JP4905345B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4905345B2
JP4905345B2 JP2007335634A JP2007335634A JP4905345B2 JP 4905345 B2 JP4905345 B2 JP 4905345B2 JP 2007335634 A JP2007335634 A JP 2007335634A JP 2007335634 A JP2007335634 A JP 2007335634A JP 4905345 B2 JP4905345 B2 JP 4905345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper cover
force
image forming
forming apparatus
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007335634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009157137A (ja
Inventor
保則 渡辺
拓也 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007335634A priority Critical patent/JP4905345B2/ja
Priority to US12/339,243 priority patent/US8126356B2/en
Publication of JP2009157137A publication Critical patent/JP2009157137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905345B2 publication Critical patent/JP4905345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C19/00Other devices specially designed for securing wings, e.g. with suction cups
    • E05C19/02Automatic catches, i.e. released by pull or pressure on the wing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1636Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5093For closures

Description

本発明は、上下に回動することで本体筐体の開口部を開閉する上カバーを有する画像形成装置に関する。
一般に、感光ドラム上に静電潜像を形成するLEDヘッドが、回動自在な上カバーに保持部材などを介して保持され、上カバーの回動とともに、感光ドラムを露光する露光位置から、感光ドラムから離間する退避位置へと移動する画像形成装置が知られている。このような画像形成装置の上カバーのロック機構(開閉機構)として、例えば、特許文献1では、装置本体の上面に設けられたロック解除ボタンを押すことで、ロック部材がはずれ、強力なバネが上カバーを所定量上方へ持ち上げた後、手動で上カバーを回動する機構が開示されている。
特開平11−153893号公報
しかしながら、前記したようなロック機構では、ユーザは、ロック解除ボタンの操作と、上カバーの回動という2回の操作を行わなければならないという煩雑さがあった。また、上カバーを所定量上方へ持ち上げるための強力なバネを備えるので、ロック状態(上カバーが閉じた状態)を維持するために装置本体や上カバーを補強する必要があった。
そこで、本発明は、1回の操作で上カバーを開くことが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、感光体を有し、上部に開口部が設けられた本体筐体と、一端側を支点として上下に回動することで前記開口部を開閉する上カバーと、前記上カバーに設けられ、前記上カバーが閉じた状態で前記感光体に対向して配置される露光部材と、前記本体筐体および前記上カバーに設けられ、互いに係合することで前記上カバーを閉じた状態とするとともに、前記上カバーの他端側を引き上げることで係合が外れて前記上カバーを開いた状態とするロック部材とを備え、前記上カバーは、重心が、前記上カバーの前記一端と前記他端との間の中央よりも前記他端側に位置することを特徴とする。
このように構成された画像形成装置によれば、本体筐体および上カバーに設けられ、互いに係合することで上カバーを閉じた状態とし、上カバーを引き上げることで係合が外れて上カバーを開いた状態とするロック部材を備えるので、上カバーを引き上げるという1回の操作だけで上カバーを開くことができる。
本発明によれば、上カバーを引き上げるという1回の操作で上カバーを開くことができる操作性が良好な画像形成装置を提供することができる。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は画像形成装置の一例としてのカラープリンタの全体構成を示す断面図であり、図2は上カバーを開いた状態のカラープリンタを示す断面図であり、図3は上カバーの斜視図であり、図4はプロセスカートリッジおよびLEDユニットの構成を示す断面図である。
以下の説明において、方向は、カラープリンタ使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって左側を「前側」、紙面に向かって右側を「後側」とし、紙面に向かって奥側を「左側」、紙面に向かって手前側を「右側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。
図1に示すように、カラープリンタ1は、本体筐体10内に、用紙Pを供給する給紙部20と、給紙された用紙Pに画像を形成する画像形成部30と、画像が形成された用紙Pを排出する排紙部90とを備えている。また、本体筐体10の上部には、図2に示すように、本体筐体10に設けられた開口部10Aを開閉する上カバー11が、後側に設けられた回動軸12を支点として上下に回動自在に設けられている。
上カバー11は、図1に示すように、上面が本体筐体10から排出された用紙Pを蓄積する排紙トレイ13となっており、下面にLEDユニット40を保持する複数の保持部材14が設けられている。また、上カバー11内には、制御基板15と、制御基板15に対面する板金部材の一例としてのシールド板16が設けられている。さらに、上カバー11は、図3に示すように、前端縁部の中央部分に、主に上カバー11を開くときに把持される凹形状の把持部17が設けられている。
図1に示すように、本体筐体10の前側上部および上カバー11の前端には、互いに係合することで上カバー11を閉じた状態とし、把持部17を把持して上カバー11を引き上げることで係合が解除されて上カバー11を開いた状態とするロック部材100が設けられている。ロック部材100の詳細な構成については後述する。
制御基板15は、公知の手法により、形成すべき画像のデータに基づいて後述するLEDヘッド41の各LEDに信号を出力し、その発光を制御するものである。
シールド板16は、金属製の板材であり、制御基板15の外部で発生するノイズなどから制御基板15をシールドするものである。このシールド板16は、図1に示すように、上カバー11の前側内部に配置され、制御基板15の上面に対向する板状の上シールド板16Aと、制御基板15の下面に対向する側面視皿状に折り曲げられた下シールド板16Bとから構成されている。シールド板16は、補強部材となって上カバー11の強度向上にも寄与している。
制御基板15およびシールド板16は、図2に示すように、上カバー11の重心Gが、上カバー11の前端と後端から等距離(L)にある中央部Cよりも前端側になるように、上カバー11内の前側に配置されている。なお、制御基板15の重心や、シールド板16の重心も、図2に示す上カバー11の中央部Cよりも前端側にある。
給紙部20は、図1に示すように、本体筐体10内の下部に設けられ、本体筐体10に着脱自在に装着される給紙トレイ21と、この給紙トレイ21から用紙Pを画像形成部30へ搬送する用紙供給機構22を主に備えている。用紙供給機構22は、給紙トレイ21の手前側に設けられ、給紙ローラ23、分離ローラ24および分離パッド25を主に備えている。
このように構成される給紙部20では、給紙トレイ21内の用紙Pが、一枚ずつ分離されて上方へ送られ、紙粉取りローラ26とピンチローラ27の間を通過する過程で紙粉が除去された後、搬送経路28を通って後ろ向きに方向転換され、画像形成部30に供給される。
画像形成部30は、4つのLEDユニット40と、4つのプロセスカートリッジ50と、転写ユニット70と、定着ユニット80とから主に構成されている。
LEDユニット40は、感光体の一例としての感光ドラム53の上方に配置され、図4に示すように、露光部材の一例としてのLEDヘッド41と、バックプレート42と、第2の付勢部材の一例としてのコイルバネ43と、ガイドローラ44とを主に備え、LEDヘッド41が感光ドラム53に対向して配置されている。
LEDヘッド41は、感光ドラム53と対向する面に、図示しない複数のLED(発光ダイオード)が左右方向に並んで配置されている。各LEDは、形成すべき画像のデータに基づいて、制御基板15より信号が入力されて発光し、感光ドラム53の表面を露光する。
バックプレート42は、LEDヘッド41を支持する部材であり、下部が筒状に形成され、この部分にLEDヘッド41の上端部が挿入されている。これにより、LEDヘッド41は、バックプレート42に対して上下方向にスライド可能となっている。バックプレート42とLEDヘッド41との間には、コイルバネ43が設けられている。また、バックプレート42は、保持部材14を介して上カバー11に揺動自在に取り付けられている。これにより、LEDユニット40(LEDヘッド41)は、上カバー11を上方へ回動させることで、感光ドラム53と対向する露光位置から上方の退避位置へ移動する(図2参照)。
ガイドローラ44は、LEDヘッド41が露光位置にあるときに、感光ドラム53の表面に接して転がることで、LEDヘッド41と感光ドラム53との間隔を規定するものである。このガイドローラ44は、LEDヘッド41の先端部の左右方向の両側であって、感光ドラム53の表面のうち静電潜像が形成される範囲の外側にそれぞれ設けられている(図3参照)。
LEDヘッド41が露光位置にあるとき、すなわち、上カバー11が閉じた状態では、ガイドローラ44が感光ドラム53の表面に接することで、LEDヘッド41とバックプレート42との間のコイルバネ43が押し縮められるので、LEDヘッド41が感光ドラム53に向けて付勢される。
プロセスカートリッジ50は、上カバー11と給紙部20との間で前後方向に並んで配置され(図1参照)、ドラムユニット51と、ドラムユニット51に対して着脱自在に装着される現像ユニット61とを備えている。このプロセスカートリッジ50は、上カバー11を上方へ回動させた後(図2参照)、本体筐体10の開口部10Aから交換可能となっている。なお、各プロセスカートリッジ50は、現像ユニット61のトナー収容室66に収容されるトナー(現像剤)の色が相違するのみであり、構成は同一である。
ドラムユニット51は、ドラムケース52と、このドラムケース52に回転可能に支持される感光ドラム53と、帯電器54とを主に備えている。
ドラムケース52は、現像ユニット61が装着されることで、外部から感光ドラム53を臨める露光穴55(図4参照)が形成されるようになっている。この露光穴55には、感光ドラム53の上方の面にLEDユニット40(LEDヘッド41)が対向して挿入される。
現像ユニット61は、現像ケース62と、現像ケース62に回転可能に支持される現像ローラ63および供給ローラ64と、ブレード組立体65とを備え、トナーを収容するトナー収容室66を有している。
転写ユニット70は、図1に示すように、給紙部20と各プロセスカートリッジ50との間に設けられ、駆動ローラ71、従動ローラ72、搬送ベルト73、転写ローラ74およびクリーニング部75を主に備えている。
駆動ローラ71および従動ローラ72は、前後方向に離間して平行に配置され、その間にエンドレスベルトからなる搬送ベルト73が張設されている。搬送ベルト73は、その外側の面が各感光ドラム53に接している。また、搬送ベルト73の内側には、各感光ドラム53との間で搬送ベルト73を挟持する転写ローラ74が、各感光ドラム53に対向して4つ配置されている。この転写ローラ74には、転写時に定電流制御によって転写バイアスが印加される。
クリーニング部75は、搬送ベルト73の下方に配置され、搬送ベルト73に付着したトナーを除去し、その下方に配置されたトナー貯留部76に除去したトナーを落下させるように構成されている。
定着ユニット80は、各プロセスカートリッジ50および転写ユニット70の後側に配置され、加熱ローラ81と、加熱ローラ81と対向配置され加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82とを備えている。
このように構成される画像形成部30では、まず、各感光ドラム53の表面が、帯電器54により一様に帯電された後、各LEDヘッド41から照射されるLED光により露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、各感光ドラム53上に画像データに基づく静電潜像が形成される。
また、トナー収容室66内のトナーが、供給ローラ64の回転により現像ローラ63に供給され、現像ローラ63の回転により現像ローラ63とブレード組立体65との間に進入して一定厚さの薄層として現像ローラ63上に担持される。
現像ローラ63上に担持されたトナーは、現像ローラ63が感光ドラム53に対向して接触するときに、感光ドラム53上に形成された静電潜像に供給される。これにより、感光ドラム53上でトナーが選択的に担持されて静電潜像が可視像化され、反転現像によりトナー像が形成される。
そして、搬送ベルト73上に供給された用紙Pが各感光ドラム53と搬送ベルト73の内側に配置される各転写ローラ74との間を通過することで、各感光ドラム53上に形成されたトナー像が用紙P上に順次転写される。用紙Pが加熱ローラ81と加圧ローラ82との間を通過すると、用紙P上に転写されたトナー像が熱定着される。
排紙部90は、定着ユニット80の出口から上方に向かって延び、手前側に反転するように形成された排紙側搬送経路91と、用紙Pを搬送する複数対の搬送ローラ92を主に備えている。トナー像が転写され、熱定着された用紙Pは、搬送ローラ92によって排紙側搬送経路91を搬送され、本体筐体10の外部に排出されて排紙トレイ13に蓄積される。
図5はロック部材の構成を示す拡大図である。
ロック部材100は、図5に示すように、上カバー11の前端に設けられた係合突起110と、本体筐体10の前側上部に設けられた係止爪120と、第1の付勢部材の一例としてのコイルバネ130とを備えている。
係合突起110は、上カバー11の前端、把持部17の両側にそれぞれ1つずつ設けられ(図3参照)、一体に形成された軸係合部111と、アーム部112と、揺動規制部113と、突起部114とから構成されている。
軸係合部111は、側面視略C形状に形成され、上カバー11内に設けられた略円柱形状の揺動軸11Aに係合することで、係合突起110を係止爪120に近接・離間する方向、すなわち、前後方向に揺動可能に支持する。
アーム部112は、軸係合部111から下方に延びており、軸係合部111と、揺動規制部113および突起部114とを連結する。このアーム部112の後方には、上カバー11から延びる支持壁11Bが設けられており、この支持壁11Bとアーム部112との間には、コイルバネ130が配設されている。
揺動規制部113は、コイルバネ130より下方において、アーム部112から後方に延びており、上カバー11の支持壁11Bに前後方向に貫設された貫通孔11Cに遊嵌されている。これにより、係合突起110は左右方向にずれることなく前後方向に揺動することができる。
突起部114は、アーム部112の前側下部から前方に向かって側面視山型形状に突出しており、前方から後方に向かって上方に傾斜する上斜面部114Aと、前方から後方に向かって下方に傾斜する下斜面部114Bとから構成されている。なお、上斜面部114Aの上端は、上カバー11が閉じた状態で係止爪120と係合する係合点Kとなる。
係止爪120は、本体筐体10の前側上部に、上カバー11の係合突起110に対応して2つ設けられている。係止爪120の後側には、前方から後方に向かって下方に傾斜する斜面部121が形成され、斜面部121の下端は、上カバー11が閉じた状態で係合突起110と係合する係合点Kとなる。なお、図5において、係止爪120は、本体筐体10とは別部材として設けられているが、本体筐体10と一体に形成されていてもよい。
コイルバネ130は、前記したように係合突起110のアーム部112と、上カバー11の支持壁11Bとの間に設けられている。このコイルバネ130は、図5に示す状態、すなわち、上カバー11が閉じた状態ではアーム部112によって押し縮められている。これにより、係合突起110は、係止爪120に近接する方向(前方)に付勢される。
以上のように構成されたカラープリンタ1の作用効果について説明する。図6は上カバーを開くときに係合点に作用する力を示す図であり、図7(a)は閉じる前の上カバーを示す図であり、(b)は閉じる途中の上カバーを示す図であり、図8は閉じた状態の上カバーに作用する力を示す図である。
まず、上カバー11を開くときにロック部材100に作用する力および上カバー11を開くときのロック部材100の動作について説明する。
上カバー11の把持部17(図3参照)を把持し、上カバー11の前側を上方へ引き上げようとすると、上カバー11には、図6に示すように、カラープリンタ1を持ち上げようとする上方への力F1が係合点Kに作用する。また、力F1に対する反力として、重力によって発生するカラープリンタ1を現在の位置に維持しようとする下方への力F2が係合点Kに作用する。
カラープリンタ1を現在の位置に維持しようとする下方への力F2は、上カバー11および上カバー11に取り付けられた部材を除いたカラープリンタ1の重量Wによってその最大値が決まる。この最大値は、具体的には、弾性変形しない(と仮定した)コイルバネをコイルバネ130の代わりに配設して上カバー11を引き上げたときに、カラープリンタ1が、支点fを回動中心として上方へ持ち上がる瞬間の力である。
一方、カラープリンタ1を持ち上げようとする上方への力F1は、係合突起110と係止爪120との係合力によってその最大値が決まる。係合突起110と係止爪120との係合力とは、上カバー11を引き上げることにより、係合突起110と係止爪120との係合点に掛かる上下方向の力である。より詳細には、上カバー11を持ち上げる際には、本体筐体10に設けられた係止爪120の斜面部121の下端部に対して、上カバー11に設けられた係合突起110の上斜面部114Aの上端部から上向きに加わる力である。この力F1は、コイルバネ130が、係合突起110を係止爪120に近接する方向に付勢することにより発生する力であるため、力F1の最大値は、コイルバネ130の付勢力で決まる。
本実施形態においては、力F1の最大値が、力F2の最大値よりも小さくなるように、コイルバネ130の付勢力が設定されている。これによれば、力F1が最大値を超えると、図5に示した係合突起110の上斜面部114Aが、係止爪120の斜面部121の下端部上を上方へ摺動し始め、係合突起110が上方へ移動を始める。このとき、コイルバネ130は係合突起110のアーム部112によって押し縮められていく。上斜面部114Aの下端部(突起部114の頂部)が、斜面部121の下端部を通り過ぎた段階で、係合突起110と係止爪120との係合が解除されるので、上カバー11は、図2に示すように、上方へ回動可能となる。
このように本実施形態によれば、上カバー11を引き上げることで係合突起110と係止爪120との係合が解除されるので、上カバー11を引き上げるという1回の操作だけで上カバー11を開くことができる。また、コイルバネ130の付勢力を変えることで、上カバー11を開閉するときの力を容易に調整することができる。また、本実施形態では、把持部17(図3参照)が、回動軸12から遠い前端縁部の中央部分に設けられているので、回動軸12に近い側に設けた場合よりも、上カバー11を比較的小さな力で引き上げることができる。
さらに、本実施形態によれば、力F1が最大値を超えても、力F1の反力である力F2は最大値には達しないので、カラープリンタ1が現在の位置を維持、すなわち、本体筐体10が持ち上がることなく静止した状態を維持した上で、上カバー11を開くことができる。
言い換えれば、上カバー11を開く際に、力F1によって支点f回りに発生する時計回りのモーメントが、上カバー11および上カバー11に取り付けられた部材を除いたカラープリンタ1の重量Wによって支点f回りに発生する反時計回りのモーメントよりも小さくなるので、本体筐体10が持ち上がることなく静止した状態を維持することができる。
なお、力F1の最大値が力F2の最大値よりも大きい場合、力F2が最大値を超えても、コイルバネ130が押し縮められないので、係合突起110と係止爪120との係合が解除されず、上カバー11を引き上げる力に応じて力F1が大きくなるので、カラープリンタ1が、支点fを回動中心として上方へ持ち上がってしまう。
次に、上カバー11を閉じるときにロック部材100に作用する力および上カバー11を閉じるときのロック部材100の動作について説明する。
図7(a)に示す静止状態において、上カバー11にはその自重による下方への力F3が掛かっている。このとき、係合突起110の突起部114(下斜面部114B)は、係止爪120の斜面部121の上端部に当接した状態で静止する。すなわち、コイルバネ130は、上カバー11にその自重による下方への力F3が掛かっているだけでは、押し縮められないような付勢力に設定されている。
このような状態において、上カバー11を閉じようとする下方への力F4がさらに加わると、下斜面部114Bが、斜面部121の上端部上を下方へ摺動し始め、係合突起110が下方へ移動を始める。このとき、コイルバネ130は係合突起110のアーム部112によって押し縮められていく。さらに、図7(b)に示すように、下斜面部114Bの上端部(突起部114の頂部)が、斜面部121上を摺動し、係合突起110がさらに下方へ移動する。これに伴い、コイルバネ130は係合突起110のアーム部112によってさらに押し縮められる。
下斜面部114Bの上端部(突起部114の頂部)が、斜面部121の下端部を通り過ぎると、上斜面部114Aが、斜面部121の下端部上を下方へ摺動し、係合突起110がさらに下方へ移動する。このとき、係合突起110はコイルバネ130に押されて係止爪120の方向(前方)へ付勢される。そして、図5に示すように、上斜面部114Aの上端部と、斜面部121の下端部とが当接することで、係合突起110と係止爪120とが係合し、上カバー11は閉じた状態となる。
このように本実施形態によれば、上カバー11に下方への力F4、すなわち、上カバー11の自重による下方への力F3を超える下方への力(F3+F4)が加わった場合に、コイルバネ130が押し縮められて、最終的に上カバー11が閉じることができる。言い換えれば、下方への力F4を加えない場合、すなわち、上カバー11の自重による下方への力F3が掛かっているだけでは、上カバー11は閉じないので、本体筐体10と上カバー11との間でユーザの指などを挟むことを防止することができる。
次に、閉じた状態の上カバー11に作用する力について説明する。
図8に示すように、閉じた状態の上カバー11には、ガイドローラ44が感光ドラム53の表面に接し、LEDヘッド41とバックプレート42との間のコイルバネ43が押し縮められることによって発生する上方への作用力F5が掛かっている。この作用力F5は、上カバー11を開く方向に作用する力である。なお、作用力F5は、4つのコイルバネ43がそれぞれ押し縮められることによって発生する4つの上方への作用力の総力である。
このような作用力F5に抗する力、すなわち、上カバー11を閉じる方向に作用する力としては、主に、上カバー11の自重による下方への作用力F6と、上方への力(主に作用力F5と作用力F6との差(F5−F6))に対して下方に作用する係合突起110と係止爪120との係合力F7とがある。この場合の係合突起110と係止爪120との係合力とは、上カバー11に設けられた係合突起110の上斜面部114Aの上端部に対して、本体筐体10に設けられた係止爪120の斜面部121の下端部から下向きに加わる力である。係合力F7も、コイルバネ130が、係合突起110を係止爪120に近接する方向に付勢することにより発生する力である。
本実施形態においては、係合突起110と係止爪120との係合力F7の最大値と、上カバー11の自重による下方への作用力F6との和は、作用力F5の最大値よりも大きくなるよう設定されている。これによれば、上カバー11を閉じた状態では、上カバー11を開く方向に作用する力(作用力F5。この場合、コイルバネ43が最も押し縮められた状態となるので最大値となる)と、上カバー11を閉じる方向に作用する力(作用力F6+係合力F7)とが等しくなるので、上カバー11を閉じた状態に保つことができる。
言い換えれば、作用力F6によって回動軸12回りに発生する反時計回りのモーメントと係合力F7によって回動軸12回りに発生する反時計回りのモーメントとの和が、作用力F5によって回動軸12回りに発生する時計回りのモーメントと等しくなるので、上カバー11を閉じた状態に保つことができる。
なお、上カバー11に上方への力が加わった場合であっても、係合力F7の最大値と作用力F6との和が、作用力F5(この場合、わずかではあるがコイルバネ43が伸びるので、最大値よりも小さい値となる)よりも大きい場合には、上カバー11を閉じた状態に保つことができる。すなわち、上カバー11を引き上げる場合、係合力F7が最大値に達しない限り上カバー11は閉じた状態を維持する。そして、上カバー11の引き上げ力を増加させるのに応じ、コイルバネ130が押し縮められて係合力F7が増加し、最大値に達したときに係合突起110と係止爪120との係合が解除されて上カバー11を開くことができる。
本実施形態においては、上カバー11の重心Gが、図2に示す上カバー11の中央部Cよりも前端側にあるので、重心Gが中央部Cよりも後端側にある場合と比較して、上カバー11を閉じるときの力F4(図7(b)参照)を小さくすることができるとともに、付勢力の小さいコイルバネ130を使用することができる。上カバー11を閉じるときの力F4が小さくなることで、上カバー11を容易に閉じることができる。また、付勢力の小さいコイルバネ130を使用することで、上カバー11を開くときの力を小さくできるので、カラープリンタ1の安定性を向上させることができる。
また、上カバー11の重心Gが中央部Cよりも前端側になるように、制御基板15およびシールド板16が配置されているので、制御基板15や金属製のシールド板16が錘となって上カバー11を閉じた状態に保つことに寄与している。また、制御基板15やシールド板16が錘となることで、上カバー11を閉じるときの力F4をより小さくすることができ、上カバー11を容易に閉じることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記した実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記した実施形態では、係合突起110を上カバー11に設け、係止爪120を本体筐体10に設けた例を示したが、これに限定されるものではない。すなわち、係合突起を本体筐体に設け、係止爪を上カバーに設ける構成としてもよい。
前記した実施形態では、露光部材の一例としてLEDを使用したLEDヘッド41を採用した例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、LEDの代わりに、EL(エレクトロ・ルミネッセンス)素子や蛍光体などを使用した露光部材であってもよい。また、単数または複数の光源からの光を制御する光シャッタ(例えば、液晶素子、PLZT素子など)を多数配列し、光シャッタの開閉時間を画像データに基づいて選択的に制御する露光部材であってもよい。
前記した実施形態では、上カバー11の重心Gが、図2に示す上カバー11の中央部Cよりも前端側になるように、制御基板15およびシールド板16を上カバー11内の前側に配置した構成を示したが、これに限定されるものではない。すなわち、上カバー自身の重心が、上カバーの中央よりも支点とは反対側に位置するのであれば、上カバー内に制御基板や板金部材を配置しない構成としてもよい。また、板金部材を設けない構成(上カバーの重心が、上カバーの中央よりも支点とは反対側となるように、上カバー内に制御基板だけを配置する構成)としてもよい。
前記した実施形態では、画像形成装置の一例として、4つのLEDユニット40と4つのプロセスカートリッジ50とを有するカラープリンタ1を例示したが、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、1つの感光体と1つの露光部材を有する画像形成装置(例えば、モノクロプリンタ)などに適用することができる。
前記した実施形態では、感光体の一例として感光ドラム53、第1の付勢部材の一例としてコイルバネ130、第2の付勢部材の一例としてコイルバネ43などを採用した例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、感光体としてエンドレスベルト状や平面状のものを採用してもよい。また、第1の付勢部材や第2の付勢部材として板バネなどを採用してもよい。すなわち、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で材料や構造などは適宜変更が可能である。さらに、ロック部材(係合突起および係止爪)の形状は、前記した実施形態の形状に限定されず、同様の作用効果を奏する形状であれば特に限定されない。
画像形成装置の一例としてのカラープリンタの全体構成を示す断面図である。 上カバーを開いた状態のカラープリンタを示す断面図である。 上カバーの斜視図である。 プロセスカートリッジおよびLEDユニットの構成を示す断面図である。 本実施形態のロック部材の構成を示す拡大図である。 上カバーを開くときに係合点に作用する力を示す図である。 (a)は閉じる前の上カバーを示す図であり、(b)は閉じる途中の上カバーを示す図である。 閉じた状態の上カバーに作用する力を示す図である。
符号の説明
1 カラープリンタ
10 本体筐体
11 上カバー
12 回動軸
15 制御基板
16 シールド板
17 把持部
41 LEDヘッド
43 コイルバネ
53 感光ドラム
100 ロック部材
110 係合突起
114A 上斜面部
114B 下斜面部
120 係止爪
121 斜面部
130 コイルバネ
C 中央部
G 重心
K 係合点

Claims (7)

  1. 感光体を有し、上部に開口部が設けられた本体筐体と、
    一端側を支点として上下に回動することで前記開口部を開閉する上カバーと、
    前記上カバーに設けられ、前記上カバーが閉じた状態で前記感光体に対向して配置される露光部材と、
    前記本体筐体および前記上カバーに設けられ、互いに係合することで前記上カバーを閉じた状態とするとともに、前記上カバーの他端側を引き上げることで係合が外れて前記上カバーを開いた状態とするロック部材とを備え
    前記上カバーは、重心が、前記上カバーの前記一端と前記他端との間の中央よりも前記他端側に位置することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ロック部材は、前記本体筐体および前記上カバーの一方に設けられる係合突起と、他方に設けられ、前記上カバーが閉じた状態で前記係合突起と係合する係止爪とを有し、
    前記係合突起は、前記係止爪に近接・離間する方向に揺動可能に支持されるとともに、第1の付勢部材により前記係止爪に近接する方向に付勢されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記係合突起および前記係止爪は、前記係合突起が前記係止爪に係合するときに摺接する斜面が互いに設けられ、
    前記上カバーの自重を超える下方への力が加わった場合に、前記第1の付勢部材が弾性変形して、前記係合突起の斜面が前記係止爪の斜面と摺接することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記上カバーが閉じた状態で前記露光部材を前記感光体に向けて付勢する第2の付勢部材を備え、
    前記ロック部材の係合力の最大値と前記上カバーの自重による下方への作用力との和は、前記第2の付勢部材によって発生する上方への作用力の最大値よりも大きいことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記上カバーには、前記露光部材の発光を制御する制御基板が設けられ、
    前記上カバーの重心が、前記上カバーの前記一端と前記他端との間の中央よりも前記他端側に位置するように、前記制御基板が配置されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記上カバーには、前記制御基板に対面して配置される板金部材が設けられ、
    前記上カバーの重心が、前記上カバーの前記一端と前記他端との間の中央よりも前記他端側に位置するように、前記板金部材が配置されることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記上カバーは、前記他端側の縁部かつ中央部に把持部が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2007335634A 2007-12-27 2007-12-27 画像形成装置 Active JP4905345B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335634A JP4905345B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 画像形成装置
US12/339,243 US8126356B2 (en) 2007-12-27 2008-12-19 Image forming apparatus having a lock mechanism releasable by lifting an upper cover

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335634A JP4905345B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009157137A JP2009157137A (ja) 2009-07-16
JP4905345B2 true JP4905345B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=40798611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007335634A Active JP4905345B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8126356B2 (ja)
JP (1) JP4905345B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4983520B2 (ja) * 2007-10-02 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8207995B2 (en) * 2008-06-30 2012-06-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8289359B2 (en) * 2008-06-30 2012-10-16 Brother Kogyo Kabshiki Kaisha Image forming apparatus and method of manufacturing the same
JP4706731B2 (ja) * 2008-07-25 2011-06-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8407840B2 (en) * 2009-09-01 2013-04-02 Lockheed Martin Corporation Self releasing cable system
JP5625663B2 (ja) * 2010-09-15 2014-11-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP5434893B2 (ja) * 2010-12-07 2014-03-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5338820B2 (ja) * 2011-01-14 2013-11-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5690177B2 (ja) * 2011-03-15 2015-03-25 株式会社沖データ カバー開閉順序規制機構、カバー開閉順序規制方法、及び当該カバー開閉順序規制機構を用いる画像形成装置
JP5929415B2 (ja) 2012-03-29 2016-06-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9141077B2 (en) * 2012-03-29 2015-09-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a movable exposure unit
JP5942541B2 (ja) * 2012-03-29 2016-06-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5699106B2 (ja) * 2012-04-24 2015-04-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びトナー容器
JP6094869B2 (ja) 2012-05-23 2017-03-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP5910418B2 (ja) 2012-08-27 2016-04-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2014102381A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Canon Inc 画像形成装置
JP6795876B2 (ja) * 2014-10-31 2020-12-02 ブラザー工業株式会社 液体消費装置
JP6933229B2 (ja) * 2014-10-31 2021-09-08 ブラザー工業株式会社 液体消費装置
JP6677014B2 (ja) * 2016-02-29 2020-04-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP7024324B2 (ja) * 2017-10-30 2022-02-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 側面カバーのロック機構およびそれを備えた画像形成装置
WO2020057354A1 (zh) * 2018-09-21 2020-03-26 纳思达股份有限公司 处理盒
US11048205B1 (en) * 2020-02-10 2021-06-29 Datamax-O'neil Corporation Safety mechanism for printing apparatus
JP2021183537A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 キヤノン株式会社 シート搬送装置、及び画像形成システム
JP2022123636A (ja) * 2021-02-12 2022-08-24 キヤノン株式会社 記録装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2991813B2 (ja) * 1991-05-27 1999-12-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2988553B2 (ja) 1992-04-06 1999-12-13 京セラ株式会社 Ledプリンタ
JPH08179673A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3673018B2 (ja) * 1996-06-11 2005-07-20 株式会社沖データ 印刷装置
JPH11153893A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JP3421246B2 (ja) * 1998-05-29 2003-06-30 ブラザー工業株式会社 カバーの開閉装置と同装置を備えた画像形成装置
JP2004354846A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Kyocera Mita Corp フック付き開閉機構を備えた画像形成装置
JP2005214998A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009157137A (ja) 2009-07-16
US8126356B2 (en) 2012-02-28
US20090169249A1 (en) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905345B2 (ja) 画像形成装置
JP5029388B2 (ja) 画像形成装置
US8768202B2 (en) Image forming apparatus
US10824088B2 (en) Image forming apparatus
US8401427B2 (en) Image forming device with drawer
KR101402546B1 (ko) 전자 사진 화상 형성 장치
JP4884549B2 (ja) 廃トナーボトル及び画像形成装置
JP6303640B2 (ja) 画像形成装置
JP5818421B2 (ja) ユニット移動装置および画像形成装置
JP2010018406A (ja) 引き込み装置および画像形成装置
JP5822816B2 (ja) 現像剤収容体、現像剤収容体保持ユニット、及び画像形成装置
JP4838737B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6040599B2 (ja) 画像形成装置
JP2006011360A (ja) 画像形成装置及び廃トナーボトル脱着方法
JP4161953B2 (ja) 画像形成装置
JP4650545B2 (ja) 画像形成装置
JP5825847B2 (ja) 画像形成装置
JP2005041646A (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP2010091988A (ja) プロセスカートリッジ
JP6062011B2 (ja) ユニット移動装置および画像形成装置
US20230069503A1 (en) Image forming apparatus
JP2011059182A (ja) 画像形成装置
JP5218692B2 (ja) 画像形成装置
JP2013182004A (ja) 画像形成装置
JP2008209697A (ja) 画像形成装置及び像形成ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4905345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150