JP5962982B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5962982B2
JP5962982B2 JP2012188952A JP2012188952A JP5962982B2 JP 5962982 B2 JP5962982 B2 JP 5962982B2 JP 2012188952 A JP2012188952 A JP 2012188952A JP 2012188952 A JP2012188952 A JP 2012188952A JP 5962982 B2 JP5962982 B2 JP 5962982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
cover
exposure
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012188952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014048334A (ja
Inventor
橋本 晴央
晴央 橋本
多田 薫
薫 多田
中村 賢二
賢二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012188952A priority Critical patent/JP5962982B2/ja
Priority to US13/974,144 priority patent/US9008543B2/en
Priority to CN201310375897.1A priority patent/CN103676526B/zh
Publication of JP2014048334A publication Critical patent/JP2014048334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962982B2 publication Critical patent/JP5962982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機等の画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置においては、感光体に光を照射して潜像を形成する露光手段の一つとして、発光ダイオードを配列したLEDヘッドを用いたものが知られている。LEDヘッドは感光体に対して近接した位置に配設されるため、感光体及びその周辺装置を交換する必要が生じた場合は、LEDヘッドがその交換作業の妨げとなってしまう。そこで、交換性を向上させるために、LEDヘッドを感光体から退避可能に構成したものが提案されている。
例えば、特許文献1には、画像形成装置本体の上部に設けられた開閉カバーに、LEDヘッドを一体的に取り付け、開閉カバーの開放動作に伴ってLEDヘッドを感光体の近接位置から退避させる技術が開示されている。また、特許文献1に示す画像形成装置では、装置本体の内壁面に垂直方向に延びるガイド溝が設けられており、このガイド溝に沿ってLEDヘッドを移動させることで、LEDヘッドを所定の位置へ案内するようにしている。
しかしながら、上記のようなLEDヘッドを案内するためのガイド溝が、感光体等を含む画像形成ユニットを着脱するためのガイド溝とは別に設けられていると、画像形成ユニットを装着する際に、LEDヘッド用のガイド溝に間違えて画像形成ユニットを挿入してしまう虞がある。
そこで、本発明は、斯かる事情に鑑み、画像形成ユニットのガイド部への誤装着を防止することができる画像形成装置を提供しようとするものである。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、像担持体の表面を露光して潜像を形成可能な露光位置から退避可能に構成された露光手段と、画像形成装置本体に対して着脱可能に構成された画像形成ユニットとを備えた画像形成装置において、前記露光手段を前記露光位置へ移動させる際に案内するためのガイド部と、前記画像形成ユニットを画像形成装置本体に装着する際に案内するためのガイド部とを、共通のガイド部で構成し、前記画像形成ユニットは、回転可能な像担持体を少なくとも有し、前記露光手段を、突出部が設けられた保持部材で保持し、前記ガイド部を、前記像担持体の回転軸及び前記突出部を挿入可能なガイド溝としたことを特徴とする。
本発明によれば、露光手段を案内するためのガイド部と、画像形成ユニットを案内するためのガイド部とを、別個に設けなくてもよいので、画像形成ユニットを露光手段用のガイド部に誤って挿入することによる誤装着を防止できる。
本発明の実施の一形態に係る画像形成装置としてのカラーレーザープリンタの概略構成図である。 カバーを閉じた状態のプリンタの側面断面図である。 カバーの開閉途中のプリンタの側面断面図である。 カバーを完全に開いた状態のプリンタの側面断面図である。 図4におけるA−A断面図である。 カバーの開閉途中のプリンタの斜視図である。 光書込ヘッドを感光体に対して位置決めする位置決め手段の構成を示す図である。 カバーの支軸から最も近いアーム部材を1軸で回動させるようにした構成を示す図である。
以下、添付の図面に基づき、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の実施の形態を説明するための各図面において、同一の機能もしくは形状を有する部材や構成部品等の構成要素については、判別が可能な限り同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。
図1は、本発明の実施の一形態であるカラーレーザープリンタの概略構成を示す側面断面図である。
まず、図1を参照して、本実施形態に係るプリンタの全体構成について説明する。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。モノクロプリンタや、その他のプリンタ、複写機、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機等の画像形成装置にも本発明の構成を適用可能である。
図1に示すように、本実施形態に係るプリンタの装置本体(画像形成装置本体)100には、画像形成ユニットとしての4つのプロセスユニット1Y,1M,1C,1Bkが着脱可能に装着されている。各プロセスユニット1Y,1M,1C,1Bkは、カラー画像の色分解成分に対応するイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の異なる色のトナーを収容している以外は同様の構成となっている。
具体的には、各プロセスユニット1Y,1M,1C,1Bkは、潜像担持体(像担持体)としてのドラム状の感光体2と、感光体2の表面を帯電させる帯電手段としての帯電装置3と、感光体2上の潜像を可視画像化する現像手段としての現像装置4と、感光体2の表面をクリーニングする図示しないクリーニング手段などを一体的に有している。
また、各感光体2の近傍には、各感光体2の表面を露光して潜像を形成する露光手段としての複数の光書込ヘッド5が設けられている。本実施形態では、光書込ヘッド5として、LEDなどの発光素子を感光体の長手方向に配列したLEDアレイヘッドを用いているが、有機EL素子などを用いることも可能である。また、各LEDアレイヘッドの感光体2側へレーザー光を照射する出光部には、光を集光する図示しないロッドレンズが配列されている。
各感光体2の図の下方には、転写装置7が配設されている。転写装置7は、中間転写体としての無端状のベルトから成る中間転写ベルト8を有する。中間転写ベルト8は、駆動ローラ9と従動ローラ10及び一次転写手段としての複数の一次転写ローラ11に張架されている。ここでは、駆動ローラ9が図の時計回りに回転することによって、中間転写ベルト8は図の矢印に示す方向に周回走行(回転)するように構成されている。
複数の一次転写ローラ11は、それぞれ、中間転写ベルト8を介して感光体2と対向した位置に配設されている。各一次転写ローラ11は、それぞれの位置で中間転写ベルト8の内周面を押圧しており、中間転写ベルト8の押圧された部分と各感光体2とが接触する箇所に一次転写ニップが形成されている。また、各一次転写ローラ11は、図示しない電源に接続されており、所定の直流電圧(DC)及び/又は交流電圧(AC)が一次転写ローラ11に印加されるようになっている。
また、駆動ローラ9に対向した位置に、二次転写手段としての二次転写ローラ12が配設されている。この二次転写ローラ12は、中間転写ベルト8の外周面を押圧しており、二次転写ローラ12と中間転写ベルト8とが接触する箇所に二次転写ニップが形成されている。また、二次転写ローラ12は、一次転写ローラ11と同様に、図示しない電源に接続されており、所定の直流電圧(DC)及び/又は交流電圧(AC)が二次転写ローラ12に印加されるようになっている。
装置本体100の下部には、記録媒体としての用紙Pを収容した給紙カセット13や、給紙カセット13から用紙Pを給送する給紙ローラ14等が設けられている。ここで、用紙Pには、厚紙、はがき、封筒、普通紙、薄紙、塗工紙(コート紙やアート紙等)、トレーシングペーパ等が含まれる。また、記録媒体として、OHPシートやOHPフィルム等を用いることも可能である。
一方、装置本体100の上部には、用紙を外部へ排出するための一対の排紙ローラ15と、排紙ローラ15によって排出された用紙をストックするための排紙トレイ16が設けられている。
また、装置本体100内には、用紙Pを給紙カセット13から二次転写ニップを通って排紙トレイ16へ搬送するための搬送路Rが配設されている。この搬送路Rにおいて、二次転写ローラ12の位置よりも用紙搬送方向上流側には、搬送タイミングを計って用紙を二次転写ニップへ搬送するタイミングローラとしての一対のレジストローラ17が設けられている。また、二次転写ローラ12の位置よりも用紙搬送方向下流側には、用紙に画像を定着する定着装置18が設けられている。
続いて、図1を参照して、本実施形態に係るプリンタの基本的動作について説明する。
図示しないホストからの作像開始信号により、作像動作が開始されると、各プロセスユニット1Y,1M,1C,1Bkの感光体2が図1の反時計回りに回転駆動され、帯電装置3によって各感光体2の表面が所定の極性に一様に帯電される。次いで、画像情報に基づいて露光装置6から各感光体2の帯電面にレーザー光が照射されて、各感光体2の表面に静電潜像が形成される。このとき、各感光体2に露光する画像情報は所望のフルカラー画像をイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの色情報に分解した単色の画像情報である。このように感光体2上に形成された静電潜像に、各現像装置4によってトナーが供給されることにより、静電潜像はトナー画像として顕像化(可視像化)される。
また、作像動作が開始されると、中間転写ベルト8を張架する駆動ローラ9が回転駆動することにより、中間転写ベルト8が図の矢印の方向に周回走行される。また、各一次転写ローラ11に、トナーの帯電極性と逆極性の定電圧又は定電流制御された電圧が印加されることによって、各一次転写ローラ11と各感光体2との間の一次転写ニップにおいて転写電界が形成される。
その後、各感光体2の回転に伴い、感光体2上の各色のトナー画像が一次転写ニップに達したときに、一次転写ニップにおいて形成された上記転写電界によって、各感光体2上のトナー画像が中間転写ベルト8上に順次重ね合わせて転写される。かくして、中間転写ベルト8の表面にフルカラーのトナー画像が担持される。また、中間転写ベルト8に転写しきれなかった各感光体2上のトナーは、図示しないクリーニング手段によって除去される。
装置本体100の下部では、給紙ローラ14が回転駆動を開始し、給紙カセット13から用紙Pが搬送路Rに送り出される。搬送路Rに送り出された用紙Pは、レジストローラ17によって搬送が一旦停止される。
その後、所定のタイミングでレジストローラ17の回転駆動を開始し、中間転写ベルト8上のトナー画像が二次転写ニップに達するタイミングに合わせて、用紙Pを二次転写ニップへ搬送する。このとき、二次転写ローラ12には、中間転写ベルト8上のトナー画像のトナー帯電極性と逆極性の転写電圧が印加されており、これにより、二次転写ニップに転写電界が形成されている。そして、この転写電界によって、中間転写ベルト8上のトナー画像が用紙P上に一括して転写される。
その後、トナー画像が転写された用紙Pは、定着装置18へと搬送され、定着装置18において用紙P上のトナー画像が当該用紙Pに定着される。そして、用紙Pは、一対の排紙ローラ15によって装置外に排出され、排紙トレイ16上にストックされる。
以上の説明は、用紙にフルカラー画像を形成するときの画像形成動作であるが、4つのプロセスユニット1Y,1M,1C,1Bkのいずれか1つを使用して単色画像を形成したり、2つ又は3つのプロセスユニットを使用して、2色又は3色の画像を形成したりすることも可能である。
図2〜図4に示すように、本実施形態では、装置本体100に設けられたカバー101が開閉可能に構成されている。図2は、カバーを閉じた状態のプリンタの側面断面図、図3は、カバーの開閉途中のプリンタの側面断面図、図4は、カバーを完全に開いた状態のプリンタの側面断面図である。
カバー101は、装置本体100の上部に水平方向に設けられた支軸102に取り付けられており、この支軸102中心にカバー101が回動することで開閉可能となっている。また、カバー101には複数の光書込ヘッド5が取り付けられており、カバー101の開閉動作に伴って、各光書込ヘッド5は進退するようになっている。
図4に示すように、カバー101を上方へ回動させて開けた状態とすると、各光書込ヘッド5を感光体2の上方近傍の露光位置から退避させることができるようになっている。このように、各光書込ヘッド5を露光位置から退避した退避位置に移動させることで、消耗品であるプロセスユニット1Y,1M,1C,1Bkを、光書込ヘッド5と干渉することなく、装置本体100の上方から取り外すことが可能となる。
また、装置本体100に左右両側に設けられた側板103には、それぞれ、各プロセスユニット1Y,1M,1C,1Bkを装着する際に案内するガイド部としてのガイド溝28が複数設けられている。各ガイド溝28は、側板103の内面に上下方向に延びるように形成されており、各ガイド溝28には、感光体2の回転軸2aが上方から挿入されるようになっている。このため、各ガイド溝28の上端部28aは、回転軸2aを挿脱可能とするために上方(挿脱方向)へ開口している。
また、図4におけるA−A断面図である図5に示すように、各ガイド溝28は、互いに向かい合うガイド面28c、28dを有する。プロセスユニット1Y,1M,1C,1Bkを装着する際、対向するガイド面28c,28dの一方に感光体2の回転軸2aが接触することで案内される。また、各ガイド溝28の下端部28bは、位置決め部となっており、この下端部28bに感光体2の回転軸2aが当接することで、プロセスユニット1Y,1M,1C,1Bkが位置決めされるようになっている。
また、本実施形態では、各ガイド溝28は一部材で形成されている。具体的には、側板103が一枚の鋼板で構成されており、その鋼板を絞り加工することにより凹凸形状を形成して、その凹部をガイド溝28としている。
次に、図4に基づき、カバー101に対する各光書込ヘッド5の取付構造について説明する。
図4に示すように、各光書込ヘッド5は、保持部材としてのヘッドホルダ19によって保持されている。また、各ヘッドホルダ19は、カバー101の支軸102と略平行な1つの回動軸23又は2つの回動軸23,24を有するアーム部材20を介してカバー101の内面に取り付けられている。
ここで、複数の光書込ヘッド5は、カバー101の支軸102から異なる距離の位置に並んで設けられているが、それらのうち、カバー101の支軸102に対して1番遠いものから3番目までの光書込ヘッド5は、それぞれ1つの回動軸23を有するアーム部材20を介して取り付けられている。従って、これらの光書込ヘッド5は、カバー101の内面に第1の回動軸23を介して一端部が取り付けられたアーム部材20と、そのアーム部材20の他端部に取り付けられたヘッドホルダ19によって保持されている。
これに対し、カバー101の支軸102に最も近い光書込ヘッド5は、2つの回動軸23,24を有するアーム部材20を介して取り付けられている。詳しくは、この光書込ヘッド5は、カバー101の内面に第1の回動軸23を介して一端部が取り付けられた第1アーム部材21と、その第1アーム部材21の他端部に第2の回動軸24を介して一端部が取り付けられた第2アーム部材22と、その第2アーム部材22の他端部に取り付けられたヘッドホルダ19によって保持されている。
また、カバー101には、各アーム部材20の近傍にストッパ25が設けられている。図4に示すように、カバー101を開いた状態にすると、各ストッパ25が各アーム部材20と接触して各アーム部材20の回動を規制することで、各光書込ヘッド5がカバー101に対して所定の方向を向いて静止するようになっている。
図6は、カバーの開閉途中のプリンタの斜視図である。
図6に示すように、ヘッドホルダ19は光書込ヘッド5に倣って長手状に形成されている。そのヘッドホルダ19の長手方向の端部には円柱状の突出部26が設けられており、突出部26はアーム部材20に形成された長方形の孔部27に挿入されている。また、この突出部26は、ヘッドホルダ19の図6に示す端部とは反対側の端部にも設けられており、反対側の突出部26も同様にアーム部材20に形成された孔部27に挿入されている。
なお、図6では、カバー101の支軸102から最も離れた光書込ヘッド5を保持するヘッドホルダ19とアーム部材20との取付構造についてのみ図示しているが、その他のヘッドホルダ19とアーム部材20又は第2アーム部材22との取付構造も同様となっている。
上記のように、ヘッドホルダ19は、アーム部材20又は第2アーム部材22に形成された孔部27に突出部26を挿入することで取り付けられているが、ヘッドホルダ19は、図示しない規制部によって突出部26回りの回動が規制されている。ただし、ヘッドホルダ19の回動が完全に規制されているわけではなく、光書込ヘッド5を感光体2に対して位置決めする際の位置調整程度のガタ(微小な回動)は許容されている。
図4に示す状態からカバー101を閉じると、各光書込ヘッド5は感光体2に近接する露光位置へと配設されるが、このとき、上記ガイド溝28は、各光書込ヘッド5を露光位置へと案内するガイド部として機能する。本実施形態では、ヘッドホルダ19の突出部26が、ガイド溝28に沿って移動することで、各光書込ヘッド5が案内される。詳しくは、図3に示すように、カバー101を閉じる動作に伴って、各アーム部材20が自重で回動し、ストッパ25との当接状態が解除される。そして、ヘッドホルダ19の各突出部26が対応するガイド溝28の上端部28aから挿入され、各突出部26がカバー101の支軸102に近い方のガイド面28dに沿って移動することで、各光書込ヘッド5が案内される。
図7は、光書込ヘッドを感光体に対して位置決めする位置決め手段の構成を示す図である。
図7に示すように、位置決め手段は、光書込ヘッド5側に設けられた凹部31と、感光体2側に設けられた凸部32とで構成されている。凹部31は、光書込ヘッド5の長手方向の両端部にそれぞれ設けられ、凸部32は、感光体2の両端部を保持するプロセスユニットのケース33に設けられている。凹部31と凸部32は、光書込ヘッド5がガイド溝28によってガイドされる方向に互いに係止・離脱可能となっている。従って、カバー101を閉じると、凸部32が凹部31内に挿入されることで、光書込ヘッド5が感光体2に対して近接した位置で位置決めされる。なお、本実施形態とは反対に、凸部32を光書込ヘッド5側に設け、凹部31を感光体2側に設けてもよい。
ところで、上記各アーム部材20のうち、カバー101の支軸102から最も近いアーム部材20だけは、2軸で回動する構成としていることは説明したが、これに対応して、複数のガイド溝28の形状も異ならせている。具体的には、カバー101の支軸102から異なる距離に並ぶ複数のガイド溝28のうち、支軸102から最も近いガイド溝28だけ、カバー101の閉じる方向に向かってカバー101の支軸102から遠ざかる方向に傾斜する傾斜部29を有している(図4参照)。
仮に、カバー101の支軸102から最も近いガイド溝28とアーム部材20を、それぞれ他と同様の構成にした場合、図8に示すように、アーム部材20がプロセスユニット1Bkの着脱経路B上に配設されるため、アーム部材20がプロセスユニット1Bkと干渉するといった問題がある。これを解消するには、カバー101の支軸102をガイド溝28から遠ざけ、アーム部材20の回動軌跡半径Dを大きくすればよい。しかし、カバー101の支軸102をガイド溝28から遠ざけた位置に配設すると、装置本体のサイズが特にカバー101の支軸102と交差する方向に大型化するといった問題が新たに生じる。
そこで、本実施形態のように、カバー101の支軸102から最も近いアーム部材20については、2軸で回動可能に構成することで、アーム部材20及び光書込ヘッド5をプロセスユニット1Bkの着脱経路と干渉しない位置に退避させておくことができる(図4参照)。さらに、カバー101の支軸102から最も近いガイド溝28に、上記傾斜部29を設けることで、2軸で回動可能なアーム部材20及びそれに保持される光書込ヘッド5を、露光位置へスムーズに案内することが可能となる。これにより、カバー101の支軸102をガイド溝28から遠ざけた位置に配設しなくても、プロセスユニット1Bkをアーム部材20に干渉せずに着脱できるようになり、装置本体の大型化も回避できる。なお、カバー101の支軸から最も近いアーム部材20は、2軸で回動可能な構成に限らず、3軸以上で回動可能な構成であってもよい。
また、図6に示すように、本実施形態では、側板103の上面103aに、内側のエッジを面取りして形成した面取り部30を複数設けている。各面取り部30は、それぞれ、各ガイド溝28の上方に配設され、ガイド溝28側に向かって外側から内側へ傾斜するように形成されている。このため、カバー101を閉じる際に、万が一、光書込ヘッド5が長手方向に振れ、ヘッドホルダ19の突出部26が外側に変位しても、突出部26が面取り部30に当たって内側へ誘導されることで、側板103への突出部26の引っ掛かりを防止できる。これにより、光書込ヘッド5をガイド溝28へ円滑に進入させることが可能となる。
以上のように、本実施形態では、ガイド溝28が、光書込ヘッド5を案内するためのガイド部と、プロセスユニット1Y,1M,1C,1Bkを案内するためのガイド部との、共通のガイド部として機能する。これにより、露光手段用のガイド部と、画像形成ユニット用のガイド部とを、別個に設けなくてもよくなり、画像形成ユニットを露光手段用のガイド部に誤って挿入するといった誤装着を防止できるようになる。
また、本実施形態では、特許文献1に記載の画像形成装置と異なり、ガイド溝28を一部材で形成している。特許文献1に記載の画像形成装置では、ガイド溝が二部材に渡って形成されているが、これらの二部材間で段差が生じていると、案内時にガイド溝に挿入される部材が段差で引っ掛かって円滑な案内が行えなかったり、部材が破損したりする虞がある。これに対し、本実施形態では、ガイド溝28を一部材で形成しているため、ガイド溝28内に段差が生じず、円滑な案内と部材の破損防止を実現できる。また、部品点数も削減できる。
本実施形態では、ガイド溝28を、鋼板を絞り加工することで構成しているが、特に、金属製の板を絞り加工して凹凸形状を形成した場合は、強度が向上する上、装置の幅方向(プロセスユニットの長手方向)の小型化も期待できる。なお、ガイド溝28は、樹脂で一体成形することも可能である。
また、本実施形態のように、特に、カバー101の支軸102から最も近いアーム部材2とガイド溝28の構成を、他と異ならせることで、プロセスユニットの着脱性を確保しつつ、装置の大型化を回避し、光書込ヘッド5の円滑な案内を実現することができるようになる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。例えば、本実施形態に係るプロセスユニットと露光手段の共用のガイド部を、溝以外の形状にすることも可能である。例えば、プロセスユニット側及び露光手段側に凹部を形成し、ガイド部をそれぞれの凹部に挿入されるレール状(凸部)としてもよい。
1Y,1M,1C,1Bk プロセスユニット
2 感光体(潜像担持体)
2a 回転軸
5 書込ヘッド(露光手段)
19 ヘッドホルダ
26 突出部
28 ガイド溝(ガイド部)
29 傾斜部
30 面取り部
100 画像形成装置本体
101 カバー
102 支軸
特許第3504170号公報

Claims (9)

  1. 像担持体の表面を露光して潜像を形成可能な露光位置から退避可能に構成された露光手段と、
    画像形成装置本体に対して着脱可能に構成された画像形成ユニットとを備えた画像形成装置において、
    前記露光手段を前記露光位置へ移動させる際に案内するためのガイド部と、前記画像形成ユニットを画像形成装置本体に装着する際に案内するためのガイド部とを、共通のガイド部で構成し
    前記画像形成ユニットは、回転可能な像担持体を少なくとも有し、
    前記露光手段を、突出部が設けられた保持部材で保持し、
    前記ガイド部を、前記像担持体の回転軸及び前記突出部を挿入可能なガイド溝としたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記露光手段を、前記像担持体に対し近接した位置から露光して潜像を形成する光書込ヘッドとした請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 画像形成装置本体に対して支軸を中心に回動して開閉するカバーを設け、
    前記カバーに対し前記露光手段を回動可能に取り付け、
    前記カバーの開閉動作に伴って、前記露光手段が前記露光位置とそれから退避した退避位置との間で移動するように構成した請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記露光手段と前記ガイド部を、それぞれ、前記カバーの支軸から異なる距離に複数設け、
    前記複数の露光手段のうち、前記カバーの支軸から最も近い露光手段は、カバーに対して複数の回動軸を介して取り付けられている請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記複数のガイド部のうち、前記カバーの支軸から最も近いガイド部は、前記カバーの閉じる方向に向かって前記カバーの支軸から遠ざかる方向に傾斜する傾斜部を有する請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記露光手段を前記ガイド部へ進入させる際に画像形成装置本体に対する引っ掛かりを防止する面取り部を設けた請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記ガイド部を、一部材で形成した請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記ガイド部を、画像形成装置本体に設けられた金属製の板を絞り加工することにより一体成形した請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記ガイド部を、樹脂製の部材で一体成形した請求項に記載の画像形成装置。
JP2012188952A 2012-08-29 2012-08-29 画像形成装置 Active JP5962982B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188952A JP5962982B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 画像形成装置
US13/974,144 US9008543B2 (en) 2012-08-29 2013-08-23 Image forming apparatus
CN201310375897.1A CN103676526B (zh) 2012-08-29 2013-08-26 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188952A JP5962982B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014048334A JP2014048334A (ja) 2014-03-17
JP5962982B2 true JP5962982B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=50187780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188952A Active JP5962982B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9008543B2 (ja)
JP (1) JP5962982B2 (ja)
CN (1) CN103676526B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5930398B2 (ja) * 2012-08-07 2016-06-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP5873048B2 (ja) * 2013-07-12 2016-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器及びそれを備えた画像形成装置
JP6450626B2 (ja) * 2014-05-30 2019-01-09 株式会社沖データ 画像形成装置
JP6439374B2 (ja) * 2014-10-22 2018-12-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6156325B2 (ja) * 2014-11-04 2017-07-05 コニカミノルタ株式会社 光書込み装置および画像形成装置
JP7199915B2 (ja) * 2018-10-31 2023-01-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7254495B2 (ja) * 2018-12-04 2023-04-10 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP7040438B2 (ja) * 2018-12-28 2022-03-23 沖電気工業株式会社 画像形成装置
JP7275813B2 (ja) 2019-04-25 2023-05-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7468082B2 (ja) 2020-04-01 2024-04-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617551Y2 (ja) * 1986-03-14 1994-05-11 カシオ電子工業株式会社 記録装置における書込みヘツドの位置決め機構
JP2539971Y2 (ja) * 1990-04-27 1997-07-02 京セラ株式会社 電子写真装置
JPH09319173A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成装置
JPH11153893A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JP3504170B2 (ja) * 1998-12-14 2004-03-08 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2001175046A (ja) 1999-12-20 2001-06-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3589180B2 (ja) * 2000-12-08 2004-11-17 日本電気株式会社 カラー画像形成装置
JP4207767B2 (ja) * 2003-12-16 2009-01-14 村田機械株式会社 光書込ヘッドの位置決め構造
JP2007065238A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc 画像形成装置
JP4852301B2 (ja) * 2005-11-17 2012-01-11 株式会社リコー 画像形成装置及び支持機構
JP5029388B2 (ja) * 2008-01-24 2012-09-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2009192624A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4605240B2 (ja) * 2008-04-04 2011-01-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2009288596A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4770902B2 (ja) * 2008-09-29 2011-09-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP5459165B2 (ja) * 2010-09-27 2014-04-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8583004B2 (en) * 2010-12-27 2013-11-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having exposure unit moving mechanism
JP5504230B2 (ja) * 2011-09-15 2014-05-28 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5929174B2 (ja) * 2011-12-26 2016-06-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5945931B2 (ja) * 2012-04-23 2016-07-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP6094869B2 (ja) * 2012-05-23 2017-03-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP5930398B2 (ja) * 2012-08-07 2016-06-08 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9008543B2 (en) 2015-04-14
CN103676526A (zh) 2014-03-26
US20140064781A1 (en) 2014-03-06
CN103676526B (zh) 2017-08-08
JP2014048334A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962982B2 (ja) 画像形成装置
JP4458642B2 (ja) 画像形成装置
JP5159176B2 (ja) 画像形成装置
JP5585321B2 (ja) 画像形成装置
US9471031B2 (en) Image forming apparatus with separate support members for removable cartridges
JP4047085B2 (ja) ベルト走行装置及び画像形成装置
US10191444B2 (en) Image forming apparatus which includes a detachable cartridge configured to avoid a collision between an exposing member and the cartridge when mounting the cartridge to a supporting member of the image forming apparatus
JP2017049575A (ja) 画像形成装置
JP5288763B2 (ja) 中間転写ユニット及びこれを備えたカラー画像形成装置
JP2010078687A (ja) 画像形成装置
JP5151780B2 (ja) 画像形成装置
JP2011158510A (ja) 画像形成装置
JP5966868B2 (ja) 画像形成装置
JP6823479B2 (ja) 画像形成装置
US10018961B2 (en) Image forming apparatus having a rotatable development carrying member disposed in a particular relation to a developer supply roller
JP2011095522A (ja) 画像形成装置
WO2021186757A1 (ja) 画像形成装置
JP2007323006A (ja) 画像形成装置
JP7317287B2 (ja) 現像剤収容器、画像形成装置
JP6132197B2 (ja) 画像形成装置
JP4978029B2 (ja) 画像形成装置
JP5298964B2 (ja) 画像形成装置
JP4530100B2 (ja) 画像形成装置、及びこれに用いる現像剤収容部材
JP2005234333A (ja) 画像形成装置
JP6187294B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5962982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151