JP7277107B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7277107B2
JP7277107B2 JP2018202689A JP2018202689A JP7277107B2 JP 7277107 B2 JP7277107 B2 JP 7277107B2 JP 2018202689 A JP2018202689 A JP 2018202689A JP 2018202689 A JP2018202689 A JP 2018202689A JP 7277107 B2 JP7277107 B2 JP 7277107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
image forming
forming apparatus
conductive member
exposure head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018202689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020071243A (ja
Inventor
貴子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018202689A priority Critical patent/JP7277107B2/ja
Priority to US16/667,378 priority patent/US10969732B2/en
Publication of JP2020071243A publication Critical patent/JP2020071243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7277107B2 publication Critical patent/JP7277107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • G03G21/1871Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply associated with a positioning function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式で画像形成を行う画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置であるプリンタでは、次のような露光方式が一般的に知られている。すなわち、LED(Light Emitting Diode)や有機EL(Organic Electro Luminescence)などを用いた露光ヘッドを使用して感光ドラムを露光し、潜像形成を行う露光方式が一般的に知られている。露光ヘッドは、感光ドラムの長手方向に配列された発光素子列と、発光素子列からの光を感光ドラム上に結像させるロッドレンズアレイと、を有している。LEDや有機ELは、発光面からの光の照射方向がロッドレンズアレイと同一方向となる面発光形状を有する構成が知られている。ここで、発光素子列の長さは、感光ドラム上における画像領域幅に応じて決まり、プリンタの解像度に応じて発光素子間の間隔が決まる。例えば、1200dpiのプリンタの場合、画素の間隔は21.16μmであり、そのため、発光素子間の間隔も21.16μmに対応する間隔となる。このような露光ヘッドを使用したプリンタでは、レーザビームを回転多面鏡によって偏向されたレーザビームによって感光ドラムを走査するレーザ走査方式のプリンタと比べて、使用する部品数が少ないため、装置の小型化、低コスト化が容易である。また、露光ヘッドを使用したプリンタでは、回転多面鏡の回転によって生じる音が低減される。
また、複数の発光素子列を1つの半導体チップ上に形成し、面発光素子アレイチップとしたものがある。面発光素子アレイチップは、基板上に千鳥状に複数並べられており、例えば約314mmの画像幅に対応した画像形成を可能とする構成が一般的に実施されている。
また、本体フレーム上部に回動可能に設けられるトップカバーと、トップカバーから吊り下げられるように支持され、トップカバーに対して揺動可能な露光ヘッドと、を備える画像形成装置が知られている。このような構成では、トップカバーを開けた際に露光ヘッドに電流を送るためのケーブルがユーザ側に露出する場合がある。トップカバーを開けた状態で、ユーザの指がケーブルに近づくと、指からケーブルに静電気が飛んでケーブルに接続された制御基板に影響を及ぼす場合がある。そのため、トップカバーを開けた状態でケーブルがユーザ側に露出しても、ケーブルよりもユーザ側に導電部を設けることによって、ユーザの指からケーブルに静電気が飛ぶことを抑える構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このような構成を変更し、複数の感光ドラムと複数の感光ドラムをそれぞれ露光する複数の露光ヘッドと、を備える画像形成装置において、次のような構造を備える画像形成装置が開発されている。すなわち、感光ドラムを有するカートリッジ及び露光ヘッドを一体的に支持する支持部材を有し、支持部材が本体装置に対して引き出し可能となった画像形成装置である。
特開2014-044333号公報
しかしながら、カートリッジ及び露光ヘッドを一体的に引き出し可能とする構造では、次のような課題がある。トップカバーから吊り下げられるように支持された構成では、露光ヘッドが引き出されることがないため、露光ヘッドとトップカバーとを金属板材、あるいは可撓性の導電線などのアース線によって接続することによって装置本体を介して露光ヘッドのアースを取ることができる。しかし、引き出しタイプでは、本体装置側にアースを設けても、本体装置から露光ヘッドが引き出された際には、露光ヘッドとアースとの接続が解除され、アースが取れていない状態となる。そのため、露光ヘッドを引き出した際にユーザが露光ヘッドに接触するとユーザの指から静電気が飛び、露光ヘッドが有する電気素子に影響を及ぼすおそれがある。
上記課題に鑑み、本発明は、露光ヘッドを支持する筐体を画像形成装置の本体から引き出すことが可能な構成において、ユーザーが露光ヘッドに指を近づけた場合に露光ヘッドが有する基板に静電気が飛ぶ虞を低減することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)回転駆動される感光ドラムを有する画像形成装置であって、前記感光ドラムを露光するための光を出射する複数の発光素子であって前記感光ドラムの回転軸に沿った方向に並べられた複数の発光素子を有する基板と、前記回転軸に沿った方向に並べられた複数のレンズと、前記回転軸に沿った方向において前記複数のレンズが設けられた領域に設けられた第1の導電部材であって前記基板と間隔をあけて設けられた第1の導電部材と、を有する露光ヘッドと、前記感光ドラムと前記露光ヘッドとを支持し、回転軸線方向と鉛直方向とに垂直な移動方向において、前記画像形成装置の本体に収容された収容位置と前記画像形成装置の本体から引き出された引き出し位置との間を移動可能な筐体と、前記筐体に設けられ、かつ前記移動方向に長さを有し、前記第1の導電部材と接続された第2の導電部材と、前記画像形成装置の本体に設けられ、前記第2の導電部材と接触する第3の導電部材であって、接地されている第3の導電部材と、を備え、前記筐体は、前記移動方向において、前記第2の導電部材と前記第3の導電部材とが接触した状態で前記収容位置と前記引き出し位置との間を移動可能であ前記第2の導電部材は、複数の前記第1の導電部材に接続され、前記第3の導電部材は、前記鉛直方向における、前記第2の導電部材に対向する位置に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、露光ヘッドを支持する筐体を画像形成装置の本体から引き出すことが可能な構成において、ユーザーが露光ヘッドに指を近づけた場合に露光ヘッドが有する基板に静電気が飛ぶ虞を低減することができる。
実施例1、2の画像形成装置の構成を示す概略断面図 実施例1、2の露光ヘッドと感光ドラムの位置関係を説明する図、及び露光ヘッドの構成を説明する図 実施例1、2の駆動基板の模式図、及び面発光素子アレイチップの構成を説明する図 実施例1、2の制御基板の制御ブロック図 実施例1、2の露光ヘッドの正面図、斜視図 実施例1の作像部と本体装置の構成を示す図 実施例1の作像部と本体装置の構成を示す図 実施例2の作像部と本体装置の構成を示す図
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[画像形成装置の構成]
図1(a)は、実施例1における電子写真方式の画像形成装置の構成を示す概略断面図である。図1(a)に示す画像形成装置は、画像形成装置の筐体411、筐体400、定着部404、給紙/搬送部405、筐体400の引き出し口を開閉する扉410、及び画像形成を制御する制御部(不図示)を備えた制御基板100を有している。なお、図1(a)、(b)において、「前」(紙面に向かって右側)は画像形成装置の前面方向、「後」(紙面に向かって左側)は画像形成装置の背面方向を表している。また、「上」(紙面に向かって上側)は画像形成装置の天面方向、「下」(紙面に向かって下側)は画像形成装置の底面方向を表している。
筐体400は、内部にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナーの色が異なる4つのプロセスカートリッジ(画像形成部)を有し、画像形成装置からの引き出しと画像形成装置への挿入が可能なユニットである。筐体400は、上部、下部は開放(開放面)されており、外周側面部は、側壁(後述する側壁504)で囲まれている。筐体400は、後述する露光ヘッド106も支持している。すなわち、筐体400を画像形成装置から引き出すことによって、筐体400を画像形成装置から取り外すことが可能となっている。各プロセスカートリッジは、同一構成であり、回転可能な感光体である感光ドラム102、帯電器402、現像器403から構成されている。また、各プロセスカートリッジの感光ドラム102に対向して、露光ヘッド106が配置されている。なお、符号の末尾に記載した添え字Y、M、C、Kは、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのプロセスカートリッジの部材であることを指している。以下では、特定のプロセスカートリッジの説明を行う場合を除き、添え字の記載を省略する。
画像形成が開始されると、各プロセスカートリッジにおいて、帯電器402は、図中矢印方向(反時計回り方向)に回転駆動される感光ドラム102の表面を一様に帯電する。続いて、光プリントヘッドである露光ヘッド106は、照射データに応じてLEDアレイのチップ面を発光させ、発光された光を、ロッドレンズアレイによって感光ドラム102の表面に集光させて、静電潜像を形成する。現像器403は、感光ドラム102上の静電潜像にトナーを付着させて現像し、トナー像を形成させる。
転写ベルト406は、給紙カセット408と各感光ドラム102との間に設けられ、複数のローラに張架され、図中、矢印方向(時計回り方向)に回転する無端状のベルトである。また、各感光ドラム102に対向する位置には、転写ベルト406を挟み込むように、転写ローラが転写ベルト406の内側に配置されている。各プロセスカートリッジの感光ドラム102上に形成されたトナー像は、転写ローラによって感光ドラム102に当接された転写ベルト406に転写され、各色のトナー像が転写ベルト406上で重ね合わされて、フルカラーのトナー像が形成される。
一方、筐体400の各プロセスカートリッジでの画像形成に合わせて、給紙/搬送部405の給紙カセット408からは、記録媒体Pが給紙され、二次転写装置407に向けて搬送路を搬送される。二次転写装置407では、転写ベルト406上に形成されたトナー像が、搬送されてきた記録媒体Pに転写される。そして、トナー像が転写された記録媒体Pは、搬送ベルト412により定着部404へと搬送される。定着部404では、搬送された記録媒体P上の未定着のトナー像に加圧・加熱処理が行われ、トナー像が記録媒体Pに定着される。その後、トナー像が定着された記録媒体Pは、搬送路を搬送されて、排出トレイ409に排出される。
図1(b)は、画像形成装置から筐体400を引き出した状態を示す断面図である。図1(b)は、図1(a)に示す回動可能に設けられた扉410の閉状態から開状態に移行させる開操作を行い、開操作により形成された開口部である引き出し口から、筐体400を画像形成装置外部に引き出した状態を示している。扉410は筐体400を本体装置500から引き出すために筐体400の内部にアクセスするための、開閉可能な扉である。本実施例の画像形成装置には、筐体400の挿入・引き出し作業を容易にするために、筐体400が載置されるレール部材(不図示)が、筐体400の挿入方向に設置されている。筐体400は、レール部材の上に載置され、レール部材に案内されることによって、画像形成装置内部を移動可能となっている。また、扉410の開操作を行うと、不図示の機構により、各プロセスカートリッジの感光ドラム102は、転写ベルト406から離間する。同様に、各露光ヘッド106も、不図示の機構により図中上方向(天面方向)に移動し、各プロセスカートリッジの感光ドラム102から離間する。一方、扉410の閉操作を行うと、各露光ヘッド106は、不図示の機構により図中下方向(底面方向)に移動し、各プロセスカートリッジの感光ドラム102の表面を露光する位置へと移動する。
図1(c)は、筐体400からイエロー(Y)のプロセスカートリッジを取り外した状態を示す断面図である。本実施例のプロセスカートリッジは、感光ドラム102、帯電器402、現像器403が一体となっており、筐体400から容易に取り出して交換することができる構成となっている。
[露光ヘッドの構成]
次に、感光ドラム102に露光を行う露光ヘッド106について、図2を参照して説明する。図2(a)は、露光ヘッド106と感光ドラム102との位置関係を示す斜視図であり、図2(b)は、露光ヘッド106の内部構成と、露光ヘッド106からの光束がロッドレンズアレイ203により感光ドラム102に集光される様子を説明する図である。図2(a)に示すように、露光ヘッド106は、矢印方向に回転する感光ドラム102の上部の、感光ドラム102に対向する位置に、取付け部材(不図示)によって筐体400に取り付けられている(図1)。
図2(b)に示すように、露光ヘッド106は、露光側基板である駆動基板202と、駆動基板202に実装された面発光素子アレイ素子群201と、ロッドレンズアレイ203と、ハウジング204から構成されている。ハウジング204には、ロッドレンズアレイ203と駆動基板202が取り付けられる。ロッドレンズアレイ203は、面発光素子アレイ素子群201からの光束を感光ドラム102上に集光させる。工場では、露光ヘッド106単体で組立て調整作業が行われ、各スポットのピント調整、光量調整が行われる。ここで、感光ドラム102とロッドレンズアレイ203との間の距離、及びロッドレンズアレイ203と面発光素子アレイ素子群201との間の距離が、所定の間隔となるように組立て調整が行われる。これにより、面発光素子アレイ素子群201からの光が感光ドラム102上に結像される。そのため、工場でのピント調整時においては、ロッドレンズアレイ203と面発光素子アレイ素子群201との距離が所定の値となるように、ロッドレンズアレイ203の取付け位置の調整が行われる。また、工場での光量調整時においては、面発光素子アレイ素子群201の各発光素子から順次光を出射させていき、ロッドレンズアレイ203を介して感光ドラム102上に集光させた光が所定光量になるように、各発光素子の駆動電流の調整が行われる。
[面発光素子アレイ素子群の構成]
図3は、面発光素子アレイ素子群201を説明する図である。図3(a)は、駆動基板202の面発光素子アレイ素子群201が実装された面の構成を示す模式図であり、図3(b)は、駆動基板202の面発光素子アレイ素子群201が実装された面(第1面)とは反対側の面(第2面)の構成を示す模式図である。
図3(a)に示すように、駆動基板202に実装された面発光素子アレイ素子群201は、29個の面発光素子アレイチップ1~29が、駆動基板202の長手方向に沿って、千鳥状に2列に配置された構成を有している。なお、図3(a)において、上下方向は第1の方向である副走査方向(感光ドラム102の回転方向)を示し、水平方向は、副走査方向と直交する第2の方向である主走査方向を示す。主走査方向は、感光ドラム102の回転方向に交差する方向でもある。各々の面発光素子アレイチップの内部には、計516個の発光点を有する面発光素子アレイチップの各素子が、面発光素子アレイチップの長手方向に所定の解像度ピッチで配列されている。本実施例では、面発光素子アレイチップの各素子のピッチは、第1の解像度である1200dpiの解像度のピッチである略21.16μm(≒2.54cm/1200ドット)となっている。その結果、1つの面発光素子アレイチップ内における516個の発光点の端から端までの間隔は、約10.9mm(≒21.16μm×516)である。面発光素子アレイ素子群201は、29個の面発光素子アレイチップから構成されている。面発光素子アレイ素子群201における露光可能な発光素子数は14,964素子(=516素子×29チップ)となり、約316mm(≒約10.9mm×29チップ)の主走査方向の画像幅に対応した画像形成が可能となる。
図3(c)は、長手方向に2列に配置された面発光素子アレイチップのチップ間の境界部の様子を示す図であり、水平方向は、図3(a)の面発光素子アレイ素子群201の長手方向である。図3(c)に示すように、面発光素子アレイチップの端部には、制御信号が入力されるワイヤボンディングパッドが配置されており、ワイヤボンディングパッドから入力された信号により、転送部及び発光素子が駆動される。また、面発光素子アレイチップは、複数の発光素子を有している。複数の発光素子は、感光ドラム102の回転軸線方向に沿って並べられている。面発光素子アレイチップ間の境界部においても、発光素子の長手方向のピッチ(2つの発光素子の中心点と中心点の間隔)は、1200dpiの解像度のピッチである略21.16μmとなっている。また、上下2列に並んだ面発光素子アレイチップは、上下の面発光素子アレイチップの発光点の間隔(図中、矢印Sで示す)が約84μm(1200dpiで4画素分、2400dpiで8画素分の各解像度の整数倍の距離)となるように配置されている。
また、図3(b)に示すように、面発光素子アレイ素子群201が実装された面とは反対側の駆動基板202の面には、駆動部303a、303b、及びコネクタ305が実装されている。コネクタ305の両側に配置された駆動部303a、303bは、それぞれ面発光素子アレイチップ1~15、面発光素子アレイチップ16~29を駆動する。駆動部303a、303bは、それぞれパターン304a、304bを介して、コネクタ305と接続されている。コネクタ305には、駆動部303a、303bを制御する信号線、電源電圧、グランドが接続されており、駆動部303a、303bと接続される。また、駆動部303a、303bからは、それぞれ面発光素子アレイ素子群201を駆動するための配線が駆動基板202の内層を通り、面発光素子アレイチップ1~15、面発光素子アレイチップ16~29に接続されている。
[制御基板、露光ヘッドの制御構成]
図4は、制御基板100及び各露光ヘッド106(106Y、106M、106C、106K)の制御構成を説明するブロック図である。制御基板100は、図1に示すように、画像形成装置の筐体411の下部に配置され、画像形成を制御するメインCPU110、及び画像処理を行う画像ASIC(特定用途向け集積回路:制御回路の一例)103を有している。画像ASIC103は、メインCPU110から画像形成指示を受信すると、画像データを出力する。画像データには、各露光ヘッド106に実装された面発光素子アレイチップ1~29の各面発光素子に対応した画素データが含まれている。そして、画像ASIC103は、所定の順番で画像データを出力する。なお、制御基板100には、画像形成を制御するための各種制御回路が設けられているが、ここでは、露光ヘッド106の制御に関する制御回路のみを示し、その他の制御回路については省略している。
LED制御基板101は、LED制御ASIC104を有している。LED制御ASIC104は、信号を伝達するために後述するフラットケーブル505を介して、各プロセスカートリッジに対応する露光ヘッド106Y、106M、106C、106Kと接続されている。LED制御ASIC104は、制御基板100の画像ASIC103から出力された画像データを受信し、受信した画像データに基づいて、各露光ヘッド106に実装された面発光素子アレイチップ1~29の各面発光素子に対応した照射データを生成する。画像ASIC103からの画像データには、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)いずれの色であるかの色情報が含まれている。LED制御ASIC104は、色情報に基づいて、各色に対応する照射データを各色の面発光素子アレイチップが実装された露光ヘッド106の駆動基板202に出力する。各露光ヘッド106の駆動基板202に実装された駆動部303a、303bは、LED制御ASIC104から受信した照射データに基づき、面発光素子の点灯制御を行う。
[露光ヘッドのアースの構成]
図5(a)は露光ヘッド106の正面図であり、図中左右方向は面発光素子アレイ素子群201の長手方向である。図5(b)は露光ヘッド106の斜視図である。図5(c)は露光ヘッド106を右側から見た右側面図である。側壁504は、樹脂フレーム209を支持しており、樹脂フレーム209は、ハウジング204を支持している。ハウジング204は、図5(c)に示すように、駆動基板202を支持している。このように、駆動基板202はハウジング204の内部に設けられている。また、ハウジング204は、ロッドレンズアレイ203を支持している。上述したように、駆動基板202には、面発光素子アレイ素子群201が設けられている。樹脂フレーム209の下端、言い換えればハウジング204の近傍には、例えば金属製針金等で構成された導電部材である導電部107が設けられている。導電部107は、駆動基板202と間隔をあけて設けられ、感光ドラム102の回転軸線方向に延びる金属製の部材である。導電部107は左右方向における樹脂フレーム209の下端から左右両端側を通って、樹脂フレーム209上部の共通アース502に接続されている。筐体側アースである共通アース502は、本体側アースである本体装置アース501と電気的に接続されている。
本実施例の露光ヘッド106は、このような構成により、ユーザが例えばロッドレンズアレイ203の清掃を行うために、指をハウジング204に近付けたときでも、指からの静電気は導電部107に飛ぶ。このため、静電気が指から駆動基板202に飛ぶことはない。
[共通アースの構成]
図6を用いて露光ヘッド106及び本体装置500のアースが接地する構成を説明する。図6(a)は本体装置500を上面視した上面図を示しており、手前が本体装置500の正面側(前)、奥側が本体装置500の背面側(後)となる。図6(b)は本体装置500を側面から見た図を示している。図6(a),(b)は筐体400を本体装置500から、許容される位置まで引き出している図である。図6(a)の側壁504は筐体400の側壁であり、感光ドラム102の軸方向に対向している。なお、感光ドラム102の軸方向に対向した、2つの側壁504(左側側壁及び右側側壁)と、前後の2つの側壁(前側側壁及び後側側壁)とによって、複数の感光ドラム102及び複数の露光ヘッド106が並んで設置される筐体を構成している。
筐体400を本体装置500から引き出したり本体装置500内に収納したりする際には、筐体400は前後方向(以下、移動方向ともいう)に移動する。また、LED制御基板101のLED制御ASIC104からの信号が、コネクタ305を介して各露光ヘッド106に接続されている。各露光ヘッド106は、コネクタ305及びフラットケーブル505を介してLED制御基板101に接続される。
ハッチングで示す本体装置アース501は本体装置500側に設けられている。本体装置500は、筐体400を収容する収容部を有しており、その収容部は、本体装置500を構成するフレーム507と扉410とによって形成されている。より詳細には、筐体400を収容する収容部は、上面、下面、左側面、右側面、背面を本体装置500のフレーム507によって規定され、扉410によって正面を規定されている。扉410が閉状態のとき、筐体400はその収容部内に収容されている。筐体400は、露光ヘッド106も支持しており、収容部に収容された収容位置と筐体400を交換するために収容部から引き出された引き出し位置とを移動可能である。ここで、引き出し位置とは、少なくとも筐体に支持されている筐体400を画像形成装置外に引き出すこと、言い換えれば、ユーザが交換作業をすることが可能な程度まで、筐体が引き出された位置である。本体装置アース501は、例えば、図6(b)に示すように、筐体400を収容するための収容部を構成するフレーム507において上側、かつ、開口部側に設けられ、例えば板ばね等で構成される。本体装置アース501は、画像形成装置を構成する筐体411の金属製の部材を伝って接地されている。
図6(a)で示すように、全ての露光ヘッド106に共通した共通アース502は、各露光ヘッド106の導電部107を接続している。共通アース502は、露光ヘッド106の長手方向において、筐体400が所定の位置で停止しているときも移動しているときも、常に筐体400の上面の本体装置アース501と接触する位置に設けられる。言い換えれば、共通アース502は筐体400が引き出される方向(筐体400の移動方向)に沿って筐体400に設けられている。このため、筐体400を本体装置500から引き出しても、本体装置アース501と共通アース502とが、常に接する構成となっている。筐体400が本体装置500から引き出される途中で、ユーザが露光ヘッド106に接触したとする。このような場合でも、共通アース502は駆動基板202よりもユーザ側に設けられているため、ユーザの指から飛んだ静電気は共通アース502を伝って、本体装置500の本体装置アース501に流れる。そのため、露光ヘッド106の電気素子に静電気が飛ぶのを抑えることが可能となる。
また、図6(b)に示すように、筐体400が本体装置500から引き出された引き出し位置に位置するとき、筐体400はその自重によって鉛直方向下向きに移動しようとする力が働く。このとき、筐体400の奥側が鉛直方向上向きに持ち上がるため、共通アース502の奥側が本体装置アース501に向けて押し付けられる。すなわち、本体装置アース501が収容部であるフレーム507の手前側に設けられていることで、共通アース502と本体装置アース501とをより確実に接触させることができる。共通アース502と本体装置アース501とは、筐体400の引き出される方向における上流側において接触する。
そして、図6(b)に示すように、共通アース502の手前側(筐体400の引き出し方向の下流側)(一端側)の端部は、筐体400が備える露光ヘッド106のうち最も筐体400の手前側に配置された露光ヘッド106よりも筐体400の引き出し方向の下流側まで延びている。これにより、筐体400が収容位置に位置する場合においても、フレーム507の手前側に設けられた本体装置アース501と共通アース502とをより確実に接触させることができる。
(他の実施例)
図7を用いて露光ヘッド106及び本体装置500のアースが接地する他の構成を説明する。図7(a)は本体装置500を上面視した上面図を示しており、手前が本体装置500の正面側(前)、奥側が本体装置500の背面側(後)となる。図7(b)は本体装置500を側面から見た図を示している。なお、図6で説明した構成と同じ構成には同じ符号を付し、説明を省略する。
ハッチングで示す本体装置500側のアースであるレール状部材510は本体装置500側に設けられている。例えば、図7(b)に示すように、本体装置500において、筐体400を収容するための収容部を構成するフレーム507の上側に設けられた金属製のレール状部材で構成される。
一方、筐体400の上面側における左右方向の両端部には、筐体400が本体装置500に収納された状態から引き出された状態となるまで、常にレール状部材510と接触する金属部材520が設けられている。各露光ヘッド106にはアース用の接続部である接続線530が設けられており、各接続線530は金属部材520と接続されている。これにより、各露光ヘッド106は、接続線530及び金属部材520を介して本体側アースであるレール状部材510と接続される。このため、筐体400を本体装置500から引き出しても、レール状部材510と金属部材520とが、常に接する構成となっている。このため、露光ヘッド106の電気素子に静電気が飛ぶのを抑えることが可能となる。すなわち、筐体400が収容位置と引き出し位置とを移動しているとき、レール状部材510と金属部材520とは接触する。露光ヘッド106のアースを確実に取るためには、レール状部材510と金属部材520とは常に接触していることが望ましいが、一部で非接触となる構成であっても構わない。具体的には、例えば、レール状部材510の一部が切り欠かれており、その部分において金属部材520がレール状部材510から離間する構成になっていても構わない。また、レール状部材510が離散的に設けられていても構わない。
なお、図7(b)において、各接続線530を見易さのため下凸の曲線として破線で図示している。しかし、接続線530は露光ヘッド106の収納を妨げず、かつ、画像形成動作を妨げないように、例えば、筐体400の上面に沿って設けられる等しているものとする。また、各露光ヘッド106と金属部材520とを接続できる形態であれば他の形態であってもよい。
図6では、筐体400の上面側で本体装置アース501と各露光ヘッド106の共通アース502とが接続されている。図7では、筐体400の上面側でレール状部材510と各露光ヘッド106の各接続線530が接続された金属部材520とが接続されている。このように、筐体400の上面側で本体装置側と筐体側のアース(筐体側アース)をとるための部材を接続させることにより、次のような効果を奏する。筐体400を手前側に引き出したとき、重力の影響で引き出された手前側が下に傾き、その反作用で筐体400の奥側が上に傾く場合がある。このような場合であっても、本体装置側と筐体側のアースが常に接触した状態を維持することができる。
なお、例えば、各露光ヘッド106の側面側に共通アースを設け、本体装置500のフレーム507の側面の筐体400に対向する側の面に本体装置アースを設け、本体装置側面で共通アースと本体装置アースとを接続していてもよい。同様に、各露光ヘッド106の接続線を接続した金属部材を筐体400の側壁504に設け、側壁504に対向する本体装置側のフレームにレール状部材を設け、これらを接続してもよい。
更に、筐体400が金属製の底面を有する場合、筐体400の底面側に筐体側のアースを設け、筐体400の底面側に対向する本体装置側のフレーム507に本体装置側のアースを設ける構成としてもよい。この場合、各露光ヘッド106から筐体400の金属部分を伝って筐体400の底面に設けられたアースに接続すればよい。また、本体装置500の扉410の内部側に、本体装置側のアースを増設してもよい。
以上、実施例1によれば、感光ドラム及び露光ヘッドを有する筐体を画像形成装置本体から引き出すことが可能な構成において、筐体を画像形成装置本体に対して移動させているときでも露光ヘッドと画像形成装置本体のアースを取ることができる。
実施例1では、4つの導電部107を接続する共通アース502(筐体側アースの一例)と本体装置アース501とが接続される構成等を説明した。実施例2では、図8に示すように本体装置500を上面から見た図を用いて導電部107が、筐体400を構成する感光ドラム102、帯電器402、現像器403に接続された共通アース503と接続された構成を説明する。筐体400の共通アース503(筐体側アースの一例)は、本体装置アース501と接続されている。
図8に示すように、導電部107は、本体装置アース501とは直接接してはいない。しかし導電部107は、筐体400の共通アース503と接続されている。このため、導電部107は、共通アース503を介して本体装置アース501と接続されている。共通アース503は、筐体400が本体装置500から引き出される途中であっても、本体装置アース501と常に接続されている構成となっている。
また、共通アース503は、筐体400の側壁504の一部を構成していてもよい。このような構成により、各導電部107が共通アース503を介して本体装置アース501に接続され、ユーザが各露光ヘッド106に触れたとしても本体装置アース501に静電気を逃がすことができる。このため、露光ヘッド106の電気素子に静電気が飛ぶのを抑えることが可能となる。
以上、実施例2によれば、感光ドラム及び露光ヘッドを有する筐体を画像形成装置本体から引き出すことが可能な構成において、筐体を画像形成装置本体に対して移動させているときでも露光ヘッドと画像形成装置本体のアースを取ることができる。
100 本体基板
101 LED制御基板
102 感光ドラム
106 露光ヘッド
400 筐体
501 本体装置アース
502 共通アース

Claims (7)

  1. 回転駆動される感光ドラムを有する画像形成装置であって、
    前記感光ドラムを露光するための光を出射する複数の発光素子であって前記感光ドラムの回転軸に沿った方向に並べられた複数の発光素子を有する基板と、前記回転軸に沿った方向に並べられた複数のレンズと、前記回転軸に沿った方向において前記複数のレンズが設けられた領域に設けられた第1の導電部材であって前記基板と間隔をあけて設けられた第1の導電部材と、を有する露光ヘッドと、
    前記感光ドラムと前記露光ヘッドとを支持し、回転軸線方向と鉛直方向とに垂直な移動方向において、前記画像形成装置の本体に収容された収容位置と前記画像形成装置の本体から引き出された引き出し位置との間を移動可能な筐体と、
    前記筐体に設けられ、かつ前記移動方向に長さを有し、前記第1の導電部材と接続された第2の導電部材と、
    前記画像形成装置の本体に設けられ、前記第2の導電部材と接触する第3の導電部材であって、接地されている第3の導電部材と、
    を備え、
    前記筐体は、前記移動方向において、前記第2の導電部材と前記第3の導電部材とが接触した状態で前記収容位置と前記引き出し位置との間を移動可能であ
    前記第2の導電部材は、複数の前記第1の導電部材に接続され、
    前記第3の導電部材は、前記鉛直方向における、前記第2の導電部材に対向する位置に設けられている
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記筐体は前記露光ヘッドを複数備え、
    複数の前記露光ヘッドは前記移動方向に並んで配置されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記移動方向における前記第2の導電部材の一端側の端部は、前記複数の露光ヘッドのうち前記筐体の前記移動方向における下流側に設けられた露光ヘッドよりも前記移動方向における下流側に位置することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記第3の導電部材は、板ばねであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記第3の導電部材は、レール状の金属部材であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記第2の導電部材と前記第3の導電部材とは、前記筐体の前記移動方向における上流側において接触することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記基板は前記画像形成装置の本体から電源電圧が供給されるコネクタを有し、
    前記コネクタはグランドが接続されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2018202689A 2018-10-29 2018-10-29 画像形成装置 Active JP7277107B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202689A JP7277107B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 画像形成装置
US16/667,378 US10969732B2 (en) 2018-10-29 2019-10-29 Image forming apparatus including optical print head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202689A JP7277107B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020071243A JP2020071243A (ja) 2020-05-07
JP7277107B2 true JP7277107B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=70328309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018202689A Active JP7277107B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10969732B2 (ja)
JP (1) JP7277107B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023031789A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343881A (ja) 2000-06-01 2001-12-14 Canon Inc 引き出しユニットのアース法及び電子写真画像形成装置
JP2007217185A (ja) 2006-01-18 2007-08-30 Kyocera Mita Corp 給紙カセット、及び画像形成装置
JP2008276117A (ja) 2007-05-07 2008-11-13 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置
JP2009157001A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010224117A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置
JP2012144019A (ja) 2011-01-14 2012-08-02 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2013205765A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014044333A (ja) 2012-08-27 2014-03-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08319040A (ja) 1995-05-25 1996-12-03 Canon Inc シート積載装置およびシート給送装置および画像形成装置
JP5206778B2 (ja) * 2010-12-08 2013-06-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343881A (ja) 2000-06-01 2001-12-14 Canon Inc 引き出しユニットのアース法及び電子写真画像形成装置
JP2007217185A (ja) 2006-01-18 2007-08-30 Kyocera Mita Corp 給紙カセット、及び画像形成装置
JP2008276117A (ja) 2007-05-07 2008-11-13 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置
JP2009157001A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010224117A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置
JP2012144019A (ja) 2011-01-14 2012-08-02 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2013205765A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014044333A (ja) 2012-08-27 2014-03-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020071243A (ja) 2020-05-07
US10969732B2 (en) 2021-04-06
US20200133193A1 (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8040368B2 (en) Image forming apparatus
JP5338820B2 (ja) 画像形成装置
US11079698B2 (en) Image forming apparatus including optical print head
US11042103B2 (en) Image forming apparatus having optical print head
US11249434B2 (en) Image forming apparatus including optical print head
JP2019200240A (ja) 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP7277107B2 (ja) 画像形成装置
US10564589B2 (en) Image forming apparatus including optical print head
JP2012068568A (ja) 画像形成装置
JP7146573B2 (ja) 画像形成装置
JP7123746B2 (ja) 画像形成装置
JP7207940B2 (ja) 画像形成装置
US10795279B2 (en) Image forming apparatus having optical print heads
EP3196703B1 (en) Exposure unit, image forming unit, and image forming apparatus
JP4565942B2 (ja) 画像形成装置
JP7292959B2 (ja) 画像形成装置
JP2006235033A (ja) 画像形成装置
JP2020003748A (ja) 画像形成装置
JP2020183982A (ja) 画像形成装置
JP2015066835A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7277107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151