におけるリーク電流やサージ耐力の低さが改善される。一方、順方向バイアス時においては、ショットキバリアダイオード構造部によって、低いオン抵抗や高速な逆回復時間が実現される。
特許文献1に、ジャンクションバリアショットキダイオード構造を有する半導体装置が記載されている。この半導体装置は、上面に露出するp型半導体領域を有するn型の半導体基板を有している。半導体基板の上面には、アルミニウム及びニッケルの合金からなる電極が形成されている。この電極は、半導体基板の上面に露出するn型半導体領域にショットキ接触しているとともに、半導体基板の上面に露出するp型半導体領域にオーミック接触している。
特許文献2にも、ジャンクションバリアショットキダイオード構造を有する半導体装置が記載されている。この半導体装置は、上面にメサ状のp型半導体領域を有するn型の半導体基板を備えている。半導体基板の上面には、ショットキ電極とオーミック電極がそれぞれ形成されている。ショットキ電極は、半導体基板の上面に露出するn型半導体領域にショットキ接触している。オーミック電極は、半導体基板の上面に露出するp型半導体領域にオーミック接触している。
特表2003−510817号公報 米国特許第7,274,083号明細書
特許文献1の半導体装置では、半導体基板のn型半導体領域にショットキ接触するショットキ電極と、半導体基板のp型半導体領域にオーミック接触するオーミック電極を、単一種類の材料で形成している。この構造であると、ショットキ電極に必要とされる特性とオーミック電極に必要とされる特性の両者を満たすことは難しい。
特許文献2の半導体装置では、ショットキ電極とオーミック電極が区別して形成されている。しかしながら、特許文献2の半導体装置では、先にオーミック電極が形成され、その後にショットキ電極が形成されている。この形成手順であると、ショットキ電極を形成する際に、半導体基板の表面にオーミック電極の材料が残存するおそれがある。半導体基板とショットキ電極とのショットキ接触性は、その間に異質な物質が介在することによって大きく変化し、例えばリーク電流の増大といった問題を引き起こす。
上記の問題を鑑み、本発明は、ジャンクションバリアショットキダイオード構造を有する半導体装置の特性を向上し得る技術を提供する。
本発明は、半導体装置の製造方法に具現化される。この製造方法は、n型の半導体基板にp型半導体領域をその上面の一部に露出するように形成するp型領域形成工程と、半導体基板の上面に露出するn型半導体領域にショットキ接触するショットキ電極を形成する第1電極形成工程と、半導体基板の上面に露出するp型半導体領域にオーミック接触するオーミック電極を形成する第2電極形成工程を備えている。ここで、オーミック電極は、ショットキ電極とは異なる材料によって形成される。そして、前記した第1電極形成工程は、前記した第2電極形成工程よりも先に実施される。
この製造方法によると、半導体基板とショットキ電極の間に、オーミック電極の材料が介在することがない。それにより、特性の優れた半導体装置を製造することができる。
前記した第2電極形成工程で形成されるオーミック電極は、第1電極形成工程で形成されるショットキ電極の少なくとも一部を、上方から覆うことが好ましい。
本発明に係る製造方法では、ショットキ電極の形成後に、オーミック電極の形成を行う。そのことから、ショットキ電極を上方から覆うように、オーミック電極を形成することができる。オーミック電極がショットキ電極を覆うことにより、ショットキ電極とオーミック電極が一体化された構造となり、両者の導通性を十分に確保することができる。
前記した第1電極形成工程は、p型領域形成工程よりも先に行うこともできるし、p型領域形成工程よりも後に行うこともできる。ただし、p型領域形成工程では、半導体基板にp型不純物を導入する際に、半導体基板の表面にマスクを形成することがある。そのことから、p型不純物の導入を行った後にショットキ電極を形成する手順では、ショットキ電極を形成する際に、半導体基板の表面にマスクの材料が残存するおそれがある。
そのことから、前記した第1電極形成工程は、p型領域形成工程よりも先に実施されることが好ましい。
さらに、第1電極形成工程をp型領域形成工程よりも先に実施すると、p型領域形成工程では、第1電極形成工程で形成されたショットキ電極をマスクに用いて、半導体基板にp型不純物の導入を行うことが可能となる。この場合、p型不純物の導入を行うためのマスクを必ずしも形成する必要がなくなる。
具体的には、第1電極形成工程において、半導体基板の上面の一部又は全部にショットキ電極を形成する工程と、形成したショットキ電極に半導体基板の上面を露出する開口を形成する工程を実施する。次いで、p型領域形成工程では、ショットキ電極に形成した開口を通じて、半導体基板の上面からp型不純物の導入を行う。そして、第2電極形成工程では、ショットキ電極に形成した開口を通じて、半導体基板の上面に前記オーミック電極を形成する。この手法によると、半導体基板の上面にp型半導体領域が形成される範囲と、半導体基板の上面にオーミック電極が形成される範囲を、正確に一致させることができる。
前記した半導体基板には、n型不純物を比較的に低濃度に含むドリフト層と、n型不純物を比較的に高濃度に含むコンタクト層が、その上面側から順に形成されていることが好ましい。この場合、ドリフト層では、上面側におけるn型不純物の濃度よりも、コンタクト層側におけるn型不純物の濃度の方が、高くなっていることが好ましい。
半導体装置において、p型半導体領域とオーミック電極とのオーミック接触性は、p型半導体領域の不純物濃度が高いほど良化する。その一方において、p型半導体領域の不純物濃度を高めていくと、p型半導体領域内に結晶欠陥が発生して結晶構造を劣化させてしまう。この場合、p型半導体領域とそれに隣接するn型半導体領域との境界面に結晶欠陥が存在すれば、pnダイオード構造部におけるリーク電流が増大してしまい、半導体装置の性能が著しく低下することになる。
上記の事象を鑑み、前記したp型領域形成工程で形成するp型半導体領域は、p型不純物を比較的に高濃度に含む第1部分領域と、p型不純物を比較的に低濃度に含む第2部分領域を有することが好ましい。この場合、第1部分領域は、半導体基板の上面に露出するとともに、半導体基板のn型半導体領域から離間していることが好ましい。そして、第2部分領域は、第1部分領域の周囲に位置するとともに、半導体基板のn型半導体領域に隣接していることが好ましい。
上記したp型半導体領域の構造によると、p型不純物を比較的に高濃度に含む第1部分領域によって、オーミック電極との良好なオーミック接触性が実現されるとともに、p型不純物を比較的に低濃度に含む第2部分領域によって、n型半導体領域との境界面に結晶欠陥が生成されることが防止され、pnダイオード構造部におけるリーク電流の増大を抑制することができる。
上記したp型半導体領域の構造を実現する場合、前記したp型領域形成工程は、半導体基板の上面に、p型半導体領域の形成範囲よりも狭い開口を有するマスクを形成する工程と、そのマスクの開口を通じて、半導体基板に第1種類のp型不純物を導入する工程と、同じマスクの開口を通じて、半導体基板に第1種類のp型不純物よりも拡散係数が高い第2種類のp型不純物を導入する工程と、半導体基板に導入した第1種類及び第2種類のp型不純物を熱拡散させる熱処理工程と、を備えることが好ましい。
この製造方法では、二種類のp型不純物を、半導体基板の同一領域に導入し、熱拡散させる。二種類のp型不純物は、拡散係数が互いに異なることから、熱拡散する範囲が互いに異なる。即ち、第1種類のp型半導体よりも、第2種類のp型半導体の方が、拡散係数が高いことから、熱拡散する範囲が広くなる。その結果、形成されるp型半導体領域の一部には、第1種類及び第2種類のp型不純物の両者が存在し、p型不純物を比較的に高濃度に含む第1部分領域が形成される。そして、第1部分領域の周囲には、第2種類のp型不純物のみが存在し、p型不純物を比較的に低濃度に含む第2部分領域が形成される。
この製造方法によると、濃度差を有する第1部分領域と第2部分領域を形成する際に、マスクを共通化することができ、第1部分領域を形成するためのマスクと、第2部分領域を形成するためのマスクを、それぞれ用意する必要がない。
上記したp型半導体領域の構造を実現する場合、他の手法として、前記したp型領域形成工程は、半導体基板の上面に、p型半導体領域の形成範囲よりも狭い開口を有するマスクを形成する工程と、そのマスクの開口を通じて、半導体基板にp型不純物を導入する工程と、そのp型不純物の導入後、マスクに等方性エッチングを行い、その開口を拡大させる工程と、マスクの拡大後の開口を通じて、半導体基板にp型不純物を導入する工程と、を備えることが好ましい。
この製造方法では、マスクの開口を通じて一度目のp型不純物の導入を行い、等方性エッチングによってマスクの開口を拡大させ、その拡大させた開口を通じて二度目のp型不純物の導入を行う。その結果、形成されるp型半導体領域の一部には、p型不純物の導入が二度に亘って行われ、p型不純物を比較的に高濃度に含む第1部分領域が形成される。そして、第1部分領域の周囲には、p型不純物の導入が一度のみ行われ、p型不純物を比較的に低濃度に含む第2部分領域が形成される。
この製造方法によると、濃度差を有する第1部分領域と第2部分領域を形成する際に、一度目のp型不純物の導入で用いたマスクを、二度目のp型不純物の導入にも有効に利用することができる。二度目のp型不純物を導入する際に、一度目のp型不純物の導入で用いたマスクを除去する必要がなく、また、二度目のp型不純物の導入に用いるマスクを新規に形成する必要もない。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板が炭化珪素(SiC)で構成される半導体装置の製造に好適に用いることができる。
本発明の技術により、下記の特徴を有する新規で有用な半導体装置を具現化することができる。この半導体装置は、上面の一部にp型半導体領域が露出するn型の半導体基板と、前記した半導体基板の上面に露出するn型半導体領域にショットキ接触しているショットキ電極と、前記半導体基板の上面に露出するp型半導体領域にオーミック接触しているオーミック電極を備えている。オーミック電極は、ショットキ電極と異なる材料で形成されているとともに、ショットキ電極の少なくとも一部を上方から覆う構造を有している。
上記した半導体装置は、ショットキ電極をオーミック電極よりも先に形成する技術により、初めて得られる電極構造を有している。即ち、この半導体装置は、上記した製造方法によって初めて得られるものであり、半導体基板とショットキ電極との間で安定したショットキ接触性を示すものとなる。
本発明により、ジャンクションバリアショットキダイオード構造を有する半導体装置において、ショットキバリアダイオード構造部のリーク電流を低減し、その特性を有意に向上することができる。
最初に、本発明の好適な実施形態を列記する。
(形態1) 半導体基板は、六方晶構造の4H−SiC又は6H−SiCであることが好ましい。
(形態2) オーミック電極は、ショットキ電極の全体を上方から覆っており、半導体基板の上面に形成された上面電極の大部分を構成していることが好ましい。
(形態3) ショットキ電極とそれを覆うオーミック電極は、他の導電性材料を介することなく直接的に接触していることが好ましい。ただし、オーミック電極は、他の導電性材料を介してショットキ電極を覆っていてもよく、オーミック電極とショットキ電極が、の導電性材料を介して電気的に接続されていてもよい。
(形態4) p型半導体領域は、基板面内の少なくとも一方向に沿って、繰り返し(断続的に)形成されていることが好ましい。例えば、p型半導体領域が基板面内の一方向に沿って繰り返し存在するように、p型半導体領域をストライプ状に形成することが好ましい。あるいは、p型半導体領域が基板面内の二方向に沿って繰り返し存在するように、p型半導体領域を格子状に形成することも好ましい。さらに、p型半導体領域が基板面内の三方向に沿って繰り返し存在するように、p型半導体領域をハニカム状に形成することも好ましい。
(形態5) オーミック電極は、アルミニウム又はニッケルを用いて形成することが好ましい。
(形態6) ショットキ電極は、ニッケル、チタン、モリブデンのいずれかを用いて形成することが好ましい。ただし、オーミック電極をニッケルによって形成する場合は、ショットキ電極をチタン又はモリブデンで形成することが好ましい。
(第1実施例)
本発明の第1実施例について図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施例である半導体装置10の構造を示す断面図である。半導体装置10は、ショットキバリアダイオード構造部12とpnダイオード構造部14が交互に形成された、いわゆるジャンクションバリアショットキダイオード(JBS)である。
図1に示すように、半導体装置10は、主に、半導体基板30と、半導体基板30の上面30aに形成された上部電極20と、半導体基板30の下面30bに形成された下部電極50を備えている。
半導体基板30は、六方晶の結晶構造を有する炭化珪素の結晶体(典型的には4H−SiC又は6H−SiC)である。半導体基板30は、n型の不純物がドープされたn型半導体結晶(一部は除く)である。半導体基板30は、その下面30b側から順に、n型の不純物を高濃度に含むコンタクト層32と、n型の不純物を低濃度に含むドリフト層34を有している。本実施例の半導体装置10では、一例として、n型の不純物に窒素(N)が用いられている。また、コンタクト層32の不純物濃度は5×1018/cmに調整されており、ドリフト層34の不純物濃度は5×1015/cmに調整されている。また、ドリフト層34の厚みは13μmである。
半導体基板30には、p型半導体領域36が形成されている。p型半導体領域36は、半導体基板30のうち、pnダイオード構造部14となる範囲に形成されている。pnダイオード構造部14では、半導体基板30の下面30bから上面30aまでの間に、n型半導体領域(コンタクト層32及びドリフト層34)とp型半導体領域36が積層されている。一方、ショットキバリアダイオード構造部12となる範囲では、半導体基板30の下面30bから上面30aまでの間に、n型半導体領域(コンタクト層32及びドリフト層34)のみが存在する構造となっている。
p型半導体領域36は、ドリフト層34の上層部分に形成されており、半導体基板30の上面30aに露出している。本実施例の半導体装置10では、一例として、p型の不純物にアルミニウム(Al)が用いられており、その不純物濃度は1.0×1019/cmに調整されている。
図2は、図1中のII−II線断面図であり、半導体基板30の上面30aを示している。図1、図2に示すように、p型半導体領域36は、図中の左右方向に沿って、ストライプ状に形成されている。それにより、半導体基板30の上面30aには、図中の左右方向に沿って、ドリフト層34とp型半導体領域36が交互に露出している。
図3は、図1中のIII部分を拡大して示している。本実施例の半導体装置10では、一例として、p型半導体領域36の幅Aが2μmとなっており、p型半導体領域36のピッチ(間隔)Bが2μmとなっており、その厚みDが0.5μmとなっている。ただし、p型半導体領域36の各寸法は、これらの数値に限定されない。
さらに、p型半導体領域36を形成するパターンは、本実施例のようなストライプ状に限定されない。例えばp型半導体領域36は、格子状のパターンで形成してもよいし、ハニカム状のパターンで形成してもよい。p型半導体領域36を格子状のパターンで形成した場合、半導体基板30の上面30aには、直交する二方向に沿ってp型半導体領域とn型半導体領域が規則的に露出する。p型半導体領域36をハニカム状のパターンで形成した場合、半導体基板30の上面30aには120度間隔の三方向に沿ってp型の半導体領域とn型の半導体領域が規則的に露出する。p型半導体領域36を形成するパターンは、p型半導体領域36から伸びる空乏層を考慮して様々に設計可能であり、いわゆるスーパージャンクション構造を実現する様々なパターンを用いることができる。
次に、上部電極20について説明する。図1、図3に示すように、上部電極20は、主に、第1種類の金属材料で形成されたショットキ電極22と、第2種類の金属材料で形成されたオーミック電極24によって構成されている。即ち、ショットキ電極22とオーミック電極24は、互いに異なる金属材料によって形成されている。ショットキ電極22は、半導体基板30の上面30aに露出するドリフト層34にショットキ接触している。一方、オーミック電極24は、半導体基板30の上面30aに露出するp型半導体領域36にオーミック接触している。オーミック電極24は、ショットキ電極22よりも厚く形成されており、ショットキ電極22を上方から覆っている。ショットキ電極22とオーミック電極24は直接的に接触しており、ショットキ電極22とオーミック電極24は電気的に導通している。なお、ショットキ電極22とオーミック電極24の間には、他の導電性材料を介在させることもできる。即ち、オーミック電極24が他の導電性材料を介してショットキ電極22を上方から覆う構造とすることもできる。ここで、オーミック電極24がショットキ電極22を上方から覆う構造は、後述する半導体装置10の製造方法に起因するものである。
図4に、一例として、オーミック電極24とショットキ電極22に採用可能な材料の組み合わせを示す。図4に示すように、オーミック電極24は、アルミニウム(Al)又はニッケル(Ni)によって形成することができる。ただし、オーミック電極24をニッケルで形成する場合、オーミックコンタクト性を安定させるために、アニール処理(400℃以上)を行う必要がある。一方、ショットキ電極22は、ニッケル(Ti)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)によって形成することができる。ただし、オーミック電極24をニッケルで形成する場合、ショットキ電極22はチタン又はモリブデンで形成する必要がある。その理由を以下に説明する。
先に説明したように、オーミック電極24をニッケルで形成した場合、アニール処理を行う必要がある。一方、詳しくは後述するが、本実施例の半導体装置10は、ショットキ電極22がオーミック電極24よりも必ず先に形成される。そのことから、オーミック電極24の熱処理を行う時点では、ショットキ電極22が必ず存在することになり、ショットキ電極22も合わせてアニール処理を受けることになる。このとき、ニッケルで形成されたショットキ電極22は、ショットキ特性を維持することができない。即ち、オーミック電極24と同様に、半導体基板30の上面30aにオーミック接触してしまう。
なお、本実施例のショットキ電極22はモリブデンによって形成されており、本実施例のオーミック電極24はアルミニウムによって形成されている。
下部電極50は、半導体基板30のコンタクト層32にオーミック接触している。下部電極50には、一般的なオーミック接触電極の構造を採用することができる。具体的には、下部電極50は、Ti/Ni/Auの積層構造や、NiSi/Ni/Auの積層構造とすることができる。
以上のように、本実施例の半導体装置10では、ショットキバリアダイオード構造部12とpnダイオード構造部14が、基板面内の一方向に沿って交互に形成されている。なお、ここでいうショットキバリアダイオード構造部12とは、半導体基板30の上面30aにn型半導体領域(ドリフト層34)が露出し、上部電極20にショットキ電極22が形成されている範囲である。一方、pnダイオード構造部14とは、半導体基板30の上面30aにp型半導体領域36が露出し、上部電極20にオーミック電極24が形成された範囲である。
半導体装置10に逆方向バイアスを印加した場合(上部電極20が低電位)、p型半導体領域36とドリフト層34の間のpn接合面から空乏層が伸び、ショットキ電極22が接合されたドリフト層34が空乏化される。それにより、ショットキバリアダイオード構造部12における漏れ電流の発生やサージ耐力不足が改善される。一方、順方向バイアス時には、ショットキバリアダイオード構造部12によって、順方向電圧降下(オン抵抗)が抑制される。
なお、ドリフト層34の不純物の濃度を比較的に低くすると、即ち、p型半導体領域36の周囲のn型不純物の濃度を比較的に低くすると、逆方向バイアス時にpn接合面から空乏層が伸びやすくなる。例えば、ドリフト層34の不純物濃度を5×1015cmとした場合、空乏層の広がり幅は0.73μmとなる。そのことから、p型半導体領域36のピッチB(図3参照)を最大1.46μmまで広げることができる(本実施例では1.4μm)。さらに、例えばドリフト層34の不純物濃度を5×1014cmとした場合は、空乏層の広がり幅が2.31μmとなることから、p型半導体領域36のピッチBを4.62μmまで広げることが可能となる。p型半導体領域36のピッチBを広げられると、ショットキバリアダイオード構造部12の面積が拡大することになり、半導体装置10のオン抵抗を低く抑えることができる。ただし、半導体基板30の不純物濃度を過度に低下させると、半導体基板30のオン抵抗が増してしまう。そのことから、ドリフト層34の不純物濃度を厚み方向に変化させることも有効である。即ち、p型半導体領域36の周囲ではn型不純物の濃度を比較的に低くし、p型半導体領域36から離れた位置ではn型不純物の濃度を比較的に高くすることによって、半導体装置10のオン抵抗を顕著に低下させることが可能となる。そのために、ドリフト層34では、上面30a側におけるn型不純物の濃度よりも、下面30b側(コンタクト層32側)におけるn型不純物の濃度の方を、高くしておくことが好ましい。この場合、ドリフト層34のn型不純物の濃度を、厚み方向に段階的に変化させてもよいし、厚み方向に連続的に変化させてもよい。
(第1実施例の半導体装置10の第1の製造方法)
半導体装置10の第1の製造方法について説明する。図5は、半導体装置10の第1の製造方法の流れを示すフローチャートである。以下、図5に示すフローチャートに沿って、半導体装置10の第1の製造方法について詳細に説明する。なお、この製造方法では、一般的な製造方法と同様に、単一のウエハから複数の半導体装置10が同時に製造される。
先ず、ステップS10では、図6に示すように、炭化珪素からなるn型の半導体基板30を準備する。半導体基板30の結晶構造は、例えば六方晶(4H構造や6H構造)が好ましい。半導体基板30には、その下面30b側から順に、n型の不純物を高濃度に含むコンタクト層32と、n型の不純物を低濃度に含むドリフト層34を形成する。半導体基板30の製造方法は特に限定されない。本実施例では、コンタクト層32となるn型の炭化珪素ウエハ(4H構造)を用意し、その上にドリフト層34をエピタキシャル結晶成長させている。ここで、炭化珪素ウエハの不純物濃度は5×1018/cmとし、ドリフト層34の不純物濃度は5×1015/cmとする。また、成長させるドリフト層34の厚みは13μmとする。
次に、ステップS20では、図7に示すように、半導体基板30の上面30aに、ショットキ電極膜22fを形成する。ショットキ電極膜22fは、ショットキ電極22となる金属膜である。本実施例では、ショットキ電極膜22fとしてモリブデン膜を形成する。ショットキ電極膜22fは、例えば真空蒸着法によって形成することができる。
次に、ステップS30では、図8に示すように、ショットキ電極膜22fの一部を除去し、複数の開口部22hを形成するエッチング処理を行う。この処理は、フォトリソグラフィによりパターニングしたマスク101を形成した後、反応性イオンエッチング(RIE)によって行うことができる。ショットキ電極膜22fに形成する開口部22hの位置は、後の工程でp型半導体領域36を形成する範囲に対応させる。従って、本実施例の製造方法では、開口部22hをストライプ状に形成する。ここで、開口部の幅Bはp型半導体領域36のピッチB(図3参照)に等しく、開口部のピッチ(間隔)Aはp型半導体領域36の幅A(図3参照)に等しい。このステップS30の工程より、ショットキ電極22の大部分の成形(周縁部を除く)が完了する。開口部22hを形成した後、マスク101は取り除いておく。
次に、ステップS40では、図9に示すように、半導体基板30にその上面30aからp型不純物(アルミニウム)を導入し、p型半導体領域36の形成を行う。p型不純物の導入は、例えばイオン注入によって行うことができる。p型不純物は、ショットキ電極22に形成された開口部22fを通じて半導体基板30に導入される。即ち、このp型不純物の導入では、開口部22fを有するショットキ電極22がマスクとして用いられる。そのことから、p型半導体領域36を形成する際に、マスクを別途設ける必要がない。また、ショットキ電極22に開口部22fが形成された範囲は、後の工程でオーミック電極24が形成される範囲でもある。従って、ショットキ電極22をマスクに用いてp型不純物の導入を行うと、p型半導体領域36が形成される範囲と、オーミック電極24が形成される範囲を、正確に一致させることができる。なお、p型半導体領域36に対してオーミック電極24が小さく形成されると、両者の接触面積が十分に確保されず、コンタクト抵抗が上昇してしまう。逆に、p型半導体領域36に対してオーミック電極24が大きく形成されると、オーミック電極24がドリフト層34に接触してリーク電流が増加してしまう。
p型不純物の導入後、半導体基板30を約900℃まで加熱するアニール処理を実施する。このアニール処理により、導入されたp型不純物が活性化するとともに、ショットキ電極22の特定を安定化させることができる。
次に、ステップS50では、図10に示すように、半導体基板30の上面30aに、オーミック電極24を形成する。オーミック電極24は、例えばアルミニウムであれば、スパッタリングによって形成することができる。オーミック電極24は、ショットキ電極22よりも十分に厚く形成する。それにより、ショットキ電極22の略全体が、オーミック電極24によって上方から覆われる。オーミック電極24は、ショットキ電極22をほぼ完全に囲繞し、上部電極20の大部分を構成する。
次に、ステップS60では、図11に示すように、上部電極20の周縁部20cを除去し、ウエハ上で隣接し合う半導体装置10の上部電極20を個々に分離する。
次に、ステップS70において下部電極50を形成することにより、図1に示す半導体装置10の構造を得ることができる。
上記したように、本実施例の製造方法では、ショットキ電極22を形成した後に、オーミック電極24を形成している。そのことから、ショットキ電極22とドリフト層34との間に、異質な物質が無用に残存することがない。
即ち、例えばオーミック電極24を先に形成し、その後にショットキ電極22を形成する場合を想定する。この場合、先ず、半導体基板30に、p型半導体領域36を形成する。次いで、半導体基板30の上面30aに、オーミック電極膜(アルミニウム膜)を形成する。次いで、オーミック電極膜の一部を除去し、ドリフト層34を露出させる。次いで、露出させたドリフト層34の表面に、ショットキ電極22を形成する。この手順であると、ドリフト層34の表面に、オーミック電極24の材料(アルミニウム)が残存するおそれがある。ドリフト層34の表面にオーミック電極24の材料が残存していると、ショットキ電極22とのショットキ接触性に影響を与え、例えばリーク電流の増加といった問題が発生する。この問題を解決するためには、オーミック電極膜を形成する際に、例えばドリフト層34の表面をマスクによって覆っておくことが考えられる。しかしながら、そのマスクを形成するための工程を別に設ける必要があるとともに、そのマスクの材料がドリフト層34の表面に残存するといった新たな問題も発生する。
その一方において、本実施例の第1の製造方法のように、ショットキ電極22をオーミック電極24よりも先に形成する手順であると、ショットキ電極22とドリフト層34との間に異質な物質が残存するおそれがない。それにより、ショットキ電極22の特性が安定し、特性の優れた半導体装置10を製造することが可能となる。
(第1実施例の半導体装置10の第2の製造方法)
半導体装置10の第2の製造方法について説明する。図12は、半導体装置10の第2の製造方法の流れを示すフローチャートである。以下、図12に示すフローチャートに沿って、半導体装置10の第1の製造方法について詳細に説明する。この製造方法においても、一般的な製造方法と同様に、単一のウエハから複数の半導体装置10が同時に製造される。
先ず、ステップS110では、先に説明した第1の製造方法のステップS10と同様に、炭化珪素からなるn型の半導体基板30を準備する(図6参照)。
次に、ステップS120では、半導体基板30にその上面30aからp型不純物(アルミニウム)を導入し、p型半導体領域36の形成を行う。p型不純物の導入は、マスク(SiO)103を形成した後、例えばイオン注入によって行うことができる。p型不純物は、マスク103に形成された開口部103hを通じて半導体基板30に導入される。
次に、ステップS130では、図14に示すように、半導体基板30の上面30aに、ショットキ電極膜22fを形成する。ショットキ電極膜22fの形成は、先に説明した第1の製造方法のステップS20と同様に行うことができる。
次に、ステップS140では、図15に示すように、ショットキ電極膜22fの一部を除去し、複数の開口部22hを形成するエッチング処理を行う。この処理は、フォトリソグラフィによりパターニングしたマスク104を形成した後、反応性イオンエッチング(RIE)によって行うことができる。ショットキ電極膜22fに形成する開口部22hの位置は、p型半導体領域36を形成した範囲に対応させる。即ち、開口部22hは、ストライプ状に形成される。開口部22hを形成した後、マスク104は取り除いておく。
p型不純物の導入後、半導体基板30を約900まで加熱するアニール処理を実施する。このアニール処理により、導入されたp型不純物が活性化するとともに、ショットキ電極22の特定を安定化させることができる。
次に、ステップS150では、図16に示すように、半導体基板30の上面30aに、オーミック電極24を形成する。オーミック電極24の形成は、先に説明した第1の製造方法のステップS150と同様に行うことができる。
次に、ステップS160では、先に説明した第1の製造方法のステップS10と同様に、上部電極20の周縁部20cを除去する(図11参照)。
次に、ステップS170において下部電極50を形成することにより、図1に示す半導体装置10の構造を得ることができる。
上記した第2の製造方法では、先に説明した第1の製造方法と異なり、p型半導体領域36の形成が、ショットキ電極22の形成よりも先に行われる。このように、本実施例の半導体装置10は、p型半導体領域36の形成を形成した後に、ショットキ電極22を形成することもできる。ただし、第2の製造方法においても、ショットキ電極22を形成した後に、オーミック電極24の形成は行われる。そのことから、ショットキ電極22とドリフト層34との間に、オーミック電極24の材料(アルミニウム)が残存することがない。
(第2実施例)
本発明の第2実施例について図面を参照して説明する。図17は、本発明の第2実施例である半導体装置110の構造を示す断面図である。図18は、図17中のXVIII部の拡大図を示す。半導体装置110は、第1実施例の半導体装置10と同じく、ショットキバリアダイオード構造部112とpnダイオード構造部114が交互に形成された、いわゆるジャンクションバリアショットキダイオード(JBS)である。
図17、図18に示すように、第2実施例の半導体装置110は、そのp型半導体領域136の内部構造を除いて、第1実施例の半導体装置10と同じ構造を有している。以下では、p型半導体領域136の構造について詳細に説明し、他の構造については重複して説明することを避けることとする。
図18に示すように、第2実施例のp型半導体領域136には、p型不純物を極高濃度に含む第1部分領域136aと、p型不純物を高濃度に含む第2部分領域136bが設けられている。第1部分領域136aには、アルミニウムとボロンの二種類のp型不純物が存在しており、その不純物濃度は1.0×1020/cmとなっている。一方、第2部分領域136bには、ボロンのみの一種類のp型不純物が存在しており、その不純物濃度は1.0×1019/cmとなっている。
ここで、第1部分領域136aには二種類のp型不純物が存在し、第2部分領域136bには一種類のみのp型不純物が存在するのは、後段において説明する製造方法に起因するものである。半導体装置110の機能の観点から言えば、第1部分領域136aに二種類のp型不純物が存在する必要は必ずしもない。即ち、第1部分領域136aと第2部分領域136bの両者において、一種類のみのp型不純物が存在する構成とすることも可能である。本明細書の後段には、第2実施例の半導体装置110に関して、第1及び第2の二つの製造方法が例示されている。そのうち、第1の製造方法で半導体装置110を製造した場合には、第1部分領域136aに二種類のp型不純物が存在し、第2部分領域136bに一種類のみのp型不純物が存在する構成となる。それに対して、第2の製造方法で半導体装置110を製造した場合には、第1部分領域136aと第2部分領域136bの両者に、一種類のみのp型不純物が存在する構成となる。
p型半導体領域136では、概して、第1部分領域136aが中央部分に位置しており、第2部分領域136bが周縁部分に位置している。第1部分領域136aは、半導体基板130の上面130aに露出しており、オーミック電極124にオーミック接触している。第1部分領域136aは、半導体基板130内では第2部分領域136bに取り囲まれており、ドリフト層34から離間している。第2部分領域136bは、第1部分領域136aの周囲に位置しており、ドリフト層134に隣接している。また、第2部分領域136bは、半導体基板130の上面130aに露出しており、オーミック電極124にオーミック接触している。
ここで、図18を参照し、p型半導体領域136の具体的な設計値を一例として説明する。第1部分領域136aは、その幅A1を1μmとし、その厚み(深さ)D1を0.7μmとすることができる。第1部分領域136aは、その幅A2を2μmとし、その厚み(深さ)D2を1.5μmとすることができる。この場合、p型半導体領域136のピッチ(間隔)Bは、例えば1.4μmとすることができる。
以上のように、第2実施例のp型半導体領域136には、オーミック電極124にオーミック接触する部分に、p型不純物を極高濃度に含む第1部分領域136aが形成されている。p型半導体領域136とオーミック電極124とのオーミック接触性は、p型半導体領域136の不純物濃度が高いほど良化する。そのことから、p型不純物を極高濃度に含む第1部分領域136aによって、p型半導体領域136とオーミック電極124との間に良好なオーミック接触性が実現される。
ただし、第1部分領域136aには、p型不純物を極高濃度に導入したことにより、比較的に多くの結晶欠陥が存在する。このような結晶欠陥が、ドリフト層134との境界面に位置すると、pnダイオード構造部114におけるリーク電流が増大してしまい、半導体装置110の性能が著しく低下することになる。しかしながら、第1部分領域136aとドリフト層134との間には、p型不純物の濃度を第1部分領域136aよりも低下させた第2部分領域136bが設けられている。即ち、ドリフト層134との境界面付近では、p型不純物の濃度が比較的に低く抑えられている。そのことから、ドリフト層134との境界面付近では、結晶欠陥の発生も抑制されているので、リーク電流の増大といった問題が生じることがない。
(第2実施例の半導体装置110の第1の製造方法)
第2実施例の半導体装置110の第1の製造方法について説明する。図19は、第2実施例の半導体装置110の第1の製造方法の流れを示すフローチャートである。以下、図19に示すフローチャートに沿って、半導体装置110の第1の製造方法について詳細に説明する。この製造方法においても、一般的な製造方法と同様に、単一のウエハから複数の半導体装置110が同時に製造される。
先ず、ステップS210では、図20に示すように、炭化珪素からなるn型の半導体基板130を準備する。半導体基板130の結晶構造は、例えば六方晶(4H構造や6H構造)が好ましい。準備する半導体基板130には、n型の不純物を高濃度に含むコンタクト層132と、n型の不純物を低濃度に含むドリフト層134を形成しておく。準備する半導体基板130の製造方法は特に限定されない。本実施例では、コンタクト層132となるn型の炭化珪素ウエハ(4H構造)を用意し、その上にドリフト層134をエピタキシャル結晶成長させている。ここで、炭化珪素ウエハの不純物濃度は5×1018/cmとし、ドリフト層134の不純物濃度は5×1015/cmとする。また、成長させるドリフト層134の厚みは13μmとする。
次に、ステップS220では、図21に示すように、半導体基板130の上面130aに、複数の開口202hを有するマスク202を形成する。このマスク202は、例えば厚さ2.5μmの酸化シリコン膜に、フォトレジストマスク204を用いてICPエッチングによりパターニングを行うことで形成することができる。このときマスク202には、p型半導体領域136の第1部分領域136aに合わせて、複数の開口202hを形成する。例えば開口202hの幅は、第1部分領域136aの幅A1と略等しくする。
次に、ステップS230では、図22に示すように、マスク202の開口202hを通じて、半導体基板130に、p型不純物であるアルミニウムをイオン注入する。アルミニウムを注入する領域は、第1部分領域136aを形成する領域(形成予定領域)に略等しくする。注入するアルミニウムの濃度は、第1部分領域136aの濃度に合わせ、ここでは1.0×1020/cmとする。
次に、ステップS240では、図23に示すように、同じマスク202の開口202hを通じて、半導体基板130に、p型不純物であるボロンをイオン注入する。ボロンを注入する領域は、第1部分領域136aを形成する領域に略等しくする。即ち、ボロンを注入する領域は、先にアルミニウムを注入した領域と略等しい。一方、注入するボロンの濃度は、第2部分領域136b濃度に合わせ、ここでは1.0×1019/cmとする。ボロンの注入後、マスク202はフッ酸によって除去しておく。
次に、ステップS250では、図24に示すように、熱処理装置206を用い、半導体基板130にアニール処理を行う。アニール処理の処理温度は、例えば1500℃とするとよい。それにより、先にイオン注入したアルミニウムとボロンを活性化させ、熱拡散させる。
アルミニウムとボロンは、異種のp型不純物であり、熱拡散させたときの拡散係数が互いに異なる。具体的には、炭化珪素中において、ボロンの拡散係数は2.5×10−13cm/秒であり、アルミニウムの拡散係数は3.0×10−14cm/秒であり、ボロンの拡散係数はアルミニウムの拡散係数よりも十分に(10倍以上)高い。従って、ボロンが熱拡散する範囲は、アルミニウムが熱拡散する範囲よりも有意に広くなる。その結果、アルミニウムとボロンをイオン注入した領域には、アルミニウムとボロンの両者が存在し、p型不純物を比較的に高濃度に含む第1部分領域136aが形成される。そして、第1部分領域136aの周囲には、ボロンのみが熱拡散して存在し、p型不純物を比較的に低濃度に含む第2部分領域136bが形成される。
このように、拡散係数の異なる二種類のp型不純物を用いることにより、濃度差を有する第1部分領域136aと第2部分領域136bを、共通のマスク202を用いて形成することができる。なお、本実施例ではボロンとアルミニウムの組み合わせを採用しているが、この組み合わせに限定されるものではなく、拡散係数が互いに異なる異種の材料であればよい。また、二種類のp型不純物を半導体基板130に導入する際には、いずれを先に導入してもよいし、あるいは、同時に導入することも可能である。
次に、ステップS260では、図25に示すように、半導体基板130の上面130aに、ショットキ電極122を形成する。ショットキ電極122は、第1実施例と同じく、例えばモリブデンによって形成することができる。また、ショットキ電極122の形成後は、ショットキ電極の特性を安定させるために、アニール処理を実施するとよい。
次に、ステップS270では、図26に示すように、半導体基板130の上面130aに、オーミック電極124を形成する。また、半導体基板130の下面130bに、下部電極150を形成する。オーミック電極124及び下部電極150は、例えばアルミニウムによって形成することができる。オーミック電極124は、ショットキ電極122よりも十分に厚く形成する。それにより、ショットキ電極122の略全体を、オーミック電極124が上方及び側方から覆う構造とする。
最後に、ショットキ電極122とオーミック電極124の特性を安定させるために、アニール処理を実施する。以上により、第2実施例の半導体装置110の素子構造が完成する。
以上のように、この製造方法では、p型半導体領域136を形成する際(S220〜S250)に、二種類のp型不純物の拡散係数の差を利用することで、p型半導体領域136の中央部分と周辺部分の間の濃度差を実現している。この製造方法によると、濃度差を有する第1部分領域136aと第2部分領域136bを形成する際に、マスクを共通化することができ、第1部分領域136aを形成するためのマスクと、第2部分領域136bを形成するためのマスクを、それぞれ用意する必要がない。
(第2実施例の半導体装置110の第2の製造方法)
第2実施例の半導体装置110の第2の製造方法について説明する。図27は、第2実施例の半導体装置110の第2の製造方法の流れを示すフローチャートである。以下、図27に示すフローチャートに沿って、半導体装置110の第2の製造方法について詳細に説明する。この製造方法においても、一般的な製造方法と同様に、単一のウエハから複数の半導体装置110が同時に製造される。
先ず、ステップS310では、図28に示すように、炭化珪素からなるn型の半導体基板130を準備する。このステップS310は、先に説明した第1の製造方法のステップS210と同じ工程であり、準備する半導体基板130も同じものである。
次に、ステップS320では、図29に示すように、炭化珪素からなるn型の半導体基板130を準備する。このステップS310は、先に説明した第1の製造方法のステップS210と同じ工程であり、準備する半導体基板130も同じものである。
次に、ステップS320では、図30に示すように、半導体基板130の上面130aに、複数の開口202hを有するマスク202を形成する。このステップS320は、先に説明した第1の製造方法のステップS220と同じ工程であり、形成するマスク202も同じものである。即ち、マスク202は、酸化シリコンで形成することができ、その暑さを例えば2.5μmとすることができる。また、マスク202には、p型半導体領域136の第1部分領域136aに合わせて、複数の開口202hを形成する。
次に、ステップS330では、図30に示すように、マスク202の開口202hを通じて、半導体基板130に、p型不純物であるアルミニウムをイオン注入する。アルミニウムを注入する領域は、第1部分領域136aを形成する領域(形成予定領域)に略等しくする。また、注入するアルミニウムの濃度は、第1部分領域136aの濃度に合わせ、ここでは1.0×1020/cmとする。なお、このステップS330では、アルミニウムに代えて、他のp型不純物をイオン注入してもよい。
次に、ステップS340では、図31に示すように、マスク202に対して等方性のウエットエッチングを実施する。このウエットエッチングは、マスク202を完全に除去するものではなく、マスク202をその表面側から部分的に除去し、マスク202の開口202hを拡大させるものである。このウエットエッチングにより、マスク202の開口202hを、第2部分領域136bを含めたp型半導体領域136の大きさに対応するまで拡大する。即ち、開口202hの幅については、第2部分領域136bの幅A2に略等しくなるまで、マスク202のウエットエッチングを実施する。なお、開口202hは、幅方向だけでなく、長手方向にも拡大する。
ここで、ウエットエッチングに用いるエッチャントは、マスク202を形成した材料に応じて適宜選択するとよい。例えば、マスク202を形成した材料が酸化シリコンである場合、エッチャントにはフッ酸を用いることが好ましい。また、このステップS340では、ウエットエッチングに限られず、マスク202を等方的にエッチングできるものであれば、反応ガスを用いたドライエッチングを実施してもよい。
次に、ステップS350では、図32に示すように、マスク202の拡大された開口202hを通じて、p型不純物であるアルミニウムをイオン注入する。アルミニウムを注入する領域は、第2部分領域136bを含むp型半導体領域136全体の形成予定領域に略等しくする。注入するアルミニウムの濃度は、第2部分領域136bの濃度に合わせ、ここでは1.0×1019/cmとする。なお、このステップS350では、アルミニウムに代えて、他のp型不純物をイオン注入してもよい。また、先のステップS330に対して、同種のp型不純物を用いてもよいし、異種のp型不純物を用いてもよい。
その後、半導体基板130にアニール処理を行い、イオン注入したアルミニウムイオンを活性化させ、結晶構造内に拡散させる。その結果、半導体基板130に、複数のp型半導体領域136が形成される。形成されたp型半導体領域136には、その一部に、アルミニウムの導入が二度に亘って行われ、アルミニウムを比較的に高濃度に含む第1部分領域136aが形成される。そして、第1部分領域136aの周囲には、アルミニウムの導入が一度のみ行われ、アルミニウムを比較的に低濃度に含む第2部分領域136bが形成される。
次に、ステップS360では、図33に示すように、半導体基板130の上面130aに、ショットキ電極122を形成する。ショットキ電極122は、第1実施例と同じく、例えばモリブデンによって形成することができる。また、ショットキ電極122の形成後は、ショットキ電極の特性を安定させるために、アニール処理を実施するとよい。
次に、ステップS370では、図34に示すように、半導体基板130の上面130aに、オーミック電極124を形成する。また、半導体基板130の下面130bに、下部電極150を形成する。オーミック電極124及び下部電極150は、例えばアルミニウムによって形成することができる。オーミック電極124は、ショットキ電極122よりも十分に厚く形成する。それにより、ショットキ電極122の略全体を、オーミック電極124が上方及び側方から覆う構造とする。
最後に、ショットキ電極122とオーミック電極124の特性を安定させるために、アニール処理を実施する。以上により、第2実施例の半導体装置110の素子構造が完成する。
以上のように、この製造方法では、濃度差を有する第1部分領域136aと第2部分領域136bを形成する際に、注入領域を変化させながら、アルミニウムのイオン注入を二度実施する。ここで、一度目のイオン注入で用いたマスクを、等方性エッチングによって加工し、二度目のイオン注入にも利用する。そのことから、二度目のイオン注入の際に、一度目のイオン注入で用いたマスクを除去する必要がなく、また、二度目のイオン注入に用いるマスクを新規に形成する必要もない。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
第1実施例の半導体装置の構造を示す断面図。 図1中のII−II線断面図。 図1中のIII部の拡大図。 オーミック電極とショット電極の材料を例示する表。 第1実施例の半導体装置の第1の製造方法の流れを示すフローチャート。 半製品状態の半導体装置を示す図(ステップS10、S110)。 半製品状態の半導体装置を示す図(ステップS20)。 半製品状態の半導体装置を示す図(ステップS30)。 半製品状態の半導体装置を示す図(ステップS40)。 半製品状態の半導体装置を示す図(ステップS50)。 半製品状態の半導体装置を示す図(ステップS60、S160)。 第1実施例の半導体装置の第2の製造方法の流れを示すフローチャート。 半製品状態の半導体装置を示す図(ステップS120)。 半製品状態の半導体装置を示す図(ステップS130)。 半製品状態の半導体装置を示す図(ステップS140)。 半製品状態の半導体装置を示す図(ステップS150)。 第2実施例の半導体装置の構造を示す断面図。 図17中のXVIII部の拡大図。 第2実施例の半導体装置の第1の製造方法の流れを示すフローチャート。 半製品状態の半導体装置を示す図(ステップS210)。 半製品状態の半導体装置を示す図(ステップS220)。 半製品状態の半導体装置を示す図(ステップS230)。 半製品状態の半導体装置を示す図(ステップS240)。 半製品状態の半導体装置を示す図(ステップS250)。 半製品状態の半導体装置を示す図(ステップS260)。 完成した半導体装置を示す図(ステップS270)。 第2実施例の半導体装置の第2の製造方法の流れを示すフローチャート。 半製品状態の半導体装置を示す図(ステップS310)。 半製品状態の半導体装置を示す図(ステップS320)。 半製品状態の半導体装置を示す図(ステップS330)。 半製品状態の半導体装置を示す図(ステップS340)。 半製品状態の半導体装置を示す図(ステップS350)。 半製品状態の半導体装置を示す図(ステップS360)。 半製品状態の半導体装置を示す図(ステップS370)。
符号の説明
10、110:半導体装置
12、112:ショットキバリアダイオード構造部
14、114:pnダイオード構造部
20、120:上部電極
20c:周縁部
22、122:ショットキ電極
24、124:オーミック電極
30、130:半導体基板
30a、130a:半導体基板の上面
30b、130b:半導体基板の下面
32、132:コンタクト層
34、134:ドリフト層
36、136:p型半導体領域
136a:p型半導体領域の第1部分領域
136b:p型半導体領域の第2部分領域
50、150:下部電極

Claims (15)

  1. 半導体装置の製造方法であって、
    n型の半導体基板にp型半導体領域をその半導体基板の上面の一部に露出するように形成するp型領域形成工程と、
    前記半導体基板の上面に露出するn型半導体領域にショットキ接触するショットキ電極を形成する第1電極形成工程と、
    前記半導体基板の上面に露出するp型半導体領域にオーミック接触するオーミック電極を、ショットキ電極とは異なる材料によって形成する第2電極形成工程を備え、
    前記第1電極形成工程は、前記第2電極形成工程よりも先に実施されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2電極形成工程で形成されるオーミック電極は、前記第1電極形成工程で形成されるショットキ電極の少なくとも一部を、上方から覆うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1電極形成工程は、前記p型領域形成工程よりも先に実施されることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記p型領域形成工程では、前記第1電極形成工程で形成したショットキ電極をマスクに用いて、p型不純物の導入を行うことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1電極形成工程は、前記半導体基板の上面の一部又は全部に前記ショットキ電極を形成する工程と、形成した前記ショットキ電極に前記半導体基板の上面を露出する開口を形成する工程を有し、
    前記p型領域形成工程では、前記ショットキ電極に形成した開口を通じて、前記半導体基板の上面からp型不純物の導入を行い、
    前記第2電極形成工程では、前記ショットキ電極に形成した開口を通じて、前記半導体基板の上面に前記オーミック電極を形成する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記半導体基板には、n型不純物を比較的に低濃度に含むドリフト層と、n型不純物を比較的に高濃度に含むコンタクト層が、その上面側から順に形成されており、
    前記ドリフト層では、上面側におけるn型不純物の濃度よりも、コンタクト層側におけるn型不純物の濃度の方が、高くなっていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記p型領域形成工程で形成するp型半導体領域は、p型不純物を比較的に高濃度に含む第1部分領域と、p型不純物を比較的に低濃度に含む第2部分領域を有し、
    前記第1部分領域は、前記半導体基板の上面に露出するとともに、前記半導体基板のn型半導体領域から離間しており、
    前記第2部分領域は、前記第1部分領域の周囲に位置するとともに、前記半導体基板のn型半導体領域に隣接していることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記p型領域形成工程は、
    前記半導体基板の上面に、p型半導体領域の形成範囲よりも狭い開口を有するマスクを形成する工程と、
    前記マスクの開口を通じて、前記半導体基板に第1種類のp型不純物を導入する工程と、
    前記マスクの開口を通じて、前記半導体基板に第1種類のp型不純物よりも拡散係数が高い第2種類のp型不純物を導入する工程と、
    前記半導体基板に導入した第1種類及び第2種類のp型不純物を熱拡散させる熱処理工程と、
    を備えることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記p型領域形成工程は、
    前記半導体基板の上面に、p型半導体領域の形成範囲よりも狭い開口を有するマスクを形成する工程と、
    前記マスクの開口を通じて、前記半導体基板にp型不純物を導入する工程と、
    前記p型不純物の導入後、前記マスクに等方性エッチングを行い、その開口を拡大させる工程と、
    前記マスクの拡大後の開口を通じて、前記半導体基板にp型不純物を導入する工程と、
    を備えることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記半導体基板は、炭化珪素で構成されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の製造方法によって製造された半導体装置。
  12. 上面の一部にp型半導体領域が露出するn型の半導体基板と、
    前記半導体基板の上面に露出するn型半導体領域にショットキ接触しているショットキ電極と、
    前記半導体基板の上面に露出するp型半導体領域にオーミック接触しているオーミック電極を備え、
    前記オーミック電極は、前記ショットキ電極と異なる材料で形成されているとともに、前記ショットキ電極の少なくとも一部を上方から覆う構造を有することを特徴とする半導体装置。
  13. 前記p型半導体領域は、p型不純物を比較的に高濃度に含む第1部分領域と、p型不純物を比較的に低濃度に含む第2部分領域を有し、
    前記第1部分領域は、前記半導体基板の上面に露出するとともに、前記半導体基板のn型半導体領域から離間しており、
    前記第2部分領域は、前記第1部分領域の周囲に位置するとともに、前記半導体基板のn型半導体領域に隣接していることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記第1部分領域には、第1種類のp型不純物と、前記第1種類のp型不純物よりも拡散係数が高い第2種類のp型不純物が存在し、
    前記第2部分領域には、前記第1種類及び前記第2種類のp型不純物のうち、前記第2種類のp型不純物のみが存在することを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記第1種類のp型不純物は、アルミニウムであり、
    前記第2種類のp型不純物は、ボロンであることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
JP2008317497A 2008-08-05 2008-12-12 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5546759B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317497A JP5546759B2 (ja) 2008-08-05 2008-12-12 半導体装置及びその製造方法
DE102009034953.7A DE102009034953B4 (de) 2008-08-05 2009-07-28 Halbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Fertigung
US12/461,205 US8168485B2 (en) 2008-08-05 2009-08-04 Semiconductor device making method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008201495 2008-08-05
JP2008201495 2008-08-05
JP2008317497A JP5546759B2 (ja) 2008-08-05 2008-12-12 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010062513A true JP2010062513A (ja) 2010-03-18
JP5546759B2 JP5546759B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=41501546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008317497A Expired - Fee Related JP5546759B2 (ja) 2008-08-05 2008-12-12 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8168485B2 (ja)
JP (1) JP5546759B2 (ja)
DE (1) DE102009034953B4 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119585A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP2011258662A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2012044006A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012044005A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012199537A (ja) * 2011-03-07 2012-10-18 Shindengen Electric Mfg Co Ltd ショットキーバリアダイオード
JP2013168549A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2015032627A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社東芝 半導体装置
JP2017152523A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社日立製作所 パワー半導体素子およびそれを用いるパワー半導体モジュール
JP2018010988A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2020092282A (ja) * 2020-02-25 2020-06-11 ローム株式会社 ショットキーバリアダイオード
US10964825B2 (en) 2011-07-28 2021-03-30 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US11929400B2 (en) 2019-07-29 2024-03-12 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157547A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Showa Denko Kk 炭化珪素半導体素子の製造方法
KR101051578B1 (ko) * 2009-09-08 2011-07-22 삼성전기주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101702982B1 (ko) * 2010-07-19 2017-02-06 삼성에스디아이 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
DE112013003692T5 (de) * 2012-03-30 2015-04-09 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
TW201430957A (zh) * 2013-01-25 2014-08-01 Anpec Electronics Corp 半導體功率元件的製作方法
EP3038162B1 (en) * 2014-12-24 2019-09-04 ABB Schweiz AG Junction barrier Schottky rectifier
US9502522B1 (en) * 2016-02-29 2016-11-22 Chongqing Pingwei Enterprise Co., Ltd. Mass production process of high voltage and high current Schottky diode with diffused design
JP6786956B2 (ja) 2016-08-25 2020-11-18 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7427886B2 (ja) 2019-09-06 2024-02-06 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US11309438B2 (en) 2019-12-10 2022-04-19 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP7371507B2 (ja) 2020-01-22 2023-10-31 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US11164979B1 (en) * 2020-08-06 2021-11-02 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor device
CN113410138B (zh) * 2021-06-15 2023-06-30 西安微电子技术研究所 一种低漏电SiC肖特基二极管及其制作方法
EP4340035A1 (en) * 2022-09-15 2024-03-20 Nexperia B.V. Mps diode having non-uniformly spaced wells and method for manufacturing the same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649461B2 (ja) * 1976-12-27 1981-11-21
JPS58188158A (ja) * 1982-04-27 1983-11-02 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
JPH0786621A (ja) * 1993-09-09 1995-03-31 Sansha Electric Mfg Co Ltd 複合ダイオード
JP2002359378A (ja) * 2001-03-28 2002-12-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003510817A (ja) * 1999-09-22 2003-03-18 サイスド エレクトロニクス デヴェロプメント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト 炭化珪素からなる半導体装置とその製造方法
JP2005243715A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007324218A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toshiba Corp 半導体整流素子
JP2008103436A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Rohm Co Ltd ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法
WO2008053627A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. OHMIC ELECTRODE FOR SiC SEMICONDUCTOR, METHOD FOR MANUFACTURE OF OHMIC ELECTRODE FOR SiC SEMICONDUCTOR, SEMICONDUCTOR DEVICE, AND METHOD FOR MANUFACTURE OF SEMICONDUCTOR DEVICE

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313482B1 (en) 1999-05-17 2001-11-06 North Carolina State University Silicon carbide power devices having trench-based silicon carbide charge coupling regions therein
EP1203410B1 (de) * 1999-08-06 2011-11-02 Infineon Technologies AG Halbleitererzeugnis mit einem schottky-kontakt
US7074643B2 (en) 2003-04-24 2006-07-11 Cree, Inc. Silicon carbide power devices with self-aligned source and well regions and methods of fabricating same
JP2005191227A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US8901699B2 (en) * 2005-05-11 2014-12-02 Cree, Inc. Silicon carbide junction barrier Schottky diodes with suppressed minority carrier injection
US8026568B2 (en) 2005-11-15 2011-09-27 Velox Semiconductor Corporation Second Schottky contact metal layer to improve GaN Schottky diode performance
US7274083B1 (en) 2006-05-02 2007-09-25 Semisouth Laboratories, Inc. Semiconductor device with surge current protection and method of making the same
JP4396724B2 (ja) * 2007-04-18 2010-01-13 株式会社デンソー ショットキーバリアダイオードを備えた炭化珪素半導体装置
JP4420062B2 (ja) * 2007-05-10 2010-02-24 株式会社デンソー ジャンクションバリアショットキーダイオードを備えた炭化珪素半導体装置
JP2009158519A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Toyota Motor Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649461B2 (ja) * 1976-12-27 1981-11-21
JPS58188158A (ja) * 1982-04-27 1983-11-02 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
JPH0786621A (ja) * 1993-09-09 1995-03-31 Sansha Electric Mfg Co Ltd 複合ダイオード
JP2003510817A (ja) * 1999-09-22 2003-03-18 サイスド エレクトロニクス デヴェロプメント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト 炭化珪素からなる半導体装置とその製造方法
JP2002359378A (ja) * 2001-03-28 2002-12-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005243715A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007324218A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toshiba Corp 半導体整流素子
JP2008103436A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Rohm Co Ltd ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法
WO2008053627A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. OHMIC ELECTRODE FOR SiC SEMICONDUCTOR, METHOD FOR MANUFACTURE OF OHMIC ELECTRODE FOR SiC SEMICONDUCTOR, SEMICONDUCTOR DEVICE, AND METHOD FOR MANUFACTURE OF SEMICONDUCTOR DEVICE

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119585A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP2011258662A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2012044006A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012044005A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012199537A (ja) * 2011-03-07 2012-10-18 Shindengen Electric Mfg Co Ltd ショットキーバリアダイオード
US11355651B2 (en) 2011-07-28 2022-06-07 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US10964825B2 (en) 2011-07-28 2021-03-30 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US11664465B2 (en) 2011-07-28 2023-05-30 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2013168549A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2015032627A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社東芝 半導体装置
JP2017152523A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社日立製作所 パワー半導体素子およびそれを用いるパワー半導体モジュール
JP2018010988A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
US11929400B2 (en) 2019-07-29 2024-03-12 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2020092282A (ja) * 2020-02-25 2020-06-11 ローム株式会社 ショットキーバリアダイオード
JP2022002333A (ja) * 2020-02-25 2022-01-06 ローム株式会社 ショットキーバリアダイオード
JP7166416B2 (ja) 2020-02-25 2022-11-07 ローム株式会社 ショットキーバリアダイオード
JP2022191488A (ja) * 2020-02-25 2022-12-27 ローム株式会社 ショットキーバリアダイオード
JP7455925B2 (ja) 2020-02-25 2024-03-26 ローム株式会社 ショットキーバリアダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
US8168485B2 (en) 2012-05-01
JP5546759B2 (ja) 2014-07-09
DE102009034953A1 (de) 2010-02-11
US20100032730A1 (en) 2010-02-11
DE102009034953B4 (de) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5546759B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009158519A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5665912B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5763514B2 (ja) スイッチング素子の製造方法
JP2007036052A (ja) 半導体整流素子
JP2009224603A (ja) ダイオードの製造方法
JP2003318413A (ja) 高耐圧炭化珪素ダイオードおよびその製造方法
JP5047133B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6125748B2 (ja) 半導体装置
JP2009224485A (ja) ダイオードとその製造方法
JP5669712B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4929594B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4532853B2 (ja) 半導体装置
JP5377548B2 (ja) 半導体整流装置
JP5665361B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6014322B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6138619B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8901622B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US10854762B2 (en) Semiconductor device
US9041143B2 (en) Semiconductor devices
JP2007184439A (ja) 半導体装置
JP7276078B2 (ja) ショットキーバリアダイオードとその製造方法
JP2015002315A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6256008B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5806129B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140514

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5546759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees