JP5904774B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5904774B2
JP5904774B2 JP2011267152A JP2011267152A JP5904774B2 JP 5904774 B2 JP5904774 B2 JP 5904774B2 JP 2011267152 A JP2011267152 A JP 2011267152A JP 2011267152 A JP2011267152 A JP 2011267152A JP 5904774 B2 JP5904774 B2 JP 5904774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
image forming
forming apparatus
heat sink
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011267152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013120235A (ja
Inventor
晃司 三輪
晃司 三輪
三井 裕二
裕二 三井
中島 慶太
慶太 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011267152A priority Critical patent/JP5904774B2/ja
Priority to US13/692,896 priority patent/US8781357B2/en
Publication of JP2013120235A publication Critical patent/JP2013120235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904774B2 publication Critical patent/JP5904774B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は記録材上に画像を形成する電子写真方式の画像形成装置に関するものである。
近年、プリンタ、ファクシミリ、あるいは複写機等の電子写真方式の画像形成装置には更なる高速化が要求されている。一般的に、高速化が進むと、定着器温度の上昇、駆動部の回転数の増加、電源基板の増大等による使用電流の増加に伴い、画像形成装置内部の温度は上昇する傾向にある。画像形成装置内部の温度が上昇すると、感光ドラム(像担持体)、現像手段、クリーニング手段を備えるカートリッジ周囲の温度が上昇する。また、高速化によってカートリッジ内の部材自体が自己昇温する傾向にある。
そこで従来は、このようなカートリッジ周囲の温度上昇や、それ自体の昇温により、カートリッジ内のトナーが溶解して画像形成不良が発生する等の不具合が起こらないよう、カートリッジを冷却する構成となっている(特許文献1参照)。
特許文献1では、カートリッジ同士の間の空間に風路を形成し、この風路に空気を送ることによりカートリッジを冷却する構成となっている。しかし、特許文献1のようにカートリッジ間に風路を形成すると、各カートリッジ同士の間に風路用のスペースをある程度確保する必要があり、装置の大型化を招く。
特開2008−268528号公報
そこで、カートリッジ同士の間ではなく、カートリッジが備える感光ドラムを露光するレーザ光束が通過する空間を風路にすることが考えられる。しかし、感光ドラムを露光するレーザ光束が通過する空間を風路にすると、感光ドラム表面に沿って風が流れる為、感光ドラム上のトナー像が風によって乱されてしまう虞がある。このため、トナー像を乱さないよう風速等を制限しなければならず、冷却能力に限界がある。
そこで本発明は、上記課題に鑑みて、装置の大型化を抑制しつつ、カートリッジを効率的に冷却することを目的とする。
本発明は、アレイ状に配列された複数の発光部を備える発光部材と、前記発光部材を支持する支持部材と、を有し、感光体を備えるカートリッジを装置本体に装着した状態で、前記発光部材によって前記感光体を露光することで記録材に画像を形成する画像形成装置において、前記支持部材は、前記装置本体に装着された前記カートリッジに当接するヒートシンク部材を保持し、前記ヒートシンク部材を冷却するための前記カートリッジの長手方向に延びる風路を形成するダクト部を内部に備え、前記ヒートシンク部材は、前記装置本体に装着された前記カートリッジに接触する第1位置と前記装置本体に装着された前記カートリッジと接触しない第2位置とへ移動可能であることを特徴とする。
また本発明は、アレイ状に配列された複数の発光部を備える発光部材、を有し、前記発光部材は感光体を露光する露光位置と前記感光体から退避した退避位置との間を移動可能であり、前記感光体を備えるカートリッジを装置本体に装着した状態で、前記露光位置にある前記発光部材によって前記感光体を露光することで記録材に画像を形成する画像形成装置において、前記カートリッジに当接することで前記カートリッジを冷却する冷却部材を有し、前記冷却部材は、前記発光部材が前記退避位置から前記露光位置に移動することに関連して、前記カートリッジから離れた位置から前記カートリッジに当接する位置へ移動することを特徴とする。
本発明によれば、装置の大型化を抑制しつつ、カートリッジを効率的に冷却することができる。
画像形成装置の概略断面図 プロセスカートリッジの斜視図 (a)プロセスカートリッジの断面図(LEDヘッドとプロセスカートリッジ非位置決め時)、(b)プロセスカートリッジの斜視図(LEDヘッドとプロセスカートリッジ位置決め時) (a)LEDユニット押圧機構の断面図(LEDヘッドとプロセスカートリッジ位置決め時)、(b)プロセスカートリッジの斜視図(LEDヘッドとプロセスカートリッジ非位置決め時) 風路構成の断面図 (a)プロセスカートリッジの断面図(LEDヘッドとプロセスカートリッジ非位置決め時)、(b)プロセスカートリッジの断面図(LEDヘッドとプロセスカートリッジ位置決め時)
<第1実施形態>
図を用いて本実施形態を詳細に説明する。
[画像形成装置の全体構成]
まず、画像形成装置の全体構成について、説明する。図1は画像形成装置の全体構成を示す概略断面図であり、画像形成装置の正面側から見た図である。画像形成装置1は、シート(記録材)Sに電子写真方式でカラー画像を形成するカラーLEDプリンタである。
画像形成装置1は、最下段にシートSを収納する給紙手段80を配置している。給紙手段80の右上部には、シートSを、トナー像に合わせて搬送するレジストレーションローラユニット50を配置している。給紙手段80の上方には、感光ドラム(感光体)11(11Y、11M、11C、11Bk)をそれぞれ備える4個のプロセスカートリッジ10(10Y、10M、10C、10Bk)を配置している。プロセスカートリッジ10の上方には、プロセスカートリッジ10に対向するように、中間転写ベルト41を備える中間転写ユニット40が配置されている。中間転写ユニット40は、更に、中間転写ベルト41の内側に配置され、中間転写ベルト41を張架する一次転写ローラ42(42Y、42M、42C、42Bk)、中間転写ベルト駆動ローラ43、二次転写ローラ対向ローラ44、及び、テンションローラ45を備える。また、中間転写ユニット40は更に中間転写ベルト41を清掃するベルトクリーニング手段46を備えている。
中間転写ユニット40の右側には、二次転写ローラ91が二次転写対向ローラ44に対向するように二次転写ユニット90が配置されている。中間転写ユニット40及び二次転写ユニット90の上方には定着ユニット20を配置し、定着ユニット20の左上部には、記録材を排紙トレイ61上に排出する排紙ローラ対60が設けられている。
[プロセスカートリッジの構成]
次に、プロセスカートリッジ10の構成について説明する。4個のプロセスカートリッジ10(10Y、10M、10C、10Bk)は同様の構造であり、異なる色のトナーを収容し、異なる色のトナー画像を形成する点で相違する。即ち、プロセスカートリッジ10Y、10M、10C、10Bkは、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)のトナーを収納している。このため、以降はY、M、C、Kの記載を省略し、プロセスカートリッジ10を4個のプロセスカートリッジの代表として説明する。プロセスカートリッジ10の内部の部品についても同様である。
図2は、画像形成装置1に装着されたプロセスカートリッジ10の斜視図である。説明のため、感光ドラム11の回転軸方向に直交する面を断面として切断した状態を示している。なお、感光ドラム11は、図2中の矢印A方向に回転駆動される。
プロセスカートリッジ10は、枠体としての第1筐体部15と第2筐体部17との間に配置された感光ドラム11と、第1筐体部15と第2筐体部17と、第1筐体部15内の現像手段14と、第2筐体部17内の帯電ローラ12、クリーニング手段16と、を有するユニットである。
感光ドラム11は回転軸方向両端をプロセスカートリッジ10の第1筐体部15及び第2筐体部17に回転可能に支持されており、装置本体の不図示のモータにより回転駆動され、後で説明する画像形成動作が行われる。
プロセスカートリッジ10は、画像形成装置(装置本体)1に対して着脱可能である。プロセスカートリッジ10が画像形成装置1に装着された状態で、感光ドラム11の周囲には、その回転方向上流から下流に帯電ローラ12、LEDユニット30、現像手段14、一次転写ローラ42、クリーニング手段16の順でこれらが配置される。
現像手段14は、現像ブレード141、現像ローラ142、トナー供給・回収ローラ143、トナー収納部144を備える。現像ローラ142は装置本体1内に設けられた不図示の駆動源により回転駆動されながら、現像バイアス電圧を現像ローラ142に印加することによりトナーを感光ドラム11に付着させる。トナー供給・回収ローラ143は、トナー収納部144から不図示のトナーくみ上げ装置によってくみ上げられたトナーを現像ローラ142へと供給し、感光ドラム11に現像しなかったトナーを回収する。現像ブレード141は、現像ローラ142上のトナー層の厚みを規制する。現像ブレード141、現像ローラ142、トナー供給・回収ローラ143は、感光ドラム11に形成された潜像をトナー像(現像剤像)として可視化する為の現像部材である。
クリーニング手段16は、感光ドラム11表面のトナーを、クリーニングブレード161でかきとり、廃トナー収容部162に回収する。クリーニングブレード161は感光ドラム11上に残ったトナーを取り除く為のクリーニング部材である。
[画像形成動作]
次に、シートSに画像を形成する画像形成動作について説明する。
まず、感光ドラム11を回転させた状態で、感光ドラム11上にトナー像を形成する。これは、まず帯電バイアス電圧を印加された帯電ローラ12によって感光ドラム11の表面を帯電させる。次に、あとで詳述するLEDユニット30により画像情報に基づいた光を感光ドラム11へ照射し、感光ドラム11上に静電潜像を形成する。次に、現像手段14によって静電潜像にトナー(現像剤)を付着させ、静電潜像をトナー像(現像剤像)として可視化する。このようにすることで感光ドラム11上にトナー像が形成される。
次に、一次転写ローラ42に、不図示のバイアス印加手段から一次転写バイアス電圧を印加することにより、感光ドラム11上のトナー像を中間転写ベルト41に転写(一次転写)する。一次転写後の各感光ドラム11表面に残った転写残トナーは、クリーニング手段16のクリーニングブレード161によりかきとられて廃トナー容器162内に回収される。
中間転写ベルト41上に担持されたトナー像は、中間転写ベルト41の回転によって移動していく。その間、中間転写ベルト41上に担持されたトナー像上に、その他の感光ドラム11上に同様に形成されたトナー像が順次重ねて転写する。これにより、中間転写ベルト41上に複数色のトナー像を形成する。複数色のトナー像は二次転写ローラ91に対向する位置まで搬送される。これと同期して、レジストレーションローラユニット50によりシートSを、中間転写ベルト41上のトナー像に合わせて二次転写ローラ91と二次転写ローラ対向ローラ44との間に形成された二次転写ニップへ搬送する。そして、二次転写ローラ91に、不図示のバイアス印加手段から二次転写バイアス電圧を印加することにより、中間転写ベルト41上のトナー像をシートS上に転写(二次転写)する。
その後、シートSを定着ユニット20へ搬送し、定着ユニット20により加熱及び加圧することで、シートSにトナー像を定着させる。トナー像が定着されたシートSは排紙ローラ対60によって排紙トレイ61上に排出される。
[LEDユニットの構成]
次に、図2を用いて、LEDユニット30の構成について説明する。プロセスカートリッジ10が装置本体に装着された状態で、LEDユニット30はプロセスカートリッジ10の第1筐体部15と第2筐体部17との間で挟まれた位置に配置される。
LEDユニット30はLEDフレーム(支持部材)31と、LEDフレーム31によって保持されたLEDヘッド(発光部材)32とで構成されている。LEDヘッド32は、主走査方向(感光ドラム11の軸方向)に所定のピッチでアレイ状に配列された複数の発光素子(発光部)が一体化されたLEDアレイ33と、レンズアレイ34とをユニット化したものである。LEDユニット30は各々対応する感光ドラム11の下側の表面に近接して配置され、上述したように、回転する感光ドラム11の表面へ光を照射し露光を行う。
次に、プロセスカートリッジ10の装置本体(画像形成装置1)に対する位置決め方法、及び、LEDヘッド32のプロセスカートリッジ10に対する位置決め方法について説明する。
図3は画像形成装置1のプロセスカートリッジ10周囲の概略断面図であり、装置の正面側から見た図である。(a)はLEDユニット30とプロセスカートリッジ10とが位置決めされる前の状態、(b)は位置決めされた状態を示している。図4は、装置本体に装着されるプロセスカートリッジ10を装置本体背面側から見た斜視図である。(a)はLEDユニット30とプロセスカートリッジ10とが位置決めされる前の状態、(b)は位置決めされた状態を示している。なお、簡単の為、画像形成装置1のプロセスカートリッジ10の周囲の部材のみ図示し、プロセスカートリッジ10は感光ドラム11の軸に垂直な断面で切った状態で図示する。
画像形成装置1の正面には扉70が設けられ、この扉70を開き、プロセスカートリッジ10を、画像形成装置1に対して感光ドラム11の軸方向に移動させることで装置本体の正面側から装置本体に着脱可能な構成である。
図3(a)、図4(a)に示すように、プロセスカートリッジ10を装置本体内の空間に挿入した状態で扉70を閉じることで、不図示の移動手段によりプロセスカートリッジ10は上方(Z1方向)に移動する。そして、プロセスカートリッジ10の不図示の突き当て部が、画像形成装置1の不図示の突き当て面に突き当たる。これにより、図3(b)、図4(b)に示すように、プロセスカートリッジ10が画像形成装置1に対して位置決め固定される。プロセスカートリッジ10が画像形成装置1に対して位置決め固定される。
次に、LEDヘッド32とプロセスカートリッジ10との位置決め方法について説明する。図3(a)、図4(a)に示すように、プロセスカートリッジ10を装置本体内の空間に挿入した状態では、LEDヘッド32は感光ドラム11から退避した退避位置にある。この状態から扉70を閉じることで、扉70に連動してレバー35は上方(Z1方向)及び感光ドラム11の軸方向に移動する。これにより、LEDユニット30を上方(Z1方向)に押圧するバネ38(38a、38b)のバネ座33(33a、33b)を上方(Z1方向)に持ち上がる。この動作によってバネ38(38a、38b)がLEDフレーム31の被押圧面31aを上方(Z1方向)に押し上げる。そして、LEDヘッド32に形成された不図示の突き当て部が、画像形成装置1に対して位置決め固定されているプロセスカートリッジ10の感光ドラム11の軸方向の両端に形成された不図示の突き当て面に突き当たる。これにより、図3(b)、図4(b)に示した、プロセスカートリッジ10に対するLEDヘッド32との位置が決まった状態になり、LEDヘッド32が感光ドラム11を露光する露光位置に位置した状態となる。
[プロセスカートリッジ10の冷却]
画像形成時は、装置本体内のモータ等の駆動源や定着手段20の発熱によって、プロセスカートリッジ10の周囲の空気が温度上昇し、プロセスカートリッジ10を温める。また、画像形成時には、プロセスカートリッジ10の内で、現像ブレード141、現像ローラ142間の摩擦や、クリーニングブレード161、感光ドラム11間の摩擦によってプロセスカートリッジ10が自己昇温する。このようにプロセスカートリッジ10が温まると、以下のような現象が発生し、画像不良等の不具合が発生する可能性がある。
トナー収容部144内のトナーが溶解され、その後にプロセスカートリッジ10内に固着してしまう現象。また、溶解したトナーが感光ドラムへ溶着する現象。帯電性能の劣化による画像濃度が低下する現象。現像ブレード141における温度分布が長手方向(感光ドラム11の軸方向)で不均一になり画像ムラが発生する現象。クリーニングブレードの温度が上昇し、ブレードの当接圧の不安定になり、清掃能力が落ちる現象。
上記のような現象は、特に画像形成装置が小型化・高速化して、プロセスカートリッジ10が昇温し易くなる程発生しやすくなる。
そこで、本発明の画像形成装置1はプロセスカートリッジ10を冷却する為の構成を有している。この冷却構成について図3を用いて説明する。
LEDフレーム31は熱交換性の高い金属製のヒートシンク部材(冷却部材)131を保持しており、ヒートシンク部材131は、感光ドラム11の軸方向両端に設けられたバネ36(36a、36b)を介してLEDフレーム31に支持されている。ヒートシンク部材131には、冷却対象である現像ブレード141及びクリーニングブレード161と接触する為の接触部131a、131bがLEDフレーム31の外部に形成されている。
一方で、現像ブレード141に接触した支持板金(第1部材)145とクリーニングブレード161に接触した支持板金(第2部材)163はLEDフレーム31に向かって延ばされている。そして、延ばされた先に、それぞれヒートシンク部材131の接触部131a、131bと接触する接触部145a、163aが形成されている。
図3(a)に示すように、プロセスカートリッジ10を装置本体内に挿入しても、扉70が開いた状態では、接触部131a、131bは、接触部145a、163aに接触してしない。この状態から更に扉70を閉めることにより、上述したようにLEDフレーム31が上方(Z1方向)に押し上げられる。このため、ヒートシンク部材131もバネ36(36a、36b)を介してZ1方向に押し上げられ、接触部131a、131bが接触部145a、163aに接触(当接)する。つまり、ヒートシンク部材131はLEDフレーム31に対して上下方向(Z1、Z2方向)に移動可能となっており、バネ36(36a、36b)の作用によって接触部131a、131bが接触部145a、163aに向かって押圧された状態で接触する。このように、ヒートシンク部材131がLEDフレーム31に対して移動可能であるので、接触部131a、131bと接触部145a、163aとの接触により、プロセスカートリッジ10に対するLEDヘッド32の位置決めが狂うことを防止している。
図5は本実施例のヒートシンク部材131を冷却する風路を示す本体上面方向からプロセスカートリッジ10の上面を見た断面図である。画像形成装置1には送風手段として装置本体壁面に送風ファン71が配設され、画像形成装置1の左側壁面に設けられた吸気口72から吸いこんだ空気を装置本体内へと送風する。扉70が閉じられた状態において、送風ファン71から送風された風は扉70内の送風ダクト73を通り、LEDフレーム31の内部に形成されたダクト部37(37Y、37M、37C、37Bk)に流れる。ダクト部37(37Y、37M、37C、37Bk)はヒートシンク部材131を冷却する風が通る風路F(F−Y、F−M、F−C、F−Bk)を形成しており、この風路Fを風が流れることでヒートシンク部材131が冷却される。ダクト部37は各プロセスカートリッジ10の長手方向に延びて設けられており、風路F内では、各プロセスカートリッジ10の長手方向に空気が流れる。
本実施形態においては、プロセスカートリッジ10(10Y、10M、10C、10Bk)を着脱する側(本体正面側)と反対側(本体背面側)に電源ユニット75(モータ・基板等の電気部品)、駆動ユニット74(歯車等のメカ部品)を配置している。これにより、冷却対象であるプロセスカートリッジ10が、発熱源の1つであるモータ・基板よりも風路上流側に配置され、プロセスカートリッジ10内を空気が流れる前に熱を帯びにくくなる。その結果、プロセスカートリッジ10から効率的に熱を奪うことができ、冷却対象部材である現像ブレード141とクリーニングブレード161を効率よく冷却することができる。本実施形態では、接触部131aは接触部145aと、接触部 131bは接触部163aとの2組がそれぞれ接触(当接)したが、少なくともどちらか1組が接触していればよい。
本実施形態では、カラーLEDプリンタを例に説明したが、モノクロLEDプリンタであっても同様の構成が適用可能である。また、本実施形態では、バネ36(36a、36b)によってヒートシンク部材131をプロセスカートリッジ10に向かって付勢する構成であったが、プロセスカートリッジ10側の接触部145a、163aをヒートシンク部材131に向かって付勢する構成でもよい。
また、前述の実施形態では、画像形成装置正面側から送風ファン71によってプロセスカートリッジ10を冷却する構成としたが、冷却手段は送風手段に限らず、ヒートパイプ等の熱交換手段を用いても構わない。
以上説明したように、本実施形態では、LEDヘッド32を支持するLEDフレーム31の内部にダクト部37を形成した。これにより、画像形成装置1内のスペースを効率的に利用してプロセスカートリッジ10を冷却するための風路を形成することができ、装置の大型化を抑制することができる。また、LEDフレーム31の内部にダクト部37を形成したので、送風を行っても感光ドラム上のトナー像が風によって乱されたり、現像手段14やクリーニング手段16に付着又は収容されたトナーが舞ったりしにくい。このため、風速等を自由に設定することが可能となり、一定の冷却能力を確保することができる。従って、プロセスカートリッジを効率的に冷却することが可能となる。
また、本実施形態では、ヒートシンク部材131はLEDヘッド32が感光ドラム11から退避した位置から感光ドラム11を露光する位置に移動するのに関連(連動)して、接触部131aが接触部145aと接触し、接触部 131bが接触部163aと接触する位置に移動する。このようにヒートシンク部材131をLEDヘッド32に関連させて移動するよう構成することで、ヒートシンク部材131を移動させる機構とLEDヘッド32を移動させる機構とを共通化することができる。このため、それぞれの移動機構を別々に設ける場合と比べ、コストや移動機構が占有するスペースを減らすことができる。
<第2実施形態>
次に第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については同様の符号を付して説明を省略する。
冷却手段の構成について図6を用いて説明する。(a)はLEDユニット30とプロセスカートリッジ10が位置決めされる前の状態、(b)は位置決めされた状態を示している。LEDユニット30の内部には実施例1と同様にヒートシンク部材131が設けられている。ヒートシンク部材131は、LEDフレーム31外部にプロセスカートリッジ10の冷却対象部材と接触する接触部131a、131bが設けられ、各ブレードの支持板金145、163に設けられた接触部145a、163aを形成している。
本実施形態では、支持板金145は、プロセスカートリッジ10の第1筐体部15と一体に設けられた柱形状部15aに支持され、支持板金163は、第2筐体部17と一体に設けられた柱形状部17aに支持されている。このとき、柱形状部15a、17aは接触部145a、163aを挟んでヒートシンク部材131の接触部131a、131bに対向する位置に配置されている。このため、接触部131a、131bがそれぞれ接触部145a、163aに接触した際に、柱形状部15a、17a によって支持板金145、163 にかかる力を受けることができ、現像ブレード141とクリーニングブレード161の姿勢変化を最小にし、接触による各ブレードのアライメントの崩れを防止している。このように、本実施形態では第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また更に、ヒートシンク部材131の接触によって現像ブレード141とクリーニングブレード161とが、姿勢変化することを防ぐことができる。
1 画像形成装置
10 プロセスカートリッジ
11 感光ドラム
15 第1筐体部
17 第2筐体部
31 LEDフレーム(支持部材)
32 LEDヘッド(発光部材)
37(37Y、37M、37C、37Bk) ダクト部
131 ヒートシンク部材(冷却部材)
145 支持板金(第1部材)
163 支持板金(第2部材)
F(F−Y、F−M、F−C、F−Bk) 風路

Claims (9)

  1. アレイ状に配列された複数の発光部を備える発光部材と、
    前記発光部材を支持する支持部材と、を有し、
    感光体を備えるカートリッジを装置本体に装着した状態で、前記発光部材によって前記感光体を露光することで記録材に画像を形成する画像形成装置において、
    前記支持部材は、前記装置本体に装着された前記カートリッジに当接するヒートシンク部材を保持し、前記ヒートシンク部材を冷却するための前記カートリッジの長手方向に延びる風路を形成するダクト部を内部に備え
    前記ヒートシンク部材は、前記装置本体に装着された前記カートリッジに接触する第1位置と前記装置本体に装着された前記カートリッジと接触しない第2位置とへ移動可能であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記カートリッジは前記感光体を挟むように配置される第1筐体部と第2筐体部とを備え、
    前記ダクト部は、前記カートリッジを装置本体に装着した状態で前記第1筐体部と前記第2筐体部とに挟まれる位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ヒートシンク部材は、前記第1筐体部と前記第2筐体部のうちの少なくとも一方に当接することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1筐体部は、前記感光体に形成された潜像を現像剤像として可視化する為の現像部材に接触した第1部材を備え、前記第2筐体部は、前記感光体上に残った現像剤を取り除く為のクリーニング部材に接触した第2部材を備え、前記ヒートシンク部材は前記第1部材と前記第2部材のうちの少なくとも一方に当接することを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記発光部材は前記感光体を露光する露光位置と前記感光体から退避した退避位置との間を移動可能であり、前記発光部材が前記退避位置から前記露光位置に移動することに関連して、前記ヒートシンク部材は、前記カートリッジから離れた位置から前記カートリッジに当接する位置へ移動することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. アレイ状に配列された複数の発光部を備える発光部材、を有し、
    前記発光部材は感光体を露光する露光位置と前記感光体から退避した退避位置との間を移動可能であり、前記感光体を備えるカートリッジを装置本体に装着した状態で、前記露光位置にある前記発光部材によって前記感光体を露光することで記録材に画像を形成する画像形成装置において、
    前記カートリッジに当接することで前記カートリッジを冷却する冷却部材を有し、前記冷却部材は、前記発光部材が前記退避位置から前記露光位置に移動することに関連して、前記カートリッジから離れた位置から前記カートリッジに当接する位置へ移動することを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記発光部材を支持する支持部材を有し、前記発光部材は前記支持部材が移動することで前記退避位置と前記露光位置との間を移動可能であり、前記冷却部材は前記支持部材に保持され、前記支持部材の移動に関連して移動することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 開閉可能な扉であって、開いた状態で前記カートリッジを装置本体に着脱可能な状態とする扉を有し、
    前記ヒートシンク部材は、前記扉が開いた状態で前記第2位置にあり、前記扉が閉じた状態で前記第1位置にあることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 開閉可能な扉であって、開いた状態で前記カートリッジを装置本体に着脱可能な状態とする扉を有し、
    前記冷却部材は、前記扉が開いた状態で前記カートリッジから離れた位置にあり、前記扉が閉じた状態で前記カートリッジに当接する位置にあることを特徴とする請求項6又は7に記載の画像形成装置。
JP2011267152A 2011-12-06 2011-12-06 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5904774B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011267152A JP5904774B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 画像形成装置
US13/692,896 US8781357B2 (en) 2011-12-06 2012-12-03 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011267152A JP5904774B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013120235A JP2013120235A (ja) 2013-06-17
JP5904774B2 true JP5904774B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=48524100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011267152A Expired - Fee Related JP5904774B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8781357B2 (ja)
JP (1) JP5904774B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013068930A (ja) * 2011-09-05 2013-04-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5645888B2 (ja) * 2012-07-18 2014-12-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6095376B2 (ja) 2013-01-18 2017-03-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015203777A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP6582376B2 (ja) * 2014-09-05 2019-10-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6374739B2 (ja) * 2014-09-19 2018-08-15 株式会社沖データ 露光装置及び画像形成装置
US9291992B1 (en) 2014-12-19 2016-03-22 Lexmark International, Inc. Positional control features for an imaging unit in an electrophotographic image forming device
US9285758B1 (en) 2014-12-19 2016-03-15 Lexmark International, Inc. Positional control features between replaceable units of an electrophotographic image forming device
JP6512864B2 (ja) 2015-02-27 2019-05-15 キヤノン株式会社 カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置
US9411303B1 (en) * 2015-04-10 2016-08-09 Lexmark International, Inc. Positioning stop assembly for a replaceable unit of an electrophotographic image forming device
JP2016206397A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 株式会社リコー ダクト及び画像形成装置
JP6614832B2 (ja) * 2015-07-14 2019-12-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020003595A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
US10962922B1 (en) * 2020-02-10 2021-03-30 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that prevents a load from being generated
JP2023132361A (ja) * 2022-03-10 2023-09-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023132364A (ja) 2022-03-10 2023-09-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023132358A (ja) * 2022-03-10 2023-09-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712716B2 (ja) 1990-10-31 1995-02-15 株式会社リコー 光書込み装置
JPH0535003A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH0590483U (ja) * 1992-05-21 1993-12-10 株式会社リコー 発光装置
JP2001175046A (ja) 1999-12-20 2001-06-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002072597A (ja) * 2000-08-23 2002-03-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005173226A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005173335A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Canon Inc プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2006250961A (ja) * 2005-03-07 2006-09-21 Ricoh Co Ltd カートリッジ、画像形成装置及び現像方法
JP4707583B2 (ja) 2006-02-27 2011-06-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP5211465B2 (ja) * 2006-10-27 2013-06-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5137452B2 (ja) * 2007-04-20 2013-02-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5252273B2 (ja) 2008-05-30 2013-07-31 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置
JP4816714B2 (ja) * 2008-11-26 2011-11-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5392617B2 (ja) 2009-03-18 2014-01-22 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8781357B2 (en) 2014-07-15
US20130142538A1 (en) 2013-06-06
JP2013120235A (ja) 2013-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904774B2 (ja) 画像形成装置
US7515848B2 (en) Image forming apparatus in which an image forming unit is mounted and dismounted by rotating an intermediary transfer member
US20090041498A1 (en) Image forming apparatus
JP2010102297A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2007076031A (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP2006184554A (ja) 画像形成装置、及びカートリッジ
US8131181B2 (en) Image forming apparatus
JP5640354B2 (ja) 画像形成装置
US9134641B2 (en) Image forming apparatus
JP5137452B2 (ja) 画像形成装置
JP2011107557A (ja) 画像形成装置
JP4761131B2 (ja) 画像形成装置
JP2010002711A (ja) 画像形成装置
US9223242B2 (en) Image forming apparatus
JP2004066611A (ja) 像担持体カートリッジ及びそれを用いた画像形成装置
JP6942011B2 (ja) 帯電ローラ軸受保持機構
JP5420048B2 (ja) 画像形成装置
JP2011175203A (ja) 画像形成装置
JP6536831B2 (ja) 画像形成装置
JP6735028B2 (ja) トナー収容体、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2007004117A (ja) 画像形成装置
US7738823B2 (en) Image forming apparatus for realizing downsizing of a main body of the apparatus
US20200326644A1 (en) Image forming apparatus
JP2004334247A (ja) 画像形成装置
JP5550466B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5904774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees