JP2020118868A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020118868A
JP2020118868A JP2019010499A JP2019010499A JP2020118868A JP 2020118868 A JP2020118868 A JP 2020118868A JP 2019010499 A JP2019010499 A JP 2019010499A JP 2019010499 A JP2019010499 A JP 2019010499A JP 2020118868 A JP2020118868 A JP 2020118868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
image forming
unit
exposure
rotation axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019010499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7206948B2 (ja
Inventor
大地 佐藤
Daichi Sato
大地 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2019010499A priority Critical patent/JP7206948B2/ja
Priority to US16/687,510 priority patent/US10845753B2/en
Publication of JP2020118868A publication Critical patent/JP2020118868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7206948B2 publication Critical patent/JP7206948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • G03G2215/0407Light-emitting array or panel
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成ユニットに対して露光ヘッドをスムーズに離間させることができるようにする。【解決手段】露光ヘッドを有する露光部と、開閉カバーの内面に固定され、前記露光部を、前記露光ヘッドの長手方向の一端側が前記第1の回転軸に近い側となり他端側が前記第1の回転軸から遠い側となる向きで保持する保持部とを備え、前記保持部は、前記保持部における前記第1の回転軸に近い側に、前記第1の回転軸と平行な第2の回転軸を中心に前記露光部を回転可能に支持する第1の支持部を有し、前記保持部における前記第1の回転軸から遠い側に、前記開閉カバーの内面に近づく方向及び前記開閉カバーの内面から遠ざかる方向に一定の範囲内で前記露光部を揺動可能に支持する第2の支持部を有する。【選択図】図10

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関するものであり、特に露光ヘッドと画像形成ユニットとが当接・離間するように構成された画像形成装置に関するものである。
従来、この種の画像形成装置として、装置本体部に対して開閉可能なトップカバーに露光ヘッド(例えばLED(Light Emitting Diode)ヘッド)が取り付けられていて、トップカバーの開閉動作にともなってLEDヘッドが装置本体部の画像形成ユニットに対して当接・離間するように構成されたものがある。
この画像形成装置では、例えば、LEDヘッドの長手方向(つまり主走査方向)の一端側にトップカバーの回転軸が設けられている。さらにLEDヘッドには、画像形成ユニットと対向する面の長手方向の一端側に丸孔が設けられているとともに他端側に長手方向に長い長孔が設けられている。一方、画像形成ユニットには、LEDヘッドの丸孔及び長孔と対向する箇所に、それぞれ円柱状のボスが設けられている。そしてこの画像形成装置では、トップカバーが閉じたときに、LEDヘッドの丸孔及び長孔のそれぞれに画像形成ユニットのボスが嵌入されることにより、LEDヘッドと画像形成ユニットとの位置決めを行うようになっている(例えば特許文献1参照)。
つまり、この画像形成装置では、LEDヘッドの丸孔とこの丸孔に嵌入される画像形成ユニットの一方のボスとがトップカバーの回転軸に近い側に配置されていて、LEDヘッドの丸孔に画像形成ユニットの一方のボスが嵌入して、互いの中心位置が一致することにより、LEDヘッドが、画像形成ユニットに対して主走査方向(LEDヘッドの長手方向)及び副走査方向(用紙などの媒体の搬送方向であり主走査方向と直交する方向)に位置決めされるようになっている。
尚、画像形成ユニットには、2つのボスのそれぞれの近傍にLEDヘッドと画像形成ユニットの感光体ドラムとの距離を一定に保つ突起部(以下、この突起部をコマと呼ぶ)が設けられていて、トップカバーが閉じたときに、LEDヘッドの丸孔及び長孔のそれぞれに画像形成ユニットのボスが嵌入されるとともに、LEDヘッドが画像形成ユニットの2つのコマに当接するようになっている。
特開2016−6485号公報(図20〜図26)
ところで、従来の画像形成装置では、トップカバーが回転軸を中心に開く方向に回転すると、LEDヘッドがトップカバーとともに回転しながら画像形成ユニットから離間していく。具体的にLEDヘッドは、トップカバーの回転軸に近い側のコマと当接している箇所(つまり丸孔の近傍)を中心に、トップカバーの回転軸から遠い側(つまり長孔が設けられている側)から先に画像形成ユニットから離間していくように回転する。
これにより、LEDヘッドは、まずトップカバーの回転軸から遠い側の長孔が画像形成ユニットの一方のボスから抜け、その後、さらにトップカバーとともに回転すると、トップカバーの回転軸から近い側の丸孔が画像形成ユニットのもう一方のボスから抜けるようになっている
ここで、LEDヘッドの丸孔とこの丸孔に嵌入される画像形成ユニットのボスは、トップカバーの回転軸に近い側に設けられているため、丸孔がボスから抜けるときのボスに対する丸孔の傾きが、例えば、トップカバーの回転軸から遠い側に設けられている長孔がボスから抜けるときのボスに対する長孔の傾きよりも大きくなる。このため、従来の画像形成装置では、トップカバーを開く際に、LEDヘッドの丸孔の内壁と画像形成ユニットのボスの外周とが干渉してLEDヘッドを画像形成ユニットからスムーズに離間できない場合があるという問題を有していた。
本発明は以上の点を考慮したものであり、画像形成ユニットに対して露光ヘッドをスムーズに離間させることができる画像形成装置を提案しようとするものである。
本発明の画像形成装置は、画像形成ユニットと、前記画像形成ユニットを有する装置本体部と、第1の回転軸を中心に回転することにより前記装置本体部に対して開閉可能な開閉カバーと、前記開閉カバーの内側に設けられた露光ヘッドとを備え、前記開閉カバーを開閉することにより前記露光ヘッドを前記画像形成ユニットに対して離間又は当接させる画像形成装置であり、前記露光ヘッドを有する露光部と、前記開閉カバーの内面に固定され、前記露光部を、前記露光ヘッドの長手方向の一端側が前記第1の回転軸に近い側となり他端側が前記第1の回転軸から遠い側となる向きで保持する保持部とを備え、前記保持部は、前記保持部における前記第1の回転軸に近い側に、前記第1の回転軸と平行な第2の回転軸を中心に前記露光部を回転可能に支持する第1の支持部を有し、前記保持部における前記第1の回転軸から遠い側に、前記開閉カバーの内面に近づく方向及び前記開閉カバーの内面から遠ざかる方向に一定の範囲内で前記露光部を揺動可能に支持する第2の支持部を有する。
こうすることで、開閉カバーが開く際、露光部は、保持部に対して、第1の回転軸から遠い側が開閉カバーから遠ざかる方向に、第1の回転軸に近い側の第2の回転軸を中心に一定量回転しながら、露光ヘッドを画像形成ユニットから離間させていくことができる。つまり、画像形成ユニットに対する露光ヘッドの傾きを従来より小さくした状態で、露光ヘッドを画像形成ユニットから離間させていくことができ、露光ヘッドが画像形成ユニットから離間する際に、露光ヘッドと画像形成ユニットとが干渉してしまうことを防ぐことができる。
かくして、本発明は、画像形成ユニットに対して露光ヘッドをスムーズに離間させることができる画像形成装置を実現できる。
トップカバーが閉じたときの画像形成装置の外観を示す斜視図である。 トップカバーが全開のときの画像形成装置の外観を示す斜視図である。 トップカバーが全開のときのLEDヘッドAssyの外観を示す斜視図である。 トップカバーが閉じたときのLEDヘッドAssyの側面図である。 トップカバーが閉じたときのLEDヘッドAssy及び画像形成ユニットの部分断面図である。 画像形成ユニットの外観を示す斜視図である。 画像形成ユニットの部分断面図である。 画像形成装置の内部を示す側面図である。 トップカバーが開くときのLEDヘッドAssyの動作を示す遷移図である。 図9につづく、トップカバーが開くときのLEDヘッドAssyの動作を示す遷移図である。 図10につづく、トップカバーが開くときのLEDヘッドAssyの動作を示す遷移図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、これを実施の形態と呼ぶ)について、図面を用いて詳細に説明する。
[1.画像形成装置の外観構成]
図1及び図2に、本実施の形態による画像形成装置1の外観構成を示す。この画像形成装置1は、電子写真方式でロール紙に画像を形成(つまり印刷)するプリンタである。尚、図1は、後述するトップカバー6を閉じたときの画像形成装置1の外観を示す斜視図であり、図2は、トップカバー6が全開のときの画像形成装置1の外観を示す斜視図である。
図1及び図2に示すように、画像形成装置1は、印刷装置2と給紙装置3とで構成されている。印刷装置2は、直方体形状の装置筐体4を有している。ここで、装置筐体4の前面から後面への方向を後方向、後面から前面への方向を前方向、装置筐体4の下側から上側への方向を上方向、装置筐体4の上側から下側への方向を下方向、装置筐体4の右側から左側への方向を左方向、装置筐体4の左側から右側への方向を右方向と定義する。
装置筐体4は、上面が開口部5hとなっている箱型の装置本体部5と、装置本体部5の開口部5hを覆う蓋状のトップカバー6とで構成されている。トップカバー6は、トップカバー6の後面下部と装置本体部5の後面上部とを繋ぐヒンジ(図示せず)により、装置本体部5に対して開閉可能に取り付けられている。具体的にトップカバー6は、ヒンジに設けられた左右方向に延びる第1の回転軸となるカバー回転軸7を中心に回転することで、装置本体部5に対して開閉するようになっている。
このように装置筐体4は、トップカバー6が開閉可能であり、トップカバー6を開くと、トップカバー6の内側に設けられた複数(例えば4個)のLEDヘッドAssy8と、装置本体部5の内側に設けられた複数(例えば4個)の画像形成ユニット9とが離間し、トップカバー6を閉じると、トップカバー6の内側に設けられた4個のLEDヘッドAssy8と、装置本体部5の内側に設けられた4個の画像形成ユニット9とが当接するようになっている。尚、LEDヘッドAssy8と画像形成ユニット9については後述する。
一方、給紙装置3は、印刷装置2の一側面(例えば装置本体部5の右側面)に取り付けられていて、図示しないロール紙を回転自在に保持するロール紙挿入軸10と、ロール紙挿入軸10により保持されるロール紙の幅方向の位置を規制するロール紙突き当てフランジ11と、ロール紙挿入軸10により保持されるロール紙を印刷装置2へと給紙する給紙部12とを有している。具体的にロール紙挿入軸10は、装置筐体4の前後方向に延びていて、ロール紙突き当てフランジ11は、ロール紙挿入軸10の後端側(つまり画像形成装置1の奥側)に設けられている。
この給紙装置3では、ロール紙をロール紙挿入軸10の前端側から挿入してロール紙突き当てフランジ11に突き当てることで、ロール紙がセットされるようになっている。
画像形成装置1の外観構成は、以上のようになっている。この画像形成装置1は、給紙装置3により印刷装置2へとロール紙を供給して、印刷装置2によりロール紙に画像を印刷した後、印刷装置2によりロール紙を排出するようになっている。
[2.LEDヘッドAssy及び画像形成ユニットの構成]
次に、LEDヘッドAssy8及び画像形成ユニット9の構成について説明する。図2に示すように、装置本体部5の内側には、画像形成ユニット9が、カバー回転軸7と平行な左右方向(以下、これをカバー回転軸方向と呼ぶ)に隣接するようにして4個並設されている。4個の画像形成ユニット9は、同一構成であり、例えばマゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの4色に対応している。
一方、トップカバー6の内側には、露光ヘッドとしてのLEDヘッド20を含んだ構成部品であるLEDヘッドAssy8が、カバー回転軸方向に間隔を空けるようにして4個並設されている。4個のLEDヘッドAssy8は、同一構成であり、それぞれが4個の画像形成ユニット9のそれぞれに対応している。各LEDヘッドAssy8は、それぞれトップカバー6の内面6bから突出するように設けられ、先端部にLEDヘッド20を保持している。具体的に各LEDヘッドAssy8は、角棒状のLEDヘッド20を、トップカバー6の内面6bに沿って、長手方向の一端側がカバー回転軸7に近い側となり他端側がカバー回転軸7から遠い側となる向き(つまりLEDヘッド20の長手方向がカバー回転軸方向と直交する向き)で、先端部に保持している。
尚、画像形成装置1では、LEDヘッド20の長手方向(つまりカバー回転軸方向と直交する方向及び画像形成装置1の前後方向)が主走査方向となり、4個のLEDヘッド20の並び方向(つまりカバー回転軸方向及び画像形成装置1の左右方向)が副走査方向となる。
ここで、LEDヘッドAssy8の構成についてさらに詳しく説明する。尚、4個のLEDヘッドAssy8は同一構成のため、ここでは、4個のLEDヘッドAssy8のうちの1つの構成について詳しく説明する。図3及び図4に、LEDヘッドAssy8の構成を示す。図3は、トップカバー6が全開のときのLEDヘッドAssy8を前側から見た場合の斜視図であり、図4はトップカバー6が閉じたときのLEDヘッドAssy8を右側から見た場合の側面図である。
これら図3及び図4に示すように、LEDヘッドAssy8は、全体的にカバー回転軸方向と直交する方向(図3では上下方向、図4では前後方向)に長くカバー回転軸方向(左右方向)に薄く形成された板状であり、LEDヘッド20と、LEDヘッド20を保持するヘッドホルダ21と、トップカバー6の内面6bに取り付けられていてヘッドホルダ21を保持する保持部材22とを有している。つまり、LEDヘッドAssy8は、根本側(トップカバー6の内面6bに近い側)に位置する保持部材22と、先端側(トップカバー6の内面6bから遠い側)に位置するLEDヘッド20と、これらの間に位置するヘッドホルダ21とを有している。
トップカバー6の内面6bには、カバー回転軸方向と直交する方向に間隔を空けるようにして2個の固定プレート23が設けられ、2個の固定プレート23に対してLEDヘッドAssy8の保持部材22が取り付けられている。尚、2個の固定プレート23の間には、カバー回転軸方向と直交する方向に延びる連結シャフト24が掛け渡されていて、保持部材22は、この連結シャフト24を介して2個の固定プレート23に取り付けられている。
保持部材22は、ヘッドホルダ21側の端部に、カバー回転軸方向と直交する方向(LEDヘッドAssy8の長手方向)に間隔を空けるようにして2個のホルダ支持部25、26を有している。ここで、カバー回転軸7に近い側のホルダ支持部25を第1のホルダ支持部25(第1の支持部)と呼び、カバー回転軸7から遠い側のホルダ支持部26を第2のホルダ支持部26(第2の支持部)と呼ぶ。
第1のホルダ支持部25は、ヘッドホルダ21側に延びカバー回転軸方向(つまりヘッドホルダ21の厚さ方向)に間隔を空けて対向する一対の支持プレート25pを有している。また一対の支持プレート25pには、それぞれ円形の丸孔25hが対向するように設けられている。尚、この丸孔25hは、支持プレート25pを貫通する孔である。
第2のホルダ支持部26も、第1のホルダ支持部25と同様、ヘッドホルダ21側に延びカバー回転軸方向(つまりヘッドホルダ21の厚さ方向)に間隔を空けて対向する一対の支持プレート26pを有している。また一対の支持プレート26pには、それぞれトップカバー6の内面6bと直交する方向に長い小判型の長孔26hが対向するように設けられている。尚、この長孔26hは、支持プレート26pを貫通する孔である。
一方、ヘッドホルダ21の保持部材22側の端部には、第1のホルダ支持部25と対応する位置に長孔21h1が設けられ、第2のホルダ支持部26と対応する位置にも長孔21h2が設けられている。2つの長孔21h1、21h2は、それぞれヘッドホルダ21を厚さ方向に貫通する孔であり、カバー回転軸方向と直交する方向(LEDヘッドAssy8の長手方向)に延びている。
保持部材22は、第1のホルダ支持部25に設けられた一対の支持プレート25pの間と、第2のホルダ支持部26に設けられた一対の支持プレート26pの間とに、ヘッドホルダ21の保持部材22側の端部を挟み込み、支持プレート25pの丸孔25hとヘッドホルダ21の長孔21h1とに第2の回転軸となる円柱状の連結ピン27がカバー回転軸方向と平行に挿入され、支持プレート26pの長孔26hとヘッドホルダ21の長孔21h2とに円柱状の連結ピン28がカバー回転軸方向と平行に挿入されていることにより、ヘッドホルダ21と連結されるようになっている。
このようにヘッドホルダ21と連結されることで、保持部材22は、第1のホルダ支持部25と第2のホルダ支持部26によって、ヘッドホルダ21を、ヘッドホルダ21側の2つの長孔21h1、h2に沿って、カバー回転軸方向と直交する方向(LEDヘッドAssy8の長手方向)に一定の範囲内で揺動可能に支持するようになっている。
また保持部材22は、第1のホルダ支持部25によって、ヘッドホルダ21のカバー回転軸7に近い側を、丸孔25hに挿入された連結ピン27を中心に回転自在に支持するとともに、第2のホルダ支持部26によって、ヘッドホルダ21のカバー回転軸7から遠い側を、長孔26hに沿って、トップカバー6の内面6bと直交する方向に一定の範囲内で揺動可能に支持するようになっている。すなわち、保持部材22は、第1のホルダ支持部25と第2のホルダ支持部26によって、ヘッドホルダ21を、カバー回転軸7に近い側に位置する連結ピン27を中心に、カバー回転軸7から遠い側がトップカバー6に近づく方向及びトップカバー6から遠ざかる方向に一定の範囲内で回転可能に支持するようになっている。
さらに保持部材22は、ヘッドホルダ21との間に掛け渡された引っ張りスプリング29によって、ヘッドホルダ21をカバー回転軸7から遠ざかる方向(図3では上方、図4では前方)に付勢した状態で支持するようになっている。
またヘッドホルダ21は、カバー回転軸7に近い側の端部に、LEDヘッド20側に延びる第1のヘッド支持部30を有し、カバー回転軸7から遠い側の端部に、LEDヘッド20側に延びる第2のヘッド支持部31を有している。第1のヘッド支持部30と第2のヘッド支持部31との間隔は、LEDヘッド20の長手方向の長さと同程度となっている。
図3、図4に加えて、トップカバー6が閉じた際のヘッドホルダ21及びLEDヘッド20を右側から見た場合の部分断面図である図5に示すように、第1のヘッド支持部30は、先端部に、第1のヘッド支持部30の延在方向(すなわちトップカバー6の内面6bに近づく方向及び内面6bから遠ざかる方向)に長く、第1のヘッド支持部30をカバー回転軸方向と直交する方向(LEDヘッドAssy8の長手方向)に貫通する長方形状の長孔30hが設けられている。第2のヘッド支持部31も同様に、先端部に、第2のヘッド支持部31の延在方向に長く、第2のヘッド支持部31をカバー回転軸方向と直交する方向に貫通する長方形状の長孔31hが設けられている。
一方、LEDヘッド20は、カバー回転軸7に近い側の端部に、外側に突出する突起部20p1が設けられ、カバー回転軸7から遠い側の端部に、外側に突出する突起部20p2が設けられている。
ヘッドホルダ21は、第1のヘッド支持部30の長孔30hに、LEDヘッド20の突起部20p1が挿入されているとともに、第2のヘッド支持部31の長孔31hに、LEDヘッド20の突起部20p2が挿入されていることにより、LEDヘッド20を、長孔30h、31hに沿って、トップカバー6の内面6bに近づく方向及び内面6bから遠ざかる方向に一定の範囲内で揺動可能に支持するようになっている。
さらにヘッドホルダ21は、第1のヘッド支持部30の近傍にLEDヘッド20との間に圧縮した状態で掛け渡された圧縮スプリング32を有し、第2のヘッド支持部31の近傍にLEDヘッド20との間に圧縮した状態で掛け渡された圧縮スプリング33を有している。
これら二つの圧縮スプリング32、33により、ヘッドホルダ21は、LEDヘッド20の長手方向の両端に位置する突起部20p1と突起部20p2とを、第1のヘッド支持部30の長孔30hの先端側に位置する底面30bと第2のヘッド支持部31の長孔31hの先端側に位置する底面31bとに押し付けた状態で支持するようになっている。換言すると、ヘッドホルダ21は、二つの圧縮スプリング32、33により、LEDヘッド20を、トップカバー6の内面6bから遠ざかる方向に付勢した状態で支持するようになっている。
以下、第1のヘッド支持部30の長孔30hの底面30bをヘッド当接部30bと呼び、第2のヘッド支持部31の長孔31hの底面31bをヘッド当接部31bと呼ぶ。尚、詳しくは後述するが、図5に示すようにトップカバー6が閉じると、ヘッドホルダ21のヘッド当接部30b、31bとLEDヘッド20の突起部20p1、20p2とは離間するようになっている。
さらにヘッドホルダ21は、第2のヘッド支持部31の先端部のカバー回転軸7から遠い側(前側)に、ローラ形状のコロ34が回転自在に取り付けられている。
またLEDヘッド20は、図3に示すように、画像形成ユニット9と当接する面(図3では前面)のカバー回転軸7に近い側に円形の丸孔20h1が設けられ、カバー回転軸7から遠い側にLEDヘッド20の長手方向に長い長孔20h2が設けられている。LEDヘッドAssy8の構成は、以上のようになっている。
つづけて、画像形成ユニット9の構成について簡単に説明する。尚、4個の画像形成ユニット9は同一構成のため、ここでは、4個の画像形成ユニット9のうちの1つの構成について簡単に説明する。図6及び図7に、画像形成ユニット9の構成を示す。図6は、画像形成ユニット9を前側から見た場合の斜視図であり、画像形成ユニット9を右側から見た場合の部分断面図である。
これら図6及び図7に示すように、画像形成ユニット9は、略箱型の筐体40を有していて、筐体40の内部に、前後方向に延びる円柱状のイメージドラム41と、このイメージドラム41の回転軸となる前後方向に延びるイメージドラムシャフト42とが回転可能に設けられている。
筐体40には、イメージドラム41の真上となる位置に、トップカバー6が閉じたときにLEDヘッド20と対向する前後方向に長いヘッド対向部43が設けられている。ヘッド対向部43は、長手方向の長さが、LEDヘッド20の長手方向の長さと同程度であり、カバー回転軸7(図6、図7では省略)に近い側の後端部に略円柱状のボス44が突出して設けられ、カバー回転軸7から遠い側の前端部にもボス44と同形状のボス45が突出して設けられている。別の言い方をすると、ヘッド対向部43には、LEDヘッド20の丸孔20h1と対向する位置にボス44が設けられ、LEDヘッド20の長孔20h2と対向する位置にボス45が設けられている。
カバー回転軸7に近い側のボス44は、LEDヘッド20の丸孔20h1の径よりわずかに小さな外径でなり、トップカバー6が閉じたときにLEDヘッド20の丸孔20h1に嵌入される部分である。カバー回転軸7から遠い側のボス45は、LEDヘッド20の長孔20h2の短手方向の長さよりわずかに小さな外径でなり、トップカバー6が閉じたときにLEDヘッド20の長孔20h2に嵌入される部分である。またボス44、45は、ともに先端部が先細りのテーパ形状となっていて、LEDヘッド20の丸孔20h1、長孔20h2に対して抜き差しし易くなっている。
さらにヘッド対向部43は、ボス44の近傍とボス45の近傍とに、コマ46とコマ47とが突出して設けられている。コマ46とコマ47は、トップカバー6が閉じたときにLEDヘッド20と当接することにより、LEDヘッド20とイメージドラム41の表面との距離を一定に保つようになっている。画像形成ユニット9の構成は、以上のようになっている。
この画像形成ユニット9は、図5に部分断面図を示すように、イメージドラムシャフト42の一端部及び他端部が筐体40の外側に突出するようになっていて、イメージドラムシャフト42の一端部が、装置本体部5内部の後面側に位置するフレーム50に設けられた図示しない溝に嵌入するとともに、他端部が、装置本体部5内部の前面側に位置するフレーム51に設けられた図示しない溝に嵌入することにより、位置決めされている。
尚、図5に示すように、カバー回転軸7に近い側のボス44とカバー回転軸7から遠い側のコマ47との距離は、ボス44とカバー回転軸7との距離よりも離れている。
以上の構成により、図5に示すように、LEDヘッドAssy8と画像形成ユニット9は、トップカバー6が閉じると、画像形成ユニット9側のヘッド対向部43にLEDヘッドAssy8側のLEDヘッド20が近接して、ヘッド対向部43のコマ46とコマ47とがLEDヘッド20に当接するとともに、ヘッド対向部43のボス44とボス45が、LEDヘッド20の丸孔20h1と長孔20h2に嵌入されるようになっている。このとき、LEDヘッド20は、丸孔20h1の中心位置と画像形成ユニット9のボス44の中心位置とが一致することにより、画像形成ユニット9に対して主走査方向(LEDヘッド20の長手方向)及び副走査方向(カバー回転軸方向及びLEDヘッド20の並び方向)に位置決めされるようになっている。
尚、LEDヘッドAssy8は、トップカバー6が閉じる際、ヘッドホルダ21の前側に設けられたコロ34が装置本体部5の前面側に位置するガイド面52に当接して、ヘッドホルダ21がカバー回転軸7側に押し込まれるようになっていて、この状態で、画像形成ユニット9に対してLEDヘッド20が位置決めされるようになっている。
このように、画像形成装置1では、カバー回転軸7に近い側に位置する丸孔20h1とボス44とにより、カバー回転軸7に近い側(つまり画像形成装置1の奥側)でLEDヘッド20の位置決めを行うようになっているが、この理由は、主に以下の3つである。すなわち、ロール紙のセット基準(搬送基準)が、画像形成装置1の奥側に位置するロール紙突き当てフランジ11となっていること、画像形成装置1の手前側からトップカバー6を開閉できるようにした方がトップカバー6を開閉し易いこと、ロール紙のセット基準(搬送基準)とLEDヘッド20による書出位置基準(つまりLEDヘッド20の長手方向の一端)とを近接させた方が高精度に印刷できることの3つである。
一方で、カバー回転軸7から遠い側に位置する長孔20h2とボス45については、互いの中心位置を一致させるような高い精度は要求されないため、長孔20h2に対して緩々な状態でボス45が嵌入されるようになっていてもよい。
[3.印刷装置の内部構成]
次に、印刷装置2の内部構成について図8を用いて簡単に説明する。図8は、印刷装置2を前側から見た場合の内部構成図である。この図8に示すように、印刷装置2は、装置筐体4の内部に、複数の搬送ローラ対60A〜60Cと、二次転写部61と、定着部62と、4個の画像形成ユニット9と、4個のLEDヘッドAssy8と、転写ベルト63とを有している。
装置筐体4内の下部には、装置筐体4の右側面から左側面へと左右方向に延び、給紙装置3の給紙部12と接続される搬送路Rが設けられている。装置筐体4内部には、この搬送路Rに沿って、搬送ローラ対60A、搬送ローラ対60B、二次転写部61、定着部62、搬送ローラ対60Cが、ロール紙Prの搬送方向上流側(つまり給紙装置3に近い側)から順に設けられている。またこの搬送路R上には、搬送路Rに沿って搬送されるロール紙Prを検知するセンサなども設けられている。給紙部12から装置筐体4へと供給されたロール紙Prは、搬送ローラ対60A、60Bにより、搬送路Rに沿って二次転写部61へと搬送される。
さらに装置筐体4内の上部には、4個の画像形成ユニット9が、左右方向に並べて配置され、さらに4個の画像形成ユニット9のそれぞれのイメージドラム41の上方にLEDヘッドAssy8が近接配置されている。さらに4個の画像形成ユニット9と搬送路Rとの間に転写ベルト63が配置されている。
各LEDヘッドAssy8は、LEDヘッド20(図8では省略)により、画像形成ユニット9のイメージドラム41の表面に静電潜像を形成するようになっている。各画像形成ユニット9は、対応する色の現像剤を用いてイメージドラム41の表面に形成された静電潜像を現像することによりイメージドラム41の表面に対応する色の現像剤像を形成する。このようにして各イメージドラム41に形成された現像剤像は、転写ベルト63に転写(一次転写)される。転写ベルト63は、環状であり、各イメージドラム41から転写された現像剤像を二次転写部61へと搬送する。
二次転写部61は、転写ベルト63により搬送されてきた現像剤像を、搬送路Rに沿って搬送されてきたロール紙Prに転写(二次転写)する。現像剤像が転写されたロール紙Prは、二次転写部61により、搬送路Rに沿って定着部62へと搬送される。定着部62は、加熱及び加圧により、現像剤像をロール紙Prに定着させる。そして、現像剤像が定着したロール紙Prが、搬送ローラ対60Cにより搬送され、装置筐体4の外部に排出される。印刷装置2の内部構成は以上のようになっている。
[4.トップカバーが開くときのLEDヘッドAssy8の動作]
次に、トップカバー6が開く際のLEDヘッドAssy8の動作について詳しく説明する。尚、4個のLEDヘッドAssy8の動作は同一のため、ここでは、4個のLEDヘッドAssy8のうちの1つの動作について詳しく説明する。図9〜図11に、トップカバー6が開くときのLEDヘッドAssy8の動作遷移図を示す。図9〜図11は、トップカバー6が開く際のLEDヘッドAssy8及びその周辺部を右側から見た場合の側面図であり、一部を省略したり簡略化したりした図となっている。また図9〜図11では、図9(A)にトップカバー6が閉じた状態を示し、図9(B)、(C)、図10(A)、(B)、(C)、図11(A)、(B)の順に、トップカバー6が少しずつ開いていく様子を示している。
図9(A)に示すように、トップカバー6が閉じているとき、LEDヘッドAssy8は、画像形成ユニット9のヘッド対向部43に設けられたコマ46、47がLEDヘッド20に当接するとともに、ヘッド対向部43に設けられたボス44とボス45がLEDヘッド20の丸孔20h1と長孔20h2に嵌入されている。このときLEDヘッド20は、トップカバー6の内面6bと平行な状態となっている。
またこのときLEDヘッドAssy8は、LEDヘッド20がコマ46、47と当接してトップカバー6の内面6bに近づく方向(圧縮スプリング32、33を縮ませる方向)に押し上げられていることにより、ヘッドホルダ21のヘッド当接部30b、31bと、LEDヘッド20の突起部20p1、20p2とが離間している。
さらにこのときLEDヘッドAssy8は、ヘッドホルダ21におけるカバー回転軸7から遠い側が圧縮スプリング33によりトップカバー6の内面6bに近づく方向に押し上げられていることにより、カバー回転軸7から遠い側の連結ピン28が保持部材22の第2のホルダ支持部26に設けられた長孔26hの上端(内面6bに近い側の端)に当接している。
図9(A)に示す状態(つまりトップカバー6が閉じた状態)から、トップカバー6がカバー回転軸7を中心に図9(A)中時計回り方向に回転して開き始めると、図9(B)に示すように、LEDヘッドAssy8は、トップカバー6の回転にともなって、トップカバー6の内面6bに固定されている保持部材22が上昇し始める。このとき保持部材22は、カバー回転軸7から近い側より遠い側の方が大きく上昇する。
またこのとき、LEDヘッドAssy8は、保持部材22の上昇にともなってヘッドホルダ21も上昇する。このときヘッドホルダ21は、カバー回転軸7から遠い側の圧縮スプリング33が伸びることによりカバー回転軸7から遠い側がトップカバー6の内面6bに近づく方向に押し上げられ、保持部材22と同様、カバー回転軸7に近い側より遠い側の方が大きく上昇する。このとき、連結ピン28は、長孔26hの上端に当接したままである。
またこのとき、ヘッドホルダ21は、圧縮スプリング32、33が伸びることにより、LEDヘッド20を、コマ46、47に押し付けた状態のまま上昇する。つまり、この時点で、LEDヘッド20は、まだ画像形成ユニット9のヘッド対向部43から離間していない。さらにこのときヘッドホルダ21は、カバー回転軸7から遠い側に設けられたヘッド当接部31bがLEDヘッド20の突起部20p2と当接する。尚、このとき、カバー回転軸7に近い側に設けられたヘッド当接部30bと、LEDヘッド20の突起部20p1はまだ離間している。
この図9(B)に示すように、LEDヘッドAssy8は、トップカバー6が回転して開き始めると、LEDヘッド20はそのままに、保持部材22とヘッドホルダ21とが、カバー回転軸7から近い側より遠い側の方が上昇量が大きくなるように上昇する。
図9(B)に示す状態からさらにトップカバー6が開くと、図9(C)に示すように、LEDヘッドAssy8は、トップカバー6の回転にともなって、保持部材22がさらに上昇する。このときも保持部材22は、カバー回転軸7から近い側より遠い側の方が大きく上昇する。
このとき、ヘッドホルダ21におけるカバー回転軸7から遠い側は、ヘッド当接部31bとLEDヘッド20の突起部20p2とが当接していて圧縮スプリング32がこれ以上伸びないことから、トップカバー6の内面6bに近づく方向へ押し上げるような力を圧縮スプリング33から受けてなく、連結ピン28が長孔26hの上端から下端へ向かう方向(つまりトップカバー6の内面6bから遠ざかる方向)に移動可能となる。一方、ヘッドホルダ21におけるカバー回転軸7に近い側は、保持部材22におけるカバー回転軸7に近い側の上昇にともなって上昇する。
この結果、ヘッドホルダ21は、上昇する保持部材22に対して、カバー回転軸7から遠い側がトップカバー6の内面6bから遠ざかる方向に、カバー回転軸7に近い側の連結ピン27を中心に回転しながら、カバー回転軸7から近い側が上昇する。つまり、このときのヘッドホルダ21は、カバー回転軸7から遠い側については上昇せずにトップカバー6の内面6bから離れていき、カバー回転軸7に近い側のみが上昇する。よってこのとき、ヘッドホルダ21は、画像形成ユニット9のヘッド対向部43に対する回転角度(つまり傾き)が、トップカバー6より小さくなる。
尚、ヘッドホルダ21におけるカバー回転軸7に近い側は、圧縮スプリング32が伸びることにより、LEDヘッド20におけるカバー回転軸7に近い側をコマ46に押し付けた状態のまま上昇する。つまり、この時点で、LEDヘッド20は、まだ画像形成ユニット9のヘッド対向部43から離間していない。
またこのとき、カバー回転軸7に近い側に設けられたヘッド当接部30bと、LEDヘッド20の突起部20p1はまだ離間している。さらにこのとき、連結ピン28は長孔26hの上端から離れているが、下端に到達していない。
この図9(C)に示すように、LEDヘッドAssy8は、ヘッドホルダ21におけるカバー回転軸7から遠い側に設けられたヘッド当接部31bがLEDヘッド20の突起部20p2と当接した後、トップカバー6がさらに回転すると、LEDヘッド20はそのままに、保持部材22についてはカバー回転軸7に近い側より遠い側の方が上昇量が大きくなるように上昇する一方で、ヘッドホルダ21についてはカバー回転軸7に近い側のみが上昇する。
図9(C)に示す状態からさらにトップカバー6が開くと、図10(A)に示すように、LEDヘッドAssy8は、トップカバー6の回転にともなって、保持部材22がさらに上昇する。このときも保持部材22は、カバー回転軸7から近い側より遠い側の方が大きく上昇する。
このとき、ヘッドホルダ21は、引き続き、カバー回転軸7から遠い側については上昇せずに保持部材22から離れていき、カバー回転軸7に近い側のみが上昇する。そしてこのとき、ヘッドホルダ21におけるカバー回転軸7に近い側に設けられたヘッド当接部30bが、LEDヘッド20の突起部20p1と当接する。
つまりこのとき、ヘッドホルダ21は、ヘッド当接部30b、31bが、LEDヘッド20の突起部20p1、20p2と当接したことになる。このとき、LEDヘッド20は、まだ画像形成ユニット9のヘッド対向部43から離間していない。よってこのとき、ヘッドホルダ21は、画像形成ユニット9のヘッド対向部43に対する回転角度が0度となる。つまりこのとき、LEDヘッドAssy8は、ヘッドホルダ21とLEDヘッド20がともに、ヘッド対向部43に対して平行になる。尚、このとき、連結ピン28はまだ長孔26hの下端には到達していない。
この図10(A)に示すように、LEDヘッドAssy8は、ヘッドホルダ21におけるカバー回転軸7から遠い側に設けられたヘッド当接部31bがLEDヘッド20の突起部20p2と当接した後、トップカバー6の回転にともなって、LEDヘッド20はそのままに、保持部材22についてはカバー回転軸7に近い側より遠い側の方が上昇量が大きくなるように上昇する一方で、ヘッドホルダ21についてはカバー回転軸7に近い側のみが上昇していき、ヘッドホルダ21におけるカバー回転軸7に近い側に設けられたヘッド当接部30bがLEDヘッド20の突起部20p1と当接する。
図10(A)に示す状態からさらにトップカバー6が回転すると、図10(B)に示すように、LEDヘッドAssy8は、トップカバー6の回転にともなって、保持部材22がさらに上昇する。このときも保持部材22は、カバー回転軸7から近い側より遠い側の方が大きく上昇する。
このときヘッドホルダ21は、連結ピン28が長孔26hの下端に到達するまで、カバー回転軸7から遠い側については上昇せずに保持部材22から離れていき、カバー回転軸7に近い側のみが上昇する。このときLEDヘッド20は、カバー回転軸7に近い側に設けられた突起部20p1がヘッドホルダ21のヘッド当接部30bと当接していることにより、カバー回転軸7に近い側が、ヘッドホルダ21におけるカバー回転軸7に近い側の上昇にともなって上昇する。
つまりこのとき、LEDヘッド20は、カバー回転軸7に近い側が画像形成ユニット9のヘッド対向部43から遠ざかる方向に、カバー回転軸7から遠い側のコマ47と当接している箇所を中心に回転(つまり図中反時計回り方向に回転)する。これにより、LEDヘッド20は、カバー回転軸7に近い側がコマ46から離れ始めるとともに、カバー回転軸7に近い側の丸孔20h1がボス44から抜け始める(まだ完全に抜けてはいない)。
この図10(B)に示すように、LEDヘッドAssy8は、ヘッドホルダ21のヘッド当接部30b、31bと、LEDヘッド20の突起部20p1、20p2とが当接した後、トップカバー6がさらに回転すると、ヘッドホルダ21が、カバー回転軸7に近い側がヘッド対向部43から遠ざかる方向に、カバー回転軸7から遠い側のコマ47と当接している箇所を中心に回転することにより、カバー回転軸7に近い側の丸孔20h1がヘッド対向部43に設けられたボス44から抜け始める。
図10(B)に示す状態からさらにトップカバー6が回転すると、図10(C)に示すように、LEDヘッドAssy8は、トップカバー6の回転にともなって、保持部材22がさらに上昇する。このときも保持部材22は、カバー回転軸7から近い側より遠い側の方が大きく上昇する。
このときヘッドホルダ21は、連結ピン28が長孔26hの下端に到達する。これによりヘッドホルダ21は、保持部材22とともに、カバー回転軸7から近い側より遠い側の方が大きく上昇する。またこのときLEDヘッド20も、突起部20p1、20p2が、ヘッドホルダ21のヘッド当接部30b、31bと当接していることにより、ヘッドホルダ21とともに、カバー回転軸7から近い側より遠い側の方が大きく上昇する。これにより、LEDヘッド20は、カバー回転軸7から遠い側がコマ47から離れ始めるとともに、カバー回転軸7から遠い側の長孔20h2がボス45から抜け始める。
このとき、LEDヘッド20は、画像形成ユニット9のヘッド対向部43とほぼ平行であり、且つカバー回転軸7に近い側の丸孔20h1が、既にヘッド対向部43に設けられたボス44のテーパ形状でなる先端部まで抜けているので、丸孔20h1とボス44とが干渉することはない。一方、カバー回転軸7から遠い側の長孔20h2とボス45については、長孔20h2の長手方向の長さがボス45の径より長くなっていることにより、長孔20h2がボス45に対して傾きながら抜け始めても互いに干渉しないようになっている。
この図10(C)に示すように、LEDヘッドAssy8は、LEDヘッド20におけるカバー回転軸7に近い側の丸孔20h1が、ヘッド対向部43に設けられたボス44から抜け始めた後、トップカバー6がさらに回転すると、ヘッドホルダ21の上昇にともなって、LEDヘッド20が、カバー回転軸7から近い側より遠い側の方が大きく上昇することにより、カバー回転軸7から遠い側の長孔20h2もヘッド対向部43に設けられたボス45から抜け始める。
図10(C)に示す状態からさらにトップカバー6が回転すると、図11(A)に示すように、LEDヘッドAssy8は、トップカバー6の回転にともなって、全体的にカバー回転軸7から近い側より遠い側の方が大きく上昇する。
これにより、LEDヘッド20は、カバー回転軸7から遠い側の長孔20h2の方が先にボス45から抜ける。このとき、LEDヘッド20におけるカバー回転軸7に近い側の丸孔20h1は、既にボス44のテーパ形状でなる先端部まで抜けているので、ボス44と干渉することはない。
図11(A)に示す状態からさらにトップカバー6が回転すると、図11(B)に示すように、LEDヘッドAssy8は、トップカバー6の回転にともなって、全体的にカバー回転軸7から近い側より遠い側の方が大きく上昇する。これにより、LEDヘッド20は、カバー回転軸7に近い側の丸孔20h1もボス45から抜ける。この時点で、LEDヘッド20が、画像形成ユニット9から完全に離間した状態となる。
以降、LEDヘッドAssy8は、トップカバー6の回転にともなって、画像形成ユニット9から離れていく。トップカバー6が開く際のLEDヘッドAssy8の動作は以上のようになっている。
[5.まとめと効果]
ここまで説明したように、本実施の形態による画像形成装置1は、装置本体部5に対して開閉可能なトップカバー6の内面6bに、LEDヘッド20を含んだ構成部品であるLEDヘッドAssy8を設け、トップカバー6の開閉により、LEDヘッドAssy8のLEDヘッド20が、装置本体部5に設けられた画像形成ユニット9に対して当接・離間するように構成されている。
そのうえで、画像形成装置1では、LEDヘッドAssy8に、LEDヘッド20を長手方向の一端側がカバー回転軸7に近い側となり他端側がカバー回転軸7から遠い側となる向きで保持するヘッドホルダ21と、トップカバー6の内面6bに取り付けられていてヘッドホルダ21を保持する保持部材22とを設け、保持部材22には、カバー回転軸7に近い側に、カバー回転軸7と平行な連結ピン27を中心にヘッドホルダ21を回転可能に支持する第1のホルダ支持部25を設け、カバー回転軸7から遠い側に、トップカバー6の内面6bに近づく方向及び内面6bから遠ざかる方向に一定の範囲内でヘッドホルダ21を揺動可能に支持する第2のホルダ支持部26を設けた。
こうすることで、画像形成装置1では、トップカバー6が開く際、ヘッドホルダ21が、カバー回転軸7から遠い側がトップカバー6の内面6bから遠ざかる方向に、保持部材22に対してカバー回転軸7に近い側の連結ピン27を中心に一定量回転しながら、LEDヘッド20を画像形成ユニット9から離間させていくことができる。つまり、画像形成装置1は、画像形成ユニット9に対するLEDヘッド20の傾きを従来よりも小さくした状態で、LEDヘッド20を画像形成ユニット9から離間させていくことができる。
こうすることで、画像形成装置1では、LEDヘッド20におけるカバー回転軸7に近い側に設けられた丸孔20h1が、画像形成ユニット9におけるカバー回転軸7に近い側に設けられたボス44から抜けるときの、ボス44に対する丸孔20h1の傾きを従来より小さくでき、丸孔20h1とボス44とが干渉することをより確実に防ぐことができる。かくして、画像形成装置1では、画像形成ユニット9に対してLEDヘッド20をスムーズに離間させることができる。
さらに画像形成装置1では、トップカバー6が開く際、ヘッドホルダ21が、カバー回転軸7から遠い側がトップカバー6の内面6bから遠ざかる方向に、保持部材22に対してカバー回転軸7に近い側の連結ピン27を中心に一定量回転する過程で、LEDヘッド20が、カバー回転軸7に近い側が画像形成ユニット9のヘッド対向部43から遠ざかる方向に、カバー回転軸7から遠い側のコマ47と当接している箇所を中心に回転して、カバー回転軸7に近い側の丸孔20h1がボス44から抜け始めるようにした。
つまり、画像形成装置1では、丸孔20h1がボス44から抜け始めるときには、丸孔20h1及びボス44から見て、コマ46より離れた位置にあるコマ47と当接している箇所を中心にLEDヘッド20を回転させるようにしたことにより、丸孔20h1がボス44から抜けるときのボス44に対する丸孔20h1の傾きを従来と比べて十分に小さくすることができる。
[6.他の実施の形態]
[6−1.他の実施の形態1]
尚、上述した実施の形態では、トップカバー6が開く際に、LEDヘッド20を、カバー回転軸7に近い側が画像形成ユニット9のヘッド対向部43から遠ざかる方向に、カバー回転軸7から遠い側のコマ47と当接している箇所を中心に回転させることで、カバー回転軸7に近い側の丸孔20h1の方が先にボス44から抜け始めるようにした。
これに限らず、カバー回転軸7から遠い側の連結ピン28が挿入されている長孔26hの長さを変えることで、トップカバー6が開く際に、カバー回転軸7に近い側の丸孔20h1と、カバー回転軸7から遠い側の長孔20h2とが、ほぼ同時にボス44、45から抜け始めるようにしてもよい。
[6−2.他の実施の形態2]
また上述した実施の形態では、ヘッドホルダ21が、LEDヘッド20を、トップカバー6の内面6bに近づく方向及び内面6bから遠ざかる方向に揺動可能に支持するようになっていたが、これに限らず、ヘッドホルダ21に対してLEDヘッド20が固定されていたり、ヘッドホルダ21とLEDヘッド20とが一体になっていたりしてもよい。
[6−3.他の実施の形態3]
さらに上述した実施の形態では、カバー回転軸7に近い側に位置する丸孔20h1とボス44とにより、カバー回転軸7に近い側でLEDヘッド20の位置決めを行うようにしたが、これに限らず、LEDヘッド20における丸孔20h1の位置と長孔20h2との位置を入れ替えて、カバー回転軸7から遠い側に位置する丸孔20h1とボス45とによりLEDヘッド20の位置決めを行うようにしてもよい。この場合も、LEDヘッドAssy8の基本的な動作については、上述した実施の形態と同様にすればよい。
またこのように、カバー回転軸7から遠い側に位置する丸孔20h1とボス45とによりLEDヘッド20の位置決めを行うようにした場合、カバー回転軸7とこれら丸孔20h1及びボス45との距離に余裕ができることから、カバー回転軸7とLEDヘッドAssy8及び画像形成ユニット9との距離を短くして、画像形成装置1全体を小型化することもできる。
[6−4.他の実施の形態4]
さらに上述した実施の形態では、保持部材22に設けられた第1の支持部の具体例である第1のホルダ支持部25が、丸孔25hが設けられた支持プレート25pと、ヘッドホルダ21に設けられた長孔21h1と、丸孔25h及び長孔21h1に挿入された連結ピン27からなる構造によって、ヘッドホルダ21におけるカバー回転軸7に近い側をカバー回転軸7と平行な回転軸を中心に回転可能に支持するようにした。
これに限らず、支持プレート25pと、長孔21h1と、連結ピン27からなる構造とは異なる構造を用いて、第1のホルダ支持部25が、ヘッドホルダ21におけるカバー回転軸7に近い側をカバー回転軸7と平行な回転軸を中心に回転可能に支持するようにしてもよい。例えば、第1のホルダ支持部25が、ヘッドホルダ21又は保持部材22に設けられた丸孔と、この丸孔に挿入された、ヘッドホルダ21と保持部材22とを連結する連結ピンとによって、ヘッドホルダ21におけるカバー回転軸7に近い側をカバー回転軸7と平行な回転軸を中心に回転可能に支持するようにしてもよい。
さらに上述した実施の形態では、保持部材22に設けられた第2の支持部の具体例である第2のホルダ支持部26が、長孔26hが設けられた支持プレート26pと、ヘッドホルダ21に設けられた長孔21h2と、長孔26h及び長孔21h2に挿入された連結ピン28からなる構造によって、ヘッドホルダ21におけるカバー回転軸7から遠い側をトップカバー6の内面6bに近づく方向及び内面6bから遠ざかる方向に一定の範囲内で揺動可能に支持するようにした。
これに限らず、支持プレート26pと、長孔21h2と、連結ピン28からなる構造とは異なる構造を用いて、第2のホルダ支持部26が、ヘッドホルダ21におけるカバー回転軸7から遠い側をトップカバー6の内面6bに近づく方向及び内面6bから遠ざかる方向に一定の範囲内で揺動可能に支持するようにしてもよい。例えば、第2のホルダ支持部26が、ヘッドホルダ21又は保持部材22に設けられた長孔と、この長孔に挿入された、ヘッドホルダ21と保持部材22とを連結する連結ピンとによって、ヘッドホルダ21におけるカバー回転軸7から遠い側をトップカバー6の内面6bに近づく方向及び内面6bから遠ざかる方向に一定の範囲内で揺動可能に支持するようにしてもよい。
[6−5.他の実施の形態5]
さらに、上述した実施の形態では、電子写真方式のカラープリンタであり、ロール紙に印刷する画像形成装置1に本発明を適用したが、これに限らず、電子写真方式の画像形成装置であり、開閉カバーの開閉動作にともなって露光ヘッドが装置本体の画像形成ユニットに対して当接・離間するように構成されたものであれば、画像形成装置1とは異なる構成の画像形成装置にも適用できる。例えば、画像形成ユニットで形成された現像剤像を転写ベルトではなく直接、媒体に転写する構成の画像形成装置に適用してもよい。また1個の画像形成ユニットを有する単色の画像形成装置や、4個以上の画像形成ユニットを有するカラーの画像形成装置に適用してもよい。さらに、ロール紙以外の媒体に画像を形成する画像形成装置に適用してもよい。さらに、電子写真方式のコピー機やファクシミリ、複合機などの画像形成装置に適用してもよい。
[6−6.他の実施の形態6]
さらに上述した各実施の形態では、画像形成装置1に、開閉カバーの具体例としてトップカバー6を設けたが、これに限らず、開閉可能なものであれば、トップカバー6とは異なる開閉カバーを画像形成装置1に設けるようにしてもよい。さらに上述した各実施の形態では、画像形成装置1に、露光部の具体例として、ヘッドホルダ21及びLEDヘッド20を設けたが、これに限らず、露光ヘッドを有するものであれば、ヘッドホルダ21及びLEDヘッド20とは異なる構成の露光部を画像形成装置1に設けるようにしてもよい。例えば、LEDヘッド20とは異なる光源を持つ露光ヘッドを有する露光部を設けるようにしてもよい。さらに上述した各実施の形態では、画像形成装置1に、露光部を保持する保持部の具体例として、保持部材22を設けたが、これに限らず、保持部材22と同等に機能するものであれば、保持部材22とはは異なる保持部を設けてもよい。
さらに上述した各実施の形態では、画像形成ユニット9に、LEDヘッド20と当接する第1の当接部の具体例であるコマ46と第2の当接部の具体例であるコマ47とを設けたが、これに限らず、LEDヘッド20と当接するものであれば、コマ46及びコマ47とは異なる第1の当接部及び第2の当接部を設けてもよい。さらに上述した各実施の形態では、LEDヘッド20にヘッド側位置決め部の具体例として丸孔20h1を設け、画像形成ユニット9にユニット側位置決め部の具体例としてボス44を設けた。これに限らず、互いに嵌合するものであれば、丸孔20h1とは異なるヘッド側位置決め部をLEDヘッド20に設けてもよく、またボス44とは異なるユニット側位置決め部を画像形成ユニット9に設けてもよい。さらに上述した各実施の形態では、ヘッドホルダ21に、付勢部の具体例である圧縮スプリング32、33を設けたが、これに限らず、圧縮スプリング32、33と同等に機能するものであれば、圧縮スプリング32、33とは異なる付勢部をヘッドホルダ21に設けてもよい。
[6−7.他の実施の形態7]
さらに、本発明は、上述した各実施の形態に限定されるものではない。すなわち本発明は、上述した各実施の形態の一部または全部を任意に組み合わせた実施の形態や、一部を抽出した実施の形態にもその適用範囲が及ぶものである。
本発明は、例えば、電子写真方式のプリンタや、コピー機、ファクシミリ、複合機などの画像形成装置で広く利用することができる。
1……画像形成装置、2……印刷装置、4……装置筐体、5……装置本体部、6……トップカバー、6b……内面、7……カバー回転軸、8……LEDヘッドAssy、9……画像形成ユニット、20……LEDヘッド、20h1……丸孔、20h2……長孔、21……ヘッドホルダ、22……保持部材、25……第1のホルダ支持部、25h……丸孔、26……第2のホルダ支持部、26h……長孔、27、28……連結ピン、32、33……圧縮スプリング、41……イメージドラム、44、45……ボス、46、47……コマ。

Claims (9)

  1. 画像形成ユニットと、前記画像形成ユニットを有する装置本体部と、第1の回転軸を中心に回転することにより前記装置本体部に対して開閉可能な開閉カバーと、前記開閉カバーの内側に設けられた露光ヘッドとを備え、前記開閉カバーを開閉することにより前記露光ヘッドを前記画像形成ユニットに対して離間又は当接させる画像形成装置において、
    前記露光ヘッドを有する露光部と、
    前記開閉カバーの内面に固定され、前記露光部を、前記露光ヘッドの長手方向の一端側が前記第1の回転軸に近い側となり他端側が前記第1の回転軸から遠い側となる向きで保持する保持部と
    を備え、
    前記保持部は、
    前記保持部における前記第1の回転軸に近い側に、前記第1の回転軸と平行な第2の回転軸を中心に前記露光部を回転可能に支持する第1の支持部を有し、前記保持部における前記第1の回転軸から遠い側に、前記開閉カバーの内面に近づく方向及び前記開閉カバーの内面から遠ざかる方向に一定の範囲内で前記露光部を揺動可能に支持する第2の支持部を有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記露光部は、
    前記開閉カバーが開く際に、前記保持部に対して、前記露光部における前記第1の回転軸から遠い側が前記開閉カバーの内面から遠ざかる方向に、前記第2の回転軸を中心に一定量回転する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成ユニットは、
    前記開閉カバーが閉じた際に、前記露光ヘッドにおける前記第1の回転軸に近い側と当接する第1の当接部と、前記露光ヘッドにおける前記第1の回転軸から遠い側と当接する第2の当接部とを有している
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記露光ヘッドは、
    前記第1の回転軸に近い側に、前記開閉カバーが閉じた際に前記画像形成ユニットに設けられたユニット側位置決め部と嵌合することにより前記画像形成ユニットに対する前記露光ヘッドの位置を決めるヘッド側位置決め部を有している
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記露光部は、
    前記保持部に対して、前記露光部における前記第1の回転軸から遠い側が前記開閉カバーの内面から遠ざかる方向に、前記第2の回転軸を中心に一定量回転する過程で、前記露光ヘッドが前記第2の当接部と当接している箇所を中心に回転することにより、前記ヘッド側位置決め部が前記ユニット側位置決め部から抜ける
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記露光ヘッドは、
    前記第1の回転軸から遠い側に、前記開閉カバーが閉じた際に前記画像形成ユニットに設けられたユニット側位置決め部と嵌合することにより前記画像形成ユニットに対する前記露光ヘッドの位置を決めるヘッド側位置決め部を有している
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  7. 前記第2の支持部は、
    前記露光部又は前記保持部に設けられた、前記開閉カバーの内面に近づく方向及び前記開閉カバーの内面から遠ざかる方向に長い長孔に、前記露光部と前記保持部とを連結する連結ピンが挿入されていることにより、前記露光部を前記開閉カバーの内面に近づく方向及び前記開閉カバーの内面から遠ざかる方向に一定の範囲内で揺動可能に支持する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記露光部は、
    前記露光ヘッドと、前記露光ヘッドを前記開閉カバーの内面に近づく方向及び当該内面から遠ざかる方向に一定の範囲内で揺動可能に保持するヘッドホルダと、前記ヘッドホルダにより揺動可能に保持されている前記露光ヘッドを前記開閉カバーの内面から遠ざかる方向に付勢する付勢部とを有し、
    前記保持部は、
    前記ヘッドホルダを、前記露光ヘッドの長手方向の一端側が前記第1の回転軸に近い側となり他端側が前記第1の回転軸から遠い側となる向きで保持する
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記第1の支持部及び前記第2の支持部は、
    さらに前記露光部を、前記第1の回転軸に近づく方向及び前記第1の回転軸から遠ざかる方向に一定の範囲内で揺動可能に支持する
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2019010499A 2019-01-24 2019-01-24 画像形成装置 Active JP7206948B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010499A JP7206948B2 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 画像形成装置
US16/687,510 US10845753B2 (en) 2019-01-24 2019-11-18 Image formation apparatus including cover with exposure unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010499A JP7206948B2 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020118868A true JP2020118868A (ja) 2020-08-06
JP7206948B2 JP7206948B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=71732597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019010499A Active JP7206948B2 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10845753B2 (ja)
JP (1) JP7206948B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001255803A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Oki Data Corp 電子写真記録装置
JP2004269151A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2014002534A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Toshiba Corp 車種判別装置及び車種判別方法
JP2016006485A (ja) * 2014-05-30 2016-01-14 株式会社沖データ 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4536463B2 (ja) * 2004-09-07 2010-09-01 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2008224837A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010032649A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5016688B2 (ja) * 2010-01-15 2012-09-05 株式会社沖データ 画像形成装置及び画像形成ユニット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001255803A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Oki Data Corp 電子写真記録装置
JP2004269151A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2014002534A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Toshiba Corp 車種判別装置及び車種判別方法
JP2016006485A (ja) * 2014-05-30 2016-01-14 株式会社沖データ 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200241463A1 (en) 2020-07-30
US10845753B2 (en) 2020-11-24
JP7206948B2 (ja) 2023-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11249437B2 (en) Developing cartridge having a frame and supporting members that are movable relative to the frame
JP5831048B2 (ja) 画像形成装置
JP2014060492A (ja) 傾き調整機構、撮像ユニット装置、画像走査装置、画像読取装置、及び複写機
US10606209B2 (en) Housing and image forming apparatus
US20160018779A1 (en) Retractor and image forming apparatus incorporating the retractor
JP2011253038A (ja) 画像形成装置
JP4591516B2 (ja) 画像形成装置
JP4842683B2 (ja) 画像形成装置
JP2007058067A (ja) 画像形成装置、プロセスユニット、及び現像カートリッジ
JP4763998B2 (ja) 画像形成装置
JP7206948B2 (ja) 画像形成装置
JP4765420B2 (ja) 画像形成装置
US20200264556A1 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP5790324B2 (ja) 画像読取装置および画像読取装置を備えた画像形成装置
JP6870308B2 (ja) 画像形成装置
WO2020183742A1 (ja) 画像形成装置
JP5168624B2 (ja) 画像形成装置
JP7468082B2 (ja) 画像形成装置
JP7327696B2 (ja) 画像形成装置
JP7415805B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2018097237A (ja) 画像形成装置
JP2021134005A (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2022065539A (ja) 画像形成装置
KR20220014663A (ko) 중간 전사 벨트의 착탈 구조
JP2019152841A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7206948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150