JP2007155779A - 画像形成方法、画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007155779A
JP2007155779A JP2005346441A JP2005346441A JP2007155779A JP 2007155779 A JP2007155779 A JP 2007155779A JP 2005346441 A JP2005346441 A JP 2005346441A JP 2005346441 A JP2005346441 A JP 2005346441A JP 2007155779 A JP2007155779 A JP 2007155779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
forming method
toner
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005346441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4885526B2 (ja
Inventor
Yuzuru Ebara
譲 江原
Yuji Matsuda
雄二 松田
Seiichi Shigeta
誠一 繁田
Yasuhisa Ebara
康久 荏原
Kazuhiko Kobayashi
和彦 小林
Kensho Funamoto
憲昭 船本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005346441A priority Critical patent/JP4885526B2/ja
Priority to US11/561,085 priority patent/US20070122172A1/en
Priority to EP06124492.7A priority patent/EP1793286B1/en
Priority to CNA2006100642348A priority patent/CN1996161A/zh
Publication of JP2007155779A publication Critical patent/JP2007155779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4885526B2 publication Critical patent/JP4885526B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/28Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which projection is obtained by line scanning
    • G03G15/30Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which projection is obtained by line scanning in which projection is formed on a drum
    • G03G15/305Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which projection is obtained by line scanning in which projection is formed on a drum with special means to synchronize the scanning optic to the operation of other parts of the machine, e.g. photoreceptor, copy paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/14Electronic sequencing control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】帯電手段により帯電された像担持体を光走査手段の露光光で露光して静電潜像を形成し、この静電潜像をトナー像として可視化し、このトナー像をバイアス電圧の印加により転写部材に転写し、転写後に前記像担持体上に残ったトナーをクリーニングブレードで除去する画像形成方法において、バイアス印加による像担持体の速度変動を軽減する。
【解決手段】バイアス電圧の印加開始時の像担持体上の位置aが、クリーニングブレード7を通過した後に光走査手段による露光を開始することとした。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成方法及び前記画像形成方法採用した複写機、ファクシミリ、プリンタ、プロッタ、複合機などの画像形成装置に関する。
帯電手段により一様に帯電された像担持体を光走査手段の露光光で露光して静電潜像を形成し、この静電潜像をトナー像として可視化し、このトナー像をバイアス電圧の印加により転写部材に転写し、転写後に前記像担持体上に残ったトナーをクリーニングブレードで除去する画像形成方法において、そのバイアスをオンする前後で像担持体上の表面電位状態が変化し、その位置がブレードを通過すると負荷変動となって像担持体に速度変動を起こす。
このような像担持体1の急激な位置変動、トルク変動の最中に露光走査などの書き込みを行うと、該位置変動によって、トナー像の濃度ムラやカラー画像形成装置であれば色ずれが生じてしまう。
一方、少なくとも2つのローラ間に展張されたベルトのまわりに画像形成用のプロセス手段を配置し、プロセス手段の少なくとも1つがローラーに作用して回転の負荷変動を与える構成の画像形成用ベルト装置において、ベルトを支持しているローラがクリーニングブレードの接離により負荷変動を受けることに起因して生ずるベルト上の転写画像の画質低下を回避する技術がある(例えば、特許文献1参照)。
しかし、この特許文献1に開示された技術は、バイアスをオンする前後で像担持体上の表面電位状態が変化し、その位置がブレードを通過すると負荷変動となって像担持体に速度変動を起こすことに起因する転写画像の画質低下についての解決指針を与えていない。
特開2001―343843号公報
本発明は、転写バイアス印加に伴い、像担持体上のバイアス印加位置が像担持体に接触しているブレード部を通過する際に生ずる急激な負荷変動による画質の低下を回避することができる画像形成方法を提供することを課題とする。
前記課題を達成するため請求項1にかかる発明は、帯電手段により帯電された像担持体を光走査手段の露光光で露光して静電潜像を形成し、この静電潜像をトナー像として可視化し、このトナー像をバイアス電圧の印加により転写部材に転写し、転写後に前記像担持体上に残ったトナーをクリーニングブレードで除去する画像形成方法において、前記バイアス電圧の印加開始時の前記像担持体上の位置が、前記クリーニングブレードを通過した後に前記光走査手段による露光を開始することとした。
ここで、請求項2にかかる発明は、請求項1記載の画像形成方法において、前記転写部材上にトナー像を転写した後、シート状媒体に再度トナー像を転写する間接転写方式を採用した。
また、請求項3にかかる発明は、請求項1記載の画像制御において、前記転写部材に直接トナー像を転写する直接転写方式を採用した。
請求項4にかかる発明は、請求項1乃至3の何れかに記載の画像形成方法において、前記像担持体を複数用いることとした。
請求項5にかかる発明は、請求項4に記載の画像形成方法を採用した画像形成装置において、前記複数の像担持体はそれぞれ前記帯電手段を一体化したプロセスカートリッジとして構成した。
請求項6にかかる発明は、帯電手段により帯電された像担持体を光走査手段の露光光で露光して静電潜像を形成し、この静電潜像をトナー像として可視化し、この像担持体上に形成されたトナー像をバイアス電圧の印加によって転写部材に転写し、前記像担持体上に塗布された潤滑剤を塗布ブレードで均一に均す画像形成方法において、前記バイアス電圧の印加開始時の前記像担持体上の位置が、前記塗布ブレードを通過した後に前記光走査手段による露光を開始することとした。
ここで、請求項7にかかる発明は、請求項6記載の画像形成方法において、前記転写部材上にトナー像を転写した後、シート状媒体に再度トナー像を転写する間接転写方式を採用した。
請求項8にかかる発明は、請求項6記載の画像形成方法において、前記転写部材に直接トナー像を転写する直接転写方式を採用した。
請求項9にかかる発明は、請求項6乃至8の何れかに記載の画像形成方法において、前記像担持体を複数用いることとした。
請求項10にかかる発明は、請求項9に記載の画像形成方法を採用した画像形成装置において、前記複数の像担持体は前記帯電手段を一体化したプロセスカートリッジとして構成した。
この発明では、バイアス電圧印加位置がクリーニングブレード7を通過した後、光書き込みすることにより像担持体の速度変動による静電像の乱れを防止することができた。
[1]実施の形態1
例1
図1は画像形成装置の像担持体まわりの概要図である。
像担持体1はドラム状をしていて、図示していないが駆動モータによって時計方向に回転する。この像担持体1上を帯電手段としての帯電ローラ2にて帯電させ、図示していないがレーザー光源を持つ光走査手段としての書込み装置からの露光光、本例では光ビーム3を像担持体1に照射し、静電潜像を作る。この静電潜像を現像装置4にてトナーを付着させトナー像として可視化する。次に、バイアス電圧印加用の転写バイアスローラ6にてバイアスをかけこのトナー像を転写部材5上に転写させる。転写後に像担持体1上に残ったトナーをクリーニングブレード7にて全てクリーニングし、次の画像形成に備える。
図2に示すように、転写バイアスローラ6に対するバイアス電圧の印加開始時(転写バイアスがONになった瞬間)での像担持体1上のバイアス電圧印加位置をaとすると、像担持体1の回転に伴いこのバイアス電圧印加位置aが移動して図3に示す位置、つまりクリーニングブレード7が当接している位置を通過後に、瞬間的に負荷が低減し像担持体1に速度変動(位置変動)が生じる。その時の負荷変動と位置変動の詳細を図4に示す。
図4において、バイアス電圧印加位置aがクリーニングブレード7を通過する時点で位置変動がピークとなり、また、トルク変動はバイアス電圧印加位置aがクリーニングブレード7を通過した後に急激に低下している。このように、トナー像の転写を行う画像形成装置では、像担持体のトナー像にバイアスをかけ、転写部材にトナー像を転写することが一般的に行われているが、そのバイアスをオンする前後で像担持体上の表面電位状態が変化し、その位置がブレードを通過すると負荷変動となって像担持体に速度変動を起こす。
このような像担持体1の急激な位置変動、トルク変動の最中に露光走査などの書き込みを行うと、該位置変動によって、トナー像の濃度ムラやカラー画像形成装置であれば色ずれが生じてしまう。また、図4に示すように、位置変動、トルク変動は一時的な現象でありすぐに安定した状態にもどる。
そこで、本発明の画像形成方法(画像形成制御)においては、バイアス電圧印加位置aがクリーニングブレード7を通過した後、位置変動、トルク変動が安定してから光走査手段の露光光の照射を開始、つまり光ビーム3を像担持体1に照射することにより像担持体の速度変動による静電像の乱れを防止することができた。
例2
例1で説明した画像形成方法は、図1乃至図3で説明した転写部材5が所謂中間転写ベルトであり、この中間転写ベルト上に像担持体1からトナー像を転写した後、最終記録体であるシート状媒体に再度トナー像を転写する間接転写方式を採用している画像形成方法(装置)に適用することができることはもちろんである。
例3
例1で説明した画像形成方法は、図1乃至図3で説明した転写部材5が最終記録体であるシート状媒体であり、このシート状媒体上に像担持体1のトナー像を転写する直接転写方式を採用している画像形成方法(装置)に適用することができることはもちろんである。
例4
例1乃至3で述べた画像形成方法(装置)は、像担持体を複数用いて各像担持体上のトナー画像を転写材上に重ね転写してカラー画像を形成する画像形成方法(装置)に適用することができることはもちろんである。
例5
図5に示したのは、タンデムタイプのカラー画像形成装置であり、例1で述べた画像形成方法が適用される。図1乃至図3に示したようなプロセス部材をそのまわりに配置した像担持体を4つ(複数)用いている。
これら像担持体を含むトナー像形成部1Y(イエロー用)、1M(マゼンタ用)、1C(シアン用)、1K(ブラック用)のうち、イエローのトナー像形成部1Yの概略構成を図6に拡大して示している。他のトナー像形成部1M、1C、1Kについてもそれぞれ同じ構成となっているので、それらの説明は省略する。
図6において、プロセスカートリッジ200は、感光体ユニット200A及び現像ユニット200Bを備えている。感光体ユニット200Aと現像ユニット200Bとは一体的な構造となっていてもよい。感光体ユニット200Aは少なくとも帯電ローラ70を一体化した構成である。
時計方向に回転する像担持体としての感光体ドラム30の表面は、帯電手段としての帯電ローラ70により、所定の電位に帯電される。帯電ローラ70の表面の汚れ防止のため、クリーニングローラ70Bが帯電ローラ70に接して回転し表面の汚れを清掃する。
帯電ローラ70により一様に帯電された感光体30は、図5に示した光走査手段としての光学ユニット40よりの露光光である光ビームLで露光され、静電潜像が形成される。この静電潜像を可視化する現像ユニット200Bは、現像ケース90Aの開口から一部露出させるように配設された現像ローラ31や、搬送スクリュウ90C、90B、現像ドクタ90D、トナー濃度センサ9Eを備え、図5に示したトナー収納容器20Yから、トナーの供給を可能としている。現像ケース90Aには、磁性キャリア及びマイナス帯電のトナーを含む二成分現像剤(以下、単に現像剤という)が内包されている。
この現像剤は搬送スクリュウ90C、90Bによって撹拌搬送されながら摩擦帯電された後、現像ローラ31の表面に担持される。そして、現像ドクタ90Dによってその層厚が規制されてから感光体ドラム30と対向する現像位置に搬送され、ここで感光体ドラム30上の上記静電潜像にトナーを付着させてトナー像として可視化する。
こうして、感光体ドラム3上に所定の色(イエロー)のトナー像が形成される。現像によってトナーを消費した現像剤は、現像ローラ31の回転に伴って現像ケース90A内に戻される。現像ケース90A内の現像剤のトナー濃度は、上記トナー濃度センサ90Eで検知され、必要に応じて、トナー収納容器20Yからスクリュウ90Cの上部のスペースにトナーが補給される。
このプロセスカートリッジ200には、該プロセスカートリッジ200を図5に示した画像形成装置本体100に対して着脱する際の基準として、感光体ドラム30の軸方向両端部のフランジに設けた穴を位置決め主基準部として設けると共に、手前側と奥側に図示せぬ位置決め従基準部とをフレームにそれぞれ設け、感光体ユニット200Aを装置本体100に装着する際に、これらの基準部と装置本体100に設けた係合部により、感光体ユニット200Aを所定の装着位置に確実に位置決めできるようにしている。
図5において、感光体ドラム30は、その上方に配設された転写ユニットの中間転写ベルト400に接触して転写位置としての転写ニップを形成する。感光体30上に現像されたトナーは、中間転写ベルト400上に転写され、転写されずに感光体30に残ったトナーは、クリーニングブレード11Bにより除去され、トナー搬送オーガ11Cにより、不図示の収容部に搬送される。
上記トナー像形成部1Y(イエロー用)におけると同様のプロセスで他のトナー画像形成部でも単色トナー画像が形成され、回動する中間転写ベルト400に順次重ね転写されて重ねトナー画像が担持され、この重ねトナー画像は給紙部500より給送されるシート状媒体に2次転写部600で一括転写されてから定着部700を経て排紙トレイ800に排出される。
ここでは、前記例2の一例である間接転写方式のタンデム型のカラーレーザー光プリンタの場合について説明したが、本発明はこれ以外に、前記例3の一例である直接シート状媒体にトナー像を転写する直接転写方式のタンデム型のカラーレーザー光プリンタや黒トナーを用いるトナー像形成部を1組備えたモノクロのレーザー光プリンタにも適用できるものである。また、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置にも適用できる。
[2]実施の形態2
例3
図7は像担持体1上に潤滑剤を塗布する機構が設けてある画像形成装置である。像担持体1上、帯電ローラ2が配置された部位と光ビーム3照射部位との間の位置に塗布ローラ8が配置されている。この塗布ローラ8には固形状の潤滑剤9が当接していて、塗布ローラ8の回転により潤滑剤9が塗布ローラ8に移り、さらに塗布ローラ8から像担持体1上に塗布される。こうして塗布ローラ8により像担持体1に塗布された潤滑剤は像担持体1の回転方向上、塗布ローラ8の下流側で像担持体1に接して配置された塗布ブレード10により均一になるように均される。一般的にはこの潤滑剤としてステアリン酸亜鉛が多く用いられている。
前記したクリーニングブレード7におけると同様に、転写バイアスローラ6に対するバイアス電圧の印加開始時(転写バイアスがONになった瞬間)での像担持体1上のバイアス電圧印加位置をaとすると、像担持体1の回転に伴いこのバイアス電圧印加位置aが移動して図7に示す位置、つまり塗布ブレード10が当接している位置を通過後に、瞬間的に負荷が低減し像担持体1に速度変動(位置変動)が生じる。その時の負荷変動と位置変動の詳細を図8に示す。
図8において、バイアス電圧印加位置aが塗布ブレード710を通過する時点で位置変動がピークとなり、また、トルク変動はバイアス電圧印加位置aが塗布ブレード10を通過した後に急激に低下している。
このような像担持体1の急激な位置変動、トルク変動の最中に露光走査などの書き込みを行うと、該位置変動によって、トナー像の濃度ムラやカラー画像形成装置であれば色ずれが生じてしまう。また、図8に示すように、位置変動、トルク変動は一時的な現象でありすぐに安定した状態にもどる。
そこで、本発明の画像形成方法(画像形成制御)においては、バイアス電圧印加位置aが塗布ブレード10を通過した後、位置変動、トルク変動が安定してから光走査手段の露光光の照射を開始、つまり光ビーム3を像担持体1に照射することにより静電潜像の乱れを防止する。
なお、本実施の形態2では、図7に示したとおり実施の形態1におけると同様、像担持体1のまわりにクリーニングブレード7を備えており、従って、図8に示したようにバイアス電圧印加位置aがクリーニングブレード7を通過する時点でも位置変動がピークとなり、また、トルク変動はバイアス電圧印加位置aがクリーニングブレード7を通過した後に急激に低下しているので、バイアス電圧印加位置aがクリーニングブレード7を通過した後、位置変動、トルク変動が安定してから光走査手段の露光光の照射を開始することになるが、クリーニングブレード7の位置が塗布ブレード10よりも像担持体1の回転方向上で上流側にあるので、塗布ブレード10に着目した上記露光開始条件を満足することにより同時にクリーニングブレード7に着目した露光開始条件を満足することになる。
例4
例3で説明した画像形成方法は、図1乃至図3で説明した転写部材5が所謂中間転写ベルトであり、この中間転写ベルト上に像担持体1からトナー像を転写した後、最終記録体であるシート状媒体に再度トナー像を転写する間接転写方式を採用している画像形成方法(装置)に適用することができることはもちろんである。
例5
例3で説明した画像形成方法は、図1乃至図3で説明した転写部材5が最終記録体であるシート状媒体であり、このシート状媒体上に像担持体1のトナー像を転写する直接転写方式を採用している画像形成方法(装置)に適用することができることはもちろんである。
例6
例3乃至5で述べた画像形成方法(装置)は、像担持体を複数用いて各像担持体上のトナー画像を転写材上に重ね転写してカラー画像を形成する画像形成方法(装置)に適用することができることはもちろんである。
例7
図5で説明したタンデムタイプのカラー画像形成装置について、像担持体まわりに、図7に示した塗布ローラ8を付加した構成とし、かかる像担持体を4つ(複数)用いた画像形成装置について、例3で説明した本発明の画像形成方法を適用することができる。
また、図6で説明した、プロセスカートリッジ200についても感光体ドラム30のまわりに図7に示した塗布ローラ8を付加した構成とし例3で説明した本発明の画像形成方法を適用することができる。
同様に、前記例3の一例である直接シート状媒体にトナー像を転写する直接転写方式のタンデム型のカラーレーザー光プリンタや黒トナーを用いるトナー像形成部を1組備えたモノクロのレーザー光プリンタにも適用できるものである。また、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置にも適用できる。
像担持体及び像担持体まわりのプロセス部材を示した画像形成装置の概略構成図である。 像担持体及び像担持体まわりのプロセス部材を示した画像形成装置の概略構成図である。 像担持体及び像担持体まわりのプロセス部材を示した画像形成装置の概略構成図である。 像担持体のトルク変動、位置変動を説明した図である。 タンデムタイプのカラー画像形成装置の概略構成図である。 プロセスカートリッジの概略構成図である。 像担持体及び像担持体まわりのプロセス部材を示した画像形成装置の概略構成図である。 像担持体のトルク変動、位置変動を説明した図である。
符号の説明
1 像担持体
2、70 帯電ローラ
3 光ビーム
7、11B クリーニングブレード
9 潤滑剤
10 塗布ブレード

Claims (10)

  1. 帯電手段により帯電された像担持体を光走査手段の露光光で露光して静電潜像を形成し、この静電潜像をトナー像として可視化し、このトナー像をバイアス電圧の印加により転写部材に転写し、転写後に前記像担持体上に残ったトナーをクリーニングブレードで除去する画像形成方法において、
    前記バイアス電圧の印加開始時の前記像担持体上の位置が、前記クリーニングブレードを通過した後に前記光走査手段による露光を開始することを特徴とした画像形成方法。
  2. 請求項1記載の画像形成方法において、
    前記転写部材上にトナー像を転写した後、シート状媒体に再度トナー像を転写する間接転写方式を採用していることを特徴とする画像形成方法。
  3. 請求項1記載の画像制御において、
    前記転写部材に直接トナー像を転写する直接転写方式を採用していることを特徴とする画像形成方法。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載の画像形成方法において、
    前記像担持体を複数用いることを特徴とした画像形成方法。
  5. 請求項4に記載の画像形成方法を採用した画像形成装置において、前記複数の像担持体はそれぞれ前記帯電手段を一体化したプロセスカートリッジとして構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  6. 帯電手段により帯電された像担持体を光走査手段の露光光で露光して静電潜像を形成し、この静電潜像をトナー像として可視化し、この像担持体上に形成されたトナー像をバイアス電圧の印加によって転写部材に転写し、前記像担持体上に塗布された潤滑剤を塗布ブレードで均一に均す画像形成方法において、
    前記バイアス電圧の印加開始時の前記像担持体上の位置が、前記塗布ブレードを通過した後に前記光走査手段による露光を開始することを特徴とした画像形成方法。
  7. 請求項6記載の画像形成方法において、
    前記転写部材上にトナー像を転写した後、シート状媒体に再度トナー像を転写する間接転写方式を採用していることを特徴とする画像形成方法。
  8. 請求項6記載の画像形成方法において、
    前記転写部材に直接トナー像を転写する直接転写方式を採用していることを特徴とする画像形成方法。
  9. 請求項6乃至8の何れかに記載の画像形成方法において、
    前記像担持体を複数用いることを特徴とした画像形成方法。
  10. 請求項9に記載の画像形成方法を採用した画像形成装置において、前記複数の像担持体は前記帯電手段を一体化したプロセスカートリッジとして構成されていることを特徴とする画像形成装置。
JP2005346441A 2005-11-30 2005-11-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4885526B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346441A JP4885526B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 画像形成装置
US11/561,085 US20070122172A1 (en) 2005-11-30 2006-11-17 Image forming method and image forming apparatus using the same
EP06124492.7A EP1793286B1 (en) 2005-11-30 2006-11-21 Image forming method and image forming apparatus with a cleaning blade
CNA2006100642348A CN1996161A (zh) 2005-11-30 2006-11-30 成像方法和使用该方法的成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346441A JP4885526B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007155779A true JP2007155779A (ja) 2007-06-21
JP4885526B2 JP4885526B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=37686150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005346441A Expired - Fee Related JP4885526B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070122172A1 (ja)
EP (1) EP1793286B1 (ja)
JP (1) JP4885526B2 (ja)
CN (1) CN1996161A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014035408A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Canon Inc 画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010230906A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2010281943A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5472791B2 (ja) * 2009-08-24 2014-04-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP5240579B2 (ja) 2009-09-07 2013-07-17 株式会社リコー 画像形成装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62229165A (ja) * 1985-12-24 1987-10-07 Konika Corp 画像形成装置
JPH07128944A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Konica Corp カラー画像形成装置
JP2001051549A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001343843A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Ricoh Co Ltd 画像形成用ベルト装置
JP2003330320A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2005049717A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Kyocera Mita Corp 画像形成方法
JP2005070276A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ及びこれらに用いるトナー
JP2005084465A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2005202045A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の保守料金管理システム及び該システムに用いる保守料金管理装置
JP2005275166A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005326779A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2848844B2 (ja) 1989-04-25 1999-01-20 株式会社リコー クリーニング装置及び画像形成装置
US5051783A (en) * 1989-07-29 1991-09-24 Konica Corporation Cam for shifting a transfer device and a cleaning device
US5220391A (en) * 1990-07-16 1993-06-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apporating having cleaning roller rotatable at different speeds during periods of image formation and non-image formation
US5463455A (en) * 1993-12-06 1995-10-31 Xerox Corporation Method and apparatus for adaptive cleaner blade lubrication
JP3990760B2 (ja) * 1997-03-03 2007-10-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3915892B2 (ja) 2001-12-19 2007-05-16 リコープリンティングシステムズ株式会社 電子写真装置および電子写真装置の制御方法
US6832058B2 (en) * 2001-12-20 2004-12-14 Konica Corporation Image forming apparatus including a maximum charge quantity of toner particles forming useless toner
CN100407065C (zh) 2002-12-20 2008-07-30 株式会社理光 图像形成装置
US7092660B2 (en) * 2003-05-26 2006-08-15 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
US7209699B2 (en) * 2004-02-16 2007-04-24 Ricoh Company, Limited Lubricant applying unit, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
US7206523B2 (en) * 2004-09-13 2007-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image forming apparatus and method using detachable process units

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62229165A (ja) * 1985-12-24 1987-10-07 Konika Corp 画像形成装置
JPH07128944A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Konica Corp カラー画像形成装置
JP2001051549A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001343843A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Ricoh Co Ltd 画像形成用ベルト装置
JP2003330320A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2005049717A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Kyocera Mita Corp 画像形成方法
JP2005070276A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ及びこれらに用いるトナー
JP2005084465A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2005202045A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の保守料金管理システム及び該システムに用いる保守料金管理装置
JP2005275166A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005326779A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014035408A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4885526B2 (ja) 2012-02-29
CN1996161A (zh) 2007-07-11
EP1793286A1 (en) 2007-06-06
US20070122172A1 (en) 2007-05-31
EP1793286B1 (en) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006267890A (ja) 画像形成装置及びベルトユニット
JP2008015508A (ja) 画像形成装置、トナーリサイクル方法
JP4885526B2 (ja) 画像形成装置
JP2009042445A (ja) 画像形成装置及びこれに用いられるプロセスカートリッジ
JP2010210799A (ja) 潤滑剤塗布機構、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2018031948A (ja) 画像形成装置
JP4669275B2 (ja) 画像形成装置
JP3989422B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2006195419A (ja) クリーニング部材、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
US20070104514A1 (en) Image forming method and printing method thereof
JP7484111B2 (ja) 帯電装置、像担持ユニット及び画像形成装置
JP7471945B2 (ja) 画像形成装置
JP7157371B2 (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
CN108427253B (zh) 显影装置以及具备该显影装置的图像形成装置
JP2009098290A (ja) 画像形成装置
JP2007133121A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2009134153A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2006126258A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4627247B2 (ja) カラー画像形成装置
JP6150568B2 (ja) 画像形成装置
JP5187175B2 (ja) 潤滑剤塗布装置及び画像形成装置
JP2008134369A (ja) 画像形成装置
JP2010032832A (ja) 回転制御方法および画像形成装置
JP2009036792A (ja) 画像形成装置
JP2005266447A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4885526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees