JP2007292925A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007292925A
JP2007292925A JP2006119041A JP2006119041A JP2007292925A JP 2007292925 A JP2007292925 A JP 2007292925A JP 2006119041 A JP2006119041 A JP 2006119041A JP 2006119041 A JP2006119041 A JP 2006119041A JP 2007292925 A JP2007292925 A JP 2007292925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
rotary
developing cartridge
developer
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006119041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4816222B2 (ja
Inventor
Hideaki Hayashi
英明 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006119041A priority Critical patent/JP4816222B2/ja
Publication of JP2007292925A publication Critical patent/JP2007292925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816222B2 publication Critical patent/JP4816222B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像カートリッジの交換が容易な現像装置を提供することを課題とする。
【解決手段】現像剤を収容し、現像剤を担持して外部に導出する現像剤担持体8を有する現像カートリッジ7と、装置本体2内に回転可能に支持され、回転軸6周りに現像カートリッジ7を複数保持する現像ロータリ3と、装置本体2を開閉可能な開閉蓋5とを備える画像形成装置1において、開閉蓋5の開放動作に連動して、現像カートリッジ7が現像ロータリ3から突出するようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は画像形成装置に関する。
回転軸周りに複数の現像カートリッジを保持する現像ロータリを備える画像形成装置が公知である。現像カートリッジは消耗品であるので交換することが必要になる。特許文献1には、現像カートリッジを交換しやすいように現像ロータリを所定の位置に固定する機構が記載されている。また、特許文献2には、カバーに連動させて現像ロータリを現像カートリッジが交換しやすい位置に移動させる機構が記載されている。また、特許文献3には、現像カートリッジに取手を設け、取手を操作することで現像カートリッジが現像ロータリから取り外し可能になる機構が記載されている。
特開平10−260565号公報 特開平10−260566号公報 特開2006−30725号公報
以上のような従来の画像形成装置において、現像カートリッジは、現像ロータリから取り外す際に把持できる部分が現像ロータリから突出している必要がある。しかし、画像形成装置を小型化するためには、現像カートリッジを取り外す際に把持する部分を小さくする必要があり、現像カートリッジの交換の作業性が損なわれるという問題がある。
前記問題点に鑑みて、本発明は、現像カートリッジの交換が容易な現像装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明による画像形成装置は、現像剤を収容し、前記現像剤を担持して外部に導出する現像剤担持体を備える現像カートリッジと、装置本体内に回転可能に支持され、回転軸周りに前記現像カートリッジを複数保持する現像ロータリと、前記装置本体を開閉可能な開閉蓋とを有し、前記開閉蓋の開放動作に連動して、前記現像カートリッジが前記現像ロータリから突出するものとする。
この構成によれば、現像カートリッジが現像ロータリから突出するので、現像カートリッジを交換する際に容易に把持することができる。これによって、現像カートリッジに取手などを設ける必要がなく、画像形成装置を小型化できる。
また、本発明の画像形成装置は、前記現像カートリッジを交換するときだけ、前記開閉蓋の開放動作に連動して前記現像カートリッジが前記現像ロータリから突出するようにする制御手段を備えてもよい。
この構成によれば、紙詰まり処理などの作業のために開閉蓋を開放しても現像カートリッジが突出しないので、作業の邪魔にならない。
また、本発明の画像形成装置において、前記装置本体は、前記現像カートリッジの一部を内周に沿って案内する、前記回転軸と同心の環状のガイド部材を有してもよい。
この構成によれば、動作時には、ガイド部材が現像カートリッジを現像ロータリに押し留めることができる。
また、本発明の画像形成装置は、前記現像カートリッジを前記現像ロータリから外側に突出するように付勢する付勢手段を有し、前記ガイド部材は、前記現像カートリッジを前記付勢手段の付勢力に抗して前記現像ロータリに押し留め、前記現像カートリッジを内周に沿って案内するとともに、部分的に開放して、前記現像カートリッジを前記現像ロータリから突出可能にするゲート部を有し、前記ゲート部は、前記開閉蓋を開放したときにのみ開放可能であってもよい。
この構成によれば、開閉蓋を開閉したときに、ガイド部材のゲート部に位置する現像カートリッジが、付勢部材の付勢力によりガイド部材の外側に脱離して現像ロータリから突出する。これによって、突出した現像ロータリを容易に把持することができ、現像ロータリに交換作業のための取手などを設ける必要がないので、現像カートリッジの占有空間が小さく、画像形成装置を小型化できる。
本発明によれば、開閉蓋に連動して現像カートリッジが現像ロータリから突出するので、現像カートリッジの交換が容易である。また、現像カートリッジに交換作業のための取手などが不要であり、画像形成装置を小型化できる。
これより、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1に、本発明の第1実施形態の画像形成装置1を示す。画像形成装置1は、箱形の装置本体2の中に、現像ロータリ3と感光体4とがそれぞれ回転可能に保持されており、装置本体2の上部開口を封止する開閉蓋5が設けられている。
さらに、図2に示す現像ロータリ3の斜視図を参照する。現像ロータリ3は、回転軸6により枢支されており、回転軸6の周りに4つの現像カートリッジ7を保持する。各現像カートリッジ7は、ブラック、シアン、マゼンタまたはイエローのトナー(現像剤)を収容しており、回転しながらトナーを外周面に担持して導出し、感光体4に供給する現像剤担持体8をそれぞれ有している。また、各現像カートリッジ7は、現像ロータリ3から両側に、回転軸6と平行に突出する摺動突起9を有している。
また、現像カートリッジ7は、それぞれ、現像ロータリ3に設けた付勢手段であるばね10によって、図3に示すように、現像ロータリ3から突出するように付勢されている。さらに、画像形成装置1は、現像ロータリ3の両側の装置本体2に回転軸6と同心に取り付けられた環状のガイド部材11を有している。
ガイド部材11は、その内周に摺動突起9を当接させて、ばね10の付勢力に抗して現像カートリッジ3を現像ロータリ3内に押し留めている。ガイド部材11は、その一部が開放可能なゲート部12になっており、ゲート部12を開放することで、摺動突起9の出入りを可能にする。開閉蓋5は、図1に示すように、閉鎖時にゲート部12の外側に当接し、ゲート部12を閉鎖した状態に保持するロック部13を有している。
また、画像形成装置1は、コンピュータ装置である制御手段14を備え、現像ロータリ3、感光体4および各現像カートリッジ7の回転動作を制御するようになっている。
図1に示すように、現像カートリッジ7は、外周が概略円筒面を形成するように殆ど突起がないように形成されており、現像ロータリ3に凹凸なく収容される。
以上の構成からなる画像形成装置1の特徴を説明する。
図1のように、開閉蓋5を閉鎖した状態で、ガイド部材11は、ゲート部12が閉じて完全な環状をなす。これにより、現像ロータリ3が回転したときに、ばね10に付勢された現像カートリッジ7の摺動突起9が、ガイド部材11の内周に沿って摺動し、回転軸6周りに巡回することができる。
図3に示すように、開閉蓋5を開放すると、ロック部13が離れるので、ガイド部材11のゲート部12が開放可能になり、ばね10に付勢された現像カートリッジ7の摺動突起9がゲート部12を押し開いてガイド部材11の外側に脱離する。つまり、現像カートリッジ7の一部が現像ロータリ3から外側に突出する。
この状態で、ユーザは、摺動突起9や現像カートリッジ7の両側を把持したり、現像ロータリ3の内部に手を差し入れて、現像カートリッジ7の裏側を保持できるので、現像カートリッジ7を現像ロータリ3から容易に取り外すことができる。
新しい現像カートリッジ7を装着する際は、図3のように、現像カートリッジ7の現像剤担持体8側を現像ロータリ3に係合させた状態で、開閉蓋5を閉じればよい。開閉蓋5を閉じることで、ロック部13がゲート部12を回動させ、ゲート部12が摺動突起9をガイド部材11の内側に押し込んで閉鎖し、現像カートリッジ7を現像ロータリ3内の所定の位置に保持させることができる。
このように、画像形成装置1は、現像カートリッジ7を容易に交換できるが、図1に示すように、使用時には、現像カートリッジ7が現像ロータリ3から突出しないので、回転軸6周りの回転のために周囲に占有する無効空間が小さい。つまり、現像カートリッジ3の交換の作業性を高めながら、装置本体2の小型化が実現している。
また、画像形成装置1において、制御手段14は、トナー切れなどでいずれかの現像カートリッジ7を交換する必要が生じたときだけ、交換すべき現像カートリッジ7の摺動突起9がガイド部材11のゲート部12に接する位置で現像ロータリ3を停止させ、交換すべき現像カートリッジ7を現像ロータリ3から突出可能にする。
つまり、制御装置14は、通常、図4に示すような回転位置に現像ロータリ3を停止さ、摺動突起9がガイド部材11のゲート部12に当接して停止しないようにする。このような通常の停止状態において、図示するように開閉蓋5を開放しても、摺動突起9は、ゲート部12の内側に位置していないのでゲート部12を押し開いてガイド部材11の外側に脱離することができない。このため、紙詰まりの処理などの目的で開閉蓋5を開放しても、現像カートリッジ7が現像ロータリ3から突出せず、作業空間を狭めて作業性を損なうことがない。
本実施形態において、ばね10は、圧縮コイルばねを用いているが、図5に示す、第2実施形態のように、回転ばねを用いてもよい。
なお、これら実施形態の画像形成装置1では、開閉蓋5の回動によって、現像カートリッジ7を現像ロータリ3内に押し込むようになっているが、ユーザが現像カートリッジ7を現像ロータリ3内に押し込むと、現像カートリッジ7が現像ロータリ3内に保持されるようにしてもよい。
また、ガイド部材11は、装置本体2ではなく、現像ロータリ3に固定されていてもよい。
また、現像カートリッジ7を、ばね10の付勢力によらず、開閉扉5の回動によって現像ロータリ3から突出させるようにしてもよい。例えば、図6に示す第3実施形態のように、タイミングベルト15によって開閉扉5の回動に連動してゲート部12を開放するようにし、ゲート部12に摺動突起9を持ち上げる内接部16を設けるとよい。
本発明の第1実施形態の画像形成装置の概略図。 図1の画像形成装置の現像ロータリの斜視図。 図1の画像形成装置の現像カートリッジ交換時を示す概略図。 図1の画像形成装置の通常の停止状態を示す概略図。 本発明の第2実施形態の画像形成装置の概略図。 本発明の第3実施形態の画像形成装置の概略図。
符号の説明
1 画像形成装置
2 装置本体
3 現像ロータリ
4 感光体
5 開閉蓋
6 回転軸
7 現像カートリッジ
8 現像剤担持体
9 摺動突起
10 ばね(付勢手段)
11 ガイド部材
12 ゲート部
13 ロック部
14 制御手段

Claims (4)

  1. 現像剤を収容し、前記現像剤を担持して外部に導出する現像剤担持体を備える現像カートリッジと、
    装置本体内に回転可能に支持され、回転軸周りに前記現像カートリッジを複数保持する現像ロータリと、
    前記装置本体を開閉可能な開閉蓋とを有し、
    前記開閉蓋の開放動作に連動して、前記現像カートリッジが前記現像ロータリから突出することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記現像カートリッジを交換するときだけ、前記開閉蓋の開放動作に連動して前記現像カートリッジが前記現像ロータリから突出するようにする制御手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記装置本体は、前記現像カートリッジの一部を内周に沿って案内する、前記回転軸と同心の環状のガイド部材を有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 開閉可能な開閉蓋を備える本体と、
    前記本体内に回転軸周りに回転可能に収容された現像ロータリと、
    現像剤を収容し、前記現像剤を担持して外部に導出する現像剤担持体を有し、前記現像ロータリに、前記回転軸周りに複数保持される現像カートリッジと、
    前記現像カートリッジを前記現像ロータリから外側に突出させるように付勢する付勢手段と、
    前記本体に前記現像ロータリと同心に設けられ、前記現像カートリッジを前記付勢手段の付勢力に抗して前記現像ロータリに押し留め、前記現像カートリッジを内周に沿って案内する環状のガイド部材とを備え、
    前記ガイド部材は、部分的に開放して、前記現像カートリッジを前記現像ロータリから突出可能にするゲート部を有し、
    前記ゲート部は、前記開閉蓋を開放したときにのみ開放可能であることを特徴とする画像形成装置。
JP2006119041A 2006-04-24 2006-04-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4816222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119041A JP4816222B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119041A JP4816222B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007292925A true JP2007292925A (ja) 2007-11-08
JP4816222B2 JP4816222B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38763622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006119041A Expired - Fee Related JP4816222B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4816222B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058771A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009069466A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2010060594A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Canon Inc 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2010217203A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Canon Inc 画像形成装置
EP4369105A1 (en) * 2022-11-08 2024-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
EP4369106A1 (en) * 2022-11-08 2024-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327065A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Ricoh Co Ltd 回転現像装置
JPH06250485A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Canon Inc 画像形成装置
JPH08328448A (ja) * 1995-05-28 1996-12-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005234333A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327065A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Ricoh Co Ltd 回転現像装置
JPH06250485A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Canon Inc 画像形成装置
JPH08328448A (ja) * 1995-05-28 1996-12-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005234333A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058771A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009069466A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2010060594A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Canon Inc 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
US8270879B2 (en) 2008-09-01 2012-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
JP2010217203A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Canon Inc 画像形成装置
EP4369105A1 (en) * 2022-11-08 2024-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
EP4369106A1 (en) * 2022-11-08 2024-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4816222B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7392004B2 (en) Image forming apparatus and system with fixing unit that changes intensity of press-contact force between rollers
JP5335329B2 (ja) 画像形成装置
JP4816222B2 (ja) 画像形成装置
JP6245945B2 (ja) 開閉機構及びそれを有する画像形成装置
JP4388057B2 (ja) 現像剤収容器、画像形成ユニット及び画像形成装置
JP5862130B2 (ja) 画像形成装置
JP2017198857A (ja) 画像形成装置、ロック装置、ロックユニット
JP2017198858A (ja) 画像形成装置、ロック装置、ロックユニット
JP2023169388A (ja) 現像カートリッジ
JP4796396B2 (ja) 画像形成装置
JP2005004161A (ja) 画像形成装置
JP4273167B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2008145743A (ja) 転写装置、それを用いた画像形成装置及び転写装置規制方法
JP2010107552A (ja) 画像形成装置
JPH07230197A (ja) 画像形成装置
JP2007033711A (ja) 画像形成装置
JP2007033708A (ja) 画像形成装置
JP2005250002A (ja) ロック機構およびこの機構が適用された現像装置
JP5084596B2 (ja) 画像形成装置及びカートリッジ保持部材
JP2000259061A (ja) 画像形成装置
JP2006248716A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2006162997A (ja) 定着ユニット、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP6265668B2 (ja) 画像形成装置
JP6400167B2 (ja) 画像形成装置
JP2008191290A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4816222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees