JP2010060594A - 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置 - Google Patents

現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010060594A
JP2010060594A JP2008223143A JP2008223143A JP2010060594A JP 2010060594 A JP2010060594 A JP 2010060594A JP 2008223143 A JP2008223143 A JP 2008223143A JP 2008223143 A JP2008223143 A JP 2008223143A JP 2010060594 A JP2010060594 A JP 2010060594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing cartridge
engaged
image forming
forming apparatus
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008223143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5335329B2 (ja
JP2010060594A5 (ja
Inventor
Tetsuya Numata
哲哉 沼田
Takahito Ueno
隆人 上野
Shigeo Miyabe
滋夫 宮部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008223143A priority Critical patent/JP5335329B2/ja
Priority to US12/548,012 priority patent/US8270879B2/en
Publication of JP2010060594A publication Critical patent/JP2010060594A/ja
Publication of JP2010060594A5 publication Critical patent/JP2010060594A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5335329B2 publication Critical patent/JP5335329B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0173Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy, e.g. rotating set of developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units

Abstract

【課題】現像カートリッジのロータリからの脱落防止と着脱動作の操作性向上をより簡易な構成で実現すること。
【解決手段】装着部を有するロータリに、現像カートリッジが装着部から外れるのを規制するための係合部材を設け、係合部材は開閉カバーと連動しており、開閉カバーを開けることにより係合部材の係合が解除される。
【選択図】図14

Description

本発明は、像担持体に形成された潜像を現像する現像カートリッジ、及び現像カートリッジを着脱される装着部を有する回転可能な回転部材を備えた電子写真画像形成装置に関するものである。
従来、例えば像担持体上の潜像を現像するための現像部材及びトナーを収納するトナー収納部を一体にまとめてカートリッジ化し、このカートリッジを電子写真画像形成装置本体に着脱可能(着脱自在)とするカートリッジ方式が採用されている。
このカートリッジ方式により操作性が一層向上され、電子写真画像形成装置のメンテナンスをユーザ自身が容易に行うことが可能となった。そこで、このカートリッジ方式は電子写真画像形成装置において広く用いられている。
一方、カラー電子写真画像形成装置においては、装置本体内に回転式のロータリが配置されている構成がある。そしてこのロータリに、各々異なった色の現像剤を収納している4個の現像カートリッジを取り外し可能に装着する構成が知られている。
ここで、現像カートリッジとは、像担持体に形成された潜像を現像する現像カートリッジを、電子写真画像形成装置本体(以降は画像形成装置本体)に対して着脱自在にしたものである。
図15は従来例における現像カートリッジをロータリに着脱する際の斜視図である。図16は従来例における現像カートリッジをロータリに着脱する際の側断面図である。(a)には現像カートリッジがロータリに係止された状態を示し、(b)には現像カートリッジのロータリへの係止が解除され着脱自在な状態を示す。
従来、ロータリが回転した際に、ロータリから現像カートリッジが脱落するのを防止するために、次の構成が考えられていた。
図15及び図16に示すように、現像カートリッジ70は、長手両端部のサイド部材73、74にロータリ80に設けられたガイド溝81、83に案内されるガイド73a、74aが設けられている。ガイド73a、74aをガイド溝81、83に沿って移動することで、現像カートリッジ70はロータリ80に装着可能となる。
画像形成時及び現像カートリッジ70をロータリ80に装着した際には、長手方向に移動するスライド部材75、76が付勢部材77により常に図中矢印P、Q方向(外方向)に突出している。そのため、スライド部材75、76の先端部に設けられた現像カートリッジ係合部75a、76aがロータリ80に設けられた被係合部82、84に係止され、現像カートリッジ70はロータリ80に対して係止状態となる。よって、ロータリ80の回転により現像カートリッジ70がロータリ80から脱落することを防止できる。
また、ユーザが現像カートリッジ70を着脱する際には、画像形成装置本体に設けられたカバーを開き、スライド部材75、76と連結した把手部材78、79(図16(b)参照)を把持することで付勢部材77による付勢力を解除する。これによりスライド部材75、76は図中矢印X、Y方向に退避し、現像カートリッジ係合部75a、76aと被係合部82、84の係止が解除される。この結果、現像カートリッジ70はロータリ80から取り外し可能になる。現像カートリッジ70をロータリ80に装着する際には、上記操作を逆の順で行う。
特許登録3679781 特開2003−202793
しかしながら、近年、現像カートリッジ及び画像形成装置を更に簡易化、又は、小型化する構成が求められていた。
そこで、本発明の目的は、現像カートリッジの回転部材からの外れ防止と着脱動作の操作性向上をより簡易な構成で実現することである。また、本発明の他の目的は、現像カートリッジの回転部材からの外れ防止と着脱動作の操作性向上をより小型化した構成で実現することである。
上記目的を達成するための本発明の代表的な構成は、被係合部を有し、像担持体に形成された潜像を現像する現像カートリッジと、前記現像カートリッジが着脱される装着部と、前記装着部に前記現像カートリッジが装着された状態で前記被係合部と係合可能な係合部と、を有し、前記現像カートリッジが着脱可能な着脱位置と他の位置との間で前記装着部を移動させるために回転可能な回転部材と、を有し、前記係合部は、前記現像カートリッジが前記装着部から外れるのを規制する規制位置と前記現像カートリッジが前記装着部から外れるのを許容する許容位置との間を移動可能であって、前記装着部が前記他の位置に位置している状態では前記規制位置に規制され、前記装着部が前記着脱位置に位置している状態では前記規制位置から前記許容位置へ移動可能であることを特徴とする。
本発明によれば、現像カートリッジの回転部材からの外れ防止と着脱動作の操作性向上をより簡易な構成で実現することができる。また、本発明によれば、現像カートリッジの回転部材からの外れ防止と着脱動作の操作性向上をより小型化した構成で実現することができる。
本発明は、特に、カラーの電子写真画像形成装置に有効に適用し得る。ここで、電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成プロセスを用いて記録媒体に画像を形成するものである。例えば、電子写真複写機、電子写真プリンター(LEDプリンター、レーザービームプリンターなど)などが含まれる。
(画像形成装置の全体構成)
最初に、このカラー画像形成装置の画像形成動作について図1乃至図3を用いて説明する。図1乃至図3は本実施形態の画像形成装置の概略構成を示す断面図である。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置は、4色フルカラーのレーザービームプリンタである。
図1に示すように、画像形成装置100は、像担持体としての感光体ドラム2aを有する。感光体ドラム2aの周囲には、感光体ドラム2aを一様に帯電するための帯電手段2bと、感光体ドラム2a上にレーザー光を照射して潜像を形成するための露光手段15を有する。また、感光体ドラム2a上に形成された潜像を対応する色のトナーで現像して顕像化する複数の現像装置を有する。本実施形態の現像装置は、イエロー現像カートリッジ5a、マゼンタ現像カートリッジ5b、シアン現像カートリッジ5c、ブラック現像カートリッジ5dのことを指す。また、感光体ドラム2a上の残留トナーを除去するクリーニング手段2cが配置されている。
本実施形態では、感光体ドラム2aと帯電手段2bとクリーニング手段2cが一体に構成され、かつ、画像形成装置100の本体に対して着脱自在なドラムカートリッジ2とする。感光体ドラム2aと帯電手段2bとクリーニング手段2cは、各々が独立した構成でも良いし、一体化された構成でも良い。
イエロー現像カートリッジ5a、マゼンタ現像カートリッジ5b、シアン現像カートリッジ5c、ブラック現像カートリッジ5dは、ロータリ1(移動機構)に取り付けられている。回転部材としてのロータリ1は、それぞれの装着部に各現像カートリッジ5を取り付け、本体フレームに対して回転可能に保持されている。
各現像カートリッジ5はロータリ1の各装着部からロータリ1の径方向に着脱可能である。
まず、感光体ドラム2aを、中間転写ベルト3の回転方向である図中矢印A方向と同期させて、図中矢印B方向に回転させる。そして、この感光体ドラム2aの表面を帯電手段2bによって均一に帯電するとともに、露光手段15によってイエロー画像の光照射を行い、感光体ドラム2a上にイエローの静電潜像を形成する。
この静電潜像の形成と同時にロータリ1に設けられたギアが、画像形成装置100に設けたロータリギア21(図1、図7参照)から駆動を受ける。これにより、ロータリ1はロータリ回転軸1aを中心にして図中矢印C方向に回転する。これによって図2に示すように、ロータリ1はイエロー現像カートリッジ5a(装着部)を感光体ドラム2aと対向する現像位置に移動させる。
そして、感光体ドラム2aに形成された潜像にイエロー現像剤が付着するように、感光体ドラム2aと現像ローラ51a(現像剤担持体)に電位差を設ける。これによって、感光体ドラム2aに成形された潜像にイエロー現像剤を付着させて現像する。即ち、感光体ドラム2aにイエロー現像剤像が形成される。
その後、中間転写ベルト3内側に配置された一次転写ローラ4にトナーと逆極性の電圧を印加して、感光体ドラム2a上のイエローのトナー像を中間転写ベルト3上に一次転写する。
上述のようにしてイエロートナー像の一次転写が終了すると、ロータリ1が画像形成装置100のロータリギア21から駆動を受け矢印C方向へ回転移動する。こうして、マゼンタ現像カートリッジ5b、シアン現像カートリッジ5c、ブラック現像カートリッジ5dが順次、感光体ドラム2aに対向する現像位置に位置決めされる。イエローの場合と同様にして、マゼンダ、シアン、そしてブラックの各色について、静電潜像の形成、現像、一次転写が順次行われ、中間転写ベルト3上に4色のトナー像を重ね合わせられる。
この間、図1及び図2に示すように、二次転写ローラ6は、中間転写ベルト3とは非接触状態にある。また、中間転写ベルト3のクリーニングユニット10も中間転写ベルト3とは非接触状態に位置する。
一方、トナー像の被転写体であるシート40は、画像形成装置下部に設けられた給送カセット7に積載収納されており、給送ローラ8によって給送カセット7から一枚ずつ分離給送され、レジストローラ9に給送する。レジストローラ9は、給送されたシート40を中間転写ベルト3と二次転写ローラ6の間に送り出す。ここで、図3に示すように、二次転写ローラ6が中間転写ベルト3に圧接された状態になる。
更に、二次転写ローラ6にはトナーと逆極性の電圧が印加されており、前述の中間転写ベルト3上に重ね合わせた4色のトナー像は、搬送されてきたシート40の表面に二次転写されていく。
トナー像が転写されたシート40は、定着器11に送られる。定着器11においては、シート40が加熱及び加圧され、トナー像がシート40上に定着される。これにより、シート40上には画像が形成される。その後、シート40は、定着器11から画像形成装置100外部の上カバーの排出部12へ排出される。
(現像カートリッジの説明)
イエロー現像カートリッジ5a、マゼンタ現像カートリッジ5b、シアン現像カートリッジ5c、ブラック現像カートリッジ5dの構成は全て同様である。よって、本実施形態でのイエロー現像カートリッジ5a、マゼンタ現像カートリッジ5b、シアン現像カートリッジ5c、ブラック現像カートリッジ5dの構成の説明は、イエロー現像カートリッジ5aで行う。イエロー現像カートリッジ5aについて図4、図5を用いて説明する。図4、図5は本実施形態の現像カートリッジ5(5a、5b、5c、5d)の断面図である。
カートリッジ5aの現像容器55は、トナー収容室56と、現像ローラ51aやトナー供給ローラ52を有する現像室57に分離され、両者はトナー供給開口58により上下に分けられている。
図4に示すように、カートリッジ5aがユーザの手元に届くまでの未使用状態においては、トナー供給開口58にはフィルム状のトナーシール59が現像容器55に固定されている。トナー収容室56と現像室57を分離するためである。また、固定は熱溶着などの方法によりなされている。このトナーシール59は使用前に取り除かれる。
図5に示すように、カートリッジ5が感光体ドラムと対向する現像位置に位置する際、トナー収容室56内のトナーTは現像室57内に自由落下する。現像室57内のトナーTは、トナー供給ローラ52によって現像ローラ51aに供給される。即ち、トナー供給ローラ52が図4中矢印E方向に回転することによって、現像ローラ51aにトナーTを供給する。
