JP6125748B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6125748B2 JP6125748B2 JP2011266984A JP2011266984A JP6125748B2 JP 6125748 B2 JP6125748 B2 JP 6125748B2 JP 2011266984 A JP2011266984 A JP 2011266984A JP 2011266984 A JP2011266984 A JP 2011266984A JP 6125748 B2 JP6125748 B2 JP 6125748B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- semiconductor
- conductivity type
- peripheral side
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/60—Schottky-barrier diodes
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
12:ウェハ基板
13:半導体基板
14:ドリフト層
16:裏面電極
18:表面電極
20:半導体領域
22:ガードリング
Claims (4)
- 半導体基板と、
半導体基板の表面に設けられている表面電極と、
半導体基板の裏面に設けられている裏面電極と、を有しており、
半導体基板は、
半導体基板の表面に露出する複数の第1導電型の半導体領域と、
複数の第1導電型の半導体領域と裏面電極の間に配置されており、複数の第1導電型の半導体領域に接している第2導電型のドリフト領域と、を有しており、
複数の第1導電型の半導体領域は、外周側に配置される外周側半導体領域と、外周側半導体領域の内周側に配置される内周側半導体領域を有しており、
内周側半導体領域のドリフト領域と接する境界部の一部は、第1導電型の不純物濃度が第1濃度であって、当該境界部の他の部分よりも第1導電型の不純物濃度が高くされており、
外周側半導体領域のドリフト領域と接する境界部は、第1導電型の不純物濃度が第1濃度より低くされており、
外周側半導体領域は、表面電極側に位置する第3領域と、第3領域の裏面側に位置する第4領域を有しており、
第3領域は、第1導電型の不純物濃度が第3濃度であり、表面電極に接する一方で、第4領域によってドリフト領域から隔離されており、
第4領域は、第1導電型の不純物濃度が第1濃度及び第3濃度より低い第4濃度であり、ドリフト領域に接しており、
内周側半導体領域の境界部の一部と外周側半導体領域の境界部における第1導電型の不純物濃度を調整することで、表面電極と裏面電極の間に定格電圧を越える電圧が印加されたときに、外周側半導体領域よりも内周側半導体領域に高電界が印加されるように構成されている、半導体装置。 - 内周側半導体領域は、表面電極側に位置する第1領域と、第1領域の裏面側に位置する第2領域を有しており、
第1領域は、第1導電型の不純物濃度が第1濃度であり、表面電極に接すると共にドリフト領域と接しており、
第2領域は、第1導電型の不純物濃度が第1濃度より低い第2濃度であり、ドリフト領域に接する一方で、第1領域によって表面電極から隔離されている、請求項1に記載の半導体装置。 - 半導体基板と、
半導体基板の表面に設けられている表面電極と、
半導体基板の裏面に設けられている裏面電極と、を有しており、
半導体基板は、
半導体基板の表面に露出する複数の第1導電型の半導体領域と、
複数の第1導電型の半導体領域と裏面電極の間に配置されており、複数の第1導電型の半導体領域に接している第2導電型のドリフト領域と、を有しており、
複数の第1導電型の半導体領域のそれぞれは、両側面及び裏面がドリフト領域と接しており、
複数の第1導電型の半導体領域は、外周側に配置される外周側半導体領域と、外周側半導体領域の内周側に配置される内周側半導体領域を有しており、
内周側半導体領域のドリフト領域と接する境界部の一部は、第1導電型の不純物濃度が第1濃度であって、当該境界部の他の部分よりも第1導電型の不純物濃度が高くされており、
内周側半導体領域は、表面電極側に位置する第1領域と、第1領域の裏面側に位置する第2領域を有しており、
第1領域の第1導電型の不純物濃度は、第2領域の第1導電型の不純物濃度よりも高くされており、
第1領域の内周側半導体領域が伸びる方向と直交する方向の幅が、第2領域の内周側半導体領域が伸びる方向と直交する方向の幅よりも長くされており、
外周側半導体領域のドリフト領域と接する境界部は、第1導電型の不純物濃度が第1濃度より低くされており、
外周側半導体領域は、表面電極側に位置する第3領域と、第3領域の裏面側に位置する第4領域を有しており、
第3領域の第1導電型の不純物濃度は、第4領域の第1導電型の不純物濃度よりも高くされており、
第4領域の第1導電型の不純物濃度は、第1領域の第1導電型の不純物濃度よりも低くされており、
第3領域の外周側半導体領域が伸びる方向と直交する方向の幅が、第4領域の外周側半導体領域が伸びる方向と直交する方向の幅よりも短くされており、
内周側半導体領域の境界部の一部と外周側半導体領域の境界部における第1導電型の不純物濃度を調整することで、表面電極と裏面電極の間に定格電圧を越える電圧が印加されたときに、外周側半導体領域よりも内周側半導体領域に高電界が印加されるように構成されている、半導体装置。 - 複数の第1導電型の半導体領域のそれぞれは、両側面及び裏面がドリフト領域と接しており、
隣接する第1導電型の半導体領域の間に位置するドリフト領域は、表面電極に接している、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011266984A JP6125748B2 (ja) | 2011-12-06 | 2011-12-06 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011266984A JP6125748B2 (ja) | 2011-12-06 | 2011-12-06 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013120784A JP2013120784A (ja) | 2013-06-17 |
JP6125748B2 true JP6125748B2 (ja) | 2017-05-10 |
Family
ID=48773311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011266984A Expired - Fee Related JP6125748B2 (ja) | 2011-12-06 | 2011-12-06 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6125748B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015032627A (ja) * | 2013-07-31 | 2015-02-16 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
CN104701367A (zh) * | 2013-12-06 | 2015-06-10 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 稳流管及制造方法 |
JP2016201448A (ja) | 2015-04-09 | 2016-12-01 | トヨタ自動車株式会社 | ダイオード及びダイオードの製造方法 |
JP6400544B2 (ja) * | 2015-09-11 | 2018-10-03 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP6275353B2 (ja) | 2015-10-30 | 2018-02-07 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置 |
CN109473482A (zh) | 2017-09-08 | 2019-03-15 | 创能动力科技有限公司 | 肖特基器件及其制造方法 |
US11264494B2 (en) | 2017-11-13 | 2022-03-01 | Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. | Wide-gap semiconductor device |
CN114242794A (zh) * | 2021-11-30 | 2022-03-25 | 深圳基本半导体有限公司 | 一种frd结构及其制作方法和应用 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3737524B2 (ja) * | 1994-02-10 | 2006-01-18 | 新電元工業株式会社 | 整流用半導体装置 |
JP3287269B2 (ja) * | 1997-06-02 | 2002-06-04 | 富士電機株式会社 | ダイオードとその製造方法 |
JP4123913B2 (ja) * | 2001-11-26 | 2008-07-23 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2005135972A (ja) * | 2003-10-28 | 2005-05-26 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2009094203A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置 |
-
2011
- 2011-12-06 JP JP2011266984A patent/JP6125748B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013120784A (ja) | 2013-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6125748B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7851882B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device having junction barrier schottky diode | |
US7816733B2 (en) | SiC semiconductor having junction barrier schottky device | |
JP5452718B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6104575B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6624592B2 (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
US20090160008A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP5550589B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20230017518A1 (en) | Semiconductor device | |
JP5665912B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP6745458B2 (ja) | 半導体素子 | |
JP6010773B2 (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
US20120228734A1 (en) | High breakdown voltage semiconductor rectifier | |
WO2017183375A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP5547022B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5755722B2 (ja) | 半導体装置 | |
US10734483B2 (en) | Semiconductor device | |
CN104617141B (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
JP6554614B1 (ja) | ワイドギャップ半導体装置 | |
EP3832698A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
WO2019202349A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100613844B1 (ko) | 실리콘 카바이드 쇼트키 다이오드 제조방법 | |
JP6256008B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP5524403B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5806129B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170406 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6125748 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |