JP5338820B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5338820B2
JP5338820B2 JP2011005940A JP2011005940A JP5338820B2 JP 5338820 B2 JP5338820 B2 JP 5338820B2 JP 2011005940 A JP2011005940 A JP 2011005940A JP 2011005940 A JP2011005940 A JP 2011005940A JP 5338820 B2 JP5338820 B2 JP 5338820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive drum
guide member
image forming
forming apparatus
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011005940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012144019A (ja
Inventor
正吾 佐藤
宏 中野
敬貴 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011005940A priority Critical patent/JP5338820B2/ja
Priority to US13/349,610 priority patent/US8594530B2/en
Publication of JP2012144019A publication Critical patent/JP2012144019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5338820B2 publication Critical patent/JP5338820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal

Description

本発明は、感光ドラムと露光部材を支持する感光ドラム支持体を備える画像形成装置に関する。
従来、複数の感光ドラムと、複数の感光ドラムをそれぞれ露光する複数のLEDヘッド(露光部材)と、各感光ドラムと各LEDヘッドを支持して装置本体に対して引き出し可能となる感光ドラム支持体と、装置本体に設けられ、かつ、各LEDヘッドにフラットケーブルを介して接続される制御基板とを備えた画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。この技術では、感光ドラム支持体の上部で各感光ドラムが支持され、感光ドラム支持体における感光ドラムよりも下側で各LEDヘッドが支持されている。
また、各感光ドラムの上方に中間転写ベルトが各感光ドラムと接するように配置され、感光ドラム支持体の下方に制御基板が配置されている。そして、各LEDヘッドと制御基板とを繋ぐフラットケーブルは、側面視で前方に開口するU字状に折り曲げられている。
この構造では、感光ドラム支持体を装置本体から引き出す際には、感光ドラム支持体を一旦下方に下げることで、各感光ドラムを中間転写ベルトから離した後、感光ドラム支持体を前方に引き出すようにしている。この際、U字状のフラットケーブルは、上下方向に一旦縮んだ後、U字形状が解かれるように前後方向に変位するようになっている。
特開2009−157135号公報
ところで、本願発明者は、感光ドラム支持体と制御基板との間に中間転写ベルト等のベルトを配置する構造を開発しようとしている。しかしながら、この構造では、感光ドラム支持体と制御基板との間にベルトを配置する分だけ感光ドラム支持体と制御基板との距離が大きくなるとともに、この距離は、感光ドラム支持体で支持する各感光ドラムをベルトから離す際にさらに大きくなる。
そのため、このような構造において感光ドラム支持体と制御基板とを直接フラットケーブルで繋げた場合には、感光ドラム支持体を引き出す際に、フラットケーブルが一度上下に延びた後、前後に動くため、フラットケーブルの軌跡が大きくなり、フラットケーブルが他の部材と干渉するおそれがあった。
そこで、本発明は、制御基板と感光ドラム支持体との距離が大きい構造であっても、フラットケーブルの軌跡を小さくすることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、複数の感光ドラムと、前記複数の感光ドラムをそれぞれ露光して静電潜像を形成する複数の露光部材と、前記感光ドラムの軸方向に対向する一対の側壁を有し、当該一対の側壁の間において前記複数の感光ドラムおよび前記複数の露光部材を支持する感光ドラム支持体と、前記複数の感光ドラムの下方に配置され、各感光ドラムと対向するベルトと、前記感光ドラム支持体を、装置本体内に収納された収納位置と、収納位置から装置本体の開口部を通して装置本体外へ移動した移動位置とに直線的に移動可能に支持し、前記装置本体に設けられるサイドフレームに支持される一対のガイド部材と、前記ガイド部材を有し、前記感光ドラムが、前記ベルトに接触した接触位置と、前記ベルトから離間した離間位置との間で移動可能となるように、前記ガイド部材を介して前記感光ドラム支持体を上下動可能に支持する離間機構と、前記装置本体に設けられ、前記ベルトを挟んで前記感光ドラム支持体と反対側に配置される本体基板と、前記本体基板と前記複数の露光部材とを接続する平板状のフラットケーブルと、を備え、前記フラットケーブルの一部が、前記ガイド部材に保持されていることを特徴とする。
本発明によれば、フラットケーブルの一部がガイド部材に保持されるので、保持された部分と露光部材との間の部位(以下、第1部位という)で、ガイド部材に対する感光ドラム支持体の移動を許容することができ、保持された部分と本体基板との間の部位(以下、第2部位という)で、装置本体に対するガイド部材の移動を許容することができる。そして、第1部位と第2部位は、それぞれ1方向の移動に対応するように変形させればよいので、2方向の移動をフラットケーブル全体で許容させる構造(本体基板と感光ドラム支持体の間のフラットケーブルを他の部材で保持しない構造)に比べ、フラットケーブル全体が自由に動くのを規制することができ、フラットケーブルの軌跡を小さくすることができる。
本発明によれば、本体基板と感光ドラム支持体との距離が大きい構造であっても、フラットケーブルの軌跡を小さくすることができる
本発明の実施形態に係るカラープリンタを示す断面図である。 フロントカバーが閉位置のときのドロワとガイド部材の状態を示す断面図である。 フロントカバーが開位置のときのドロワとガイド部材の状態を示す断面図である。 ドロワを装置本体外に引き出した状態を示す断面図である。 ドロワとプロセスカートリッジとの関係を示す断面図である。 LEDアレイを前後方向から見た断面図である。 露光部材側ケーブルとプロセスカートリッジの関係を簡略的に示す平面図である。 露光部材側ケーブルを簡略的に示す斜視図である。 本体基板側ケーブルを簡略的に示す説明図であり、ドロワが収納位置に位置するときの状態を示す図(a)と、ドロワが移動位置に位置するときの状態を示す図(b)である。 被保持部と第2延在部を簡略的に示す斜視図である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず、画像形成装置の一例としてのカラープリンタの全体構成を説明した後、本発明の特徴部分の詳細を説明することとする。