現像ローラ51aは弾性ゴムローラで構成され、図4及び図5中矢印F方向に回転する。現像ローラ51a上のトナーTは現像ブレード53によってその層圧が規制される。そして、感光体ドラム2aと対向する位置で感光体ドラム2aに対して現像される。
現像後に現像ローラ51a上に残されたトナーTは、トナー供給ローラ52によって剥ぎ取られ、それと共に、トナー供給ローラ52によって現像ローラ51に現像室57内のトナーが供給される。
また、現像位置では、安定的に現像ローラ51を感光体ドラム2aに当接させるため、カートリッジ5aが保持されたロータリ1ごと、感光体ドラム2a方向に付勢させている。これによって、カートリッジ5aの現像ローラ51aが感光体ドラム2aに所定の加圧力で当接する状態となる。
(現像カートリッジの装着)
現像カートリッジの装着について、図6を用いて説明する。図6は現像カートリッジの装着時の様子を説明する図である。
図6に示すように、カートリッジ5aは、現像ローラの回転軸方向(カートリッジ5aの長手方向)の両端部に設けられたサイド部材60、61に、ロータリ1への着脱に用いられる被ガイド部60a、61aを有する。被ガイド部60a、61aがロータリ1の溝90、91に案内されることで、カートリッジ5aはロータリ1への着脱が可能となる。ここで、カートリッジ5aを矢印l方向へ移動させることで、カートリッジ5aがロータリ1に装着される。また、ロータリ1に装着されたカートリッジ5aを矢印k方向へ移動させることで、カートリッジ5aがロータリ1から取り外される。
被ガイド部60aは、現像ローラ51aの回転軸方向においてカートリッジ5aの一端部に配設されている。この被ガイド部60aは第一被ガイド部60bと第二被ガイド部60cを有している。この第一被ガイド部60b、第二被ガイド部60cに分けられた切欠部が、第一被係合部16eとして作用する。そして、第一被係合部16eと係合可能な第一係合部17eがロータリ1に設けられている。同様にして、被ガイド部61aは、現像ローラ51aの回転軸方向においてカートリッジ5aの他端部に配設されている。この被ガイド部61aも第三被ガイド部61bと第四被ガイド部61cを有している。そして、この第三被ガイド部61b、第四被ガイド部61cに分けられた切欠部が第二被係合部16fとして作用する。この第二被係合部16fと係合可能な第二係合部17fがロータリ1に設けられている。よって、カートリッジ5aをロータリ1に装着すると、第一被係合部16e、第二被係合部16fがそれぞれ第一係合部17e、第二係合部17fと係合する。これによって、カートリッジ5aはロータリ1に対して係止状態となる。
この時、被ガイド部60aは、カートリッジ5aの画像形成装置100への着脱方向に於いて、より長い範囲に設けている。即ち、被ガイド部60aを、第一被ガイド部60bと第二被ガイド部60cに分割し、その間を第一被係合部16eとしている。そのため、被ガイド部60aがロータリ1のガイド部としての溝90に対し、安定した姿勢を保つことが出来る。被ガイド部61aも同様に構成しており、第三被ガイド部61bと第四被ガイド部61cの間を第二被係合部16fとしている。また、溝91に関しても同様に構成している。
また、本実施例では、現像ローラ51aの同軸上に被位置決め部60g、61gが設けられており、この被位置決め部60g、61gがロータリ1に位置決めされている。(図6参照)
更に、第二被ガイド部60c及び第四被ガイド部61cは、カートリッジ5aの画像形成装置100への着脱時には溝90、91にガイドされているが、ロータリ1へ装着された後はロータリ1に位置決めされている。
このように、被位置決め部である第二被ガイド部60c、第四被ガイド部61cの近傍に第一被係合部16e、第二被係合部16fを設けた。
このように、画像形成装置100内で安定した姿勢のカートリッジ5aに対して第一係合部17e、第二係合部17fは係止出来るため、係止位置の精度を上げることが可能となる。
(現像カートリッジの脱落防止構成)
画像形成装置100本体の駆動時において、ロータリ1がカートリッジ5aを保持する構成について図1及び図7、図2及び図8を用いて詳細に説明する。図7は図1の状態におけるカートリッジ5aの拡大図であり、図8は図2の状態におけるイエロー現像カートリッジ5aの拡大図である。
画像形成装置100には、画像形成装置100が有する本体フレーム101の開口部に対して開閉可能に着脱カバー13(カバー部材)が設けられている。ここで、本体フレーム101の内部にロータリ1が設けられている。図1及び図7は着脱カバー13が閉じられた状態(閉位置の状態)である。
また、着脱カバー13は不図示のインターロックSWと連動している。このため、着脱カバー13を閉めることで、インターロックSWがONとなり画像形成装置100本体への駆動がかかる。また、着脱カバー13を開けることで(開位置の状態になることで)、カートリッジ5が画像形成装置100のロータリ1に対して着脱自在な状態となる。即ち、カートリッジ5が、装置本体の開口部を通過することにより、ロータリ1に対して着脱可能である。
このとき、図7に示すように、付勢部材(コイルバネ)18aの付勢力により係合部17e、17fがD方向に押圧され、カートリッジ5aに設けられた被係合部16e、16fに対して係合される。これが係合部17e、17fの規制位置(第一位置)であり、カートリッジ5aがロータリ1に係止されている。この状態では、被係合部16e、16fに設けられた被係止部16eh、16fhを、係合部17e、17fの根元側に設けられた係止部17ek、17fkが規制する。ここで、係止部17ek、17fk及び被係止部16eh、16fhは、カートリッジ5aの着脱方向に対して略直交する方向に平行な面である。
よって、ロータリ1が回転してもカートリッジ5aがロータリ1から図中矢印K方向に脱落することはない。
次に、画像形成時において、ロータリ1が回転し、カートリッジ5aは図2に示すような現像位置に位置する。このときも、図2の拡大図である図8に示すように、被係合部16e、16fと係合部17e、17fは係合され、カートリッジ5aはロータリ1に保持(係止)されている。また、同様の構成によりマゼンタ現像カートリッジ5b、シアン現像カートリッジ5c、ブラック現像カートリッジ5dについてもロータリ1に保持されている。
よって、インターロックSWがONの時、つまり画像形成装置100本体の駆動時は必ずイエロー現像カートリッジ5a、マゼンタ現像カートリッジ5b、シアン現像カートリッジ5c、ブラック現像カートリッジ5dが全てロータリ1に係止された状態にある。そのため、ロータリ1が各現像カートリッジ(5a〜5d)を保持しないまま画像形成装置100本体の駆動が掛かるというトラブルを確実に防ぐことができる。
(現像カートリッジの着脱)
図1はイエロー現像カートリッジ5aが図2に示す現像位置より45°上流に位相をずらした現像カートリッジ着脱位置にあることを示す断面図である。ここで、ロータリ1は、各カートリッジ5の装着部をそれぞれ、前記着脱位置と他の位置(現像位置を含む)との間を移動させるために回転する。
イエロー現像カートリッジ5a、マゼンタ現像カートリッジ5b、シアン現像カートリッジ5c、ブラック現像カートリッジ5dの着脱は上記着脱位置で行う。
図9は、4つの現像カートリッジの内、イエロー現像カートリッジ5aが着脱位置にあり、着脱カバー13が開かれた状態を示した断面図である。
イエロー現像カートリッジ5a、マゼンタ現像カートリッジ5b、シアン現像カートリッジ5c、ブラック現像カートリッジ5dを着脱する際には、着脱カバー13を開くことで(開状態)、ユーザが各現像カートリッジ5にアクセス可能となる。
図10乃至図13は現像カートリッジの着脱動作の説明図である。4つの現像カートリッジは全て同様の方法で着脱されるため、ここではイエロー現像カートリッジ5aの着脱動作に関して詳細に説明する。ここで、図10は、現像カートリッジ5aが画像形成装置100内で、現像カートリッジを装着・取り出しできる着脱位置にある図である。また、図11は、図10の状態から着脱カバー13が開かれた状態の図である。また、図12は、図11の状態から現像カートリッジ5aを取り出す過程の図である。また、図13は、図12の状態から現像カートリッジ5aを更に取り出した図である。
図10に示すように、着脱カバー13が閉じているときには、押圧部としての突起13aが係止解除部材20を押さえており、係止解除部材20の突起部20aはカートリッジ5aの係止を解除するためのスライド部材19aから退避した状態にある。
ここで、着脱カバー13を開放する(図11矢印H方向)と、インターロックSWがOFFとなり画像形成装置100本体への駆動が解除される。同時に、図11に示すように、着脱カバー13の開放によって、不図示のバネにより付勢された係止解除部材20が図中矢印I方向に回転する。そして、係止解除部材20に設けられた突起部20aが矢印J方向に係止解除スライド部材19aを押圧する。そのため、スライド部材19aに設けられた斜面19eが、係合部17e、17fに設けられた角部17ej、17fjを押す。これにより、係合部17e、17fが矢印G方向に移動する。即ち、係合部17e、17fが被係合部16e、16fから退避する方向に移動する。その結果、係合部17e、17fの先端側に設けられた半係止部としての突起部17ea、17faのみが、被係合部16e、16fに進入した状態となる。言い換えると、現像カートリッジ5aの着脱方向において、突起部17ea、17faと被係止部16eh、16fhが重なっており、係止部17kと被係止部16eh、16fhとは重なっていない。また、突起部17ea、17faは、内側斜面17ei、17fiと外側斜面17eh、17fhを有している。そして、これらの斜面は、係止部17ek、17fkに対して傾斜する傾斜面を構成している。
このような状態が係合部17e、17fの許容位置(第二位置)である。この位置では、イエロー現像カートリッジ5aとロータリ1とが半係止状態となっている。半係止状態ではユーザがイエロー現像カートリッジ5aの着脱を行うことが可能となる。また、このとき、マゼンタ現像カートリッジ5b、シアン現像カートリッジ5c、ブラック現像カートリッジ5dにおいてはロータリ1に係止された状態である。
図11に示すように半係止となったイエロー現像カートリッジ5aをユーザが把手54を把持して図中矢印K方向に移動させると、被係合部16e、16fの一部である角部16ea、16faが、係合部17e、17fに設けられた内側斜面17ei、17fiを押す。これにより、係合部17e、17fはさらに被係合部16e、16fから退避する。そして、イエロー現像カートリッジ5aのロータリ1との係止が完全に解除され、ユーザはイエロー現像カートリッジ5aを画像形成装置100本体から取り外すことが可能になる。
一方、イエロー現像カートリッジ5aを装着する時は、まず、着脱カバー13を開放する。それにより、係合部17e、17fが規制位置から許容位置に移動する。そして、イエロー現像カートリッジ5aを図中矢印L方向に移動させる。この際、図13に示すように、現像カートリッジ5aが有する角部5eが、係合部17e、17fに設けられた外側斜面17eh、17fhに当接する。即ち、角部5eが外側斜面17eh、17fhを押す。その結果、係合部17e、17fはさらに図中矢印G方向に移動し、イエロー現像カートリッジ5aがロータリ1に装着される。その結果、被係合部16e、16fと係合部17e、17fは再び半係止状態となる。このように、装着時に半係止状態となるため、装着動作によってユーザは装着感を得ることができる。
以上のように、被係合部16e、16fに対して退避可能な退避機構(係合部17e、17f)をロータリ1に設けた。これにより、本実施例では、退避機構をカートリッジに設ける場合と比べてカートリッジを小型化、簡素化できるとともに、画像形成装置全体としても小型化、簡素化することができた。また、着脱カバー13の開閉と連動してイエロー現像カートリッジ5aとロータリ1が着脱自在な半係止状態となるように構成した。このため、図13に示すように、ユーザは把手54の把持のみで着脱動作を行うことが可能になる。また、現像カートリッジ5のガイド部材14に沿って取り出すことで、更に着脱動作を容易に行うことができる。
次に、ユーザがマゼンタ現像カートリッジ5b、シアン現像カートリッジ5c、ブラック現像カートリッジ5dにアクセスして、着脱する方法について図14を用いて説明する。図14はマニュアル駆動ユニット26の動作を説明する図である。
図14(a)に示すように、画像形成装置100本体にはユーザがロータリ1を手動で回転することができるマニュアル駆動ユニット26が設けられている。マニュアル駆動ユニット26は、ユーザが操作するマニュアル操作部としてのダイヤル24、ダイヤル24に一体に設けられたダイヤルギア25、ダイヤルギア25に当接する揺動ギア23を有する。ここで、着脱カバー13が閉状態においては、ダイヤル24は着脱カバー13に覆われており、着脱カバー13が開状態においては、ダイヤル24が本体フレーム101から露出している。このことにより、着脱カバー13を開いたときにダイヤル24を操作することをユーザに示すことができる。
ここで、図14(b)に示すように、ユーザがダイヤル24を図中の矢印N方向に回転させると、マニュアル駆動ユニット26は揺動ギア23が中間駆動伝達ギア22に当接する位置まで揺動する。
ここで前述したように、イエロー現像カートリッジ5aの着脱動作後に90°上流に位相をずらした位置にあるマゼンタ現像カートリッジ5bを着脱位置に移動させる方法について述べる。シアン現像カートリッジ5c、ブラック現像カートリッジ5dについても同様の方法により着脱位置に移動させることが可能である。
ダイヤル24の回転力が中間駆動伝達ギア22を介してロータリギア21まで伝達する。これにより、ロータリ1を回転させることが可能となる。図14(b)に示すように、ユーザのダイヤル24の操作によりロータリ1が矢印C方向に回転することで、イエロー現像カートリッジ5aが着脱位置から矢印C方向へ移動する。
このため、係止解除部材20に設けられた突起部20aによる係止解除スライド部材19aの押圧が解除される。よって、係合部17e、17fが矢印D方向にスライドし、被係合部16e、16fと係合部17e、17fとが係止する。よって、イエロー現像カートリッジ5aとロータリ1は再び係止状態となる。
また、図14(c)に示すように、さらにロータリ1を矢印C方向に回転させると、マゼンタ現像カートリッジ5bが着脱位置に到達する。このとき、マゼンタ現像カートリッジ5bの被係合部16e、16fと、係合部17e、17fはその先端に設けられた突起部17ea、17feとが係合している。よって、マゼンタ現像カートリッジ5bとロータリ1とは半係止状態となり、着脱自在となる。これにより、ユーザは各現像カートリッジにアクセス及び着脱自在となり、着脱位置にきた現像カートリッジのみが着脱自在となり、着脱位置以外の他の位置においてはロータリ1に係止され、保持された状態となっている。
以上のように、現像カートリッジは着脱位置以外の位置にきたときにのみ着脱自在となり、それ以外の位置においてはロータリ1に係止されている。言い換えれば、現像カートリッジの装着部が着脱位置以外の位置(その他の位置)に位置している状態では係合部は前記規制位置に規制されている。更に、現像カートリッジの装着部が着脱位置に位置している状態では係合部が前記規制位置から前記許容位置へ移動可能である。そのため、現像カートリッジの外れ防止を確実にすることができる。また、着脱動作時においては、着脱カバー13を開けて、現像カートリッジ5を着脱位置に移動すれば、上述のように現像カートリッジ5は半係止状態となるため、ユーザは把手54の把持のみで着脱動作を行うことができる。こうして、より簡易で小型化された構成で脱落防止と着脱動作の操作性向上を実現した。
以上説明したように、本実施形態によれば、現像カートリッジのロータリからの脱落を防止することができる。また、簡単な操作で現像カートリッジの着脱動作を行うことが可能になり、ユーザ操作性向上を図ることができる。また、簡易な構成で実現し得る現像カートリッジ及び画像形成装置を提供することができる。
本実施形態の画像形成装置の概略構成を示す断面図。 本実施形態の画像形成装置の概略構成を示す断面図。 本実施形態の画像形成装置の概略構成を示す断面図。 本実施形態の現像カートリッジ断面図。 本実施形態の現像カートリッジ断面図。 本実施形態の現像カートリッジの装着時の様子を説明する図。 図1の状態におけるイエロー現像カートリッジの拡大図。 図2の状態におけるイエロー現像カートリッジの拡大図。 本実施形態の着脱カバーが開かれた状態を示した断面図。 本実施形態の現像カートリッジの着脱動作の説明図。 本実施形態の現像カートリッジの着脱動作の説明図。 本実施形態の現像カートリッジの着脱動作の説明図。 本実施形態の現像カートリッジの着脱動作の説明図。 本実施形態のマニュアル駆動ユニットの動作を説明する図。 従来例における現像カートリッジをロータリに着脱する際の斜視図。 従来例における現像カートリッジをロータリに着脱する際の側断面図。
符号の説明
1…ロータリ、100…画像形成装置、13…着脱カバー、16e…第一被係合部、16f…第二被係合部、17ea、17fa…突起部、17e…第一係合部、17f…第二係合部、18a…付勢部材、19a…係止解除スライド部材、20…係止解除部材、20a…突起部、5…現像カートリッジ、51a…現像ローラ、54…把手、60a…被ガイド部、60b…第一被ガイド部、60c…第二被ガイド部、61a…被ガイド部、61b…第三被ガイド部、61c…第四被ガイド部

Claims (7)

  1. 被係合部を有し、像担持体に形成された潜像を現像する現像カートリッジと、
    前記現像カートリッジが着脱される装着部と、前記装着部に前記現像カートリッジが装着された状態で前記被係合部と係合可能な係合部と、を有し、前記現像カートリッジが着脱可能な着脱位置と他の位置との間で前記装着部を移動させるために回転可能な回転部材と、を有し、
    前記係合部は、前記現像カートリッジが前記装着部から外れるのを規制する規制位置と前記現像カートリッジが前記装着部から外れるのを許容する許容位置との間を移動可能であって、前記装着部が前記他の位置に位置している状態では前記規制位置に規制され、前記装着部が前記着脱位置に位置している状態では前記規制位置から前記許容位置へ移動可能である画像形成装置。
  2. 前記回転部材をその内部に有し、前記装着部が前記着脱位置に位置する状態で前記現像カートリッジが着脱される際に前記現像カートリッジが通過する開口部を有する本体フレームと、
    前記開口部を閉じる閉位置と前記開口部を開ける開位置との間を移動可能なカバーと、
    を有し、
    前記装着部が前記着脱位置に位置している状態で前記カバーが前記閉位置から前記開位置へ移動することにより、前記係合部が前記規制位置から前記許容位置へ移動することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記係合部は、その根元側に係止部を、その先端側に半係止部を有しており、
    前記係合部が前記規制位置に位置する状態では前記係止部が前記被係合部に係合しており、
    前記係合部が前記許容位置に位置する状態では、前記係止部が前記被係合部から退避して前記半係止部が前記被係合部と当接せずに前記被係合部に進入しており、
    前記係合部が前記許容位置に位置する状態で前記現像カートリッジを前記装着部から取り外すことにより前記半係止部が前記被係合部に当接して前記被係合部から退避することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記係止部及び前記被係合部は、それぞれ、前記現像カートリッジの着脱方向と略直交する方向に平行な面であり、
    前記半係止部は、前記面に対して傾斜している傾斜面であり、
    前記係合部が前記許容位置に位置する際に前記着脱方向において前記半係止部と前記被係合部とが重なっており、前記現像カートリッジを前記装着部から外すことにより前記被係合部が前記半係止部を付勢して、前記半係止部が前記被係合部から退避することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記現像カートリッジは、前記装着部に着脱される際に前記回転部材にガイドされ、前記現像カートリッジの長手方向へ突出した被ガイド部を有しており、
    前記被ガイド部に設けられた切欠部が前記被係合部であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記回転部材を手動で回転させるために操作されるマニュアル操作部を有しており、
    前記カバーを開いた状態で、前記マニュアル操作部を操作することにより前記回転部材を回転させて、前記装着部を現像位置に位置させて前記現像カートリッジを着脱する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記回転部材は、前記装着部と、前記装着部に対応した前記係合部とを、それぞれ複数、有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2008223143A 2008-09-01 2008-09-01 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5335329B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223143A JP5335329B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 画像形成装置
