JP7040438B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7040438B2
JP7040438B2 JP2018246798A JP2018246798A JP7040438B2 JP 7040438 B2 JP7040438 B2 JP 7040438B2 JP 2018246798 A JP2018246798 A JP 2018246798A JP 2018246798 A JP2018246798 A JP 2018246798A JP 7040438 B2 JP7040438 B2 JP 7040438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
device cover
opening angle
image forming
rotation fulcrum
exposed portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018246798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020106715A (ja
Inventor
透 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2018246798A priority Critical patent/JP7040438B2/ja
Priority to US16/680,590 priority patent/US10890874B2/en
Publication of JP2020106715A publication Critical patent/JP2020106715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7040438B2 publication Critical patent/JP7040438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • G03G2215/0407Light-emitting array or panel
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、記録媒体に画像を形成する画像形成装置に関する。
画像形成装置では、例えば、露光部により露光されることにより、現像部において画像が形成される。このような画像形成装置には、例えば、装置カバーに露光部が設けられたものがある(例えば特許文献1,2)。
特開2018-60037号公報 特開2017-65125号公報
ところで、画像形成装置では、ユーザの利便性が高いことが望まれており、さらなる利便性の向上が期待されている。
ユーザの利便性を高めることができる画像形成装置を提供することが望ましい。
本発明の一実施の形態における画像形成装置は、装置カバーと、第1の露光部と、第2の露光部と、方向設定機構と、第1の現像部と、第2の現像部とを備えている。装置カバーは、装置本体に対して回転支点を中心に回動することにより開閉し、閉じた状態において装置本体に対向する内面を有するように構成される。第1の露光部は、装置カバーの内面における、回転支点から離れた第1の位置に配置される。第2の露光部は、装置カバーの内面における、第1の位置より回転支点に近い第2の位置に配置される。方向設定機構は、装置カバーの内面に設けられ、装置カバーの開き角度に応じて、第1の露光部の方向および第2の露光部の方向を設定するように構成される。第1の現像部は、装置本体に設けられ、第1の露光部により露光されることにより形成された静電潜像を現像するように構成される。第2の現像部は、装置本体に設けられ、第2の露光部により露光されることにより形成された静電潜像を現像するように構成される。方向設定機構は、装置カバーが閉状態である場合に、第1の露光部の方向を装置本体に向かう第1の方向に設定する。また、方向設定機構は、装置カバーが開き、開き角度が第1の角度である場合に、第1の露光部の方向を第1の方向より回転支点から遠ざかる第2の方向に設定するとともに、第2の露光部の方向を第1の方向と第2の方向の間の第3の方向に設定する。
本発明の一実施の形態における画像形成装置によれば、装置カバーが開き、開き角度が第1の角度である場合に、第1の露光部の方向を第1の方向より回転支点から遠ざかる第2の方向に設定するとともに、第2の露光部の方向を第1の方向と第2の方向の間の第3の方向に設定するようにしたので、ユーザの利便性を高めることができる。
一実施の形態に係る画像形成装置の一構成例を表す説明図である。 図1に示した装置カバーの一構成例を表す構造図である。 図2に示した装置カバーの一動作例を表す説明図である。 図2に示した装置カバーの一動作例を表す他の説明図である。 図2に示した装置カバーの一動作例を表す他の説明図である。 図2に示した装置カバーの一動作例を表す他の説明図である。 図2に示した装置カバーの一動作例を表す他の説明図である。 変形例に係る装置カバーの一構成例を表す構造図である。 図4に示した装置カバーの一動作例を表す説明図である。 図4に示した装置カバーの一動作例を表す他の説明図である。 図4に示した装置カバーの一動作例を表す他の説明図である。 図4に示した装置カバーの一動作例を表す他の説明図である。 図4に示した装置カバーの一動作例を表す他の説明図である。 他の変形例に係る画像形成装置の一構成例を表す説明図である。 図6に示した装置カバーの一動作例を表す説明図である。 図6に示した装置カバーの一動作例を表す他の説明図である。 図6に示した装置カバーの一動作例を表す他の説明図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<実施の形態>
[構成例]
図1は、本発明の一実施の形態に係る画像形成装置(画像形成装置1)の一構成例を表すものである。画像形成装置1は、例えば普通用紙等からなる記録媒体に対して、電子写真方式を用いて画像を形成するプリンタである。画像形成装置1は、装置本体2と、装置カバー3とを備えている。装置カバー3は、装置本体2のカバーであり、回転支点4を中心に回動することにより開閉するように構成される。
画像形成装置1は、媒体収納部11と、媒体供給ローラ12と、レジストローラ13と、4つのID(Image Drum)ユニット20(IDユニット20K,20Y,20M,20C)と、4つの露光ヘッド29(露光ヘッド29K,29Y,29M,29C)と、4つのヘッドホルダ28(ヘッドホルダ28K,28Y,28M,28C)と、転写部14と、定着部15と、搬送ローラ16と、排出ローラ17とを備えている。これらの部材は、記録媒体9を搬送する搬送路10に沿って配置される。媒体供給ローラ12、レジストローラ13、4つのIDユニット20、転写部14、定着部15、搬送ローラ16、および排出ローラ17は、装置本体2に設けられ、4つの露光ヘッド29および4つのヘッドホルダ28は、装置カバー3に設けられる。
媒体収納部11は、画像を形成すべき記録媒体9を収納するように構成される。
媒体供給ローラ12は、媒体収納部11に収納されている記録媒体9をその最上部から1枚ずつ取り出し、取り出した記録媒体9を搬送路10に送り出すように構成される。
レジストローラ13は、搬送路10を挟む1対のローラであり、媒体供給ローラ12により搬送された記録媒体9の斜行(スキュー)を矯正するとともに、搬送路10に沿って記録媒体9を搬送するように構成される。
4つのIDユニット20は、トナー像を形成するように構成される。具体的には、IDユニット20Kは黒色(K)のトナー像を形成し、IDユニット20Yは黄色(Y)のトナー像を形成し、IDユニット20Mはマゼンタ色(M)のトナー像を形成し、IDユニット20Cはシアン色(C)のトナー像を形成する。この例では、4つのIDユニット20は、記録媒体9の搬送方向Fにおいて、IDユニット20K,20Y,20M,20Cの順に配置される。各IDユニット20は、画像形成装置1に対して着脱可能に構成される。ユーザは、例えば装置カバー3を開けることにより、IDユニット20を交換することができるようになっている。
各IDユニット20は、感光ドラム21を有している。感光ドラム21は、図示しないドラムモータから伝達された動力により、この例では反時計回りで回転する。各IDユニット20では、感光ドラム21が露光ヘッド29により露光されることにより、感光ドラム21の表面に静電潜像が形成される。そして、感光ドラム21にトナーが供給されることにより、感光ドラム21の表面では、その静電潜像に応じたトナー像が形成されるようになっている。
4つの露光ヘッド29は、対応するIDユニット20の感光ドラム21に対して光を照射するように構成される。具体的には、露光ヘッド29KはIDユニット20Kの感光ドラム21に対して光を照射し、露光ヘッド29YはIDユニット20Yの感光ドラム21に対して光を照射し、露光ヘッド29MはIDユニット20Mの感光ドラム21に対して光を照射し、露光ヘッド29CはIDユニット20Cの感光ドラム21に対して光を照射する。露光ヘッド29は、例えば、主走査方向(図1における奥行方向)に並設された複数の発光ダイオードを有し、これらの発光ダイオードを用いて、ドット単位で感光ドラム21に対して光を照射する。これにより、これらの感光ドラム21は、対応する露光ヘッド29により露光され、感光ドラム21の表面に、静電潜像が形成されるようになっている。
4つのヘッドホルダ28は、対応する露光ヘッド29を保持するように構成される。具体的には、ヘッドホルダ28Kは露光ヘッド29Kを保持し、ヘッドホルダ28Yは露光ヘッド29Yを保持し、ヘッドホルダ28Mは露光ヘッド29Mを保持し、ヘッドホルダ28Cは露光ヘッド29Cを保持する。各ヘッドホルダ28は、装置カバー3により支持されるようになっている
転写部14は、4つのIDユニット20により形成されたトナー像を、記録媒体9の被転写面上に転写するように構成される。
定着部15は、記録媒体9に対し熱および圧力を付与することにより、記録媒体9上に転写されたトナー像を記録媒体9に定着させるように構成される。ユーザは、例えば装置カバー3を開けることにより、定着部15を交換することができるようになっている。
搬送ローラ16は、搬送路10を挟む1対のローラであり、搬送路10に沿って記録媒体9を排出ローラ17に向かって搬送するように構成される。
排出ローラ17は、搬送路10を挟む1対のローラであり、搬送ローラ16により搬送された記録媒体9を排出トレイ18に向かって搬送するように構成される。
図2は、装置カバー3の一構成例を表すものである。装置カバー3は、例えばシャフトなどにより構成された回転支点4を中心に回動することにより、垂直方向に開閉するように構成される。例えば、シャフトの延伸方向はアキシャル方向であり、シャフトを基準として装置カバー3が開く方向がラジアル方向である。装置カバー3は、閉じた状態で図示しないロック機構によりロックされ、ロックが解除されることにより開くことができるようになっている。
装置カバー3は、4つのヘッドホルダ28と、4つの露光ヘッド29と、リンク部材31と、連結部材32,33と、スプリング34とを有している。
4つのヘッドホルダ28は、対応する回転支点6を中心に回動可能にそれぞれ支持される。具体的には、ヘッドホルダ28Kは回転支点6Kを中心に回動可能に支持され、ヘッドホルダ28Yは回転支点6Yを中心に回動可能に支持され、ヘッドホルダ28Mは回転支点6Mを中心に回動可能に支持され、ヘッドホルダ28Cは回転支点6Cを中心に回動可能に支持される。また、4つのヘッドホルダ28のそれぞれは、ピン27を有している。具体的には、ヘッドホルダ28Kはピン27Kを有し、ヘッドホルダ28Yはピン27Yを有し、ヘッドホルダ28Mはピン27Mを有し、ヘッドホルダ28Cはピン27Cを有する。後述するように、ヘッドホルダ28Kのピン27Kおよびヘッドホルダ28Yのピン27Yは連結部材33に係合し、ヘッドホルダ28Mのピン27Mおよびヘッドホルダ28Cのピン27Cは、連結部材32に係合するようになっている。
4つの露光ヘッド29は、対応する4つのヘッドホルダ28によりそれぞれ保持される。露光ヘッド29K,29Y,29M,29Cは、図2に示したX方向において、この順に配置される。X方向は、後述するように、連結部材32,33がスライド可能な方向であり、回転支点4と交差するとともにこの回転支点4に近づく方向である。
リンク部材31は、装置カバー3の開き角度θに応じて、連結部材32をスライドして移動させることができるように構成される。リンク部材31は、フック形状部31Aと、穴部31Bとを有している。フック形状部31Aは、リンク部材31の一端に設けられ、装置本体2の内側に設けられた図示しないピンと係合するように構成される。これにより、リンク部材31は、このピンに対応する補助回転支点5を中心に回動することができるようになっている。なお、図2では、回転支点4と補助回転支点5を結んだ線Wを図示している。穴部31Bは、リンク部材31の他端に設けられ、連結部材32に設けられたピン(ピン32A)と係合するように構成される。穴部31Bは、ピン32Aの大きさよりも大きく形成される。具体的には、穴部31Bは、リンク部材31の延伸方向に長く形成される。これにより、ピン32Aは、穴部31B内において、リンク部材31の延伸方向に穴部31Bの大きさの分だけ移動できるようになっている。この構成により、リンク部材31では、装置カバー3の開き角度θが大きくなると、リンク部材31の一端に設けられたフック形状部31Aが補助回転支点5と係合しているので、穴部31Bとピン32Aとの相対的な位置関係が変化する。具体的には、穴部31Bにおけるピン32Aの位置が、X方向とは反対の方向に移動していく。そして、開き角度θがある角度に到達すると、この穴部31Bの縁がピン32Aに接触することにより、このピン32AにX方向の力が働き、その結果、連結部材32をX方向に移動させるようになっている。
連結部材32は、リンク部材31に連結するとともに、スプリング34を介して連結部材33に連結するように構成される。連結部材32は、X方向にスライドして移動することができるように構成される。連結部材32は、ピン32Aと、穴部32M,32Cとを有している。ピン32Aは、リンク部材31の穴部31Bと係合する。穴部32Mは、ヘッドホルダ28Mのピン27Mと係合する。穴部32Mは、ピン27Mの大きさよりも大きく形成される。この例では、穴部32Mは、長方形状に形成される。これにより、ピン27Mは、穴部32M内において、穴部32Mの大きさの分だけ移動することができるようになっている。穴部32Cは、ヘッドホルダ28Cのピン27Cと係合する。穴部32Cは、ピン27Cの大きさよりも大きく形成される。この例では、穴部32Cは、長方形状に形成される。これにより、ピン27Cは、穴部32C内において、穴部32Cの大きさの分だけ移動することができるようになっている。この構成により、連結部材32がX方向にスライドして移動し、穴部32Mの縁がヘッドホルダ28Mのピン27Mに接触することにより、このピン27MにX方向の力が働くとともに、穴部32Cの縁がヘッドホルダ28Cのピン27Cに接触することにより、このピン27CにX方向の力が働く。これにより、ヘッドホルダ28Mが回転支点6Mを中心に回動するとともに、ヘッドホルダ28Cが回転支点6Cを中心に回動する。その結果、装置カバー3では、露光ヘッド29M,29Cの方向を変化させることができるようになっている。
スプリング34は、連結部材32から連結部材33に力を伝達するように構成される。具体的には、スプリング34は、連結部材32がX方向にスライドして移動したときに、その力を連結部材33に伝え、連結部材33は、連結部材32と同様にX方向にスライドして移動する。また、連結部材33が、移動可能範囲のX方向における端部まで移動しこれ以上X方向に移動できなくなった場合には、連結部材32はX方向に移動可能であるが、連結部材33はX方向に移動することができないので、スプリング34は、縮まることにより、連結部材32のX方向の変位を吸収するようになっている。なお、この例では、圧縮スプリングを用いたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、引っ張りスプリングを用いてもよいし、他の弾性部材を用いてもよい。
連結部材33は、スプリング34を介して連結部材32に連結するように構成される。連結部材33は、連結部材32と同様に、X方向にスライドして移動することができるように構成される。連結部材33は、ヘッドホルダ28Kのピン27Kに係合するとともに、ヘッドホルダ28Yのピン27Yに係合する。この構成により、連結部材33がX方向に移動した場合に、ヘッドホルダ28Kのピン27Kおよびヘッドホルダ28Yのピン27YにX方向の力が働く。これにより、ヘッドホルダ28Kが回転支点6Kを中心に回動するとともに、ヘッドホルダ28Yが回転支点6Yを中心に回動する。その結果、装置カバー3では、露光ヘッド29K,29Yの方向を変化させることができるようになっている。
この構成により、画像形成装置1では、ユーザがロック機構を操作することによりロックを解除し、装置カバー3を持ち上げると、装置カバー3が回転支点4を中心に回動し、装置カバー3の開き角度θに応じて露光ヘッド29K,29Y,29M,29Cの方向が変化する。これにより、画像形成装置1では、後述するように、ユーザが、例えば、露光ヘッド29のメンテナンスや、定着部15の交換などを行いやすくすることができる。
ここで、回転支点4は、本発明における「回転支点」の一具体例に対応する。露光ヘッド29Kは、本発明における「第1の露光部」の一具体例に対応する。露光ヘッド29Cは、本発明における「第2の露光部」の一具体例に対応する。リンク部材31、連結部材32,33、スプリング34、および4つのヘッドホルダ28は、本発明における「方向設定機構」の一具体例に対応する。リンク部材31は、本発明における「第1の部材」の一具体例に対応する。連結部材32は、本発明における「第2の部材」の一具体例に対応する。スプリング34は、本発明における「弾性部材」の一具体例に対応する。連結部材33は、本発明における「第3の部材」の一具体例に対応する。IDユニット20Kは、本発明における「第1の現像部」の一具体例に対応する。IDユニット20Cは、本発明における「第2の現像部」の一具体例に対応する。補助回転支点5は、本発明における「補助回転支点」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の画像形成装置1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図1を参照して、画像形成装置1の全体動作概要を説明する。媒体供給ローラ12は、媒体収納部11に収納されている記録媒体9をその最上部から1枚ずつ取り出し、取り出した記録媒体9を搬送路10に送り出す。レジストローラ13は、記録媒体9の斜行(スキュー)を矯正するとともに、搬送路10に沿って記録媒体9を搬送する。これにより、記録媒体9が4つのIDユニット20に搬送される。4つのIDユニット20のそれぞれでは、感光ドラム21が対応する露光ヘッド29により露光されることにより、感光ドラム21の表面に静電潜像が形成される。そして、感光ドラム21にトナーが供給されることにより、感光ドラム21には、静電潜像に応じたトナー像が形成される。転写部14は、4つのIDユニット20により形成されたトナー像を、記録媒体9の被転写面上に転写する。そして、定着部15は、記録媒体9に対し熱および圧力を付与することにより、記録媒体9上に転写されたトナー像を記録媒体9に定着させる。搬送ローラ16は、搬送路10に沿って記録媒体9を排出ローラ17に向かって搬送し、排出ローラ17は、搬送ローラ16により搬送された記録媒体9を排出トレイ18に向かって搬送する。
(装置カバー3の開閉動作)
次に、ユーザが装置カバー3を開くときの、装置カバー3の動作について詳細に説明する。
図3A~3Eは、装置カバー3の一動作例を表すものであり、図3Aは、開き角度θが0度の場合を示し、図3Bは、開き角度θが30度の場合を示し、図3Cは、開き角度θが40度の場合を示し、図3Dは、開き角度θが50度の場合を示し、図3Eは、開き角度θが60度の場合を示す。
(開き角度θ=0度の場合)
開き角度θが0度である場合(図3A)には、連結部材32のピン32Aは、この例では、リンク部材31の穴部31Bの中央付近に位置する。そして、ヘッドホルダ28Mのピン27Mは、連結部材32の穴部32Mにおいて右に位置し、同様に、ヘッドホルダ28Cのピン27Cは、連結部材32の穴部32Cにおいて右に位置する。すなわち、開き角度θが0度である場合には、ピン27Mは穴部32Mの右縁に接し、ピン27Cは穴部32Cの右縁に接する。ヘッドホルダ28M,28Cの長軸の方向は、ヘッドホルダの自重により下方向になろうとするが、このように、ピン27Mが穴部32Mの右縁に接するとともに、ピン27Cが穴部32Cの右縁に接しているので、ヘッドホルダ28M,28Cの方向は規制され、下方向からやや右にずれ、連結部材32の延伸方向(X方向)とほぼ直交する方向(例えばY方向)になる。このようにして、露光ヘッド29M,29Cの方向もまた、連結部材32の延伸方向とほぼ直交する方向になる。
この開き角度θでは、スプリング34は、最も伸びた状態である。ヘッドホルダ28K,28Yの長軸の方向は、ヘッドホルダ28M,28Cと同様に、連結部材33の延伸方向(X方向)とほぼ直交する方向(例えばY方向)になる。このようにして、露光ヘッド29K,29Yの方向もまた、連結部材33の延伸方向とほぼ直交する方向になる。
このように、4つの露光ヘッド29K,29Y,29M,29Cの方向は、連結部材32の延伸方向とほぼ直交する方向になる。これにより、図1に示したように、4つの露光ヘッド29K,29Y,29M,29Cにおける光照射面が、IDユニット20K,20Y,20M,20Cにおける感光ドラム21とそれぞれ対向するので、感光ドラム21は、対応する露光ヘッド29により露光されることができる。
ユーザがロック機構を操作することによりロックを解除すると、装置カバー3は開くことができるようになる。ユーザが、この装置カバー3を持ち上げると、装置カバー3は、回転支点4を中心に回動する。このようにして、装置カバー3が開き、開き角度θが大きくなる。
(開き角度θ=30度の場合)
開き角度θが30度である場合(図3B)には、連結部材32のピン32Aは、リンク部材31の穴部31Bの左縁に接している。すなわち、装置カバー3を徐々に開き、開き角度θを0度から30度に変化させていくことにより、穴部31Bにおけるピン32Aの位置は、穴部31Bの中央付近からX方向とは反対の方向に向かって徐々に移動し、穴部31Bの左縁に接する。このとき、開き角度θの変化に応じて、リンク部材31が傾斜していく。画像形成装置1では、リンク部材31の穴部31Bを、ピン32Aの大きさよりも大きくしたので、リンク部材31が傾斜しても、連結部材32に影響を与えない。そして、穴部31Bの左縁がピン32Aに接することにより、ピン32AにX方向の力が働く。その結果、連結部材32はX方向にスライドして移動する。
このように連結部材32がX方向に移動するので、ヘッドホルダ28Mのピン27Mは、連結部材32の穴部32Mにおいて左に位置するようになり、同様に、ヘッドホルダ28Cのピン27Cは、連結部材32の穴部32Cにおいて左に位置するようになる。すなわち、この開き角度θでは、穴部32Mの左縁はピン27Mに接し、穴部32Cの左縁はピン27Cに接するので、ピン27M,27CにX方向の力が働く。これにより、ヘッドホルダ28Mは回転支点6M(図2)を中心に時計まわりに回動し、ヘッドホルダ28Cは回転支点6Cを中心に時計まわりに回動する。ヘッドホルダ28M,28Cの長軸の方向は、ヘッドホルダの自重により下方向になろうとするが、このように、ピン27Mが穴部32Mの左縁に接するとともに、ピン27Cが穴部32Cの左縁に接しているので、ヘッドホルダ28M,28Cの方向は規制され、連結部材32の延伸方向(X方向)とほぼ直交する方向(例えばY方向)になる。このようにして、露光ヘッド29M,29Cの方向もまた、連結部材32の延伸方向とほぼ直交する方向になる。
このように、連結部材32がX方向に移動することにより、連結部材33もまた同様にX方向にスライドして移動する。これにより、ヘッドホルダ28Kは回転支点6K(図2)を中心に時計まわりに回動するとともに、ヘッドホルダ28Yは回転支点6Yを中心に時計回りに回動し、ヘッドホルダ28K,28Yの方向は、Y方向からずれ、回転支点4からやや遠ざかる方向になる。このようにして、露光ヘッド29K,29Yの方向もまた、回転支点4からやや遠ざかる方向になる。
このように、画像形成装置1では、連結部材32の穴部32Mをピン27Mの大きさよりも大きくするとともに、連結部材32の穴部32Cをピン27Cの大きさよりも大きくしたので、図3Bに示したように、露光ヘッド29M,29Cの方向と、露光ヘッド29K,29Yの方向は、互いに異なる方向になる。
(θ=40度の場合)
開き角度θが40度である場合(図3C)には、開き角度θが30度である場合(図3B)に比べて、連結部材32はさらにX方向にスライドして移動する。これにより、ヘッドホルダ28M,28Cの方向は、Y方向からずれ、回転支点4からやや遠ざかる方向になる。また、連結部材32の移動に応じて、連結部材33もまたさらにX方向にスライドして移動するので、ヘッドホルダ28K,28Yの方向は、Y方向からさらにずれ、回転支点4からさらに遠ざかる方向になる。
この開き角度θでは、図3Cに示したように、ヘッドホルダ28K,28Yは、ほぼ横向きになるので、露光ヘッド29K,29Yにおける光照射面付近の空間が確保される。よって、ユーザは、例えば、露光ヘッド29K,29Yの傷や汚れを容易にチェックし、あるいは露光ヘッド29K,29Yを容易に清掃することができる。
(θ=50度の場合)
開き角度θが50度である場合(図3D)には、開き角度θが40度である場合(図3C)に比べて、連結部材32はさらにX方向にスライドして移動する。これにより、ヘッドホルダ28M,28Cの方向は、Y方向からさらにずれ、回転支点4からさらに遠ざかる方向になる。また、連結部材32の移動に応じて、連結部材33もまたさらにX方向にスライドして移動するので、ヘッドホルダ28K,28Yの方向は、Y方向からさらにずれ、回転支点4からさらに遠ざかる方向になる。その結果、露光ヘッド29K,29Yは、装置カバー3内にほぼ収まる。すなわち、露光ヘッド29K,29Yは、装置カバー3内に退避する。
この開き角度θでは、図3Dに示したように、ヘッドホルダ28M,28Cは、ほぼ横向きになるので、露光ヘッド29M,29Cにおける光照射面付近の空間が確保される。これにより、ユーザは、露光ヘッド29M,29Cの傷や汚れを容易にチェックし、あるいは露光ヘッド29M,29Cを容易に清掃することができる。一方、露光ヘッド29K,29Yは装置カバー3内にほぼ収まっているので、露光ヘッド29K,29Yがユーザの作業の邪魔になるおそれを低減することができる。
(θ=60度の場合)
開き角度θが60度である場合(図3E)には、開き角度θが50度である場合(図3D)に比べて、連結部材32はさらにX方向にスライドして移動する。これにより、ヘッドホルダ28M,28Cの方向は、Y方向からさらにずれ、回転支点4からさらに遠ざかる方向になる。その結果、露光ヘッド29M,29Cは、装置カバー3内にほぼ収まる。
連結部材32がX方向に移動することにより、連結部材33もまた同様にX方向にスライドして移動しようとする。しかしながら、この例では、連結部材33は移動可能範囲の端部まですでに移動しこれ以上X方向に移動することができなくなっている。この場合には、連結部材32がX方向に移動し、一方、連結部材33は移動しないので、スプリング34が縮まる。すなわち、連結部材32のX方向の変位は、スプリング34により吸収される。これにより、連結部材32に係合するヘッドホルダ28M,28Cの方向は変化し、一方、連結部材33に係合するヘッドホルダ28K,28Yの方向はほぼ維持される。このようにして、露光ヘッド29K,29Yは、装置カバー3内に収まった状態に維持される。
この開き角度θでは、図3Eに示したように、露光ヘッド29K,29Y,29M,29Cは装置カバー3内に収まる。これにより、画像形成装置1では、定着部15およびIDユニット20の上方の空間を確保することができるので、ユーザは、例えば、定着部15の交換や、IDユニット20の交換などを容易に行うことができる。
このように、画像形成装置1では、装置カバー3の開き角度θに応じて、4つの露光ヘッド29の方向を設定するようにしたので、露光ヘッド29のメンテナンスや、定着部15の交換などを行いやすくすることができる。
具体的には、画像形成装置1では、例えば、開き角度θが40度である場合に、図3Cに示したように、露光ヘッド29K,29Yの方向をほぼ横向きにした。これにより、ユーザは、露光ヘッド29K,29Yの傷や汚れを容易にチェックし、あるいは露光ヘッド29K,29Yを容易に清掃することができる。
また、画像形成装置1では、例えば、開き角度θが50度である場合に、図3Dに示したように、露光ヘッド29K,29Yの方向を、露光ヘッド29K,29Yが装置カバー3内にほぼ収まる方向に設定するとともに、露光ヘッド29M,29Cの方向をほぼ横向きにした。これにより、ユーザは、例えば、露光ヘッド29K,29Yが邪魔になることなく、露光ヘッド29M,29Cの傷や汚れを容易にチェックし、あるいは露光ヘッド29M,29Cを容易に清掃することができる。特に、この例では、露光ヘッド29K,29Yが装置カバー3内にほぼ収まるので、ユーザがこの露光ヘッド29K,29Yに接触するおそれを低減することができ、露光ヘッド29K,29Yが破損するおそれを低減することができる。
また、画像形成装置1では、例えば、開き角度θが60度である場合に、図3Eに示したように、4つの露光ヘッド29の方向を、これらの4つの露光ヘッド29が装置カバー3内に収まる方向に設定した。これにより、画像形成装置1では、定着部15およびIDユニット20の上方の空間を確保することができるので、ユーザは、例えば、定着部15の交換や、IDユニット20の交換などを容易に行うことができる。
このように、画像形成装置1では、装置カバー3の開き角度θを選択的に設定することにより、露光ヘッド29のメンテナンスや、定着部15の交換などを行いやすくすることができる。その結果、画像形成装置1では、ユーザの利便性を高めることができる。
また、画像形成装置1では、露光ヘッド29K,29Yが同じ方向を向くとともに、露光ヘッド29M,29Cが同じ方向を向くようにした。これにより、例えば、開き角度θが40度である場合には、図3Cに示したように、ユーザは2つの露光ヘッド29K,29Yのメンテナンスをまとめて行うことができる。そして、例えば、開き角度θが50度である場合には、図3Dに示したように、ユーザは2つの露光ヘッド29M,29Cのメンテナンスをまとめて行うことができる。これにより、画像形成装置1では、メンテナンス作業の効率を高めることができるので、ユーザの利便性を高めることができる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、装置カバーの開き角度に応じて、4つの露光ヘッドの方向を設定するようにしたので、ユーザの利便性を高めることができる。
[変形例1]
上記実施の形態では、リンク部材31は、装置カバー3の開き角度θに応じて、連結部材32をスライドさせるようにした。このリンク部材31に工夫を行うことにより、ユーザが装置カバー3の開き角度θを例えば40度および50度に設定したときに、ユーザが振動を感じるようにしてもよい。以下に、本変形例について詳細に説明する。
図4は、本変形例に係る装置カバー3Bの一構成例を表すものである。装置カバー3Bは、ピン49と、リンク部材41とを有している。ピン49は、例えば装置カバー3Bに回動自在に接続されたリンク部材(図示せず)に設けられる。リンク部材41は、装置カバー3の開き角度θに応じて、連結部材32を移動させることができるように構成される。リンク部材41は、上記実施の形態に係るリンク部材31(図2)とは異なり、穴部42を有している。穴部42は、ピン49と係合するように構成される。穴部42は、複数の穴部(この例では4つの穴部42A,42B,42C,42D)を結合したような形状を有している。穴部42A,42B,42C,42Dは、回転支点4に近づく方向に向かって、この順に配置される。言い換えれば、穴部42の上縁には3つの突起が設けられ、下縁には3つの突起が設けられている。この構成により、例えばユーザが装置カバー3Bを持ち上げ、装置カバー3Bの開き角度θが大きくなっていくと、穴部42におけるピン32Aの位置が、回転支点4に近づく方向に移動していく。具体的には、ピン32Aの位置は、穴部42A、穴部42B、穴部42C、穴部42Dの順に移動していく。そして、ピン49が、穴部42の上縁および下縁に設けられた突起と接触する度に、ユーザは振動を感じる。これにより、ユーザは、装置カバー3Bの開き角度θを感覚的に把握することができるようになっている。ここで、リンク部材41は、本発明における「第1の部材」の一具体例に対応する。ピン49は、本発明における「第4の部材」の一具体例に対応する。
図5A~5Eは、装置カバー3Bの一動作例を表すものであり、図3Aは、開き角度θが0度の場合を示し、図3Bは、開き角度θが30度の場合を示し、図3Cは、開き角度θが40度の場合を示し、図3Dは、開き角度θが50度の場合を示し、図3Eは、開き角度θが60度の場合を示す。
開き角度θが0度である場合(図5A)、および開き角度θが30度である場合(図5B)には、ピン49は、リンク部材41の穴部42のうちの穴部42Aに位置する。
また、開き角度θが40度である場合(図5C)には、ピン49は、リンク部材41の穴部42のうちの穴部42Bに位置する。すなわち、開き角度θが30度から40度へ変化する際に、ピン49は、穴部42の上縁および下縁に設けられた突起と接触するので、ユーザは振動を感じる。開き角度θが40度である場合には、上述したように、ユーザは露光ヘッド29K,29Yのメンテナンスをしやすい。よって、ユーザは、この振動により、開き角度θが、露光ヘッド29K,29Yのメンテナンスをしやすい角度であることを感覚的に把握することができる。
同様に、開き角度θが50度である場合(図5D)には、ピン49は、リンク部材41の穴部42のうちの穴部42Cに位置する。すなわち、開き角度θが40度から50度へ変化する際に、ピン49は、穴部42の上縁および下縁に設けられた突起と接触するので、ユーザは振動を感じる。開き角度θが50度である場合には、上述したように、ユーザは露光ヘッド29M,29Cのメンテナンスをしやすい。よって、ユーザは、この振動により、開き角度θが、露光ヘッド29M,29Cのメンテナンスをしやすい角度であることを感覚的に把握することができる。
同様に、開き角度θが60度である場合(図5E)には、ピン49は、リンク部材41の穴部42のうちの穴部42Dに位置する。すなわち、開き角度θが50度から60度へ変化する際に、ピン49は、穴部42の上縁および下縁に設けられた突起と接触するので、ユーザは振動を感じる。開き角度θが60度である場合には、上述したように、ユーザは定着部15やIDユニット20を交換しやすい。よって、ユーザは、この振動により、開き角度θが、定着部15やIDユニット20を交換しやすい角度であることを感覚的に把握することができる。
[変形例2]
上記実施の形態では、ユーザが装置カバー3を持ち上げるようにしたが、これに限定されるものではなく、例えばスプリングを設け、ユーザが装置カバー3を持ち上げる動作を補助するようにしてもよい。以下に、本変形例について詳細に説明する。
図6は、本変形例に係る画像形成装置1Cの一構成例を表すものである。画像形成装置1Cは、装置本体2Cと、装置カバー3Cと、複数のスプリング51(スプリング51A,51B)を備えている。複数のスプリング51は、例えばトーションスプリングを用いて構成され、装置カバー3Cを、装置カバー3Cが開く方向に付勢するようになっている。スプリング51Aおよびスプリング51Bは、アーム角度が互いに異なる。具体的には、この例では、スプリング51Bのアーム角度は、スプリング51Aのアーム角度よりも大きい角度に設定されている。ここで、スプリング51Bは、本発明における「付勢部材」の一具体例に対応する。
図7A~7Cは、スプリング51A,51Bの一動作例を表すものであり、図7Aは、開き角度θが40度の場合を示し、図7Bは、開き角度θが50度の場合を示し、図7Cは、開き角度θが60度の場合を示す。
この例では、スプリング51Aは、開き角度θが40度以下において、装置カバー3Cを付勢し、スプリング51Bは、開き角度θが45度以下において、装置カバー3Cを付勢する。言い換えれば、開き角度θが40度以下である場合には、スプリング51A,51Bの両方が装置カバー3Cを付勢し、開き角度θが40度より大きく50度以下である場合には、スプリング51Bが装置カバー3Cを付勢し、開き角度θが60度より大きい場合には、装置カバー3Cに付勢力は働かない。
スプリング51Aは、例えば開き角度θが40度未満である場合には装置カバー3Cを付勢し、開き角度θが40度以上である場合には装置カバー3Cを付勢しないので、ユーザは、開き角度θが40度付近である場合(図7A)において、装置カバー3Cを軽く抑えることにより、この開き角度θにおいて付勢力の変化を感じることができる。開き角度θが40度である場合には、上述したように、ユーザは露光ヘッド29K,29Yのメンテナンスをしやすい。よって、ユーザは、この付勢力の変化により、開き角度θが、露光ヘッド29K,29Yのメンテナンスをしやすい角度であることを感覚的に把握することができる。
また、スプリング51Bは、例えば開き角度θが50度未満である場合には装置カバー3Cを付勢し、開き角度θが50度以上である場合には装置カバー3Cを付勢しないので、ユーザは、開き角度θが50度付近である場合(図7B)において、装置カバー3Cを軽く抑えることにより、この開き角度θにおいて付勢力の変化を感じることができる。開き角度θが50度である場合には、上述したように、ユーザは露光ヘッド29M,29Cのメンテナンスをしやすい。よって、ユーザは、この付勢力の変化により、開き角度θが、露光ヘッド29M,29Cのメンテナンスをしやすい角度であることを感覚的に把握することができる。
そして、ユーザが装置カバー3Cをさらに持ち上げることにより、図7Cに示したように、開き角度θを60度にすることができる。これにより、ユーザは、例えば、定着部15の交換や、IDユニット20の交換などを容易に行うことができる。
なお、この例では、2つのスプリング51A,51Bを設けたが、これに限定されるものではない。例えば、3つのスプリング51A,51B,51Cを設け、スプリング51Cは、開き角度θによらずに、装置カバー3Cを付勢するようにしてもよい。この場合には、装置カバー3Cは、全開になるまでスプリング51Cにより付勢される。この場合でも、ユーザは、装置カバー3Cを軽く抑えることにより、開き角度θが40度である場合や、開き角度θが50度である場合に、付勢力の変化を感じることができる。
以上、実施の形態および変形例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記の実施の形態等では、4つのIDユニットを設けたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば3つのIDユニットを設けてもよいし、5つのIDユニットを設けてもよい。
例えば、上記の実施の形態等では、IDユニット20が形成したトナー像を記録媒体9に直接転写したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、IDユニットが形成したトナー像を、一旦中間転写ベルトに転写し、中間転写ベルトに転写されたトナー像を記録媒体に転写してもよい。
1,1B,1C…画像形成装置、2,2C…装置本体、3,3B,3C…装置カバー、4…回転支点、5…補助回転支点、6,6K,6Y,6M,6C…回転支点、11…媒体収納部、12…媒体供給ローラ、13…レジストローラ、14…転写部、15…定着部、16…搬送ローラ、17…排出ローラ、18…排出トレイ、20,20K,20Y,20M,20C…IDユニット、21…感光ドラム、28,28K,28Y,28M,28C…ヘッドホルダ、29,29K,29Y,29M,29C…露光ヘッド、31,41…リンク部材、31B…穴部、32,33…連結部材、32A…ピン、32C,32M…穴部、34…スプリング、42,42A,42B,42C,42D…穴部、49…ピン、51,51A,51B…スプリング、θ…開き角度。

Claims (10)

  1. 装置本体に対して回転支点を中心に回動することにより開閉し、閉じた状態において前記装置本体に対向する内面を有する装置カバーと、
    前記装置カバーの前記内面における、前記回転支点から離れた第1の位置に配置された第1の露光部と、
    前記装置カバーの前記内面における、前記第1の位置より前記回転支点に近い第2の位置に配置された第2の露光部と、
    前記装置カバーの前記内面に設けられ、前記装置カバーの開き角度に応じて、前記第1の露光部の方向および前記第2の露光部の方向を設定する方向設定機構と、
    前記装置本体に設けられ、前記第1の露光部により露光されることにより形成された静電潜像を現像する第1の現像部と、
    前記装置本体に設けられ、前記第2の露光部により露光されることにより形成された静電潜像を現像する第2の現像部と
    を備え、
    前記方向設定機構は、
    前記装置カバーが閉じた状態である場合に、前記第1の露光部の方向を前記装置本体に向かう第1の方向に設定し、
    前記装置カバーが開き、前記開き角度が第1の角度である場合に、前記第1の露光部の方向を前記第1の方向より前記回転支点から遠ざかる第2の方向に設定するとともに、前記第2の露光部の方向を前記第1の方向と前記第2の方向の間の第3の方向に設定する
    画像形成装置。
  2. 前記方向設定機構は、前記装置カバーの前記開き角度が前記第1の角度よりも大きい第2の角度ある場合に、前記第2の露光部の方向を前記第2の方向に設定する
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記方向設定機構は、前記装置カバーの前記開き角度が前記第1の角度よりも小さい第3の角度である場合に、前記第1の露光部の方向を前記第3の方向に設定する
    請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記装置カバーの前記内面における、前記第1の位置より前記回転支点に近く前記第2の位置より前記回転支点から遠い第3の位置に配置された第3の露光部をさらに備え、
    前記方向設定機構は、前記装置カバーの前記開き角度が前記第1の角度である場合に、前記第3の露光部の方向を前記第2の方向または前記第3の方向に設定する
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2の方向は、前記第1の露光部が前記装置カバーのカバー内に退避する方向である
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記装置カバーが開くことにより前記装置カバーと前記装置本体との間に開口部が形成され、
    前記第3の方向は、前記開口部に向かう方向である
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記装置カバーの前記開き角度が前記第1の角度以下である場合に、前記装置カバーの前記開き角度が大きくなるように前記装置カバーを付勢する付勢部材をさらに備えた
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記付勢部材は、前記回転支点に近接する位置に設けられたトーションスプリングである
    請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記方向設定機構は、
    第1の端部と、前記装置本体に対して補助回転支点を中心に回動可能に接続された第2の端部を有する第1の部材と、
    前記第1の部材の前記第1の端部に係合し、所定のスライド方向にスライド可能であり、前記スライド方向にスライドすることにより、前記第2の露光部の方向を前記回転支点から遠ざかる方向に変更する第2の部材と、
    弾性部材と、
    前記弾性部材を介して前記第2の部材に接続され、前記スライド方向にスライド可能であり、前記スライド方向にスライドすることにより、前記第1の露光部の方向を前記回転支点から遠ざかる方向に変更する第3の部材と
    を有する
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記方向設定機構は、前記装置カバーに設けられた第4の部材を有し、
    前記第1の部材は、前記第4の部材と接触可能な縁部分を有し、
    前記縁部分は1または複数の突起を有し、
    前記第4の部材は、前記接触可能な部分のうちの前記装置カバーの前記開き角度に応じた位置に接触する
    請求項9に記載の画像形成装置。
JP2018246798A 2018-12-28 2018-12-28 画像形成装置 Active JP7040438B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246798A JP7040438B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 画像形成装置
US16/680,590 US10890874B2 (en) 2018-12-28 2019-11-12 Image forming apparatus with orientation setting mechanism for use with exposure units disposed on apparatus cover

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246798A JP7040438B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020106715A JP2020106715A (ja) 2020-07-09
JP7040438B2 true JP7040438B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=71123888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018246798A Active JP7040438B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10890874B2 (ja)
JP (1) JP7040438B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7275813B2 (ja) * 2019-04-25 2023-05-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US11579558B2 (en) * 2020-11-04 2023-02-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having cover with link to support exposure heads

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065125A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2009080147A (ja) 2007-09-25 2009-04-16 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2009251231A (ja) 2008-04-04 2009-10-29 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010044406A (ja) 2009-10-13 2010-02-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011090198A (ja) 2009-10-23 2011-05-06 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2012058287A (ja) 2010-09-03 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012187723A (ja) 2011-03-08 2012-10-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014035375A (ja) 2012-08-07 2014-02-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014048334A (ja) 2012-08-29 2014-03-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2017156360A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2017215567A (ja) 2016-05-26 2017-12-07 株式会社沖データ 露光装置、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2018060037A (ja) 2016-10-04 2018-04-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224837A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009086151A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5942541B2 (ja) * 2012-03-29 2016-06-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6094869B2 (ja) * 2012-05-23 2017-03-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP6776517B2 (ja) 2015-09-30 2020-10-28 ブラザー工業株式会社 ヘッド駆動ic及び液体吐出装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065125A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2009080147A (ja) 2007-09-25 2009-04-16 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2009251231A (ja) 2008-04-04 2009-10-29 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010044406A (ja) 2009-10-13 2010-02-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011090198A (ja) 2009-10-23 2011-05-06 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2012058287A (ja) 2010-09-03 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012187723A (ja) 2011-03-08 2012-10-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014035375A (ja) 2012-08-07 2014-02-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014048334A (ja) 2012-08-29 2014-03-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2017156360A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2017215567A (ja) 2016-05-26 2017-12-07 株式会社沖データ 露光装置、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2018060037A (ja) 2016-10-04 2018-04-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020106715A (ja) 2020-07-09
US10890874B2 (en) 2021-01-12
US20200209801A1 (en) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142008B2 (ja) 画像形成装置
US8169460B2 (en) Image forming apparatus
JP4475310B2 (ja) 画像形成装置
JP4605240B2 (ja) 画像形成装置
JP7040438B2 (ja) 画像形成装置
US9725260B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US8773486B2 (en) Optical element retainer and image forming apparatus including the optical element retainer
US10241465B2 (en) Opening and closing mechanism and image forming apparatus
JP7466032B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置のプロセスユニット交換方法
US20170031312A1 (en) Image forming apparatus
JP5330906B2 (ja) 画像形成装置
JP4502071B2 (ja) 画像形成装置
JP6338014B2 (ja) 画像形成装置
JP6288962B2 (ja) シャッタ機構、現像剤収容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置
US8989626B2 (en) Image forming apparatus having a movement mechanism for reducing interference of an opening and closing member with a transfer body
JP2015064598A (ja) 電子写真画像形成装置
CN108780295B (zh) 图像形成装置
JP2006284805A (ja) カバー開閉機構および画像形成装置
JP2018056164A (ja) 開閉機構及び画像形成装置
JP2013214118A (ja) 画像形成装置
JP6628515B2 (ja) 画像形成装置
JP7389965B2 (ja) ロック機構及び画像形成装置
JP7159711B2 (ja) 用紙供給ユニット、画像形成装置
JP2017167530A (ja) 画像形成装置
CN111352324A (zh) 转印带单元及图像处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210303

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7040438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150