JP2010032576A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010032576A
JP2010032576A JP2008191670A JP2008191670A JP2010032576A JP 2010032576 A JP2010032576 A JP 2010032576A JP 2008191670 A JP2008191670 A JP 2008191670A JP 2008191670 A JP2008191670 A JP 2008191670A JP 2010032576 A JP2010032576 A JP 2010032576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
image forming
forming apparatus
pressing member
body frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008191670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4706731B2 (ja
Inventor
Yasushi Tamaru
靖 田丸
Takuya Yamaguchi
拓也 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008191670A priority Critical patent/JP4706731B2/ja
Priority to US12/507,335 priority patent/US8576265B2/en
Publication of JP2010032576A publication Critical patent/JP2010032576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4706731B2 publication Critical patent/JP4706731B2/ja
Priority to US14/036,397 priority patent/US9483015B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、LEDヘッド(露光部材)を感光ドラム(感光体)に対して光軸方向および感光体の回転方向のいずれの方向にも精度良く位置決めすることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】画像形成装置(カラープリンタ1)は、本体フレーム10に対して回転可能な感光体(感光ドラム53)と、本体フレーム10に対して相対移動可能な露光部材(LEDユニット40)と、露光部材と感光体との間に設けられ、感光体と露光部材との間隔を保持する間隔保持部材(ガイドローラ44)と、感光体の回転方向において露光部材を位置決めするために露光部材に当接する位置決め部材100と、本体フレーム10に設けられ、露光部材を感光体および位置決め部材100へ向けて押圧する押圧部材200とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の明滅部を有して感光体を露光する露光部材を備えた画像形成装置に関する。
従来より、画像形成装置として、感光ドラムと、感光ドラムを露光する複数のLEDを有するLEDヘッドと、LEDヘッドをバネを介して支持して装置本体に対して上下に揺動可能なアッパーカバーとを備えたものが知られている(特許文献1参照)。そして、この技術では、バネで下方に押圧されるLEDヘッドの下面から突出する嵌合突起を、感光ドラムを支持するカートリッジの有底筒状の位置決め穴の内周面に嵌合させることで、LEDヘッドを感光ドラムに対して位置決めしている。
特開平8−318661号公報
しかしながら、従来技術では、嵌合突起の先端を位置決め穴の底面に当接させていないため、LEDヘッドを、感光ドラムの回転方向(感光ドラム上の光が当たる位置における感光体の移動方向)において位置決めすることはできても、LEDヘッドから出射される光の光軸方向に精度良く位置決めできていないという問題があった。
そこで、本発明は、LEDヘッド(露光部材)を感光ドラム(感光体)に対して光軸方向および感光体の回転方向のいずれの方向にも精度良く位置決めすることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、本体フレームと、前記本体フレームに対して回転可能な感光体と、前記本体フレームに対して相対移動可能であり、前記感光体の軸方向に並ぶ複数の明滅部を有して前記感光体を露光する露光部材と、前記露光部材と前記感光体との間に設けられ、前記感光体と前記露光部材との間隔を保持する間隔保持部材と、を備え、前記感光体の回転方向において前記露光部材を位置決めするために、前記露光部材に当接する位置決め部材と、前記本体フレームに設けられ、前記露光部材を前記感光体および前記位置決め部材へ向けて押圧する押圧部材とをさらに備えたことを特徴とする。
ここで、「感光体の軸方向」とは、感光体が感光ドラムである場合には、その軸方向を意味し、感光体がベルトとベルトを回転可能に支持する支持軸とで構成される場合には、支持軸の軸方向を意味する。
また、「感光体の回転方向」とは、感光体上の光が当たる位置における感光体の移動方向を意味する。
本発明によれば、押圧部材によって露光部材が位置決め部材へ向けて押圧されることで、露光部材が位置決め部材と当接して感光体の回転方向に精度良く位置決めされる。また、押圧部材によって露光部材が感光体へ向けて押圧されることで、露光部材が間隔保持部材を介して感光体と当接して光軸方向に精度良く位置決めされる。
本発明によれば、押圧部材によって押圧される露光部材が、位置決め部材に当接するとともに間隔保持部材を介して感光体に当接するので、露光部材を感光体に対して光軸方向および感光体の回転方向のいずれの方向にも精度良く位置決めすることができる。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は、画像形成装置の一例としての電子写真方式のカラープリンタの全体構成を示す断面図である。なお、以下の説明においては、まず、カラープリンタの全体構成を説明した後、本発明の特徴部分の詳細を説明することとする。
以下の説明において、方向は、カラープリンタ使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって右側を「前側(手前側)」、紙面に向かって左側を「後側(奥側)」とし、紙面に向かって奥側を「右側」、紙面に向かって手前側を「左側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。
図1に示すように、カラープリンタ1は、本体フレーム10内に、用紙Pを供給する給紙部20と、給紙された用紙Pに画像を形成する画像形成部30と、画像が形成された用紙Pを排出する排紙部90とを備えている。
本体フレーム10の上部には開口部10Aが形成されており、この開口部10Aを開閉するアッパーカバー12が、後側に設けられたヒンジ12Aを支点として上下に回動自在に設けられている。アッパーカバー12の上面は、本体フレーム10から排出された用紙Pを蓄積する排紙トレイ13となっており、下面には後述するLEDユニット40を上下に相対移動可能に支持する複数のLED取付部材14が設けられている。
給紙部20は、本体フレーム10内の下部に設けられ、本体フレーム10に着脱自在に装着される給紙トレイ21と、給紙トレイ21から用紙Pを画像形成部30へ搬送する用紙供給機構22を主に備えている。このように構成される給紙部20では、給紙トレイ21内の用紙Pが、用紙供給機構22によって一枚ずつ分離されて、画像形成部30に供給される。
画像形成部30は、露光部材の一例としての4つのLEDユニット40と、4つのプロセスカートリッジ50と、転写ユニット70と、定着ユニット80とから主に構成されている。
LEDユニット40は、LED取付部材14に上下に相対移動可能に支持されることで、アッパーカバー12や本体フレーム10に対して上下に相対移動可能となっている。そして、このLEDユニット40の周囲には、本体フレーム10に設けられる位置決め部材100および押圧部材200が設けられている。なお、LEDユニット40周りの詳細な構造は、後述することとする。
プロセスカートリッジ50は、アッパーカバー12と給紙部20との間で前後方向に並んで配置され、本体フレーム10に対して回転可能な感光体の一例としての感光ドラム53や、図示せぬ帯電器や、符号を省略して示す公知の現像ローラ、トナー収容室などを備えて構成されている。
転写ユニット70は、給紙部20と各プロセスカートリッジ50との間に設けられ、駆動ローラ71、従動ローラ72、搬送ベルト73および転写ローラ74を主に備えている。
駆動ローラ71および従動ローラ72は、前後方向に離間して平行に配置され、その間にエンドレスベルトからなる搬送ベルト73が張設されている。搬送ベルト73は、その外側の面が各感光ドラム53に接している。また、搬送ベルト73の内側には、各感光ドラム53との間で搬送ベルト73を挟持する転写ローラ74が、各感光ドラム53に対向して4つ配置されている。この転写ローラ74には、転写時に定電流制御によって転写バイアスが印加される。
定着ユニット80は、各プロセスカートリッジ50および転写ユニット70の奥側に配置され、加熱ローラ81と、加熱ローラ81と対向配置され加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82とを備えている。
このように構成される画像形成部30では、まず、各感光ドラム53の表面が、帯電器により一様に帯電された後、各LEDユニット40で露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、各感光ドラム53上に画像データに基づく静電潜像が形成される。その後、静電潜像に現像ローラよりトナーが供給されることで、感光ドラム53上にトナー像が担持される。
次に、搬送ベルト73上に供給された用紙Pが各感光ドラム53と各転写ローラ74との間を通過することで、各感光ドラム53上に形成されたトナー像が用紙P上に転写される。そして、用紙Pが加熱ローラ81と加圧ローラ82との間を通過することで、用紙P上に転写されたトナー像が熱定着される。
排紙部90は、用紙Pを搬送する複数対の搬送ローラ91を主に備えている。トナー像が転写され、熱定着された用紙Pは、搬送ローラ91によって搬送され、本体フレーム10の外部に排出されて排紙トレイ13に蓄積される。
<LEDユニット周りの構成>
次に、本発明の特徴部分であるLEDユニット40周りの構成について詳細に説明する。参照する図面において、図2はLEDユニット周りの構成を示す後面図であり、図3はLEDユニット周りの構成を示す側面図である。
図2に示すように、LEDユニット40は、LEDヘッド41と、支持フレーム42と、2つの当接部材43とを主に備えて構成されている。
LEDヘッド41は、複数のLED41Aと、ヘッドフレーム41Bと、レンズアレイ41Cとを備えて構成されている。本実施形態において、明滅部は、一例として、レンズアレイ41Cと複数のLED41Aとにより構成されている。
複数のLED41Aは、左右方向(感光ドラム53の軸方向)において所定の画素ピッチに応じて一列に配列されており、選択的に駆動されることで適宜発光して、光を感光ドラム53に向けて照射するように構成されている。具体的に、各LED41Aは、形成すべき画像のデータに基づいて、図示しない制御装置により信号が入力されて発光し、感光ドラム53を露光する。
ヘッドフレーム41Bは、樹脂で形成されており、その下部で複数のLED41Aを支持している。なお、ヘッドフレーム41Bが樹脂で形成されることにより、LEDヘッド41の小型化および低コスト化が図られるとともに、帯電器などの高圧部品からの放電が抑制されている。
レンズアレイ41Cは、屈折率分布を持つ円筒状レンズ(GRINレンズ)を一列又は複数列集積したものであり、等倍正立像を得ることができる。さらに、レンズアレイ41Cは、ヘッドフレーム41Bに固定されている。
支持フレーム42は、LEDヘッド41を支持するものであり、LEDヘッド41よりも左右方向に延びるベース部42Aと、ベース部42Aの両端から下方に延出する一対の延出部42Bとを備えて構成されている。
ベース部42Aの下面(一対の延出部42Bの間)には、LEDヘッド41が固定されている。また、ベース部42Aの左右両側面の上部には、二股形状となるLED取付部材14に形成される左右一対の長穴14A(図3参照)にスライド可能に係合する一対のピン部42Cが設けられている。
さらに、ベース部42Aの左右両側面の中央部には、後述する当接部材43が設けられている。なお、当接部材43は、支持フレーム42とは別部品として構成されていてもよいし、支持フレーム42に一体に形成されていてもよい。
延出部42Bは、ベース部42Aに支持されるLEDヘッド41の下面よりも下方に突出する長さで形成されており、その下端部には、一対の軸部42Dが設けられている。そして、一対の軸部42Dには、間隔保持部材の一例としての一対のガイドローラ44が回転可能に設けられている。
ガイドローラ44は、円筒状の部材であり、感光ドラム53と当接して感光ドラム53に従動回転するようになっている。そして、このガイドローラ44が、感光ドラム53と接触することで、感光ドラム53と支持フレーム42に支持されたLEDヘッド41との光軸方向の間隔が保持されるようになっている。
当接部材43は、図3に示すように、上下方向に延びる板状の基部43Aと、基部43Aの下部から後方(後述する押圧部材200)に向けて突出する山型の突起43Bとを備えて構成されている。
基部43Aの前面43Cは、平面状に形成されており、後述する位置決め部材100と当接するようになっている。
突起43Bには、後斜め上に傾斜する第1斜面43Dと、第1斜面43Dの上端から前斜め上に傾斜する第2斜面43Eとが形成されている。そして、突起43Bは、LEDユニット40が感光ドラム53を露光する露光位置(図2,3の位置)に位置するときに、その第2斜面43Eが後述する押圧部材200で押圧されるような位置に配置されている。
そして、以上のように構成される当接部材43は、前後方向において、位置決め部材100と押圧部材200とで挟持されている。具体的には、左右一対の当接部材43に対して、それぞれ位置決め部材100および押圧部材200が1組ずつ左右に配設されている。なお、左右に配置される各位置決め部材100および各押圧部材200は、それぞれ略同様の構造となっているため、以下の説明では、片側の位置決め部材100および押圧部材200について説明する。
位置決め部材100は、押圧部材200で前方に押圧されるLEDユニット40を前後方向(感光ドラム53の回転方向)において位置決めするために、当接部材43の前方に配設されている。
位置決め部材100は、本体フレーム10に固定される板状の基部110と、基部110の後面の下側に形成される移動規制部120と、基部110の後面の上側に形成される傾動規制部130とを備えて構成されている。なお、図示する位置決め部材100とは左右方向の反対側に配置される位置決め部材には、傾動規制部130は設けずに移動規制部120のみを設け、LEDユニット40を2つの移動規制部120と1つの傾動規制部130とで3点支持するようにしてもよい。
移動規制部120は、基部110の後面から後方に向けて突出する半球状の突起であり、当接部材43の前面43Cのうち感光ドラム53側の部位に当接している。一方、傾動規制部130は、基部110の後面から後方に向けて突出する半球状の突起であり、上下方向から見て移動規制部120と重なるように配置されている。そして、傾動規制部130は、当接部材43の前面43Cのうち移動規制部120が当接する部位よりも感光ドラム53から離れた部位に当接している。
押圧部材200は、回動アーム210と、トーションバネ220とを備えて構成されている。
回動アーム210は、上下方向に延びる基部211と、基部211の上部から前方に突出する突出部212とを有している。基部211の下部には、左右方向外側に突出する回動軸213が形成されており、この回動軸213が本体フレーム10(左右方向に対向配置され、本体フレーム10を構成する一対のサイドフレーム)に回動可能に支持されている。また、基部211の中央部には、左右方向外側に突出する係合軸214が形成されている。
突出部212は、その前面(先端面)が曲面状に形成されており、前述した露光位置において当接部材43の第2斜面43Eと当接するようになっている。
トーションバネ220は、コイル状の本体部221と、本体部221から径方向外側に延びる第1アーム222および第2アーム223とを有している。そして、本体部221が回動アーム210の回動軸213に装着された状態において、第1アーム222が回動アーム210の係合軸214に係合するとともに、第2アーム223が本体フレーム10に形成された係合軸11に係合している。
これにより、トーションバネ220で回動アーム210の突出部212が前方に向けて押圧され、この前方に向かう押圧力が当接部材43の第2斜面43Eに加わることで、LEDユニット40が感光ドラム53および位置決め部材100へ向けて押圧されるようになっている。より具体的には、回動アーム210の突出部212で当接部材43の第2斜面43Eが前方に押圧されることで、LEDユニット40が位置決め部材100に当接し、位置決め部材100と当接したLEDユニット40が位置決め部材100に沿って下がって感光ドラム53に近付くようになっている。
さらに述べると、本実施形態では、LEDユニット40がアッパーカバー12に支持されていることから、押圧部材200は、前述した露光位置においてアッパーカバー12を閉める方向にLEDユニット40を押圧するようになっている。そのため、本実施形態では、LEDユニット40の当接部材43(突起43B)と押圧部材200によって、アッパーカバー12のロック機構が構成されている。
そして、前述した位置決め部材100および押圧部材200は、4つのLEDユニット40のすべてに対応して設けられている。
<当接部材、位置決め部材および押圧部材による作用>
次に、LEDユニット40の当接部材43、位置決め部材100および押圧部材200による作用について説明する。参照する図面において、図4はLEDユニットを位置決め部材と押圧部材との間に挿入させる前の状態を示す側面図(a)と、LEDユニットの突起で押圧部材を押圧する状態を示す側面図(b)と、LEDユニットを露光位置に配置させた状態を示す側面図(c)である。
図4(a)に示すように、アッパーカバー12を閉めることにより、LEDユニット40を露光位置に向けて下げていくと、まず、LEDユニット40の当接部材43に形成される突起43Bの第1斜面43Dが押圧部材200の回動アーム210に当接する。その後、さらにLEDユニット40を押し下げていくと、図4(b)に示すように、突起43Bの第1斜面43Dによって回動アーム210が後方に押し退けられていく。
そして、突出部212が突起43Bの第1斜面43Dを前方へ押しているときには、ピン部42Cは、長穴14Aの上端部に当接することで下方へ押される。このようにピン部42Cが長穴14Aの上端部により下方へ押されるため、押圧部材200の押圧力の大小に関わらず、LEDユニット40は確実に下方へ向けて押し下げられてゆく。
そして、第1斜面43Dで押し退けられていく回動アーム210の突出部212が突起43Bの頂部B1を越えた後は、図4(c)に示すように、トーションバネ220の付勢力によって回動アーム210の突出部212が突起43Bの第2斜面43Eを押圧する。これにより、LEDユニット40が、感光ドラム53および位置決め部材100へ向けて押圧されて、露光位置に良好に位置決めされ、良好な画像形成を行うことができる。
また、突出部212が突起43Bの頂部B1を越えた後では、突出部212が突起43Bの第2斜面43Eを下向きに押圧するため、ピン部42Cと長穴14Aの上端部との接触が解除されることでアッパーカバー12からの押圧力が無くなった場合でも、LEDユニット40は露光位置に確実に位置決めされる。
ここで、画像形成時においては、感光ドラム53の表面が製造誤差や技術的な限界により完全な真円に形成されない、又は感光ドラム53を回転可能に支持するためのシャフトが正規の位置からずれていることにより、回転する感光ドラム53の表面に追従してLEDユニット40が往復動することがある。この場合であっても、前述したようにLEDユニット40がアッパーカバー12に対して上下に相対移動可能に支持されることにより、LEDユニット40の往復動による力がアッパーカバー12に伝達されることが抑制される。
また、露光位置に位置するLEDユニット40が押圧部材200によってアッパーカバー12を閉める方向に押圧されることにより、アッパーカバー12が所定位置でロックされる。そのため、アッパーカバー12に対して所定以上の力が上方に向けて加えられない限り、アッパーカバー12がほとんど閉じた状態に維持される。
また、LEDユニット40を露光位置から退避させる場合には、前述とは逆に、突起43Bの第2斜面43Eで押圧部材200が押し退けられた後、初期位置に復帰する押圧部材200で第1斜面43Dが押圧されることで、LEDユニット40が上方に押圧される。これにより、アッパーカバー12の開放動作が押圧部材200の付勢力で補助されることとなる。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
押圧部材200によって押圧されるLEDユニット40が、位置決め部材100に当接するとともにガイドローラ44を介して感光ドラム53に当接するので、LEDユニット40を感光ドラム53に対して光軸方向および感光ドラム53の回転方向のいずれの方向にも精度良く位置決めすることができる。
押圧部材200が突起43Bの頂部B1を越えさえすれば、押圧部材200の押圧力によってLEDユニット40が露光位置に押圧されるので、LEDユニット40の露光位置への装着が容易となる。すなわち、アッパーカバーにバネを介してLEDユニットを支持するとともに、LEDユニットの下面に形成した嵌合突起を、感光ドラムを支持する感光体フレームの凹部に嵌め込むような従来の構造では、嵌合突起と凹部とがずれた場合には、位置決めができなくなる問題が発生する。しかし、本実施形態のように本体フレーム10に押圧部材200を設け、この押圧部材200を突起43Bの第1斜面43Dで押し退ける構成を採ることで、押圧部材200に対する突起43Bの位置が多少ずれても、押圧部材200を第1斜面43Dで押し退けて、簡単に、かつ、精度良く位置決めを行うことができる。
第2斜面43Eが押圧部材200で押圧されることで、LEDユニット40が位置決め部材100に当接するとともにLEDユニット40が位置決め部材100に沿って感光ドラム53に近付くように構成されているので、押圧部材200の押圧力の方向を水平にしても第2斜面43EによってLEDユニット40を下方の感光ドラム53に向けて押圧することができる。また、このように押圧部材200の押圧力の方向を水平にすることで、押圧部材200を突起43Bで押し退け易くなるので、LEDユニット40の露光位置への装着をより簡単にすることができる。
LEDユニット40がアッパーカバー12に支持されているので、アッパーカバー12の開閉に伴ってLEDユニット40を着脱することができる。また、LEDユニット40がアッパーカバー12に対して相対移動可能となっているので、感光ドラム53の表面に追従してLEDユニット40が往復動した場合であっても、LEDユニット40の往復動によりアッパーカバー12にかかる負荷(感光ドラム53からの反力)を抑えることができる。
当接部材43の突起43Bが押圧部材200によってアッパーカバー12を閉める方向に押圧されることにより、アッパーカバー12が所定位置でロックされるので、LEDユニット40の位置決め用の押圧部材200や突起43B等がアッパーカバー12のロック機構を兼ねることとなる。そのため、アッパーカバー12をロックするためのロック機構を、押圧部材200や当接部材43等とは別に設ける必要がなく、コストを低くすることができる。
4つのLEDユニット40のすべてがアッパーカバー12に相対移動可能に支持されているので、4つの感光ドラム53からの各反力がアッパーカバー12へ伝わるのを抑えることができる。そして、このように4つ分の反力を抑えることで、アッパーカバー12の剛性を低くすることができるので、アッパーカバー12を軽くすることができ、操作性を向上させることができる。
LEDユニット40を露光位置から退避させる際には、押圧部材200で第1斜面43Dが押圧されることでLEDユニット40が上方に押圧されて、アッパーカバー12の開放動作が押圧部材200の付勢力で補助されるので、操作性を向上させることができる。
移動規制部120の上方に傾動規制部130を設けたので、LEDユニット40が移動規制部120を支点として傾動するのを抑えることができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、押圧部材200を回動アーム210とトーションバネ220とで構成したが、本発明はこれに限定されず、例えばコイルバネとコイルバネに対して回転可能なローラとで構成してもよいし、線バネや板バネのみで構成してもよい。
前記実施形態では、長穴14Aとピン部42Cとによってアッパーカバー12に相対移動可能にLEDユニット40を支持させたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図5に示すように、押圧部材200の押圧力よりも弱いコイルバネ300を介してLEDユニット40をアッパーカバー12に相対移動可能に支持させてもよい。
この場合であっても、感光ドラム53からの反力はコイルバネ300を弱めにすることによってアッパーカバー12に伝わりにくくなるので、アッパーカバー12にかかる負荷を抑えることができる。なお、LEDユニット40は、アッパーカバー12に支持させなくてもよい。これによれば、感光ドラム53からの反力によりアッパーカバー12にかかる負荷をより抑えることができる。
前記実施形態では、押圧部材200および当接部材43の突起43B等によってアッパーカバー12のロック機構を構成したが、本発明はこれに限定されず、これとは別のロック機構をアッパーカバー12に設けてもよい。
前記実施形態では、間隔保持部材として回転可能なガイドローラ44を採用したが、本発明はこれに限定されず、例えば感光ドラムの外周面に面接触する凹状の曲面を有するスペーサなどの回転しない部材を間隔保持部材として採用してもよい。また、間隔保持部材は、露光部材と感光体との間に設けられればよく、例えば、感光ドラムを回転可能に支持するフレームに設けられていてもよい。
前記実施形態では、露光部材の一構成部品として左右方向に一列に配列された複数のLED41Aを備えるLEDヘッド41を採用したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、左右方向に並ぶ複数のLEDを前後に複数列有するLEDヘッドを採用してもよい。また、LEDや蛍光灯などの1つの発光素子と、発光素子の外側に、左右方向に並んだ複数の液晶またはPLZT素子の光学シャッタとで、複数の明滅部を構成し、このような明滅部を有するものを採用してもよい。また、光源としては、LEDに限らず、EL(エレクトロ・ルミネッセンス)素子や蛍光体などであってもよい。
前記実施形態では、カラープリンタ1に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えばモノクロ印字用のプリンタ、複写機、複合機などに本発明を適用してもよい。
前記実施形態では、感光体として感光ドラム53を採用したが、本発明はこれに限定されず、例えばベルト状の感光体を採用してもよい。
画像形成装置の一例としてのカラープリンタの全体構成を示す断面図である。 LEDユニット周りの構成を示す後面図である。 LEDユニット周りの構成を示す側面図である。 LEDユニットを位置決め部材と押圧部材との間に挿入させる前の状態を示す側面図(a)と、LEDユニットの突起で押圧部材を押圧する状態を示す側面図(b)と、LEDユニットを露光位置に配置させた状態を示す側面図(c)である。 LEDユニットをコイルバネを介してアッパーカバーに支持させた形態を示す断面図である。
符号の説明
1 カラープリンタ
10 本体フレーム
10A 開口部
12 アッパーカバー
14 LED取付部材
14A 長穴
40 LEDユニット
42C ピン部
43 当接部材
43B 突起
43D 第1斜面
43E 第2斜面
44 ガイドローラ
53 感光ドラム
100 位置決め部材
200 押圧部材
210 回動アーム
220 トーションバネ
B1 頂部

Claims (6)

  1. 本体フレームと、
    前記本体フレームに対して回転可能な感光体と、
    前記本体フレームに対して相対移動可能であり、前記感光体の軸方向に並ぶ複数の明滅部を有して前記感光体を露光する露光部材と、
    前記露光部材と前記感光体との間に設けられ、前記感光体と前記露光部材との間隔を保持する間隔保持部材と、を備え、
    前記感光体の回転方向において前記露光部材を位置決めするために、前記露光部材に当接する位置決め部材と、
    前記本体フレームに設けられ、前記露光部材を前記感光体および前記位置決め部材へ向けて押圧する押圧部材とをさらに備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記露光部材は、
    前記押圧部材に向けて突出する山型の突起を有し、
    前記突起には、
    前記感光体を露光する露光位置に向けて前記露光部材を移動させるときに前記押圧部材を押し退ける第1斜面と、
    前記第1斜面で押し退けられていく前記押圧部材が前記山型の突起の頂部を越えた後に前記押圧部材で押圧される第2斜面とが形成され、
    前記第2斜面が前記押圧部材で押圧されることで、前記露光部材が前記位置決め部材に当接するとともに、前記位置決め部材と当接した前記露光部材が前記位置決め部材に沿って前記感光体に近付くように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記本体フレームに形成される開口部を開閉可能なカバーを備え、
    前記カバーに、前記露光部材が相対移動可能に支持されることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記押圧部材は、前記露光位置において前記カバーを閉める方向に前記露光部材を押圧するように構成されたことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記感光体および前記露光部材は、複数並列して設けられ、
    前記複数の露光部材が、前記カバーに相対移動可能に支持されることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記押圧部材は、前記複数の露光部材のすべてに対応して設けられていることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。

JP2008191670A 2008-07-25 2008-07-25 画像形成装置 Active JP4706731B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008191670A JP4706731B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 画像形成装置
US12/507,335 US8576265B2 (en) 2008-07-25 2009-07-22 Image forming apparatus having a printhead guide and locking mechanism
US14/036,397 US9483015B2 (en) 2008-07-25 2013-09-25 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008191670A JP4706731B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010032576A true JP2010032576A (ja) 2010-02-12
JP4706731B2 JP4706731B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=41568264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008191670A Active JP4706731B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8576265B2 (ja)
JP (1) JP4706731B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012010818A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Kyoraku Sangyo Kk 装飾体ユニット、遊技盤ユニット、及びパチンコ遊技機
JP2013246428A (ja) * 2012-05-30 2013-12-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2015063377A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、画像形成装置
JP2018097238A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2019168505A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2020052116A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5263322B2 (ja) * 2011-03-10 2013-08-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9141077B2 (en) 2012-03-29 2015-09-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a movable exposure unit
JP6245514B2 (ja) * 2013-12-02 2017-12-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP6335709B2 (ja) * 2014-08-01 2018-05-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10228631B2 (en) 2016-12-15 2019-03-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, drum unit, and manufacturing method for the image forming apparatus
US10429760B2 (en) 2016-12-15 2019-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2020062764A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 キヤノン株式会社 光プリントヘッドおよび光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP7275813B2 (ja) * 2019-04-25 2023-05-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01216371A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Fuji Xerox Co Ltd イメージバー保持装置
JPH02141774A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 像形成装置
JPH0811349A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Kyocera Corp 像書込みヘッドの位置決め機構
JPH08101623A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Tec Corp 画像形成装置
JP2000181165A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2000255100A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2001080156A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Fuji Xerox Co Ltd 潜像書込みヘッドの位置決め機構
JP2001130047A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真記録装置
JP2005014497A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005242119A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007271734A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Oki Data Corp 画像形成装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4258372A (en) * 1978-04-14 1981-03-24 Ricoh Company, Ltd. Small clearance retention apparatus
JPS58217378A (ja) 1982-06-11 1983-12-17 Ricoh Co Ltd 記録装置
US4875153A (en) * 1988-12-05 1989-10-17 Eastman Kodak Company Mechanism for accurately mounting an electronic light emitting printhead assembly
JP2568740B2 (ja) * 1990-08-13 1997-01-08 三菱電機株式会社 電子写真装置
US5339132A (en) * 1991-07-16 1994-08-16 Fujitsu Isotec Limited Mount structure of a light emitting element array in electronic photographic apparatus
US5980032A (en) * 1994-10-31 1999-11-09 Hewlett-Packard Company Compliant ink interconnect between print cartridge and carriage
JP3153103B2 (ja) 1995-05-26 2001-04-03 株式会社沖データ 印刷ヘッドの位置決め装置及びそれを備えた印刷装置
JP2002225339A (ja) 2001-01-31 2002-08-14 Kyocera Corp 光プリンタヘッド
JP4278945B2 (ja) * 2002-09-24 2009-06-17 シャープ株式会社 光書込装置、画像形成装置、および位置調整方法
JP2005055781A (ja) 2003-08-07 2005-03-03 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4207767B2 (ja) * 2003-12-16 2009-01-14 村田機械株式会社 光書込ヘッドの位置決め構造
JP4292479B2 (ja) * 2004-10-19 2009-07-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2006187929A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4655713B2 (ja) 2005-03-22 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2007140392A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US7756442B2 (en) * 2006-09-18 2010-07-13 Xerox Corporation Locking feature for use in cartridge insertion guide applications
JP2008183858A (ja) 2007-01-31 2008-08-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4605181B2 (ja) * 2007-04-27 2011-01-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2009086507A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5125487B2 (ja) * 2007-12-25 2013-01-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4905345B2 (ja) * 2007-12-27 2012-03-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01216371A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Fuji Xerox Co Ltd イメージバー保持装置
JPH02141774A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 像形成装置
JPH0811349A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Kyocera Corp 像書込みヘッドの位置決め機構
JPH08101623A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Tec Corp 画像形成装置
JP2000181165A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2000255100A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2001080156A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Fuji Xerox Co Ltd 潜像書込みヘッドの位置決め機構
JP2001130047A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真記録装置
JP2005014497A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005242119A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007271734A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Oki Data Corp 画像形成装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012010818A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Kyoraku Sangyo Kk 装飾体ユニット、遊技盤ユニット、及びパチンコ遊技機
JP2013246428A (ja) * 2012-05-30 2013-12-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8918018B2 (en) 2012-05-30 2014-12-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having regulating mechanism for positioning exposure mechanism
JP2015063377A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、画像形成装置
JP2018097238A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN108227432A (zh) * 2016-12-15 2018-06-29 兄弟工业株式会社 成像设备
CN108227432B (zh) * 2016-12-15 2022-03-22 兄弟工业株式会社 成像设备
JP2019168505A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2020052116A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP7139831B2 (ja) 2018-09-25 2022-09-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4706731B2 (ja) 2011-06-22
US20100020155A1 (en) 2010-01-28
US20140023398A1 (en) 2014-01-23
US9483015B2 (en) 2016-11-01
US8576265B2 (en) 2013-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4706731B2 (ja) 画像形成装置
US7982761B2 (en) Image forming apparatus having exposing unit positioning member
US8768202B2 (en) Image forming apparatus
JP2010032649A (ja) 画像形成装置
US11543759B2 (en) Image forming apparatus
JP2009058729A (ja) 画像形成装置
JP2010054584A (ja) 画像形成装置
US9069325B2 (en) Image forming apparatus
JP5942541B2 (ja) 画像形成装置
JP5459165B2 (ja) 画像形成装置
JP4692597B2 (ja) 露光装置
JP4640474B2 (ja) 画像形成装置
JP2005107189A (ja) 画像形成装置
JP2010052153A (ja) 画像形成装置
JP2010006004A (ja) 画像形成装置
JP5899709B2 (ja) 画像形成装置
JPH09319173A (ja) 画像形成装置
JP2010054585A (ja) 画像形成装置
CN110892338A (zh) 具备光打印头的图像形成装置
JP2010008930A (ja) 画像形成装置
US20230069503A1 (en) Image forming apparatus
JP7171379B2 (ja) 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP2010091988A (ja) プロセスカートリッジ
JP2010052156A (ja) 露光装置
JP2008183858A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4706731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150