US12/548,012 US8270879B2 (en) 2008-09-01 2009-08-26 Electrophotographic image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223143A JP5335329B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010060594A true JP2010060594A (ja) 2010-03-18
JP2010060594A5 JP2010060594A5 (ja) 2011-10-06
JP5335329B2 JP5335329B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=41725655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008223143A Expired - Fee Related JP5335329B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8270879B2 (ja)
JP (1) JP5335329B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5147607B2 (ja) * 2008-09-01 2013-02-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP2333620A1 (en) 2008-09-01 2011-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Developing cartridge, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP5751779B2 (ja) * 2009-10-30 2015-07-22 キヤノン株式会社 現像装置、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4954261B2 (ja) * 2009-10-30 2012-06-13 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP5430349B2 (ja) * 2009-10-30 2014-02-26 キヤノン株式会社 現像カートリッジ
JP5554963B2 (ja) * 2009-10-30 2014-07-23 キヤノン株式会社 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ
JP4954262B2 (ja) 2009-10-30 2012-06-13 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP2013029733A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Canon Inc カバー部材およびカートリッジ
US9182733B2 (en) 2013-02-07 2015-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Developer supply cartridge, process cartridge and image forming apparatus
JP6512864B2 (ja) 2015-02-27 2019-05-15 キヤノン株式会社 カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置
CA3071070A1 (en) 2015-02-27 2016-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge
WO2018037574A1 (ja) 2016-08-26 2018-03-01 キヤノン株式会社 カートリッジおよび画像形成装置
JP6849396B2 (ja) * 2016-11-01 2021-03-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6957205B2 (ja) 2017-05-31 2021-11-02 キヤノン株式会社 カートリッジおよび画像形成装置
JP7187305B2 (ja) 2018-12-28 2022-12-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び現像カートリッジ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163071A (ja) * 1986-01-13 1987-07-18 Sharp Corp 回転式現像装置の現像ユニツト交換装置
JP2007292925A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5331373A (en) * 1992-03-13 1994-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, process cartridge mountable within it and method for attaching photosensitive drum to process cartridge
JP3352155B2 (ja) * 1992-06-30 2002-12-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
EP0625729B1 (en) * 1993-05-20 1998-11-04 Canon Kabushiki Kaisha A process cartridge
JP3337859B2 (ja) * 1994-04-26 2002-10-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH07325479A (ja) 1994-06-01 1995-12-12 Canon Inc 多色画像形成装置
AU3426895A (en) * 1994-10-17 1996-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Toner container, toner container assembling method, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP3315560B2 (ja) * 1995-06-13 2002-08-19 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラムの取り付け方法
JPH096130A (ja) 1995-06-18 1997-01-10 Canon Inc 多色画像形成装置及び現像カートリッジ
JPH09146366A (ja) 1995-11-20 1997-06-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3332818B2 (ja) * 1996-08-29 2002-10-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び接続端子の接続方法
JP3363751B2 (ja) * 1996-08-29 2003-01-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3342362B2 (ja) * 1996-09-20 2002-11-05 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH10222041A (ja) * 1996-12-03 1998-08-21 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3363727B2 (ja) * 1996-12-12 2003-01-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジの組立方法及び廃トナー容器の組立方法
JP3799162B2 (ja) * 1997-07-03 2006-07-19 キヤノン株式会社 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3332813B2 (ja) * 1997-08-01 2002-10-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH11249494A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Canon Inc ドラムフランジ、円筒部材、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP3673658B2 (ja) * 1998-10-28 2005-07-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3684092B2 (ja) * 1998-10-26 2005-08-17 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP3697090B2 (ja) * 1998-10-26 2005-09-21 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP3320399B2 (ja) * 1999-05-20 2002-09-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの組み立て方法及び電子写真画像形成装置
JP3320398B2 (ja) * 1999-05-20 2002-09-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP3679665B2 (ja) * 1999-11-19 2005-08-03 キヤノン株式会社 間隙保証部材および現像装置および帯電装置およびプロセスカートリッジ
JP3478797B2 (ja) * 1999-12-28 2003-12-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6549736B2 (en) * 2000-01-19 2003-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, engaging member therefor and method for mounting developing roller and magnet
US6603939B1 (en) * 2000-06-09 2003-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, process cartridge, connecting method between developing frame and developer frame, and flexible seal
JP3432218B2 (ja) * 2000-10-31 2003-08-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、負荷発生部材及び電子写真画像形成装置
JP3658315B2 (ja) * 2000-12-19 2005-06-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3840063B2 (ja) * 2001-04-27 2006-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP2003015382A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2003015409A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Seiko Epson Corp ロータリー現像装置
JP2003162203A (ja) * 2001-09-13 2003-06-06 Canon Inc ユニット及び現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及びトナーカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6834173B2 (en) * 2001-11-05 2004-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming-apparatus process cartridge having a locking portion to prevent the cartridge from disengaging from the image forming apparatus and an image forming apparatus mounting such a cartridge
JP2004101690A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4314006B2 (ja) * 2002-09-30 2009-08-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7292800B2 (en) * 2003-08-19 2007-11-06 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus with selectively rotated developing roller
JP4110143B2 (ja) * 2004-01-30 2008-07-02 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、電子写真画像形成装置に着脱可能なユニット及びプロセスカートリッジ
US7164875B2 (en) * 2004-03-30 2007-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus having a plurality of mounting portions for detachably mounting a plurality process cartridges
JP3885062B2 (ja) * 2004-03-30 2007-02-21 キヤノン株式会社 電子写真感光体ドラム、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP3970274B2 (ja) * 2004-03-31 2007-09-05 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4110128B2 (ja) * 2004-04-26 2008-07-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及び軸受部材
JP2005316192A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP3840232B2 (ja) * 2004-05-06 2006-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP3885074B2 (ja) * 2004-05-11 2007-02-21 キヤノン株式会社 電子写真感光体ドラム、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
US20060008289A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge
JP3826148B2 (ja) * 2004-08-26 2006-09-27 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4886182B2 (ja) * 2004-09-27 2012-02-29 キヤノン株式会社 カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP3950882B2 (ja) * 2004-10-06 2007-08-01 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP3950883B2 (ja) * 2004-10-06 2007-08-01 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4794892B2 (ja) * 2005-04-11 2011-10-19 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4227626B2 (ja) * 2005-05-09 2009-02-18 キヤノン株式会社 現像剤容器、カートリッジ及び現像剤容器の製造方法
JP2007293068A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4498407B2 (ja) * 2006-12-22 2010-07-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、電子写真感光体ドラムユニット
US8032058B2 (en) * 2007-05-15 2011-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus with developer cartridge lock member
US8229320B2 (en) * 2007-05-15 2012-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus, cartridge, and cartridge holding member with lock and lock releasing members for releasably locking cartridge to the cartridge holding member

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163071A (ja) * 1986-01-13 1987-07-18 Sharp Corp 回転式現像装置の現像ユニツト交換装置
JP2007292925A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8270879B2 (en) 2012-09-18
JP5335329B2 (ja) 2013-11-06
US20100054805A1 (en) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5335329B2 (ja) 画像形成装置
EP1308794B1 (en) Cartridge and electrophotographic image forming apparatus
KR20040021517A (ko) 카트리지 및 전자사진 화상 형성 장치
JP6862590B2 (ja) 駆動伝達装置、及び画像形成装置
US8032058B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus with developer cartridge lock member
US20080286000A1 (en) Electrophotographic image forming apparatus, cartridge, and cartridge holding member
US8768211B2 (en) Developing cartridge having a detachable cover
US11360408B2 (en) Toner cartridge and toner supplying mechanism
JP4380309B2 (ja) 画像形成装置
JP4273167B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2008286829A (ja) 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5084596B2 (ja) 画像形成装置及びカートリッジ保持部材
JP5339822B2 (ja) 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP7358579B2 (ja) 画像形成装置
JP4530100B2 (ja) 画像形成装置、及びこれに用いる現像剤収容部材
JP4530099B2 (ja) 画像形成装置
JP4513922B2 (ja) 現像剤カートリッジ及びこれを用いた現像装置、並びに画像形成装置
JP3707763B2 (ja) 画像形成装置
JP4850879B2 (ja) 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ
JP4736419B2 (ja) 画像形成装置
JP2005165180A (ja) 画像形成装置
JP2021086042A (ja) 画像形成装置
JP2008180783A (ja) トナー収容器及びこれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5335329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees