JP4605240B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4605240B2
JP4605240B2 JP2008098289A JP2008098289A JP4605240B2 JP 4605240 B2 JP4605240 B2 JP 4605240B2 JP 2008098289 A JP2008098289 A JP 2008098289A JP 2008098289 A JP2008098289 A JP 2008098289A JP 4605240 B2 JP4605240 B2 JP 4605240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
posture
airframe
image forming
forming apparatus
top cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008098289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009251231A (ja
Inventor
拓也 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008098289A priority Critical patent/JP4605240B2/ja
Priority to CN200910127977.9A priority patent/CN101551608B/zh
Priority to US12/411,837 priority patent/US8208834B2/en
Publication of JP2009251231A publication Critical patent/JP2009251231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605240B2 publication Critical patent/JP4605240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式のプリンタなどの画像形成装置に関する。
カラープリンタなどの画像形成装置において、LED露光方式を採用したものが提供されてきている。
たとえば、LED露光方式を採用したカラープリンタは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に対応して設けられ、装置本体内に並列に配置される4つのドラムユニットと、各ドラムユニットに対応して設けられ、多数のLEDを直線状に並べた構成のLEDヘッドとを備えている。
装置本体の上面には、スタッカカバーが設けられている。スタッカカバーは、装置本体の上端縁に沿って延びる回動軸に支持され、この回動軸を中心とする揺動により、装置本体の上面を開閉することができる。そして、4つのLEDヘッドは、スタッカカバーに取り付けられている。スタッカカバーが閉じられた状態で、LEDヘッドは、それぞれ対応するドラムユニットに備えられる感光体に対して上方から近接して対向する。また、スタッカカバーが開かれた状態で、LEDヘッドは、装置本体外に配置される。この状態で、各ドラムユニットの交換を行うことができる(たとえば、特許文献1参照)。
特開2003−112446号公報
しかしながら、スタッカカバーが開かれた状態で、LEDヘッドの露光面(感光体と対向する面)が、スタッカカバーの回動軸側とは反対側の開放側に露出する。そのため、LEDヘッドの露光面に傷が付いたり、ゴミが付着したりするという問題がある。
この問題を解決するために、本願発明者は、感光体が収容される第1機体と、第1機体に開閉可能に取り付けられた第2機体とを備える構成において、第2機体が閉じられた状態で、LEDユニットの露光面が感光体に対向する露光位置に配置され、第1機体が開かれた状態で、LEDユニットの露光面が第2機体の回動軸線側に向いた退避位置に配置されるように、LEDユニットを第2機体に対して揺動可能に設けることを提案している(特願2007−250858号)。この提案に係る構成によれば、第2機体が開かれた状態で、LEDユニットの露光面が第2機体の回動軸線側に向くので、露光面が第2機体の開放側に向かって露出することがなく、露光面に傷やゴミが付着することを防止することができる。
ところが、第2機体が勢いよく閉じられると、LEDユニットが素早く回動し、LEDユニットの露光面が退避位置から露光位置に素早く移動する。そのため、LEDユニットの露光面が露光位置で上手く静止せず、露光位置の近傍でLEDユニットが大きく揺動し、LEDユニットが装置本体内に配置された他の部材と干渉するおそれがある。
そこで、本発明の目的は、第2機体が開姿勢から閉姿勢へと変位され、これに伴って揺動部材が近接姿勢から離間姿勢に回動するときに、揺動部材の所望しない揺動を防止することができる、画像形成装置を提供することである。
前記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、画像形成装置において、開口部が形成された第1機体と、前記第1機体に取り付けられ、所定の軸線まわりの回動により、前記開口部を開放する開姿勢と前記開口部を閉塞する閉姿勢とに変位可能に設けられる第2機体と、一端部が前記第2機体に対して回動可能に支持され、前記第2機体が前記閉姿勢のときに、前記一端部と反対側の他端部が前記第2機体に対して相対的に離間する離間姿勢をなし、前記第2機体が前記閉姿勢から第1角度だけ回動されたときの第1角度位置に対して、前記第2機体が前記開姿勢側に回動されるときに、その回動(前記第1角度位置を越えた後の回動)に伴って、前記離間姿勢から前記他端部が前記第2機体に対して相対的に近接する近接姿勢に向けて回動し、前記第2機体が前記第1角度位置に対する前記開姿勢側から前記第1角度位置に向けて回動されるときに、その回動に伴って、前記離間姿勢に向けて回動する揺動部材と、前記第2機体が前記閉姿勢から第3角度だけ回動されたときの第3角度位置に対して、前記第2機体が前記閉姿勢側に回動されるときに、前記揺動部材の揺動範囲を規制する規制機構と、前記揺動部材を支持し、前記揺動部材の揺動のために、前記所定の軸線と直交する方向に移動する移動部材とを備え、前記規制機構は、前記移動部材の移動量を規制することにより、前記揺動部材の揺動範囲を規制することを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第1機体の内部に収容される感光体を備え、前記揺動部材は、前記感光体の表面を露光するための露光器であることを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記規制機構は、前記第2機体が前記閉姿勢から前記開姿勢に向けて回動されるときに、前記第2機体が前記閉姿勢と前記閉姿勢から第2角度だけ回動されたときの第2角度位置との間に配置される状態で、前記揺動部材の揺動範囲を規制し、前記第2機体が前記第3角度位置と前記開姿勢との間に配置される状態で、前記揺動部材の揺動範囲の規制を解除することを特徴としている。
請求項に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発明において、前記第1機体と前記第2機体との間に設けられ、一端部が前記第1機体に回動可能に支持され、前記一端部と反対側の他端部が前記第2機体に対して前記所定の軸線と直交する方向にスライド可能に連結されたアームを備え、前記規制機構は、前記アームのスライドに連動して、前記移動部材の移動量を規制および当該規制を解除することを特徴としている。
請求項に記載の発明は、請求項のいずれか一項に記載の発明において、前記規制機構は、突起を備え、前記移動部材には、前記突起を受け入れるための受入部が形成されていることを特徴としている。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記受入部は、前記第2機体が前記第3角度位置に対する前記開姿勢側から前記第3角度位置に向けて回動されるときに、前記第2機体が前記第3角度位置に配置されるのと同時に前記突起と対向する位置に形成されていることを特徴としている。
請求項に記載の発明は、請求項またはに記載の発明において、前記規制機構は、前記突起と一体的に設けられるレバーを備え、前記画像形成装置は、前記第2機体の変位に連動して、前記レバーを操作し、前記突起を前記受入部から離脱させるための操作部材を備えていることを特徴としている。
請求項に記載の発明は、請求項のいずれか一項に記載の発明において、前記移動部材を前記所定の軸線に近づく方向に付勢する付勢部材を備えていることを特徴としている。
請求項に記載の発明は、請求項のいずれか一項に記載の発明において、前記揺動部材は、複数備えられており、前記移動部材は、複数の前記揺動部材を一括して支持していることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、第1機体には、開口部が形成されている。また、第1機体には、第2機体が取り付けられている。第2機体は、所定の軸線まわりに回動可能に設けられており、開姿勢で第1機体の開口部を開放し、閉姿勢で第1機体の開口部を閉塞する。第2機体には、揺動部材の一端部が回動可能に支持されている。揺動部材は、第2機体が閉姿勢のときに、一端部と反対側の他端部が第2機体に対して相対的に離間する離間姿勢をなす。また、揺動部材は、第2機体が閉姿勢から第1角度だけ回動されたときの第1角度位置に対して、第2機体が開姿勢側に回動されるときに、その第1角度位置を越えた後の回動に伴って、離間姿勢から他端部が第2機体に対して相対的に近接する近接姿勢に向けて回動する。さらに、揺動部材は、第2機体が第1角度位置に対する開姿勢側から第1角度位置に向けて回動されるときに、その回動に伴って、離間姿勢に向けて回動する。そして、第2機体が閉姿勢から第3角度だけ回動されたときの第3角度位置に対して、第2機体が閉姿勢側に回動されると、規制機構により、揺動部材の揺動範囲が規制される。これにより、第2機体が開姿勢から閉姿勢に回動されるときに、揺動部材の所望しない揺動(第1機体内に配置される他の部材との干渉を生じる程度の大きな揺動)を防止することができる。その結果、揺動部材と第1機体内に配置された部材との干渉などを防止することができる。
また、揺動部材は、移動部材によって支持されている。移動部材が所定の軸線と直交する方向に移動されると、揺動部材が揺動する。規制機構は、その移動部材の移動量を規制する。これにより、揺動部材の揺動範囲の規制を達成することができる。
請求項2に記載の発明によれば、第1機体の内部には、感光体が収容されている。そして、揺動部材は、感光体の表面を露光するための露光器である。第2機体が閉姿勢のときに、露光器が感光体の表面に対向し、露光器により感光体の表面を露光することができる。
請求項3に記載の発明によれば、第2機体が閉姿勢から開姿勢に向けて回動されるときに、第2機体が閉姿勢から第2角度だけ回動されたときの第2角度位置を越えるまでは、規制機構により、揺動部材の揺動範囲が規制される。そして、第2機体が第2角度位置を越えて開姿勢側に回動されると、規制機構による規制が解除され、揺動部材が揺動自在となる。これにより、第2機体が閉姿勢から開姿勢に向けて回動されるときに、第2角度位置を越えるまでは、揺動部材の所望しない揺動を防止することができ、第2角度位置を越えた後は、揺動部材の離間姿勢から近接姿勢への回動を許容することができる。その結果、第2機体が閉姿勢から開姿勢に向けて回動されるときに、揺動部材と第1機体内に配置された部材との干渉を防止しつつ、揺動部材の離間姿勢から近接姿勢への良好な回動を確保することができる。
請求項に記載の発明によれば、第1機体と第2機体との間には、アームが設けられている。アームの一端部は、第1機体に回動可能に支持されている。一方、アームの一端部と反対側の他端部は、第2機体に対して所定の軸線と直交する方向にスライド可能に連結されている。これにより、第2機体が第1機体に対して揺動可能に設けられているため、アームの他端部は、第2機体の開姿勢と閉姿勢との変位に連動してスライドする。そして、規制機構は、アームの他端部のスライドに連動して、移動部材の移動量を規制および当該規制を解除する。したがって、第2機体の開姿勢と閉姿勢との変位に連動して、移動部材の移動量の規制および当該規制の解除を確実に切り替えることができる。
請求項に記載の発明によれば、規制機構には、突起が備えられている。また、移動部材には、突起を受け入れる受入部が形成されている。突起が受入部に受け入れられることにより、移動部材の移動量が規制され、突起が受入部から離脱されることにより、移動部材の移動量の規制が解除される。よって、突起および受入部という簡素な構成で、移動部材の移動量の規制およびその解除を達成することができる。
請求項に記載の発明によれば、受入部は、第2機体が第3角度位置に対する開姿勢側から第3角度位置に向けて回動されるときに、第2機体が第3角度位置に配置されるのと同時に突起と対向する位置に形成されている。これにより、第2機体が第3角度位置に配置されるのと同時に、移動部材の移動量を規制することができる。
請求項に記載の発明によれば、規制機構には、レバーが突起と一体的に備えられている。また、画像形成装置には、操作部材が備えられている。操作部材は、第2機体の変位(閉姿勢から開姿勢への回動)に連動して、レバーを操作し、突起を受入部から離脱させる。これにより、第2機体の変位に連動して、移動部材の移動量の規制を解除することができる。
請求項に記載の発明によれば、移動部材は、付勢部材によって所定の軸線に近づく方向に付勢される。このような付勢力が移動部材に付与されていても、移動部材の移動量が規制されることにより、移動部材が所定の軸線に近づく方向および離れる方向に大きく振動するのを防止することができるので、揺動部材の所望しない揺動を防止することができる。
請求項に記載の発明によれば、揺動部材は、複数備えられている。移動部材は、複数の揺動部材を一括して保持している。これにより、移動部材を移動させることにより、複数の揺動部材を一括して離間姿勢と近接姿勢とに変位させることができる。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
1.カラーレーザプリンタの全体構成
図1は、本発明の画像形成装置の一例としてのプリンタの一実施形態を示す側断面図である。また、図2は、図1に示すプリンタにおいて、トップカバーが開放された状態を示す側断面図である。
プリンタ1は、タンデム型のカラーレーザプリンタである。プリンタ1は、第1機体の一例としての本体ケーシング2と、第2機体の一例としてのトップカバー4とを備えている。本体ケーシング2は、上面に開口部16を備えるボックス形状に形成されている。また、トップカバー4は、本体ケーシング2の上端部に設けられた揺動軸15に揺動可能に支持されており、この揺動によって、開口部16を閉塞する閉姿勢と、開口部16を開放する開姿勢とに変位可能に設けられている。
本体ケーシング2内には、4つのドラムユニット3が並列に配置されている。ドラムユニット3は、ブラック、イエロー、マゼンタおよびシアンの各色に対応して設けられ、後述する搬送ベルト9による用紙Pの搬送方向に、ブラック、イエロー、マゼンタおよびシアンの順に並べられている。各ドラムユニット3は、トップカバー4が開姿勢である状態で、本体ケーシング2の上面に形成される開口部16を介して、本体ケーシング2内に対して装着および離脱可能である。
なお、図1および図2では、ドラムユニット3について、それらの参照符号の末尾に各色を表すK(ブラック)、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)を付している。
各ドラムユニット3は、感光体の一例としての感光ドラム6および現像ローラ7を備えている。感光ドラム6の回転に伴って、感光ドラム6の表面は、図示しないスコロトロン型帯電器によって一様に帯電される。
一方、トップカバー4には、LEDユニット5が揺動可能に支持されている。LEDユニット5は、各ドラムユニット3に対応して並列に4つ配置されており、トップカバー4が閉姿勢であるときに、その先端が感光ドラム6の周面に対向する位置に配置される。また、LEDユニット5は、トップカバー4が開姿勢であるときに、本体ケーシング2内から離脱される。このとき、LEDユニット5の先端は、図2に示すように、本体ケーシング2の揺動軸15側に向けられる。
スコロトロン型帯電器によって一様に帯電された感光ドラム6は、LEDユニット5によって選択的に露光される。この露光により、感光ドラム6の表面から電荷が選択的に除去され、感光ドラム6の表面に静電潜像が形成される。現像ローラ7には、現像バイアスが印加されている。静電潜像が現像ローラ7に対向すると、静電潜像と現像ローラ7との間の電位差により、現像ローラ7から静電潜像にトナーが供給される。これによって、感光ドラム6の表面にトナー像が形成される。
また、本体ケーシング2の底部には、用紙Pを収容する給紙カセット8が配置されている。給紙カセット8に収容されている用紙Pは、各種ローラにより、搬送ベルト9上に搬送される。搬送ベルト9は、1対の駆動ローラ10と従動ローラ11との間に掛け渡されて、4つの感光ドラム6に下方から対向して配置されている。各感光ドラム6に対して搬送ベルト9の上側部分を挟んで対向する各位置には、転写ローラ12が配置されている。搬送ベルト9上に搬送された用紙Pは、搬送ベルト9の走行により、搬送ベルト9と各感光ドラム6との間を順次に通過する。そして、感光ドラム6の表面上のトナー像は、用紙Pと対向したときに、転写ローラ12に印加された転写バイアスによって、用紙Pに転写される。
搬送ベルト9に対して用紙Pの搬送方向における下流側には、定着部13が設けられている。トナー像が転写された用紙Pは、定着部13に搬送される。定着部13では、加熱および加圧により、トナー像が用紙Pに定着される。トナー像が定着した用紙Pは、各種ローラにより、本体ケーシング2の上面の排紙トレイ14に排出される。
また、トップカバー4が閉じられた状態で、搬送ベルト9による用紙Pの搬送方向における上流側をプリンタ1における前側として、プリンタ1を前側から見たときをプリンタ1における左右の基準とする。各図には、前後上下左右の各方向を示す矢印が記載されている。
2.トップカバー
図3は、図1に示すプリンタにおいて、トップカバーが開放された状態を示す斜視図である。また、図4は、右側のカバー側板の斜視図である。
トップカバー4は、平面視略矩形板状に形成されている。トップカバー4には、4つのLEDユニット5を一括して揺動可能に支持する1対のカバー側板24が取り付けられている。
1対のカバー側板24は、トップカバー4の下面において、左右方向(以下、幅方向ともいう。)に間隔を空けて配置されている。 各カバー側板24は、図4に示すように、前後方向に延びる平面視略矩形板状の取付板27と、取付板27の幅方向内側端縁部から下方に延びる側面視矩形板状の支持板77とを備えている。
取付板27は、その上面がトップカバー4の下面に対して接触した状態で、図示しない取付ねじによって、トップカバー4の下面に取り付けられる。
取付板27の後端部には、連結部20が形成されている。連結部20は、取付板27から後側下方に向かって突出する側面視三角形板状に形成されている。連結部20の後側下端部には、円環状の揺動軸受部26が形成されている。揺動軸受部26は、その後側部分が切り欠かれることにより、側面視C字状に形成されている。揺動軸受部26には、本体ケーシング2に設けられた揺動軸15(図1参照)が回動可能に嵌め入れられる。これにより、揺動軸15を揺動中心として、カバー側板24(トップカバー4)が揺動可能に支持される。
支持板77の下端部には、4つのLED支持部28が、前後方向に等間隔で形成されている。LED支持部28は、支持板77の下端部から下方に突出する側面視半円状に形成されている。LED支持部28には、LED支持孔29が幅方向に貫通して形成されている。
右側のカバー側板24の支持板77の最後方のLED支持孔29とその前方のLED支持孔29との間には、カバー側板24の上端部から前側下方に向けて円弧上に形成された移動ボス孔72が形成されている。移動ボス孔72には、後述する移動ボス71が挿通される。
また、右側のカバー側板24の取付板27の前後方向途中部には、スライドレール22が形成されている。スライドレール22は、取付板27の略中央部から前方に向かって延び、取付板27を上下方向に貫通する細長孔状に形成されている。
そして、右側のカバー側板24には、図3に示すように、スライドレール22に対してスライド可能な操作部材23と、後述するアーム21のスライド範囲を規制するためのアーム規制部材30とが取り付けられている。
(1)操作部材
図5は、アーム規制部材、操作部材およびアームの位置関係を示す斜視図である。
操作部材23は、図4および図5に示すように、前後方向に延びる側面視略矩形板状の本体部31と、本体部31の後端部から後側下方に向かって延びる側面視略平行四辺形状の傾斜部32とを備えている。傾斜部32の下端部には、後方に向けて突出し、その後端面が傾斜した当接部33が形成されている。
本体部31の上面には、前後方向に延びる正面視T字状のスライダ34が形成されている。スライダ34の上部が、カバー側板24のスライドレール22上に配置され、スライダ34の下部(本体部31との接続部分)が、スライドレール22から下方に露出されることにより、操作部材23は、スライドレール22に対してスライド可能に設けられる。
また、本体部31の下面には、図4に示すように、傾斜部32の前方に、L字状のL字リブ35が形成されている。L字リブ35は、本体部31の下面から下方に延び、その下端部から幅方向内側に屈曲している。L字リブ35の先端部は、後述するロック部材59のロックレバー65と前後方向に対向する。
また、本体部31の前端部の右側面には、図4に示すように、後述するアームボス43を受け入れる溝部36が形成されている。溝部36の下端部は、下方に開放されている。
(2)アーム
本体ケーシング2は、左右方向に間隔を空けて対向する1対の本体側板39を備えている、各本体側板39(図3に仮想線で示す)の上端部には、側面視三角形状の支持部40が形成されている。支持部40には、図示しない支持軸孔が幅方向に貫通して形成されている。
アーム21は、細長い四角柱状に形成されており、左右方向に対向する1対のアーム側板37と、各アーム側板37を連結するアーム連結板38とを備えている。各アーム側板37の一端部間には、アーム軸41が架設されている。アーム軸41は、支持部40の支持軸孔に対して回転可能に挿通される。これにより、アーム21は、アーム軸41を中心として、本体ケーシング2に対して揺動可能に支持される。
また、図5に示すように、右側のアーム21の他端部において、幅方向内側のアーム側板37には、幅方向内側に向かって突出するアームボス43が形成されている。右側のアーム21のアームボス43は、操作部材23の溝部36に嵌め入れられる。これにより、右側のアーム21の他端部は、カバー側板24(トップカバー4)に対して操作部材23と一体的にスライド可能に連結される。
アーム連結板38の途中部には、図3に示すように、アーム21が本体ケーシング2に対して起立した状態で、後側に突出し、さらに上方に屈曲された鉤状のばね係止部44が形成されている。ばね係止部44には、アームばね45の一端部が係止される。アームばね45の他端部は、本体側板39の後端部に設けられる図示しない係止部に係止される。これにより、アーム21は、アームばね45によって後方に向けて付勢される。
(3)アーム規制部材
アーム規制部材30は、カバー側板24の取付板27の下面に取り付けられている。アーム規制部材30は、図5に示すように、平面視略矩形細長板状に形成されている。アーム規制部材30の下面には、前後方向に延び、前端部および後端部が閉塞されたアーム規制溝46が形成されている。操作部材23の溝部36に、アーム21の他端部に設けられたアームボス43が嵌め入れられた状態で、アーム規制溝46に、アーム21の他端部が入り込む。これにより、アーム21は、アーム規制溝46の前後方向の長さ範囲で移動可能であり、それ以上の移動が規制される。
3.トップカバーの開閉動作
図6は、トップカバーが閉姿勢である状態を示す斜視図である。図7は、トップカバーが閉姿勢から所定の第2角度だけ回動された第2角度位置に配置された状態を示す斜視図である。図8は、トップカバーが閉姿勢から所定の第1角度だけ回動された第1角度位置に配置された状態を示す斜視図である。図9は、トップカバーが開姿勢である状態を示す斜視図である。
以下、図6〜図9を主に参照して、トップカバー4の動作を説明する。なお、以下の各図において、図面の煩雑化を回避するため、右側のアーム21を仮想線で示す。
図6に示すように、トップカバー4が閉姿勢である状態では、各アーム21が略水平な姿勢をなし、右側のアーム21の他端部がアーム規制溝46の前端部に配置されている。操作部材23は、スライド移動可能な範囲の前端部に配置されている。
この状態では、各LEDユニット5の先端が、トップカバー4から離間し、感光ドラム6(図1参照)の表面に対して露光可能な離間位置に配置されている。
この状態から、トップカバー4が回動されると、図7に示すように、各アーム21の他端部が後方に向けてスライドし、各アーム21が本体ケーシング2に対して起立する方向に回動する。操作部材23は、右側のアーム21の他端部の移動に伴って、後方へと移動される。
トップカバー4が閉姿勢から第1角度(たとえば、40度)だけ回動された第1角度位置に配置されると、図8に示すように、傾斜部32が後述するリンクボス75に対して前側から当接する。
この状態から、トップカバー4がさらに回動されると、図9に示すように、アーム21の他端部が後方に向けてさらにスライドし、アーム21が本体ケーシング2に対して起立する方向にさらに回動する。操作部材23は、アーム21の他端部の移動に伴って、さらに後方へと移動し、リンクボス75は、当接部33の傾斜面に案内されて、当接部33上に乗り上げる。
トップカバー4が開姿勢である状態では、各LEDユニット5の先端が、トップカバー4に近接し、揺動軸15(図1参照)側に向けられる近接位置に配置される。
4.LEDユニット
図10は、LEDユニットを示す斜視図である。
LEDユニット5は、LEDヘッド49と、LEDヘッド49を保持するための2つのホルダ48と、各ホルダ48を連結する連結部材47とを備えている。
LEDヘッド49は、幅方向に延びる側面視略逆三角形状に形成されている。また、LEDヘッド49は、主走査方向(幅方向)に沿って直線状に並べられたLEDアレイ(図示せず)と、セルフォック(登録商標)レンズアレイ(図示せず)とがユニット化されて形成されている。LEDヘッド49の下面は、光を出射するための露光面として形成されている。
各ホルダ48は、LEDユニット49の長手方向と直交する方向に延びる側面視略矩形状に形成されている。そして、各ホルダ48の一端部間に、LEDヘッド49が保持されている。
連結部材47は、幅方向に延びる棒状に形成され、各ホルダ48の他端部間にに配置される。連結部材47の幅方向両端部には、幅方向外側に向けて突出する揺動ボス50が形成されている。図3に示すように、揺動ボス50がカバー側板24のLED支持孔29に挿通されることにより、LEDユニット5は、カバー側板24(トップカバー4)に対して揺動可能に支持されている。
また、図10に示すように、連結部材47の右側端面には、後側上方に向けて突出する腕部51が形成されている。腕部51の突端には、幅方向外側に向けて突出する変位ボス52が形成されている。変位ボス52は、次に述べる移動部材53に揺動可能に支持される。
5.移動部材
図11は、トップカバーが閉姿勢である状態のカバー側板および移動部材を示す斜視図である。図12は、トップカバーが開姿勢である状態のカバー側板および移動部材を示す斜視図である。図13は、トップカバーが閉姿勢である状態の移動部材およびLEDユニットを示す側面図である。図14は、トップカバーが閉姿勢から所定の第2角度だけ回動された第2角度位置に配置された状態の移動部材およびLEDユニットを示す側面図である。
図15は、トップカバーが閉姿勢から所定の第1角度だけ回動された第1角度位置に配置された状態の移動部材およびLEDユニットを示す側面図である。図16は、トップカバーが開姿勢である状態の移動部材およびLEDユニットを示す側面図である。図17は、図16の状態から、トップカバーが閉姿勢から所定の第3角度だけ回動された第3角度位置に配置された状態の移動部材およびLEDユニットを示す側面図である。図18は、ロック部材および操作部材の位置関係を示す背面図である。図19は、ロック部材を示す斜視図である。
移動部材53は、前後方向に延びる側面視略矩形板状に形成され、図11に示すように、右側のカバー側板24の左側に配置される。移動部材53には、LEDユニット5の変位ボス52が挿通される変位ボス孔54が、前後方向に等間隔で形成されている。移動部材53において、各変位ボス孔54が形成されている部分は、その他の部分よりも上下方向に幅広に形成されている。また、最後方に位置する変位ボス孔54は、その他の3つの変位ボス孔54よりも上下方向に延びた楕円形状に形成されている。
また、移動部材53の前後方向途中部には、その上端から切り欠いた形状の受入部55が形成されている。受入部55に後述するロック部材59のロックボス69(図19参照)が入り込むことにより、移動部材53の移動が規制される。
また、移動部材53の後端部には、左方向に突出し、さらに前方に屈曲した鉤状のばね係止部56が形成されている。ばね係止部56には、図13に示すように、移動部材53を後方に付勢するためのばね57の一端部が係止される。カバー側板24には、図11に示すように、左方向に突出し、さらに後方に屈曲した鉤状のばね係止部58が形成されている。ばね係止部58には、ばね57の他端部が係止される。
また、移動部材53の最後方の変位ボス孔54とその前方の変位ボス孔54との間には、右側に向けて突出する移動ボス71が形成されている。移動ボス71は、カバー側板24に形成された移動ボス孔72(図4参照)を貫通してさらに右方向に突出している。
6.ロック部材
右側のカバー側板24の右側面には、ロック部材59が揺動可能に支持されている。
ロック部材59は、図19に示すように、側面視円環板状の本体部60と、本体部60の周縁部から前方に延びた側面視三角形状の被付勢部61と、本体部60の周縁部から後方に延びた側面視矩形状のロックボス支持部62とを備えている。
本体部60には、支持軸孔63が幅方向に貫通して形成されている。支持軸孔63には、ロック部材59をカバー側板24に対して回動可能に支持するための図示しない支持軸が挿通される。また、本体部60の周縁部には、左側に向けて延びる円環状の縁部64が形成されている。縁部64は、その下端部から前方にかけて切り欠かれることにより、開放部81を備える側面視C字状に形成されている。また、本体部60には、支持軸孔63まわりに回転可能なロックレバー65と、ロックレバー65を付勢するためのばね66とが備えられている。
ロックレバー65は、支持軸孔63の径と同じ内径を有し、支持軸孔63まわりに回転可能に設けられる側面視円環板状の回転部78と、回転部78の周面から支持軸孔63の軸線と直交する方向に延びるばね係止部79と、回転部78の周面からばね係止部79とは逆方向に延びるレバー部80とを備えている。
ばね係止部79には、ばね66の一端が係止されている。また、ばね66の他端部は、圧縮力を付与された状態で、本体部60に係止されている。これにより、ロックレバー65には、左側から見て時計回り方向の付勢力が常時付与されている。
また、レバー部80は、開放部81から外方に突出し、右側に屈曲されて形成されている。
被付勢部61には、縁部64の外周面から前側に向かって延びる被付勢面67が形成されている。被付勢面67には、後述するコイルばね68の一端部が下方から当接する。
ロックボス支持部62の後端部には、左方向に向けて延びる側面視円筒状のロックボス69が形成されている。ロックボス69は、図11に示すように、カバー側板24に形成された円弧状のロックボス挿通孔70に挿通され、トップカバー4が閉じられた状態で移動部材53の受入部55に嵌め入れられる。
ロック部材59とカバー側板24との間には、コイルばね68が設けられている。コイルばねの一端部は、図13に示すように、ロック部材59の被付勢部61に対して下方から当接する。また、コイルばね68の他端部は、カバー側板24に固定されている。これにより、ロック部材59には、ロック部材59を左側から見て反時計回りに回転させる方向の付勢力が付与される。
7.リンク部材
リンク部材73は、図6に示すように、カバー側板24に設けられたリンク軸74に揺動可能に支持されている。リンク部材73は、リンク軸74の軸方向と直交する方向に延びて形成され、一端部には、右側に向けて突出するリンクボス75が形成されている。また、リンク部材73の他端部には、移動ボス71が嵌め入れられる移動ボス孔76が形成されている。
8.移動部材の動作
以下、図13〜図17を参照して、移動部材の動作を説明する。なお、以下の各図において、図面の煩雑化を回避するため、カバー側板24および操作部材23を仮想線で示す。
図13に示すように、トップカバー4が閉姿勢である状態では、操作部材23は、スライド移動可能な範囲の前端部に配置されている。
この状態では、移動部材53は、ばね57によって後方に付勢されている。また、ロック部材59は、コイルばね68によって付勢され、ロックボス69が、移動部材53の受入部55に嵌め入れられている。また、LEDユニット5は、その先端が、トップカバー4から離間し、感光ドラム6(図1参照)の表面に対して露光可能な離間位置に配置されている。
この状態から、トップカバー4が第2角度(たとえば、35度)だけ回動された第2角度位置に向けて回動されると、図14に示すように、操作部材23が後方に向けて移動し、L字リブ35がロック部材59のロックレバー65に対して前方から当接する。
この状態から、トップカバー4がさらに回動されると、ロックボス69は、受入部55から離脱する。つまり、ロックレバー65の下端が、L字リブ35によって後方に向けて押圧され、レバー部80(図19参照)が縁部64(図19参照)に当接し、ロック部材59が右側から見て反時計回りに回動される。これにより、ロックボス69(図19参照)は、上方に持ち上げられる方向に移動される。その結果、移動部材53の移動の規制が解除される。また、被付勢部61(図19参照)は、下方に押し下げられる方向に移動する。これにより、コイルばね68に圧縮力が付与される。
そして、トップカバー4が閉姿勢から第1角度(たとえば、40度)だけ回動された第1角度位置に配置されると、図15に示すように、被付勢部61(図19参照)は、操作部材23の当接部33が、リンク部材73のリンクボス75に対して前側から当接する。
この状態から、トップカバー4がさらに回動されると、操作部材23の当接部33が、リンク部材73のリンクボス75を後方に向かって押圧する。これにより、各LEDユニット5がLED保持孔29を中心として回動され始める。
つまり、操作部材23が後方にさらに移動されることにより、リンクボス75が操作部材23の当接部33上に乗り上げる。これにより、リンク部材73は、リンク軸74を中心として回動し、移動ボス71を介して移動部材53を前側下方に移動させる。その結果、各LEDユニット5がLED保持孔29を中心として回動され、その他端部が揺動軸15(図1参照)側に向けられる。
また、ロックレバー65の下端が、L字リブ35によって後方に向けて押圧された状態(図15の状態)から、L字リブ35の前方に移動した後は、図16に示すように、ロックレバー65の下端部が、L字リブ35から離間する。これにより、圧縮力が付与されたコイルばね68が復元しようとする伸長力を受けて、ロック部材59が右側から見て時計回り方向に回動する。
また、トップカバー4が開姿勢である状態から、トップカバー4が閉姿勢から所定の第3角度(たとえば、40度)だけ回動された第3角度位置まで回動されると、図17に示すように、操作部材23が前方に移動され、リンクボス75が当接部33上から脱落する。すると、ばね57の付勢力により、移動部材53が後側上方に移動する。その結果、各LEDユニット5がLED保持孔29を中心として回動され、その他端部がトップカバー4から離間した離間位置に配置される。
また、リンクボス75が当接部33上から脱落するのと同時に、移動部材53の規制部55にロック部材59のロックボス69が嵌め入れられる。これにより、移動部材53の移動が規制される。
9.作用効果
以上のように、本体ケーシング2には、開口部16が形成されている。また、本体ケーシング2には、トップカバー4が取り付けられている。トップカバー4は、揺動軸15まわりに回動可能に設けられており、開姿勢で本体ケーシング2の開口部16を開放し、閉姿勢で本体ケーシング2の開口部16を閉塞する。トップカバー4には、LEDユニット5の一端部が回動可能に支持されている。LEDユニット5は、トップカバー4が閉姿勢のときに、一端部と反対側の他端部がトップカバー4に対して相対的に離間する離間姿勢をなす。また、LEDユニット5は、トップカバー4が閉姿勢から第1角度だけ回動されたときの第1角度位置に対して、トップカバー4が開姿勢側に回動されるときに、その第1角度位置を越えた後の回動に伴って、離間姿勢から他端部がトップカバー4に対して相対的に近接する近接姿勢に向けて回動する。さらに、LEDユニット5は、トップカバー4が第1角度位置に対する開姿勢側から第1角度位置に向けて回動されるときに、その回動に伴って、離間姿勢に向けて回動する。そして、トップカバー4が閉姿勢から第2角度だけ回動されたときの第2角度位置に対して、トップカバー4が閉姿勢側に回動されると、ロック部材59により、LEDユニット5の揺動範囲が規制される。これにより、トップカバー4が開姿勢から閉姿勢に回動されるときに、LEDユニット5の所望しない揺動(本体ケーシング2内に配置される他の部材との干渉を生じる程度の大きな揺動)を防止することができる。その結果、LEDユニット5と本体ケーシング2内に配置された部材との干渉などを防止することができる。
また、本体ケーシング2の内部には、感光ドラム6が収容されている。そして、LEDユニット5は、感光ドラム6の表面を露光するための露光器である。トップカバー4が閉姿勢のときに、LEDユニット5が感光ドラム6の表面に対向し、LEDユニット5により感光ドラム6の表面を露光することができる。
また、トップカバー4が閉姿勢から開姿勢に向けて回動されるときに、トップカバー4が閉姿勢から第2角度だけ回動されたときの第2角度位置を越えるまでは、ロック部材59により、LEDユニット5の揺動範囲が規制される。そして、トップカバー4が第3角度位置を越えて開姿勢側に回動されると、ロック部材59による規制が解除され、LEDユニット5が揺動自在となる。これにより、トップカバー4が閉姿勢から開姿勢に向けて回動されるときに、第2角度位置を越えるまでは、LEDユニット5の所望しない揺動を防止することができ、第2角度位置を越えた後は、LEDユニット5の離間姿勢から近接姿勢への回動を許容することができる。その結果、トップカバー4が閉姿勢から開姿勢に向けて回動されるときに、LEDユニット5と本体ケーシング2内に配置された部材との干渉を防止しつつ、LEDユニット5の離間姿勢から近接姿勢への良好な回動を確保することができる。
また、LEDユニット5は、移動部材53によって支持されている。移動部材53が揺動軸15と直交する方向に移動されると、LEDユニット5が揺動する。ロック部材59は、その移動部材53の移動量を規制する。これにより、LEDユニット5の揺動範囲の規制を達成することができる。
また、トップカバー4が第3角度位置に対する開姿勢側から第3角度位置に向けて回動されるときに、トップカバー4が第3角度位置に配置されると、LEDユニット5が離間姿勢となるとともに、ロック部材59により移動部材53の移動量が規制される。これにより、LEDユニット5が離間姿勢となるのと同時に、LEDユニット5の揺動範囲を規制することができる。
また、本体ケーシング2とトップカバー4との間には、アーム21が設けられている。アーム21の一端部は、本体ケーシング2に回動可能に支持されている。一方、アーム21の一端部と反対側の他端部は、トップカバー4に対して揺動軸15と直交する方向にスライド可能に連結されている。これにより、トップカバー4が本体ケーシング2に対して揺動可能に設けられているため、アーム21の他端部は、トップカバー4の開姿勢と閉姿勢との変位に連動してスライドする。そして、ロック部材59は、アーム21の他端部のスライドに連動して、移動部材53の移動量を規制および当該規制を解除する。したがって、トップカバー4の開姿勢と閉姿勢との変位に連動して、移動部材53の移動量の規制および当該規制の解除を確実に切り替えることができる。
また、ロック部材59には、突起が備えられている。また、移動部材53には、突起を受け入れる受入部が形成されている。ロックボス69が受入部55に受け入れられることにより、移動部材53の移動量が規制され、ロックボス69が受入部55から離脱されることにより、移動部材53の移動量の規制が解除される。よって、ロックボス69および受入部55という簡素な構成で、移動部材53の移動量の規制およびその解除を達成することができる。
また、受入部55は、トップカバー4が第3角度位置に対する開姿勢側から第3角度位置に向けて回動されるときに、トップカバー4が第3角度位置に配置されるのと同時にロックボス69と対向する位置に形成されている。これにより、トップカバー4が第3角度位置に配置されるのと同時に、移動部材53の移動量を規制することができる。
また、ロック部材59には、ロックレバー65がロックボス69と一体的に備えられている。また、プリンタ1には、操作部材23が備えられている。操作部材23は、トップカバー4の変位(閉姿勢から開姿勢への回動)に連動して、ロックレバー65を操作し、ロックボス69を受入部55から離脱させる。これにより、トップカバー4の変位に連動して、移動部材53の移動量の規制を解除することができる。
また、移動部材53は、ばね57によって揺動軸15に近づく方向に付勢される。このような付勢力が移動部材53に付与されていても、移動部材53の移動量が規制されることにより、移動部材53が揺動軸15に近づく方向および離れる方向に大きく振動するのを防止することができるので、LEDユニット5の所望しない揺動を防止することができる。
また、LEDユニット5は、4つ備えられている。移動部材53は、4つのLEDユニット5を一括して保持している。これにより、移動部材53を移動させることにより、4つのLEDユニット5を一括して離間姿勢と近接姿勢とに変位させることができる。
本発明の画像形成装置の一例としてのプリンタの一実施形態を示す側断面図である。 図1に示すプリンタにおいて、トップカバーが開放された状態を示す側断面図である。 図1に示すプリンタにおいて、トップカバーが開放された状態を示す斜視図である。 右側のカバー側板の斜視図である。 アーム規制部材、操作部材およびアームの位置関係を示す斜視図である。 トップカバーが閉姿勢である状態を示す斜視図である。 トップカバーが閉姿勢から所定の第2角度だけ回動された第2角度位置に配置された状態を示す斜視図である。 トップカバーが閉姿勢から所定の第1角度だけ回動された第1角度位置に配置された状態を示す斜視図である。 トップカバーが開姿勢である状態を示す斜視図である。 LEDユニットを示す斜視図である。 トップカバーが閉姿勢である状態のカバー側板および移動部材を示す斜視図である。 トップカバーが開姿勢である状態のカバー側板および移動部材を示す斜視図である。 トップカバーが閉姿勢である状態の移動部材およびLEDユニットを示す側面図である。 トップカバーが閉姿勢から所定の第2角度だけ回動された第2角度位置に配置された状態の移動部材およびLEDユニットを示す側面図である。 トップカバーが閉姿勢から所定の第1角度だけ回動された第1角度位置に配置された状態の移動部材およびLEDユニットを示す側面図である。 トップカバーが開姿勢である状態の移動部材およびLEDユニットを示す側面図である。 図16の状態から、トップカバーが閉姿勢から所定の第3角度だけ回動された第3角度位置に配置された状態の移動部材およびLEDユニットを示す側面図である。 ロック部材および操作部材の位置関係を示す背面図である。 ロック部材を示す斜視図である。
符号の説明
1 プリンタ
2 本体ケーシング
4 トップカバー
5 LEDユニット
6 感光ドラム
16 開口部
21 アーム
25 移動部材
55 受入部
57 ばね
59 ロック部材
69 ロックボス

Claims (9)

  1. 開口部が形成された第1機体と、
    前記第1機体に取り付けられ、所定の軸線まわりの回動により、前記開口部を開放する開姿勢と前記開口部を閉塞する閉姿勢とに変位可能に設けられる第2機体と、
    一端部が前記第2機体に対して回動可能に支持され、前記第2機体が前記閉姿勢のときに、前記一端部と反対側の他端部が前記第2機体に対して相対的に離間する離間姿勢をなし、前記第2機体が前記閉姿勢から第1角度だけ回動されたときの第1角度位置に対して、前記第2機体が前記開姿勢側に回動されるときに、その回動に伴って、前記離間姿勢から前記他端部が前記第2機体に対して相対的に近接する近接姿勢に向けて回動し、前記第2機体が前記第1角度位置に対する前記開姿勢側から前記第1角度位置に向けて回動されるときに、その回動に伴って、前記離間姿勢に向けて回動する揺動部材と、
    前記第2機体が前記閉姿勢から第3角度だけ回動されたときの第3角度位置に対して、前記第2機体が前記閉姿勢側に回動されるときに、前記揺動部材の揺動範囲を規制する規制機構と
    前記揺動部材を支持し、前記揺動部材の揺動のために、前記所定の軸線と直交する方向に移動する移動部材とを備え
    前記規制機構は、前記移動部材の移動量を規制することにより、前記揺動部材の揺動範囲を規制する、画像形成装置。
  2. 前記第1機体の内部に収容される感光体を備え、
    前記揺動部材は、前記感光体の表面を露光するための露光器である、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記規制機構は、前記第2機体が前記閉姿勢から前記開姿勢に向けて回動されるときに、前記第2機体が前記閉姿勢と前記閉姿勢から第2角度だけ回動されたときの第2角度位置との間に配置される状態で、前記揺動部材の揺動範囲を規制し、前記第2機体が前記第2角度位置と前記開姿勢との間に配置される状態で、前記揺動部材の揺動範囲の規制を解除する、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1機体と前記第2機体との間に設けられ、一端部が前記第1機体に回動可能に支持され、前記一端部と反対側の他端部が前記第2機体に対して前記所定の軸線と直交する方向にスライド可能に連結されたアームを備え、
    前記規制機構は、前記アームのスライドに連動して、前記移動部材の移動量を規制および当該規制を解除する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記規制機構は、突起を備え、
    前記移動部材には、前記突起を受け入れるための受入部が形成されている、請求項のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記受入部は、前記第2機体が前記第3角度位置に対する前記開姿勢側から前記第3角度位置に向けて回動されるときに、前記第2機体が前記第3角度位置に配置されるのと同時に前記突起と対向する位置に形成されている、請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記規制機構は、前記突起と一体的に設けられるレバーを備え、
    前記画像形成装置は、前記第2機体の変位に連動して、前記レバーを操作し、前記突起を前記受入部から離脱させるための操作部材を備えている、請求項またはに記載の画像形成装置。
  8. 前記移動部材を前記所定の軸線に近づく方向に付勢する付勢部材を備えている、請求項のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記揺動部材は、複数備えられており、
    前記移動部材は、複数の前記揺動部材を一括して支持している、請求項のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2008098289A 2008-04-04 2008-04-04 画像形成装置 Active JP4605240B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098289A JP4605240B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 画像形成装置
CN200910127977.9A CN101551608B (zh) 2008-04-04 2009-03-25 图像形成装置
US12/411,837 US8208834B2 (en) 2008-04-04 2009-03-26 Image forming apparatus having regulating mechanism for regulating swingable range of swingable member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098289A JP4605240B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009251231A JP2009251231A (ja) 2009-10-29
JP4605240B2 true JP4605240B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=41133405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008098289A Active JP4605240B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8208834B2 (ja)
JP (1) JP4605240B2 (ja)
CN (1) CN101551608B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4574732B1 (ja) 2009-08-27 2010-11-04 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP5012863B2 (ja) * 2009-08-28 2012-08-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9720345B2 (en) * 2010-06-02 2017-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5175899B2 (ja) * 2010-06-02 2013-04-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US20230069503A1 (en) * 2010-06-02 2023-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5549526B2 (ja) * 2010-10-19 2014-07-16 株式会社リコー 画像形成装置
US8594532B2 (en) * 2011-06-30 2013-11-26 Lexmark International, Inc. Door dampening device and system
JP5923974B2 (ja) * 2011-12-26 2016-05-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6168722B2 (ja) * 2012-01-31 2017-07-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5942541B2 (ja) * 2012-03-29 2016-06-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5945931B2 (ja) * 2012-04-23 2016-07-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP6094869B2 (ja) * 2012-05-23 2017-03-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP5930398B2 (ja) * 2012-08-07 2016-06-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP5962982B2 (ja) * 2012-08-29 2016-08-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP6450626B2 (ja) * 2014-05-30 2019-01-09 株式会社沖データ 画像形成装置
JP6848427B2 (ja) * 2016-12-27 2021-03-24 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7040438B2 (ja) * 2018-12-28 2022-03-23 沖電気工業株式会社 画像形成装置
JP7275813B2 (ja) 2019-04-25 2023-05-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US11579558B2 (en) 2020-11-04 2023-02-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having cover with link to support exposure heads

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07314779A (ja) * 1994-05-23 1995-12-05 Oki Electric Ind Co Ltd 印刷装置
JP2001255803A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Oki Data Corp 電子写真記録装置
JP2004333959A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2007065125A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Oki Data Corp 画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2630689B2 (ja) * 1991-05-20 1997-07-16 シャープ株式会社 画像形成装置
JPH0535003A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH05281795A (ja) 1992-03-31 1993-10-29 Tokyo Electric Co Ltd 画像形成装置
JP3366295B2 (ja) * 1998-10-12 2003-01-14 コピア株式会社 画像形成装置
JP4063541B2 (ja) 2001-07-30 2008-03-19 株式会社沖データ 電子写真記録装置
JP2004340999A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Sharp Corp 開閉機構,画像形成装置
TWI225532B (en) * 2003-11-20 2004-12-21 Avision Inc Duplex hinge device and a multi-function peripheral using the same
JP2006018127A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP4536463B2 (ja) * 2004-09-07 2010-09-01 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5223210B2 (ja) * 2007-03-09 2013-06-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2009058643A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009058644A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4877161B2 (ja) * 2007-08-31 2012-02-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4475310B2 (ja) * 2007-09-27 2010-06-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2009192624A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4582159B2 (ja) * 2008-02-26 2010-11-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5092852B2 (ja) * 2008-04-04 2012-12-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07314779A (ja) * 1994-05-23 1995-12-05 Oki Electric Ind Co Ltd 印刷装置
JP2001255803A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Oki Data Corp 電子写真記録装置
JP2004333959A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2007065125A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Oki Data Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009251231A (ja) 2009-10-29
CN101551608A (zh) 2009-10-07
US20090252528A1 (en) 2009-10-08
US8208834B2 (en) 2012-06-26
CN101551608B (zh) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605240B2 (ja) 画像形成装置
JP5092852B2 (ja) 画像形成装置
JP4475310B2 (ja) 画像形成装置
JP4882517B2 (ja) プロセスユニットおよび画像形成装置
JP4730413B2 (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP6094869B2 (ja) 画像形成装置
JP4614227B2 (ja) 現像カートリッジ及びそれを採用した画像形成装置
JP5539047B2 (ja) 画像形成装置
EP2469349B1 (en) Process unit and image-forming device using process unit
JP6120145B2 (ja) カバー開閉機構及び画像形成装置
JP2007057953A (ja) 画像形成装置
JP2009086151A (ja) 画像形成装置
US9213302B2 (en) Image forming apparatus having mechanism for restricting movement of cover
EP3671351B1 (en) Image forming apparatus and method of replacing image process units in an image forming apparatus
JP4582508B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジの着脱方法
US20150362890A1 (en) Image forming apparatus
US8706003B2 (en) Image forming device including process unit provided with handle
JP2010164614A (ja) 画像形成装置
JP4502071B2 (ja) 画像形成装置
JP5110365B2 (ja) 画像記録媒体供給装置および画像形成装置
JP2005266672A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジの着脱方法
JP6870308B2 (ja) 画像形成装置
JP5168624B2 (ja) 画像形成装置
JP4635951B2 (ja) 画像形成装置
JP5807449B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4605240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3