JP7468082B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7468082B2
JP7468082B2 JP2020065593A JP2020065593A JP7468082B2 JP 7468082 B2 JP7468082 B2 JP 7468082B2 JP 2020065593 A JP2020065593 A JP 2020065593A JP 2020065593 A JP2020065593 A JP 2020065593A JP 7468082 B2 JP7468082 B2 JP 7468082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
groove
drum unit
main body
exposure head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020065593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021162745A (ja
Inventor
淳一 横井
隼一 平岡
光 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020065593A priority Critical patent/JP7468082B2/ja
Priority to US17/210,096 priority patent/US11333993B2/en
Publication of JP2021162745A publication Critical patent/JP2021162745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7468082B2 publication Critical patent/JP7468082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、ドラムユニットが本体筐体に装着される画像形成装置に関する。
従来、装置本体のフレームに対して着脱可能なドラムユニットと、感光体に近接した露光位置と、露光位置から退避した退避位置との間で移動可能な露光ヘッドとを備える画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。装置本体のフレームは、ドラムユニットの着脱を案内する溝である第1レール部と、露光ヘッドの位置決めをする位置決め部とが副走査方向に並んで設けられていた。
特開2014-063076号公報
しかしながら、従来技術のように、ドラムユニットの案内部と露光ヘッドの位置決め部とが副走査方向に並ぶように別に設けると、画像形成装置を副走査方向に小型化することが難しかった。
そこで、本発明は、画像形成装置を露光ヘッドの副走査方向に小型化しやすくすることを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、本体筐体と、感光体ドラムを有し、本体筐体に装着可能なドラムユニットと、感光体ドラムを露光する露光ヘッドであって、感光体ドラムを露光する露光位置と、露光位置よりも感光体ドラムから離れた退避位置との間で移動可能な露光ヘッドと、を備える。そして、本体筐体は、ドラムユニットの装着を案内し、かつ、露光位置にある露光ヘッドを副走査方向において位置決めをする溝を有する。
このように、ドラムユニットの装着を案内する溝が、露光位置にある露光ヘッドを副走査方向において位置決めをする機能も有することで、露光ヘッドを副走査方向に位置決めする溝と、ドラムユニットの装着を案内する溝とを個別に設ける場合よりも、画像形成装置を露光ヘッドの副走査方向に小型化し易くなる。
前記した画像形成装置は、露光位置にある露光ヘッドを副走査方向に押圧する押圧部材をさらに備えることが望ましい。
このように露光ヘッドを押圧する押圧部材を備えることで、露光ヘッドを副走査方向に確実に位置決めすることができる。
押圧部材は、露光ヘッドに設けられていてもよい。
押圧部材が露光ヘッドに設けられていることで、ドラムユニットを装着するときに、ドラムユニットが押圧部材に干渉することがなく、装着しやすい。
前記した溝は、押圧部材の少なくとも一部が入り込む凹部を有していてもよい。
本体筐体は、溝の本体部を構成する第1部材と、溝の露光ヘッドが位置決めされる面を構成する第2部材とを有し、第2部材は、第1部材よりも摺動性が高い材料からなることが望ましい。
このように、第2部材が第1部材よりも摺動性が高いことで、露光ヘッドをスムーズに溝の中の露光位置まで挿入することができる。
ドラムユニットは、感光体ドラムを軸方向に延びる回転軸線を中心に回転可能に支持するドラムフレームを有していてもよい。このとき、ドラムフレームは、感光体ドラムよりも、軸方向に突出した被案内部であって、溝に係合してドラムユニットの装着を案内する被案内部を有することができる。
ドラムユニットが本体筐体に装着された状態において、前記軸方向から見て、回転軸線は溝と重ならない構成であってもよい。
また、ドラムユニットが本体筐体に装着された状態において、軸方向から見て、感光体ドラムは溝と重ならない構成であってもよい。
被案内部は、ドラムユニットの装着方向に延びる板形状を有することができる。
このような構成によれば、被案内部が、溝によって挿入方向にスムーズに案内される。
ドラムフレームは、回転軸線を中心とする円周に沿って延びる円弧部を有していてもよい。そして、ドラムユニットが本体筐体に装着された状態において、円弧部は、本体筐体に接触してドラムユニットの位置決めをする構成であってもよい。
このような構成によれば、感光体ドラムの回転軸線を正確に位置決めすることができる。
ドラムユニットが本体筐体に装着された状態において、被案内部は、一部が溝に接触してドラムユニットの位置決めをする構成であってもよい。
このような構成によれば、回転軸線回りのドラムユニットの向きを被案内部と溝の接触によって規定することができる。
ドラムユニットは、第1感光体ドラムを有する第1ドラムユニットと、当該第1ドラムユニットと副走査方向に並んで配置された第2ドラムユニットであって、第2感光体ドラムを有する第2ドラムユニットとを含み、露光ヘッドは、第1感光体ドラムを露光する第1露光ヘッドと、第2感光体ドラムを露光する第2露光ヘッドとを含み、本体筐体は、溝として、第1ドラムユニットの装着を案内する第1溝と、第2ドラムユニットの装着を案内する第2溝とを含むことができる。この場合に、第1露光ヘッドは、第2溝により副走査方向に位置決めされてもよい。もしくは、この場合に、第1露光ヘッドは、第1溝により副走査方向に位置決めされてもよい。
本発明によれば、ドラムユニットの装着を案内する溝が、露光位置にある露光ヘッドを副走査方向において位置決めをする機能も有することで、露光ヘッドを副走査方向に位置決めする溝と、ドラムユニットの装着を案内する溝とを個別に設ける場合よりも、画像形成装置を露光ヘッドの副走査方向に小型化し易くなる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンタの概略構成を示す図である。 カバーを開いた状態のカラープリンタを示す図である。 露光位置に位置する露光ヘッドとドラムユニットを示す図である。 露光ヘッドの斜視図である。 プロセスカートリッジの側面図(a)と、プロセスカートリッジの側部の斜視図(b)である。 本体筐体の内部側面を示す斜視図である。 本体筐体にプロセスカートリッジを装着し、カバーを閉じて露光ヘッドを露光位置に位置させた状態を説明する図である。 図7の部分拡大図である。 変形例における、溝と、プロセスカートリッジと、露光ヘッドとの関係を説明する図である。
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず、画像形成装置1の概略構成を簡単に説明した後、本発明の特徴部分の構成について詳細に説明する。
また、以下の説明において、方向は、図1における左側を「前」、右側を「後」とし、奥側を「左」、手前側を「右」とする。また、図1における上側を「上」、下側を「下」とする。
図1に示すように、画像形成装置1は、本体筐体10と、カバー11と、本体筐体10内に設けられた給紙部20および画像形成部30とを主に備えている。画像形成装置1は、一例としてカラープリンタである。
カバー11は、上下方向において、露光ヘッド40の感光体ドラム51が配置された側とは反対側、具体的には、本体筐体10の上部に配置されている。カバー11は、本体筐体10に対し回動軸11Aを中心として回動可能に支持されており、本体筐体10の上部に形成された開口10Aを開閉する。詳しくは、カバー11は、感光体ドラム51に対して前後方向の一方である後方に離れた位置に設けられた、左右方向に平行な軸線を中心に回動する。これにより、カバー11は、開口10Aを閉鎖する閉鎖位置(図1の位置)と、開口10Aを開放する開放位置(図2の位置)との間で回動可能となっている。
給紙部20は、本体筐体10内の下部に設けられ、用紙Pを収容する給紙トレイ21と、給紙トレイ21から用紙Pを画像形成部30に供給する用紙供給機構22とを主に備えている。給紙トレイ21内の用紙Pは、用紙供給機構22によって1枚ずつ分離されて画像形成部30に供給される。
画像形成部30は、4つの露光ヘッド40と、4つのプロセスカートリッジPCと、転写ユニット70と、定着ユニット80とを主に備えて構成されている。
露光ヘッド40は、その先端に複数のLEDを有し、カバー11から吊り下げられるようにカバー11(詳しくは、後述するホルダ12)に支持されており、カバー11を閉じた状態において、感光体ドラム51の上方に対向して配置されている。具体的に、露光ヘッド40は、カバー11の開閉によって、感光体ドラム51を露光する露光位置(図1の位置)と、当該露光位置よりも感光体ドラム51から離れた退避位置(図2の位置)との間を移動可能となっている。この露光ヘッド40は、複数のLEDが画像データに基づいて明滅することで、感光体ドラム51の表面を露光する。なお、露光ヘッド40の構造については、後で詳述する。
各プロセスカートリッジPCは、カバー11と給紙トレイ21との間で前後方向に沿って並列配置されている。各プロセスカートリッジPCは、カバー11が開かれた状態において(図2参照)、本体筐体10に対し開口10Aを通して装着可能となっている。プロセスカートリッジPCは、ドラムユニット50と、ドラムユニット50に着脱可能な現像カートリッジ60とを備えている。
ドラムユニット50は、円筒状の感光体ドラム51と、感光体ドラム51を帯電する帯電器52と、現像カートリッジ60を感光体ドラム51に向けて付勢する押圧バネ53と、クリーニングローラ54と、感光体ドラム51等を支持するドラムフレーム55とを備えている。
クリーニングローラ54は、感光体ドラム51上に残ったトナー等の異物を除去するローラである。クリーニングローラ54は、感光体ドラム51に接触して回転可能となっている。
現像カートリッジ60は、トナーを収容するトナー収容部61と、トナー収容部61内のトナーを感光体ドラム51に供給する現像ローラ62とを主に備えている。
