JP2009069701A - 定着装置および画像形成装置 - Google Patents

定着装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009069701A
JP2009069701A JP2007240249A JP2007240249A JP2009069701A JP 2009069701 A JP2009069701 A JP 2009069701A JP 2007240249 A JP2007240249 A JP 2007240249A JP 2007240249 A JP2007240249 A JP 2007240249A JP 2009069701 A JP2009069701 A JP 2009069701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
fixing
fixing device
shaft
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007240249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5145839B2 (ja
Inventor
Shigeo Minamino
茂夫 南野
Yoshikazu Yamazoe
佳和 山添
Osamu Saito
理 齊藤
Takuya Eto
拓哉 江藤
Yutaka Naito
裕 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007240249A priority Critical patent/JP5145839B2/ja
Priority to US12/205,969 priority patent/US8095041B2/en
Publication of JP2009069701A publication Critical patent/JP2009069701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5145839B2 publication Critical patent/JP5145839B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit
    • G03G15/2035Retractable heating or pressure unit for maintenance purposes, e.g. for removing a jammed sheet

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】左右の加圧バラン巣を均一にし、十分なセルフストリッピングス作用を確保し、トナー像の定着不良を防止するとともに、エンドレスベルトの走行性を安定化させて不要なスペースを削除するとともに小型で軽量化が図れる構成を備えた定着装置を提供する。
【解決手段】一対の対向する定着部材221,222を備えて定着装置において、軸234を回転中心にして、前記定着部材の一方221を他方の定着部材222に向かって加圧する方向に回転可能な加圧レバー230を有し、加圧レバー230は回転により、一方の定着部材221が他方の定着部材222を押圧する加圧位置と、一方の定着部材221が他方の定着部材222から離間する圧解除位置とに切り換え可能であり、回転軸234近傍の端部230aが加圧位置と圧解除位置の変位する間で回転軸の軸線方向への変位を該端部近傍に設けてある第1規制手段331により規制されることを特徴としている。
【選択図】図7

Description

本発明は、定着装置および画像形成装置に関し、さらに詳しくは、トナー像が形成されている記録材を、互いに対向する一対の定着部材により挟み込み、熱および圧力を加えてトナー像を記録材上に定着させる定着装置における定着部材同士の接離機構に関する。
周知のように、プリンタや複写機あるいはファクシミリ装置や印刷機等の画像形成装置においては、潜像担持体上に形成された静電潜像をトナーにより可視像処理した後、記録紙にトナー像が転写されるとそのトナー像が定着されて複写出力を得るようになっている。
定着工程に用いられる装置の一つとして、記録紙の搬送路を挟んで対向する一対のローラを用いて加熱および加圧によるトナーの溶融・浸透作用による定着が可能な熱ローラ定着方式を採用する装置が知られている。
一方、熱ローラ定着方式に用いられるローラは、トナーと接触する側の定着ローラと定着ローラに対して圧接する加圧ローラとを組み合わせた構成がよく知られている。このローラ同士は、トナーへの熱供給が良好となるように加圧ローラの圧力が設定されているが、これとは別に、定着ニップを通過する記録紙上の溶融トナーが粘着力によって定着ローラに巻き付いた状態で貼り付くのを防止する機能を加圧ローラに持たせる場合がある。つまり、加圧ローラの圧力を強めてニップ部を通過する記録紙を押圧変形させ、記録紙の曲げ剛性によって得られる形状復元力によってニップを通過した際に記録紙が反り返るようにして記録紙自身が定着ローラから剥離するセルフストリッピングと称される作用を発揮させる場合がある(例えば、特許文献1)。
また、ローラ同士は、常に当接関係にあるが、ジャム紙を取り除くような場合には当接関係を解除して離すようにされている(例えば、特許文献2)。
ローラ同士が接離単位を設定する構成としては、特許文献2に開示されているように、定着部材の一方を他方の定着部材に向かって加圧する加圧レバーと、加圧レバーに対して回動自在に支持された圧力解除レバーと、圧力解除レバーに対してその一端が回動自在に取りつけられたロック部材と、ロック部材の他端に係止され、ロック部材をロック方向に引っ張る弾性部材とを有し、圧力解除レバーを回動さることによりロック部材の位置を変位させて、加圧レバーを介して一方の定着部材が他方の定着部材を押圧する加圧位置と、一方の定着部材が他方の定着部材から離間する圧解除位置とに切り替え可能にした構成がある。
特開2006−48025公報 特許第3812594号
しかし、定着ローラは回転自在に連結した加圧レバーを加圧部材である加圧ローラの長手方向の両端に配設するとともに、この加圧レバーの一端を加圧ばねにより付勢することによって加圧ローラを定着ローラへ押し付ける構成となっている。前述のセルフストリッピング作用を得るべく、加圧レバーは加圧ばねにより大きな力で定着ローラに押圧されており、加圧レバーが加圧ばね力によって傾きが生じたり、変形したり、または加圧ばねと加圧レバーが接触して十分な加圧力が得られず問題となっていた。このような問題は、左右の加圧バランスが崩れてしまう虞があるばかりでなく、記録シートが溶融トナーの粘着力によって加熱側である定着ローラに貼り付いてしまうこともある。また、記録シートにトナー像の定着不良が発生したり、エンドレスベルトの層構成に影響を及ぼし、エンドレスベルトの蛇行や偏り走行が生じてエンドレスベルトの損傷を招いて寿命が短くなってしまう虞もある。
本発明の目的は、上記従来の定着装置における問題に鑑み、左右の加圧バラン巣を均一にし、十分なセルフストリッピングス作用を確保し、トナー像の定着不良を防止するとともに、エンドレスベルトの走行性を安定化させて不要なスペースを削除するとともに小型で軽量化が図れる構成を備えた定着装置および画像形成装置を提供することにある。
この目的を達成するため、本発明は次の構成よりなる。
(1)互いに対向する一対の定着部材により記録材を挟み込み、熱および圧力を加えてトナー像を前記記録材上に定着させる定着装置において、
軸を回転中心にして、前記定着部材の一方を他方の定着部材に向かって加圧する方向に回転可能な加圧レバーを有し、該加圧レバーは回転により、前記一方の定着部材が他方の定着部材を押圧する加圧位置と、前記一方の定着部材が他方の定着部材から離間する圧解除位置とに切り換え可能であり、前記回転軸近傍の端部が前記加圧位置と前記圧解除位置の変位する間で回転軸の軸線方向への変位を該端部近傍に設けてある第1規制手段により規制されることを特徴とする定着装置。
(2)前記第1規制手段は、定着装置の構造体を形成する部材に設けられていることを特徴とする(1)に記載の定着装置。
(3)前記第1規制手段は、定着部材を軸支する左フレームと右フレームに記録材の移動方向上流側で締結される下フレームに設けられていることを特徴とする(1)乃至(2)のいずれかに記載の定着装置。
(4)前記第1規制手段は、金属フレームであることを特徴とする(1)乃至(3)のいずれか記載の定着装置。
(5)前記加圧レバーの回転軸に対して近傍の端部と対向する部分を、少なくとも加圧位置と圧解除位置の変位する間で回転軸方向への変位を規制する第2規制手段により規制されることを特徴とする(1)乃至(4)のいずれか記載の定着装置。
(6)前記第2規制手段は、定着部材を軸支する左フレームと右フレームに記録材の移動方向に対して加圧部材側で締結される前フレームに設けられていることを特徴とする(1)乃至(5)のいずれか記載の定着装置。
(7)前記定着部材を軸支する左フレームと右フレームに締結されるフレームは、定着部材の軸方向にそれぞれ位置決めされることことを特徴とする(3)または(6)に記載の定着装置。
(8)前記第2規制手段は、金属フレームであることを特徴とする(1)乃至(7)のいずれか記載の定着装置。
(9)前記加圧レバーに対して回動自在に支持された圧力解除レバーと、前記圧力解除レバーに対してその一端が回動自在に取りつけられたロック部材と、前記ロック部材の他端に係止され、該ロック部材をロック方向に引っ張る弾性部材とを有し、前記圧力解除レバーを回動さることにより前記ロック部材の位置を変位させて、前記加圧レバーを介して前記一方の定着部材が他方の定着部材を押圧する加圧位置と、前記一方の定着部材が他方の定着部材から離間する圧解除位置とに切り替え可能であり、加圧位置では加圧レバーの回転中心軸とは逆の位置の端部において固定される前記加圧レバーと前記ロック部材とを前記弾性部材によってロック方向に引っ張ることを特徴とする(1)乃至(8)のいずれか記載の定着装置。
(10)前記ロック部材は、前記圧解除位置から加圧位置に切換えられる際、前記加圧解除レバーと前記ロック部材とを回動自在に支持する第1の軸が、前記圧力解除レバーと前記加圧レバーとを回動自在に支持する第2の軸と前記ロック部材の他端とを結ぶ延長線上を、第2の軸を中心にして回転して通過することを特徴とする(9)に記載の定着装置。
(11)前記ロック部材は、前記加圧位置では第2の軸と嵌合し、前記圧力解除位置では第2の軸との嵌合が解除されるように構成され、前記圧力解除位置から前記加圧位置に移動する際、前記ロック部材に設けた突起を第2の軸が乗り越えることを特徴とする(9)に記載の定着装置。
(12)前記ロック部材は、前記加圧位置では第2の軸と嵌合し、前記圧力解除位置では第2の軸との嵌合が解除されるように構成され、前記圧力解除位置から前記加圧位置に移動する際、前記ロック部材が第2の軸と嵌合する隙間を一定以上確保する当接部を圧力解除レバーに設けたことを特徴とする(9)乃至(11)のいずれか記載の定着装置。
(13)加熱ローラおよび定着ローラに定着ベルトを掛装し、該定着ベルトの定着ローラ掛装部位と、これに対峙させた加圧ローラとでニップ部を形成し、トナー像が形成されて転写装置から搬送されるシート材を、前記ニップ部で加圧・加熱することによりシート材上のトナー像を定着し、該定着後のシート材を、加圧ローラに近接配置された出口ガイド部材で案内・排出するようにしたことを特徴とする(9)乃至(13)のいずれか記載の定着装置。
(14)前記出口ガイド部材は前記前フレームに軸支されることを特徴とする(13)に記載の定着装置。
(15)(1)乃至(14)の何れかに記載の定着装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、構造簡単で低コスト、軽量化、省スペースを実現し、加圧レバーの倒れを抑制し、左右の加圧バランスの崩れを防止して均一にし、十分なセルフストリッピング作用を確保し、トナー像の定着不良を防止することができる。特に請求項1乃至8記載の発明においては、加圧レバーの回転中心近傍の端部を対象として回転軸線方向への変位を規制するために設けられている第1,第2規制手段がフレームを利用した構成であるので、既存構造を利用することで上述した効果を確保することができる。
請求項9乃至13記載の発明においては、弾性部材を用いて思案点を境にロック部材の回転状態に対応して加圧レバーを加圧位置と圧解除位置とに位置決めできるようになっているので、回転するロック部材とこれを牽引する弾性体との組み合わせのみで済むので、構造簡単で低コスト、軽量化、省スペースを実現し、加圧レバーの倒れを抑制し、左右の加圧バランスの崩れを防止して均一にし、確実なロック状態を確保することができる。
請求項14記載の発明においては、左右フレームは引っ張りコイルスプリング233により大きな力が作用することが原因して変形などが生じやすい左右フレームに対してではなく、前フレームに対して出口ガイドが位置決めされているので、変形などによる出口ガイドの位置決め精度の悪化を防止して定着後の搬送精度を高めることができる。
請求項15においては、加圧レバーの倒れを抑制し、左右の加圧バランスの崩れを防止して均一にし、十分なセルフストリッピング作用を確保し、トナー像の定着不良を防止することが可能な画像形成装置の提供が可能となる。
以下、図面により本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明実施形態による定着装置Tが適用される画像形成装置の構成を示す図であり、同図に示す画像形成装置は、複数の色画像を形成可能なカラープリンタが対象となっている。なお、本発明にいう画像形成装置は、上述したカラープリンタのみでなく、複写機、印刷機あるいはファクシミリ装置なども含む。また、図1に示す例は、電子写真方式を用いて記録媒体への転写行程を用いることで記録媒体への画像記録を行う方式であるが、本発明はこれに限らず、例えば、インクジェットにより記録媒体への画像記録を行う方式を用いることも可能である。
図1においてカラープリンタ1は、潜像担持体として用いられる感光体およびこれに対する帯電行程、現像工程、クリーニング行程を実行する装置が色毎に纏めてプロセスカートリッジに収納された作像部71a,71b,71c,71dを備えている。
本実施形態に挙げたカラープリンタ1は、作像部毎に形成された異なる色の画像を順次転写するために用いられる中間転写体としての中間転写ベルト28の展張方向に沿って各作像部71a,71b,71c,71dを並列させて配置したタンデム方式が用いられている。
カラープリンタ1は、画像形成部100を収納可能な筐体本体1Aを備え、筐体本体1Aの高さ方向ほぼ中央に画像形成部100が配置されている。
画像形成部100の上方には光走査装置72が、そして画像形成部100の下方には記録紙などのシート状記録媒体(以下、記録紙という)を積載収容可能な積載手段をなす給紙カセットが装備されている給紙部4がそれぞれ配置されている。
画像形成部100に用いられる作像部71a.71b,71c,71dは、それぞれ潜像担持体に相当し、図において時計回り回転可能なドラム状の感光体(以下、感光体ドラムという)22a,22b,22c,22dと、これの周囲に配置されて感光体ドラムに当接している帯電ローラ21a,21b,21c,21dと、感光体ドラム22a、22b、22c、22dに形成された静電潜像の可視像処理を行う現像スリーブ32a、32b、32c、32dを有する現像装置31a、31b、31c、31dと、感光体ドラム22a、22b、22c、22dに当接して残留トナーを掻き取るブレードを備えたクリーニング装置23a,23b,23c,23dとが纏めて収納された像担持体ユニット20a,20b,20c,20dにより構成されている。
像担持ユニット20a、20b、20c、20dにおいては、暗中にて帯電ローラ21a、21b、21c、21dにより一様に高電位で初期化帯電された感光体ドラム22a、22b、22c、22dが光走査装置72からのレーザービーム36a、36b、36c、36dを用いて画像データに基づき選択的に露光走査され、この露光により電位の減衰した低電位部と上記初期化による高電位部とからなる静電潜像が形成される。
現像装置31a、31b、31c、31dは、上記静電潜像の低電位部(又は高電位部)にトナーを転移させて可視像処理することによりトナー像を形成(現像)する。
像担持体ユニット20a、20b、20c、20dは、これを構成するハウジングに現像装置31a、31b、31c、31dを内蔵できる構成であり、感光体ドラム22a〜22dは、時計方向に回転することでトナー像を周方向に沿って移動させて後述する1次転写位置に向け搬送することができる。
これらの潜像形成、現像によるトナー像の形成は、各像担持体ユニット20a、20b、20c、20dにおいて順次タイミングを設定されて行われるようになっており、後述するようにシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックなど異なる色の画像が、図1において像担持体ユニット20a、20b、20c、20dと対向する上側展張面が矢印Pで示す方向に移動する中間転写ベルト28上に像担持体から順次1次転写されてフルカラーの重ね画像が担持される。
つまり、作像部71aにおいて中間転写ベルト28上に転写されたトナー像が次の1次転写部である中間転写ベルト28と感光体ドラム22aとの当接部(該当接部では中間転写ベルト28の裏側に1次転写ローラ29aが配置)に来るタイミングに合わせて、作像部71aにおけると同様に隣の作像部71bの感光体ドラム20bが動作して、現像装置31bが感光体ドラム22b上の静電潜像を可視像処理してトナー像化(現像)し、トナー像を回転搬送して中間転写ベルト28上に既に形成されているトナー像に重ねて転写する。同様の動作を順次、作像部71c、71dでも行なう。
なお、静電現像のため各現像ローラ32a、32b、32c、32dの芯金には、ここでは図示しないバイアス電源から交流と直流を重畳したマイナス電位のバイアス電圧が印加されるようになっている。また、各帯電ローラ21a、21b、21c、21dには他のバイアス電源から直流のマイナス電位のバイアス電圧が印加されて感光体ドラムを帯電させるようになっている。また、1次転写のため、感光体ドラム22a、22b、22c、22dに接する中間転写ベルト28の裏側には1次転写ローラ29a、29b、29c、29dが配置されている。
各像担持体ユニット20a、20b、20c、20dの違いは、現像装置に使用する現像剤であり、現像剤としてシアン、イエロー、マゼンタ、ブラックなど夫々色の異なるトナーが用いられる。各像担持体ユニット20a、20b、20c、20dは本例では横方向に張設された中間転写ベルト28に沿って並べて配置され、感光体ドラム22a、22b、22c、22dも中間転写ベルト28に接して並んだ配置となっている。
1次転写部材の一つとして用いられる中間転写ベルト28は、図1において水平方向に展張面を有し、この展張面に沿って4つの感光体ドラム22a、22b、22c、22dがそれぞれ配置されている。
中間転写ベルト28はその右端部が画像形成部100の右方に突出して位置する駆動ローラ26に支持され、また、その左端部を画像形成部100の左側部に位置する従動ローラ27でそれぞれ支持されて反時計回りの向きに回転駆動される。駆動ローラ26には2次転写ローラ39が対向配置されてニップ部で2次転写部50を構成している。
中間転写ベルト28の上側展張面が感光体ドラム22a、22b、22c、22dに接するように1次転写ロ−ラ29a、29b、29c、29dで押圧されている。中間転写ベルト28は感光体ドラム22a、22b、22c、22dに接しつつ循環移動し、この移動中に前記したように4つの作像部71a、71b、71c、71dに設けられた感光体ドラム22a、22b、22c、22dから順にトナー像が転写されて4重の重ね画像によるフルカラーのトナー画像が形成される。このフルカラーのトナー画像は2次転写部50で、2次転写ローラ39を介して記録紙に一括転写される。
記録紙に転写後のトナー画像は定着手段Tで定着され、そのまま一対のローラで構成された排出手段80により排出搬送路81を介してトレイ状の排出収納部5に向け排出される場合と、再度、2次転写部50に向けて循環される場合とが選択される。前者の場合には、記録紙の片面への画像記録が対象となり、後者の場合は記録紙の両面への画像記録が対象とされて選択される。
後者の場合である両面記録を行う際には、記録紙が後述する再循環搬送路に向けて搬送され、再度2次転写部50に到達する際には記録面が反転されるようになっている。以下、反転搬送路に用いられる搬送装置の構成について説明する。
搬送装置には、記録紙を積載収容可能な積載手段とこの積載手段から記録紙を繰り出す手段とを備え、画像形成部100に用いられる作像部71a,71b、71c、71dの直下に配置されている給紙部4が構成されている。
給紙部4には、未使用の記録紙を積載する積載手段として、図示しない付勢手段により上方に向け押し上げられる習性を付与されている積載板を有するカセット40、カセット40に積載された記録紙を繰り出す手段としての給紙コロ41、記録紙を1枚分離する分離手段としてのフリクションパッド42、トレイ40上での記録紙の有無を検知する有無検知手段43、トレイ40から繰り出された記録紙あるいは後述する反転路44から導入された記録紙のレジストタイミングを設定するレジストセンサ60及びレジストタイミングに従って記録紙を2次転写部50に向け給送するレジストローラ61、両面画像形成時に用いる再循環搬送路82、両面画像形成時に用いる進路切り換え部材(図示されず)等が設けられている。
本実施形態では、給紙コロ40、レジストセンサ60およびレジストローラ61が筐体本体1A側に設けられており、これ以外のカセット40、フリクションパッド42および反転路44が筐体本体1Aに対して挿脱できる構成とされている。これにより、筐体本体1A側と干渉することなく挿脱することができるようになっている。また、トレイ40は、大サイズの記録紙を積載するトレイ(図1で2点鎖線で示す)で構成することもできる。
再循環搬送路82は、排出搬送路81の一部で分岐して水平方向で画像形成部100の側方に迂回し、その末端が給紙部4に用いられるトレイ40と一体に形成されている反転路44に連続するようになっている。
再循環搬送路82に連続してその一部をなす反転路44は、再循環搬送路82内に導入された記録紙の移動方向後方側に相当する端部が、トレイ40から繰り出される記録紙の繰り出し位置に相当する、レジストローラ61の手前側で合流する構成とされている。このため、再循環搬送路82内に導入された記録紙は、カセット40から繰り出される記録紙と同様に、レジストローラ61に向け移送され、カセット40側からの記録紙と同じ繰り出し位置に移送されることになる。
反転路44は、カセット40の一部として成形などにより一体化されており、カセット40と一体に設けられた外装カバー92とこれに対向して配置されている搬送ガイド部材47とにより記録紙の表裏各面に対向する搬送面が構成されている。
反転路44の搬送面の一つを構成する外装カバー92には、給紙部4のカセット40を筐体本体1Aに対して挿脱する際の操作部としての取手部93が設けてある。
反転路44の搬送面の一方は、外部に露呈させることができるようになっており、外部からの操作が行えるようになっている、つまり、搬送面の一方は外装カバー92が相当しており、これに対向する搬送面の他方である搬送ガイド部材47は、搬送面の一方に相当する外装カバー92に対して開閉されることにより外装カバー92側が相当する搬送面の一方を外部に露呈させることができるようになっている。
搬送面の一方を外部に露呈される構成としては、搬送面の他方を開放できる構成が用いられ、搬送ガイド部材47を回動させる構成あるいは搬送ガイド部材47を外装カバー92に対して着脱させる構成が用いられる。
搬送ガイド部材47を回動させる構成は、再循環路82に連続する反転路44に導入された記録紙の搬送方向(図1中、矢印Fで示す方向)における後方側に設けられている支軸48を支点として搬送面の一方に相当する外装カバー92の搬送面から接離する方向に回動させる構成が用いられる。この構成においては、カセット40が筐体本体1Aに対して挿入される際に、搬送ガイド部材47における支軸48側が相当する基端側が揺動端側よりも先にカセット40の挿入部に突き当たることとなる。このため、挿入に応じて搬送ガイド部材47が外装カバー92側に接近する方向に回動して記録紙を通過させる反転路44を構成することになる。この結果、敢えて、カセット40を閉じ態位に操作しなくてもカセット40の挿入操作のみで反転路44を復元することができる。なお、搬送ガイド部材47の閉じ位置、つまり、外装カバー92との間の間隔は、図示しないが、搬送ガイド部材47の揺動端がカセット40のハウジング側に設けてある係止部に係止されることにより規定される。
一方、搬送ガイド部材47を着脱させる構成としては、外装カバー92に対して挿脱可能な蓋部材で搬送ガイド部材47を構成すればよい。この構成においては、搬送ガイド部材47が外装カバー92との間で所定の間隔を有する位置に配置された蓋部材として機能するので、着脱するだけで搬送面の一方を露呈させることができる。なお、蓋部材として機能する搬送ガイド部材47の装着を忘れないようにするために、図示しないが、外装カバー92との間の間隔を規定する係止部にプッシュスイッチなどの装着完了検知センサを配置し、この検知センサにより搬送面の他方に相当する搬送ガイド部材47の装着が確実に行われたかどうかを判別するようにしてもよい。
図2は、定着装置Tの構成を示す図であり、同図において定着装置Tは、互いに対向する一対の定着部材の一方側を構成する加圧ローラ221と、定着部材の他方側を構成する、ローラ222,223に巻き掛けられたベルト部材としての定着ベルト224とが互いに対向するように設けられている。
ローラ222は、その内部に図示しない電源と接続された加熱源225を有し加熱ローラとして機能する(以下、加熱ローラという)。
ローラ223は、図示しない駆動モータによって回転駆動される駆動ローラを構成している。これらローラ222,223は、図示しない側板によって回転自在に支持されている。ローラ222,223及び定着ベルト224は、図2において反時計回り方向に回転し、加圧ローラ221は、定着ベルト224と接触することで時計回り方向に従動回転する。
加圧ローラ221はアルミ又は鉄等の芯金の上にシリコンゴムなどの弾性層を設けて形成されたもので、その表層はPFAやPTFEで構成された離型層となっている。
図3において、加圧ローラの芯金の端部221aは軸受229で回転自在に支持されている。この軸受229は、加圧ローラ221をローラ223に向かって接触/離間する方向に移動可能に図示しない側板に支持されていて、加圧ローラ221の表面を定着ベルト224に圧接/解除するように構成されている。この圧接/解除のための構成に関しては後で詳しく説明する。
本形態では、加熱源225としてハロゲンヒータが用いられ、被加熱部材であり加熱循環部材となる加熱ローラ222,定着ベルト224を加熱しているが、例えば、本出願人の先願である特開2001−13805号に記載されているように誘導加熱方式を用いて加熱ローラ222及び定着ベルト224を加熱することも可能である。
加熱源225に対する電源としては、一般に商用電源(100V)から行われているが、この商用電源に補助電源を設け,当該補助電源から電力供給するようにしてもよい。補助電源としては、本出願人の先願である特開2002−174988号に開示されているような、電気2重層コンデンサ(電気化学キャパシタ)を利用するのが好ましい。なお、加熱循環部材としては、本形態では、加熱ローラを用いているが,無端帯状の部材を用いても良い。図2において符号226はベルトテンションローラ226、符号227はベルトクリーニングローラをそれぞれ示す。
図3、図4に示すように、定着装置Tは、加圧ローラ221を定着ベルト224に向かって加圧する加圧レバー230と、加圧レバー230に対して回動自在に支持された圧力解除レバー231と、圧力解除レバー231に対してその一端232aが回動自在に取りつけられて図4に示すように凹部239を有するロック部材232と、ロック部材232の他端232bに係止され、ロック部材232を矢印Bで示すロック方向に牽引する弾性部材としての引っ張りコイルスプリング233とを備えている。
このような構成において、詳細を後で説明するが、圧力解除レバー231を回動させることにより、ロック部材232の位置を、加圧レバー230を介して加圧ローラ221を定着ベルト224へ押圧する加圧位置と、加圧ローラ221が定着ベルト224から離間する圧解除位置とに切り替え可能とされている。
すなわち、加圧レバー230は、その一端となる下端230aが、図示しない側板に挿通支持されている軸234を介して回動自在に支持されている。加圧レバー230の他端となる図3において上端230bには、圧力解除レバー231の基端側231aが、これに設けられている軸236を介して回動自在に支持されている。
図3においてロック部材232の一端232aは、圧力解除レバー231の基端側231aに設けられている軸237が回動自在に支持されている。この軸237は、ロック部材232が図3に示すロック位置と図4に示す解除位置へ移動する際に、圧力解除レバー231のヒンジ部となる軸236を中心として回動し、図3に示すように、引っ張りコイルスプリング233の軸線上に軸236とともに位置する場合と、図4に示すように、軸線と軸236とを結んだ線上から外れて位置する場合とに移動できるようになっている。つまり、軸237は、引っ張りコイルバネ233の延長方向と軸236および237が一直線上、いわゆる、思案点に位置する場合と、思案点を外れる場合とに移動でき、加圧解除レバー231が図3に示すロック位置を占めるときには軸236を中心にしてロック部材232の他端232bと対向する側に配置され、加圧解除レバー231が図4に示す解除位置を占めるときには、軸236を中心にしてロック部材232の他端232bと同一側に配置される。
ロック部材の一端232aと他端232bの間には、図4に示すように、加圧解除レバー231側の軸236が嵌合可能な凹部239が形成されており、加圧解除レバー231が、図3に示すように加圧位置を占めたときに、軸236が侵入してロック部材232と加圧レバー230をロック位置に保持し、加圧解除レバー231が図4に示す解除位置を占めたときに、軸236が離脱してロック部材232と加圧レバー230をロック位置から解放できるようになっている。
本実施形態においては、加圧解除レバー231は、図3,図4において軸236を中心に反時計回りに移動した際に、ロック部材232に対してその上方から移動するので、凹部239は、ロック部材232の上方に向かってその開口が位置するように形成されている。凹部239は、軸236が凹部239に侵入している状態の時に、加圧レバー230のほほ真上で軸236を保持す位置に形成されている。
このような構成によると、図3に示す加圧ローラ221の加圧状態から図4に示す加圧ローラ221の圧解除状態を設定する場合、加圧解除レバー231の先端側231bが軸236を中心に時計回り方向に回転される。
加圧解除レバー231の時計回り方向の回転が行われると、引っ張りコイルスプリング233の引っ張り力によって牽引されている軸236が加圧解除レバー231の回転中心とされていることも相俟って、加圧解除レバー231の回転に従い、軸237を共有するロック部材232が加圧解除レバー237の軸237とともに図3の位置から図4に示すように下側に下げられるように回転して止まる。これにより、図4に示すように、ロック部材232の凹部239も下側に移動することになるので、凹部239に侵入していた軸236は、凹部239から離脱できる状態とされる。このため、ロック部材232は、凹部239に進入していた軸236による係止関係がなくなることで引っ張りコイルスプリング233により引っ張られて、軸237が軸236よりも図3,4において左側に移動し、ロック部材232の他端232bと同一側、すなわち、引っ張りコイルスプリング233の方に近寄りこのスプリング233が自然長にまで戻る。
ロック部材232が引っ張りコイルスプリング233により牽引され、図4に示す状態に回動している加圧解除レバー231は、軸237が牽引されると軸236側を牽引方向と逆方向に押される状態となり、いわゆる、軸236に偶力を発生させて軸234を支点として加圧レバー230を図4において時計方向に回動させることになる。これは、軸237が牽引される際に加圧解除レバー231が自身での回動を終えた状態であることにより可能となる。このようにしてロック部材232が引っ張りコイルスプリング233により牽引されることにより加圧レバー230を加圧ローラ221から離れる方向に移動させて加圧レバー230側の加圧ローラ221への圧力を解除することになる。
一方、加圧解除レバー231を図4に示す開状態から図3に示す閉状態に向かって移動させると、加圧解除レバー231と加圧レバー230が加圧方向(図中左側)に移動し、加圧ローラ221を定着ベルト224に圧接させる。加圧ローラ221と定着ベルト224とが当接すると、加圧レバー230の移動が規制されるので、加圧解除レバー231が軸236を中心に反時計回り方向に回転する。この回転に伴い、加圧解除レバー231に軸237で回動自在に支持されているロック部材232が引っ張りコイルスプリング233のばね力に抗して軸236を中心にしながら図中右方へ移動する。
加圧解除レバー231の閉方向への移動が更に進むと、軸236が凹部239に侵入して加圧解除レバー231の移動が規制されると共に、ロック部材232に引っ張りコイルスプリング233のばね力が作用してロック方向Bに付勢される。このため、加圧解除レバー231は、ロック位置に保持されて、加圧ローラ221と定着ベルト234との加圧状態が保持される。このとき、加圧レバー230の回転中心軸234から最も遠い位置で加圧レバー230とロック部材232とが嵌合し、引っ張りコイルスプリング233のバネの力によりに加圧レバー230とロック部材232とが方向ロックBに引っ張られる。この場合、ロック部材232が最も遠い位置にあるので、「てこの原理」により加圧レバー230の回転中心軸234に近い位置で受ける場合に比べ小さい力で良く、従って軸236がロック部材232上を移動する際に受ける力も小さい。
図9は加圧解除レバー231が閉状態の斜視図である。加圧解除レバー231にはロック部材232と軸236が確実に係合できるように、軸236の長手方向にロック部材232の厚み以上の隙間を確保する必要がある。そこで、加圧解除レバー231には当接部231dが設けてあり、軸236の座の部分と当接している。図10は加圧解除レバー231が閉状態の上方から見た図だが、当接部231dの幅は、ロック部材232の厚みより長く、ロック部材232と軸236が確実に係合することが可能となる。
以上のような構成において、本実施形態の特徴部について説明する。
加圧レバー230は前述したように大きな力が必要となるので、図5に示すように加圧レバー230が、引っ張りコイルスプリング233のばね力によって傾きが生じたり、変形したりして、また、加圧レバー230は加圧ローラの芯金の端部221aを支持している軸受229を押圧しているが、押圧部が軸方向にズレて加圧ローラの芯金の端部221aを押圧して十分な加圧力が得られず、前述した諸問題の発生原因となることがあった。
図6には前述の諸問題の発生を解消するために提案されている従来例が示されている。
図6に示す構成においては、加圧レバー230の回転中心軸234を延長して伸ばすと共に、回転中心軸234を伸ばした範囲の両端に位置する片部230Aにおいて加圧レバー230に軸234を挿入する穴を2ヶ所同軸に設けることにより、加圧レバー230の倒れを防止している。また、加圧レバー230の抜け止めとして、加圧レバー230の外側に抜け止め板金部材300を配置している。これにより、加圧レバー230が、引っ張りコイルスプリング233のばね力によって傾きが生じたりすることは防止できる。しかし、この構成とした場合には、部品構成が複雑となり、軽量化や省スペース化に反していた。
これに対して、図7は、本実施形態による構成を示しており、同図において、下フレーム330は左右に左フレーム310と右フレーム320(図示せず)が締結されており、それぞれのフレームは金属製の部材であり、定着装置Tの構造体を形成している。左フレーム310には軸234を具備しており、加圧レバー230の穴に挿入される。下フレーム330には加圧レバー230の端部230aの軸方向の移動を規制するスリット形状の第1規制部331が設けられており、加圧レバー230の傾きや軸方向のズレを規制している。左フレーム310と右フレーム320(図示せず)は下フレーム330に直接位置決めがなされており、第1規制部331と加圧レバー230の端部230aとの寸法精度は高い。
また、左フレーム310と右フレーム320(便宜上、右フレームは図示しないが、右フレームに係る構成部材には符号のみを付けて説明する)の前上方で、加圧ローラの背面部には、金属製の前フレーム340が締結しており、定着装置Tの構造体を形成している。前フレーム340には加圧レバー230の中央部を軸方向の移動を規制する第2規制部341が設けられており、加圧レバー230の傾きや軸方向のズレを規制している。
図8に示すように、左フレーム310においてダボ状の突き出し形状311は、図7に示す前フレーム340の丸穴342に直接位置決めがなされており、左フレーム310と前フレーム340の第2規制部341との隙間を加圧レバー230が回転方向に移動可能に必要な最小限の寸法を確保している。
一般的には反対側のフレームである右フレーム320(図示せず)の突き出し形状321(図示せず)は前フレーム340の長穴343(図示せず)に直接位置決めがなされるが、長穴343(図示せず)の場合、右フレーム320(図示せず)と前フレーム340の第2規制部343(図示せず)との隙間がばらつくので、右フレーム320(図示せず)の突き出し形状321(図示せず)も前フレーム340の丸穴344(図示せず)に直接位置決めがなされ、右フレーム320と前フレーム340の第2規制部343(図示せず)との隙間を加圧レバー230が回転方向に移動可能に必要な最小限の寸法を確保している。
図8は加圧レバー230を組み付ける時の図を示しているが、前フレーム340を組み付ける前に、加圧レバー230を寝かせた姿勢で軸234に挿入し、この時、加圧レバー230の端部230aは下フレーム330のスリット形状である第1規制部331には係合しない。そして、加圧レバー230を軸234中心に回転させて、図7の状態になったときは、加圧レバー230の端部230aは第1規制部331に係合規制される。この状態で前フレーム340を組み付けて左右フレームと第2規制部との隙間を加圧レバー230が回転方向に移動可能に必要な最小限の寸法を確保している。
ところで、図2において、互いに対向する定着ローラ223と加圧ローラ221の用紙の下流側に、用紙の搬送パスを形成する出口ガイド400が配置される。図11において、出口ガイド400は左右に回転軸部401が形成されており、回転軸部401を中心に回動開閉して、定着装置のジャム処理を行うことができる。出口ガイド400の回転軸部401は、前フレーム340に一体的に設けられた軸穴345に軸支されている。出口ガイド400は定着後の用紙の搬送精度を必要とし、左右フレームは引っ張りコイルスプリング233により大きな力が作用しているので、変形等が生じやすく、出口ガイド400の回転軸部401を左右フレームで軸支すると定着後の搬送精度の確保が難しくなる。
そこで、本実施形態では、前フレーム340が左右フレームの前面部に確実に位置決めされているので、定着後の搬送精度の確保ができる。
本発明実施形態による定着装置を用いる画像形成装置の構成を説明するための模式図である。 本発明実施例による定着装置の内部構造を示す図である。 図2に示した定着装置における加圧ローラの接離機構の要部を示す図である。 図3に示した接離機構の一態様を示す図である。 図3に示した接離機構の外観を示す斜視図である。 図3に示した接離機構に用いられる軸支持部の構造に関する従来例を示す図である。 図3に示した接離機構での支持構造を説明するための図である。 図8に示した支持構造の組み立て状態を示す図である。 図3に示した接離機構に用いられる加圧解除レバーの支持部の構成を説明するための図である。 図9に示した支持部の平面図である。 図2に示した定着装置に用いられる搬送ガイド部の構成を示す斜視図である。
符号の説明
1 カラープリンタ
221 加圧ローラ
222 定着ローラ
230 加圧レバー
231 圧力解除レバー
232 ロック部材
233 引っ張りコイルスプリング
310 左フレーム8
320 右フレーム
330 下フレーム
331 第1規制部
340 前フレーム
341 第2規制部
400 出口ガイド
T 定着装置

Claims (15)

  1. 互いに対向する一対の定着部材により記録材を挟み込み、熱および圧力を加えてトナー像を前記記録材上に定着させる定着装置において、
    軸を回転中心にして、前記定着部材の一方を他方の定着部材に向かって加圧する方向に回転可能な加圧レバーを有し、該加圧レバーは回転により、前記一方の定着部材が他方の定着部材を押圧する加圧位置と、前記一方の定着部材が他方の定着部材から離間する圧解除位置とに切り換え可能であり、前記回転軸近傍の端部が前記加圧位置と前記圧解除位置の変位する間で回転軸の軸線方向への変位を該端部近傍に設けてある第1規制手段により規制されることを特徴とする定着装置。
  2. 前記第1規制手段は、定着装置の構造体を形成する部材に設けられていることを特徴とする請求項1記載の定着装置。
  3. 前記第1規制手段は、定着部材を軸支する左フレームと右フレームに記録材の移動方向上流側で締結される下フレームに設けられていることを特徴とする請求項1乃至2のいずれか記載の定着装置。
  4. 前記第1規制手段は、金属フレームであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の定着装置。
  5. 前記加圧レバーの回転軸に対して近傍の端部と対向する部分を、少なくとも加圧位置と圧解除位置の変位する間で回転軸方向への変位を規制する第2規制手段により規制されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載の定着装置。
  6. 前記第2規制手段は、定着部材を軸支する左フレームと右フレームに記録材の移動方向に対して加圧部材側で締結される前フレームに設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか記載の定着装置。
  7. 前記定着部材を軸支する左フレームと右フレームに締結されるフレームは、定着部材の軸方向にそれぞれ位置決めされることことを特徴とする請求項3または6に記載の定着装置。
  8. 前記第2規制手段は、金属フレームであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか記載の定着装置。
  9. 前記加圧レバーに対して回動自在に支持された圧力解除レバーと、前記圧力解除レバーに対してその一端が回動自在に取りつけられたロック部材と、前記ロック部材の他端に係止され、該ロック部材をロック方向に引っ張る弾性部材とを有し、前記圧力解除レバーを回動さることにより前記ロック部材の位置を変位させて、前記加圧レバーを介して前記一方の定着部材が他方の定着部材を押圧する加圧位置と、前記一方の定着部材が他方の定着部材から離間する圧解除位置とに切り替え可能であり、加圧位置では加圧レバーの回転中心軸とは逆の位置の端部において固定される前記加圧レバーと前記ロック部材とを前記弾性部材によってロック方向に引っ張ることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか記載の定着装置。
  10. 前記ロック部材は、前記圧解除位置から加圧位置に切換えられる際、前記加圧解除レバーと前記ロック部材とを回動自在に支持する第1の軸が、前記圧力解除レバーと前記加圧レバーとを回動自在に支持する第2の軸と前記ロック部材の他端とを結ぶ延長線上を、第2の軸を中心にして回転して通過することを特徴とする請求項9記載の定着装置。
  11. 前記ロック部材は、前記加圧位置では第2の軸と嵌合し、前記圧力解除位置では第2の軸との嵌合が解除されるように構成され、前記圧力解除位置から前記加圧位置に移動する際、前記ロック部材に設けた突起を第2の軸が乗り越えることを特徴とする請求項9記載の定着装置。
  12. 前記ロック部材は、前記加圧位置では第2の軸と嵌合し、前記圧力解除位置では第2の軸との嵌合が解除されるように構成され、前記圧力解除位置から前記加圧位置に移動する際、前記ロック部材が第2の軸と嵌合する隙間を一定以上確保する当接部を圧力解除レバーに設けたことを特徴とする請求項9乃至11のいずれか記載の定着装置。
  13. 加熱ローラおよび定着ローラに定着ベルトを掛装し、該定着ベルトの定着ローラ掛装部位と、これに対峙させた加圧ローラとでニップ部を形成し、トナー像が形成されて転写装置から搬送されるシート材を、前記ニップ部で加圧・加熱することによりシート材上のトナー像を定着し、該定着後のシート材を、加圧ローラに近接配置された出口ガイド部材で案内・排出するようにしたことを特徴とする請求項9乃至13のいずれか記載の定着装置。
  14. 前記出口ガイド部材は前記前フレームに軸支されることを特徴とする請求項13に記載の定着装置。
  15. 請求項1乃至14のいずれかに記載の定着装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2007240249A 2007-09-14 2007-09-14 定着装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5145839B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240249A JP5145839B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 定着装置および画像形成装置
US12/205,969 US8095041B2 (en) 2007-09-14 2008-09-08 Fixing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240249A JP5145839B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 定着装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009069701A true JP2009069701A (ja) 2009-04-02
JP5145839B2 JP5145839B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40454592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007240249A Expired - Fee Related JP5145839B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 定着装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8095041B2 (ja)
JP (1) JP5145839B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014109678A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2016065887A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 富士ゼロックス株式会社 定着ユニット、画像形成装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5009067B2 (ja) * 2007-07-04 2012-08-22 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5239560B2 (ja) * 2007-12-28 2013-07-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP5257691B2 (ja) * 2008-08-08 2013-08-07 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5428421B2 (ja) * 2009-03-16 2014-02-26 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP5360686B2 (ja) * 2009-05-27 2013-12-04 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
EP2284624B1 (en) 2009-07-29 2020-02-26 Ricoh Company, Ltd. Fixing Device and Image Forming Apparatus Incorporating Same
JP5429553B2 (ja) * 2009-12-16 2014-02-26 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5582410B2 (ja) 2011-01-11 2014-09-03 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5776311B2 (ja) 2011-04-28 2015-09-09 株式会社リコー 定着装置、及び、画像形成装置
JP5850391B2 (ja) 2011-09-12 2016-02-03 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6028504B2 (ja) 2012-10-04 2016-11-16 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP6061608B2 (ja) * 2012-10-17 2017-01-18 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP6127444B2 (ja) 2012-10-23 2017-05-17 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP6107093B2 (ja) 2012-12-05 2017-04-05 株式会社リコー 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6083218B2 (ja) 2012-12-05 2017-02-22 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP6157156B2 (ja) * 2013-03-07 2017-07-05 キヤノン株式会社 画像加熱装置
TWM480093U (zh) 2014-02-18 2014-06-11 Avision Inc 可分離的定影裝置以及應用其之列印設備
JP6337621B2 (ja) 2014-06-03 2018-06-06 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP6547947B2 (ja) 2015-06-23 2019-07-24 株式会社リコー 分離部材、定着装置及び画像形成装置
JP6780387B2 (ja) 2016-09-06 2020-11-04 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287559A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Ricoh Co Ltd 定着装置及びその定着装置を有する画像形成装置
JP2006003695A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006048005A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356663A (ja) * 1986-08-27 1988-03-11 Minolta Camera Co Ltd 付勢装置
JPH06266261A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Canon Inc 画像記録装置
JPH0836321A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Brother Ind Ltd 定着装置
JP3404453B2 (ja) * 1997-08-18 2003-05-06 シャープ株式会社 定着装置を備えた画像形成装置
JP3472137B2 (ja) * 1998-04-28 2003-12-02 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
US6580894B1 (en) * 2002-02-25 2003-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus
JP4123992B2 (ja) * 2003-03-14 2008-07-23 ブラザー工業株式会社 熱定着装置および画像形成装置
JP4329580B2 (ja) * 2003-12-26 2009-09-09 村田機械株式会社 画像形成装置
JP2006048025A (ja) 2004-07-07 2006-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルムおよびその製造方法
US7515850B2 (en) * 2005-09-30 2009-04-07 Ricoh Company Ltd. Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP2008058563A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 加圧部材、これを用いた定着装置、画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287559A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Ricoh Co Ltd 定着装置及びその定着装置を有する画像形成装置
JP2006003695A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006048005A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014109678A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2016065887A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 富士ゼロックス株式会社 定着ユニット、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8095041B2 (en) 2012-01-10
JP5145839B2 (ja) 2013-02-20
US20090074440A1 (en) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5145839B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5060315B2 (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4732027B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4664827B2 (ja) 搬送装置および画像形成装置
JP2008037549A (ja) 筐体カバー開閉機構
JP5272468B2 (ja) バネ取付構造、及び画像形成装置
JP4591516B2 (ja) 画像形成装置
JP5409676B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4835671B2 (ja) 画像形成装置
CN114236997A (zh) 单色成像装置
JP2011158510A (ja) 画像形成装置
JP5533085B2 (ja) 画像形成装置
JP5174864B2 (ja) 画像形成装置及び給送機構
JP4789587B2 (ja) 画像形成装置
JP5158186B2 (ja) 筐体カバー開閉機構
JP5549312B2 (ja) 定着装置、片面用画像形成装置及び両面用画像形成装置
JP4831249B2 (ja) 画像形成装置
JP5638039B2 (ja) 画像形成装置
JP2010256809A (ja) 画像形成装置
JP5168624B2 (ja) 画像形成装置
JP7456872B2 (ja) 用紙分離装置、定着装置、および画像形成装置
JP2002304032A (ja) 画像形成装置
JP5532828B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4179897B2 (ja) 画像形成装置
JP2024077079A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees