JP2007076031A - 画像形成ユニット及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成ユニット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007076031A
JP2007076031A JP2005263478A JP2005263478A JP2007076031A JP 2007076031 A JP2007076031 A JP 2007076031A JP 2005263478 A JP2005263478 A JP 2005263478A JP 2005263478 A JP2005263478 A JP 2005263478A JP 2007076031 A JP2007076031 A JP 2007076031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
photosensitive drum
image carrier
contact
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005263478A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Nozawa
賢 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2005263478A priority Critical patent/JP2007076031A/ja
Priority to CN200610129006.4A priority patent/CN1932670B/zh
Priority to EP06119675A priority patent/EP1762904A3/en
Priority to US11/513,135 priority patent/US7777769B2/en
Publication of JP2007076031A publication Critical patent/JP2007076031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • G03G2215/0407Light-emitting array or panel
    • G03G2215/0409Light-emitting diodes, i.e. LED-array

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】露光装置と像担持体との距離を規制する距離規制部材を、接離手段によって像担持体に対して接離可能とすることによって、像担持体表面に残留した現像剤が距離規制部材に固着することがなく、像担持体表面が現像剤によって削り取られることがなく、印字不良が引き起こされることのないようにする。
【解決手段】露光装置により露光される像担持体と、前記露光装置と一端を接し、他端を前記像担持体と接するように配設され、前記露光装置と前記像担持体との距離を規制する距離規制部材とを有し、該距離規制部材は、接離手段により前記像担持体に対して接離可能に設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成ユニット及び画像形成装置に関するものである。
従来、電子写真方式のプリンタ等の画像形成装置の画像形成ユニットにおいては、露光装置としてのLED(Light Emitting Diode)ヘッドと像担持体としての感光ドラムとの距離を規制するための距離規制部材を有している(例えば、特許文献1参照。)。
図2は従来の画像形成装置の画像形成ユニットを示す斜視図である。
図に示されるように、画像形成ユニットは、感光ドラム102と、該感光ドラム102に露光するLEDヘッド101とを有している。そして、前記感光ドラム102の表面とLEDヘッド101との間には、少なくとも1つのスペーサ103が配設されている。該スペーサ103は、前記感光ドラム102の表面とLEDヘッド101との間の距離を規制する。
特開2002−361931
しかしながら、前記従来の画像形成装置の画像形成ユニットにおいては、スペーサ103に付着したトナー105によって感光ドラム102の表面が削り取られ、印字不良が引き起こされることがある。すなわち、感光ドラム102の表面にトナー105が残留していると、感光ドラム102が、図に示されるように、矢印Aで示される方向に回転したときに、スペーサ103における感光ドラム102の回転方向に関する上流側端部104にトナー105が溜(た)まって付着する。さらに、感光ドラム102が回転することによって、トナー105と感光ドラム102の表面との摩擦により熱が発生し、該熱によってトナー105が溶融する。溶融した該トナー105は、感光ドラム102の回転が終了した後に、冷却されて固化し、スペーサ103の上流側端部104に固着する。そして、感光ドラム102が回転すると、スペーサ103の上流側端部104に固着したトナー105が感光ドラム102の表面を削り取り、印字不良を引き起こしてしまう。
本発明は、前記従来の画像形成装置の画像形成ユニットの問題点を解決して、露光装置と像担持体との距離を規制する距離規制部材を、接離手段によって像担持体に対して接離可能とすることによって、像担持体表面に残留した現像剤が距離規制部材に固着することがなく、像担持体表面が現像剤によって削り取られることがなく、印字不良が引き起こされることのない画像形成ユニット及び画像形成装置を提供することを目的とする。
そのために、本発明の画像形成ユニットにおいては、露光装置により露光される像担持体と、前記露光装置と一端を接し、他端を前記像担持体と接するように配設され、前記露光装置と前記像担持体との距離を規制する距離規制部材とを有し、該距離規制部材は、接離手段により前記像担持体に対して接離可能に設けられている。
本発明の他の画像形成ユニットにおいては、露光装置により露光される像担持体と、前記露光装置と一端を接し、他端を前記像担持体と接するように配設され、前記露光装置と前記像担持体との距離を規制する距離規制部材と、該距離規制部材よりも前記像担持体の回転方向上流に配設され、前記距離規制部材に対応する幅を備えるクリーニング部材とを有する。
本発明の更に他の画像形成ユニットにおいては、露光装置により露光される像担持体と、前記露光装置と一端を接し、他端を前記像担持体と接するように配設され、前記露光装置と前記像担持体との距離を規制する距離規制部材とを有し、該距離規制部材は、前記像担持体の回転方向に対して傾斜を備える像担持体回転方向上流側端部を備える。
本発明によれば、像担持体表面に残留した現像剤が距離規制部材に固着することがなく、像担持体表面が現像剤によって削り取られることがなく、印字不良が引き起こされることがない。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図3は本発明の第1の実施の形態における画像形成装置の構成を示す概略図である。
図において、10は本実施の形態における画像形成装置としての電子写真プリンタである。なお、前記画像形成装置は、電子写真方式のファクシミリ機、複写機、ファクシミリ機及び複写機の機能を併せ持つ複合機等、いかなる種類のものであってもよいが、ここでは、電子写真プリンタであるものとして説明する。該電子写真プリンタ10は、画像形成ユニットとしてのイメージドラムカートリッジ(以下、IDという。)11、露光装置としてのLEDヘッド12、印刷用紙等の媒体にトナー像を転写させる転写装置13、媒体に転写されたトナー像を定着する定着装置14、及び、媒体を収容して給紙する給紙装置15を有する。
そして、前記ID11は、アルミニウム等から成る導電性基層と有機感光体から成る表層とによって構成された像担持体としての感光ドラム16、導電性の金属シャフトにエピクロルヒドリンゴム等の半導電性のゴムをロール状に形成した帯電ローラ17、導電性の金属シャフトにシリコーン等の半導電性ゴムを形成した現像ローラ18、導電性の金属シャフトに現像剤、すなわち、トナーの搬送性を向上させるためゴム混練時に発泡剤を添加して形成された供給ローラ19、前記現像ローラ18上にトナーの薄層を均一に形成するための現像ブレード21、前記LEDヘッド12と感光ドラム16との距離を規制する距離規制部材としてのスペーサ22、及び、前記転写装置13によってトナー像を媒体に転写した後に感光ドラム16上に残留した後述される転写残トナー25を掻(か)き取るクリーニングローラ23を有する。なお、前記帯電ローラ17、現像ローラ18、スペーサ22及びクリーニングローラ23は、感光ドラム16の表面に接触するように配設される。また、現像ブレード21及び供給ローラ19は、現像ローラ18の表面に接触するように配設される。そして、図示されない現像ローラ電源、供給ローラ電源、現像ブレード電源、帯電装置電源及びクリーニングローラ電源が、それぞれ、現像ローラ18、供給ローラ19、現像ブレード21、帯電ローラ17及びクリーニングローラ23にバイアスを印加することができるように接続されている。また、スペーサ22は、一端がLEDヘッド付勢部材24によって感光ドラム16に向かって付勢されるLEDヘッド12に当接し、他端が感光ドラム16の表面に当接する。
次に、前記スペーサ22の取付構造について説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態におけるLEDヘッドと感光ドラムとの間に取り付けられたスペーサを示す斜視図、図4は本発明の第1の実施の形態におけるスペーサの概略の形状を示す斜視図、図5は本発明の第1の実施の形態におけるスペーサの下面の形状を示す斜視図、図6は本発明の第1の実施の形態におけるLEDヘッドと感光ドラムとの間に取り付けられたスペーサを示す正面図、図7は本発明の第1の実施の形態におけるカバーが取り付けられたIDの斜視図、図8は本発明の第1の実施の形態におけるカバーを取り外したIDの要部を示す斜視図、図9は本発明の第1の実施の形態におけるカバーを取り外したIDの要部を示す正面図、図10は本発明の第1の実施の形態におけるレバーを取り付ける状態を示す図、図11は本発明の第1の実施の形態におけるレバーを取り付けられたIDの要部を示す斜視図である。
図4及び5に示されるように、スペーサ22は、感光ドラム16の表面に当接する当接面31を有する。該当接面31は、好ましくは、円弧を描くような曲率面である。なお、前記当接面31は曲率面に限らず、例えば、V字状の面であってもよい。また、前記スペーサ22は、当接面31の反対側に、LEDヘッド12に当接する当接面33a及び33bを有する。さらに、前記スペーサ22は、感光ドラム16の回転方向に関する上流側に位置する像担持体回転方向上流側端部としての上流側端部32を有する。なお、図5はスペーサ22を下方から見た状態を示している。また、Cはスペーサ22における感光ドラム16の回転方向の長さである。
そして、スペーサ22は、図1及び6に示されるように、感光ドラム16の表面とLEDヘッド12との間に配設され、感光ドラム16の表面とLEDヘッド12との距離を規制する。この場合、当接面31が感光ドラム16の表面に当接し、当接面33a及び33bがLEDヘッド12に当接する。なお、図1において、矢印Bは感光ドラム16の回転方向を示している。そして、スペーサ22の上流側端部32には転写残トナー25が溜まっている。
また、図7〜9に示されるように、一端がスペーサ22に取り付けられたレバー34が感光ドラム16及びLEDヘッド12の軸方向に延在するように配設され、前記レバー34の他端はID枠体35の外側に突出している。ここで、図7は、カバー20が取り付けられた状態のID11を示しており、図8及び9は、説明の都合上、カバー20を取り外した状態のID11を示している。なお、レバー34はスペーサ22と一体的に形成されたものであってもよい。
そして、図6に示されるように、前記レバー34は、ID枠体35内に配設されているレバー回転支点37によって回転可能に支持され、さらに、ID枠体35内に配設されている付勢部材36によってスペーサ22を感光ドラム16に当接させる方向に付勢されている。この場合、図10に示されるように、レバー34は、レバー回転支点37の周囲に嵌(は)め付けられる嵌(かん)合部37aを備える。そして、該嵌合部37aがレバー回転支点37の周囲に嵌め付けられることによって、図11に示されるように、レバー34はレバー回転支点37によって支持される。また、ID11の装置本体側のカバー20にはソレノイド38が取り付けられている。該ソレノイド38のロッドは、図6における矢印で示されるように伸縮し、前記レバー34のスペーサ22と反対側の端部を下方に移動させることができる。
次に、前記構成の電子写真プリンタ10の動作について説明する。
まず、該電子写真プリンタ10の印字プロセスの概要を説明する。前記電子写真プリンタ10の行う工程には、帯電工程、露光工程、現像工程及び転写工程があり、これらの工程を順次実行して、媒体に印字を行う。まず、帯電工程においては、帯電ローラ17に高電圧を印加して、感光ドラム16の表面に一様に負の電荷を与える。続いて、露光工程においては、LEDヘッド12が、印字データに合わせて、感光ドラム16の表面に選択的に光エネルギを照射する。これにより、感光ドラム16の表面上において光エネルギを照射された部分、すなわち、露光された部分の電位を低下させる。そして、露光されなかった部分はそのまま負の高電位を保つので、感光ドラム16の表面には表面電位の差が生じて、全体として、感光ドラム16の表面上に静電潜像が形成される。そして、該静電潜像は、感光ドラム16の回転とともに、現像ローラ18の位置へ移動する。
続いて、現像工程においては、静電潜像にトナーを付着させて、静電潜像をトナー像に現像する。前記トナーは、現像ローラ18と現像ブレード21及び供給ローラ19との摩擦、並びに、現像ローラ18、現像ブレード21及び供給ローラ19の各々に印加された電圧によって帯電する。そして、帯電したトナーは、現像ローラ18の電位と感光ドラム16の表面の電位との差によって生じた電界中を、クーロン力によって、感光ドラム16の表面へ移動し、トナー像となる。
続いて、転写工程においては、媒体の裏面に転写装置13から正電荷を与える。すると、感光ドラム16の表面上の負に帯電しているトナーは、クーロン力によって媒体に転写される。なお、転写工程において媒体に転写されなかったトナーとしての転写残トナー25は、クリーニングローラ23によって感光ドラム16の表面から掻き取られた後、感光ドラム16に戻され、最終的には現像ローラ18によって回収される。
次に、前記電子写真プリンタ10の印字動作について説明する。
図12は本発明の第1の実施の形態におけるLEDヘッドと感光ドラムとの間に取り付けられたスペーサが持ち上げられた状態を示す正面図、図13は本発明の第1の実施の形態におけるLEDヘッドと感光ドラムとの間に取り付けられたスペーサが持ち上げられた状態を示す斜視図、図14は本発明の第1の実施の形態における電子写真プリンタの印字動作を示すフローチャートである。
まず、電子写真プリンタ10は、感光ドラム16が回転してから印字を開始する。そして、該印字を終了した後、ソレノイド38を作動させる。該ソレノイド38のロッドが伸長してレバー34に負荷の付与が開始されると、図12に示されるように、前記ソレノイド38のロッドによって下方向に押されたレバー34のスペーサ22と反対側の端部が下方向に移動する。すると、レバー34がレバー回転支点37を中心にして反時計回り方向に回転し、前記レバー34のスペーサ22側の端部が上方向に移動する。これにより、LEDヘッド12とともにスペーサ22が上方向に持ち上げられる。そして、スペーサ22と感光ドラム16の表面とが離れた状態となるので、スペーサ22の上流側端部32に溜まっていた転写残トナー25は感光ドラム16上に残される。
ここで、スペーサ22の上流側端部32に溜まっていた転写残トナー25をそのままの状態にしておくと、「発明が解決しようとする課題」において説明したように、転写残トナー25は感光ドラム16の回転によって摩擦熱を受ける。そして、ガラス転移点を超える摩擦熱を受けると転写残トナー25が溶融し、感光ドラム16の回転停止すると、冷却されて固化し、スペーサ22の上流側端部32に固着する。この状態で、感光ドラム16が回転すると、スペーサ22の上流側端部32に固着した転写残トナー25が感光ドラム16の表面を削り取ってしまう。そして、感光ドラム16の表面の傷が導電性基層まで達すると、帯電ローラから印可された電圧がリークを起こし、正常な帯電工程を実施することができず、印字不良が引き起こされる。
しかし、本実施の形態においては、スペーサ22の上流側端部32に溜まっていた転写残トナー25が前記スペーサ22の上流側端部32に固着する前に、スペーサ22が上方向に持ち上げられるので、前記転写残トナー25は、感光ドラム16上に残され、感光ドラム16の表面とともに感光ドラム16の回転方向下流に移動する。そして、感光ドラム16の表面が、スペーサ22における感光ドラム16の回転方向の長さCよりも長く回転すると、転写残トナー25はスペーサ22における感光ドラム16の回転方向の下流側端部よりも下流に移動する。
続いて、ソレノイド38によってレバー34に付与されていた負荷が解除される。すると、付勢部材36の付勢力によってレバー34がレバー回転支点37を中心にして時計回り方向に回転し、元の位置に復帰する。そのため、スペーサ22は、LEDヘッド12とともに下方向に移動し、感光ドラム16の表面に当接する。このとき、転写残トナー25は感光ドラム16の表面上においてスペーサ22と当接する部分には存在しない。そして、感光ドラム16の回転が停止する。
なお、ソレノイド38によるレバー34への負荷の付与は、印字の度に行われなくてもよく、例えば、複数枚の媒体に印字を行った後に行われるようにしてもよい。さらに、ソレノイド38によるレバー34への負荷の付与は、印字後に行われなくてもよく、例えば、電子写真プリンタ10の電源投入後やプリンタカバーが開状態から閉じられたとき等に実施されるウォーミングアップのように、印字を行わずに感光ドラム16が回転しているときに行われるようにしてもよい。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1 印字を開始する。
ステップS2 印字を終了する。
ステップS3 ソレノイド38によるレバー34への負荷を開始する。
ステップS4 転写残トナー25がスペーサ22の長さ以上移動できるだけ感光ドラム16を回転させる。
ステップS5 ソレノイド38によるレバー34への負荷を解除し、処理を終了する。
このように、本実施の形態においては、スペーサ22を感光ドラム16の表面との当接状態から離し、スペーサ22の上流側端部32に溜まった転写残トナー25を移動させるようになっている。そのため、転写残トナー25がスペーサ22の上流側端部32に固着しないので、感光ドラム16の表面が削り取られることがなく、正常な帯電工程を実施することができ、印字不良が引き起こされることがない。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによって、その説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び効果についても、その説明を省略する。
図15は本発明の第2の実施の形態におけるLEDヘッドと感光ドラムとの間に取り付けられたスペーサ及びクリーニングブレードを示す図、図16は本発明の第2の実施の形態におけるLEDヘッドと感光ドラムとの間に取り付けられたスペーサ及びクリーニングブレードを示す第1の斜視図、図17は本発明の第2の実施の形態におけるLEDヘッドと感光ドラムとの間に取り付けられたスペーサ及びクリーニングブレードを示す第2の斜視図である。
図15に示されるように、本実施の形態においては、スペーサ22よりも感光ドラム16の回転方向の上流側に、ウレタンゴム製のクリーニング部材としてのクリーニングブレード41が配設される。該クリーニングブレード41は感光ドラム16の表面に圧接されている。そして、図16に示されるように、クリーニングブレード41の感光ドラム16の軸方向に関する幅Eは、スペーサ22の幅Dよりも広くなるように形成されている。クリーニングブレード41の材質は、転写残トナー25を掻き取るものであればいかなる種類のものであってもよく、例えば、ウレタンスポンジ、テフロンフェルト等であってもよい。
また、クリーニングブレード41の配設される位置は、スペーサ22よりも感光ドラム16の回転方向の上流側であって、帯電ローラ17よりも感光ドラム16の回転方向の下流側であれば、どこであってもよく、スペーサ22から離れた位置であってもよい。本実施の形態では、ブレード41はスペーサ22に取り付けられている。ユニット11内部に取り付けられてもよい。
さらに、図17に示されるような形状のクリーニングブレード42を使用することもできる。該クリーニングブレード42は、感光ドラム16の表面に圧接される部分が感光ドラム16の軸方向に対して傾斜するように形成されている。すなわち、クリーニングブレード42は、感光ドラム16の軸方向に関する幅Eがスペーサ22の幅Dよりも広ければ、感光ドラム16の表面に圧接される部分が感光ドラム16の軸方向に対して傾斜していてもよい。なお、傾斜方向は、ID11の外側から内側に向かっていても、又は、内側から外側に向かっていてもよい。
次に、本実施の形態における電子写真プリンタ10の動作について説明する。
まず、感光ドラム16が矢印Bの方向に回転して、感光ドラム16の表面上の転写残トナー25がクリーニングブレード41に達すると、前記転写残トナー25はクリーニングブレード41に堰(せ)き止められる。ここで、該クリーニングブレード41の感光ドラム16の軸方向に関する幅Eはスペーサ22の幅Dよりも広いため、転写残トナー25は、少なくともスペーサ22の幅Dの範囲には達しない。そのため、スペーサ22の上流側端部32に転写残トナー25が溜まることがない。また、ブレード41とドラム16との接点は、スペーサ22とドラム16との接点より、ドラムの回転方向上流で垂直に近いため、トナーが溜まらず下部へ落ちやすい。
このように、本実施の形態においては、クリーニングブレード41で感光ドラム16の表面上の転写残トナー25を掻き取るようになっている。そのため、転写残トナー25がスペーサ22に達しないので、該スペーサ22の上流側端部32に転写残トナー25が溜まることがない。したがって、該転写残トナー25がスペーサ22の上流側端部32に固着しないので、感光ドラム16の表面が削り取られることがなく、正常な帯電工程を実施することができ、印字不良が引き起こされることがない。さらに、スペーサ22を感光ドラム16の表面に接離させる機構を省くことができるので、ID11の組み立て性を向上させることができ、ID11の部品点数を削減することができる。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、第1及び第2の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによって、その説明を省略する。また、前記第1及び第2の実施の形態と同じ動作及び効果についても、その説明を省略する。
図18は本発明の第3の実施の形態におけるスペーサの概略の形状を示す斜視図、図19は本発明の第3の実施の形態におけるスペーサの下面の形状を示す斜視図、図20は本発明の第3の実施の形態における上流側端部の傾斜角度を示す図、図21は本発明の第3の実施の形態における上流側端部の傾斜方向を示す図である。
本実施の形態において、距離規制部材としてのスペーサ51は、図18に示されるように、感光ドラム16の表面に当接する当接面52を有する。該当接面52は、好ましくは、円弧を描くような曲率面である。なお、前記当接面52は曲率面に限らず、例えば、V字状の面であってもよい。また、前記スペーサ51は、当接面52の反対側に、LEDヘッド12に当接する当接面55a及び55bを有する。さらに、前記スペーサ51は、感光ドラム16の回転方向に関する上流側に位置する像担持体回転方向上流側端部としての上流側端部53を有する。
図19はスペーサ51を下方から見た状態を示している。図19に示されるように、上流側端部53は、感光ドラム16の回転方向に対し、ID11の外側から内側に向かって傾斜する。そして、傾斜した上流側端部53における感光ドラム16の回転方向の下流端部56がID11の印刷可能な最大媒体幅よりも外側に位置するように、スペーサ51は配設される。
また、図20に示されるような上流側端部53の傾斜角度θは、転写残トナー25が上流側端部53に沿ってスムーズに移動することができるように、60度以下にすることが望ましい。なお、上流側端部53は、感光ドラム16の回転方向に対し、ID11の内側から外側に向かって傾斜するように形成されてもよいし、図21に示されるように、両方向に傾斜するように形成されてもよい。
次に、本実施の形態における電子写真プリンタ10の動作について説明する。
図22は本発明の第3の実施の形態におけるLEDヘッドと感光ドラムとの間に取り付けられたスペーサを示す斜視図、図23は本発明の第3の実施の形態におけるLEDヘッドと感光ドラムとの間に取り付けられたスペーサを示す図であり図22の要部拡大図である。
図22に示されるように、感光ドラム16が矢印Bで示される方向に回転して、該感光ドラム16上の転写残トナー25がスペーサ51の上流側端部53に達すると、前記転写残トナー25は、傾斜している上流側端部53に沿って、矢印Fで示されるように、感光ドラム16の回転方向の下流側に、ID11の外側から内側に進んで行く。このとき、前記転写残トナー25は、スペーサ51の上流側端部53で掻き取られることがないので、スペーサ51の上流側端部53に溜まることがない。
このように、本実施の形態においては、感光ドラム16上の転写残トナー25は、スペーサ51の上流側端部53に達しても、傾斜している上流側端部53に沿って進むので、上流側端部53に溜まることがない。そのため、転写残トナー25がスペーサ51の上流側端部53に固着しないので、感光ドラム16の表面が削り取られることがなく、正常な帯電工程を実施することができ、印字不良が引き起こされることがない。さらに、スペーサ51を感光ドラム16の表面に接離させる機構やクリーニングブレード41を省くことができるので、ID11の組み立て性を向上させることができ、ID11の部品点数を削減することができる。
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。なお、第1〜第3の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによって、その説明を省略する。また、前記第1〜第3の実施の形態と同じ動作及び効果についても、その説明を省略する。
図24は本発明の第4の実施の形態におけるスペーサの下面の形状を示す斜視図、図25は本発明の第4の実施の形態における上流側端部及び下流側端部の傾斜角度を示す図、図26は本発明の第4の実施の形態における上流側端部及び下流側端部の傾斜方向を示す図、図27は本発明の第4の実施の形態におけるスペーサの配設の仕方を示す図である。
本実施の形態において、距離規制部材としてのスペーサ61は、図24に示されるように、感光ドラム16の表面に当接する当接面62を有する。該当接面62は、好ましくは、円弧を描くような曲率面である。なお、前記当接面62は曲率面に限らず、例えば、V字状の面であってもよい。また、前記スペーサ61は、当接面62の反対側に、LEDヘッド12に当接する当接面63a及び63bを有する。さらに、前記スペーサ61は、感光ドラム16の回転方向に関する上流側に位置する像担持体回転方向上流側端部としての上流側端部64、及び、感光ドラム16の回転方向に関する下流側に位置する像担持体回転方向下流側端部としての下流側端部66を有する。
そして、上流側端部64は、感光ドラム16の回転方向に対し、ID11の外側から内側に向かって傾斜する。そして、傾斜した上流側端部64における感光ドラム16の回転方向の下流端部65がID11の印刷可能な最大媒体幅よりも外側に位置するように、スペーサ61は配設される。
また、図25に示されるような上流側端部64の傾斜角度θ1は、転写残トナー25が上流側端部64に沿ってスムーズに移動することができるように、60度以下にすることが望ましい。なお、上流側端部64は、感光ドラム16の回転方向に対し、ID11の内側から外側に向かって傾斜するように形成されてもよいし、図26(a)に示されるように、両方向に傾斜するように形成されてもよい。また、図26(b)に示されるように、一方向に傾斜するように形成されてもよい。
さらに、下流側端部66は、感光ドラム16の回転方向に対し、ID11の内側から外側に向かって傾斜する。そして、傾斜した下流側端部66における感光ドラム16の回転方向の上流端部67がID11の印刷可能な最大媒体幅よりも外側に位置するように、スペーサ61は配設される。
また、図25に示されるような下流側端部66の傾斜角度θ2は、転写残トナー25が下流側端部66に沿ってスムーズに移動することができるように、60度以下にすることが望ましい。なお、下流側端部66は、感光ドラム16の回転方向に対し、ID11の外側から内側に向かって傾斜するように形成されてもよいし、図26に示されるように、両方向に傾斜するように形成されてもよい。
そして、スペーサ61は、図27に示されるように、感光ドラム16の両端部に配設される。なお、左側のスペーサを61aとし、右側のスペーサを61bとして説明する。この場合、LEDヘッド12の左右のスペーサ当接部67a及び67bは異なっている。また、左右のスペーサ61a及び61bは、向きを変えて配設されている。
次に、本実施の形態における電子写真プリンタ10の動作について説明する。
図28は本発明の第4の実施の形態におけるスペーサとLEDヘッドとの干渉を示す図、図29は本発明の第4の実施の形態におけるスペーサとLEDヘッドとの干渉が解消された状態を示す図である。なお、図28(a)は要部拡大斜視図、図28(b)はスペーサの上面図である。
本実施の形態において、LEDヘッド12の左側のスペーサ当接部67aとスペーサ61aとは当接しているが、右側のスペーサ当接部67bは、左側のスペーサ当接部67aと異なっているので、右側のスペーサ61bを左側のスペーサ61aと同じ向きで配設すると、図28に示されるように、干渉部68で干渉してしまう。そこで、図29に示されるように、右側のスペーサ61bの向きを変えて配設することによって干渉を解消するようになっている。これにより、右側のスペーサ当接部67bとスペーサ61bとが、干渉することなく、互いに当接する。
この場合、右側のスペーサ61bの向きを変えて配設するので、該スペーサ61bの下流側端部66が感光ドラム16の回転方向に関する上流側に位置することになる。そのため、感光ドラム16が回転して、該感光ドラム16上の転写残トナー25がスペーサ61bの下流側端部66に達すると、前記転写残トナー25は、傾斜している下流側端部66に沿って、感光ドラム16の回転方向の下流側に、ID11の外側から内側に進んで行く。このとき、前記転写残トナー25は、スペーサ61bの下流側端部66で掻き取られることがないので、スペーサ61bの下流側端部66に溜まることがない。
一方、左側のスペーサ61aにおいては、該スペーサ61aの上流側端部64が感光ドラム16の回転方向に関する上流側に位置する。そのため、感光ドラム16が回転して、該感光ドラム16上の転写残トナー25がスペーサ61aの上流側端部64に達すると、前記転写残トナー25は、傾斜している上流側端部64に沿って、感光ドラム16の回転方向の下流側に、ID11の外側から内側に進んで行く。このとき、前記転写残トナー25は、スペーサ61aの上流側端部64で掻き取られることがないので、スペーサ61aの上流側端部64に溜まることがない。
このように、本実施の形態においては、感光ドラム16上の転写残トナー25は、左側のスペーサ61aの上流側端部64に達しても、傾斜している上流側端部64に沿って進むので、上流側端部64に溜まることがない。そのため、転写残トナー25が左側のスペーサ61aの上流側端部64に固着しないので、感光ドラム16の表面が削り取られることがない。
また、感光ドラム16上の転写残トナー25は、右側のスペーサ61bの下流側端部66に達しても、傾斜している下流側端部66に沿って進むので、下流側端部66に溜まることがない。そのため、転写残トナー25が右側のスペーサ61bの下流側端部66に固着しないので、感光ドラム16の表面が削り取られることがない。
したがって、正常な帯電工程を実施することができ、印字不良が引き起こされることがない。また、スペーサ61を感光ドラム16の表面に接離させる機構やクリーニングブレード41を省くことができるので、ID11の組み立て性を向上させることができ、ID11の部品点数を削減することができる。さらに、LEDヘッド12の左右のスペーサ当接部67a及び67bが異なる場合であっても、1種類のスペーサ61を使用することができるので部品管理が容易になる。
なお、前記第1〜第4の実施の形態においては、電子写真プリンタに適用した例について説明したが、MFP(複合型プリンタ:Multi Function Printer)やファクシミリ、複写装置にも利用することができる。
また、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の第1の実施の形態におけるLEDヘッドと感光ドラムとの間に取り付けられたスペーサを示す斜視図である。 従来の画像形成装置の画像形成ユニットを示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における画像形成装置の構成を示す概略図である。 本発明の第1の実施の形態におけるスペーサの概略の形状を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるスペーサの下面の形状を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるLEDヘッドと感光ドラムとの間に取り付けられたスペーサを示す正面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるカバーが取り付けられたIDの斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるカバーを取り外したIDの要部を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるカバーを取り外したIDの要部を示す正面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるレバーを取り付ける状態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態におけるレバーを取り付けられたIDの要部を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるLEDヘッドと感光ドラムとの間に取り付けられたスペーサが持ち上げられた状態を示す正面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるLEDヘッドと感光ドラムとの間に取り付けられたスペーサが持ち上げられた状態を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における電子写真プリンタの印字動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態におけるLEDヘッドと感光ドラムとの間に取り付けられたスペーサ及びクリーニングブレードを示す図である。 本発明の第2の実施の形態におけるLEDヘッドと感光ドラムとの間に取り付けられたスペーサ及びクリーニングブレードを示す第1の斜視図である。 本発明の第2の実施の形態におけるLEDヘッドと感光ドラムとの間に取り付けられたスペーサ及びクリーニングブレードを示す第2の斜視図である。 本発明の第3の実施の形態におけるスペーサの概略の形状を示す斜視図である。 本発明の第3の実施の形態におけるスペーサの下面の形状を示す斜視図である。 本発明の第3の実施の形態における上流側端部の傾斜角度を示す図である。 本発明の第3の実施の形態における上流側端部の傾斜方向を示す図である。 本発明の第3の実施の形態におけるLEDヘッドと感光ドラムとの間に取り付けられたスペーサを示す斜視図である。 本発明の第3の実施の形態におけるLEDヘッドと感光ドラムとの間に取り付けられたスペーサを示す図であり図22の要部拡大図である。 本発明の第4の実施の形態におけるスペーサの下面の形状を示す斜視図である。 本発明の第4の実施の形態における上流側端部及び下流側端部の傾斜角度を示す図である。 本発明の第4の実施の形態における上流側端部及び下流側端部の傾斜方向を示す図である。 本発明の第4の実施の形態におけるスペーサの配設の仕方を示す図である。 本発明の第4の実施の形態におけるスペーサとLEDヘッドとの干渉を示す図である。 本発明の第4の実施の形態におけるスペーサとLEDヘッドとの干渉が解消された状態を示す図である。
符号の説明
10 電子写真プリンタ
11 ID
12 LEDヘッド
16 感光ドラム
22、51、61 スペーサ
41、42 クリーニングブレード
32、53、64 上流側端部
66 下流側端部

Claims (5)

  1. (a)露光装置により露光される像担持体と、
    (b)前記露光装置と一端を接し、他端を前記像担持体と接するように配設され、前記露光装置と前記像担持体との距離を規制する距離規制部材とを有し、
    (c)該距離規制部材は、接離手段により前記像担持体に対して接離可能に設けられていることを特徴とする画像形成ユニット。
  2. (a)露光装置により露光される像担持体と、
    (b)前記露光装置と一端を接し、他端を前記像担持体と接するように配設され、前記露光装置と前記像担持体との距離を規制する距離規制部材と、
    (c)該距離規制部材よりも前記像担持体の回転方向上流に配設され、前記距離規制部材に対応する幅を備えるクリーニング部材とを有することを特徴とする画像形成ユニット。
  3. (a)露光装置により露光される像担持体と、
    (b)前記露光装置と一端を接し、他端を前記像担持体と接するように配設され、前記露光装置と前記像担持体との距離を規制する距離規制部材とを有し、
    (c)該距離規制部材は、前記像担持体の回転方向に対して傾斜を備える像担持体回転方向上流側端部を備えることを特徴とする画像形成ユニット。
  4. 前記距離規制部材は、前記像担持体の回転方向に対して傾斜を備える像担持体回転方向下流側端部を備える請求項3に記載の画像形成ユニット。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成ユニットを有する画像形成装置。
JP2005263478A 2005-09-12 2005-09-12 画像形成ユニット及び画像形成装置 Pending JP2007076031A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005263478A JP2007076031A (ja) 2005-09-12 2005-09-12 画像形成ユニット及び画像形成装置
CN200610129006.4A CN1932670B (zh) 2005-09-12 2006-08-28 图像形成器件及图像形成装置
EP06119675A EP1762904A3 (en) 2005-09-12 2006-08-29 Image forming unit and image forming apparatus
US11/513,135 US7777769B2 (en) 2005-09-12 2006-08-31 Image forming unit and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005263478A JP2007076031A (ja) 2005-09-12 2005-09-12 画像形成ユニット及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007076031A true JP2007076031A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37561148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005263478A Pending JP2007076031A (ja) 2005-09-12 2005-09-12 画像形成ユニット及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7777769B2 (ja)
EP (1) EP1762904A3 (ja)
JP (1) JP2007076031A (ja)
CN (1) CN1932670B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015031708A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社リコー 付着物除去機構、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2015044398A (ja) * 2013-07-31 2015-03-12 株式会社リコー 光書込ヘッド位置決め機構、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2015108645A (ja) * 2013-10-24 2015-06-11 株式会社リコー プロセスユニット、画像形成装置
JP2015205448A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 株式会社リコー 光書込ヘッド位置決め機構、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2015212063A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 株式会社リコー 光書込ヘッド位置決め機構、プロセスユニット及び画像形成装置
US9405213B2 (en) 2014-07-24 2016-08-02 Ricoh Company, Ltd. Optical-writing-head positioner and image forming apparatus incorporating same
JP2017097321A (ja) * 2015-07-29 2017-06-01 株式会社リコー 感光体の異物除去機構、プロセスユニット及び画像形成装置
US10281866B2 (en) 2016-10-25 2019-05-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and process cartridge
JP2020154186A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8289359B2 (en) * 2008-06-30 2012-10-16 Brother Kogyo Kabshiki Kaisha Image forming apparatus and method of manufacturing the same
JP5263322B2 (ja) * 2011-03-10 2013-08-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5867075B2 (ja) * 2011-12-28 2016-02-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および現像ユニット
JP5746999B2 (ja) * 2012-05-24 2015-07-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 クリーニング装置及び画像形成装置
US9772601B2 (en) * 2015-07-29 2017-09-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and process unit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53104242A (en) * 1977-02-24 1978-09-11 Ricoh Co Ltd Recorder
JPS5850845A (ja) * 1981-09-11 1983-03-25 Toyota Motor Corp 車両用制御装置の制御タ−ミナル間の通信方法
JPH02188776A (ja) * 1989-01-18 1990-07-24 Mitsubishi Electric Corp 電子写真記録装置
JPH0635290A (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002361931A (ja) * 2001-04-06 2002-12-18 Oki Data Corp 光学式ヘッドの位置決め装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4703334A (en) * 1983-08-26 1987-10-27 Ricoh Company, Ltd. Optical recording head and belt positioning apparatus
JP2001142368A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Kyocera Mita Corp 有機感光体ドラムのクリーニング方法
US6801232B2 (en) * 2001-04-06 2004-10-05 Oki Data Corporation Distance maintaining member between optical head and image drum
US7154525B2 (en) * 2002-06-26 2006-12-26 Sharp Kabushiki Kaisha Method and device for focus adjustment of optical writing unit and image forming apparatus incorporating the focus adjustment device
JP2006018126A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Murata Mach Ltd 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53104242A (en) * 1977-02-24 1978-09-11 Ricoh Co Ltd Recorder
JPS5850845A (ja) * 1981-09-11 1983-03-25 Toyota Motor Corp 車両用制御装置の制御タ−ミナル間の通信方法
JPH02188776A (ja) * 1989-01-18 1990-07-24 Mitsubishi Electric Corp 電子写真記録装置
JPH0635290A (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002361931A (ja) * 2001-04-06 2002-12-18 Oki Data Corp 光学式ヘッドの位置決め装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015031708A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社リコー 付着物除去機構、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2015044398A (ja) * 2013-07-31 2015-03-12 株式会社リコー 光書込ヘッド位置決め機構、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US9007409B2 (en) 2013-07-31 2015-04-14 Ricoh Company, Ltd. Optical writing head positioning mechanism, process cartridge, and image forming apparatus
JP2015108645A (ja) * 2013-10-24 2015-06-11 株式会社リコー プロセスユニット、画像形成装置
JP2015205448A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 株式会社リコー 光書込ヘッド位置決め機構、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2015212063A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 株式会社リコー 光書込ヘッド位置決め機構、プロセスユニット及び画像形成装置
US9405213B2 (en) 2014-07-24 2016-08-02 Ricoh Company, Ltd. Optical-writing-head positioner and image forming apparatus incorporating same
JP2017097321A (ja) * 2015-07-29 2017-06-01 株式会社リコー 感光体の異物除去機構、プロセスユニット及び画像形成装置
US10281866B2 (en) 2016-10-25 2019-05-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and process cartridge
JP2020154186A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP7225990B2 (ja) 2019-03-22 2023-02-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070064082A1 (en) 2007-03-22
EP1762904A2 (en) 2007-03-14
CN1932670B (zh) 2014-07-09
EP1762904A3 (en) 2009-06-03
CN1932670A (zh) 2007-03-21
US7777769B2 (en) 2010-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007076031A (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP5904774B2 (ja) 画像形成装置
JP6092716B2 (ja) クリーニング装置およびこれを用いる画像形成装置
JP2006184554A (ja) 画像形成装置、及びカートリッジ
JP2006031006A (ja) 廃トナー収集装置,及びそれを備える電子写真方式の画像形成装置
JP4888547B2 (ja) 作像ユニット、現像ユニット、感光体ユニットおよび画像形成装置
JP2009047911A (ja) 帯電装置、画像形成ユニット及び画像形成装置
JP4878176B2 (ja) 現像剤収納容器、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2007271734A (ja) 画像形成装置
JP4781459B2 (ja) 中間転写体および画像形成装置
JP2008286967A (ja) 露光ユニット移動機構及びそれを備えた画像形成装置
JP2005321762A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2007155779A (ja) 画像形成方法、画像形成装置
JP5379987B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP5285238B2 (ja) 画像形成装置のスコロトロン帯電器
US10372062B2 (en) Developing apparatus and process cartridge
JP4783036B2 (ja) 感光体と現像ローラの位置決め機構およびこれを備えた画像形成装置
JP6942011B2 (ja) 帯電ローラ軸受保持機構
JP4478469B2 (ja) 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2011034009A (ja) ベルトクリーニング装置および画像形成装置
JP5007698B2 (ja) 画像形成装置
JP2008286968A (ja) 画像形成装置
JP2006133436A (ja) 画像形成装置
JP7098396B2 (ja) プロセスユニットおよび画像形成装置
JP4759631B2 (ja) 中間転写体および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110