転写ユニット70は、給紙トレイ21とプロセスカートリッジPCとの間に設けられている。転写ユニット70は、駆動ローラ71と、従動ローラ72と、駆動ローラ71と従動ローラ72の間に張設された無端状の搬送ベルト73と、4つの転写ローラ74とを主に備えている。搬送ベルト73は、外側の面が各感光体ドラム51に接しており、その内側には各転写ローラ74が各感光体ドラム51との間で搬送ベルト73を挟持するように配置されている。
定着ユニット80は、プロセスカートリッジPCおよび転写ユニット70の後方に設けられ、加熱ローラ81と、加熱ローラ81と対向配置されて加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82とを主に備えている。
このような画像形成部30では、感光体ドラム51の表面が、帯電器52により一様に帯電された後、露光ヘッド40によって露光されることで、感光体ドラム51上に画像データに基づく静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム51に現像ローラ62からトナーが供給されることで、静電潜像が可視像化されて感光体ドラム51上にトナー像が形成される。
各感光体ドラム51上に形成されたトナー像は、転写ローラ74によって搬送ベルト73上を搬送される用紙P上に順次重ね合わせて転写される。トナー像が転写された用紙Pは、加熱ローラ81と加圧ローラ82の間を搬送されることでトナー像が熱定着される。その後、用紙Pは、搬送ローラ91によって本体筐体10内から外部に排出され、カバー11の上面に形成された排紙トレイ11B上に載置される。
次に、露光ヘッド40および露光ヘッド40周りの構造について詳細に説明する。
図3に示すように、本実施形態では、感光体ドラム51の回転軸線X1は、左右方向に延びている。以下の説明では、回転軸線X1の延びる方向、つまり左右方向を、単に「軸方向」ともいう。
感光体ドラム51は、円筒状の素管51Aと、素管51Aの内周面に嵌合する2つの嵌合部材140とを備えている。素管51Aは、金属などの導電性の材料からなっている。素管51Aの外周面には、図示せぬ感光層が形成されている。
嵌合部材140は、素管51Aの回転軸線方向の一端側と他端側にそれぞれ設けられている。嵌合部材140は、樹脂からなっている。嵌合部材140は、素管51Aの内周面に嵌り込むことで、素管51Aとともに回転可能となっている。嵌合部材140は、素管51Aの端面よりも回転軸線方向の内側に位置する嵌合部141と、素管51Aの端面よりも回転軸線方向の外側に位置する露出部142とを一体に有している。
感光体ドラム51は、回転軸線方向の各端部が回転支持部材150によって回転可能に支持されている。各回転支持部材150は、ドラムフレーム55によって支持されている。これにより、ドラムフレーム55は、感光体ドラム51を軸方向に延びる回転軸線X1を中心に回転可能に支持している。
回転支持部材150は、嵌合部材140の露出部142の外周面を回転可能に支持する部材である。回転支持部材150は、樹脂からなる滑り軸受として構成されている。回転支持部材150は、嵌合部材140を回転可能に支持する円筒状の軸受部151と、軸受部151から露光ヘッド40に向けて延びる延出部153とを主に有している。
延出部153は、先端に、露光ヘッド40が当接する当接面153Aを有している。当接面153Aは、露光ヘッド40の間隔調整部材130と当接することで、レンズアレイ113から感光体ドラム51の表面までの光軸方向の距離を規定する。
図3および図4に示すように、露光ヘッド40は、第1フレーム110および第2フレーム120と、第2フレーム120とドラムユニット50(詳しくは、回転支持部材150)の間に配置される間隔調整部材130と、押圧部材160と、リブ170を備えている。
第1フレーム110および第2フレーム120は、樹脂からなっている。
第1フレーム110は、左右方向に長い略直方体状のベース部111と、ベース部111の左右方向の各端面から左右方向外側に延出する2つの延出部115とを一体に有している。ベース部111は、樹脂製である。
ベース部111内には、複数のLEDアレイ112が設けられている。複数のLEDアレイ112は、回転軸線方向に並んでいる。ベース部111の下方の開口には、LEDアレイ112からの光を感光体ドラム51の表面に結像させる光学部材の一例としてのレンズアレイ113が設けられている。
LEDアレイ112は、回転軸線方向に並んだ複数の発光部(LED)を有する半導体素子であり、各発光部が回転軸線方向において順次明滅することによって感光体ドラム51の表面を走査露光する。
レンズアレイ113の下側の面は、光を出射する出射面であり、感光体ドラム51の表面に対向している。
回転軸線方向に並んだ複数のLEDアレイ112によって感光体ドラム51を回転軸線方向に走査する方向は、主走査方向である。また、LEDアレイ112から出射される光の光軸方向は、光軸方向である。さらに、光軸方向および主走査方向の両方に直交する方向は、副走査方向である。なお、本実施形態では、副走査方向は、各プロセスカートリッジPCが並ぶ方向、および、前後方向と略一致する。
第2フレーム120は、第1フレーム110を支持するフレームであり、カバー11に回動可能に支持される樹脂製のホルダ12によって吊り下げられた状態で支持されている。第2フレーム120は、左右方向に長い略矩形のベース部121と、2つの突出部125とを一体に有している。
ベース部121は、第1凹部122と、孔123とを有している。孔123は、左右方向に間隔を空けて2つ設けられている。各孔123は、ベース部121の左右方向の中央に対して左右対称に配置されている。各孔123は、ベース部121を前後方向に貫通している。
ホルダ12は、ベース部121を吊り下げるフック12Aを、各孔123に対応する位置にそれぞれ有している。各フック12Aの先端は、前後方向内側に突出して、各孔123に係合している。ホルダ12は、ベース部121を前後方向および上下方向に遊びを有した状態で保持している。これにより、露光ヘッド40は、ホルダ12を介しカバー11に対して前後方向および上下方向に移動可能に支持されている。
第1凹部122は、ホルダ12側に向けて開口する凹部である。第1凹部122は、左右の2つの孔123よりも左右方向外側に1つずつ形成されている。第1凹部122の底面とホルダ12との間には、付勢部材である圧縮コイルバネSPが設けられている。圧縮コイルバネSPは、露光ヘッド40を感光体ドラム51に向けて付勢している。
各突出部125は、第1フレーム110の回転軸線方向の両端部を支持する部分であり、ベース部121の下面から感光体ドラム51側に突出している。詳しくは、各突出部125は、レンズアレイ113よりも光軸方向に突出している。第1フレーム110は、延出部115が突出部125に取り付けられることで、第2フレーム120に支持されている。
図4に示すように、押圧部材160は、回転軸線方向における第2フレーム120の一方側、本実施形態では、右側に設けられている。押圧部材160は、露光位置にある露光ヘッドを副走査方向に押圧する部材である。押圧部材160は、ベース部161と、押圧部162と、バネ163(図8参照)とを有する。押圧部材160は、後述するように、本体筐体10の右側のサイドフレーム200が有する溝210または溝210B(図6参照)に入って、本体筐体10に対する位置決めをする部材である。
ベース部161は、箱形状を有し、内部にバネが配置されている。また、ベース部161は、軸方向の端部の側面に、突起161Aを有する。
押圧部162は、ベース部161の前側に配置され、ベース部161に対して副走査方向に移動可能に支持されている。押圧部162は、光軸方向から見て凸形状に屈曲した摺接面162Aを有する。押圧部162は、ポリアセタール(POM)などの、摺動性の高い樹脂から構成されている。押圧部162は、ベース部161内のバネによって、副走査方向の前側へ付勢されている。
リブ170は、回転軸線方向における第2フレーム120の他方側、本実施形態では、左側に設けられている。リブ170は、本体筐体10の左側のサイドフレーム201(図3参照)が有する溝に入って、本体筐体10に対する位置決めをする部材である。リブ170は、光軸方向に延びる板形状を有する。
図5(a)、(b)に示すように、ドラムフレーム55は、円弧部55Aと、被案内部55Bとを有する。
円弧部55Aは、回転軸線X1を中心とする円周に沿って延びる円弧形状の部分である。円弧部55Aは、軸方向において、ドラムフレーム55の両側に設けられている。
被案内部55Bは、本体筐体10の溝210または溝210C(図6参照)に係合してドラムユニットの装着を案内する部分である。被案内部55Bは、軸方向におけるドラムフレーム55一方の側面、本実施形態では右側の側面から、感光体ドラム51よりも軸方向に突出している。被案内部55Bは、ドラムユニット50の装着方向に延びる板形状を有することができる。より具体的には、被案内部55Bは、装着方向の先端部55Cが、先細りの形状となっている。詳細は後述するが、ドラムユニット50が本体筐体10に装着された状態において、被案内部55Bは、一部が溝に接触してドラムユニット50の位置決めをする。本体筐体10に装着された状態におけるドラムユニット50の位置を装着位置という。
現像カートリッジ60は、軸方向における右側の側面に、突出部61Aを有している。突出部61Aは、現像カートリッジ60を有するプロセスカートリッジPCを本体筐体10に装着する際に、本体筐体10の溝220の中を通る。
図6に示すように、本体筐体10の右側のサイドフレーム200は、各プロセスカートリッジPCに対応して、ドラム位置決め部230を2つずつ有している。図7に示すように、ドラム位置決め部230は、装着されたドラムユニット50の回転軸線X1の下方において、回転軸線X1の前と後に1つずつ配置されている。そして、ドラムユニット50が本体筐体10に装着された状態において、ドラムフレーム55の円弧部55Aは、本体筐体10のドラム位置決め部230に接触してドラムユニット50の位置決めをする。円弧部55Aは、特に、ドラムユニット50が支持する感光体ドラム51の回転軸線X1の位置を位置決めする。
ドラムユニット50は、前後方向(副走査方向)において、4つ並んで配置されている。具体的に、ドラムユニット50は、後から順に、ブラックに対応した第1ドラムユニットの一例としてのドラムユニット50Kと、シアンに対応した第2ドラムユニットの一例としてのドラムユニット50Cと、マゼンタに対応したドラムユニット50Mと、イエローに対応したドラムユニット50Yとの4つが並んで配置されている。ブラックのドラムユニット50Kは、第1感光体ドラムの一例としての感光体ドラム51を有する。シアンに対応したドラムユニット50Cは、第2感光体ドラムの一例としての感光体ドラム51を有する。
そして、露光ヘッド40は、ブラックの感光体ドラム51を露光する第1露光ヘッドとしての露光ヘッド40Kと、シアンの感光体ドラム51を露光する第2露光ヘッドとしての露光ヘッド40Cと、マゼンタの感光体ドラム51を露光する露光ヘッド40Mと、イエローの感光体ドラム51を露光する露光ヘッド40Yの4つが副走査方向に並んで配置されている。
本体筐体10は、ドラムユニット50の装着を案内する溝として、3つの溝210と、1つの溝210Cとを有する。
各溝210,210Cは、サイドフレーム200の内側面において、上端から下方に延びている。
溝210Cは、4つの溝210,210Cのうち、最も後ろに配置されており、第1ドラムユニットであるドラムユニット50Kの装着を案内する第1溝である。
溝210は、同じ形状の3つが、溝210Cの前側に、副走査方向に並んで配置されている。溝210の中で最も後ろに配置され、かつ、溝210Cの前側に配置されたシアンの感光体ドラム51を露光する溝210は、第2ドラムユニットであるドラムユニット50Cの装着を案内する第2溝である。
3つの溝210は、ドラムユニット50の装着を案内するだけでなく、3つの露光ヘッド40K,40C,40Mが露光位置にある場合に、露光ヘッド40K,40C,40Mを副走査方向に位置決めする機能を有する。つまり、3つの溝210は、ドラムユニット50の装着を案内し、かつ、露光位置にある露光ヘッド40を副走査方向において位置決めをする。
溝210および溝210Cは、ドラムユニット50の被案内部55Bが係合することで被案内部55Bを案内する。溝210Cおよび溝210は、それぞれ、装着位置にあるドラムユニット50の被案内部55Bの上部が接触するフレーム位置決め面213を有する。フレーム位置決め面213は、溝210および溝210Cの後側の面の一部である。
本体筐体10は、最も前に配置された露光ヘッド40Yを副走査方向に位置決めするための溝210Bをさらに有する。
図8に示すように、溝210および溝210Bは、押圧部材160の少なくとも一部が入り込む凹部211と、ヘッド位置決め面212Aとを有する。凹部211は、上下方向に延びる当接面211Aと、当接面211Aの下端から、斜め下方に延びる補助ガイド面211Bとを有する。露光ヘッド40が露光位置に位置したときに、押圧部材160の押圧部162の一部は凹部211に入り、当接面211Aに当接する。
ヘッド位置決め面212Aは、露光位置にある露光ヘッド40のベース部161が当接する部分である。
本体筐体10は、溝210および溝210Bの本体部(第2部材212により構成される部分以外の部分)を構成する第1部材と、溝210および溝210Bの露光ヘッド40が位置決めされるヘッド位置決め面212Aを構成する第2部材212とを有する。第2部材212は、サイドフレーム200の略全体を構成する第1部材よりも摺動性が高い材料からなる。ここでの摺動性が高いとは、ベース部161に対する摩擦係数が小さいことをいう。
ドラムユニット50が本体筐体10に装着された状態において、軸方向から見て、回転軸線X1は溝210と重ならない。また、ドラムユニット50が本体筐体10に装着された状態において、軸方向から見て、感光体ドラム51は溝210と重ならない。つまり、感光体ドラム51は、溝210に対して本体筐体10の奥まで入っており、溝210によって直接位置決めはされておらず、上述したように、円弧部55Aがドラム位置決め部230に当接することによって位置決めされている。
図7に戻り、本体筐体10は、4つの現像カートリッジ60の突出部61Aが通る溝220を4つ有する。4つの溝220は、副走査方向に並んで配置されている。より具体的には、溝220は、溝210,210B,210Cとは別に形成され、溝210Cと溝210の間、溝210同士の間、または、溝210と溝210Bの間に配置されている。
なお、本体筐体10における左側のサイドフレームは、右側のサイドフレーム200とは異なる溝を有している。詳細な説明は省略するが、ドラムユニット50および露光ヘッド40の左側の端部は、右側の端部とは異なる構成により位置決めされるようになっている。
以上のように構成された画像形成装置1において、プロセスカートリッジPCおよび露光ヘッド40を本体筐体10に装着するときの動作について説明する。
本体筐体10にプロセスカートリッジPCを装着する前に、図5(a),(b)に示すように、ドラムユニット50に対して現像カートリッジ60を装着して、プロセスカートリッジPCを構成する。そして、図7に示すように、カバー11を開いた状態で、本体筐体10の上から、プロセスカートリッジPCを装着する。このとき、ドラムユニット50の被案内部55Bを溝210または溝210Cに挿入する。これにより、プロセスカートリッジPCのおよその姿勢が溝210,210Cによって規制されながらプロセスカートリッジPCが装着される。プロセスカートリッジPCを、可能な限り下げていくと、ドラムユニット50の円弧部55Aが、一対のドラム位置決め部230に当接して支持され、感光体ドラム51および回転軸線X1が所定の位置に位置決めされる。そして、被案内部55Bの下側の面が、フレーム位置決め面213に当接すると、ドラムフレーム55の姿勢が所定の姿勢に決まる。なお、ドラムユニット50が装着位置にあるとき、現像カートリッジ60の突出部61Aは、突出部61Aの前後に位置する溝220の側面には接触しない。つまり、溝220は、ドラムユニット50が装着位置にあるときに、突出部61Aがサイドフレーム200に干渉しないように逃げる役割を果たしている。
各色のプロセスカートリッジPCを装着した後、カバー11を閉じていくと、カバー11にホルダ12を介して保持されている露光ヘッド40が降りていく。そして、露光ヘッド40の押圧部材160が、溝210または溝210Bに挿入される。押圧部材160は、溝210または溝210Bの中を通って下に移動する。カバー11が完全に閉じられると、図8に示すように、押圧部材160のベース部161が第2部材212のヘッド位置決め面212Aに接触し、押圧部162が当接面211Aに当接する。このとき、押圧部162は、図示しないバネによって当接面211Aに向けて付勢されており、これにより、ベース部161がヘッド位置決め面212Aにしっかりと接触して、露光ヘッド40が副走査方向において所定の位置に位置決めされる。
図7に示すように、各色のプロセスカートリッジPCが装着され、カバー11が閉じられた状態において、ブラックのドラムユニット50Kは、被案内部55Bが溝210Cに入って位置決めされる。また、ブラックの露光ヘッド40Kの押圧部材160と、シアンのドラムユニット50Cの被案内部55Bが、同じ溝210に入って位置決めされる。さらに、シアンの露光ヘッド40Cの押圧部材160と、マゼンタのドラムユニット50Mの被案内部55Bが、同じ溝210に入って位置決めされる。また、マゼンタの露光ヘッド40Mの押圧部材160と、イエローのドラムユニット50Yの被案内部55Bが、同じ溝210に入って位置決めされる。また、イエローの露光ヘッド40Yは、押圧部材160が溝210Bに入って位置決めされる。このように、露光ヘッド40は、前側に隣接する他の色に対応したドラムユニット50の被案内部55Bが入る溝210によって押圧部材160が位置決めされる。
なお、図示は省略するが、露光ヘッド40は、押圧部材160の突起161A(図4参照)が、溝210または溝210Bの底面(軸方向に向いた面)に接触することで、軸方向、つまり、主走査方向に位置決めされる。
プロセスカートリッジPCを本体筐体10から外す場合には、上述の装着時と逆の動作が行われる。すなわち、まず、カバー11が開けられると、押圧部材160が溝210または溝210B内を上に移動して溝210または溝210Bから抜ける。その後、プロセスカートリッジPCを上に抜くと、被案内部55Bが溝210または溝210Cによって案内され、現像カートリッジ60の突出部61Aが溝220を通ってプロセスカートリッジPCが上に移動する。
以上に説明した本実施形態の画像形成装置1によれば、次のような効果を奏することができる。
画像形成装置1は、ドラムユニット50の装着を案内する溝210が、露光位置にある露光ヘッド40を副走査方向において位置決めをする機能も有する。このため、露光ヘッド40を副走査方向に位置決めする溝と、ドラムユニット50の装着を案内する溝とを個別に設ける場合よりも、画像形成装置1を露光ヘッド40の副走査方向に小型化し易い。
また、露光ヘッド40を副走査方向に押圧する押圧部材160を備えることで、露光ヘッド40を副走査方向に確実に位置決めすることができる。
また、押圧部材160が露光ヘッド40に設けられていることで、ドラムユニット50を装着するときに、ドラムユニット50が押圧部材160に干渉することがなく、装着しやすい。
また、第2部材212が溝210の本体部を構成する第1部材よりも摺動性が高いことで、露光ヘッド40を露光位置までスムーズに挿入することができる。
また、被案内部55Bは、装着方向に延びる板形状を有するので、被案内部55Bが、溝210によって挿入方向にスムーズに案内される。
また、円弧部55Aが本体筐体10に接触してドラムユニット50の位置決めがされるので、感光体ドラム51の回転軸線X1を正確に位置決めすることができる。
また、被案内部55Bが溝210に接触してドラムユニット50の位置決めがされるので、回転軸線X1回りのドラムユニット50の向きを被案内部55Bと溝210の接触によって規定することができる。
以上に本発明の一実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。以下の説明においては、前記実施形態と略同様の構造となる部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
前記実施形態においては、ある色(例えば、マゼンタ)に対応した露光ヘッド40の移動を案内する溝210は、同じ色(マゼンタ)のドラムユニット50の装着を案内する溝210と別であり、隣接する(例えば、イエロー)のドラムユニット50の装着を案内する溝210と共通であった。しかし、図9に示す例のように、ある色に対応した露光ヘッド40およびドラムユニット50は、本体筐体10に設けられた同じ溝210Eに位置決めされる構成であってもよい。例えば、ドラムユニット50は、感光体ドラム51の回転軸線X1を中心とする円周に沿って延びる、感光体ドラム51よりも回転軸線方向に突出する円弧部55Dを有し、溝210Eは被案内部の一例であるである円弧部55Dを案内するよう構成されてもよい。円弧部55Dは、本体筐体10のドラム位置決め部230に接触してドラムユニット50の位置決めをする。このような構成によれば、溝210Eと、ドラムユニット50が係合する溝210Eとの関係がシンプルになり、ユーザーがドラムユニット50を装着する際に、装着に使用する溝210Eが分かりやすい。
前記実施形態においては、溝210の凹部211に、押圧部材160の一部のみが入っていたが、押圧部材160の全体が入る構成であってもよい。
また、前記実施形態においては、押圧部材160は、露光ヘッドに設けられていたが、本体筐体に設けられていてもよい。
前記実施形態では、カラープリンタに本発明を適用したが、これに限定されず、モノクロの画像形成装置であってもよいし、プリンタ以外の画像形成装置、例えば複写機や複合機などに本発明を適用してもよい。
また、前記した実施形態および変形例で説明した各要素を、任意に組み合わせて実施してもよい。
1 画像形成装置
10 本体筐体
40 露光ヘッド
50 ドラムユニット
51 感光体ドラム
55 ドラムフレーム
55A 円弧部
55B 被案内部
60 現像カートリッジ
160 押圧部材
210 溝
211 凹部
212 第2部材

Claims (9)

  1. 本体筐体と、
    感光体ドラムを有し、前記本体筐体に装着可能なドラムユニットと、
    前記感光体ドラムを露光する露光ヘッドであって、前記感光体ドラムを露光する露光位置と、前記露光位置よりも前記感光体ドラムから離れた退避位置との間で移動可能な露光ヘッドと、
    前記露光位置にある前記露光ヘッドを副走査方向に押圧する押圧部材と、
    を備えた画像形成装置であって、
    前記本体筐体は、前記ドラムユニットの装着を案内し、かつ、前記露光位置にある前記露光ヘッドを前記副走査方向において位置決めをする溝を有し、
    前記押圧部材は、前記露光ヘッドに設けられ、
    前記溝は、前記押圧部材の少なくとも一部が入り込む凹部を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 本体筐体と、
    感光体ドラムを有し、前記本体筐体に装着可能なドラムユニットと、
    前記感光体ドラムを露光する露光ヘッドであって、前記感光体ドラムを露光する露光位置と、前記露光位置よりも前記感光体ドラムから離れた退避位置との間で移動可能な露光ヘッドと、を備えた画像形成装置であって、
    前記本体筐体は、前記ドラムユニットの装着を案内し、かつ、前記露光位置にある前記露光ヘッドを副走査方向において位置決めをする溝を有し、
    前記ドラムユニットは、第1感光体ドラムを有する第1ドラムユニットと、当該第1ドラムユニットと前記副走査方向に並んで配置された第2ドラムユニットであって、第2感光体ドラムを有する第2ドラムユニットとを含み、
    前記露光ヘッドは、前記第1感光体ドラムを露光する第1露光ヘッドと、前記第2感光体ドラムを露光する第2露光ヘッドとを含み、
    前記本体筐体は、前記溝として、前記第1ドラムユニットの装着を案内する第1溝と、前記第2ドラムユニットの装着を案内する第2溝とを含み、
    前記第1露光ヘッドは、前記第2溝により前記副走査方向に位置決めされることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記本体筐体は、前記溝の本体部を構成する第1部材と、前記溝の前記露光ヘッドが位置決めされる面を構成する第2部材とを有し、
    前記第2部材は、前記第1部材よりも摺動性が高い材料からなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ドラムユニットは、前記感光体ドラムを軸方向に延びる回転軸線を中心に回転可能に支持するドラムフレームを有し、
    前記ドラムフレームは、前記感光体ドラムよりも、前記軸方向に突出した被案内部であって、前記溝に係合して前記ドラムユニットの装着を案内する被案内部を有することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記ドラムユニットが前記本体筐体に装着された状態において、前記軸方向から見て、前記回転軸線は前記溝と重ならないことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記ドラムユニットが前記本体筐体に装着された状態において、前記軸方向から見て、前記感光体ドラムは前記溝と重ならないことを特徴とする請求項または請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記被案内部は、前記ドラムユニットの装着方向に延びる板形状を有することを特徴とする請求項から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記ドラムフレームは、前記回転軸線を中心とする円周に沿って延びる円弧部を有し、
    前記ドラムユニットが前記本体筐体に装着された状態において、前記円弧部は、前記本体筐体に接触して前記ドラムユニットの位置決めをすることを特徴とする請求項から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記ドラムユニットが前記本体筐体に装着された状態において、前記被案内部は、一部が前記溝に接触して前記ドラムユニットの位置決めをすることを特徴とする請求項から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2020065593A 2020-04-01 2020-04-01 画像形成装置 Active JP7468082B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020065593A JP7468082B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 画像形成装置
US17/210,096 US11333993B2 (en) 2020-04-01 2021-03-23 Image forming apparatus having exposure head configured to expose a photoconductor drum

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020065593A JP7468082B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021162745A JP2021162745A (ja) 2021-10-11
JP7468082B2 true JP7468082B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=77922006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020065593A Active JP7468082B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11333993B2 (ja)
JP (1) JP7468082B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000293088A (ja) 1999-04-12 2000-10-20 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 記録装置
JP2014048334A (ja) 2012-08-29 2014-03-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2018097238A (ja) 2016-12-15 2018-06-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4514873B2 (ja) 2000-01-28 2010-07-28 株式会社沖データ 画像形成装置
US8274540B2 (en) 2008-08-26 2012-09-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including positioning member for exposure unit
JP4645700B2 (ja) 2008-08-26 2011-03-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5515340B2 (ja) 2009-03-13 2014-06-11 富士ゼロックス株式会社 画像書込装置及びこれを用いた画像記録装置
JP6094869B2 (ja) * 2012-05-23 2017-03-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP5974769B2 (ja) 2012-09-21 2016-08-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2016018186A (ja) 2014-07-11 2016-02-01 船井電機株式会社 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000293088A (ja) 1999-04-12 2000-10-20 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 記録装置
JP2014048334A (ja) 2012-08-29 2014-03-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2018097238A (ja) 2016-12-15 2018-06-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021162745A (ja) 2021-10-11
US11333993B2 (en) 2022-05-17
US20210311408A1 (en) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7761023B2 (en) Developer cartridge, process unit, and image formation device
US9122231B2 (en) Image forming apparatus
JP2010032576A (ja) 画像形成装置
US10895818B2 (en) Image forming apparatus including a moving unit for an optical print head
US20180364611A1 (en) Image forming apparatus having optical print head
EP2840448B1 (en) Image forming apparatus and developing unit
US20200019084A1 (en) Image forming apparatus having optical print head
JP5987408B2 (ja) 画像形成装置
US20230266708A1 (en) Image forming apparatus including developing device supporting structure having guide groove
JP7468082B2 (ja) 画像形成装置
US10928747B2 (en) Image forming apparatus including optical print head
US10824089B2 (en) Image forming apparatus including a moving mechanism for an optical print head
JP6870308B2 (ja) 画像形成装置
JP2023152022A (ja) 画像形成装置
JP2018097237A (ja) 画像形成装置
JP7209235B2 (ja) 画像形成装置およびドラムユニット
JP2022178521A (ja) 画像形成装置
US20190224980A1 (en) Image forming apparatus
JP2022178522A (ja) 画像形成装置
JP2019152841A (ja) 画像形成装置
JP2020118868A (ja) 画像形成装置
JP2019152842A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7468082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150