JP6849396B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6849396B2
JP6849396B2 JP2016214550A JP2016214550A JP6849396B2 JP 6849396 B2 JP6849396 B2 JP 6849396B2 JP 2016214550 A JP2016214550 A JP 2016214550A JP 2016214550 A JP2016214550 A JP 2016214550A JP 6849396 B2 JP6849396 B2 JP 6849396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
switching member
forming apparatus
crg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016214550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018072677A5 (ja
JP2018072677A (ja
Inventor
彰一 善財
彰一 善財
知史 川村
知史 川村
広樹 高野
広樹 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016214550A priority Critical patent/JP6849396B2/ja
Priority to US15/794,273 priority patent/US10459396B2/en
Priority to EP19185402.5A priority patent/EP3584639A1/en
Priority to EP17199119.3A priority patent/EP3316044B1/en
Priority to CN201711058098.6A priority patent/CN108008613B/zh
Publication of JP2018072677A publication Critical patent/JP2018072677A/ja
Priority to US16/577,266 priority patent/US10852687B2/en
Publication of JP2018072677A5 publication Critical patent/JP2018072677A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6849396B2 publication Critical patent/JP6849396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/185Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted parallel to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment

Description

本発明は、電子写真方式を用いた画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置として、感光体とこれに作用するプロセス手段(帯電手段、現像手段、クリーニング手段等)とを複数備え、各感光体に当接可能な1つのベルトを有し、カラー画像を転写材に形成可能なインライン構成の画像形成装置がある。近年、市場においてはCPP(Cost per page)を低減するため、トナーカートリッジの大容量化の動きがある。また、必要最小限の消耗品交換でメインテナンスを可能とし、装置の運用コストを抑えるため、ドラムユニット、現像ユニット、トナーユニットなどからなるカートリッジの複数構成化も進んでいる。特許文献1には、インライン構成に接触現像方式を適用した装置構成において、現像ローラと感光ドラムとを当接・離間可能にしつつ、現像ユニットを装置本体に対して感光ドラムの軸線方向に沿って引き出し可能とした構成が提案されている。具体的には、装置正面側に、開口部及びアクセスドアを設け、ドラムユニットと現像ユニットが独立して、装置本体から挿抜・交換可能としている。
特開2013−195541号公報
特許文献1では、Y,M,C,Kのドラムカートリッジ及び現像カートリッジが、装置前方にあるアクセスドアから独立的に挿抜可能となっている。本来、カートリッジの交換は、カートリッジを一つ一つ両手で操作するのが望ましく、また、装置構成もそのような交換作業を想定したものとなっている。しかしながら、ユーザが一方の手に一つのカートリッジを、そして他方の手にこれとは別のカートリッジを同時に引き出して持って交換作業を行う場合も考えられる(例えば、一方の手にYのドラムカートリッジ、他方の手にYの現像カートリッジというような場合)。
ユーザのこのような着脱動作により、ユーザがカートリッジを誤って落としてしまったり、カートリッジの構成によっては、カートリッジ同士を接触させてしまったりした結果、ローラの摺擦や損傷が発生し、結果的に画像欠陥の原因となる虞がある。
本発明の目的は、カートリッジ交換の際にカートリッジの損傷につながるユーザの操作を抑制することができる技術を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、
装着部を有する装置本体と、
前記装着部からそれぞれ着脱可能な第1及び第2ユニットと、
を備える画像形成装置において
前記装置本体は、
前記装着部に対する前記第1ユニットの着脱を許容し前記第2ユニットの着脱を規制する第1位置と、前記装着部に対する前記第1ユニットの着脱を規制し前記第2ユニットの着脱を許容する第2位置と、の間を、前記第1及び第2ユニットに対して移動可能な切替
部材と、
前記第1及び第2ユニット前記装着部に対して着脱される時に前記第1及び第2ユニットが通過する開口を開放する開位置と、前記開口を閉鎖する閉位置と、の間を移動可能な開閉部材と、
を備え、
前記切替部材は、前記第2位置にある場合に、前記開閉部材の前記開位置から前記閉位置への移動によって前記第2位置から前記第1位置へ移動することを特徴とする。
本発明によれば、カートリッジ交換の際にカートリッジの損傷につながるユーザの操作を抑制することができる。
本発明の実施例1に係る画像形成装置の概略斜視図 本発明の実施例1に係る画像形成装置の概略断面図 本発明の実施例1におけるプロセスカートリッジの概略斜視図 本発明の実施例1におけるアクセスドアの開閉動作を説明する模式図 本発明の実施例1におけるアクセスドアの開閉動作を説明する模式図 ガイドレールとアクセスドアの関係を説明する模式図 ガイドレール、アクセスドアと連動する軸等の構成を示す斜視図 本発明の実施例1における切替部材の構成を説明する模式図 アクセスドアの開閉による切替部材の移動について説明する模式図 本発明の実施例2における切替部材の構成を説明する模式図 本発明の実施例3における切替部材及びフレームの構成を説明する模式図 本発明の実施例4における切替部材の構成を説明する模式図 本発明の実施例4における切替部材とアクセスドアの関係を説明する図 本発明の実施例4の変形例における切替部材の構成を説明する模式図 本発明の実施例5における切替部材及びフレームの構成を説明する模式図 本発明の実施例5における固定部材の構成を説明する模式図 本発明の実施例5の変形例における切替部材及びフレームの構成を説明する模式図 本発明の実施例6における切替部材及びフレームの構成を説明する模式図
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
本発明が適用可能な画像形成装置としては、電子写真方式を利用して記録材上に画像形成を行う複写機、プリンタ、ファクシミリ、それらの複合機などが挙げられ、ここではカラーレーザプリンタに適用した場合について説明する。本実施例の画像形成装置は、電子写真プロセスを用いた4色フルカラーのレーザビームプリンタであり、紙などの記録材にカラー画像形成を行う。また、この画像形成装置は、第1〜第4の4個のプロセスカートリッジを画像形成装置本体に対して取り外し可能に装着して使用するプロセスカートリッジ着脱方式である。
ここで、画像形成装置において、正面側又は手前側とは、アクセスドア101を配設した側である。背面側又は奥側とは、その反対側である。前後方向とは、背面側から正面側へ向う方向(前方向または正面方向)と、その逆方向(後方向または背面方向)である。左右とは、画像形成装置を正面側から見て左又は右である。左右方向とは、右から左に向う方向(左方向)と、その逆の方向(右方向)である。前後方向及び左右方向はそれぞれ水平方向と平行な方向である。また、画像形成装置本体とは、プロセスカートリッジ以外の画像形成装置の構成部分である。また、プロセスカートリッジ又はその構成部材、あるいは装置本体側の構成部材に関して、長手方向とは、像担持体である電子写真感光ドラム1の軸線方向或いはその軸線方向に平行な方向である。
(画像形成装置)
図1は、プロセスカートリッジを画像形成装置本体(装置本体)に対し着脱可能な画像形成装置としてのプリンタ100の模式的斜視図である。図1(a)は、プロセスカートリッジ7の交換のために装置本体に設けられた開口部を開閉するアクセスドア101が閉塞状態にあるときの図である。図1(b)は、アクセスドア101が開放状態にあるときの図であり、アクセスドア101が開かれた状態において、プロセスカートリッジ7(7a、7b、7c、7d)は装置正面方向に引き出すことが可能となる。
図2は、正面側から見たプリンタ100の概略断面図である。プリンタ100の下部には、カセット11が引き出し可能に収納されている。カセット11には記録材としての転写材Sが積載収容されており、転写材Sは1枚毎に分離され、給送されるようになっている。プリンタ100は、一列に並設してなる画像形成手段として、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色毎に対応するプロセスカートリッジ7a、7b、7c、7d(プロセスカートリッジ7)を備えている。プロセスカートリッジ7は、現像ユニット4(4a、4b、4c、4d)と、感光ドラムを持つドラムユニット(クリーナユニット)5(5a、5b、5c、5d)の2体から構成される。市場においては、ユーザのプリント内容により、トナーが早く消耗するケースや、感光ドラムが早く消耗するケースもある。すなわち、トナーの補充(現像ユニットの交換)が必要となるタイミングと感光ドラムの交換(ドラムユニットの交換)が必要となるタイミングは必ずしも一致しない。本実施例では、プロセスカートリッジ7を2体化、すなわち、現像ユニット4とドラムユニット5を個別に交換可能としている。これにより、ユーザ視点でのプリントコストの低減、省資源化が可能となる。
プロセスカートリッジ7のうち、ドラムユニット5は、像担持体である感光ドラム1a、1b、1c、1d(感光ドラム1)と、感光ドラム1の表面を均一にマイナス帯電する帯電装置2a、2b、2c、2dとを備える。また、ドラムユニット5は、トナー像の転写後に感光ドラム1に残る残留トナーを除去するクリーニングブレード8a、8b、8c、8dと、転写残トナーを収容するトナー容器と、を備える。
現像ユニット4a、4b、4c、4dは、現像剤担持体としての現像ローラ24(24a、24b、24c、24d)と、現像剤塗布ローラ25a、25b、25c、25dとが、トナー収容容器を兼ねる枠体に回転可能に支持されている。現像ローラ24は、感光ドラム1の表面に形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー像(現像剤像)として現像する役割を担い、感光ドラム1との当接位置において感光ドラム1表面に押し付けられるように付勢され、トナーを付着させる。
ここで、本願明細書において、当接位置とは、感光ドラム1の静電潜像にトナーを付着させ、トナー像を形成することが可能な現像位置であって、現像ローラ24が感光ドラム1に当接する位置あるいは現像ローラ24が感光ドラム1に近接する位置をいう。即ち、感光ドラム1の静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成する為の位置であれば現像ローラ24が感光ドラム1に当接していなくてもよい(この場合も、便宜上、当接位置と呼ぶこととする)。
図3は、本実施例における現像ユニット4とドラムユニット5の2体化したプロセスカートリッジ7の模式的斜視図である。図3(a)、図3(b)は、現像ユニット4とドラムユニット5を、画像形成時のように、画像形成に関し相互に作用する配置状態で示した図である。図3(c)は現像ユニット4の斜視図、図3(d)はドラムユニット5の斜視図である。現像ユニット4の枠体は、大きくは現像フレーム4fと現像容器4gからなり、プリンタ100に設けられた支持機構によって回動軸27を揺動中心として揺動可能に
構成されている。これにより、現像ローラ24は感光ドラム1に対して当接離間可能(当接位置と離間位置との間を移動可能)な構成になっている。現像ユニット4及びドラムユニット5にはそれぞれ把手部4j、5eが設けられている。
この構成により、感光ドラム1に形成された静電潜像にトナーを付着させ現像するタイミングに合わせて、現像ローラ24を感光ドラム1に当接させる(当接状態)。そして、それ以外の期間ではなるべく感光ドラム1から現像ローラ24を離間させておき(待機状態)、現像ローラ24や感光ドラム1の寿命を向上させている。プロセスカートリッジ7の下方には、画像情報に基づいてレーザビームを照射して感光ドラム1上に静電潜像を形成するスキャナユニット3が、プロセスカートリッジ7の上方には中間転写ユニット12が設けられている。
図1(b)に示すように、装置本体のフレーム102には、各プロセスカートリッジ7a、7b、7c、7d毎に現像ユニット4とドラムユニット5を選択的に挿抜可能とするための切替手段36(36a、36b、36c、36d)が設けられている。アクセスドア101を開放状態から閉塞状態とする際に切替手段36を所望の位置に移動させるために、アクセスドア101の装置内側にリブ101a、101b、101c、101dが設けられている。
中間転写ユニット12は、一次転写ローラ12a、12b、12c、12d、無端円筒状の中間転写ベルト12e、駆動ローラ12f、テンションローラ12g、中間転写ベルト12e上のトナーを除去するクリーニング装置22を備える。クリーニング装置22は、中間転写ベルト12eの移動方向(図2の矢印Xの回転方向)に関して、感光ドラム1aと一次転写ローラ12aとで形成される一次転写部よりも上流に配置されている。且つ、駆動ローラ12fと二次転写ローラ16とで形成される二次転写部15よりも下流に配置されている。
さらに、クリーニング装置22は、テンションローラ12gの軸で位置決めされ保持されており、テンションローラ12gの位置変動に追従する構成になっている。また、中間転写ベルト12eとクリーニング装置22は消耗品であるため、クリーニング装置22と一体となった中間転写ユニット12は装置本体に着脱可能となっている。また、クリーニング装置22で回収された中間転写ベルト12e上の残留トナーはプリンタ100内に配置されたトナー回収容器26に蓄積される。
駆動ローラ12fが、モータ(不図示)などの駆動源により回転駆動することで、中間転写ベルト12eは、図2の矢印Xの方向に所定の速度で回転する。一次転写は、一次転写ローラ12a、12b、12c、12dにプラスのバイアス電圧を印加して、マイナス帯電された感光ドラム1表面との電位差を利用することで感光ドラム1から中間転写ベルト12e上へのトナー転写(一次転写)を行っている。
Y、M、C、Kの各画像形成ステーションにおいて一次転写ローラ12a、12b、12c、12dと感光ドラム1とで形成される各一次転写部で感光ドラム1のトナー像が中間転写ベルト12e上に重ねて一次転写される。中間転写ベルト12e上に転写されたトナー像は、駆動ローラ12fと二次転写ローラ16とで形成される二次転写部15で転写材Sに転写される。その後、転写画像の定着を行う定着装置14を転写材Sが通過し、排出ローラ対20に搬送され転写材積載部に排出される。
ここで、給送装置13は、転写材Sを収納した給紙カセット11内から転写材Sを給紙する給紙ローラ9と、給紙された転写材Sを搬送する搬送ローラ対10とを有している。給紙カセット11に収納された転写材Sは、給紙ローラ9に圧接され、分離パッド23に
よって一枚ずつ分離され(摩擦片分離方式)搬送される。そして、給送装置13から搬送された転写材Sはレジストローラ対17によって二次転写部15に搬送される。
定着装置14は、転写材S上に形成した画像に熱及び圧力を加えて転写材Sに定着させるものである。14aは円筒状の定着ベルトであり、ヒータ等の発熱手段を接着したベルトガイド部材14cにガイドされている。14bは弾性加圧ローラであり、定着ベルト14aを挟みベルトガイド部材14cと所定の圧接力をもって所定幅の定着ニップ部Nを形成している。
図4〜図7を用いて、開閉部材としてのアクセスドア101の開放・閉塞に連動してプロセスカートリッジをフレーム102に付勢・位置決めする構成について詳述する。
1)図4について
図4は、水平面(左右方向)に直交する面内で、アクセスドア101とプロセスカートリッジ7、そしてプロセスカートリッジ7のガイドレール63周辺を示す部分拡大断面図である。アクセスドア101の開閉動作とプロセスカートリッジ7等の位置関係を示している。図4(a)は、アクセスドア101が装置本体におけるプロセスカートリッジ7の装着空間を閉じる閉位置にある状態を、図4(b)は、装着空間を開放する開位置にある状態を、それぞれ装置右方から見た図である。
フレーム102(図2)に、両端を回動可能に支持された軸61があり、これに連動レバー60が固定されている。アクセスドア101には回転軸101bがあり、アクセスドア101の回動支点となっている。アクセスドア101には係合ボス101gが設けられており、アクセスドア101が閉塞から開放状態に遷移する途中で、係合ボス101gが連動レバー60と係合する。そして、アクセスドア101の開放に伴い、軸61は図4(b)の実線矢印で示す方向に所望の角度回転する。
2)図5について
図5(a)は、水平面(装置前後方向)に直交する面内で、アクセスドア101が閉塞された状態を、図5(b)は開放された状態をKステーションの正面から拡大図示している。
プロセスカートリッジ7のドラムユニット5の下部5eは略T字形状をなしており、断面が溝形状をとるガイドレール63d(63)に嵌合している。そして、ドラムユニット5の上部は、感光ドラム1の両端を支持する支持部において円弧形状を有する被位置決め部5fが装置本体100のフレームに設けられたV字形状の位置規制部103eに位置決めされる。現像ユニット4に対しても、ガイドレール63cの溝形状に現像フレーム4fのリブ4hが嵌合し、さらに、現像フレーム4fの上部円弧形状4kが装置本体100のフレームに設けられたV字形状の位置規制部103fに位置決めされる。
図5(b)に示すように、アクセスドア101の開放状態においては、位置規制部103e、103fへのカートリッジの付勢が解除される。このため、操作力を低く抑えながら、現像離間状態でプロセスカートリッジを装置本体から引き出すことが可能となっている。
3)図6について
図6は、水平面に直交する面内で、ガイドレール63とアクセスドア101の関係を示す装置右方から見た部分拡大図である。図6(a)、(b)は、それぞれアクセスドア101が閉塞・開放された状態を示している。
ガイドレール63は、ガイドレール63のレールアーム65(65a、65b、65c、65d)によって軸61で回動可能とされた連動レバー60と連結されている。一方、
装置背面側においては、ガイドレール63は、レールアーム66が不図示のフレームと連結されている。これにより、ガイドレール63は、リンク機構としての4節平行リンクが形成されている。そして、ガイドレール63とフレーム間には不図示の引張りばねが設けられ、ガイドレール63を図6(b)に示す状態から図6(a)に示すようにガイドレール63が平行移動し、プロセスカートリッジ7を装置本体100のフレームに設けられた位置規制部103e、103fに付勢している。つまり、アクセスドア101の開閉動作により、ガイドレール63及びプロセスカートリッジ7を昇降・付勢させることが可能になっている。またガイドレール63には、装置前後方向の2箇所に押圧部材収納部63bがある。押圧部材収納部63bと押圧部材64の間には付勢部材(圧縮ばね)67が設けられ、ガイドレール63に対して、押圧部材64は装置上方にプロセスカートリッジ7を付勢する構成となっている。したがって、ガイドレール63内に配置された押圧部材64(64a、64b、64c、64d)により、アクセスドア101の閉塞状態において、プロセスカートリッジ7は押圧部材64によって位置規制部103eへ、つまり装置上方へさらに付勢される構成となっている。
4)図7について
図7は、シアン(C)、ブラック(K)に対応するガイドレール63c、63dと軸61との構成を示した部分的な斜視図である。上記のように、現像ユニット4に対しては、現像フレーム4fのリブ4h(図5)を押圧する移動部材68dがガイドレール63cに設けられている。移動部材68dは、ドラムユニット5に対する移動手段64と同様に、付勢部材(圧縮ばね)により装置上方に付勢されている。
(切替部材)
図8及び図9を用いて、プロセスカートリッジ7(7a、7b、7c、7d)に対する切替部材(CRGレバー)36(36a、36b、36c、36d)の作用について説明する。プロセスカートリッジ7を構成する、一方のユニットとしての現像ユニット4と、他方のユニットとしてのドラムユニット5は、装置本体に対して隣接して配置され、かつ装置本体に対して同じ挿抜方向で着脱可能に構成されている。CRGレバー36は、アクセスドア101が閉位置にあるときは装置本体の内部に位置し、アクセスドア101が開位置にあるときは装置本体の外部に露出するように、フレーム102に設けられている。そして、CRGレバー36は、現像ユニット4の着脱は許容し、ドラムユニット5の着脱は規制する第1位置と、現像ユニット4の着脱は規制し、ドラムユニット5の着脱は規制する第2位置と、のいずれかを取り得るように構成されている。このように構成されたCRGレバー36a、36b、36c、36dが、Y,M,C,Kにそれぞれ対応するプロセスカートリッジ7a、7b、7c、7dに対してそれぞれ設けられている。
1)図8について
図8は、切替部材の形状と機能を説明する模式図である。図8(a)はCRGレバー36の正面図、図8(b)はCRGレバー36の背面図、図8(c)はCRGレバー36の斜視図、図8(d)はCRGレバー36を回動可能に保持するフレーム102の部分拡大図である。図8(e)は、現像ユニット4cがCRGレバー36cにより、ドラムユニット5dがCRGレバー36dにより、それぞれ挿抜が規制された状態を表した図、図8(f)は図8(d)のF−F断面図である。
図8(a)において、CRGレバー36には穴36hがあり、プロセスカートリッジ7の挿抜方向にフレーム102のボス102aと嵌合され、CRGレバー36はフレーム102に対してプロセスカートリッジ7の挿抜方向に延びる回転軸を中心として回動可能に保持される。そして、CRGレバー36には係合部36eが設けられており、ユーザが現像ユニット4あるいはドラムユニット5を交換しようとする際につかんで操作できる。図8(b)、(c)に示すように、CRGレバー36の裏側には半球形状の凸部36jが形
成され、フレーム102の穴(凹部)102d、102eと係合し、CRGレバー36操作時のクリック感を生み出している。フレーム102に設けられた、リブ102b、102cがCRGレバー36の回転止めとして機能する。CRGレバー36に求められる条件の一つは、プロセスカートリッジ7の挿抜方向と直交する方向の幅が、現像ユニット4とドラムユニット5の隙間P(図8(e))よりも大きいことである。また、もう一つの条件は、図8(e)に示すように、CRGレバー36がそれぞれの位置において、挿抜される現像ユニット4あるいはドラムユニット5の最外形より外側に退避できることである。そのため、図8(a)に示すように、CRGレバー36の左右方向には、第2ガイド部としてドラムユニット5を略オフセットした曲線部36gと、同様に、第1ガイド部として現像ユニット4に対応した曲線部36fが形成されている。曲線部36g、37fは、ガイド部として機能するとともに、CRGレバー36の位置が変わると、ユニットの着脱を規制する規制部としても機能する。
このような構成をとることで、ユーザが装置本体から引き抜くことが可能となるユニットが、CRGレバー36の位置に応じて現像ユニット4とドラムユニット5のいずれかに選択的に決まる。これにより、ユニット交換する際に2つのユニットを同時に引き出してしまい、現像ユニット4あるいはドラムユニット5を落としてしまうような状況が発生することを防止することができる。また、2つのユニットを同時に着脱しようとし、近接している現像ローラ24と感光ドラム1を摺擦したり、ぶつけてしまい、画像欠陥になる恐れも低減している。また、2つのユニットをそれぞれ片手で同時に挿入することができるような状況が発生することも防止することができる。2つのユニットをそれぞれ片手で持った不安定な状態で装着作業を行うことにより現像ローラ24と感光ドラム1が接触、損傷等してしまうことを抑制することができる。さらに、CRGレバー36に設けた曲線部36g、36fが、現像ユニット4あるいはドラムユニット5を挿抜する際のガイドとして機能することで、装置本体に対しユニットを挿入しやすくし、ユーザビリティの向上にも寄与することができる。
2)図9について
図9は、アクセスドア101の閉塞動作により、切替部材36を移動させる機能を説明する模式図である。アクセスドア101の内側には、切替部材36を移動させるための作用部としてリブ101a、101b、101c、101dが設けられている。図9(a)は、アクセスドア101が閉塞完了少し前に、リブ101aと、現像ユニット4の規制位置に位置するCRGレバー36の係合部36eと、が当接し始めた際の装置前側上方から見た部分的な斜視図である。図9(b)は、リブ101b、101cの斜視図である。図9(c)は、アクセスドア101が閉塞完了し、CRGレバー36がドラムユニット5の規制位置へ移動完了した状態を示す図である。図9(d)は、図9(a)と図9(c)の間の状態を示している。
ユーザがアクセスドア101を閉塞していくに従い(図9中(1)矢印方向)、リブ101a(b、c、dも同様)の斜面部により係合部36eを、図の左から右方向に回動させる(図9中(2)矢印方向)。これにより、ユーザがプロセスカートリッジ7を操作した後、CRGレバー36を第1位置、第2位置のいずれの位置に放置したとしても、アクセスドア101を閉めることにより、自動的にCRGレバー36は第1位置に移動することができるのである。
本実施例においては、現像ユニット4の寿命よりも、ドラムユニット5の寿命が長いので、装置本体寿命の中で現像ユニット4の交換頻度の方がドラムユニット5と比較して多い。したがって、アクセスドア101を閉めるとCRGレバー36が必ず第1位置に位置した状態となるように構成することにより、少なくとも交換頻度の高い現像ユニット4の交換の際にはユーザがCRGレバー36の操作をする必要が無くなる。これによりCRG
レバー36の操作に関してもユーザビリティを良好にすることができる。
(変形例)
本発明が適用可能な具体的な構成は、上述した実施例に限定されず、本発明の範囲内において種々の変形が可能である。
上述した実施例1では、アクセスドア101の閉塞動作により、CRGレバー36を第1位置に移動させたが、この限りではない。つまり、アクセスドア101の開放動作により、CRGレバー36を第1位置に移動させる構成であっても、上記実施例と同様のユーザビリティを確保できる。
(実施例2)
本発明の実施例2に係る画像形成装置について説明する。なお、画像形成装置の全体構成及び、切替部材であるCRGレバー36を用いた、プロセスカートリッジ7の選択的な交換構成については、実施例1と同様であるので、同様の符号を付して説明は省略する。実施例2において特に説明しない事項は実施例1と同様である。
実施例1は、プロセスカートリッジ7に対して、CRGレバー36の曲線部36g、36fがガイド形状の一部の役割を持つ構成であった。これに対して、実施例2では、プロセスカートリッジ7に対して、CRGレバー36の曲線部36g、36fがガイド形状の一部の役割を持つのに加え、アクセスドア101閉塞時にプロセスカートリッジ7の装置本体からの抜け止めの役割を持たせた。
図10は、CRGレバー36自体に、プロセスカートリッジ7の抜け止めを付けた場合の構成を説明する模式図である。図10(a)は、アクセスドア101が開放状態で、CRGレバー36が第2位置にある際の図である。図10(b)は、アクセスドア101が開放状態で、CRGレバー36が第1位置にある際の図である。図10(c)は、アクセスドア101が閉塞状態で、CRGレバー36が第3位置にある際の図である。図10(d)は、図10(c)の部分拡大図である。
図8(e)に示す状態と同様、図10(a)に示す状態において、装置本体からドラムユニット5が交換可能である。また、図10(b)に示す状態においては、同じように現像ユニット4が交換可能である。
本実施例では、アクセスドア101が閉塞されると、CRGレバー36が、第2の作用部としてリブ101a、101b、101c、101dとの接触により、第1位置、第2位置とは異なる第3位置に移動するように構成されている。すなわち、実施例2のリブは、実施例1のリブとは、CRGレバー36を移動させる位置が異なるように構成されている。第3位置は、図10(c)、(d)に示すように、CRGレバー36の最外形が、ドラムユニット5の外形に重複するだけでなく、現像ユニット4の最外形の一部を覆う位置である(図10(d)のX,Yの箇所)。すなわち、第3位置は、ドラムユニット5及び現像ユニット4の装置本体に対する挿抜方向の移動がCRGレバー36によって規制される位置であり、ドラムユニット5及び現像ユニット4を装置本体に対して位置決めする位置である。これにより、本実施例では、アクセスドア101を閉塞状態にすることで、装置本体からプロセスカートリッジ7が抜ける(位置ズレを生じる)のを防止することができる。具体的には、画像形成中のプロセスカートリッジ7の製品前後方向の位置安定化を図ることができる。また、プロセスカートリッジ7を装置本体に入れた状態で輸送する場合にプロセスカートリッジ7をアクセスドア101のみで押さえるのではなく、CRGレバー36でもプロセスカートリッジ7を押さえることができる。
なお、アクセスドア101の開放動作により、CRGレバー36を第3位置から第1位
置に移動させるように構成してもよい。
(実施例3)
本発明の実施例3に係る画像形成装置について説明する。なお、画像形成装置の全体構成及び、切替部材であるCRGレバー36を用いた、プロセスカートリッジ7の選択的な交換構成については、実施例1と同様であるので、同様の符号を付して説明は省略する。実施例3において特に説明しない事項は実施例1と同様である。
実施例1は、プロセスカートリッジ7に対して、CRGレバー36の曲線部36g、36fがガイド形状の一部の役割を持つ構成であった。これに対して、実施例3では、CRGレバー36の回動中心に指示部36hを設けている。
図11は、本実施例における装置本体フレーム102におけるCRGレバー36近傍の様子を示す模式図である。CRGレバー36が第1位置及び第2位置をとるときに、指示部36hと相対するフレーム102上に「DRUM」、「TONER」と明示し、交換可能なユニットをユーザに指示する構成をとっている。すなわち、第1位置または第2位置にあるCRGレバー36のフレーム102に対する向きによって、いずれのユニットが装置本体に対して着脱を許容されているのかが示されるように構成されている。このように、CRGレバー36を位置表示手段の一部として、ユーザにCRGレバー36の位置が意味するところを伝えることができ、ユーザビリティの向上を図ることができる。
(実施例4)
本発明の実施例4に係る画像形成装置について説明する。なお、画像形成装置の全体構成及び、切替部材であるCRGレバー36を用いた、プロセスカートリッジ7の選択的な交換構成については、実施例1と同様であるので、同様の符号を付して説明は省略する。実施例4において特に説明しない事項は実施例1と同様である。
実施例1は、プロセスカートリッジ7に対して、切替部材36が揺動するレバーである構成であった。これに対して、実施例4は、フレーム102に対して装置左右方向に直動するCRGスライダー37(37a、37b、37c、37d)を設けている。
図12は、切替部材としてCRGスライダー37をフレーム102に設けた構成を示す図である。図12(a)は、シアン(C)、ブラック(K)ステーション近傍の上面図である。図12(b)は、CRGスライダー37c、37dが装置左方向に位置し、ドラムユニット5の交換が可能である状態(規制部37fが現像ユニット4の着脱を規制した状態)を示したものである。これとは逆に、図12(d)は、現像ユニット4の交換が可能である状態(規制部(曲線部)37gがドラムユニット5の着脱を規制した状態)を示したものである。図12(d)、(f)は、図12(c)、(e)に対応した、図12(a)内に示すD−D断面を示した図である。
切替部材としてのCRGスライダー37は、フレーム102のガイド部102fによって製品左右方向に直動可能にガイドされる。このようなスライド構成により、プロセスカートリッジ7を選択的に挿抜可能に構成してもよい。
なお、この場合にあっては、アクセスドア101が閉塞されることにより、アクセスドア101の内壁面に設けたリブ101a、101b、101c、101dがCRGスライダー37a、37b、37c、37dそれぞれの係合部37eと接触する(図13)。これにより、アクセスドア101の閉塞方向への移動に伴い、リブ101a〜101dに設けられた傾斜面にしたがって係合部37eがスライドさせられる。この結果、アクセスドア101の閉塞によりCRGスライダー37a、37b、37c、37dを所定の位置とし、アクセスドア101の解放時においてはドラムカートリッジ5の着脱が規制された構
成とすることができる。
(変形例)
本発明が適用可能な具体的な構成は、上述した実施例に限定されず、本発明の範囲内において種々の変形が可能である。
上述した実施例4では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色毎に切替部材37を設け、一つの色において、隣接する現像ユニット4とドラムユニット5を選択的に挿抜可能としていたが、この限りではない。たとえば、切替部材37を複数の色に対し一体化し、複数の現像ユニット4あるいは、複数のドラムユニット5の挿抜を規制する構成でもよい。
図14は、全色の切替部材が一体化した場合の構成を示す模式図である。図14(a)は、フレーム102に対し、切替部材37がドラムユニット5の挿抜を可能とした状態を示す図である。図14(b)はフレーム102に対し、切替部材37が現像ユニット4の挿抜を可能とした状態を示す図である。図14(c)は、図12(d)、(f)と同様の部分断面図である。
このような構成をとることで、隣接したユニットではなく、ある間隔をもつユニットに対しても、ユーザに対し切替部材37により現像ユニット4、ドラムユニット5を選択的に挿抜させることができる。これにより、挿抜途中にユニット同士のローラ等をぶつけることを抑制することができる。
(実施例5)
本発明の実施例5に係る画像形成装置について説明する。なお、画像形成装置の全体構成及び、切替部材であるCRGレバー36を用いた、プロセスカートリッジ7の選択的な交換構成については、実施例1と同様であるので、同様の符号を付して説明は省略する。実施例5において特に説明しない事項は実施例1と同様である。
実施例1は、プロセスカートリッジ7に対して、切替部材36が揺動するレバーである構成であった。これに加え、実施例5では、フレーム102に対して規制部材38(38a、38b、38c、38d)を設け、切替部材36の回動を規制している。
図15は、規制部材38をフレーム102に設けた構成を示す図である。図15は、シアン(C)、ブラック(K)ステーション近傍の正面図である。図15は、アクセスドア101が開放状態で、CRGレバー36が第1位置にある際の図である。CRGレバー36c、36dが装置右方向に位置し、現像ユニット4の交換が可能である状態(CRGレバー36がドラムユニット5の着脱を規制した状態)を示したものである。規制部材38により、CRGレバー36が第1位置から第2位置への移動が規制され、ドラムユニット5の着脱が規制される状態となる。
図16は、規制部材38のフレーム102への取付構成を示す図である。図16(a)は、フレーム102に規制部材38を、ねじ(ビス)39で固定する関係を示す斜視図である。図16(b)は、ねじ39の一例を示す。規制部材38は各ステーションに設けられた位置決めボス102g、102f及びめねじ穴102hに対応して、規制部材38が位置決めされ、ねじ39でフレーム102に締結される。図16(b)では、ネジの頭について星型のものを例示している。一般的なプラスやマイナスのねじ頭ではなく、トルクス(登録商標)のような異形の頭を持つねじを用いることで、プロセスカートリッジ7の交換に関して、セキュリティを設定することも可能である。さらに、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色毎に規制のレベルを設定することも可能である。使用者の目的や、装置の稼働環境により、このよう規制部材38を追加する
ことで、小スペースかつ、ローコストでプロセスカートリッジ7の交換についての規制を行うことも可能である。
(変形例)
本発明が適用可能な具体的な構成は、上述した実施例に限定されず、本発明の範囲内において種々の変形が可能である。
上述した実施例5では、フレーム102に規制部材38を設け、一つの色において、隣接する現像ユニット4のみ選択的に挿抜可能としていたが、この限りではない。たとえば図9に示すアクセスドア101上の第2の作用部としてリブ101a、101b、101c、101dの斜面部(カム部)を逆向きに変えることで、CRGロックレバー36は、アクセスドア101の閉塞動作により、現像ユニット4の規制位置へ移動させることも可能である。加えて、実施例5と同様にCRGロックレバー36の回動を規制するように規制部材を38を固定し、隣接するドラムユニット5のみを選択的に挿抜可能な構成にすることもできる。
また、これとは別に、規制部材38の形状により、現像ユニット4、ドラムユニット5の双方の着脱を同時に規制することも可能である。
図17は、現像ユニット4、ドラムユニット5の着脱を同時に規制した場合の構成を示す模式図である。図15と同様に、規制部材38をフレーム102に設けた構成を示す図であり、シアン(C)、ブラック(K)ステーション近傍の正面図である。規制部材38c、38dはそれぞれ、現像ユニット4c、4dの一部と装置正面からの投影方向で、領域38c’、38d’(図中網掛部分)で挿抜方向に対向し、係合している。これにより、ドラムユニット5のみならず、現像ユニット4の着脱も規制できるのである。すなわち、規制部材38が、CRGレバー36の第1位置から第2位置への移動を規制する切替部材規制部だけでなく、現像ユニット4の着脱を規制するユニット規制部も有する構成となっている。なお、図17に示す構成と異なり、規制部材38が、CRGレバー36の第2位置から第1位置への移動を規制するとともに、ドラムユニット5の着脱を規制するように構成してもよい。
さらに、実施例4に示した、CRGスライダー37の構成においても、規制部材38を追加することで、CRGスライダー37の規制が可能である。
(実施例6)
本発明の実施例6係る画像形成装置について説明する。なお、画像形成装置の全体構成及び、切替部材であるCRGレバー36を用いた、プロセスカートリッジ7の選択的な交換構成については、実施例5と同様であるので、同様の符号を付して説明は省略する。実施例6において特に説明しない事項は実施例5と同様である。
実施例5は、切替部材36(CRGレバー)に対して、規制部材38により、揺動するレバーを規制する構成であった。これに対して、実施例6では、フレーム102に対して表示部材104(104a、104b、104c、104d)がある構成において、切替部材38が追加される場合の形態である。
図18は、表示部材104をフレーム102に設けた構成を示す図である。図18は、シアン(C)ステーション近傍の正面図である。図18は、アクセスドア101が開放状態で、CRGレバー36が第1位置にある際の図である。CRGレバー36cが装置右方向に位置し、現像ユニット4の交換が可能である状態(CRGレバー36がドラムユニット5の着脱を規制した状態)を示したものである。図18(a)は、規制部材38が無い場合、図18(b)は規制部材38がある場合を示している。表示部材104は、使用者に対し、当該ステーションが何色のステーションかを指示するもの(ユニットが対応する現像剤の色の情報を表示する表示部)であり、プロセスカートリッジ7を正規の位置に装
着することを促している。表示部材104はその役割から、図18(a)に示すように現像カートリッジ4cの製品左右方向略中央付近に設置されることが多い。そこで、図18(b)においては、規制部材38に穴状の逃げ形状38eを形成している。これにより、規制部材38を追加し、CRGレバー36を第1位置に固定した状態でも、現像カートリッジ4cの着脱の際に、当該ステーションがシアン(C)ステーションであることを、使用者に伝えることができる。このように、規制部材38を追加する場合に、表示部材104を遮蔽することのない位置に規制部材38を配置する。すなわち、規制部材38は、表示部材104の表示内容の視認性を妨げない形状を有する、あるいはそのような位置に配置される構成となっている。この結果、CRGレバー38を固定した状態においても、ユーザに対し表示部材104により交換すべき現像ユニット4を認識させ、正しいステーションに誘導することができる。
4a、4b、4c、4d…現像ユニット、5a、5b、5c、5d…ドラムユニット、36…切替部材(CRGレバー)、100…画像形成装置、101…アクセスドア、102…フレーム

Claims (11)

  1. 装着部を有する装置本体と、
    前記装着部からそれぞれ着脱可能な第1及び第2ユニットと、
    を備える画像形成装置において
    前記装置本体は、
    前記装着部に対する前記第1ユニットの着脱を許容し前記第2ユニットの着脱を規制する第1位置と、前記装着部に対する前記第1ユニットの着脱を規制し前記第2ユニットの着脱を許容する第2位置と、の間を、前記第1及び第2ユニットに対して移動可能な切替部材と、
    前記第1及び第2ユニット前記装着部に対して着脱される時に前記第1及び第2ユニットが通過する開口を開放する開位置と、前記開口を閉鎖する閉位置と、の間を移動可能な開閉部材と、
    を備え、
    前記切替部材は、前記第2位置にある場合に、前記開閉部材の前記開位置から前記閉位置への移動によって前記第2位置から前記第1位置へ移動することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記開閉部材は、前記開位置から前記閉位置へ移動する際に、前記第2位置から前記第1位置へ前記切替部材を移動させる作用部を有し、
    前記作用部は、前記開閉部材の前記閉位置から前記開位置への移動によって、前記切替部材を前記第1位置から前記第2位置へと移動させないように構成されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記切替部材は、前記開閉部材が前記閉位置にある場合は、前記開閉部材に覆われ、前記開閉部材が前記開位置にある場合は、前記装置本体の外側に露出するように、前記開閉部材に覆われないことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記切替部材は、
    前記切替部材が前記第1位置にある場合において前記第1ユニットが前記装着部へ移動する際に、前記第1ユニットをガイドする第1ガイド部と、
    前記切替部材が前記第2位置にある場合において前記第2ユニットが前記装着部へ移動する際に、前記第2ユニットをガイドする第2ガイド部と、
    を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記切替部材は、前記第1及び第2ユニットが前記装着部へ装着される方向に平行な回転軸線を中心に前記第1位置と前記第2位置の間を回転するように構成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記切替部材は、前記第1位置と前記第2位置の間を、前記第1及び第2ユニットが前記装着部へ装着される方向と直交する方向に移動することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第2ユニットは、感光ドラムを含み、前記第1ユニットは、現像剤を担持し、前記感光ドラムに前記現像剤を供給する現像ローラを含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記装置本体は、前記第1位置と前記第2位置の間で前記切替部材の移動を規制する規制部材を備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記規制部材は、前記第1及び第2ユニット両方の着脱を同時に防止することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記第1及び第2ユニットは、前記装着部に対して着脱方向に着脱されるように構成され、
    前記第1及び第2ユニットは、前記着脱方向と直交する方向に互いに隣接して配置されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 記切替部材は、前記第1位置にある時に、前記第2ユニットを前記装着部から離脱させる方向において前記第2ユニットの下流端の下流に配置され、かつ、前記着脱方向から見た場合に前記第2ユニットと重なり前記第1ユニットとは重ならないように配置され、
    記切替部材は、前記第2位置にある時に、前記第1ユニットを前記装着部から離脱させる方向において前記第1ユニットの下流端の下流に配置され、かつ、前記着脱方向から見た場合に前記第1ユニットと重なり前記第2ユニットと重ならないように配置されることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
JP2016214550A 2016-11-01 2016-11-01 画像形成装置 Active JP6849396B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214550A JP6849396B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 画像形成装置
US15/794,273 US10459396B2 (en) 2016-11-01 2017-10-26 Image forming apparatus
EP17199119.3A EP3316044B1 (en) 2016-11-01 2017-10-30 Image forming apparatus
EP19185402.5A EP3584639A1 (en) 2016-11-01 2017-10-30 Image forming apparatus
CN201711058098.6A CN108008613B (zh) 2016-11-01 2017-11-01 图像形成设备
US16/577,266 US10852687B2 (en) 2016-11-01 2019-09-20 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214550A JP6849396B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018072677A JP2018072677A (ja) 2018-05-10
JP2018072677A5 JP2018072677A5 (ja) 2020-01-16
JP6849396B2 true JP6849396B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=60191237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016214550A Active JP6849396B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10459396B2 (ja)
EP (2) EP3584639A1 (ja)
JP (1) JP6849396B2 (ja)
CN (1) CN108008613B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6849396B2 (ja) 2016-11-01 2021-03-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6950655B2 (ja) 2018-09-28 2021-10-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7211544B2 (ja) * 2018-09-28 2023-01-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7168117B2 (ja) * 2018-09-28 2022-11-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7010188B2 (ja) * 2018-09-28 2022-01-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7006557B2 (ja) * 2018-09-28 2022-01-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7218167B2 (ja) * 2018-12-13 2023-02-06 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6645602B1 (ja) * 2019-03-08 2020-02-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2020160222A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP7014202B2 (ja) 2019-03-29 2022-02-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7327696B2 (ja) 2019-12-26 2023-08-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08328333A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Sharp Corp 画像形成装置
JP4672889B2 (ja) * 2001-03-14 2011-04-20 株式会社リコー トナー補給装置
JP4672893B2 (ja) * 2001-03-30 2011-04-20 キヤノン株式会社 現像剤補給容器、及び画像形成装置
WO2005038537A1 (ja) 2003-10-16 2005-04-28 Seiko Epson Corporation 画像形成装置および該装置の制御方法
CN100511032C (zh) * 2004-10-28 2009-07-08 兄弟工业株式会社 成像装置
JP5137647B2 (ja) * 2007-05-15 2013-02-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4513858B2 (ja) * 2007-12-28 2010-07-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5335329B2 (ja) 2008-09-01 2013-11-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5761948B2 (ja) 2010-09-14 2015-08-12 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP5867075B2 (ja) * 2011-12-28 2016-02-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および現像ユニット
US8995875B2 (en) * 2012-03-16 2015-03-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with contacting-separating member capable of moving developing roller relative to photosensitive drum
JP5970885B2 (ja) 2012-03-16 2016-08-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6128754B2 (ja) * 2012-05-21 2017-05-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
TWI514111B (zh) * 2012-07-18 2015-12-21 Kinpo Elect Inc 鎖固元件、蓋體裝置及多功能事務機
JP6202911B2 (ja) 2012-09-07 2017-09-27 キヤノン株式会社 画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP6237588B2 (ja) * 2014-06-13 2017-11-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10139774B2 (en) 2016-04-27 2018-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Developing device and image forming apparatus
US10496034B2 (en) 2016-11-01 2019-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6849396B2 (ja) * 2016-11-01 2021-03-24 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3316044A1 (en) 2018-05-02
US10459396B2 (en) 2019-10-29
CN108008613A (zh) 2018-05-08
EP3316044B1 (en) 2020-01-29
US20180120758A1 (en) 2018-05-03
JP2018072677A (ja) 2018-05-10
EP3584639A1 (en) 2019-12-25
US10852687B2 (en) 2020-12-01
US20200012229A1 (en) 2020-01-09
CN108008613B (zh) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6849396B2 (ja) 画像形成装置
JP5004870B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP4717455B2 (ja) 画像形成装置
JP4565667B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
KR100915474B1 (ko) 화상 형성 장치
US10067461B2 (en) Developing cartridge with a restricted portion that contacts a restricting portion of an image forming apparatus
US10496034B2 (en) Image forming apparatus
JP5067913B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
KR20130129847A (ko) 화상 형성 장치
US7865113B2 (en) Image forming apparatus with a removable transferring unit
JP5051249B2 (ja) 画像形成装置
JP2020170201A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2011191623A (ja) 画像形成装置
KR101583684B1 (ko) 프로세스 카트리지 및 화상 형성 장치
JP5344599B2 (ja) 画像形成装置
JP2018077459A (ja) 画像形成装置
US20150362890A1 (en) Image forming apparatus
US10527999B2 (en) Cartridge unit and image forming apparatus having features to prevent erroneous cartridge unit locking
JPH10115961A (ja) 画像形成装置
JP2018049198A (ja) 画像形成装置及び装置本体
JP2010122294A (ja) 画像形成装置
JP6620611B2 (ja) 画像形成装置
US11809127B2 (en) Image forming apparatus having improved mountability of a cartridge while conserving space
JP6724214B2 (ja) 収納容器および画像形成装置
JP2021021920A (ja) 移動ユニットおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6849396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151