JP2009157001A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009157001A
JP2009157001A JP2007333356A JP2007333356A JP2009157001A JP 2009157001 A JP2009157001 A JP 2009157001A JP 2007333356 A JP2007333356 A JP 2007333356A JP 2007333356 A JP2007333356 A JP 2007333356A JP 2009157001 A JP2009157001 A JP 2009157001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
image forming
forming apparatus
unit
grounding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007333356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5125487B2 (ja
Inventor
Junichi Yokoi
淳一 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007333356A priority Critical patent/JP5125487B2/ja
Priority to US12/276,800 priority patent/US8040368B2/en
Publication of JP2009157001A publication Critical patent/JP2009157001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5125487B2 publication Critical patent/JP5125487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • G03G2215/0407Light-emitting array or panel
    • G03G2215/0409Light-emitting diodes, i.e. LED-array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1636Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/166Electrical connectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、露光手段が退避位置に位置する場合にも露光手段の接地を確実に行うことができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】画像形成装置(カラープリンタ1)は、静電潜像が形成される感光体(感光ドラム53)と、感光体が回転可能に設けられる第1機体(本体筐体10、本体フレーム15)と、感光体を露光する露光手段(LEDユニット40)と、露光手段を露光位置と退避位置との間で移動可能に支持する第2機体(アッパーカバー12)と、を備える。そして、露光手段が露光位置に位置するときに、第1機体を介して露光手段を接地させる第1アース手段と、露光手段が退避位置に位置するときに、少なくとも第1機体を介して露光手段を接地させる第2アース手段(アッパーパネル17、導電ケーブル18)と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、LEDヘッド等の露光手段が移動可能に構成される画像形成装置に関する。
一般に、画像形成装置として、帯電された感光ドラムに光を照射して、光で照射された部分の電位を変えて感光ドラム上に静電潜像を形成し、その静電潜像に現像剤を供給することにより形成される現像剤像を記録シートに転写することで、記録シートに所定の画像を形成するものが知られている。
このような画像形成装置としては、従来、複数の感光ドラムに光を照射する複数のLEDヘッド(露光手段)と、複数の感光ドラムを支持する装置本体と、複数のLEDヘッドを支持するとともに装置本体に対して回動可能となるトップカバーとを備えたものが知られている(特許文献1参照)。この画像形成装置では、トップカバーを閉じたときにLEDヘッドが感光ドラムに近接する露光位置に位置し、トップカバーを開いたときにLEDヘッドが感光ドラムから離れた退避位置に位置するようになっている。
また、この画像形成装置では、発光のために大きな電流が流されるLEDヘッドから発生する電磁波が周囲の機器に悪影響を及ぼさないようにするため、トップカバーを閉じたときにおいて、LEDヘッドの側部に設けられたアーススプリングと装置本体と接触させることで、LEDヘッドを電気的に接地させている。
特開2007−65125号公報
ところで、前述した従来技術では、トップカバーを開いた状態においては、アーススプリングが装置本体から離れてLEDヘッドの接地が解除される。そのため、このようにトップカバーを開いた状態において、LEDヘッドに静電気が溜まっている場合には、ユーザがLEDヘッドに触れると導電して、LEDヘッドが故障するおそれがあった。また、このような問題はLEDヘッドに限らず、レーザスキャナなど露光装置全般に生じるおそれがある。
そこで、本発明は、装置本体に対して移動可能となるLEDヘッド等の露光手段が退避位置に位置する場合にも露光手段の接地を確実に行うことができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決する本発明は、静電潜像が形成される感光体と、前記感光体が回転可能に設けられる第1機体と、前記感光体を露光する露光手段と、前記露光手段を、前記感光体を露光する露光位置と、前記感光体から退避する退避位置との間で移動可能に支持する第2機体と、を備えた画像形成装置であって、前記露光手段が前記露光位置に位置するときに、前記露光手段を前記第1機体を介して接地させる第1アース手段と、前記露光手段が前記退避位置に位置するときに、少なくとも前記第1機体を介して前記露光手段を接地させる第2アース手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、露光手段が露光位置に位置する際には、露光手段が第1アース手段および第1機体を介して接地される。また、露光手段が退避位置に位置する際には、露光手段が第2アース手段と少なくとも第1機体とを介して接地される。
本発明によれば、露光手段が退避位置に位置する場合にも第2アース手段等を介して露光手段の接地を確実に行うことができる。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は、画像形成装置の一例としてのカラープリンタの全体構成を示す断面図であり、図2は、図1のLEDユニットおよびプロセスカートリッジの拡大図であり、図3の(a)は、LEDユニットの分解斜視図であり、(b)は、ガイドローラの拡大斜視図であり、図4は、LEDユニットとサイドプレートの位置関係を示す側面図であり、図5は、感光ドラムおよびLEDユニットを後から見た図である。図6は、アッパーカバーを開けたときのLEDユニットの接地状態を示す断面図である。
ここで、以下の説明において、方向は、カラープリンタ使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって左側を「前側」、紙面に向かって右側を「後側」とし、紙面に向かって奥側を「左側」、紙面に向かって手前側を「右側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。
図1に示すように、カラープリンタ1は、第1機体の一例としての本体筐体10内に、用紙Pを供給する給紙部20と、給紙された用紙Pに画像を形成する画像形成部30と、画像が形成された用紙Pを排出する排紙部90とを備えている。
本体筐体10の前側には開閉自在なフロントカバー11が下方を支点として前後に回動自在に設けられ、本体筐体10の上部には開閉自在な第2機体の一例としてのアッパーカバー12が、後側に設けられたヒンジ12Aを支点として前端部が上下に回動(揺動)自在に設けられている。アッパーカバー12の上面は、本体筐体10から排出された用紙Pを蓄積する排紙トレイ13となっており、下面には後述する露光手段の一例としてのLEDユニット40を保持する複数のLED取付部材14が設けられている。
また、本体筐体10内には、後述する各プロセスカートリッジ50を着脱自在に収容する本体フレーム15が設けられている。本体フレーム15は、左右に一対設けられた金属製のサイドフレーム15A(片側のみ図示)と、一対のサイドフレーム15Aを連結するクロスメンバー15Bが前後に一対設けられている。すなわち、本体筐体10は、金属を含んで構成されている。
この本体フレーム15は、本体筐体10などに固定されている。サイドフレーム15Aは、後述するLEDヘッド41の発光部の配列方向(主方向といい、本実施形態では、感光ドラム53の軸方向と同じである。)の両側に配置され、感光ドラム53を直接的または間接的に支持し、位置決めする部材である。
給紙部20は、本体筐体10内の下部に設けられ、本体筐体10に着脱自在に装着される給紙トレイ21と、給紙トレイ21から用紙Pを画像形成部30へ搬送する用紙供給機構22を主に備えている。用紙供給機構22は、給紙トレイ21の手前側に設けられ、給紙ローラ23、分離ローラ24および分離パッド25を主に備えている。
このように構成される給紙部20では、給紙トレイ21内の用紙Pが、一枚ずつ分離されて上方へ送られ、紙粉取りローラ26とピンチローラ27の間を通過する過程で紙粉が除去された後、搬送経路28を通って後ろ向きに方向転換され、画像形成部30に供給される。
画像形成部30は、4つのLEDユニット40と、4つのプロセスカートリッジ50と、転写ユニット70と、定着ユニット80とから主に構成されている。
プロセスカートリッジ50は、アッパーカバー12と給紙部20との間で前後方向に並んで配置され、図2に示すように、ドラムユニット51と、ドラムユニット51に対して着脱自在に装着される現像ユニット61とを備えている。プロセスカートリッジ50は、サイドフレーム15Aに支持されており、プロセスカートリッジ50には、感光ドラム53が支持されている。なお、各プロセスカートリッジ50は、現像ユニット61のトナー収容室66に収容されるトナーの色が相違するのみであり、構成は同一である。
ドラムユニット51は、ドラムフレーム52と、ドラムフレーム52に回転可能に支持される感光体の一例としての感光ドラム53と、スコロトロン型帯電器54とを主に備えている。ここで、感光ドラム53は、ドラムユニット51が本体筐体10に装着された状態において、本体筐体10に対して、ドラムフレーム52およびサイドフレーム15Aを介して回転可能に設けられる。
ドラムフレーム52は、現像ユニット61が装着されることで、上方から感光ドラム53を臨める露光穴55を形成し、この露光穴55からLEDユニット40が挿入される。
現像ユニット61は、現像フレーム62と、現像フレーム62に回転可能に支持される現像ローラ63および供給ローラ64と、層厚規制ブレード65とを備え、トナーを収容するトナー収容室66を有している。
転写ユニット70は、図1に示すように、給紙部20と各プロセスカートリッジ50との間に設けられ、駆動ローラ71、従動ローラ72、搬送ベルト73、転写ローラ74およびクリーニング部75を主に備えている。
駆動ローラ71および従動ローラ72は、前後方向に離間して平行に配置され、その間にエンドレスベルトからなる搬送ベルト73が張設されている。搬送ベルト73は、その外側の面が各感光ドラム53に接している。また、搬送ベルト73の内側には、各感光ドラム53との間で搬送ベルト73を挟持する転写ローラ74が、各感光ドラム53に対向して4つ配置されている。この転写ローラ74には、転写時に定電流制御によって転写バイアスが印加される。
クリーニング部75は、搬送ベルト73の下方に配置され、搬送ベルト73に付着したトナーを除去し、その下方に配置されたトナー貯留部76に除去したトナーを落下させるように構成されている。
定着ユニット80は、各プロセスカートリッジ50および転写ユニット70の奥側に配置され、加熱ローラ81と、加熱ローラ81と対向配置され加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82とを備えている。
このように構成される画像形成部30では、まず、各感光ドラム53の表面が、スコロトロン型帯電器54により一様に帯電された後、各LEDユニット40から照射されるLED光により露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、各感光ドラム53上に画像データに基づく静電潜像が形成される。
また、トナー収容室66内のトナーが、供給ローラ64の回転により現像ローラ63に供給され、現像ローラ63の回転により現像ローラ63と層厚規制ブレード65との間に進入して一定厚さの薄層として現像ローラ63上に担持される。
現像ローラ63上に担持されたトナーは、現像ローラ63が感光ドラム53に対向して接触するときに、感光ドラム53上に形成された静電潜像に供給される。これにより、感光ドラム53上でトナーが選択的に担持されて静電潜像が可視像化され、反転現像によりトナー像が形成される。
次に、搬送ベルト73上に供給された用紙Pが各感光ドラム53と搬送ベルト73の内側に配置される各転写ローラ74との間を通過することで、各感光ドラム53上に形成されたトナー像が用紙P上に転写される。
そして、用紙Pが加熱ローラ81と加圧ローラ82との間を通過することで、用紙P上に転写されたトナー像が熱定着される。
排紙部90は、定着ユニット80の出口から上方に向かって延び、手前側に反転するように形成された排紙側搬送経路91と、用紙Pを搬送する複数対の搬送ローラ92を主に備えている。トナー像が転写され、熱定着された用紙Pは、搬送ローラ92によって排紙側搬送経路91を搬送され、本体筐体10の外部に排出されて排紙トレイ13に蓄積される。
<LEDユニットの構成>
次に、本発明の特徴部分であるLEDユニット40およびその接地のための構成について詳細に説明する。
図3に示すように、LEDユニット40は、LEDヘッド41と、バックプレート42と、ローラ支持部材43と、ガイドローラ44と、樹脂カバー45と、サスペンダ48と、を備えてなる。
LEDヘッド41は、下側にLEDからなる複数の発光部が左右方向に一列配列されてなるものである。より具体的には、LEDヘッド41は、所定の画素ピッチに応じて配列され、選択的に駆動されて感光ドラム53の表面を露光する複数のLED(発光素子)を支持体で支持したヘッド構造を有するものである。本明細書では、発光部の配列方向を主方向と称し、主方向に直交する方向、具体的には、感光ドラム53が並ぶ方向である前後方向を副方向と称する。LEDヘッド41の外装は、樹脂で形成されていて、スコロトロン型帯電器54などの高圧部品からの放電が抑制されている。各発光部は、形成すべき画像のデータに基づいて、図示しない制御装置により信号が入力されて発光し、感光ドラム53を露光する。
バックプレート42は、LEDヘッド41を支持するフレームである。バックプレート42は、金属板を略コ字型断面にプレス加工してなり、導電性を有する。バックプレート42は、感光ドラム53の軸方向、つまり、左右方向におけるLEDヘッド41の長さよりも長く形成されている。具体的には、バックプレート42は、下板42Aと、側板42Bと、上板42Cとで、左右方向に延びるコ字型断面の部材を形成している。下板42Aの左右方向両端(以下、単に「両端」ともいう。)には、端板42Dが、下板42Aの端部の折り曲げにより形成されている。上板42Cには、両端付近に、前側に開いた開口42Eが形成されている。この開口42Eの前側の開口端には、開口42Eを狭めるように開口42Eの左右方向内側に向けて延びる係合爪42Fが形成されている。前記したLEDヘッド41は、その上面がバックプレート42の下板42Aに密着し、2つのクリップ41Aによりバックプレート42に取り付けられ、固定されている。
バックプレート42の上板42Cの左右方向両端は、突出して延び、露光側位置決め部の一例としてのアース端子42Gを形成している。
ローラ支持部材43は、導電性の金属板をプレス加工してなるブラケットであり、バックプレート42の両端の端板42Dにネジ止めされている。ローラ支持部材43は、下端に、左右方向内側に向けて延びるローラシャフト43Aが設けられている。ローラシャフト43Aは、ガイドローラ44を回転可能に支持するシャフトであり、図3(b)に示すように周方向に係合溝43Bが形成されている。
ガイドローラ44は、間隔保持部材としての略円筒形状のローラである。すなわち、転がり面44Aが円筒形状に形成されている。転がり面44Aの中心軸には、ローラシャフト43Aと嵌合する軸孔44Bが形成されている。ガイドローラ44は、ローラシャフト43Aに軸孔44Bが挿通され、さらにワッシャ44Cが挿入された上で、クリップ44Dを係合溝43Bに係合させることで、ローラシャフト43Aに取り付けられている。つまり、ローラシャフト43Aの伸びる方向は、ガイドローラ44の回転軸方向と一致している。
ガイドローラ44は、図2に示すように、感光ドラム53の周面53Aに接して転がることで、LEDユニット40と感光ドラム53の位置関係を規定、具体的にはLEDヘッド41の発光部と周面53Aの間隔を規定するものである。ガイドローラ44を構成する材料は特に問わないが、周面53Aとの間で適度な摩擦係数を有し、耐摩耗性に優れた材料を使用するのがよい。例えば、ポリアミド系の樹脂を用いることができる。
ガイドローラ44は、画像形成に影響を与えないようにするため、感光ドラム53の周面53Aのうち、トナーが供給される画像形成範囲(図5において符号Wで示す)の外側に配置されている。
左右に計2つ設けられる各樹脂カバー45は、互いに左右対称に形成されている。樹脂カバー45は、絶縁性の樹脂部材からなり、バックプレート42の両端面と、両端から所定範囲の部分を覆うように形成されている。樹脂カバー45の左右方向外側には、上下方向に延びるガイドリブ45Aが突出して形成されている。ガイドリブ45Aの上端は、左右端側から見て略三角形の輪郭を有し、この三角形部分の内側に貫通孔45Bが形成されている。貫通孔45Bは、アース端子42Gが挿通されて露出する部分である。
ガイドリブ45Aの左右方向の末端の面は、露光側位置決め部の一例としての主方向位置決め面(主方向位置決め部)45Dである。すなわち、本実施形態では、前述したアース端子42Gと主方向位置決め面45Dが露光側位置決め部として設けられ、このうちのアース端子42Gが第1アース手段として機能している。
主方向位置決め面45Dは、アース端子42Gが後述する板バネ153(図5参照)で主方向に押されることで、主方向において第1導電部材の一例としてのサイドフレーム15Aと当接してLEDユニット40を主方向に位置決めするためのものである。ガイドリブ45Aの前方向の面は、副方向位置決め部としての副方向位置決め面45Eである。副方向位置決め面45Eは、副方向においてサイドフレーム15Aと当接してLEDユニット40を副方向に位置決めするためのものである。
サスペンダ48は、バックプレート42およびLEDヘッド41を吊り下げ状態に支持する金属製の部材である。サスペンダ48は、左右方向の長さがバックプレート42と同等に形成され、2つの開口42Eに対応した2カ所に金属製の係合部材48Aが設けられている。係合部材48Aは、それぞれ、下から見て左右方向外側に開口したコ字断面の部分が形成されており、このコ字断面の開口48Bが、前記した係合爪42Fと遊びを有しながら係合するようになっている。
各係合部材48Aとバックプレート42の間には、金属製の圧縮バネ49がそれぞれ配置されている。圧縮バネ49は、2つのガイドローラ44よりは、左右方向内側に配置されている。係合部材48Aとバックプレート42の開口42Eおよび係合爪42Fが遊びを有しながら係合された後、図示しない抜け止め部材により係止されると、バックプレート42およびLEDヘッド41は、圧縮バネ49により常時下向きに付勢されるようになる。また、この際、バックプレート42が、圧縮バネ49および係合部材48Aを介してサスペンダ48に電気的に接続される。
このようなLEDユニット40は、図2に示すように、金属製の接続リンク14Aおよび樹脂製のLED取付部材14を介してアッパーカバー12に取り付けられる。接続リンク14Aは、LED取付部材14との接続部分および各LEDユニット40との接続部分において、図2の側面視において回動可能であり、これにより、LEDユニット40の姿勢を自由に変えることができる。そのため、サイドフレーム15AにLEDユニット40を係合させるのが容易になっている。
各LEDユニット40は、アッパーカバー12に取り付けられた状態において、アッパーカバー12から下方に伸びている。アッパーカバー12は、上述したように後側のヒンジ12Aを中心に回動して開閉可能であるので、感光ドラム53とLEDユニット40は、互いに近接した露光位置と、互いに離れた退避位置とに相対移動可能である。
また、アッパーカバー12の下面には、第2導電部材の一例としての金属製のアッパーパネル17が設けられている。すなわち、アッパーカバー12は、金属を含んで構成されている。アッパーパネル17には、各LEDユニット40に対応して形成される複数のリンク受け部17A(1つのみ図示)が、切り曲げ等によって形成されている。リンク受け部17Aの先端部17Bは、アッパーカバー12の開放時において接続リンク14Aの周縁を支持するように折り曲げられている。これにより、アッパーカバー12の揺動に伴ってLEDユニット40がアッパーカバー12に対して相対変位することで、LEDユニット40が露光位置に位置するときに接続リンク14Aがリンク受け部17Aから離れ、LEDユニット40が退避位置に位置するときに接続リンク14Aがリンク受け部17Aと接触する(図6参照)。また、図6に示すように、アッパーパネル17は、アッパーカバー12のヒンジ12A付近を通るように配線される配線部材の一例としての導電ケーブル18を介してサイドフレーム15Aに電気的に接続されている。
図4に示すように、サイドフレーム15Aは、4つのLEDユニット40が装着される箇所のLEDユニット40の両端部に対応して、前方ガイド161および後方ガイド162を有している。前方ガイド161は、副方向位置決め面45Eの前方に配置され、後方ガイド162は、副方向位置決め面45Eの後方に配置されている。
前方ガイド161には、略上下方向に延びるリブ161Aが左右方向内側に向けて突出して形成されている。リブ161Aは、LEDユニット40の装着時にガイドリブ45Aの前側に位置する。リブ161Aの上下両端部は、中央部よりも前後方向に厚い円柱形状となった円柱部161Cとなっている。円柱部161Cは、副方向位置決め面45Eと当接して、LEDユニット40を前後方向(副方向)に位置決めする部分となる。また、前方ガイド161の後側の縁には、機体側位置決め部の一例としての突当部161Bがリブ161Aに沿って設けられている。突当部161Bは、LEDユニット40の主方向位置決め面45Dが当接し得る面となり、右側の突当部161BはLEDユニット40の一端側に当接してLEDユニット40の左右方向(主方向)の位置を規制するようになっている。
後方ガイド162には、下から上へ延びるアーム162Aが設けられている。アーム162Aは、サイドフレーム15Aの金属板に回動軸162Bにおいて回動可能に支持されている。回動軸162Bの周りには、トーションバネ162Cが設けられて、アーム162Aは、トーションバネ162Cにより、常時、図4における反時計回りに付勢力が与えられている。
前方ガイド161および後方ガイド162は、ともに樹脂からなり、これにより、LEDユニット40との摺接による摩耗が抑制されている。
サイドフレーム15Aには、突当部161Bの略上方に、露光位置にあるLEDユニット40のアース端子42Gに対応する開口152が形成されている。開口152には、図5に示すように、導電性を有する金属板を曲げて形成された機体側位置決め部の一例としての板バネ153が設けられている。すなわち、本実施形態では、前述した突当部161Bと板バネ153が機体側位置決め部として設けられ、このうちの板バネ153が第1アース手段として機能している。
板バネ153は、LEDユニット40のアース端子42Gとの当接により撓んで左右方向内側への付勢力を発生するようになっている。左右両側の板バネ153は、左側(図5における右側)のものが右側(図5における左側)のものよりも板厚が厚く、付勢力が大きく設定されている。そして、サイドフレーム15Aは、図4および図5に示すように電気的に接地されている。
次に、アッパーカバー12が閉じているときのLEDユニット40の接地状態と、アッパーカバー12が開いているときのLEDユニット40の接地状態について説明する。参照する図において、図7は、LEDユニットを露光位置に位置させたときの、副方向の位置決めを説明する図である。
<アッパーカバーが閉じているときのLEDユニットの接地状態>
開いた状態のアッパーカバー12を下げて閉じると、LEDユニット40の先端(下端)にあるガイドローラ44は、図2に示すように感光ドラム53の周面53Aに当接する。これにより、周面53AとLEDヘッド41の発光部との距離は一定に保たれる。
そして、図5に示すように、露光位置に挿入されたLEDユニット40は、左右のアース端子42Gがそれぞれ対応する板バネ153に当接して、両側から左右方向内側に付勢される。しかし、左側の板バネ153は、右側の板バネ153よりも付勢力が強いので、LEDユニット40は、全体として右側に寄せられ、右側の突当部161Bと主方向位置決め面45Dとが当接して、LEDユニット40の主方向の位置決めがなされる。
また、図7に示すように、ガイドリブ45Aは、リブ161Aとアーム162Aの間に挿入される。アーム162Aは、トーションバネ162Cにより、回動軸162B周りに回動され、図7における反時計回り、つまり前方向に付勢されているので、ガイドリブ45Aを前方に付勢する。これにより、ガイドリブ45Aの副方向位置決め面45Eは、リブ161Aの両端の円柱部161Cに当接して、LEDユニット40は、副方向に位置決めされる。
そして、上述のような主方向の位置決めにおいて、LEDユニット40は、バックプレート42のアース端子42G、板バネ153およびサイドフレーム15Aを介して電気的に接地される。
<アッパーカバーが開いているときのLEDユニットの接地状態>
閉じた状態のアッパーカバー12を上げて開くと、図6に示すように、LEDユニット40が退避位置まで移動して、LEDユニット40および接続リンク14Aが重力により上下方向に沿った姿勢となる。このとき、接続リンク14Aがアッパーパネル17のリンク受け部17Aに当接してリンク受け部17Aで支持される。これにより、LEDユニット40は、バックプレート42、圧縮バネ49、係合部材48A、サスペンダ48、接続リンク14A、アッパーパネル17、導電ケーブル18およびサイドフレーム15Aを介して電気的に接地される。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
アッパーカバー12が閉状態・開状態のいずれであっても(LEDユニット40が露光位置・退避位置のいずれに位置する場合であっても)、LEDユニット40の接地を確実に行うことができる。
アッパーカバー12に設けたアッパーパネル17を利用して退避位置に位置するLEDユニット40を接地させたので、例えば各LEDユニット40から引き出した各配線を直接本体筐体10側の金属部分に繋げて接地させる構造に比べ、配線の本数を減らすことができ、構造を簡易化することができる。
LEDユニット40が露光位置に位置するときにアッパーパネル17から離れるので、アースのループができるのを回避して、良好にアースを行うことができる。ここで、アースのループとは、例えば本実施形態におけるLEDユニット40が露光位置に位置するときにおいてアッパーパネル17と接続されたままであると仮定したときにおいて、LEDユニット40のバックプレート42のアース端子42Gから、板バネ153、サイドフレーム15A、導電ケーブル18、アッパーパネル17、接続リンク14A、サスペンダ48、係合部材48A、圧縮バネ49を介して再びバックプレート42に戻ってくるように形成される電気の通り道をいう。このようなアースのループができることで、電磁波が放射される場合があり、外部の機器やプリンタ内部の回路が誤作動するおそれがある。
露光側位置決め部としてのアース端子42Gと、機体側位置決め部としての板バネ153を利用してLEDユニット40を接地させているので、LEDユニット40の位置決め用の部位とアース用の部位を別部品として構成する構造に比べ、構造を簡易化することができる。
露光側位置決め部としてのアース端子42Gと、機体側位置決め部としての板バネ153とが、LEDユニット40の左右両側に配設されているので、LEDユニット40を左右両側から良好に接地させることができる。
LEDヘッド41を樹脂製の外装とすることで形状を自由に変えることができるので、LEDヘッド41を小型化し、感光ドラム53周りのレイアウトの自由度が高まり、カラープリンタ1の小型化を図ることができる。
また、LEDヘッド41に大きな電流が流れて電磁波が発生しても、LEDヘッド41の上側には金属製のバックプレート42がLEDヘッド41より左右方向に大きく形成され、LEDヘッド41の左右方向両側には、金属製のサイドフレーム15Aが設けられているので、これらの部材に電磁波が十分に吸収され、他の機器に電磁波の影響を与えることを抑制することができる。特に、本実施形態においては、左右両側において、上述の構成が採用されているので、左右両側で接地と電磁波の吸収を十分に行うことができる。また、本実施形態においては、アース端子42Gを主方向の位置決めに用いているので、LEDヘッド41の位置決めと、LEDヘッド41の接地および電磁波の遮断を同時に行うことができる。
以上に、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記した実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
例えば、図8は、主方向の位置決めの方法を変更した例の図5に相当する図である。なお、以下に説明しない部分については、前記実施形態と同様の構成である。図8の例においては、右側(図8における左側)の板バネ153を省略し、サイドフレーム15Aを左右方向内側に折り曲げて、アース端子42Gに対応する位置に突当部252を形成している。そして、左側(図8における右側)の板バネ153を省略し、右側同様に突当部252を形成するとともに、バックプレート42に取り付けられ、樹脂カバー45の貫通孔45Bから外側に突出する金属製の板バネ253を設けている。このような形態によっても、板バネ253の付勢力により、LEDユニット40は右側に付勢されて主方向の位置決めがされると同時に、LEDヘッド41の接地も確保される。具体的には、右側については、バックプレート42から、アース端子42Gおよび突当部252を介して接地され、左側については、バックプレート42から、板バネ253および突当部252を介して接地される。
前記実施形態では、露光手段の一例として、複数の発光部としてのLEDを複数有する形態を例示したが、この複数の発光部を形成するには、LEDのような発光素子は一つでもよい。例えば、蛍光灯などの1つのバックライトと、バックライトの外側に、左右方向に一列に並んだ複数の液晶またはPLZT素子の光学シャッタとで、複数の発光部を構成してもよい。また、発光部は、左右方向に一列に並べる構成ではなく、複数列並べる構成としてもよい。さらに、発光素子は、LEDに限らず、EL(エレクトロ・ルミネッセンス)素子や蛍光体などであってもよい。
感光ドラム53の両側に配置されるサイドフレーム15A(本体フレーム15)は、カラープリンタ1の骨組みそのものでも構わないし、複数のプロセスカートリッジ50をひとまとめにしてカラープリンタ1から着脱する引き出しのフレームであっても構わない。
前記実施形態では、本体筐体10の左右の壁のみに金属製のサイドフレーム15Aを設けたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図9の簡略図に示すように、本体筐体10の全ての壁(前壁、後壁、左壁、右壁および底壁)の各内面に金属製のパネルAPを設けるとともに、アッパーカバー12の下面に金属製のパネルAPを設けてもよい。これによれば、LEDユニット(図示せず)が上下左右前後の各方向において金属で覆われることとなるので、LEDユニットの接地をどの方向からも自由に行うことができ、より確実かつ簡単にLEDユニットの接地を行うことができる。
前記実施形態では、カラープリンタ1に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えば複写機や複合機などに本発明を適用してもよい。
前記実施形態では、第2機体として本体筐体10に対して回動可能となるアッパーカバー12を採用したが、本発明はこれに限定されず、例えば、本体筐体内においてLEDユニットを一方向に沿って移動可能に支持する支持部材などを第2機体として採用してもよい。
前記実施形態では、LEDユニット40の左右方向(主方向)の位置決めを行うための位置決め部を介してLEDユニット40を接地させたが、本発明はこれに限定されず、例えば前後方向(副方向)の位置決め部を介してLEDユニット40を接地させてもよい。具体的には、図3に示す樹脂カバー45の副方向位置決め面45E上に、アース端子42Gに端部が接続可能に係合する金属板を一体に形成し、図7の前方ガイド161および後方ガイド162の一方を金属で形成することによって、これらを介してLEDユニット40を接地させてもよい。
前記実施形態では、第1導電部材としてサイドフレーム15Aを採用したが、本発明はこれに限定されず、例えば金属製のクロスメンバー15Bを採用してもよい。
前記実施形態では、感光体として、感光ドラム53を採用したが、本発明はこれに限定されず、ベルト状の感光体を採用してもよい。
画像形成装置の一例としてのカラープリンタの全体構成を示す断面図である。 図1のLEDユニットおよびプロセスカートリッジの拡大図である。 図3の(a)は、LEDユニットの分解斜視図であり、(b)は、ガイドローラの拡大斜視図である。 LEDユニットとサイドプレートの位置関係を示す側面図である。 感光ドラムおよびLEDユニットを後から見た図である。 アッパーカバーを開けたときのLEDユニットの接地状態を示す断面図である。 LEDユニットを露光位置に位置させたときの、副方向の位置決めを説明する図である。 主方向の位置決めの方法を変更した例の図5に相当する図である。 本体筐体およびアッパーカバーの全ての内面に金属製のパネルを設けた形態を示す簡略図である。
符号の説明
1 カラープリンタ
10 本体筐体
12 アッパーカバー
12A ヒンジ
14A 接続リンク
15 本体フレーム
15A サイドフレーム
15B クロスメンバー
17 アッパーパネル
17A リンク受け部
17B 先端部
18 導電ケーブル
40 LEDユニット
41 LEDヘッド
42 バックプレート
42G アース端子
45 樹脂カバー
45D 主方向位置決め面
45E 副方向位置決め面
48 サスペンダ
48A 係合部材
49 圧縮バネ
50 プロセスカートリッジ
53 感光ドラム
153 板バネ
161 前方ガイド
162 後方ガイド

Claims (8)

  1. 静電潜像が形成される感光体と、
    前記感光体が回転可能に設けられる第1機体と、
    前記感光体を露光する露光手段と、
    前記露光手段を、前記感光体を露光する露光位置と、前記感光体から退避する退避位置との間で移動可能に支持する第2機体と、を備えた画像形成装置であって、
    前記露光手段が前記露光位置に位置するときに、前記露光手段を前記第1機体を介して接地させる第1アース手段と、
    前記露光手段が前記退避位置に位置するときに、少なくとも前記第1機体を介して前記露光手段を接地させる第2アース手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2機体は、一端部が前記第1機体に回動可能に連結されることで、前記一端部を中心にして他端部が揺動するように構成され、
    前記第2アース手段は、前記第2機体および前記第1機体を介して前記露光手段を接地させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2アース手段は、
    前記第1機体に設けられる第1導電部材と、
    前記第2機体に設けられる第2導電部材と、
    前記第1導電部材と前記第2導電部材とを接続し、前記第2機体の一端部を通るように配線される配線部材と、を備え、
    前記露光手段は、前記第2機体の揺動に伴って前記第2機体に対して回動するように支持され、前記第2機体に対する相対変位によって、前記露光位置に位置するときに前記第2導電部材から離れ、前記退避位置に位置するときに前記第2導電部材と接触することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1アース手段は、
    前記露光手段に設けられる露光側位置決め部と、
    前記第1機体に設けられ、前記露光側位置決め部と当接して前記露光手段を前記第1機体に対して位置決めする機体側位置決め部と、を介して前記露光手段を接地させることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記露光側位置決め部および前記機体側位置決め部は、前記露光手段のうち前記感光体の軸方向両側に配設されていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記露光手段は、
    光を明滅させる複数の発光部と、
    前記複数の発光部を支持する樹脂製のヘッドと、
    前記ヘッドを支持する金属製のバックプレートと、を備え、
    前記バックプレートを介して接地されていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1機体および前記第2機体が金属を含んで形成されることで、
    前記露光手段が、上下左右前後の各方向において金属で覆われることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記感光体の軸方向において、前記ヘッドの長さよりも前記バックプレートの長さの方が長いことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
JP2007333356A 2007-12-25 2007-12-25 画像形成装置 Active JP5125487B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333356A JP5125487B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 画像形成装置
US12/276,800 US8040368B2 (en) 2007-12-25 2008-11-24 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333356A JP5125487B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009157001A true JP2009157001A (ja) 2009-07-16
JP5125487B2 JP5125487B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40788799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007333356A Active JP5125487B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8040368B2 (ja)
JP (1) JP5125487B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009154413A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012068568A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8305406B2 (en) 2010-03-26 2012-11-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming device
JP2013041231A (ja) * 2010-11-08 2013-02-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013073072A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013225057A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014066840A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8918018B2 (en) 2012-05-30 2014-12-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having regulating mechanism for positioning exposure mechanism
US9201385B2 (en) 2012-05-23 2015-12-01 Ricoh Company, Ltd. Moving device and image forming apparatus including the moving device
US9817360B2 (en) 2016-03-22 2017-11-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2020071243A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020091363A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4661507B2 (ja) 2005-09-30 2011-03-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5029346B2 (ja) 2007-12-27 2012-09-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4805296B2 (ja) 2008-02-29 2011-11-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9387688B2 (en) * 2008-07-22 2016-07-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure device and method for producing the same
JP4706731B2 (ja) 2008-07-25 2011-06-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4752885B2 (ja) * 2008-08-26 2011-08-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2011133773A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 露光装置及び画像形成装置
JP5428936B2 (ja) * 2010-02-23 2014-02-26 富士ゼロックス株式会社 記録ヘッド及び画像形成装置
US20230069503A1 (en) * 2010-06-02 2023-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8768202B2 (en) * 2010-06-02 2014-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9720345B2 (en) * 2010-06-02 2017-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5299441B2 (ja) * 2011-01-14 2013-09-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN102629085B (zh) * 2011-02-01 2014-11-26 株式会社理光 图像形成装置
US9141077B2 (en) 2012-03-29 2015-09-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a movable exposure unit
JP6305068B2 (ja) * 2013-04-30 2018-04-04 キヤノン株式会社 有機発光素子
KR102139681B1 (ko) 2014-01-29 2020-07-30 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 발광소자 어레이 모듈 및 발광소자 어레이 칩들을 제어하는 방법
JP6164143B2 (ja) * 2014-03-31 2017-07-19 ブラザー工業株式会社 ドラムユニット
JP6450626B2 (ja) * 2014-05-30 2019-01-09 株式会社沖データ 画像形成装置
US10962922B1 (en) * 2020-02-10 2021-03-30 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that prevents a load from being generated

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05150567A (ja) * 1991-11-30 1993-06-18 Toshiba Corp 電子写真装置
JP2001038959A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Canon Inc Ledアレー装置及び画像形成装置
JP2003341134A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Oki Data Corp 光学式ヘッド及び画像形成装置
JP2006088598A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2007065125A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Oki Data Corp 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2988553B2 (ja) 1992-04-06 1999-12-13 京セラ株式会社 Ledプリンタ
JPH10301350A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Murata Mach Ltd 画像記録装置
JPH11153893A (ja) 1997-11-20 1999-06-08 Fujitsu Ltd 画像形成装置
US7042591B1 (en) * 1999-07-30 2006-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Image exposure apparatus and image forming apparatus
JP4278945B2 (ja) * 2002-09-24 2009-06-17 シャープ株式会社 光書込装置、画像形成装置、および位置調整方法
ATE452353T1 (de) * 2003-07-09 2010-01-15 Brother Ind Ltd Kassette für bildaufzeichnungsvorrichtung
JP3953006B2 (ja) * 2003-09-02 2007-08-01 ブラザー工業株式会社 画像読取装置およびそれを備えた複合機
JP4207767B2 (ja) * 2003-12-16 2009-01-14 村田機械株式会社 光書込ヘッドの位置決め構造
JP4536463B2 (ja) * 2004-09-07 2010-09-01 株式会社沖データ 画像形成装置
KR100694116B1 (ko) * 2005-05-26 2007-03-12 삼성전자주식회사 복합기
JP2007156092A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Sharp Corp 画像形成装置及び画像形成装置の調整方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05150567A (ja) * 1991-11-30 1993-06-18 Toshiba Corp 電子写真装置
JP2001038959A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Canon Inc Ledアレー装置及び画像形成装置
JP2003341134A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Oki Data Corp 光学式ヘッド及び画像形成装置
JP2006088598A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2007065125A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Oki Data Corp 画像形成装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9229397B2 (en) 2007-12-27 2016-01-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2009154413A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8305406B2 (en) 2010-03-26 2012-11-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming device
JP2012068568A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013041231A (ja) * 2010-11-08 2013-02-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8737864B2 (en) 2011-09-28 2014-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Grounding configuration for an image forming apparatus
JP2013073072A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8773486B2 (en) 2012-04-23 2014-07-08 Ricoh Company, Ltd. Optical element retainer and image forming apparatus including the optical element retainer
JP2013225057A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US9201385B2 (en) 2012-05-23 2015-12-01 Ricoh Company, Ltd. Moving device and image forming apparatus including the moving device
US8918018B2 (en) 2012-05-30 2014-12-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having regulating mechanism for positioning exposure mechanism
JP2014066840A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US9817360B2 (en) 2016-03-22 2017-11-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2020071243A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10969732B2 (en) 2018-10-29 2021-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including optical print head
JP7277107B2 (ja) 2018-10-29 2023-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020091363A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP7254495B2 (ja) 2018-12-04 2023-04-10 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8040368B2 (en) 2011-10-18
US20090162091A1 (en) 2009-06-25
JP5125487B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5125487B2 (ja) 画像形成装置
JP5029346B2 (ja) 画像形成装置
JP4805296B2 (ja) 画像形成装置
US9146473B2 (en) Exposure device and image forming apparatus
JP5029388B2 (ja) 画像形成装置
JP5151470B2 (ja) 画像形成装置
US7825946B2 (en) Image forming apparatus
JP5163712B2 (ja) 画像形成装置
JP2009192624A (ja) 画像形成装置
JP4752885B2 (ja) 画像形成装置
JP5910418B2 (ja) 画像形成装置
JP2011131977A (ja) 画像形成装置及び紙送り装置
JP4770902B2 (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP7171278B2 (ja) 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP4692597B2 (ja) 露光装置
JP2012068568A (ja) 画像形成装置
JP2010052154A (ja) 画像形成装置
JP5609964B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP3164686U (ja) 画像形成装置
JP4674621B2 (ja) 露光装置
JP2020071243A (ja) 画像形成装置
JP2020183047A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5125487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3