JP2015203777A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015203777A
JP2015203777A JP2014083218A JP2014083218A JP2015203777A JP 2015203777 A JP2015203777 A JP 2015203777A JP 2014083218 A JP2014083218 A JP 2014083218A JP 2014083218 A JP2014083218 A JP 2014083218A JP 2015203777 A JP2015203777 A JP 2015203777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
image
photoreceptor
photoconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014083218A
Other languages
English (en)
Inventor
岳志 田中
Takashi Tanaka
岳志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014083218A priority Critical patent/JP2015203777A/ja
Priority to CN201510151700.5A priority patent/CN104977823A/zh
Priority to US14/680,449 priority patent/US20150293494A1/en
Publication of JP2015203777A publication Critical patent/JP2015203777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1609Arrangement or disposition of the entire apparatus for space saving, e.g. structural arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

【課題】装置内部の空間を有効活用して画像形成装置の小型化を実現する。
【解決手段】感光体131を露光して感光体131に静電潜像を形成するLEDアレイ140と、感光体に形成した静電潜像を現像剤で現像して感光体にトナー像を形成する現像器133と、感光体に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写部と、転写されたトナー像を記録媒体に定着する定着装置150と、を備えた画像形成装置100である。感光体131に隣接する領域に、感光体131の取り外し、取り付けに際してLEDアレイ140を移動させる退避スペース180を備えるとともに、退避スペース180を画像形成装置の印刷動作中において、感光体131を含む作像ユニット130を冷却する空気を流通させる通気ダクトとする。
【選択図】図2

Description

本発明は、発光部材によって形成した感光体の静電潜像を現像してトナー像を形成し、トナー像を記録媒体に転写、定着して記録媒体に画像を形成する画像形成装置に関する。
電子写真式の画像形成装置は、発光部材を備えた露光装置により感光体を露光して静電潜像を形成し、この静電潜像を現像装置により顕像化してトナー像を形成する。そして、このトナー像を記録媒体に転写して定着することにより画像形成を実行する。
近年、画像形成装置は、小型化が要望されている。このような小型化に際しては、画像形成装置内の冷却性能を低下させないことが必要である。
特許文献1には、内部に空気を流通させる通風ダクトを、露光装置とトナーコンテナとで、上下方向から挟むようにして配置し、これにより、通風ダクトによって、露光装置の熱を奪いながら、その熱がトナーコンテナに伝達しないように遮断する画像形成装置が記載されている。
また、特許文献2には、アレイ状に配列された複数の発光部を備える発光部材と、発光部材を支持する支持部材と、を有し、感光体を備えるカートリッジを装置本体に装着した状態で、発光部材によって感光体を露光することで記録材に画像を形成する画像形成装置において、支持部材は、前記カートリッジを装置本体に装着した状態でカートリッジを冷却するためのカートリッジの長手方向に延びる風路を形成するダクト部を内部に備える画像形成装置が記載されている。
ここで、このような画像形成装置において、感光体は消耗品であり、所定の枚数以上画像形成をした後に新しいものに交換される。また、感光体は、感光体や現像装置を含む作像ユニットとして構成され、小型化された画像形成装置では、感光体は作像ユニット全体として交換されることがある。
一方、露光装置の発光部材としてLED(Light Emitting Diode)アレイが使用されることがある。このようなLEDアレイは、印刷動作中は感光体の近くに配置する必要がある。しかし、LEDアレイ自体が長寿命であり高価であることから、消耗品として交換されことはない。そこで、LEDアレイは、交換対象となる作像ユニットに配置されるのではなく、本体側に設置される。このため、LEDアレイは作像ユニットの脱着時においては感光体から離間する位置に形成された退避スペースに退避させる。
特許文献3には、感光体に静電潜像を形成するための光源として露光手段を用い、現像剤収納容器と、少なくとも感光体を備えた感光体ユニットと、現像ユニットとが画像形成装置本体に対して着脱可能として搭載される画像形成装置において、露光手段を光源として機能させる機能位置とこの機能位置から退避した退避位置とに変位させる露光手段退避機構を備え、現像剤収納容器を、その初期搭載位置から離間させた状態又は画像形成装置本体から取り出した状態で、露光手段退避機構にて露光手段を退避させて、感光体ユニットを取り出す画像形成装置が記載されている。
また、特許文献4には、複数のプロセスユニットと、回動軸を中心として装置本体に対して回動するとともに、複数のプロセスユニットの各々に対して配列され感光体を露光する複数のLEDヘッドを、露光位置と退避位置との間で移動させるトップカバーと、トップカバーの回動に伴って回動軸に直交する方向に移動可能にトップカバー内に設けられ、複数のLEDヘッドを保持するLED保持部材と、を備えた画像形成装置が記載されている。
しかし、上述したLEDアレイの待避スペースは、作像ユニットの脱着時にはLEDを退避させるために必須ではあるものの、通常の印刷動作中にはなんら使用されない空間となる。このため、画像形成装置を小型化するに際しては、この退避スペースを有効利用すること望まれる。
そこで本発明は、冷却性能を低下させることなく、装置内部の空間を有効活用して画像形成装置の小型化を実現できる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、感光体を露光して前記感光体に静電潜像を形成する発光部材と、前記感光体に形成した静電潜像を現像剤で現像して前記感光体にトナー像を形成する現像器と、前記感光体に形成された前記トナー像を前記記録媒体に転写する転写部と、転写された前記トナー像を前記記録媒体に定着する定着装置と、を備えた画像形成装置において、前記感光体に隣接する領域に、前記感光体の取り外し、取り付けに際して前記発光部材を移動させる退避スペースを備え、前記退避スペースを画像形成装置の印刷動作中において、前記感光体を含む作像ユニットを冷却する空気を流通させる通気ダクトとすることを特徴とする。
本発明によれば、発光部材の退避スペースに作像ユニットを冷却するための空気を流通させる通気ダクトとでき、冷却性能を確保しつつ画像形成装置内部の空間を有効活用して、画像形成装置の小型化を実現できる。
本発明の実施形態1に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図 同じく画像形成装置のLEDアレイ待避時の状態を示す概略構成図 同じく画像形成装置の部分断面図 同じく画像形成装置のLDDアレイ待避時の状態を示す部分断面図 本発明の実施形態2に係る画像形成装置の作像ユニットを示す部分斜視図
以下、本発明を実施するための形態に係る画像形成装置を図面に基づいて説明する。以下の実施形態において、画像形成装置は、電子写真式のモノクロプリンタであるとして説明する。なお、本発明が対象とする画像形成装置は、以下に説明するモノクロプリンタには限定されず、カラープリンタ、複写機、ファクシミリ装置、複写機能とファクシミリ機能等を備えた複合機等の機能を有するもの等、画像形成を行う種々の装置を対象とできる。
<実施形態1>
図1は本発明の実施形態1に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図、図2は同画像形成装置のLEDアレイ待避時の状態を示す概略構成図である。また、図3は同画像形成装置の部分断面図、図4は画像形成装置のLDDアレイ待避時の状態を示す部分断面図である。
図1に示すように、実施形態1に係る画像形成装置100は、記録媒体である記録用紙Sを格納した給紙部110と、給紙部110から記録用紙Sを搬送する搬送装置120と、搬送された記録用紙Sにトナー像を形成する画像形成手段である作像ユニット130と、作像ユニット130に向け露光用の光ビームを発生する発光部材であるLEDアレイ140と、トナー像が形成された記録用紙Sを加熱加圧して定着する定着装置150と、を備える。画像形成装置100の上面には画像形成がなされた記録用紙Sが排出される排紙トレイ160が配置される。また、画像形成装置100には、定着装置150は高温になるため、熱に弱い感光体131および現像器133を冷却する冷却ファン170が設置される。
給紙部110は、複数枚の記録用紙Sを積載した給紙カセット111と、給紙カセット111上の複数枚の記録用紙Sから最上位に位置する記録用紙Sを分離して搬送するシート分離給紙装置112とを含んで構成される。
搬送装置120は、給紙カセット111からの記録用紙Sの姿勢および搬送タイミングを制御するレジストローラ対121の他、複数の搬送ローラ対、および定着された記録用紙Sを排紙トレイ160に排出する排紙ローラ対122を含んで構成される。
作像ユニット130は、LEDアレイ140から光によって潜像が形成される感光体131と、この感光体131を一様に帯電させる帯電器132と、LEDアレイ140で露光されて形成された感光体131の静電潜像にトナーを付着させて現像する現像器133と、転写後の感光体131を清掃するクリーニング装置135(図3参照)等とを含んで構成される。作像ユニット130は、一体として構成されて画像形成装置100に着脱でき、使用により感光体131が劣化したときには、作像ユニット130を一体として取り出し、作像ユニット130全体として交換する。また、感光体131の下方には、現像されたトナー像を記録用紙Sに転写する転写ローラ134が配置され、感光体131とで転写部が形成される。
感光体131は、円筒状に形成され、図示しない駆動源により回転駆動される。感光体131の外周面部には感光層が設けられており、LEDアレイ140から射出された光ビームが感光体131の外周面に照射されることにより、感光体131の外周面には画像情報に応じた静電潜像が形成される。
帯電器132は、感光体131の外周面を一様に帯電するもので、感光体131に対して接触方式のものが採用できる。現像器133は、感光体131に現像剤であるトナーの供給を行い、供給されたトナーが感光体131の外周面に書き込まれた静電潜像に付着することにより、感光体131上の静電潜像がトナー像として顕像化する。現像器133としては、感光体131に対して非接触方式のものが採用できる。
クリーニング装置135は、感光体131の外周面に付着している残留トナーを除去するものであり、感光体131の外周面に接触するブラシを備えるものや、感光体131に接触するブレードを備えるものが採用できる。
LEDアレイ140は、複数のLED発光素子をアレイ状に配置して感光体131の軸方向に沿って配置される。LEDアレイ140は、画像形成装置100に接続されたパーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ等から入力される画像データを光源駆動用の信号に変換し、それに従ってLEDアレイ140内のLED発光素子を駆動して光ビームを射出する。ここで、このLEDアレイ140の寿命は、感光体131の寿命より長い。このため、上述したように、LEDアレイ140は、感光体131の寿命とともに交換される作像ユニット130ではなく、画像形成装置100本体に取り付けられている。また、LEDアレイ140は、作像ユニット130の交換時に、取り出される作像ユニット130の移動を妨げないように、作像時における感光体131への近接位置から、作像ユニット130から離間した位置まで移動できるようする。前ドア190と、LEDアレイ140とは図示しない公知のリンク機構によって連結されており、LEDアレイ140が作像ユニット130の取り外し(同矢印B)のため開放される前ドア190の動作(同矢印A)に連動する(図2中矢印C)。
定着装置150は、定着ローラ151と、加熱ローラ152とを備え、定着ローラ151および加熱ローラ152で定着ニップを形成し、この定着ニップに記録用紙Sを通過させてトナー像を記録用紙Sに定着する。加熱ローラ152には、ハロゲンヒータ等の加熱手段が配置されている。
給紙カセット111に配置された記録用紙Sは、搬送装置120により搬送され、レジストローラ対121を経て感光体131と転写ローラ134とで構成される転写部に至る。感光体131には、LEDアレイ140によって静電潜像が形成され、この静電潜像は現像器133から供給されたトナーによって現像されてトナー像が形成されている。このトナー像が転写部に達した記録媒体に転写される。そして、トナー像が形成された記録用紙Sは、定着装置150で定着固定されたのち、排紙ローラ対122で排紙トレイ160に排出される。
このような画像形成装置100では、作像ユニット130の交換をするには、図2に示すように、前ドア190を図2中矢印A方向に開き、作像ユニット130を図2中の矢印Bに沿って取り出す。このとき、装置本体に設置されたLEDアレイ140は、連光機構により前ドア190に連動して装置本体内の退避スペース180に移動(退避)する(図2中矢印C)。この退避スペース180は、感光体131に隣接した領域、すなわち排紙トレイ160の下側(内側)であって、作像ユニット130の上側に設定される。また、この退避スペース180は、感光体131の軸方向に沿うLEDアレイ140が収納できるように、感光体131の軸方向に沿って配置される。そして、退避スペース180は、LEDアレイ140が作像ユニット130の取り出し、取り付けの障害にならない位置に移動できる十分な断面形状を備える。
実施形態1に係る画像形成装置100では、退避スペース180を、画像形成装置100の印刷動作中において感光体131を含む作像ユニット130を冷却するための空気が流通する通気ダクトとする。これにより、冷却ファン170によって機外から導入された外気が作像ユニット130に沿って流れ、感光体131、現像器133を含む作像ユニット130を冷却することができる。退避スペース180の断面形状は、LEDアレイ140が退避させることができる他、作像ユニット130の冷却に必要な空気を通すのに必要な断面積を備えるものとする。本実施形態に係る画像形成装置100では、冷却性能を確保しつつ機器内部の限られた空間を有効活用しながら機器の小型化を実現できる。
また、退避スペース180は排紙トレイ160の下側(内側)に配置されているため、退避スペース180を通る空気で作像ユニット130を冷却するとともに、排紙トレイ160へ排出される定着装置150で加熱された記録用紙Sを冷却することができる。
<実施形態2>
次に本発明の実施形態2について説明する。図5は本発明の実施形態2に係る画像形成装置の作像ユニットを示す部分斜視図である。実施形態2に係る画像形成装置は、作像ユニット130の外ケースをなす表面のカバー部材136に9個の通気口137を設けている。画像形成装置100のその他の構成は、実施形態1に係るものと同じである。
実施形態2によれば、通気口137から流入した退避スペース180からの空気を作像ユニット130の冷却が必要な箇所に選択的に導くことができる。これにより、作像ユニット130の冷却をより効果的に行うことができる。
100:画像形成装置
110:給紙部
111:給紙カセット
112:シート分離給紙装置
120:搬送装置
121:レジストローラ対
122:排紙ローラ対
130:作像ユニット
131:感光体
132:帯電器
133:現像器
134:転写ローラ
135:クリーニング装置
140:LEDアレイ(発光部材)
150:定着装置
151:定着ローラ
152:加熱ローラ
160:排紙トレイ
170:冷却ファン
180:退避スペース
190:前ドア
特開2008−185896号公報 特開2013−120235号公報 特開2013−041231号公報 特開2012−088480号公報

Claims (3)

  1. 感光体を露光して前記感光体に静電潜像を形成する発光部材と、前記感光体に形成した静電潜像を現像剤で現像して前記感光体にトナー像を形成する現像器と、前記感光体に形成された前記トナー像を記録媒体に転写する転写部と、転写された前記トナー像を前記記録媒体に定着する定着装置と、を備えた画像形成装置において、
    前記感光体に隣接する領域に、前記感光体の取り外し、取り付けに際して前記発光部材を移動させる退避スペースを備えるとともに、
    前記退避スペースを画像形成装置の印刷動作中において、前記感光体を含む作像ユニットを冷却する空気を流通させる通気ダクトとすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記作像ユニットのカバー部材に前記退避スペースからの空気が流通する通気口を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 画像形成された前記記録媒体が排出される排紙トレイを備え、前記排紙トレイの内側に前記退避スペースが形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
JP2014083218A 2014-04-14 2014-04-14 画像形成装置 Pending JP2015203777A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083218A JP2015203777A (ja) 2014-04-14 2014-04-14 画像形成装置
CN201510151700.5A CN104977823A (zh) 2014-04-14 2015-04-01 图像形成装置
US14/680,449 US20150293494A1 (en) 2014-04-14 2015-04-07 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083218A JP2015203777A (ja) 2014-04-14 2014-04-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015203777A true JP2015203777A (ja) 2015-11-16

Family

ID=54265015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014083218A Pending JP2015203777A (ja) 2014-04-14 2014-04-14 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150293494A1 (ja)
JP (1) JP2015203777A (ja)
CN (1) CN104977823A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017161766A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 株式会社リコー 画像形成装置
US11650539B2 (en) 2018-11-30 2023-05-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a cabinet with a positioning part configured to form a space between a side plate having an exhaust port and the cabinet
JP7472504B2 (ja) 2020-01-23 2024-04-23 沖電気工業株式会社 画像形成装置
JP7472580B2 (ja) 2020-03-24 2024-04-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08314339A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Katsuragawa Electric Co Ltd 画像形成装置
US20020076233A1 (en) * 2000-12-18 2002-06-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a blower to cool a scanning unit
JP2003054024A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Katsuragawa Electric Co Ltd 露光装置および露光装置を備えた画像形成装置
JP2014002350A (ja) * 2012-05-21 2014-01-09 Ricoh Co Ltd 退避機構および画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4511237A (en) * 1982-04-08 1985-04-16 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Electrophotographic reproducing machine
JPH11194683A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2008018690A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP5211465B2 (ja) * 2006-10-27 2013-06-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5904774B2 (ja) * 2011-12-06 2016-04-20 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08314339A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Katsuragawa Electric Co Ltd 画像形成装置
US20020076233A1 (en) * 2000-12-18 2002-06-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a blower to cool a scanning unit
JP2003054024A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Katsuragawa Electric Co Ltd 露光装置および露光装置を備えた画像形成装置
JP2014002350A (ja) * 2012-05-21 2014-01-09 Ricoh Co Ltd 退避機構および画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017161766A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 株式会社リコー 画像形成装置
US11650539B2 (en) 2018-11-30 2023-05-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a cabinet with a positioning part configured to form a space between a side plate having an exhaust port and the cabinet
JP7472504B2 (ja) 2020-01-23 2024-04-23 沖電気工業株式会社 画像形成装置
JP7472580B2 (ja) 2020-03-24 2024-04-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104977823A (zh) 2015-10-14
US20150293494A1 (en) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948489B2 (ja) 画像形成装置
US8781357B2 (en) Image forming apparatus
JP5880998B2 (ja) 冷却装置、画像形成装置
JP2007148142A (ja) 画像形成装置
JP6582376B2 (ja) 画像形成装置
JP2015203777A (ja) 画像形成装置
JP5137452B2 (ja) 画像形成装置
JP2007047540A (ja) 画像形成装置
JP2009288583A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2010002711A (ja) 画像形成装置
JP2008173811A (ja) ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2012187723A (ja) 画像形成装置
JP7003498B2 (ja) 画像形成装置
JP2010107694A (ja) 画像形成装置
JP2004066611A (ja) 像担持体カートリッジ及びそれを用いた画像形成装置
JP2017009731A (ja) 画像形成装置
JP2009031594A (ja) 画像形成装置
JP7059629B2 (ja) 画像形成装置
JP5144184B2 (ja) 画像形成装置
JP2009014983A (ja) 画像形成装置
JP2006235033A (ja) 画像形成装置
JP2004334247A (ja) 画像形成装置
JP5550466B2 (ja) 画像形成装置
JPH07299929A (ja) 画像形成装置
JP7310183B2 (ja) 画像形成装置および着脱ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181023