JP5867075B2 - 画像形成装置および現像ユニット - Google Patents

画像形成装置および現像ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5867075B2
JP5867075B2 JP2011288487A JP2011288487A JP5867075B2 JP 5867075 B2 JP5867075 B2 JP 5867075B2 JP 2011288487 A JP2011288487 A JP 2011288487A JP 2011288487 A JP2011288487 A JP 2011288487A JP 5867075 B2 JP5867075 B2 JP 5867075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
photosensitive drum
main body
developing unit
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011288487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013137425A (ja
Inventor
敬貴 森
敬貴 森
真 宗田
真 宗田
佐藤 正吾
正吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011288487A priority Critical patent/JP5867075B2/ja
Priority to US13/626,135 priority patent/US8892001B2/en
Publication of JP2013137425A publication Critical patent/JP2013137425A/ja
Priority to US14/543,304 priority patent/US9122191B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5867075B2 publication Critical patent/JP5867075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置および、その画像形成装置に備えられる現像ユニットに関する。
電子写真方式のプリンタとして、感光体と、感光体に現像剤を供給する現像ユニットとを備えるプリンタが知られている。
このようなプリンタとして、下記特許文献1に記載されるように、例えば、交換可能な感光体ドラムと、感光体ドラムにトナーを供給する交換可能な現像器と、感光体ドラムを露光するLEDヘッドとを1つずつ備える画像形成装置が知られている。
この画像形成装置では、現像器を装置本体から取り外す動作に連動して、LEDヘッドを、感光ドラムに近接した書き込み位置から、感光ドラムから大きく離間した離間位置へ移動させている。これにより、現像器の交換作業中にトナーの飛散によってLEDヘッドが汚れることを防止している。
具体的には、この画像形成装置は、感光体ドラムの上側において、LEDヘッドを書き込み位置と離間位置とへ移動させる押圧手段を備えている。
押圧手段は、動作アームと、押圧部材と、ワイヤとを備えている。動作アームは、現像器の着脱軌跡内に露出され、支軸を中心として回転可能に設けられている。押圧部材は、シャフトを中心として回転可能であり、押圧レバーの先端によって、LEDヘッドを書き込み位置へ押圧する。ワイヤは、押圧部材および動作アームを接続している。
この画像形成装置では、現像器の着脱によって動作アームを回転させるとともに、ワイヤを介して押圧部材を回転させて、LEDヘッドを移動させている。
特開2006−18126号公報
一方、電子写真方式のプリンタとして、互いに間隔を隔てて並列配置される複数の感光体ドラムを備えるカラープリンタが知られている。
このようなカラープリンタに、上記した特許文献1に記載のLEDヘッドおよび押圧手段を適用すると、複数の感光体ドラムのそれぞれに対して、現像器、LEDヘッド、および、押圧手段を設けることになる。
ここで、上記した特許文献1に記載の押圧手段は、動作アーム、押圧部材およびワイヤ等を備えており、構成が複雑であり、小型化を図ることが困難である。
そのため、そのような押圧手段が、複数の感光体ドラムの間にそれぞれ配置されると、複数の感光体ドラムの間隔が拡がり、感光体ドラムの並列方向において、画像形成装置を小型化することが困難である。
そこで、本発明の目的は、感光ドラムを有する複数のドラムユニットの並列方向において小型化を図ることができる画像形成装置および、その画像形成装置に備えられる現像ユニットを提供することにある。
(1)上記した目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、装置本体と、現像剤像を担持する感光ドラムを有し、装置本体に対して感光ドラムの軸線方向に着脱可能であり、軸線方向に直交する並列方向に並列されて配置される複数のドラムユニットと、複数のドラムユニットのそれぞれに対応して設けられ、感光ドラムに現像剤を供給する現像ローラを有し、装置本体に対して軸線方向に着脱可能な現像ユニットと、装置本体において、複数のドラムユニットのそれぞれに対応して設けられ、感光ドラムを露光するように感光ドラムに対向配置される発光部を有し、感光ドラムに近接される近接位置と、感光ドラムから退避される退避位置とに移動可能な露光ユニットとを備える。
また、本発明の画像形成装置は、発光部に対して感光ドラムの反対側に配置され、軸線方向に延び、現像ユニットの装置本体に対する着脱動作に連動して軸線方向に移動可能な移動部材を備える。
移動部材は、軸線方向における少なくとも両端部において、作用部を備える。
露光ユニットは、軸線方向における少なくとも両端部において、作用部によって作用される被作用部を備える。
露光ユニットは、現像ユニットの装置本体への装着動作に連動して、作用部の被作用部に対する作用により退避位置から近接位置へ移動され、現像ユニットの装置本体からの離脱動作に連動して、作用部の被作用部に対する作用が解除されることにより近接位置から退避位置へ移動される。
このような構成によれば、露光ユニットの発光部に対して感光ドラムの反対側に対向配置される移動部材を、軸線方向へ移動させるという簡易な構成により、露光ユニットを、感光ドラムに近接される近接位置と、感光ドラムから退避される退避位置とに移動させることができる。
つまり、簡易な構成で、移動部材の移動により生じる軸線方向への力を、露光ユニットの感光ドラムに対する近接・離間方向への力に変換することができる。
そのため、簡易な構成で、現像ユニットの装置本体からの離脱動作に連動して近接位置から退避位置へ移動させることができるとともに、現像ユニットの装置本体への装着動作に連動して退避位置から近接位置へ移動させることができる。
その結果、感光ドラムを有する複数のドラムユニットの並列方向において画像形成装置の小型化を図ることができる。
(2)また、本発明の画像形成装置は、すべての感光ドラムに対して露光ユニットの反対側から接触される無端ベルトを有するベルトユニットを備えていてもよい。この場合、複数のドラムユニットは、ベルトユニットの下側に配置され、露光ユニットは、感光ドラムの下側に配置され、移動部材は、露光ユニットの下側に配置されている。
このような構成によれば、無端ベルトの下側のスペースに、ドラムユニット、露光ユニットおよび移動部材を、上側から下側へ向かって順次、配置することができる。
そのため、被転写部材を無端ベルトに向かって下側から上側へ搬送する途中の空間に、ドラムユニット、露光ユニットおよび移動部材を効率よく配置することができる。
また、この空間を利用して、被転写部材をレジストするための構成を効率よく配置することができる。
その結果、上下方向において画像形成装置の小型化を図ることができる。
(3)また、本発明の画像形成装置は、現像ユニットが装置本体に装着されているときに、ドラムユニットの装置本体からの離脱を規制する規制部材を備えていてもよい。この場合、ドラムユニットは、現像ユニットが装置本体から離脱されることにより、装置本体からの離脱の規制が解除される。
このような構成によれば、現像ユニットが装置本体に装着されているときに、規制部材によって、ドラムユニットの装置本体からの離脱が規制され、現像ユニットの装置本体からの離脱により、露光ユニットを近接位置から退避位置へ移動させるとともに、ドラムユニットの装置本体からの離脱の規制が解除される。
そのため、露光ユニットが感光ドラムから退避された後に、ドラムユニットを装置本体から離脱することができる。
その結果、ドラムユニットを着脱するときに感光ドラムと露光装置とが互いに干渉することを防止できる。
また、現像ユニットは、内部の現像剤の再充填などのメンテナンスにより、ドラムユニットに比べて頻繁に交換される。
上記の構成によれば、ドラムユニットを装置本体から離脱させることなく、現像ユニットだけを装置本体に対して着脱させることができる。
そのため、頻度の高い現像ユニットのメンテナンスを容易に実施することができる。
また、現像ユニットをメンテナンスするときにドラムユニットを装置本体に対して着脱させる構成と比べて、ドラムユニットの装置本体に対する着脱頻度を低下させることができる。
そのため、ドラムユニットの装置本体に対する位置決め精度を長期間にわたって確保することができる。
(4)また、規制部材は、現像ユニットに一体的に設けられていてもよい。
このような構成によれば、簡易な構成で、現像ユニットの装置本体からの離脱によって、ドラムユニットの装置本体からの離脱の規制を解除することができる。
(5)また、露光ユニットは、感光ドラムを露光するための光を発光する発光部と、発光部と感光ドラムとの間隔を調整する間隔調整部材とを備えてもよい。
このような構成によれば、間隔調整部材により、発光部を感光ドラムに対して確実に位置決めすることができる。
(6)また、現像ユニットは、対応する現像ユニットが装置本体から離脱されるときに、露光ユニットを近接位置から退避位置へ変位させ、対応する現像ユニットが装置本体に装着されるときに、露光ユニットを退避位置から近接位置へ変位させてもよい。
このような構成によれば、現像ユニットを利用して、露光ユニットを近接位置と退避位置とに変位させることができる。
そのため、簡易な構成で、現像ユニットの装置本体からの離脱動作に連動して、露光ユニットを近接位置から退避位置へ移動させることができるとともに、現像ユニットの装置本体への装着動作に連動して、露光ユニットを退避位置から近接位置へ移動させることができる。
(7)また、現像ユニットは、移動部材を備えてもよい。
このような構成によれば、現像ユニットの移動と移動部材の移動とを確実に連動させることができる。
(8)また、被作用部は、対応する現像ユニットが装置本体に装着されるときに、作用部によって、露光ユニットを感光ドラムに近接させる方向に押圧されてもよい。
このような構成によれば、現像ユニットを装置本体に装着するときに、作用部の被作用部に対する当接により、露光ユニットを感光ドラムに近接させる方向に押圧することができる。
そのため、現像ユニットの装置本体への装着動作に連動して、露光ユニットを退避位置から近接位置へ確実に移動させることができる。
(9)また、作用部および被作用部の少なくとも一方は、現像ユニットの装着方向下流側から装着方向上流側へ向かうに従って、露光ユニットの感光ドラムに対する近接方向へ傾斜する傾斜部を備えてもよい。
このような構成によれば、傾斜部により、露光ユニットを、感光ドラムに対する近接方向へ、円滑に移動させることができる。
(10)また、本発明の現像ユニットは、上記の画像形成装置の装置本体に対して、軸線方向に着脱可能である。
このような構成によれば、現像ユニットが装置本体に装着されているときに、ドラムユニットの装置本体からの離脱を規制し、現像ユニットの装置本体からの離脱により、露光ユニットを感光ドラムから退避させるとともに、ドラムユニットの装置本体からの離脱の規制を解除することができる。
そのため、露光ユニットが感光ドラムから退避された後に、ドラムユニットを装置本体から離脱することができる。
そのため、ドラムユニットを着脱するときに感光ドラムと露光装置とが互いに干渉することを防止できる。
本発明の画像形成装置および現像ユニットによれば、感光ドラムを有する複数のドラムユニットの並列方向において画像形成装置の小型化を図ることができる。
図1は、本発明の画像形成装置の第1実施形態としてのプリンタ1を示す前上側から見た斜視図である。 図2は、図1に示す前記プリンタ1の中央断面図である。 図3は、図1に示すLEDユニット12の右側面図である。 図4は、図3に示す前記LEDユニット12を説明する説明図であって、(a)は、図3のA−A断面図を示し、(b)は、図3のB−B断面図を示す。 図5は、図1に示す現像ユニット11の本体ケーシング2からの離脱動作を説明する説明図であって、(a)は、前記プリンタ1を前上側から見た斜視図であり、(b)は、前記LEDユニット12の右側面図である。 図6は、図1に示すドラムユニット10の前記本体ケーシング2からの離脱動作を説明する説明図であって、前記プリンタ1を前上側から見た斜視図である。 図7は、前記プリンタ1の第2実施形態を説明する説明図であって、前記LEDユニット12の右側面図であり、(a)は、現像ユニット60が前記本体ケーシング2に装着された状態を示し、(b)は、前記現像ユニット60が前記本体ケーシング2から離脱される途中の状態を示す。 図8は、前記プリンタ1の第3実施形態を説明する説明図であって、前記LEDユニット12の右側面図であり、(a)は、前記現像ユニット60が前記本体ケーシング2から離脱される途中の状態を示し、(b)は、前記現像ユニット60が前記本体ケーシング2に装着された状態を示す。 図9は、前記プリンタ1の第4実施形態を説明する説明図であって、現像ユニット90を前上側から見た斜視図であり、(a)は、前記現像ユニット90が前記本体ケーシング2に装着された状態を示し、(b)は、前記現像ユニット90が前記本体ケーシング2から離脱される途中の状態を示す。
1.プリンタの全体構成
図1および図2に示すように、画像形成装置の一例としてのプリンタ1は、中間転写型カラープリンタである。
また、プリンタ1は、装置本体の一例としての本体ケーシング2と、原稿の画像情報を読み取るフラットベッドスキャナ3とを一体的に備える複合機である。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2は、図1に示すように、略ボックス形状に形成されており、その一方側壁には、本体開口部4が形成されている。また、本体ケーシング2は、本体開口部4を開閉するフロントカバー5が、その下端部を支点として揺動可能に設けられている。
なお、以下の説明において、フロントカバー5が設けられる側、即ち図1における紙面手前側を前側とし、その反対側、即ち図1における紙面奥側を後側とする。また、プリンタ1を前側から見たときを左右の基準とする。すなわち、図1の紙面右側が右側であり、紙面左側が左側である。
本体ケーシング2は、用紙Pを給紙するための給紙部6と、給紙された用紙Pに画像を形成するための画像形成部7と、画像が形成された用紙Pを排紙するための排紙部8とを備えている。
(2)給紙部
給紙部6は、本体ケーシング2の底部に設けられ、用紙Pを収容する給紙トレイ9を着脱可能に備えている。
給紙トレイ9内の用紙Pは、各種ローラによって1枚ずつ搬送され、レジストローラ35によってレジストされ、所定のタイミングで、後述する中間転写ベルト24と、後述する二次転写ローラ21との間に給紙される。
(3)画像形成部
画像形成部7は、給紙部6の上側に配置されており、4つのドラムユニット10と、4つの現像ユニット11と、4つの露光ユニットの一例としてのLEDユニット12と、転写ユニット13と、定着ユニット14とを備えている。
(3−1)ドラムユニット
4つのドラムユニット10のそれぞれは、ブラック、イエロー、マゼンタおよびシアンの4つの色のそれぞれに1つずつ対応して設けられ、互いに左右方向に間隔を隔てて並列配置されている。ドラムユニット10は、図6に示すように、前後方向に長手の略角筒形状に形成され、本体ケーシング2に対して前後方向に沿って着脱可能に設けられている。なお、ドラムユニット10は、その前壁において、前側へ突出する取っ手31を備えている。
ドラムユニット10は、ドラムフレーム32と、感光ドラム15と、スコロトロン型帯電器16とを備えている。
ドラムフレーム32は、前後両端部が閉鎖された略角柱形状に形成されている。ドラムフレーム32の上端部と左下側端部とには、感光ドラム15を露出させる開口33が形成されている。また、ドラムフレーム32の上端部の左右両端部には、左右方向外側へ突出するとともに前後方向に延びる突条34が形成されている。
感光ドラム15は、軸線方向の一例としての前後方向に長手の略円筒形状に形成されており、ドラムフレーム32内に回転可能に支持されている。
スコロトロン型帯電器16は、感光ドラム15の右側において、感光ドラム15に間隔を隔てて対向配置されるように、ドラムフレーム32に支持されている。
(3−2)現像ユニット
4つの現像ユニット11のそれぞれは、4つのドラムユニット10のそれぞれの左下側に、1つずつ対向配置されている。現像ユニット11は、本体ケーシング2に対して前後方向に沿って着脱可能に設けられている。また、現像ユニット11は、現像ローラ17を備えている。
現像ローラ17は、現像ユニット11の上端において、上側から露出されるように回転可能に支持されており、対応するドラムユニット10の感光ドラム15に対して下側から接触されている。
なお、現像ユニット11は、現像ローラ17にトナーを供給する供給ローラ18、現像ローラ17に供給されたトナーの厚みを規制する層厚規制ブレード19を備えている。また、現像ユニット11には、供給ローラ18の下側において、現像剤の一例としてのトナーが収容されている。
(3−2)LEDユニット
4つのLEDユニット12のそれぞれは、4つのドラムユニット10のそれぞれの下側に1つずつ、感光ドラム15に対向するように配置されている。LEDユニット12は、所定の画像データに基づいて、対応する感光ドラム15の表面を露光する。
(3−3)転写ユニット
転写ユニット13は、ベルトユニット20と二次転写ローラ21とを備えている。
ベルトユニット20は、すべての感光ドラム15に上側から対向するように、左右方向に沿って配置されている。
ベルトユニット20は、駆動ローラ22、従動ローラ23、無端ベルトの一例としての中間転写ベルト24、および、4つの一次転写ローラ25を備えている。
駆動ローラ22および従動ローラ23は、左右方向に間隔を隔てて対向配置されている。
中間転写ベルト24は、その下側部分がすべての感光ドラム15に接触されるように、駆動ローラ22および従動ローラ23の周りに掛け渡されている。また、中間転写ベルト24は、駆動ローラ22の駆動により、その下側部分が左側から右側に向かって移動するように、周回移動される。
複数の一次転写ローラ25のそれぞれは、複数のドラムユニット10のそれぞれの感光ドラム15に対して、中間転写ベルト24の下側部分を挟んで対向するように設けられている。
二次転写ローラ21は、ベルトユニット20の駆動ローラ22と、中間転写ベルト24を挟んで対向するように、ベルトユニット20の右側に設けられている。
(3−4)定着ユニット
定着ユニット14は、二次転写ローラ21の上側に配置され、加熱ローラ26、および、加熱ローラ26に対向する加圧ローラ27を備えている。
(3−5)画像形成動作
(3−5−1)現像動作
現像ユニット11内のトナーは、供給ローラ18に供給され、さらに、現像ローラ17に供給される。
現像ローラ17に供給されたトナーは、現像ローラ17の回転に伴って、供給ローラ18と現像ローラ17との間で正極性に摩擦帯電され、層厚規制ブレード19によって厚さが規制されて、一定厚さの薄層として現像ローラ17の表面に担持される。
一方、感光ドラム15の表面は、感光ドラム15の回転に伴って、スコロトロン型帯電器16により一様に正帯電された後、LEDユニット12により露光される。これにより、用紙Pに形成すべき画像に対応した静電潜像が感光ドラム15の表面に形成される。
感光ドラム15がさらに回転すると、現像ローラ17の表面に担持されているトナーが、感光ドラム15の静電潜像に供給される。これにより、感光ドラム15の表面には、反転現像によるトナー像、即ち現像剤像が担持される。
(3−5−2)転写・定着動作
感光ドラム15の表面に担持されたトナー像は、左側から右側へ移動される中間転写ベルト24の下側部分に一次転写される。
中間転写ベルト24に転写されたトナー像は、中間転写ベルト24が二次転写ローラ21との対向位置を通過する間に、給紙部6から供給される用紙Pに、二次転写される。
そして、用紙Pに転写されたトナー像は、定着ユニット14において、用紙Pが加熱ローラ26と加圧ローラ27との間を通過する間に、加熱および加圧されることによって用紙Pに熱定着される。
(4)排紙部
本体ケーシング2の上面には、用紙Pが排紙される排紙トレイ28が形成されている。そして、排紙部8は、本体ケーシング2の右側上端部において、排紙トレイ28よりも上側へ突出するように形成されている。
排紙部8には、排紙トレイ28よりも上側において、用紙Pを排紙する排紙口29が形成されている。また、排紙部8は、排紙口29内において、用紙Pを排紙トレイ28へ搬送する3つの排紙ローラ30を備えている。
定着ユニット14においてトナー像が定着された用紙Pは、各排紙ローラ30によって、排紙トレイ28上に排紙される。
(5)フラットベッドスキャナ
フラットベッドスキャナ3は、排紙トレイ28の上方に間隔を隔てて、排紙部8の上端部に支持されている。
2.LEDユニット
LEDユニット12は、図3および図4に示すように、発光部の一例としてのLEDアレイ41と、LEDアレイ41を支持する第1フレーム42と、第1フレーム42を支持する第2フレーム43とを備えている。
LEDアレイ41は、LEDユニット12の上端部に配置されている。LEDアレイ41は前後方向に延びる略平板状に形成され、前後方向に並列配置される多数のLEDを一体的に保持している。LEDアレイ41の前後方向長さは、感光ドラム15の前後方向長さよりも短く、感光ドラム15の通紙領域の前後方向長さよりも長い。
第1フレーム42は、LEDアレイ41の下側に配置されている。第1フレーム42は、前後上下に延び、前後方向に長手の略平板形状に形成されている。第1フレーム42の前後方向長さは、感光ドラム15の前後方向長さよりも短く、LEDアレイ41の前後方向長さよりも長い。第1フレーム42は、その上端部において、LEDアレイ41を支持している。
また、第1フレーム42は、2つの間隔調整部材の一例としての位置決めころ44と、後述する圧縮ばね47を支持する2つのばね支持部45と、後述する第2フレーム43のガイド穴49に挿通される2つのガイドボス48とを有している。
2つの位置決めころ44のそれぞれは、略円板形状に形成され、第1フレーム42の上端部の前後両端部に1つずつ回転可能に支持されている。また、位置決めころ44は、LEDアレイ41よりも上側に向かってわずかに突出するように設けられ、感光ドラム15に下側から当接されている。これにより、位置決めころ44は、LEDアレイ41を、感光ドラム15に対して、位置決めころ44の突出長さに相当する間隔を隔てて対向するように位置決めしている。
2つのばね支持部45のそれぞれは、第1フレーム42の前後両端部に1つずつ設けられ、第1フレーム42の下端縁から上側へ凹む凹溝として形成されている。ばね支持部45には、支持ボス46と圧縮ばね47とが設けられている。
支持ボス46は、ばね支持部45の前後方向内面に対して間隔を隔てて、ばね支持部45の上側内面の前後方向中央から下側へ向かって延びる略円柱形状に形成されている。
圧縮ばね47は、支持ボス46に対して遊びを有して、支持ボス46の径方向外側から嵌合されるように、ばね支持部45内に支持されている。圧縮ばね47の上端部は、ばね支持部45の上側内面に当接されている。また、圧縮ばね47の上下方向長さは、ばね支持部45の上下方向長さよりも長く、圧縮ばね47の下端部は、ばね支持部45から下側へ突出されている。
2つのガイドボス48のそれぞれは、第1フレーム42の前後両端部に1つずつ設けられ、第1フレーム42の前後方向外面から前後方向外側へ延びる略角柱形状に形成されている。
第2フレーム43は、第1フレーム42の下側に対向配置されている。第2フレーム43は、前後両側および下側から第1フレーム42を囲むように、上側が開放された側面視略矩形枠形状に形成されている。
また、第2フレーム43は、図4(a)に示すように、2つの被作用部40と、2つのガイド穴49とを有している。
2つの被作用部40のそれぞれは、第2フレーム43の前後両端部に1つずつ設けられている。被作用部40は、第2フレーム43の下端縁から下側へ向かって突出する側面視略台形状に形成されている。詳しくは、被作用部40は、前側から後側へ向かうに従って下側へ傾斜される傾斜部の一例としての前面50と、前面50の後端部に連続して後側へ延びる下面51と、下面51の後端部に連続して前側から後側へ向かうに従って上側へ傾斜される後面52とを有している。また、後側の被作用部40の前後方向長さおよび上下方向長さは、前側の被作用部40のサイズよりも大きく形成されている。
2つのガイド穴49のそれぞれは、第2フレーム43の前後両側壁の上下方向略中央に1つずつ、上下方向に長手の正面視略矩形状に貫通形成されている。ガイド穴49の上下方向長さは、ガイドボス48の上下方向長さよりも長く、ガイド穴49の左右方向長さは、ガイドボス48の左右方向長さよりもわずかに長い。
そして、第1フレーム42は、ガイドボス48がガイド穴49に左右方向内側から挿通されるように、第2フレーム43に支持されている。このとき、圧縮ばね47の下端部は、被作用部40の上側において、第2フレーム43の上壁に上側から当接されている。これにより、第1フレーム42は、第2フレーム43に対して上下方向に弾性的にスライド可能である。
また、第2フレーム43は、本体ケーシング2内において、上下方向に移動可能に支持されている。
これにより、LEDユニット12は、図3に示すように、位置決めころ44が感光ドラム15に当接される近接位置と、図5(b)に示すように、位置決めころ44が感光ドラム15から離間される離間位置とに上下方向に移動される。
4.現像ユニット
現像ユニット11は、図1および図2に示すように、ユニット本体61と、ユニット本体61を支持する支持フレーム62とを備えている。
ユニット本体61は、図5(a)に示すように、前後方向に延びる略筒形状に形成されている。ユニット本体61は、現像ローラ17、供給ローラ18および層厚規制ブレード19を備え、トナーを収容している。また、ユニット本体61は、後述するトレイ部63上において、支持フレーム62に支持されている。
支持フレーム62は、ユニット本体61を支持するトレイ部63と、LEDユニット12を変位させる移動部材の一例としてのカム部64と、ドラムユニット10の前壁に対向する規制部材の一例としての前壁65とを一体的に備えている。
トレイ部63は、支持フレーム62の下端部において、前後方向に延び、上側が開放された断面視略U字形の枠形状に形成されている。トレイ部63の左右方向長さは、ユニット本体61の左右方向長さよりも長い。
カム部64は、図3および図4に示すように、トレイ部63の右側に連続して、前後方向に延びる略角柱形状に形成されている。詳しくは、カム部64は、2つの作用部66を備えている。
2つの作用部66のそれぞれは、カム部64の前後両端部に1つずつ設けられている。
前側の作用部66は、カム部64の上面から上側へ膨出し、前後方向へ延びる側面視略矩形状に形成されている。詳しくは、前側の作用部66は、カム部64の上面から連続して、前側へ向かうに従って上側へ傾斜される傾斜部の一例としての後面67と、後面67の前端部に連続して前側へ延びる上面68とを有している。
後側の作用部66は、カム部64の後端部であって、その上面69は、カム部64の上面から連続して、前側へ向かうに従って上側へ傾斜されるように、切り欠かれている。後側の作用部66の上面69は、傾斜部として機能する。
前壁65は、支持フレーム62の前端部において、トレイ部63およびカム部64から上側へ延びる正面視略矩形平板形状に形成されている。前壁65の右上側端部は、ドラムユニット10の前壁の左下側端部に、前側から対向配置されている。前壁65は、その下側半分において、前側へ膨出する取っ手70を備えている。
そして、現像ユニット11が本体ケーシング2に装着されているときには、LEDユニット12の前側の被作用部40が、前側の作用部66の上面68に当接されるとともに、LEDユニット12の後側の被作用部40が、カム部64の上面に当接されている。
5.本体ケーシング
本体ケーシング2内には、図2に示すように、ドラムユニット10を収容するドラムユニット収容部36と、現像ユニット11を収容する現像ユニット収容部37と、LEDユニット12を支持するLED支持フレーム71とを備えている。
ドラムユニット収容部36は、ベルトユニット20の下側において、ドラムユニット10を受け入れ可能な正面視略矩形状に形成されている。また、ドラムユニット収容部36の左右方向両端部には、支持レール38が設けられている。
支持レール38は、前後方向に延び、左右方向内側へ向かって開放される正面視略U字形状の溝として形成されている。支持レール38の溝幅は、ドラムユニット10の突条34を受け入れ可能に、突条34の上下方向長さよりも長い。
現像ユニット収容部37は、ドラムユニット収容部36の左下側に連続され、現像ユニット11を受け入れ可能な正面視略矩形状に形成されている。
LED支持フレーム71は、ドラムユニット収容部36の下側おいて、本体ケーシング2に固定されている。LED支持フレーム71は、前後方向に延びる略角柱形状に形成され、その左端部において、LEDユニット12をスライド可能に支持する支持溝72が形成されている。
支持溝72は、上下方向に延び、上下両端が開放された正面視略直線形状に形成されている。そして、支持溝72の上端部からLEDアレイ41が上側へ突出されるとともに、支持溝72の下端部から第2フレーム43が下側へ突出されている。また、支持溝72の下側には、現像ユニット11のカム部64が対向配置される。
6.現像ユニットおよびドラムユニットの本体ケーシングに対する着脱
まず、図5および図6を参照して、現像ユニット11およびドラムユニット10の本体ケーシングからの離脱を説明する。
現像ユニット11およびドラムユニット10を本体ケーシング2から離脱させるには、まず、現像ユニット11を本体ケーシング2から離脱させる。
現像ユニット11を本体ケーシング2から離脱させるには、図5(a)に示すように、支持フレーム62の取っ手70を把持して、現像ユニット11を前側へ引き抜く。すると、カム部64が前側へスライドされ、LEDユニット12の前側の被作用部40が、前側の作用部66の後面67に対向されるとともに、LEDユニット12の後側の被作用部40が、後側の作用部66の上面69に対向される。
すると、LEDユニット12の前側の被作用部40が、カム部64の前側の作用部66の後面67の傾斜に沿って、下側へ移動されるとともに、LEDユニット12の後側の被作用部40が、後側の作用部66の上面69の傾斜に沿って、下側へ移動される。
これにより、LEDユニット12は、感光ドラム15から離間するように、近接位置から下側へ移動されて、離間位置に配置される。そして、さらに現像ユニット11を前側へ引き抜くと、現像ユニット11が本体ケーシング2から離脱される。
そして、現像ユニット11が本体ケーシング2から離脱されると、前壁65とドラムユニット10との対向が解除され、ドラムユニット10の前側へのスライドが許容される。
そして、ドラムユニット10を本体ケーシング2から離脱させるには、図6に示すように、ドラムユニット10の取っ手31を把持して、ドラムユニット10を前側へ引き抜く。すると、ドラムユニット10が本体ケーシング2から離脱される。
これにより、現像ユニット11およびドラムユニット10の本体ケーシングからの離脱が完了する。
次いで、現像ユニット11およびドラムユニット10の本体ケーシング2への装着を説明する。
現像ユニット11およびドラムユニット10を本体ケーシング2へ装着するには、上記した離脱動作と逆に、現像ユニット11およびドラムユニット10を操作する。
具体的には、まず、ドラムユニット10を本体ケーシング2へ装着する。
ドラムユニット10を本体ケーシング2へ装着するには、図6に示すように、支持フレーム62の取っ手70を把持して、ドラムユニット10の後端部を、突条34をドラムユニット収容部36の支持レール38に嵌合させるように、ドラムユニット収容部36内に挿入する。
そして、ドラムユニット10を後側へ向かって押圧すると、ドラムユニット10は、突条34が支持レール38に案内されるように、ドラムユニット収容部36内に収容される。これにより、ドラムユニット10の本体ケーシング2へ装着が完了する。
次いで、現像ユニット11を本体ケーシング2へ装着する。
現像ユニット11を本体ケーシング2へ装着するには、図5(a)に示すように、支持フレーム62の取っ手70を把持して、現像ユニット11の後端部を、現像ユニット収容部37内に挿入し、前側、即ち装着方向上流側から、後側、即ち装着方向下流側へ向かって押し込む。
すると、カム部64の後端部が、LEDユニット12の前側の被作用部40の下側を通過するように、現像ユニット収容部37内に挿入され、後側の作用部66の上面69が、LEDユニット12の後側の被作用部40の前面50に対向されるとともに、前側の作用部66の後面67が、LEDユニット12の前側の被作用部40の前面50に対向される。
そして、さらに、現像ユニット11を現像ユニット収容部37内に挿入すると、LEDユニット12の前側の被作用部40の前面50と、カム部64の前側の作用部66の後面67とが摺動されるとともに、LEDユニット12の後側の被作用部40の前面50と、後側の作用部66の上面69とが摺動されて、LEDユニット12が、感光ドラム15へ向かって近接するように、離間位置から上側、即ち近接方向へ移動される。
そして、さらに、現像ユニット11を現像ユニット収容部37内に挿入すると、LEDユニット12の位置決めころ44が感光ドラム15の周面に当接されて、LEDユニット12が感光ドラム15に対して位置決めされる。
同時に、現像ユニット11の前壁65がドラムユニット10に対向されて、現像ユニット11の本体ケーシング2への装着が完了する。
これにより、現像ユニット11およびドラムユニット10の本体ケーシングへの装着が完了する。
6.作用効果
(1)このプリンタ1および現像ユニット11によれば、図3および図5に示すように、LEDユニット12のLEDアレイ41よりも下側に配置されるカム部64を前後方向へ移動させるという簡易な構成により、LEDユニット12を、感光ドラム15に近接される近接位置と、感光ドラム15から退避される退避位置とに移動させることができる。
つまり、簡易な構成で、カム部64の移動により生じる前後方向への力を、LEDユニット12の感光ドラム15に対する近接・離間方向への力に変換することができる。
そのため、簡易な構成で、現像ユニット11の本体ケーシング2からの離脱動作に連動して近接位置から退避位置へ移動させることができるとともに、現像ユニット11の本体ケーシング2への装着動作に連動して退避位置から近接位置へ移動させることができる。
その結果、感光ドラム15を有する4つのドラムユニット10の並列方向、即ち左右方向においてプリンタ1の小型化を図ることができる。
(2)また、このプリンタ1および現像ユニット11によれば、図2に示すように、中間転写ベルト24の下側のスペースに、ドラムユニット10、LEDユニット12およびカム部64を、上側から下側へ向かって順次、配置することができる。
そのため、用紙Pを中間転写ベルト24に向かって下側から上側へ搬送する途中の空間に、ドラムユニット10、LEDユニット12およびカム部64を効率よく配置することができる。
また、この空間を利用して、用紙Pをレジストするレジストローラ35を効率よく配置することができる。
その結果、上下方向においてプリンタ1の小型化を図ることができる。
(3)このプリンタ1および現像ユニット11によれば、図5に示すように、現像ユニット11が本体ケーシング2に装着されているときに、現像ユニット11の前壁65によって、ドラムユニット10の本体ケーシング2からの離脱を規制し、現像ユニット11の本体ケーシング2からの離脱により、LEDユニット12を近接位置から退避位置へ移動させるとともに、ドラムユニット10の本体ケーシング2からの離脱の規制を解除することができる。
そのため、LEDユニット12が感光ドラム15から退避された後に、ドラムユニット10を本体ケーシング2から離脱することができる。
そのため、ドラムユニット10を着脱するときに感光ドラム15とLEDユニット12とが互いに干渉することを防止できる。
また、現像ユニット11は、トナーの再充填などのメンテナンスにより、ドラムユニット10に比べて頻繁に交換される。
上記の構成によれば、ドラムユニット10を本体ケーシング2から離脱させることなく、現像ユニット11だけを本体ケーシング2に対して着脱させることができる。
そのため、頻度の高い現像ユニット11のメンテナンスを容易に実施することができる。
また、現像ユニット11をメンテナンスするときにドラムユニット10を本体ケーシング2に対して着脱させる構成と比べて、ドラムユニット10の本体ケーシング2に対する着脱頻度を低下させることができる。
そのため、ドラムユニット10の本体ケーシング2に対する位置決め精度を長期間にわたって確保することができる。
(4)また、このプリンタ1および現像ユニット11によれば、図3に示すように、現像ユニット11は、前壁65を一体的に備えている。
そのため、簡易な構成で、現像ユニット11の本体ケーシング2からの離脱によって、ドラムユニット10の本体ケーシング2からの離脱の規制を解除することができる。
(5)また、このプリンタ1および現像ユニット11によれば、図3に示すように、LEDユニット12は、感光ドラム15を露光するための光を発光するLEDアレイ41と、LEDアレイ41と感光ドラム15との間隔を調整する位置決めころ44とを備えている。
そのため、位置決めころ44により、LEDアレイ41を感光ドラム15に対して確実に位置決めすることができる。
(6)また、このプリンタ1および現像ユニット11によれば、図3に示すように、現像ユニット11は、本体ケーシング2から離脱されるときに、LEDユニット12を近接位置から退避位置へ変位させ、本体ケーシング2に装着されるときに、LEDユニット12を退避位置から近接位置へ変位させる作用部66を備えている。
そのため、現像ユニット11を利用して、LEDユニット12を近接位置と退避位置とに変位させることができる。
その結果、簡易な構成で、現像ユニット11の本体ケーシング2からの離脱動作に連動して、LEDユニット12を近接位置から退避位置へ移動させることができるとともに、現像ユニット11の本体ケーシング2への装着動作に連動して、LEDユニット12を退避位置から近接位置へ移動させることができる。
(7)また、このプリンタ1および現像ユニット11によれば、図3に示すように、現像ユニット11は、カム部64を備えている。
そのため、現像ユニット11の移動に伴って、カム部64を確実に移動させることができる。
(8)また、このプリンタ1および現像ユニット11によれば、図5および図6に示すように、現像ユニット11を本体ケーシング2に装着するときに、現像ユニット11の作用部66のLEDユニット12の被作用部40への当接により、LEDユニット12を感光ドラム15に近接させることができる。
そのため、現像ユニット11の本体ケーシング2への装着動作に連動して、LEDユニット12を退避位置から近接位置へ確実に移動させることができる。
(9)また、このプリンタ1および現像ユニット11によれば、図5および図6に示すように、前側の作用部66の後面67と、前側の被作用部40の前面50との摺動、および、後側の作用部66の上面69と、後側の被作用部40の前面50との摺動により、LEDユニット12を、感光ドラム15に対して近接するように上側、即ち近接方向へ、円滑に移動させることができる。
7.第2実施形態
図7を参照して、プリンタ1の第2実施形態を説明する。なお、第2実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
(1)第2実施形態の構成
上記した第1実施形態では、現像ユニット11の支持フレーム62において、トレイ部63の右側にカム部64を一体的に設けている。
対して、第2実施形態では、図7に示すように、現像ユニット60の支持フレーム62にカム部64を設けずに、本体ケーシング2に、LEDユニット12を近接位置と退避位置とに変位させる移動部材の一例としての直動カム81を設ける。
直動カム81は、LEDユニット12の下側に設けられている。直動カム81は、第1実施形態の支持フレーム62のカム部64と同様に、前後方向に延びる略角柱形状に形成されている。詳しくは、直動カム81は、2つの作用部82を備えている。
2つの作用部82のそれぞれは、直動カム81の前後両端部に1つずつ設けられている。
前側の作用部82は、直動カム81の上面から上側へ膨出し、前後方向に延びる側面視略矩形状に形成されている。詳しくは、前側の作用部82は、直動カム81の上面から連続して、前側へ向かうに従って上側へ傾斜される傾斜部の一例としての後面83と、後面83の前端部に連続して前側へ延びる上面84とを有している。
後側の作用部82は、直動カム81の後端部であって、その上面85は、直動カム81の上面から連続して、前側へ向かうに従って上側へ傾斜されるように、切り欠かれている。後側の作用部82の上面85は、傾斜部として機能する。
そして、直動カム81は、本体ケーシング2内において、図7(b)に示すように、その前端部が本体開口部4から前側へ進出する進出位置と、図7(a)に示すように、その後端部が本体開口部4内へ退避する退避位置とに、前後方向にスライド可能に支持されている。
また、直動カム81の後端部には、前後方向に延びる圧縮コイルばね87の前端部が当接されている。なお、圧縮コイルばね87の後端部は、本体ケーシング2の後壁に当接されている。
これにより、直動カム81は、常には、進出位置に向かって前側へ付勢されている。
また、前壁65は、その右側下端部において、直動カム81の前端部を後側へ押圧する押圧部86を備えている。
押圧部86は、前壁65の後面から後側へ膨出するように、正面視略矩形の柱形状に形成されている。
そして、現像ユニット60が本体ケーシング2に装着されているときには、押圧部86が直動カム81の前端部に前側から当接されており、直動カム81は、圧縮コイルばね87の付勢力に抗して、退避位置に配置されている。
直動カム81が退避位置に配置されているとき、LEDユニット12の前側の被作用部40は、直動カム81の前側の作用部82の上面84に当接され、LEDユニット12の後側の被作用部40は、直動カム81の上面に当接されている。
(2)第2実施形態における現像ユニットの着脱
第2実施形態では、現像ユニット60の本体ケーシング2からの離脱動作において、図7(b)に示すように、現像ユニット60を前側へ引き抜くと、圧縮コイルばね87の付勢力により、直動カム81が退避位置から進出位置へ向かってスライドされ、LEDユニット12の前側の被作用部40が、前側の作用部82の後面83に対向されるとともに、LEDユニット12の後側の被作用部40が、後側の作用部82の上面85に対向される。
すると、LEDユニット12の前側の被作用部40が、カム部64の前側の作用部82の後面83の傾斜に沿って、下側へ移動されるとともに、LEDユニット12の後側の被作用部40が、後側の作用部82の上面85の傾斜に沿って、下側へ移動される。
これにより、LEDユニット12は、感光ドラム15から離間するように、近接位置から下側へ移動されて、離間位置に配置される。
また、現像ユニット60の本体ケーシング2への装着動作において、現像ユニット60を現像ユニット収容部37内に挿入すると、現像ユニット60の押圧部86が直動カム81の前端部に前側から当接され、直動カム81が、圧縮コイルばね87の付勢力に抗して、進出位置から退避位置へ移動される。
すると、後側の作用部82の上面85が、LEDユニット12の後側の被作用部40の前面50に対向されるとともに、前側の作用部82の後面83が、LEDユニット12の前側の被作用部40の前面50に対向される。
そして、さらに、現像ユニット60を現像ユニット収容部37内に挿入すると、LEDユニット12の前側の被作用部40の前面50と、直動カム81の前側の作用部82の後面83とが摺動されるとともに、LEDユニット12の後側の被作用部40の前面50と、直動カム81の後側の作用部82の上面85とが摺動されて、LEDユニット12が、感光ドラム15へ向かって近接するように、離間位置から上側へ移動される。
そして、さらに、現像ユニット60を現像ユニット収容部37内に挿入すると、LEDユニット12の位置決めころ44が感光ドラム15の周面に当接されて、LEDユニット12が感光ドラム15に対して位置決めされる。
(3)第2実施形態の作用効果
第2実施形態のプリンタ1によれば、図7に示すように、直動カム81により、LEDユニット12を、図7(a)に示す近接位置と、図7(b)に示す退避位置とに変位させることができる。
そのため、簡易な構成で、現像ユニット60の本体ケーシング2からの離脱動作に連動して近接位置から退避位置へ移動させることができるとともに、現像ユニット60の本体ケーシング2への装着動作に連動して退避位置から近接位置へ移動させることができる。
また、第2実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
8.第3実施形態
図8を参照して、プリンタ1の第3実施形態を説明する。なお、第3実施形態において、上記した第2実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
(1)第3実施形態の構成
上記した第2実施形態では、現像ユニット60の支持フレーム62において、直動カム81の作用部82をLEDユニット12の被作用部40に当接させて、LEDユニット12を近接位置と退避位置とに変位させている。
対して、第3実施形態では、図8に示すように、LEDユニット12の下側に、LEDユニット12の被作用部40に当接される移動部材の一例としての揺動カム91を設け、直動カム96で揺動カム91を揺動させることにより、LEDユニット12を、図8(b)に示す近接位置と、図8(a)に示す退避位置とに変位させる。
揺動カム91は、図8(a)に示すように、直動カム96が当接されていない状態において、上下方向に延びる略平板形状に形成され、LEDユニット12の被作用部40に当接されるカム部92と、直動カム96の作用部97に当接される被当接部93とを備えている。
カム部92は、揺動カム91の上端部において、後側へ膨出する略扇形状に形成されている。
被当接部93は、揺動カム91の下端部において、左側、即ち図8における紙面手前側に突出する略角柱形状に形成されている。
そして、揺動カム91は、その上端部において、揺動軸94を支点として、図8(a)に示すように、下側へ垂下される第1位置と、図8(b)に示すように、前後方向に延びるように第1位置から後側へ揺動される第2位置とに揺動可能に支持されている。なお、揺動カム91は、図示しないコイルばねにより、常には、第1位置に向かって付勢されている。
また、揺動カム91の上端部、即ち第1位置における上端部と揺動軸94との距離は、カム部92の後端部、即ち第1位置における後端部と揺動軸94との距離よりも短い。
(2)第3実施形態における現像ユニットの着脱
第3実施形態では、現像ユニット60の本体ケーシング2からの離脱動作において、現像ユニット60を前側へ引き抜くと、直動カム96が、図8(b)に示す退避位置から、図8(a)に示す進出位置へ向かってスライドされ、直動カム96の作用部97が、揺動カム91の被当接部93から前側へ離間される。
すると、揺動カム91が第1位置へ揺動され、カム部92がLEDユニット12の被作用部40の後下側へ離間される。
これにより、LEDユニット12は、感光ドラム15から離間するように、近接位置から下側へ移動されて、離間位置に配置される。
また、現像ユニット60の本体ケーシング2への装着動作において、現像ユニット60を現像ユニット収容部37内に挿入すると、直動カム96が、進出位置から退避位置へ移動される。
すると、直動カム96の作用部97が、揺動カム91の被当接部93に前側から当接される。
そして、さらに、現像ユニット60を現像ユニット収容部37内に挿入すると、揺動カム91が第1位置から第2位置へ揺動され、揺動カム91のカム部92が、LEDユニット12の被作用部40に下側から当接されて、被作用部40を上側へ押圧する。
すると、LEDユニット12が、感光ドラム15へ向かって近接するように、離間位置から上側へ移動される。
そして、LEDユニット12の位置決めころ44が感光ドラム15の周面に当接されると、LEDユニット12が感光ドラム15に対して位置決めされる。
(3)第3実施形態の作用効果
また、第3実施形態においても、上記した第2実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
9.第4実施形態
図9を参照して、プリンタ1の第4実施形態を説明する。なお、第4実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
(1)第4実施形態の構成
上記した第1実施形態では、現像ユニット11の前壁65の右上側端部をドラムユニット10の前壁に対向させて、ドラムユニット10の本体ケーシング2からの離脱を規制している。
対して、第4実施形態では、図9に示すように、現像ユニット90の前壁65をドラムユニット10に干渉しないように構成し、本体ケーシング2のLED支持フレーム71に、ドラムユニット10の前壁に対向する規制部材の一例としての規制レバー95を設けて、ドラムユニット10の本体ケーシング2からの離脱を規制する。
現像ユニット90の前壁65は、その右上側端部が、ドラムユニット10の前壁の左下側端部に対向しないように切欠かれている。
規制レバー95は、左右方向に延びる略杆形状に形成され、その左端部が現像ユニット収容部37内に突出するように、その右端部において、LED支持フレーム71の前面に揺動可能に支持されている。
詳しくは、規制レバー95は、図9(a)に示すように、左端部がドラムユニット10の前壁に対向するように上側へ揺動される規制位置と、図9(b)に示すように、左端部がドラムユニット10の前壁に対向しないように下側へ揺動される規制解除位置とに、揺動される。
(2)第4実施形態における現像ユニットの着脱
第4実施形態では、図9(a)に示すように、現像ユニット90が本体ケーシング2に装着されている状態において、規制レバー95が、現像ユニット90の前壁65の右上側端部に上側から当接され、規制位置に配置されている。
これにより、ドラムユニット10の本体ケーシング2からの離脱が規制されている。
そして、現像ユニット90を前側へ引き抜くと、図9(b)に示すように、現像ユニット90の前壁65と規制レバー95との当接が解除されて、規制レバー95が下側へ揺動される。
すると、規制レバー95が規制解除位置に配置されて、規制レバー95とドラムユニット10との対向が解除され、ドラムユニット10の前側へのスライドが許容される。
そして、現像ユニット90が本体ケーシング2から離脱された後に、ドラムユニット10を前側へ引き抜くと、ドラムユニット10が本体ケーシング2から離脱される。
(3)第4実施形態の作用効果
また、第4実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
10.その他の実施形態
上記した第1実施形態では、カム部64をLEDユニット12の下側に配置している。
しかし、LEDユニット12を感光ドラム15に対して近接または離間させることができれば、カム部64とLEDユニット12との相対配置は特に限定されない。例えば、カム部64を、LEDユニット12の第2フレーム43の左側、言い換えると、現像ユニット60のユニット本体61と、LEDユニット12の第2フレーム43との間に配置することもできる。
なお、被作用部40は、第2フレーム43の左面から左側へ向かって膨出するように形成される。
そして、現像ユニット11が本体ケーシング2に装着されているときには、上記した第1実施形態と同様に、カム部64の作用部66が、LEDユニット12の被作用部40に対して下側から当接されることにより、LEDユニット12が近接位置に配置される。
また、現像ユニット11が本体ケーシング2から離脱されているときには、カム部64の作用部66と、LEDユニット12の被作用部40との当接が解除されることにより、LEDユニット12が離間位置に配置される。
この実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
1 プリンタ
2 本体ケーシング
10 ドラムユニット
11 現像ユニット
12 LEDユニット
15 感光ドラム
17 現像ローラ
40 被作用部
41 LEDアレイ
44 位置決めころ
50 前面
60 現像ユニット
65 前壁
66 作用部
67 後面
69 上面
81 直動カム
82 作用部
90 現像ユニット
91 揺動カム
95 規制レバー
96 直動カム
97 作用部

Claims (11)

  1. 装置本体と、
    現像剤像を担持する感光ドラムを有し、前記装置本体に対して前記感光ドラムの軸線方向に着脱可能であり、前記軸線方向に直交する並列方向に並列されて配置される複数のドラムユニットと、
    前記複数のドラムユニットのそれぞれに対応して設けられ、前記感光ドラムに現像剤を供給する現像ローラを有し、前記装置本体に対して前記軸線方向に着脱可能な現像ユニットと、
    前記装置本体において、前記複数のドラムユニットのそれぞれに対応して設けられ、前記感光ドラムを露光するように前記感光ドラムに対向配置される発光部を有し、前記感光ドラムに近接される近接位置と、前記感光ドラムから退避される退避位置とに移動可能な露光ユニットと、
    前記発光部に対して前記感光ドラムの反対側に配置され、前記軸線方向に延び、前記現像ユニットの前記装置本体に対する着脱動作に連動して前記軸線方向に移動可能な移動部材と
    前記現像ユニットが前記装置本体に装着されているときに、前記ドラムユニットの前記装置本体からの離脱を規制する規制部材と
    を備え、
    前記移動部材は、前記軸線方向における少なくとも両端部において、作用部を備え、
    前記露光ユニットは、前記軸線方向における少なくとも両端部において、前記作用部によって作用される被作用部を備え、
    前記露光ユニットは、前記現像ユニットの前記装置本体への装着動作に連動して、前記作用部の前記被作用部に対する作用により前記退避位置から前記近接位置へ移動され、前記現像ユニットの前記装置本体からの離脱動作に連動して、前記作用部の前記被作用部に対する作用が解除されることにより前記近接位置から前記退避位置へ移動され
    前記ドラムユニットは、前記現像ユニットが前記装置本体から離脱されることにより、前記装置本体からの離脱の規制が解除されることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記現像ユニットは、前記移動部材を備えることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記作用部および前記被作用部の少なくとも一方は、前記現像ユニットの装着方向下流側から前記装着方向上流側へ向かうに従って、前記露光ユニットの前記感光ドラムに対する近接方向へ傾斜する傾斜部を備えることを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記規制部材は、前記現像ユニットに一体的に設けられていることを特徴とする、請求項1ないしのいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 装置本体と、
    現像剤像を担持する感光ドラムを有し、前記装置本体に対して前記感光ドラムの軸線方向に着脱可能であり、前記軸線方向に直交する並列方向に並列されて配置される複数のドラムユニットと、
    前記複数のドラムユニットのそれぞれに対応して設けられ、前記感光ドラムに現像剤を供給する現像ローラを有し、前記装置本体に対して前記軸線方向に着脱可能な現像ユニットと、
    前記装置本体において、前記複数のドラムユニットのそれぞれに対応して設けられ、前記感光ドラムを露光するように前記感光ドラムに対向配置される発光部を有し、前記感光ドラムに近接される近接位置と、前記感光ドラムから退避される退避位置とに移動可能な露光ユニットと、
    前記発光部に対して前記感光ドラムの反対側に配置され、前記軸線方向に延び、前記現像ユニットの前記装置本体に対する着脱動作に連動して前記軸線方向に移動可能な移動部材と
    を備え、
    前記現像ユニットは、前記移動部材を備え、
    前記移動部材は、前記軸線方向における少なくとも両端部において、作用部を備え、
    前記露光ユニットは、前記軸線方向における少なくとも両端部において、前記作用部によって作用される被作用部を備え、
    前記露光ユニットは、前記現像ユニットの前記装置本体への装着動作に連動して、前記作用部の前記被作用部に対する作用により前記退避位置から前記近接位置へ移動され、前記現像ユニットの前記装置本体からの離脱動作に連動して、前記作用部の前記被作用部に対する作用が解除されることにより前記近接位置から前記退避位置へ移動されることを特徴とする、画像形成装置。
  6. 装置本体と、
    現像剤像を担持する感光ドラムを有し、前記装置本体に対して前記感光ドラムの軸線方向に着脱可能であり、前記軸線方向に直交する並列方向に並列されて配置される複数のドラムユニットと、
    前記複数のドラムユニットのそれぞれに対応して設けられ、前記感光ドラムに現像剤を供給する現像ローラを有し、前記装置本体に対して前記軸線方向に着脱可能な現像ユニットと、
    前記装置本体において、前記複数のドラムユニットのそれぞれに対応して設けられ、前記感光ドラムを露光するように前記感光ドラムに対向配置される発光部を有し、前記感光ドラムに近接される近接位置と、前記感光ドラムから退避される退避位置とに移動可能な露光ユニットと、
    前記発光部に対して前記感光ドラムの反対側に配置され、前記軸線方向に延び、前記現像ユニットの前記装置本体に対する着脱動作に連動して前記軸線方向に移動可能な移動部材と
    を備え、
    前記移動部材は、前記軸線方向における少なくとも両端部において、作用部を備え、
    前記露光ユニットは、前記軸線方向における少なくとも両端部において、前記作用部によって作用される被作用部を備え、
    前記作用部および前記被作用部の少なくとも一方は、前記現像ユニットの装着方向下流側から前記装着方向上流側へ向かうに従って、前記露光ユニットの前記感光ドラムに対する近接方向へ傾斜する傾斜部を備え、
    前記露光ユニットは、前記現像ユニットの前記装置本体への装着動作に連動して、前記作用部の前記被作用部に対する作用により前記退避位置から前記近接位置へ移動され、前記現像ユニットの前記装置本体からの離脱動作に連動して、前記作用部の前記被作用部に対する作用が解除されることにより前記近接位置から前記退避位置へ移動されることを特徴とする、画像形成装置。
  7. すべての前記感光ドラムに対して上側から接触される無端ベルトを有するベルトユニットを備え、
    前記複数のドラムユニットは、前記ベルトユニットの下側に配置され、
    前記露光ユニットは、前記感光ドラムの下側に配置され、
    前記移動部材は、前記露光ユニットの下側に配置されていることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記露光ユニットは、前記発光部と前記感光ドラムとの間隔を調整する間隔調整部材とを備えることを特徴とする、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記作用部は、対応する前記現像ユニットが前記装置本体から離脱されるときに、前記露光ユニットを近接位置から退避位置へ変位させ、対応する前記現像ユニットが前記装置本体に装着されるときに、前記露光ユニットを退避位置から近接位置へ変位させることを特徴とする、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記被作用部は、対応する前記現像ユニットが前記装置本体に装着されるときに、前記作用部によって、前記露光ユニットを前記感光ドラムに近接させる方向に押圧されることを特徴とする、請求項1ないし9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 請求項1ないし10のいずれか一項に記載の画像形成装置の前記装置本体に対して、前記軸線方向に着脱可能であることを特徴とする、現像ユニット。
JP2011288487A 2011-12-28 2011-12-28 画像形成装置および現像ユニット Active JP5867075B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011288487A JP5867075B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 画像形成装置および現像ユニット
US13/626,135 US8892001B2 (en) 2011-12-28 2012-09-25 Image forming apparatus and developing unit for use in image forming apparatus
US14/543,304 US9122191B2 (en) 2011-12-28 2014-11-17 Image forming apparatus and developing unit for use in image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011288487A JP5867075B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 画像形成装置および現像ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013137425A JP2013137425A (ja) 2013-07-11
JP5867075B2 true JP5867075B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=48694895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011288487A Active JP5867075B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 画像形成装置および現像ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8892001B2 (ja)
JP (1) JP5867075B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5867711B2 (ja) * 2012-01-27 2016-02-24 村田機械株式会社 画像形成装置
JP5981249B2 (ja) * 2012-07-12 2016-08-31 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6093688B2 (ja) * 2013-12-24 2017-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6739950B2 (ja) * 2016-03-09 2020-08-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6849396B2 (ja) * 2016-11-01 2021-03-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019003113A (ja) 2017-06-16 2019-01-10 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP7000046B2 (ja) 2017-06-16 2022-01-19 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP6900250B2 (ja) 2017-06-16 2021-07-07 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2019003110A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP7005182B2 (ja) * 2017-06-16 2022-01-21 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP7039189B2 (ja) 2017-06-16 2022-03-22 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2019003111A (ja) 2017-06-16 2019-01-10 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP6949570B2 (ja) 2017-06-16 2021-10-13 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2019082504A (ja) * 2017-10-27 2019-05-30 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
US10754289B2 (en) 2018-03-30 2020-08-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drawer including photosensitive drum and frame, and image forming apparatus provided with the same
JP2021092664A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP7374022B2 (ja) 2020-03-06 2023-11-06 東芝テック株式会社 移動機構および画像形成装置
JP7468597B2 (ja) 2022-06-22 2024-04-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02148149A (ja) 1988-11-29 1990-06-07 Shikoku Nippon Denki Software Kk メモリシステム
JPH02148149U (ja) 1989-05-17 1990-12-17
JP2529691Y2 (ja) * 1990-04-18 1997-03-19 株式会社リコー ユニットガイド装置
JPH04212973A (ja) * 1990-12-07 1992-08-04 Konica Corp 画像形成装置
JPH05249767A (ja) 1992-03-06 1993-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH07104567A (ja) 1993-08-11 1995-04-21 Kiyotsukou Seiko Kk 電子写真方式印刷装置における露光部の退避方法
JP3631042B2 (ja) * 1999-04-07 2005-03-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2006018126A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2006018127A (ja) 2004-07-05 2006-01-19 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP4134955B2 (ja) 2004-07-05 2008-08-20 村田機械株式会社 画像形成装置
JP2007076031A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Oki Data Corp 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP2007298655A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成ユニット、画像形成ユニットの引き出し方法、及び画像形成ユニットの装着方法
JP5045306B2 (ja) * 2007-08-21 2012-10-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4844682B2 (ja) 2010-06-17 2011-12-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130170855A1 (en) 2013-07-04
JP2013137425A (ja) 2013-07-11
US9122191B2 (en) 2015-09-01
US20150071682A1 (en) 2015-03-12
US8892001B2 (en) 2014-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5867075B2 (ja) 画像形成装置および現像ユニット
JP5884475B2 (ja) 画像形成装置
JP5838611B2 (ja) 画像形成装置
US11698600B2 (en) Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
JP5768530B2 (ja) 画像形成装置
US9599948B2 (en) Image forming device having feed tray and retaining unit retaining photosensitive drums
JP5935391B2 (ja) 画像形成装置
US9122231B2 (en) Image forming apparatus
JP5910079B2 (ja) 画像形成装置
US9400480B2 (en) Image forming apparatus having belt unit and supporting member
JP2014071362A (ja) 画像形成装置
JP5282783B2 (ja) 画像形成装置
JP5263322B2 (ja) 画像形成装置
JP5776183B2 (ja) 画像形成装置
US8831482B2 (en) Image forming device and drum unit mounted to the same
JP6950168B2 (ja) 画像形成装置
JP4957757B2 (ja) 画像形成装置
CN111596535A (zh) 程序盒及图像形成装置
US11333993B2 (en) Image forming apparatus having exposure head configured to expose a photoconductor drum
JP2009042530A (ja) 転写装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5867075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150