JP4388057B2 - 現像剤収容器、画像形成ユニット及び画像形成装置 - Google Patents

現像剤収容器、画像形成ユニット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4388057B2
JP4388057B2 JP2006292575A JP2006292575A JP4388057B2 JP 4388057 B2 JP4388057 B2 JP 4388057B2 JP 2006292575 A JP2006292575 A JP 2006292575A JP 2006292575 A JP2006292575 A JP 2006292575A JP 4388057 B2 JP4388057 B2 JP 4388057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
supply port
developer container
opening
closing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006292575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008083659A (ja
Inventor
重規 小井戸
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2006292575A priority Critical patent/JP4388057B2/ja
Priority to US11/892,733 priority patent/US7747199B2/en
Priority to EP07115080.9A priority patent/EP1895368B1/en
Priority to CN200710142249.6A priority patent/CN101135880B/zh
Publication of JP2008083659A publication Critical patent/JP2008083659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4388057B2 publication Critical patent/JP4388057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0663Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G2215/0665Generally horizontally mounting of said toner cartridge parallel to its longitudinal rotational axis
    • G03G2215/067Toner discharging opening covered by arcuate shutter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0692Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using a slidable sealing member, e.g. shutter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像剤収容器、画像形成ユニット及び画像形成装置に関するものである。
従来、電子写真式のプリンタ、複写機、ファクシミリ装置、複合機等の画像形成装置、例えば、プリンタにおいては、画像形成ユニットが配設され、該画像形成ユニットに感光体ドラム、帯電ローラ、現像器等が配設される。そして、帯電ローラによって一様に、かつ、均一に帯電させられた感光体ドラムの表面をLEDヘッドによって露光して静電潜像を形成し、該静電潜像を現像器によって現像してトナー像を形成し、該トナー像を転写ローラによって用紙に転写し、定着器によって定着させることにより、画像を形成し、印刷を行うようになっている。
ところで、前記画像形成ユニットにおいては、現像剤収容器としてのトナーカートリッジが着脱自在に配設され、該トナーカートリッジから前記現像器にトナーが供給される。そのために、トナーカートリッジの下面にトナー供給口が形成され、該トナー供給口を開閉するために、シャッタが配設される。該シャッタには開口部が形成され、シャッタと一体に形成された操作レバーを回動させ、前記トナー供給口と開口部とを合わせることによって、トナー供給口を開放することができる(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−50505号公報
しかしながら、前記従来のトナーカートリッジにおいては、画像形成ユニットの本体、すなわち、画像形成ユニット本体に対して未装着の状態において、トナー供給口を上方に向けたまま開閉させることができるので、不用意にシャッタを開放すると、トナーカートリッジ内に異物が混入してしまうことがある。
本発明は、前記従来のトナーカートリッジの問題点を解決して、現像剤収容器に異物が混入するのを防止することができる現像剤収容器、画像形成ユニット及び画像形成装置を提供することを目的とする。
そのために、本発明の現像剤収容器においては、現像剤供給口が形成された現像剤収容体と、該現像剤収容体に対して移動自在に配設され、移動に伴って、前記現像剤供給口を開閉する開閉部材と、該開閉部材を移動させるための操作部と、前記現像剤供給口の向きに応じて前記開閉部材の回動を阻止又は許容する回動規制部材とを有する。
そして、該回動規制部材は、前記現像剤収容体及び操作部のうちの一方に形成された係止部と係脱させられる係合部を備え、現像剤収容体の前記現像剤供給口を上方に向けたときに、前記係止部と前記係合部とが係合させられて前記開閉部材の回動を阻止し、現像剤収容体の前記現像剤供給口を下方に向けたときに、前記係止部と前記係合部との係合が解除されて前記開閉部材の回動を許容する。
本発明によれば、現像剤収容器においては、現像剤供給口が形成された現像剤収容体と、該現像剤収容体に対して移動自在に配設され、移動に伴って、前記現像剤供給口を開閉する開閉部材と、該開閉部材を移動させるための操作部と、前記現像剤供給口の向きに応じて前記開閉部材の回動を阻止又は許容する回動規制部材とを有する。
そして、該回動規制部材は、前記現像剤収容体及び操作部のうちの一方に形成された係止部と係脱させられる係合部を備え、現像剤収容体の前記現像剤供給口を上方に向けたときに、前記係止部と前記係合部とが係合させられて前記開閉部材の回動を阻止し、現像剤収容体の前記現像剤供給口を下方に向けたときに、前記係止部と前記係合部との係合が解除されて前記開閉部材の回動を許容する。
この場合、前記現像剤供給口の向きに応じて前記開閉部材の回動が阻止又は許容されるので、不用意に現像剤供給口が開くことがなくなる。したがって、現像剤収容器内に異物が混入するのを防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、画像形成装置としてのプリンタについて説明する。
図2は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概略図である。
図に示されるように、プリンタの下部に媒体収容部としての給紙カセット11が配設され、該給紙カセット11内に記録媒体としての図示されない用紙が収容される。前記給紙カセット11の前端に隣接させて、用紙を1枚ずつ分離させて給紙するための給紙機構が配設される。該給紙機構は、給紙ローラ12及び分離ローラ13を備え、給紙機構によって給紙された用紙は、上方に配設された搬送ローラ14に送られ、更に搬送ローラ15に送られた後、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色の画像を形成する画像形成部としての画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cに供給される。
該各画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cには、像担持体としての感光体ドラム31Bk、31Y、31M、31Cが配設され、該各感光体ドラム31Bk、31Y、31M、31Cの表面を露光して静電潜像を形成するための露光装置としてのLEDヘッド22Bk、22Y、22M、22Cが、各画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cに隣接させて、かつ、各感光体ドラム31Bk、31Y、31M、31Cと対向させて配設される。
また、前記各画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cに沿って、転写ユニットu1が配設され、該転写ユニットu1は、駆動ローラr1、従動ローラr2、前記駆動ローラr1と従動ローラr2との間に張設され、走行自在に配設された搬送部材としての搬送ベルト17、及び該搬送ベルト17を挟み、前記感光体ドラム31Bk、31Y、31M、31Cと対向させて配設された転写部材としての転写ローラ21Bk、21Y、21M、21Cを備える。
前記用紙は、前記搬送ベルト17が走行させられるのに伴って搬送され、画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cと転写ローラ21Bk、21Y、21M、21Cとの間を通過し、該各転写ローラ21Bk、21Y、21M、21Cは、各画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cにおいて形成された各色の現像剤像としてのトナー像を、用紙に順次重ねて転写し、カラーのトナー像を形成する。
続いて、用紙は、定着装置としての定着器18に送られ、該定着器18においてカラーのトナー像が用紙に定着させられ、カラーの画像が形成される。そして、定着器18から排出された用紙は、搬送ローラ19によって搬送された後、排出搬送ローラ20によってプリンタ外に排出される。
次に、前記画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cについて説明する。なお、該画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cは、いずれも構造が同じであるので、画像形成ユニット16Bkについて説明し、画像形成ユニット16Y、16M、16Cについては、説明を省略する。
図3は本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットの配設された状態を示す断面図である。
図に示されるように、前記画像形成ユニット16Bkにおいて、画像形成ユニット本体37に対して、現像剤としてのトナーを収容した現像剤収容器としてのトナーカートリッジ41が着脱自在に配設され、該トナーカートリッジ41から前記画像形成ユニット本体37内に配設された現像器30にトナーが供給される。そのために、トナーカートリッジ41における現像剤収容体としてのケース43の下面に現像剤供給口としてのトナー供給口44が形成され、該トナー供給口44を開閉するために、開閉部材としてのシャッタ42が移動自在に、本実施の形態においては、回動自在に配設される。該シャッタ42には開口部42aが形成され、シャッタ42と一体に形成された操作部としての図示されない操作レバーを回動させ、シャッタ42を移動、本実施の形態においては、シャッタ42を回動させ、前記トナー供給口44と開口部42aとを合わせることによって、トナー供給口44を開放することができる。また、操作レバーを回動させ、シャッタ42を回動させ、前記トナー供給口44と開口部42aとをずらすことによって、トナー供給口44を閉鎖することができる。
一方、画像形成ユニット本体37には、トナーカートリッジ41をセットするために、凹面から成る取付面が形成され、該取付面に前記トナー供給口44と対応させて現像剤補給口としてのトナー補給口45が形成される。したがって、トナー供給口44が開放されると、トナーカートリッジ41内のトナーがトナー補給口45を介して画像形成ユニット本体37内に供給される。
ところで、画像形成ユニット16Bkは、感光体ドラム31Bk、該感光体ドラム31Bkの表面を一様に、かつ、均一に帯電させる帯電装置としての帯電ローラ32、トナーを保持する現像剤担持体としての現像ローラ33、該現像ローラ33にトナーを供給する現像剤供給部材としてのトナー供給ローラ34、前記現像ローラ33上に供給されたトナーを均一に薄層化する現像剤層規制部材としての現像ブレード35、及びトナー像の転写後に感光体ドラム31Bkに残留したトナーを除去するクリーニング装置としてのクリーニングブレード36を備える。
前記感光体ドラム31Bkは、アルミニウム等から成る導電性基層、及び有機感光体から成る表層によって形成され、帯電ローラ32は、導電性の金属シャフトにエピクロルヒドリンゴム等の半導電性のロール状のゴムを被覆して形成され、現像ローラ33は、導電性の金属シャフトにシリコーン等の半導電性のゴムを被覆して形成され、トナー供給ローラ34は、導電性の金属シャフトに、トナーの搬送性を向上させるために、混練時に、発泡剤を添加して形成されたゴムを被覆して形成される。
前記帯電ローラ32、現像ローラ33及びクリーニングブレード36は前記感光体ドラム31Bkと接触させて配設され、前記トナー供給ローラ34及び現像ブレード35は現像ローラ33と接触させて配設される。また、図示されない現像ローラ用の電源、トナー供給ローラ用の電源及び現像ブレード用の電源がそれぞれ前記現像ローラ33、トナー供給ローラ34及び現像ブレード35と接続され、現像ローラ33、トナー供給ローラ34及び現像ブレード35にバイアス電圧を印加する。
前記構成のプリンタにおいて、印刷時に、前記現像ローラ33及びトナー供給ローラ34は、現像剤供給用の駆動部としての図示されない駆動モータによって、いずれも反時計回りに回転させられ、トナー供給ローラ34によって現像ローラ33にトナーが供給される。そして、前記現像ローラ33に供給されたトナーは、現像ローラ33の回転に伴って現像ローラ33と前記現像ブレード35との接触部に送られ、現像ブレード35によって余剰のトナーが掻き落とされ、薄層化され、その後、現像ローラ33の回転に伴って感光体ドラム31Bkに送られる。
一方、該感光体ドラム31Bkは、画像形成用の駆動部としての図示されないドラムモータを駆動するとによって所定の方向に回転させられ、感光体ドラム31Bkの回転に伴って、該感光体ドラム31Bkの表面は、帯電ローラ32によって一様に、かつ、均一に帯電させられ、LEDヘッド22Bkによって露光されて静電潜像が形成され、該静電潜像に前記現像ローラ33上のトナーが静電的に付着させられてトナー像が形成される。
図1は本発明の第1の実施の形態におけるトナーカートリッジの分解斜視図、図4は本発明の第1の実施の形態におけるシャッタの取付状態を示す第1の図、図5は本発明の第1の実施の形態におけるシャッタの取付状態を示す第2の図である。
図1において、41は現像剤収容器としてのトナーカートリッジであり、該トナーカートリッジ41において、内部にトナーを収容するためのケース43が配設され、該ケース43の下面にトナー供給口44が形成される。該トナー供給口44を開閉するためのシャッタ42は、トナー供給口44を閉鎖するための遮蔽部42c、及び前記トナー供給口44を開放するための開口部42aを有する。また、前記遮蔽部42cの外周面にはシール部材42dが貼付け等によって取り付けられ、トナー供給口44から未使用のトナーが外部に漏れ出すのを防止する。さらに、前記シャッタ42には操作部としての操作レバー42bが一体に形成される。そして、前記ケース43と操作レバー42bとの間には、操作レバー42bの回動を規制し、回動範囲を設定する規制部材46が配設される。
なお、図4はトナー供給口を閉鎖した状態を、図5はトナー供給口を開放した状態を示す。
この場合、前記規制部材46を押すとロックが解除され、操作レバー42bが回動可能になり、操作レバー42bを規制部材46に突き当たるまで回動することによってシャッタ42の開口部42aとトナー供給口44とが合わされ、トナー供給口44が開放される。
図6は本発明の第1の実施の形態におけるトナーカートリッジの要部を示す第1の断面図、図7は本発明の第1の実施の形態におけるトナーカートリッジの要部を示す第1の斜視図、図8は本発明の第1の実施の形態におけるトナーカートリッジの要部を示す第2の断面図、図9は本発明の第1の実施の形態におけるトナーカートリッジの要部を示す第2の斜視図である。
図に示されるように、ケース43には、トナー供給口44と隣接する部分の内周面に、所定の深さを有する係止部としての凹溝51が形成される。また、シャッタ42には、遮蔽部42cに貫通孔52が形成され、該貫通孔52は、トナー供給口44を閉鎖したときに、凹溝51と同じ位置になるように形成される。
そして、ほぼ「L」字状の形状を有する回動規制部材としての連結部材53が、シャッタ42に配設された軸受け部54によって揺動自在に支持され、連結位置及び解除位置を採る。前記連結部材53は、第1、第2のアーム53a、53bを備え、第1のアーム53aの先端に、前記貫通孔52を貫通して凹溝51と係合する係合部53cが形成され、第2のアーム53bの先端に錘部53dが形成され、前記連結部材53は自重によって揺動させられる。なお、前記第2のアーム53bにおける第1のアーム53aと近接する位置に揺動中心が置かれる。
次に、前記連結部材53の動作について説明する。
この場合、前記トナー供給口44の向きに応じて前記シャッタ42の回動が阻止又は許容される。すなわち、図6及び7に示されるように、前記トナーカートリッジ41を、トナー供給口44が上方に向くように置くと、連結部材53は、連結位置を採り、錘部53dが自重によって下方に下がり、それに伴って反対側の係合部53cが上方に持ち上がり、ケース43の凹溝51の底面に接触し、凹溝51及び貫通孔52と係合させられる。これにより、ケース43とシャッタ42とが連結されるので、シャッタ42の回動が阻止される。
次に、図8及び9に示されるように、前記トナーカートリッジ41を、トナー供給口44が下方に向くように置くと、連結部材53は、解除位置を採り、錘部53dが自重によって下方に下がり、シャッタ42の内周面に接触し、係合部53cが上方に持ち上がり、ケース43の凹溝51と係合しなくなる。これにより、ケース43とシャッタ42との連結が解除されるので、シャッタ42の回動が許容される。
このように、本実施の形態においては、前記ケース43に凹溝51が、シャッタ42に貫通孔52が形成され、凹溝51及び貫通孔52と係脱自在に連結部材53が配設されるので、トナーカートリッジ41を、トナー供給口44が上方に向くように置くと、連結部材53によってケース43とシャッタ42とが連結され、シャッタ42を回動させることができなくなるので、不用意にトナー供給口44が開くことがなくなる。したがって、トナーカートリッジ41内に異物が混入するのを防止することができる。
また、該トナーカートリッジ41を、トナー供給口44が下方に向くように置くと、ケース43とシャッタ42との連結が解除され、シャッタ42を回動させることができるようになる。したがって、トナーカートリッジ41を使用することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図10は本発明の第2の実施の形態におけるトナーカートリッジの分解斜視図、図11は本発明の第2の実施の形態におけるシャッタの取付状態を示す斜視図である。
この場合、前記トナー供給口44を開閉する開閉部材としてのシャッタ62は、トナー供給口44を閉鎖するための遮蔽部62c、及び前記トナー供給口44を開放するための開口部62aを有する。また、前記遮蔽部62cの外周面にはシール部材62dが貼付け等によって取り付けられ、トナー供給口44から未使用のトナーが外部に漏れ出すのを防止する。そして、シャッタ62を回動させるための操作部としての操作レバー63が、シャッタ62の端部に配設され、筒状の形状を有する摺動部62bに対して回転自在に、かつ、摺動自在に取り付けられ、前記ケース43の図示されない保持部によって保持される。また、前記ケース43と操作レバー63との間には、操作レバー63の回動を規制し、回動範囲を設定する規制部材46が配設される。
図12は本発明の第2の実施の形態におけるトナーカートリッジの要部を示す第1の断面図、図13は本発明の第2の実施の形態におけるトナーカートリッジの要部を示す第1の斜視図、図14は本発明の第2の実施の形態におけるトナーカートリッジの要部を示す第2の断面図、図15は本発明の第2の実施の形態におけるトナーカートリッジの要部を示す第2の斜視図である。
図に示されるように、前記摺動部62bに貫通孔72が形成され、該貫通孔72は、操作レバー63を回動させて、遮蔽部62cがトナー供給口44を覆う位置、すなわち、シャッタ62を閉鎖する位置に置かれたときに、最下部に向くように形成される。また、前記操作レバー63には、摺動部62bを包囲し、該摺動部62bと摺動する部分の内周面に、所定の深さを有する係止部としての凹溝71が形成される。該凹溝71は、操作レバー63を回動させて、シャッタ62を閉鎖する位置に置いたときに、貫通孔72と同じ位置になるように形成される。
そして、「L」字状の形状を有する回動規制部材としての連結部材73が、シャッタ62に配設された軸受け部74によって揺動自在に支持される。前記連結部材73は、第1、第2のアーム73a、73bを備え、第1のアーム73aの先端には、前記貫通孔72を貫通して凹溝71と係合する係合部73cが形成され、第2のアーム73bの先端に揺動中心が置かれ、前記連結部材73は自重によって揺動させられる。なお、軸受け部74には、連結部材73の回動角度を規制する回転止め面74aが形成される。
次に、前記連結部材73の動作について説明する。
まず、図12及び13に示されるように、トナーカートリッジ41を、トナー供給口44が上方に向くように置くと、連結部材73は解除位置を採り、第1のアーム73aが自重によって下方に下がり、第2のアーム73bが回転止め面74aに接触して停止させられ、係合部73cは凹溝71と係合しなくなる。これにより、シャッタ62と操作レバー63との連結が解除されるので、操作レバー63を回動させてもシャッタ62の回動が阻止される。
次に、図14及び15に示されるように、トナーカートリッジ41を、トナー供給口44が下方に向くように置くと、連結部材73は連結位置を採り、第1のアーム73aが自重によって下方に下がり、係合部73cは、貫通孔72を貫通して凹溝71の底面に接触し、貫通孔72及び凹溝71と係合させられる。これにより、シャッタ62と操作レバー63とが連結されるので、シャッタ42の回動が許容される。
このように、本実施の形態においては、操作レバー63に凹溝71が、シャッタ62の摺動部62bに貫通孔72が形成され、凹溝71及び貫通孔72と係脱自在に連結部材73が配設されるので、トナーカートリッジ41を、トナー供給口44が上方に向くように置くと、シャッタ62と操作レバー63との連結が解除され、操作レバー63を回動させてもシャッタ62を回動させることができなくなるので、不用意にトナー供給口44が開くことがなくなる。したがって、トナーカートリッジ41内に異物が混入するのを防止することができる。
また、トナーカートリッジ41を、トナー供給口44が下方に向くように置くと、シャッタ62と操作レバー63とが連結されるので、シャッタ62を回動させることができるようになる。したがって、トナーカートリッジ41を使用することができる。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、第1、第2の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図16は本発明の第3の実施の形態におけるトナーカートリッジの要部を示す第1の断面図、図17は本発明の第3の実施の形態におけるトナーカートリッジの要部を示す第2の断面図である。
図に示されるように、現像剤供給口としてのトナー供給口44を開閉するための開閉部材としてのシャッタ62は摺動部62bを備え、該摺動部62bには、第1の凹溝としての内側凹溝206が形成される。該内側凹溝206は、操作部としての操作レバー63を回動させて、遮蔽部62cがトナー供給口44を覆う位置、すなわち、シャッタ62を閉鎖する位置に置かれたときに、最下部に向くように形成される。一方、前記操作レバー63には、摺動部62bを包囲し、該摺動部62bと摺動する部分の内周面に、所定の深さを有する係止部としての、かつ、第2の凹溝としての外側凹溝207が形成される。該外側凹溝207は、操作レバー63を回動させて、シャッタ62を閉鎖する位置に置いたときに、内側凹溝206と同じ位置になるように形成され、外側凹溝207と内側凹溝206とは選択的に連通させられる。
また、該内側凹溝206内には、回動規制部材としての連結部材220が、摺動自在に収容され、かつ、自重により選択的に移動して外側凹溝207に進入し、操作レバー63とシャッタ62とを選択的に連結する。なお、連結部材220の長さをLとし、内側凹溝206の深さをdiとし、外側凹溝207の深さをdoとしたとき、
do<L<di
にされる。また、本実施の形態においては、内側凹溝206及び外側凹溝207は、いずれも、断面が円形の形状を有し、同じ内径を有する。そして、前記連結部材220は、内側凹溝206及び外側凹溝207内において円滑に移動することができるように、断面が円形の形状を有し、前記内側凹溝206及び外側凹溝207の内径よりわずかに小さい内径を有する。
次に、前記連結部材220の動作について説明する。
まず、図16に示されるように、トナーカートリッジ41を、トナー供給口44が上方に向くように置くと、連結部材220は、自重によって下方に下がり、解除位置を採り、外側凹溝207と係合しなくなる。これにより、シャッタ62と操作レバー63との連結が解除されるので、操作レバー63を回動させてもシャッタ62の回動が阻止される。
次に、図17に示されるように、トナーカートリッジ41を、トナー供給口44が下方に向くように置くと、連結部材220は、自重によって下方に下がり、外側凹溝207内に進入し、底面に接触し、外側凹溝207と係合させられる。これにより、シャッタ62と操作レバー63とが連結されるので、シャッタ42の回動が許容される。なお、前記連結部材220の外側凹溝207側の端部によって係合部が構成される。
このように、本実施の形態においては、操作レバー63に外側凹溝207が、摺動部62bに内側凹溝206が形成され、外側凹溝207と係脱自在に連結部材220が配設されるので、トナーカートリッジ41を、トナー供給口44が上方に向くように置くと、シャッタ42と操作レバー63との連結が解除され、操作レバー63を回動させてもシャッタ62を回動させることができなくなるので、不用意にトナー供給口44が開くことがなくなる。したがって、トナーカートリッジ41内に異物が混入するのを防止することができる。
また、トナーカートリッジ41を、トナー供給口44が下方に向くように置くと、シャッタ62と操作レバー63とが連結されるので、シャッタ62を回動させることができるようになる。したがって、トナーカートリッジ41を使用することができる。
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。なお、第1〜第3の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図18は本発明の第4の実施の形態におけるトナーカートリッジの要部を示す第1の断面図、図19は本発明の第4の実施の形態におけるトナーカートリッジの要部を示す第2の断面図、図20は本発明の第4の実施の形態におけるトナーカートリッジの要部を示す第3の断面図、図21は本発明の第4の実施の形態におけるテーパ角度を設定する方法を示す概念図である。
図に示されるように、現像剤供給口としてのトナー供給口44を開閉するための開閉部材としてのシャッタ62は摺動部62bを備え、該摺動部62bには、第1の凹溝としての内側凹溝306が形成される。該内側凹溝306は、断面が円形の形状を有し、シャッタ62における径方向内方ほど内径が大きくされ、径方向外方ほど内径が小さくされ、テーパ状の形状を有する内周面を有する。また、内側凹溝306は、操作部としての操作レバー63を回動させて、遮蔽部62cがトナー供給口44を覆う位置、すなわち、シャッタ62を閉鎖する位置に置かれたときに、最下部に向くように形成される。
一方、前記操作レバー63には、摺動部62bを包囲し、該摺動部62bと摺動する部分の内周面に、所定の深さを有する係止部としての、かつ、第2の凹溝としての外側凹溝307が形成される。該外側凹溝307は、操作レバー63を回動させて、シャッタ62を閉鎖する位置に置いたときに、内側凹溝306と同じ位置になるように形成される。
前記外側凹溝307は、断面が円形の形状を有し、操作レバー63における径方向内方ほど内径が大きくされ、径方向外方ほど内径が小さくされ、内側凹溝306の内周面の延長線上に、テーパ状の形状を有する内周面を有する。前記内側凹溝306の内周面及び外側凹溝307の内周面は同じテーパ角度で形成される。
また、前記内側凹溝306内には、回動規制部材としての連結部材320が、摺動自在に収容され、かつ、自重により選択的に移動して外側凹溝307に進入し、操作レバー63とシャッタ62とを選択的に連結する。なお、連結部材320の長さをLとし、内側凹溝306の深さをdiとし、外側凹溝307の深さをdoとしたとき、
do<L<di
にされる。
そして、前記連結部材320は、内側凹溝306及び外側凹溝307内において円滑に移動することができるように、断面が円形の形状を有し、連結部材320の外周面と前記内側凹溝306及び外側凹溝307の内周面とが同じテーパ角度で形成される。
次に、前記連結部材320の動作について説明する。
まず、図18に示されるように、トナーカートリッジ41を、トナー供給口44が上方に向くように置くと、連結部材320は、自重によって下方に下がり、解除位置を採る。このとき、連結部材320の長さLは、内側凹溝306の深さdiより短いので、内側凹溝306内に納まり、外側凹溝307と係合しなくなる。これにより、シャッタ62と操作レバー63との連結が解除されるので、操作レバー63を回動させてもシャッタ62の回動が阻止される。
次に、図19に示されるように、トナーカートリッジ41を、トナー供給口44が下方に向くように置くと、連結部材320は、自重によって下方に下がる。このとき、連結部材320は、外側凹溝307内に進入し、底面に接触するが、連結部材320の長さLは外側凹溝307の深さdoより長いので、外側凹溝307と係合させられる。これにより、シャッタ62と操作レバー63とが連結されるので、シャッタ42の回動が許容される。なお、前記連結部材320が底面に接触したときに、前記内側凹溝306及び外側凹溝307の内周面と連結部材320の外周面とが接触するように連結部材320の寸法が設定される。
ところで、本実施の形態においては、トナーカートリッジ41を、図18に示されるように、トナー供給口44が上方に向くように置いた状態から傾けて、図18における反時計回りに90〔°〕回転させた場合、連結部材320は、図20に示されるように、内側凹溝306の底面に接触した状態に維持される。同様に、トナーカートリッジ41を傾けて、図18における時計回りに90〔°〕回転させた場合、連結部材320は、内側凹溝306の底面に接触した状態に維持される。
すなわち、トナーカートリッジ41を、現像剤供給口44が上方に向く角度から側方に向く角度までの間の所定の角度に置いたとき、連結部材320は、内側凹溝306の底面に接触した状態に維持される。
これに対して、トナーカートリッジ41を、図19に示されるように、トナー供給口44が下方に向くように置いた状態から、図19における反時計回り、又は時計回りに90〔°〕回転させた場合に、連結部材320が、図19に示されるように外側凹溝307の底面に接触した状態に維持されると、シャッタ62と操作レバー63とが連結されたままになり、シャッタ42の回動が許容されたままになる。
そこで、本実施の形態においては、前記トナーカートリッジ41を、図19に示されるように、トナー供給口44が下方に向くように置いた状態から傾けて、図19における反時計回り、又は時計回りに90〔°〕回転させた場合に、自重で移動して、図20に示されるように、内側凹溝306の底面に接触した状態になるように、前記内側凹溝306、外側凹溝307及び連結部材320の各テーパ角度を設定するようにしている。
すなわち、本実施の形態においては、前記テーパ角度をθとしたとき、トナーカートリッジ41を、トナー供給口44が下方に向くように置いた状態から傾けて、図19における反時計回り、又は時計回りに90〔°〕回転させた場合に、少なくとも回転が終了する時点で、連結部材320が、確実に前記外側凹溝307及び内側凹溝306の内周面を滑って移動し、内側凹溝306の底面に接触した状態になるように、
45〔°〕≧θ≧20〔°〕
に設定される。
なお、前記テーパ角度θが45〔°〕より大きくなると、前記内側凹溝306の底面の寸法(面積)がその分大きくなり、内側凹溝306及び外側凹溝307の占有面積が大きくなるので、内側凹溝306及び外側凹溝307を形成する箇所に制約が生じてしまう。
一方、前記テーパ角度θが20〔°〕より小さくなると、前記内側凹溝306及び外側凹溝307内において連結部材320を確実に移動させることが困難になってしまう。
すなわち、例えば、シャッタ62及び操作レバー63の材料が同じABS樹脂であり、連結部材320の材料がステンレス鋼(SUS)であり、ABS樹脂とステンレス鋼との静上摩擦係数μを0.37とし、連結部材320の重量Mgを0.3〔g〕としたとき、図21において、連結部材320を移動させるために、
Mg・sinθ≧μ・Mg・cosθ
θ≧tan-1μ≒20〔°〕
にする必要がある。
したがって、前述されたように、テーパ角度θを、
θ≧20〔°〕
にするのが好ましい。
このように、本実施の形態においては、操作レバー63に外側凹溝307が、摺動部62bに内側凹溝306が形成され、連結部材320が、外側凹溝307及び内側凹溝306内を移動して、操作レバー63とシャッタ62とを選択的に連結するので、不用意にトナー供給口44が開くことがなくなる。したがって、トナーカートリッジ41内に異物が混入するのを防止することができる。
前記各実施の形態においては、画像形成装置としてのプリンタについて説明しているが、本発明を、複写機、ファクシミリ装置、複合機等に適用することができる。
なお、本発明は前記各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の第1の実施の形態におけるトナーカートリッジの分解斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概略図である。 本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットの配設された状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるシャッタの取付状態を示す第1の図である。 本発明の第1の実施の形態におけるシャッタの取付状態を示す第2の図である。 本発明の第1の実施の形態におけるトナーカートリッジの要部を示す第1の断面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるトナーカートリッジの要部を示す第1の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるトナーカートリッジの要部を示す第2の断面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるトナーカートリッジの要部を示す第2の斜視図である。 本発明の第2の実施の形態におけるトナーカートリッジの分解斜視図である。 本発明の第2の実施の形態におけるシャッタの取付状態を示す斜視図である。 本発明の第2の実施の形態におけるトナーカートリッジの要部を示す第1の断面図である。 本発明の第2の実施の形態におけるトナーカートリッジの要部を示す第1の斜視図である。 本発明の第2の実施の形態におけるトナーカートリッジの要部を示す第2の断面図である。 本発明の第2の実施の形態におけるトナーカートリッジの要部を示す第2の斜視図である。 本発明の第3の実施の形態におけるトナーカートリッジの要部を示す第1の断面図である。 本発明の第3の実施の形態におけるトナーカートリッジの要部を示す第2の断面図である。 本発明の第4の実施の形態におけるトナーカートリッジの要部を示す第1の断面図である。 本発明の第4の実施の形態におけるトナーカートリッジの要部を示す第2の断面図である。 本発明の第4の実施の形態におけるトナーカートリッジの要部を示す第3の断面図である。 本発明の第4の実施の形態におけるテーパ角度を設定する方法を示す概念図である。
符号の説明
41 トナーカートリッジ
42、62 シャッタ
42d、63 操作レバー
43 ケース
44 トナー供給口
53、73、220、320 連結部材

Claims (9)

  1. (a)現像剤供給口が形成された現像剤収容体と、
    (b)該現像剤収容体に対して移動自在に配設され、移動に伴って、前記現像剤供給口を開閉する開閉部材と、
    (c)該開閉部材を移動させるための操作部と、
    (d)前記現像剤供給口の向きに応じて前記開閉部材の回動を阻止又は許容する回動規制部材とを有するとともに、
    (e)該回動規制部材は、前記現像剤収容体及び操作部のうちの一方に形成された係止部と係脱させられる係合部を備え、現像剤収容体の前記現像剤供給口を上方に向けたときに、前記係止部と前記係合部とが係合させられて前記開閉部材の回動を阻止し、現像剤収容体の前記現像剤供給口を下方に向けたときに、前記係止部と前記係合部との係合が解除されて前記開閉部材の回動を許容することを特徴とする現像剤収容器
  2. 記回動規制部材は、現像剤収容体の前記現像剤供給口を上方に向けたときに、前記現像剤収容体と前記開閉部材とを連結し、現像剤収容体の前記現像剤供給口を下方に向けたときに、前記現像剤収容体と開閉部材との連結を解除する請求項1に記載の現像剤収容器。
  3. 前記回動規制部材は、現像剤収容体の前記現像剤供給口を下方に向けたときに、前記操作部と前記開閉部材とを連結し、現像剤収容体の前記現像剤供給口を上方に向けたときに、前記操作部と開閉部材との連結を解除する請求項1に記載の現像剤収容器。
  4. 前記係合部は、前記開閉部材に対して自重で揺動するように支持され請求項1〜3のいずれか1項に記載の現像剤収容器。
  5. (a)前記開閉部材及び操作部は、選択的に連通させられる第1、第2の凹溝を備え、
    (b)前記回動規制部材は、前記第1、第2の凹溝内を自重で移動する請求項1又はに記載の現像剤収容器。
  6. 前記回動規制部材は、現像剤収容体の前記現像剤供給口を下方に向けたときに、前記操作部と前記開閉部材とを連結し、現像剤収容体の前記現像剤供給口を上方に向けたとき、及び現像剤収容体の前記現像剤供給口が向く角度を、上方に向く角度から側方に向く角度までの間の所定の角度にたときに、前記操作部と開閉部材との連結を解除する請求項1に記載の現像剤収容器。
  7. (a)前記開閉部材及び操作部は、選択的に連通させられ、テーパ形状を有する内周面を備える第1、第2の凹溝を備え、
    (b)前記回動規制部材は、前記第1、第2の凹溝内を自重で移動する請求項1又はに記載の現像剤収容器。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の現像剤収容器が搭載された画像形成ユニット。
  9. 請求項に記載の画像形成ユニットが搭載された画像形成装置。
JP2006292575A 2006-08-31 2006-10-27 現像剤収容器、画像形成ユニット及び画像形成装置 Active JP4388057B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292575A JP4388057B2 (ja) 2006-08-31 2006-10-27 現像剤収容器、画像形成ユニット及び画像形成装置
US11/892,733 US7747199B2 (en) 2006-08-31 2007-08-27 Developer material container, image forming unit, and image forming apparatus
EP07115080.9A EP1895368B1 (en) 2006-08-31 2007-08-28 Developer material container, image forming unit, and image forming apparatus
CN200710142249.6A CN101135880B (zh) 2006-08-31 2007-08-31 显影剂材料容器、图像形成单元以及图像形成设备

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235647 2006-08-31
JP2006292575A JP4388057B2 (ja) 2006-08-31 2006-10-27 現像剤収容器、画像形成ユニット及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008083659A JP2008083659A (ja) 2008-04-10
JP4388057B2 true JP4388057B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=38691346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006292575A Active JP4388057B2 (ja) 2006-08-31 2006-10-27 現像剤収容器、画像形成ユニット及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7747199B2 (ja)
EP (1) EP1895368B1 (ja)
JP (1) JP4388057B2 (ja)
CN (1) CN101135880B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4612073B2 (ja) * 2008-03-19 2011-01-12 株式会社沖データ 粉体収容器、現像装置及び画像形成装置
JP5464478B2 (ja) * 2009-09-11 2014-04-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP5011403B2 (ja) * 2010-01-29 2012-08-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シャッタ開閉機構及びこれを備えた画像形成装置
JP5427843B2 (ja) * 2011-06-30 2014-02-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
US8737887B2 (en) * 2012-04-27 2014-05-27 Lexmark International, Inc. Shutter assembly for a toner container
CN202631957U (zh) * 2012-05-18 2012-12-26 珠海天威飞马打印耗材有限公司 碳粉盒
JP5896358B2 (ja) * 2013-01-21 2016-03-30 株式会社沖データ 現像剤収容器、現像装置及び画像形成装置
JP6070392B2 (ja) * 2013-04-30 2017-02-01 株式会社リコー トナー収納容器支持構造および画像形成装置
JP5873048B2 (ja) * 2013-07-12 2016-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器及びそれを備えた画像形成装置
JP5683679B2 (ja) * 2013-11-28 2015-03-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6855716B2 (ja) * 2016-09-14 2021-04-07 富士ゼロックス株式会社 粉体収容器、現像器、および画像形成装置
JP7047674B2 (ja) * 2018-08-30 2022-04-05 沖電気工業株式会社 現像剤収容体、画像形成ユニットおよび画像形成装置
KR20200025348A (ko) * 2018-08-30 2020-03-10 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 메모리 유닛을 수납하고 몸체에 대하여 상대 회전 가능한 홀더를 구비하는 토너 리필 카트리지

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0765564A (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯式プレーヤ
JP3893259B2 (ja) 2001-08-07 2007-03-14 株式会社沖データ トナーカートリッジと画像形成装置
JP2005227614A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Oki Data Corp トナーカートリッジ及び該トナーカートリッジを装着する画像形成装置
JP2006235592A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Kyocera Mita Corp トナーカートリッジ
JP4134061B2 (ja) * 2005-02-14 2008-08-13 シャープ株式会社 トナーカートリッジ及びそれが装着される画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1895368A3 (en) 2010-08-11
EP1895368A2 (en) 2008-03-05
US7747199B2 (en) 2010-06-29
JP2008083659A (ja) 2008-04-10
US20080056759A1 (en) 2008-03-06
CN101135880A (zh) 2008-03-05
EP1895368B1 (en) 2016-11-16
CN101135880B (zh) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4388057B2 (ja) 現像剤収容器、画像形成ユニット及び画像形成装置
JP4702031B2 (ja) 画像形成装置
JP4612073B2 (ja) 粉体収容器、現像装置及び画像形成装置
JP5514697B2 (ja) 現像装置、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP4543077B2 (ja) トナーカートリッジ、画像形成装置
JP5143674B2 (ja) トナー受入装置および画像形成装置
JP2005316192A (ja) 電子写真画像形成装置
JP5962982B2 (ja) 画像形成装置
US20090016767A1 (en) Developer storing container, developing unit, developing device and image forming apparatus
JP4842683B2 (ja) 画像形成装置
JP2004264539A (ja) トナーカートリッジ及び画像形成装置
US9772582B2 (en) Developer container, cartridge, image formation unit and image formation apparatus
JP2006308928A (ja) 現像剤供給カートリッジ及びプロセスカートリッジ並びに電子写真画像形成装置
JP2006058913A (ja) 画像形成装置
JP3765213B2 (ja) トナー補給装置
JP2008216580A (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP2008080613A (ja) 画像形成装置およびそのクリーニング方法
JP5532828B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2006235529A (ja) 画像形成装置
JP2016206544A (ja) トナーカートリッジ、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2005227614A (ja) トナーカートリッジ及び該トナーカートリッジを装着する画像形成装置
JP4243620B2 (ja) 画像形成装置
JP2004046197A (ja) カラー画像形成装置
JP2007025346A (ja) プロセスカートリッジ
JP2009271287A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4388057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350