以下の説明において、方向は、カラープリンタ使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって右側を「前側」、紙面に向かって左側を「後側」とし、紙面に向かって奥側を「右側」、紙面に向かって手前側を「左側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。また、断面図については、図面の見易さを考慮して、特に必要な箇所にのみハッチングを施すこととする。
図1に示すように、カラープリンタ1は、装置本体10内に、用紙P(記録シート)を供給する給紙部20と、給紙された用紙PにK,C,M,Yの各色に対応した画像を重ねて形成する画像形成部30とを備えている。
装置本体10には、その前壁(フロント側)に開口部11(図3参照)が形成されるとともに、この開口部11を開閉するフロントカバー12が回動可能に設けられている。詳しくは、フロントカバー12は、開口部11を閉じる閉位置(図1の位置)と、開口部11を開放する開位置(図3の位置)との間で回動可能(変位可能)となっている。
給紙部20は、用紙Pを収容する給紙トレイ21と、給紙トレイ21から用紙Pを画像形成部30へ搬送する用紙搬送装置22とを備えている。
画像形成部30は、複数の露光部材の一例としての4つのLEDアレイ40と、4つのプロセスカートリッジ50と、転写ユニット70と、定着ユニット80とを備えている。
LEDアレイ40は、半導体チップに複数のLEDを配列して構成されており、後述する感光ドラム61を主走査方向(感光ドラム61の軸方向)に沿って露光している。そして、各色に対応した4つのLEDアレイ40は、各色に対応した4つの感光ドラム61に対応するように、各感光ドラム61の上方に近接して配置されて、後述する感光ドラム支持体の一例としてのドロワ100に支持されている。
プロセスカートリッジ50は、前後方向に並んで配置され、現像カートリッジ51と、当該現像カートリッジ51の下側に配置されるドラムカートリッジ60とで構成され、ドロワ100に対して着脱可能となっている。
現像カートリッジ51は、現像剤の一例としてのトナーを収容するトナー収容器52や、当該トナー収容器52内のトナーを感光ドラム61に供給する現像ローラ53や、符号を省略して示す供給ローラや層厚規制ブレードなどを備えて構成されている。そして、各色に対応した4つの現像カートリッジ51は、4つの感光ドラム61に対応するように、その内部に異なる色のトナーをそれぞれ収容して各感光ドラム61の前斜め上方に隣接して配置され、ドラムカートリッジ60に対して着脱可能となっている。
ドラムカートリッジ60は、感光ドラム61や、符号を省略して示す公知の帯電器などを備えて構成されている。そして、4つのドラムカートリッジ60は、後述するドロワ100に対して着脱可能となっている。
転写ユニット70は、給紙部20と各感光ドラム61の間に設けられ、複数のローラに張架された無端状の搬送ベルト71と、4つの転写ローラ72とを備えている。搬送ベルト71は、複数の感光ドラム61と対向するように各感光ドラム61の下側に配置されている。各転写ローラ72は、各感光ドラム61との間で搬送ベルト71を挟み込むように当該搬送ベルト71の内側に配置されている。
定着ユニット80は、各プロセスカートリッジ50および転写ユニット70の後側に配置され、加熱ローラ81と、加熱ローラ81と対向配置され加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82とを備えている。
このように構成される画像形成部30では、まず、各感光ドラム61の表面が、帯電器により一様に帯電された後、各LEDアレイ40で露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、各感光ドラム61上に画像データに基づく静電潜像が形成される。その後、静電潜像に現像ローラ53よりトナーが供給されることで、感光ドラム61上にトナー像が担持される。
次に、搬送ベルト71上に供給された用紙Pが各感光ドラム61と各転写ローラ72との間を通過することで、各感光ドラム61上に形成されたトナー像が用紙P上に転写される。そして、用紙Pが加熱ローラ81と加圧ローラ82との間を通過することで、用紙P上に転写されたトナー像が熱定着される。
そして、定着ユニット80で熱定着された用紙Pは、定着ユニット80の下流側に配設される排紙ローラ90によって装置本体10外に排出され、装置本体10の上壁14に形成された排出トレイ部13上に載置される。ここで、排出トレイ部13は、装置本体10の上壁14の左右方向における中央部に下方に凹むように形成されており、これにより、装置本体10内における排出トレイ部13の左右両側(感光ドラム61の軸方向両側)にスペースが形成されるようになっている。
具体的に、排出トレイ部13は、装置本体10の上壁14から下方に向けて直角に延び、かつ、用紙Pの排出口13Aを有する第1壁131と、第1壁131の下端から前斜め上方の上壁14に向けて延び、かつ、上方に凸となるような断面視円弧形状の第2壁132とを備えて構成されている。
<ドロワ100周りの構造>
次に、ドロワ100周りの構造について詳細に説明する。
図2〜図4に示すように、ドロワ100は、装置本体10内に収納された収納位置(図3の位置)と、収納位置から装置本体10の開口部11を通して装置本体10外へ移動した移動位置(図4)とに前後に移動可能となっている。言い換えると、ドロワ100は、排出トレイ部13に対する用紙Pの排出方向(前方)に引き出し可能となっている。
具体的に、ドロワ100は、フロントカバー12を開けると、上方に移動し、上方に移動した位置から開口部11を通して前側に引き出すことが可能となっている。すなわち、ドロワ100は、上下方向(LEDアレイ40の光軸方向)に移動可能であるとともに、前後方向(複数の感光ドラム61が並ぶ方向)に移動可能となっている。
また、ドロワ100内の各LEDアレイ40は、ドロワ100の前後方向への移動に連動して上下動するようになっている。詳しくは、各LEDアレイ40は、ドロワ100が収納位置に位置するときには、感光ドラム61に接近した露光位置(図3の位置)に配置され、ドロワ100が移動位置に位置するときには、感光ドラム61から退避して係止部(後述する長孔112の上端)で係止される退避位置(図4の位置)に配置されるようになっている。
そして、各LEDアレイ40は、露光位置および退避位置のいずれの位置においても、ドロワ100内に収容されるようになっている。すなわち、各LEDアレイ40は、露光位置および退避位置のいずれの位置においても、ドロワ100外に突出しないようになっている。これにより、各LEDアレイ40をユーザ等から保護することが可能となっている。
具体的に、装置本体10には、ドロワ100と、ドロワ100を前後方向に直線的に移動可能に支持する左右一対のガイド部材200と、フロントカバー12の開閉に連動してガイド部材200を上斜め前方または下斜め後方に移動させるための左右一対の連動機構300とを備えている。
なお、ガイド部材200や連動機構300などの左右に配置される各部材は、左右対称な構造であるため、以下においては、左右の一方のみを代表して説明し、他方の説明は省略する。
ドロワ100は、左右(感光ドラム61の軸方向)に対向する一対の側壁110を有し、当該一対の側壁110の間において複数のプロセスカートリッジ50(複数の感光ドラム61)や複数のLEDアレイ40を支持している。また、一対の側壁110は、図5に示すように、その前端部が前壁120で連結され、その後部が後壁130で連結されている。そして、前壁120の前面には、ユーザによって把持される断面視U字状の取手部140が設けられている。
各側壁110の内面には、プロセスカートリッジ50を、被露光位置(感光ドラム61がLEDアレイ40によって露光されるときの位置)に案内するための円弧状の溝111が形成されている。これにより、プロセスカートリッジ50がドロワ100に対して円弧状に移動して着脱可能となっている。
また、各側壁110には、各LEDアレイ40を上下に移動可能に支持する一対の長孔112が形成されている。長孔112は、上下に延びるように形成されており、LEDアレイ40を露光位置と退避位置との間で案内するために、LEDアレイ40の後述する被作用部43A(図6参照)と係合している。
ここで、LEDアレイ40は、図6に示すように、複数のLEDを有するLEDヘッド41と、LEDヘッド41を感光ドラム61に向けて付勢する一対のコイルバネ42と、LEDヘッド41をコイルバネ42を介して支持する支持フレーム43とを備えている。そして、支持フレーム43は、左右方向に長尺となるように形成されており、その両端部には、各長孔112を貫通して各側壁110の左右方向外側に突出する一対の被作用部43Aが形成されている。
また、支持フレーム43は、引張コイルバネ150を介してドロワ100に支持されている。具体的に、引張コイルバネ150は、一対の側壁110の間に架け渡されるように接合された支持壁151と、支持フレーム43との間に配置されており、LEDアレイ40を感光ドラム61から離間する方向に常時付勢している。
各側壁110から外側に突出した各被作用部43Aは、図2〜図4に示すように、各側壁110の外側に設けられる一対のガイド部材200と当接することで、当該ガイド部材200によって上下に押圧されるようになっている。ガイド部材200は、装置本体10に設けられており、ドロワ100を前後方向に移動可能に支持している。言い換えると、ガイド部材200は、ドロワ100に対して相対移動可能に設けられている。
具体的に、ガイド部材200は、前後に長い板状の本体部210と、ドロワガイド溝220と、ガイド溝230とを有している。
本体部210は、ドロワ100の側壁110に対面して配置されており、その前側下部および後側下部には、左右方向外側に突出する突出ピン211が1つずつ形成されている。そして、各突出ピン211は、装置本体10の左右のサイドフレーム16に形成された一対の円弧状の溝15に移動可能に支持されている。
これにより、本体部210は、図2に示す位置と、図3に示す位置との間で移動可能となっている。詳しくは、感光ドラム61が、搬送ベルト71に接触した接触位置と、搬送ベルト71から離間した離間位置との間で移動可能となるように、本体部210が装置本体10に移動可能に支持されている。すなわち、本実施形態においては、ガイド部材200と装置本体10に形成された溝15とによって、ガイド部材200を介してドロワ100を少なくとも上下動可能に支持する離間機構が構成されている。
ドロワガイド溝220は、ドロワ100を前後方向に移動可能に支持する溝であり、前後方向に沿って形成されている。具体的に、ドロワガイド溝220は、ドロワ100の側壁110の後側に形成された一対の係合ピン部113Aと、側壁110の前側に形成された1つの係合ピン部113Bを支持している。
ドロワガイド溝220には、一対の係合ピン部113Aの前後方向への移動を規制する一対の規制面221,222が設けられている。これにより、ドロワ100のガイド部材200に対する前後の移動が規制されて、ドロワ100が収納位置と移動位置とに位置決めされるようになっている。
なお、ドロワ100の側壁110の前側に形成された1つの係合ピン部113Bは、規制面221に引っ掛からないように、各係合ピン部113Aよりも短く形成されている。
ガイド溝230は、ドロワ100の装着時において被作用部43Aを退避位置から露光位置まで案内するための溝であり、後端が閉じられるとともに前端が外部に開口する溝状に形成されている。具体的に、ガイド溝230は、LEDアレイ40が露光位置に位置するときに被作用部43Aに係合する係合部231と、LEDアレイ40が退避位置に位置するときに被作用部43Aの前後方向への移動を許容する許容部232と、係合部231と許容部232とを繋ぐ傾斜部233とを有している。
係合部231は、前後方向に沿って延びる長溝状に形成され、その上縁で、被作用部43Aの上方への移動を規制している。具体的には、LEDアレイ40が露光位置(図6に示すLEDヘッド41に回転可能に設けられるガイドローラ41Aが感光ドラム61に接触した位置)に位置するときには、コイルバネ42によってLEDヘッド41が下方に付勢されるとともに、コイルバネ42および引張コイルバネ150によって被作用部43Aが上方に付勢される。そのため、LEDアレイ40は、被作用部43Aが係合部231の上縁に係止されることで、露光位置に位置決めされるとともに、感光ドラム61に対して好適な付勢力で付勢されるようになっている。
許容部232は、前後方向に沿って延びる長溝状に形成されている。
傾斜部233は、後方に向かうにつれて下方に傾斜する長溝状に形成されている。これにより、ドロワ100をガイド部材200(装置本体10)に対して装着していくと、傾斜部233の上縁で被作用部43Aが下方に押し下げられて、LEDアレイ40が下方の露光位置に向けて移動する。また、ドロワ100をガイド部材200(装置本体10)から引き出していくと、被作用部43Aが、傾斜部233の下縁で上方に押される、もしくは、引張コイルバネ150の付勢力によって上方に上げられることで、LEDアレイ40が上方の退避位置に向けて移動する。
連動機構300は、フロントカバー12の開閉に連動してガイド部材200を作動させることで、フロントカバー12が閉位置から開位置に変位するときにガイド部材200(感光ドラム61)を接触位置から離間位置に変位させている。具体的に、連動機構300は、フロントカバー12に固定される扇型部材310と、ガイド部材200と扇型部材310を連結するリンク部材320とを備えている。
扇型部材310は、フロントカバー12の回動軸12Aを中心とする扇形状に形成されており、フロントカバー12の下端部の左右両側に1つずつ固定されている。
リンク部材320は、一端がガイド部材200の前側の突出ピン211に回動可能に連結され、他端が扇型部材310に回動可能に連結されている。
これにより、フロントカバー12を開けると、ガイド部材200が、リンク部材320および扇型部材310を介してフロントカバー12によって前方に引っ張られて、円弧状の溝15に沿って前斜め上方に移動する。また、フロントカバー12を閉めると、ガイド部材200が、リンク部材320および扇型部材310を介してフロントカバー12によって後方に押されて、円弧状の溝15に沿って後斜め下方に移動する。
また、前述したドロワ100の後側部分と、ガイド部材200の後側部分は、前述した排出トレイ部13の左右両側のスペースに入り込んでいる。詳しくは、ドロワ100の後側部分とガイド部材200の後側部分は、フロントカバー12を閉めて印字が可能になった状態において、左右方向から見て排出トレイ部13と重なる位置に配置されている。
これにより、排出トレイ部13の深さを変えずに、装置本体10の上壁14を下げることが可能となり、装置本体10を上下に小型化することが可能となっている。また、このように排出トレイ部13の左右のスペースにドロワ100等の一部を入れることで、排出トレイ部13の第2壁132および上壁14の下側のスペースには、ドロワ100の前側上部(プロセスカートリッジ50の上部)や、ガイド部材200の前側上部が配置される。これにより、排出トレイ部13の第2壁132および上壁14の下側のスペースを有効活用することが可能となっている。
また、図4に示すように、装置本体10には、複数のLEDアレイ40に平板状のフラットケーブル400および中継基板500を介して接続される本体基板600が設けられている。
本体基板600は、搬送ベルト71および定着ユニット80の下方に配置され、パソコンなどから出力されてくる印字指令を受け、この印字指令に含まれる画像データを各LEDの明滅信号へ変更する制御などを実行している。
中継基板500は、本体基板600から出力されてきた明滅信号を各LEDに出力するように構成される基板であり、ドロワ100の左側の側壁110の後側(ドロワ100の装着方向下流側)に設けられている。
フラットケーブル400は、複数のLEDアレイ40からそれぞれ中継基板500に延びる複数の露光部材側ケーブル410と、中継基板500から本体基板600に延びる1本の本体基板側ケーブル420とで構成されている。
露光部材側ケーブル410は、ドロワ100内において蛇腹状に折り曲げられている。これにより、露光部材側ケーブル410の蛇腹状の部分411で、LEDアレイ40の上下動が許容されるようになっている。
また、露光部材側ケーブル410は、図7,8に示すように、蛇腹状の部分411から上方に少し延びた後、プロセスカートリッジ50よりも左右方向外側に突出するように折り曲げられ、さらに中継基板500(本体基板600側)に向かって延びるように折り曲げられている。これにより、ドロワ100に対して上方からプロセスカートリッジ50を着脱する際に、露光部材側ケーブル410が邪魔になるのを抑えることが可能となっている。
ここで、図7では、後から2番目のLEDアレイ40から延びる露光部材側ケーブル410のみを示し、他の露光部材側ケーブル410は省略している。また、図8では、最も後側のLEDアレイ40から延びる露光部材側ケーブル410を示し、他の露光部材側ケーブル410は省略している。
より詳しくは、露光部材側ケーブル410は、前後方向に面直な向きで蛇腹状の部分411から上方に延びており、ドロワ100の側壁110よりも上の位置で一旦後方に直角に折り曲げられた後、左右方向外側に折り返されている。その後、露光部材側ケーブル410は、後方に折り返されて後方に延びた後、左右方向内側に折り返されるとともに下方に直角に折り曲げられて中継基板500に接続される。
図4に示すように、本体基板側ケーブル420は、中継基板500から左側のガイド部材200の内面(側面)に沿って後方に延びた後、当該ガイド部材200の略中央に形成された貫通部の一例としての貫通孔240を通って内側から外側に出され、当該ガイド部材200の後端部付近まで延びた後、下方に折り曲げられて本体基板600に接続されている。
具体的に、本体基板側ケーブル420は、中継基板500から貫通孔240まで延びる第1延在部421と、第1延在部421の後端からガイド部材200の後端付近まで延びる被保持部422と、被保持部422の後端から本体基板600まで延びる第2延在部423とを有している。
第1延在部421は、被保持部422と中継基板500(LEDアレイ40)との間に配置され、ガイド部材200の内面と対面するように前後方向(ドロワ100の移動方向)に沿って延びている。そして、第1延在部421は、図9(a)に示すように、ドロワ100が収納位置に位置するときにおいて、ドロワ100の移動を許容するための弛緩部421A(弛んだ部分)を有している。
弛緩部421Aは、そのフラットな面が対向するように折り畳まれることで、開口が前方を向いたU字形状に形成されている。そして、図9(a),(b)に示すように、ドロワ100を収納位置から前方に引き出すと、弛緩部421Aが変形(U字形状部の底部の位置が移動)することで、第1延在部421に大きな張力が加わることなく、ドロワ100の移動が許容されている。
図4に示すように、被保持部422(本体基板側ケーブル420の一部)は、ガイド部材200の左右方向外側に配置されており、その前端が貫通孔240で保持されるとともに、その後端がガイド部材200に設けられた図示せぬ保持部によって保持されている。なお、保持の方法は、どのような方法であってもよく、例えば、接着剤で固定する方法や、孔や二股形状部の間に被保持部422を挟み込む方法などを採用することができる。
第2延在部423は、ガイド部材200の左右方向外側に位置する被保持部422の後端からガイド部材200および搬送ベルト71の左右方向外側を通って本体基板600に接続されている。言い換えると、第2延在部423は、被保持部422と本体基板600との間に配置されている。
具体的に、第2延在部423は、図10に示すように、被保持部422の後端から一旦左右方向外側に直角に折り曲げた後、下方に折り畳まれて下方に延びるように形成されることで、前後方向に対して面直となる向きで配置されている。これにより、第2延在部423は、左右方向に変形せずに、前後方向において弛張するようになっている。そして、第2延在部423は、図2に示すように、ガイド部材200が露光位置に位置するときにおいて、ガイド部材200の上下動を許容するための弛緩部423Aを有している。
以上のように、フラットケーブル400が構成されることで、ガイド部材200を上下に移動させる場合には、フラットケーブル400の第1延在部421と被保持部422とがガイド部材200とともに移動することで、第2延在部423のみが厚み方向に弛張するように変形する。また、ドロワ100を前後に移動させる場合には、第1延在部421のみがU字形状に折り畳まれる、もしくは、U字形状を解くように変形する。すなわち、ガイド部材200の上下の移動やドロワ100の前後の移動の際に、フラットケーブル400が幅方向で変形することが防止されている。これによりフラットケーブル400の幅方向への屈曲が抑制され、信号線ケーブルの疲労破壊が抑制される。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
第1延在部421と第2延在部423を、それぞれ1方向の移動に対応するように変形させればよいので、2方向の移動をフラットケーブル全体で許容させる構造(本体基板とドロワの間のフラットケーブルを他の部材で保持しない構造)に比べ、フラットケーブル400全体が自由に動くのを規制することができる。そのため、本実施形態のように、本体基板600とドロワ100との距離が大きい場合であっても、フラットケーブル400の軌跡を小さくすることができる。
第1延在部421がガイド部材200と対面するように配置されるので、ガイド部材200の面直方向において装置を小型化することができる。
フラットケーブル400の被保持部422や第2延在部423をガイド部材200の外側に出すので、被保持部422や第2延在部423がドロワ100に干渉するのを抑えることができる。
第2延在部423が前後方向に対して面直となる向きで配置されることで、第2延在部423が前後方向のみに弛張し、左右方向に変形することがないので、第2延在部423と、搬送ベルト71等との干渉を抑えることができる。
中継基板500を設けることで、複数の露光部材側ケーブル410を中継基板500によって1本の本体基板側ケーブル420にまとめることができるので、複数のLEDアレイからそれぞれ延びる複数のフラットケーブルを本体基板まで延ばす構造に比べ、第1延在部421および第2延在部423を良好に変位させることができる。ここで、各LEDアレイ40に繋げるケーブルには、画像データなどの信号の他、LEDアレイ40を駆動するための電力が供給されるため、主に信号のみが供給されるケーブルと比較して大電力が供給される。そのため、例えば装置本体に設けたメイン基板と各LEDアレイ40とを直接ケーブルで繋ぐ場合には、大電力が供給されるケーブルを長くする必要があるが、本実施形態のように中継基板500を設けることで、中継基板500と各LEDアレイ40間の露光部材側ケーブル410を短くすることができるので、露光部材側ケーブル410から発生するノイズを低減することができる。
中継基板500をドロワ100の装着方向下流側に設けたので、装着方向上流側に設ける構造に比べ、フラットケーブル400を短くすることができる。また、ドロワ100を装置本体10外へ移動した場合でも、中継基板500の殆ど(半分以上)が装置本体10の中にあるため、中継基板50を破損する恐れがない。
中継基板500を、ドロワ100を構成する上で必須となる側壁110に設けたので、中継基板用の新たな設置場所をドロワに設ける構造に比べ、ドロワ100を軽くすることができるとともに、コストも下げることができる。
フロントカバー12とガイド部材200とを連動させたので、例えばフロントカバー12を開けてからガイド部材200を手動で上下動させる構造に比べ、ドロワ100の着脱作業を容易にすることができる。
LEDアレイ40が露光位置および退避位置のいずれの位置であってもドロワ100内に収容されているので、LEDアレイ40と他の部材との干渉を抑えることができるとともに、LEDアレイ40をユーザが誤って触ってしまうのを防止することができる。
なお、本発明は前記各実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、露光部材としてLEDアレイ40を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、EL(エレクトロ・ルミネッセンス)素子、蛍光体などの発光素子を多数配列し、これら発光素子を画像データに応じて選択的に発光させるものであってもよい。あるいは、1つの光源に対して、液晶素子、PLZTなどからなる光シャッタを多数配列し、これら光シャッタの開閉時間を画像データに応じて選択的に制御することにより、光源からの光を制御するものなどを採用してもよい。
前記実施形態では、露光部材を退避位置に位置させるための係止部として、側壁110に形成した長孔112を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば側壁とは別の部材で露光部材を係止するようにしてもよい。
前記実施形態では、ベルトの一例として、感光ドラム61との間で用紙Pを搬送する搬送ベルト71を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば感光ドラム上のトナーが転写される中間転写ベルトであってもよい。
前記実施形態では、離間機構を、ガイド部材200と装置本体10に形成された溝15とで構成したが、本発明はこれに限定されず、例えばガイド部材とリンク機構を組み合わせて構成してもよい。また、連動機構を、例えばギヤ機構を利用して構成してもよい。
前記実施形態では、貫通部の一例として貫通孔240を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば側壁の端まで開口した貫通部であってもよい。
前記実施形態では、カラープリンタ1に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えば複写機や複合機などに本発明を適用してもよい。
1 カラープリンタ
10 装置本体
40 LEDアレイ
61 感光ドラム
71 搬送ベルト
100 ドロワ
110 側壁
200 ガイド部材
400 フラットケーブル
410 露光部材側ケーブル
420 本体基板側ケーブル
421 第1延在部
422 被保持部
423 第2延在部
600 本体基板

Claims (14)

  1. 複数の感光ドラムと、
    前記複数の感光ドラムをそれぞれ露光して静電潜像を形成する複数の露光部材と、
    前記感光ドラムの軸方向に対向する一対の側壁を有し、当該一対の側壁の間において前記複数の感光ドラムおよび前記複数の露光部材を支持する感光ドラム支持体と、
    前記複数の感光ドラムの下方に配置され、各感光ドラムと対向するベルトと、
    前記感光ドラム支持体を、装置本体内に収納された収納位置と、収納位置から装置本体の開口部を通して装置本体外へ移動した移動位置とに直線的に移動可能に支持し、前記装置本体に設けられるサイドフレームに支持される一対のガイド部材と、
    前記ガイド部材を有し、前記感光ドラムが、前記ベルトに接触した接触位置と、前記ベルトから離間した離間位置との間で移動可能となるように、前記ガイド部材を介して前記感光ドラム支持体を上下動可能に支持する離間機構と、
    前記装置本体に設けられ、前記ベルトを挟んで前記感光ドラム支持体と反対側に配置される本体基板と、
    前記本体基板と前記複数の露光部材とを接続する平板状のフラットケーブルと、を備え、
    前記フラットケーブルの一部が、前記ガイド部材に保持されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ガイド部材は、前記サイドフレームに移動可能に支持されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記感光ドラム支持体は、前記ガイド部材に前記複数の感光ドラムの並び方向に移動可能に支持され、
    前記ガイド部材は、前記サイドフレームに上下方向に移動可能に支持されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記一対のガイド部材のうちの一方のみに、前記フラットケーブルの前記一部が保持されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記フラットケーブルのうち前記一部と前記露光部材との間に配置される第1延在部は、前記ガイド部材と対面するように前記感光ドラム支持体の移動方向に沿って延びるとともに、前記感光ドラム支持体の移動を許容するための弛緩部を有することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記ガイド部材には、前記フラットケーブルを内側から外側に通すための貫通部が形成され、
    前記フラットケーブルの前記一部が前記ガイド部材の外側に配置されるとともに、
    前記フラットケーブルのうち前記一部と前記本体基板との間に配置され、かつ、前記ガイド部材の移動を許容するための弛緩部を有する第2延在部が、前記ガイド部材の外側に配置されていることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第2延在部は、前記感光ドラム支持体の移動方向に対して面直となる向きで配置されていることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第2延在部は、前記感光ドラムの軸方向において前記ベルトの外側に配置されることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記感光ドラム支持体には、前記複数の露光部材に明滅信号を出力する中継基板が設けられ、
    前記フラットケーブルが、
    前記複数の露光部材からそれぞれ前記中継基板に延びる複数の露光部材側ケーブルと、
    前記中継基板から前記本体基板に延びる1本の本体基板側ケーブルと、で構成されていることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記中継基板は、前記感光ドラム支持体における当該感光ドラム支持体の装着方向下流側に設けられていることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  11. 前記中継基板は、前記感光ドラム支持体の側壁に設けられていることを特徴とする請求項または請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記装置本体には、前記開口部を閉じる閉位置と開放する開位置とに変位可能なカバーとが設けられ、
    前記カバーが前記閉位置から前記開位置に変位するときに前記ガイド部材が前記接触位置から前記離間位置に変位するように前記カバーと前記離間機構とを連動させる連動機構を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記複数の露光部材は、
    前記感光ドラムに接近した露光位置と、前記感光ドラムから退避して係止部で係止される退避位置とに移動可能となるように前記感光ドラム支持体に設けられ、かつ、前記露光位置および前記退避位置のいずれの位置においても、前記感光ドラム支持体内に収容されていることを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 現像剤を収容する現像剤収容器と、当該現像剤収容器内の現像剤を前記感光ドラムに供給する現像ローラと、前記感光ドラムとを有するプロセスカートリッジをさらに備え、
    前記プロセスカートリッジは、前記感光ドラム支持体に対して円弧状に移動して着脱可能となっていることを特徴とする請求項1〜請求項13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2011005940A 2011-01-14 2011-01-14 画像形成装置 Active JP5338820B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005940A JP5338820B2 (ja) 2011-01-14 2011-01-14 画像形成装置
US13/349,610 US8594530B2 (en) 2011-01-14 2012-01-13 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005940A JP5338820B2 (ja) 2011-01-14 2011-01-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012144019A JP2012144019A (ja) 2012-08-02
JP5338820B2 true JP5338820B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=46490855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011005940A Active JP5338820B2 (ja) 2011-01-14 2011-01-14 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8594530B2 (ja)
JP (1) JP5338820B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5338820B2 (ja) * 2011-01-14 2013-11-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5299441B2 (ja) * 2011-01-14 2013-09-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5910418B2 (ja) * 2012-08-27 2016-04-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7006150B2 (ja) 2017-11-10 2022-01-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US10401784B2 (en) 2017-11-17 2019-09-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having rotatably mounted drum cartridge
JP7021517B2 (ja) * 2017-11-30 2022-02-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7043810B2 (ja) * 2017-11-30 2022-03-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US10386780B2 (en) 2017-12-12 2019-08-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7207940B2 (ja) * 2018-10-19 2023-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7123746B2 (ja) 2018-10-29 2022-08-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7146573B2 (ja) 2018-10-29 2022-10-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7277107B2 (ja) * 2018-10-29 2023-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7292959B2 (ja) * 2019-04-26 2023-06-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020199672A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 キヤノン株式会社 光走査装置を備える画像形成装置

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182595A (en) * 1990-07-26 1993-01-26 Konica Corporation Image forming apparatus having an dismountable process cartridge
US5201854A (en) * 1991-09-06 1993-04-13 Xerox Corporation Electrical connector for an electrophotographic printing machine
WO1994009589A1 (en) * 1992-10-12 1994-04-28 Fujitsu Limited Apparatus having original transfer mechanism
JPH0836346A (ja) 1994-07-22 1996-02-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH10142702A (ja) * 1996-11-05 1998-05-29 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US6708011B2 (en) * 2001-07-05 2004-03-16 Seiko Epson Corporation System for forming color images
JP4045398B2 (ja) 2001-07-27 2008-02-13 セイコーエプソン株式会社 カラー画像形成装置
JP4428516B2 (ja) * 2004-06-02 2010-03-10 株式会社リコー 記録装置
JP4161952B2 (ja) 2004-09-29 2008-10-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7778567B2 (en) * 2004-09-29 2010-08-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming unit
JP4134985B2 (ja) * 2004-12-27 2008-08-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、及びカートリッジ
JP4134984B2 (ja) 2004-12-27 2008-08-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4310706B2 (ja) * 2005-03-30 2009-08-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4709133B2 (ja) * 2006-01-11 2011-06-22 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
US7486907B2 (en) * 2006-01-11 2009-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus including a tray for carrying a process cartridge
US7635129B2 (en) * 2006-08-11 2009-12-22 Ricoh Company, Ltd Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP4946386B2 (ja) * 2006-11-27 2012-06-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2008224837A (ja) 2007-03-09 2008-09-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8311437B2 (en) 2007-12-04 2012-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with detachable cartridge
JP2009157135A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4556992B2 (ja) 2007-12-04 2010-10-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5549052B2 (ja) * 2007-12-27 2014-07-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5042810B2 (ja) * 2007-12-27 2012-10-03 株式会社リコー 給紙装置及び画像形成装置
JP4905345B2 (ja) * 2007-12-27 2012-03-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5029388B2 (ja) 2008-01-24 2012-09-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4618306B2 (ja) * 2008-03-05 2011-01-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8150294B2 (en) * 2008-04-25 2012-04-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having moving mechanism for moving exposure member relative to photoconductor
JP5103278B2 (ja) * 2008-05-29 2012-12-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4562206B2 (ja) * 2008-09-29 2010-10-13 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4549426B2 (ja) * 2008-09-29 2010-09-22 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4334014B1 (ja) * 2008-12-18 2009-09-16 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
US8185016B2 (en) * 2008-12-26 2012-05-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP4865009B2 (ja) * 2009-06-04 2012-02-01 株式会社大都技研 コネクタカバー、及びコネクタカバーを備える遊技台
US8180257B2 (en) * 2009-06-05 2012-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Photoconductive image forming apparatus with retractable shutter unit
JP5476817B2 (ja) * 2009-06-26 2014-04-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4678889B2 (ja) * 2009-08-27 2011-04-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP2011133773A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 露光装置及び画像形成装置
JP5051249B2 (ja) * 2010-01-22 2012-10-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5413254B2 (ja) * 2010-03-09 2014-02-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2011237685A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5539038B2 (ja) * 2010-06-02 2014-07-02 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP5636845B2 (ja) * 2010-09-24 2014-12-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5212489B2 (ja) * 2011-01-14 2013-06-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5338820B2 (ja) * 2011-01-14 2013-11-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5212490B2 (ja) * 2011-01-14 2013-06-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5299441B2 (ja) * 2011-01-14 2013-09-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5304805B2 (ja) * 2011-01-14 2013-10-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5282791B2 (ja) * 2011-01-14 2013-09-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5533683B2 (ja) * 2011-01-14 2014-06-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5206817B2 (ja) * 2011-02-10 2013-06-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5582055B2 (ja) * 2011-02-14 2014-09-03 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012144019A (ja) 2012-08-02
US20120183320A1 (en) 2012-07-19
US8594530B2 (en) 2013-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338820B2 (ja) 画像形成装置
JP5282791B2 (ja) 画像形成装置
JP5304805B2 (ja) 画像形成装置
JP5533683B2 (ja) 画像形成装置
JP5299441B2 (ja) 画像形成装置
JP5212490B2 (ja) 画像形成装置
JP5293753B2 (ja) 画像形成装置
JP5212489B2 (ja) 画像形成装置
JP4556992B2 (ja) 画像形成装置
US11249437B2 (en) Developing cartridge having a frame and supporting members that are movable relative to the frame
JP2009157135A (ja) 画像形成装置
JP4905416B2 (ja) 画像形成装置
JP3166411U (ja) 画像形成装置
JP6127997B2 (ja) 画像形成装置
JP7292959B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5338820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150