JP5942541B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5942541B2
JP5942541B2 JP2012077644A JP2012077644A JP5942541B2 JP 5942541 B2 JP5942541 B2 JP 5942541B2 JP 2012077644 A JP2012077644 A JP 2012077644A JP 2012077644 A JP2012077644 A JP 2012077644A JP 5942541 B2 JP5942541 B2 JP 5942541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
image forming
forming apparatus
exposure unit
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012077644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013205783A (ja
Inventor
照吾 森
照吾 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012077644A priority Critical patent/JP5942541B2/ja
Priority to US13/784,946 priority patent/US9042772B2/en
Priority to CN201310090775.8A priority patent/CN103365188B/zh
Publication of JP2013205783A publication Critical patent/JP2013205783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5942541B2 publication Critical patent/JP5942541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means

Description

本発明は、先端に複数の明滅部を有する露光ユニットを備えた画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置として、開口が形成された本体フレームと、本体フレームの開口を開閉するカバーと、当該カバーに回動可能に支持されるLEDユニット(露光ユニット)とを備えるものが知られている(特許文献1参照)。具体的に、この構造では、カバーを閉じたときに、LEDユニットが感光体を露光可能な露光位置に位置し、カバーを開いたときに、LEDユニットが露光位置よりもカバー側に折り畳まれた退避位置に位置するように、カバーの開閉動作に連動してLEDユニットを揺動させる連動機構が設けられている。
また、この連動機構には、LEDユニットを退避位置から露光位置に向けて付勢するためのコイルバネが設けられている。これにより、カバーを閉じる際には、コイルバネの付勢力によってLEDユニットが退避位置から露光位置へ揺動し、カバーを開ける際には、コイルバネの付勢力に抗してLEDユニットが露光位置から退避位置へ揺動するようになっている。つまり、カバーの閉鎖時よりも開放時の方が、コイルバネの付勢力が強くなっているので、この付勢力によってカバー開放時におけるLEDユニットのふらつきを抑えることが可能となっている。
ただし、このようにカバーの閉鎖時よりも開放時の方が、コイルバネの付勢力が強くなるように構成した場合には、カバーを閉めていく際に、コイルバネの付勢力が弱くなるため、LEDユニットがふらつきやすくなり、例えばカバーを勢いよく閉じた場合には、LEDユニットが大きく揺動してカートリッジに干渉するおそれがある。そのため、前述した従来技術では、カバーを閉じていく際に、LEDユニットの揺動を規制するための揺動規制機構を設けており、これにより、LEDユニットが大きく揺動するのを抑えている。
特開2009−251231号公報
しかしながら、前述した従来技術では、LEDユニットの揺動を規制するための揺動規制機構をカバーに設けるため、カバーの構造が複雑になるとともにカバーが重くなるといった問題があった。
そこで、本発明は、カバーの簡易化・軽量化を図ることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、感光体を露光する複数の明滅部を有する露光ユニットと、開口が形成された本体フレームと、前記開口を開放する開放位置と、前記開口を閉鎖する閉鎖位置との間で揺動可能となるように、前記本体フレームに回動可能に設けられるカバーと、を備える。
前記露光ユニットは、前記感光体を露光可能な露光位置と、前記露光位置よりも前記カバー側に折り畳まれた退避位置との間で揺動可能となるように、前記カバーに回動可能に支持される。
そして、画像形成装置は、前記露光ユニットを前記露光位置から前記退避位置に向けて付勢する付勢部材と、前記カバーを閉じる際に当該カバーの回動に連動して前記露光ユニットを前記付勢部材の付勢力に抗して前記退避位置から前記露光位置へ揺動させ、前記カバーを開く際に当該カバーの回動に連動して前記付勢部材の付勢力により前記露光ユニットが前記露光位置から前記退避位置に揺動するのを許容する連動機構と、を備える。
この構成によれば、カバーを勢いよく閉じる場合であっても、連動機構が露光ユニットを付勢部材の付勢力に抗して揺動させることで付勢力が強くなるので、強い付勢力によって露光ユニットが大きく揺動するのを抑えることができる。そして、このように付勢部材の付勢力によって露光ユニットが揺動しすぎるのを抑えることで、従来のような揺動規制機構が不要となるので、カバーの簡易化・軽量化を図ることができる。
また、前記した構成において、前記カバーは、前記露光ユニットが前記退避位置に位置するときに、前記露光ユニットまたは前記連動機構と当接する当接部を有し、前記付勢部材は、前記露光ユニットまたは前記連動機構が前記当接部に当接した状態において、変形した状態となっているのが望ましい。
これによれば、露光ユニットが退避位置に位置するときに、変形した付勢部材で露光ユニットまたは連動機構が当接部に付勢されるので、例えば当接部を設けずに退避位置において自然長(変形していない状態)となる付勢部材で露光ユニットを支持するような構成に比べ、退避位置で露光ユニットがふらつくのを抑えることができる。
なお、前記連動機構は、前記カバーに沿って移動可能に設けられ、前記露光ユニットのうち前記カバーとの回動軸に対して前記明滅部とは反対側の部位に回動可能に連結される連結部材と、前記カバーに回動可能に設けられ、当該回動の中心から離れた第1部位が前記連結部材に連結される回動部材と、前記カバーに沿って移動可能に設けられ、前記回動部材のうち前記回動の中心から離れた第2部位を押圧可能な移動部材と、を備え、前記移動部材が前記カバーの開閉動作に連動して移動するように構成することができる。
また、前記移動部材は、当該移動部材の移動方向に沿った支持面と、当該支持面に対して傾斜する押圧面とを有し、前記カバーを前記開放位置から閉じていくときに前記押圧面で前記第2部位を押圧し、前記カバーが前記閉鎖位置に位置するときに前記支持面で前記第2部位を支持して当該第2部位の前記付勢力による移動を規制するように構成することができる。
また、前記付勢部材は、引きばねであってもよい。この場合には、例えば、前記移動部材を、前記カバーを閉じる動作に連動して前記カバーの先端側に向けて移動するように構成し、前記付勢部材を、前記カバーの先端側に設けることができる。
また、前記露光ユニットは、複数設けてもよい。
本発明によれば、カバーの簡易化・軽量化を図ることができる。
実施形態に係る画像形成装置の一例としてのカラープリンタの概略構成を示す図である。 トップカバーを開いた状態のカラープリンタを示す図である。 LEDユニットとホルダを組み付けた状態を示す斜視図である。 トップカバーのホルダ支持部材を示す側面図である。 LEDユニットと連動機構の関係を示す側面図であり、露光位置での状態を示す図(a)と、退避位置での状態を示す図(b)である。 閉鎖位置における連動機構と本体フレームの関係を示す側面図である。 開放位置における連動機構と本体フレームの関係を示す側面図(a)と、当接部周りを示す拡大図(b)である。 移動部材と回動部材の関係を示す断面図である。
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず、画像形成装置の一例としてのカラープリンタ1の概略構成を簡単に説明した後、本発明の特徴部分の構成について詳細に説明する。
以下の説明において、方向は、カラープリンタ1を使用するユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1における左側を「前」、右側を「後」とし、奥側を「左」、手前側を「右」とする。また、図1における上下方向を「上下」とする。
<カラープリンタの概略構成>
図1に示すように、カラープリンタ1は、本体フレーム10と、カバーの一例としてのトップカバー11と、本体フレーム10内に設けられた給紙部20および画像形成部30とを主に備えている。
トップカバー11は、本体フレーム10の上部に配置され、後側の回動軸11Aを中心として本体フレーム10に対し回動可能に設けられており、本体フレーム10の上部に形成された開口10Aを開閉する。具体的には、トップカバー11は、開口10Aを閉鎖する閉鎖位置(図1の位置)と、開口10Aを開放する開放位置(図2の位置)とに揺動可能となっている。
給紙部20は、本体フレーム10内の下部に設けられ、用紙Pを収容する給紙トレイ21と、給紙トレイ21から用紙Pを画像形成部30に供給する用紙供給機構22とを主に備えている。給紙トレイ21内の用紙Pは、用紙供給機構22によって1枚ずつ分離されて画像形成部30に供給される。
画像形成部30は、複数の露光ユニットの一例としての4つのLEDユニット40と、4つのプロセスカートリッジ50と、転写ユニット70と、定着ユニット80とを主に備えて構成されている。
LEDユニット40は、その先端に複数のLEDを有し、トップカバー11から吊り下げられるようにトップカバー11(詳しくは、後述するホルダ300)に保持されており、トップカバー11を閉じた状態において、後述する感光体ドラム51の上方に対向して配置されている。このLEDユニット40は、複数のLEDが画像データに基づいて明滅することで、感光体ドラム51の表面を露光する。なお、LEDユニット40の構造については、後で詳述する。
各プロセスカートリッジ50は、トップカバー11と給紙トレイ21との間で前後方向に沿って並列配置されている。各プロセスカートリッジ50は、図2に示すトップカバー11が開かれた状態において、本体フレーム10の開口10Aを通して着脱可能に装着される構成となっている。また、プロセスカートリッジ50は、それぞれ、感光体の一例としての感光体ドラム51や、図示せぬ帯電器や、符号を省略して示す公知の現像ローラ、トナー収容室などを備えて構成されている。
転写ユニット70は、給紙トレイ21とプロセスカートリッジ50との間に設けられ、駆動ローラ71と、従動ローラ72と、駆動ローラ71と従動ローラ72の間に張設された無端状の搬送ベルト73と、4つの転写ローラ74とを主に備えている。搬送ベルト73は、外側の面が各感光体ドラム51に接しており、その内側には各転写ローラ74が各感光体ドラム51との間で搬送ベルト73を挟持するように配置されている。
定着ユニット80は、プロセスカートリッジ50および転写ユニット70の後方に設けられ、加熱ローラ81と、加熱ローラ81と対向配置されて加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82とを主に備えている。
このような画像形成部30では、感光体ドラム51の表面が、帯電器により一様に帯電された後、LEDユニット40によって露光されることで、感光体ドラム51上に画像データに基づく静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム51に現像ローラからトナーが供給されることで、静電潜像が可視像化されて感光体ドラム51上にトナー像が形成される。
各感光体ドラム51上に形成されたトナー像は、給紙部20から搬送された用紙Pが、感光体ドラム51と搬送ベルト73(転写ローラ74)の間を搬送されることで、用紙P上に順次重ね合わせて転写される。トナー像が転写された用紙Pは、加熱ローラ81と加圧ローラ82の間を搬送されることでトナー像が熱定着される。その後、用紙Pは、搬送ローラ91によって本体フレーム10内から外部に排出され、トップカバー11の上面に形成された排紙トレイ11B上に載置される。
<LEDユニット周りの構造>
次に、LEDユニット40周りの構造について詳細に説明する。
図3に示すように、LEDユニット40は、長尺状のLEDヘッド100と、LEDヘッド100を支持する樹脂製の支持フレーム200と、樹脂製のホルダ300とを備えている。
〔LEDヘッド100〕
LEDヘッド100は、樹脂製の保持ケース110と、保持ケース110内に設けられ、半導体チップに多数のLEDを左右方向に一列に配列して構成された複数のLEDアレイ(図示略)と、複数のLEDアレイの下方に配置されて保持ケース110で保持されるレンズアレイ120とを備えて構成されている。なお、本実施形態において、複数の明滅部は、複数のLEDアレイとレンズアレイ120とにより構成されている。
〔支持フレーム200〕
支持フレーム200は、左右方向に延びるベース部210と、ベース部210の左右方向(長手方向)における両端部から下方に延出する一対の延出部220とを備えて構成されている。
ベース部210は、ホルダ300の左右両側に配置された前後一対の保持アーム330(後方の保持アーム330のみ図示)によって前後に挟持されることで、当該保持アーム330によって吊り下げられるように支持されている。
一対の延出部220は、LEDヘッド100の両端部を支持補助部材230を介して支持するように構成されている。具体的には、各延出部220は、LEDヘッド100の端部と支持補助部材230のバネ状の部位(図示略)をベース部210との間で上下方向に挟み込むように支持している。
[ホルダ300]
ホルダ300は、左右方向に延びる長尺状の本体部310と、本体部310の左右両端部から左右方向外側に延出する左右一対の回動軸320と、前述した保持アーム330とを備えている。左右の回動軸320は、図4に示すように、トップカバー11の左右の端部に設けられる左右一対のホルダ支持部材11Cに回動可能に支持されている。
これにより、LEDユニット40は、感光体ドラム51を露光可能な露光位置(図5(a)の位置)と、露光位置よりもトップカバー11側に折り畳まれた退避位置(図5(b)の位置)との間で揺動可能となっている。
また、図3に示すように、ホルダ300(本体部310)の右端部には、後斜め上方に延びる延出部340が形成され、この延出部340の先端には、円柱状の連結突起341が形成されている。言い換えると、連結突起341は、LEDユニット40のうち回動軸320に対してLEDヘッド100とは反対側の部位に形成されている。
そして、この連結突起341が、図5〜図8に示す連動機構400によってトップカバー11の先端と回動軸11A(図1参照)とを結ぶ方向(トップカバー11を閉じたときの前後方向、以下、単に「前後方向」ともいう。)に動かされることで、LEDユニット40が露光位置と退避位置とに揺動するように構成されている。
[連動機構400]
図5に示すように、連動機構400は、長尺状の連結部材410と、連結部材410の左右方向外側に設けられる回動部材420および移動部材430とを主に備えて構成されている。
連結部材410は、前後方向に延びるように形成されており、各LEDユニット40の連結突起341がそれぞれ回動可能に連結されるとともに、前後方向に沿って移動可能となるようにトップカバー11に支持されている。なお、図5においては、便宜上、トップカバー11を簡略化して2点鎖線で図示する。
そして、トップカバー11の先端側(前側)には、連結部材410を先端側に向けて常時引っ張るように付勢する付勢部材の一例としての引きばね500が設けられており、これにより、各LEDユニット40が露光位置から退避位置に向けて常時付勢されている。
回動部材420は、回動中心部421と、回動中心部421から上側に向けて延びる第1アーム部422と、回動中心部421から下側に向けて延びる第2アーム部423とを有している。回動中心部421は、トップカバー11に回動可能に支持されている。
第1アーム部422は、その先端部(回動中心部421から離れた第1部位)が連結部材410に回動可能に連結されている。そして、第2アーム部423の先端部(回動中心部421から離れた第2部位)が、後述する移動部材430によって前方に押されることで、回動部材420が図示時計回りに回動し、この回動部材420によって連結部材410が引きばね500の付勢力に抗して後方に押されるようになっている。
移動部材430は、前後方向に長い側面視楔形状の部材であり、前後方向に沿って移動可能となるようにトップカバー11に支持されている。移動部材430の前部(尖った先端部分)の左右方向内側には、図8に示すような押圧部431が設けられている。
押圧部431は、回動部材420の第2アーム部423の先端部を前方に押圧するための部位であり、移動部材430の移動方向に沿った支持面432と、当該支持面432に対して傾斜する押圧面433とを有している。詳しくは、押圧面433は、支持面432の前端から前斜め下方に傾斜している。
そして、図6および図7に示すように、移動部材430は、その後端部が、本体フレーム10に揺動可能に支持された連結アーム440の先端部に回動可能に連結されることで、トップカバー11の開閉動作に連動して前後方向に移動するようになっている。ここで、図6および図7においては、便宜上、本体フレーム10の一部を2点鎖線で図示する。
詳しくは、移動部材430は、トップカバー11を開放位置から閉じていくときに、トップカバー11の先端側に移動して、前述した押圧面433(図8参照)で回動部材420の第2アーム部423の先端部を前方に押圧する。これにより、押圧面433が第2アーム部423の先端部に係合している間、回動部材420が図示時計回り方向に回動して、連結部材410が引きばね500の付勢力に抗して後方に移動するので、LEDユニット40が露光位置に向けて揺動する。
そして、トップカバー11を閉じていく途中(閉鎖位置付近)で、第2アーム部423の先端部が押圧面433から外れて支持面432で支持されると、回動部材420の回動や連結部材410の後方への移動が止められて、トップカバー11に対してLEDユニット40(ホルダ300)が不動状態となる。その後、トップカバー11を閉鎖位置まで回動させると、トップカバー11に対して不動状態となったLEDユニット40が露光位置に配置される。
また、トップカバー11を閉鎖位置から開いていくときには、移動部材430はトップカバー11の回動軸11A側に移動していく。この際、回動部材420の第2アーム部423の先端部が支持面432で支持されている間は、LEDユニット40がトップカバー11に対して揺動せず、第2アーム部423が支持面432から外れると、引きばね500の付勢力によりLEDユニット40が退避位置に向けて揺動する。
つまり、連動機構400は、トップカバー11を閉じる際には、当該トップカバー11の回動に連動して動くことで、LEDユニット40を引きばね500の付勢力に抗して退避位置から露光位置へ揺動させる。また、連動機構400は、トップカバー11を開く際には、当該トップカバー11の回動に連動して動くことで、引きばね500の付勢力によってLEDユニット40が露光位置から退避位置に揺動するのを許容する。
そのため、トップカバー11を勢いよく閉じる場合であっても、連動機構400がLEDユニット40を引きばね500の付勢力に抗して揺動させることで、引きばね500の付勢力が強くなるので、強い付勢力によってLEDユニット40が大きく揺動するのを抑えることが可能となっている。そして、このように引きばね500の付勢力によってLEDユニット40が揺動しすぎるのを抑えることで、従来のような揺動規制機構が不要となるので、トップカバー11の簡易化・軽量化を図ることが可能となっている。
また、図7(a),(b)に示すように、トップカバー11のホルダ支持部材11Cには、LEDユニット40が退避位置に位置するときに、回動部材420の第2アーム部423の先端部(連動機構400)と当接する当接部11Dが設けられている。具体的には、当接部11Dは、移動部材430が最も後方に移動したときに(トップカバー11が開放位置のときに)、移動部材430の押圧面433よりも前方に位置するように設けられている。
そして、引きばね500は、回動部材420が当接部11Dに当接した状態において、変形した状態(若干引き伸ばされた状態)となるように構成されている。これにより、LEDユニット40が退避位置に位置するときに、変形した引きばね500で回動部材420が当接部11Dに付勢されるので、例えば当接部を設けずに退避位置において自然長となる引きばねでLEDユニットを支持するような構成に比べ、退避位置でLEDユニット40がふらつくのを抑えることが可能となっている。
以上、本実施形態によれば、前述した効果に加え、以下のような効果を得ることができる。
トップカバー11が閉鎖位置に位置するときには、移動部材430の移動方向に沿った支持面432で引きばね500の付勢力を受けるので、当該付勢力によって移動部材430が移動することを防止することができる。また、付勢力による回動部材420の第2アーム部423の揺動が支持面432で規制されるので、閉鎖位置において、LEDユニット40(ホルダ300)が揺動するのを確実に抑えることができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、連動機構400(回動部材420)を当接部11Dに当接させたが、本発明はこれに限定されず、露光ユニットを当接部に当接させてもよい。
前記実施形態では、感光体として感光体ドラム51を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えばベルト状の感光体を採用してもよい。
前記実施形態では、複数の明滅部として左右方向に一列に配列された複数のLEDアレイを有するものを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、左右方向に並ぶ複数のLEDを前後に複数列有するものを複数の明滅部としてもよい。また、LEDや蛍光灯などの1つの発光素子と、発光素子の外側に、左右方向に並んだ複数の液晶またはPLZT素子の光学シャッタとで、複数の明滅部を構成してもよい。
また、露光ユニットの光源としては、LEDに限らず、EL(エレクトロ・ルミネッセンス)素子や蛍光体などであってもよい。
前記実施形態では、付勢部材として引きばね500を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば押しばねであってもよい。
連動機構は、前記実施形態のような構造に限らず、適宜変更可能である。例えば、カバーの開動作に連動して前方に移動し、閉動作に連動して後方に移動する押圧部材によって、前記実施形態のような連結部材410を、カバーの閉鎖時に付勢部材の付勢力に抗して後方に押圧するように構成してもよい。なお、押圧部材は、カバーの回動軸にギヤを介して連結されることで、前後動するように構成してもよい。
前記実施形態では、カラープリンタ1に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えば複写機や複合機などに本発明を適用してもよい。
1 カラープリンタ
10 本体フレーム
10A 開口
11 トップカバー
40 LEDユニット
51 感光体ドラム
400 連動機構
500 引きばね

Claims (9)

  1. 感光体を露光する複数の明滅部を有する露光ユニットと、
    上部に開口が形成された本体フレームと、
    前記開口を開放する開放位置と、前記開口を閉鎖する閉鎖位置との間で揺動可能となるように、前記本体フレームに回動可能に設けられるカバーと、を備え、
    前記露光ユニットが、前記感光体を露光可能な露光位置と、前記露光位置よりも前記カバー側に折り畳まれた退避位置との間で揺動可能となるように、前記カバーに回動可能に支持された画像形成装置であって、
    前記露光ユニットを前記露光位置から前記退避位置に向けて付勢する付勢部材と、
    前記露光ユニットのうち、当該露光ユニットの前記カバーとの回動軸から離れた位置に設けられる連結部と、
    前記連結部に連結され、前記カバーの回動に連動して当該カバーに沿って移動する連結部材を有する連動機構と、を備え、
    前記連結部材は、前記カバーを閉じる際に前記付勢部材の付勢力に抗して移動することで前記露光ユニットを前記退避位置から前記露光位置へ揺動させ、前記カバーを開く際に前記付勢部材の付勢力により移動することで前記露光ユニット前記露光位置から前記退避位置に揺動させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記連結部は、前記露光ユニットのうち前記回動軸に対して前記明滅部とは反対側の部位に設けられることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記連動機構は、一端部が前記本体フレームに揺動可能に支持された連結アームと、前記連結アームの他端部に連結され、前記カバーに沿って移動する移動部材と、を有し、
    前記移動部材は、前記カバーを閉じる際に前記連結部材を移動させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記連動機構は、前記カバーに回動可能に設けられ、当該回動の中心から離れた第1部位が前記連結部材に連結される回動部材を備え、
    前記移動部材は、前記回動部材のうち前記回動の中心から離れた第2部位を押圧することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記移動部材は、
    当該移動部材の移動方向に沿った支持面と、当該支持面に対して傾斜する押圧面とを有し、
    前記カバーを前記開放位置から閉じていくときに前記押圧面で前記第2部位を押圧し、前記カバーが前記閉鎖位置に位置するときに前記支持面で前記第2部位を支持して当該第2部位の前記付勢力による移動を規制するように構成されていることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記移動部材は、前記カバーを閉じる動作に連動して前記カバーの先端側に向けて移動するように構成され、
    前記付勢部材は、前記カバーの先端側に設けられていることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記カバーは、前記露光ユニットが前記退避位置に位置するときに、前記露光ユニットまたは前記連動機構と当接する当接部を有し、
    前記付勢部材は、前記露光ユニットまたは前記連動機構が前記当接部に当接した状態において、変形した状態となっていることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記付勢部材は、引きばねであることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記露光ユニットは、複数設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2012077644A 2012-03-29 2012-03-29 画像形成装置 Active JP5942541B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077644A JP5942541B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 画像形成装置
US13/784,946 US9042772B2 (en) 2012-03-29 2013-03-05 Image forming apparatus
CN201310090775.8A CN103365188B (zh) 2012-03-29 2013-03-20 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077644A JP5942541B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013205783A JP2013205783A (ja) 2013-10-07
JP5942541B2 true JP5942541B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=49235202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012077644A Active JP5942541B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9042772B2 (ja)
JP (1) JP5942541B2 (ja)
CN (1) CN103365188B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9141077B2 (en) 2012-03-29 2015-09-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a movable exposure unit
JP5929415B2 (ja) 2012-03-29 2016-06-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6156099B2 (ja) * 2013-11-27 2017-07-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6859648B2 (ja) * 2016-10-04 2021-04-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7040438B2 (ja) * 2018-12-28 2022-03-23 沖電気工業株式会社 画像形成装置
JP7275813B2 (ja) * 2019-04-25 2023-05-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535003A (ja) 1991-07-26 1993-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH05281795A (ja) 1992-03-31 1993-10-29 Tokyo Electric Co Ltd 画像形成装置
JP4608049B2 (ja) 2000-03-09 2011-01-05 株式会社沖データ 電子写真記録装置
JP4063541B2 (ja) 2001-07-30 2008-03-19 株式会社沖データ 電子写真記録装置
TWI225532B (en) 2003-11-20 2004-12-21 Avision Inc Duplex hinge device and a multi-function peripheral using the same
US7131511B2 (en) 2004-06-24 2006-11-07 Honda Motor Co., Ltd. Motorcycle with a rear suspension having a pull shock track system
JP4536463B2 (ja) 2004-09-07 2010-09-01 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2006119457A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP4781753B2 (ja) 2005-08-30 2011-09-28 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5223210B2 (ja) 2007-03-09 2013-06-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2009058644A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009058643A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4877161B2 (ja) 2007-08-31 2012-02-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4475310B2 (ja) * 2007-09-27 2010-06-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2009086507A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4905345B2 (ja) * 2007-12-27 2012-03-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2009192624A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4582159B2 (ja) * 2008-02-26 2010-11-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4530064B2 (ja) * 2008-02-29 2010-08-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5092852B2 (ja) 2008-04-04 2012-12-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4605240B2 (ja) * 2008-04-04 2011-01-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4692597B2 (ja) * 2008-08-26 2011-06-01 ブラザー工業株式会社 露光装置
JP2012053109A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5750990B2 (ja) * 2011-04-26 2015-07-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5929415B2 (ja) * 2012-03-29 2016-06-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5910418B2 (ja) * 2012-08-27 2016-04-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9042772B2 (en) 2015-05-26
JP2013205783A (ja) 2013-10-07
CN103365188B (zh) 2017-04-12
CN103365188A (zh) 2013-10-23
US20130259517A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942541B2 (ja) 画像形成装置
JP4706731B2 (ja) 画像形成装置
JP4556992B2 (ja) 画像形成装置
US11543759B2 (en) Image forming apparatus
US8768202B2 (en) Image forming apparatus
JP2009069701A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6010969B2 (ja) 画像形成装置
JP2010032649A (ja) 画像形成装置
JP2009058729A (ja) 画像形成装置
JP2013209191A (ja) 画像形成装置
JP2015197504A (ja) 画像形成装置
JP5910418B2 (ja) 画像形成装置
JP4345701B2 (ja) 画像形成装置
JP5321629B2 (ja) 画像形成装置
JP4640474B2 (ja) 画像形成装置
JP5883832B2 (ja) 画像形成装置
JP5987408B2 (ja) 画像形成装置
US8538290B2 (en) Image forming apparatus with detachable constituent component and holding part
JP6202383B2 (ja) 画像形成装置
US20230069503A1 (en) Image forming apparatus
JP2011059182A (ja) 画像形成装置
JP7031169B2 (ja) 定着装置
JP2021167918A (ja) 記録材冷却装置
JP6347195B2 (ja) 画像形成装置
JP6390316B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5942541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150