JP6164143B2 - ドラムユニット - Google Patents

ドラムユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6164143B2
JP6164143B2 JP2014073247A JP2014073247A JP6164143B2 JP 6164143 B2 JP6164143 B2 JP 6164143B2 JP 2014073247 A JP2014073247 A JP 2014073247A JP 2014073247 A JP2014073247 A JP 2014073247A JP 6164143 B2 JP6164143 B2 JP 6164143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
photosensitive drum
side plate
plate
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014073247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015194651A (ja
Inventor
淳一 橋本
淳一 橋本
龍也 山▲崎▼
龍也 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014073247A priority Critical patent/JP6164143B2/ja
Priority to US14/670,520 priority patent/US9354599B2/en
Priority to CN201510144653.1A priority patent/CN104950622B/zh
Publication of JP2015194651A publication Critical patent/JP2015194651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164143B2 publication Critical patent/JP6164143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/169Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the cleaning unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置に装着されるドラムユニットに関する。
電子写真方式の画像形成装置として、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各色に対応する複数の像担持体を備える、いわゆるタンデム型のカラープリンタが知られている。
このようなタンデム型のカラープリンタとして、各色に対応する4つの感光ドラムと、各感光ドラムを軸受する軸受部材と、軸受部材を介して各感光ドラムを一体的に支持し、各感光ドラムの位置を決める内側板とを有するドラムユニットを備えるプリンタが提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。
特開2011−64884号公報
上記した特許文献1に記載のプリンタにおいて、感光ドラムや、感光ドラムをクリーニングする部材などを本体ケーシングにアースすることが検討される。
そこで、本発明の目的は、簡易な構成で、感光ドラムやクリーニング部材をアースできるドラムユニットを提供することにある。
(1)第1の発明のドラムユニットは、感光ドラムと、感光ドラムの軸線が延びる軸線方向において感光ドラムの端部を支持し、外部の導電性部材と接触する接点部を備える導電性の側板と、感光ドラムの表面をクリーニングするように構成されるクリーニング部材と、クリーニング部材を支持する導電性の支持部材と、支持部材を支持し、側板に固定される絶縁性のフレームと、支持部材と側板とを電気的に接続する接続部材とを備える。
このような構成によれば、クリーニング部材を支持する支持部材を側板にアースすることができる。
そのため、感光ドラムを支持する側板を外部の導電性部材に対してアースし、その側板を利用して支持部材をアースできる。
その結果、簡易な構成で、クリーニング部材をアースできる。
(2)側板は、軸線方向一方において感光ドラムの端部を支持する第1側板と、軸線方向一方とは反対側の軸線方向他方において感光ドラムの端部を支持する第2側板とを含んでもよい。接続部材は、第1側板と支持部材とを電気的に接続する第1接続部材と、第2側板と支持部材とを電気的に接続する第2接続部材とを含んでもよい。
このような構成によれば、第1接続部材と第2接続部材とによって、第1側板と第2側板とを支持部材を介して電気的に接続することができる。
そのため、支持部材を第1側板と第2側板とにアースできる。
その結果、より確実にクリーニング部材をアースできる。
(3)接続部材は、側板とともにフレームに対して固定される固定部を有してもよい。
このような構成によれば、側板と接続部材とを一緒にフレームに固定することができる。
その結果、より簡易な構成で、クリーニング部材をアースできる。
(4)接続部材は、支持部材に弾性的に接触される接触部を有してもよい。
このような構成によれば、簡易な構成で確実に、接続部材と支持部材とを電気的に接続することができる。
(5)接続部材は、ワイヤであってもよい。
このような構成によれば、より一層簡易な構成で、クリーニング部材をアースできる。
(6)感光ドラムは、側板に電気的に接続されていてもよい。
このような構成によれば、側板を利用して感光ドラムもアースできる。
その結果、簡易な構成で、感光ドラムとクリーニング部材とをアースできる。
(7)感光ドラムは、軸線方向と直交する直交方向において、互いに間隔を隔てて複数配置されていてもよい。側板は、複数の感光ドラムのそれぞれの軸線方向端部を支持し、クリーニング部材は、複数の感光ドラムのそれぞれに対応して複数配置され、対応する感光ドラムの表面をクリーニングするように構成されてもよい。支持部材は、複数のクリーニング部材のそれぞれに対応して複数配置され、対応するクリーニング部材を支持することを特徴としてもよい。
このような構成によれば、簡易な構成で、複数のクリーニング部材をアースできる。
(8)第2の発明のドラムユニットは、感光ドラムと、感光ドラムの軸線が延びる軸線方向の一方において感光ドラムの端部を支持し、感光ドラムと電気的に接続され、外部の導電性部材と接触する接点部を備える導電性の第1側板と、軸線方向一方とは反対側の軸線方向他方において感光ドラムの端部を支持し、感光ドラムとの電気的な接続が解除され、外部の導電性部材と接触する接点部を備える導電性の第2側板と、感光ドラムの近傍に配置され、第1側板と第2側板とを電気的に接続する導通部材とを備える。
このような構成によれば、第1側板と第2側板とを導通部材を介して電気的に接続することができる。
そのため、第1側板にのみアースされた感光ドラムを、支持部材を介して第2側板にもアースできる。
その結果、簡易な構成で、より確実に感光ドラムをアースできる。
(9)第2の発明のドラムユニットは、第1側板と導通部材とを電気的に接続する第1接続部材と、第2側板と導通部材とを電気的に接続する第2接続部材とをさらに備えてもよい。
このような構成によれば、第1接続部材と第2接続部材とによって、簡易な構成で、第1側板と第2側板とを導通部材を介して電気的に接続することができる。
(10)導通部材は、感光ドラムの表面をクリーニングするように構成される絶縁性のクリーニング部材を支持してもよい。
このような構成によれば、導通部材を利用してクリーニング部材を支持することができる。
(11)感光ドラムは、軸線方向と直交する直交方向において、互いに間隔を隔てて複数配置されてもよい。第1側板は、複数の感光ドラムのそれぞれの軸線方向一方の端部を支持してもよい。第2側板は、複数の感光ドラムのそれぞれの軸線方向他方の端部を支持してもよい。導通部材は、複数の感光ドラムのそれぞれに対応して複数配置されていてもよい。
このような構成によれば、簡易な構成で、複数の感光ドラムを確実にアースできる。
本発明のドラムユニットによれば、簡易な構成で、感光ドラムやクリーニング部材を確実にアースできる。
図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態を示す中央断面図である。 図2は、図1に示すプロセスユニットの右前方から見た斜視図である。 図3は、図2に示すドラムユニットの前板、後板および外側板を取り外した状態を示す右前方から見た斜視図である。 図4は、図3に示すドラムユニットの左前方から見た斜視図である。 図5は、図3に示すドラムユニットの右前方から見た分解斜視図である。 図6は、図5に示す内側板の右前方から見た斜視図である。 図7Aは、図5に示すクリーナフレームの右前方から見た斜視図である。図7Bは、図5に示す帯電ユニットの右前方から見た斜視図である。 図8は、図5に示すドラムカップリングの左前方から見た斜視図である。 図9は、図4に示すドラムユニットのA−A断面図である。 図10は、図3に示すドラムユニットのB−B断面図である。 図11は、クリーニングブレードのアースを説明するための説明図である。 図12は、ドラムユニットの変形例を説明する説明図である。 図13は、画像形成装置の変形例を説明する説明図であって、中間転写タイプの画像形成装置を示す。
1.画像形成装置の全体構成
図1に示すように、画像形成装置1は、横置きタイプのダイレクトタンデム型カラーレーザプリンタである。
なお、以下の説明において、方向について言及する場合には、画像形成装置1を水平に載置した状態を上下の基準とする。すなわち、図1の紙面上方が上方であり、図1の紙面下方が下方である。また、図1の紙面左方が前方であり、図1の紙面右方が後方である。また、画像形成装置1を前方から見たときを左右の基準とする。すなわち、図1の紙面手前が右方であり、紙面奥が左方である。
画像形成装置1は、装置本体2と、プロセスユニット3と、スキャナユニット4と、転写ユニット5と、定着ユニット6とを備えている。
装置本体2は、略ボックス形状に形成されている。装置本体2は、開口部21と、フロントカバー22と、給紙トレイ7と、排紙トレイ8とを有している。
開口部21は、装置本体2の前端部に配置されている。開口部21は、プロセスユニット3の通過を許容するように、装置本体2の内外を前後方向に連通している。
フロントカバー22は、装置本体2の前端部に配置されている。フロントカバー22は、略平板形状を有している。フロントカバー22は、上下方向に延び、その下端部を支点として装置本体2の前壁に揺動可能に支持されている。フロントカバー22は、開口部21を開放または閉鎖するように構成されている。
給紙トレイ7は、装置本体2の底部に配置されている。給紙トレイ7は、用紙Pを収容するように構成されている。
排紙トレイ8は、装置本体2の上壁に配置されている。排紙トレイ8は、用紙Pが載置されるように、装置本体2の上面から下方へ凹んでいる。
プロセスユニット3は、装置本体2の中央に配置されている。プロセスユニット3は、開口部21を介して、装置本体2の内外を移動可能である。プロセスユニット3は、ドラムユニット9と、複数の現像カートリッジ10とを備えている。
ドラムユニット9は、複数の感光ドラム11と、複数のスコロトロン型帯電器12とを備えている。
複数の感光ドラム11のそれぞれは、プロセスユニット3の下端部に回転可能に支持されている。複数の感光ドラム11のそれぞれは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのそれぞれに対応している。複数の感光ドラム11のそれぞれは、前方から後方に向かって、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順に互いに間隔を隔てて並列配置されている。複数の感光ドラム11のそれぞれは、左右方向に延びる略円筒形状を有している。すなわち、感光ドラム11の軸線A(図5参照)は、左右方向に延びている。
複数のスコロトロン型帯電器12のそれぞれは、複数の感光ドラム11のそれぞれに対応し、対応する感光ドラム11の後上方に間隔を隔てて配置されている。
複数の現像カートリッジ10のそれぞれは、複数の感光ドラム11のそれぞれに対応し、対応する感光ドラム11の上方に配置されている。複数の現像カートリッジ10のそれぞれは、現像ローラ13と、供給ローラ14とを備えている。また、現像カートリッジ10は、現像ローラ13および供給ローラ14の上方の空間において、各色に対応するトナーを収容している。
現像ローラ13は、現像カートリッジ10の下端部において、後方へ露出するように回転可能に支持されている。また、現像ローラ13は、感光ドラム11の前上端部に接触している。
供給ローラ14は、現像ローラ13の前上方に配置されている。供給ローラ14は、現像ローラ13の前上端部に接触している。
スキャナユニット4は、プロセスユニット3の上方に配置されている。スキャナユニット4は、図1に実線で示すように、感光ドラム11に向かって、画像データに基づいてレーザービームを出射し、感光ドラム11を露光する。
転写ユニット5は、プロセスユニット3の下方に配置されている。転写ユニット5は、駆動ローラ15と、従動ローラ16と、搬送ベルト17と、複数の転写ローラ18とを備えている。
駆動ローラ15は、転写ユニット5の後端部に配置されている。
従動ローラ16は、駆動ローラ15の前方に間隔を隔てて対向配置されるように、転写ユニット5の前端部に配置されている。
搬送ベルト17は、その上方部分がすべての感光ドラム11と接触するように、駆動ローラ15および従動ローラ16の周りに巻回されている。搬送ベルト17は、駆動ローラ15の駆動、および、従動ローラ16の従動により、その上方部分が前方から後方へ向かって移動するように、周回移動される。
複数の転写ローラ18のそれぞれは、複数の感光ドラム11のそれぞれに対応し、対応する感光ドラム11の下方において、搬送ベルト17の上方部分を挟んで配置されている。
定着ユニット6は、転写ユニット5の後方に配置され、加熱ローラ19、および、加熱ローラ19に接触する加圧ローラ20を備えている。
そして、画像形成装置1が画像形成動作を開始すると、スコロトロン型帯電器12は、感光ドラム11の表面を一様に帯電する。その後、スキャナユニット4は、感光ドラム11の表面を露光する。これにより、画像データに基づく静電潜像が、感光ドラム11の表面に形成される。
また、供給ローラ14は、現像カートリッジ10内のトナーを現像ローラ13に供給する。このとき、トナーは、現像ローラ13と供給ローラ14との間で摩擦帯電され、現像ローラ13上に担持される。
そして、現像ローラ13は、担持されたトナーを、感光ドラム11の表面上の静電潜像に供給する。これにより、トナー像が、感光ドラム11の表面上に担持される。
用紙Pは、各種ローラの回転により、給紙トレイ7から前上方へ搬送された後、後上方へUターンされて、所定のタイミングで1枚ずつ、イエローの感光ドラム11と搬送ベルト17との間に給紙される。その後、用紙Pは、搬送ベルト17によって前方から後方へ向かって搬送される。感光ドラム11上のトナー像は、用紙Pが感光ドラム11と転写ローラ18との間を通過するときに、用紙Pに転写される。
その後、用紙Pは、加熱ローラ19と加圧ローラ20との間を通過するときに加熱および加圧される。このとき、用紙P上のトナー像は、用紙Pに熱定着される。その後、用紙Pは、排紙トレイ8に排紙される。
2.ドラムユニットの詳細
ドラムユニット9は、上記し、図2および図3に示すように、平面視略矩形の枠形状を有している。ドラムユニット9は、1対の内側板31、複数のドラムクリーナ32、複数の帯電ユニット27、上記した複数の感光ドラム11、複数の軸受部材33、前板34、後板35、および1対の外側板36を備えている。
(1)内側板
1対の内側板31のそれぞれは、図3および図5に示すように、互いに左右方向に間隔を隔てて配置されている。1対の内側板31のそれぞれは、前後方向に長い側面視略矩形の平板形状を有している。1対の内側板31のそれぞれは、同一のプレス型を用いて金属板をプレス加工することによって得られ、互いに同一の形状を有している。1対の内側板31のそれぞれは、複数の貫通穴37と、複数の係合部38と、複数のボス挿通穴28と、複数のねじ挿通穴29と、切欠部30とを有している。
複数の貫通穴37のそれぞれは、図6に示すように、前後方向に互いに等間隔を隔てて配置されている。複数の貫通穴37のそれぞれは、複数の感光ドラム11のそれぞれに対応して、具体的には、4つ配置されている。複数の貫通穴37のそれぞれは、側面視略円形状を有している。複数の貫通穴37のそれぞれの内面は、複数の平面39と、複数の曲面40とを有している。
複数の平面39のそれぞれは、貫通穴37の前端部、後端部、上端部、下端部のそれぞれに1つずつ配置されている。前方の平面39F、および、後方の平面39Rのそれぞれは、上下方向に延びている。上方の平面39U、および、下方の平面39Lのそれぞれは、前後方向に延びている。
複数の曲面40のそれぞれは、貫通穴37の前上端部、前下端部、後上端部、後下端部のそれぞれに1つずつ配置されている。前上方の曲面40は、前上方へ凹む略円弧形状を有し、上方の平面39Uと前方の平面39Fとを連結している。前下方の曲面40は、前下方へ凹む略円弧形状を有し、下方の平面39Lと前方の平面39Fとを連結している。後上方の曲面40は、後上方へ凹む略円弧形状を有し、上方の平面39Uと後方の平面39Rとを連結している。後下方の曲面40は、後下方へ凹む略円弧形状を有し、下方の平面39Lと後方の平面39Rとを連結している。
複数の係合部38のそれぞれは、上係合部38Aと下係合部38Bとを含んでいる。
複数の上係合部38Aのそれぞれは、複数の貫通穴37のそれぞれの上方に配置されている。複数の上係合部38Aのそれぞれは、内側板31の上端縁から下方へ向かって切り欠かれている。複数の上係合部38Aのそれぞれは、側面視略矩形状を有している。
複数の下係合部38Bのそれぞれは、複数の貫通穴37のそれぞれの下方に配置されている。複数の下係合部38Bのそれぞれは、内側板31の下端縁から上方へ向かって切り欠かれている。複数の下係合部38Bのそれぞれは、側面視略矩形状を有している。
複数のボス挿通穴28のそれぞれは、複数の貫通穴37のそれぞれの後上方に配置されている。複数のボス挿通穴28のそれぞれは、内側板31を左右方向に貫通し、前後方向に延びる側面視略長穴形状を有している。
複数のねじ挿通穴29のそれぞれは、複数のボス挿通穴28のそれぞれの後下方に配置されている。複数のボス挿通穴28のそれぞれは、内側板31を左右方向に貫通し、側面視略円形状を有している。
切欠部30は、内側板31の後端部に配置されている。切欠部30は、内側板31の後端縁から前方へ向かって切り欠かれている。切欠部30は、後端部が開放された側面視略V字形状を有している。
(2)ドラムクリーナ
複数のドラムクリーナ32のそれぞれは、図5および図9に示すように、複数の感光ドラム11のそれぞれに対応し、対応する感光ドラム11の後方において、1対の内側板31の間に配置されている。複数のドラムクリーナ32のそれぞれは、クリーナフレーム81と、クリーニングブレード82と、スクリュー83と、除電部材84とを備えている。
クリーナフレーム81は、絶縁性の樹脂からなり、図7Aに示すように、本体部85と、1対の壁部86と、1対のボス81Aと、1対のねじ穴81Bとを備えている。
本体部85は、図7Aおよび図9に示すように、クリーナフレーム81の後端部に配置されている。本体部85は、左右方向に延び、左右方向両端部が閉鎖された略角筒形状を有している。本体部85は、ブレード支持部87と、廃トナー収容部88と、除電部材支持部89とを有している。
ブレード支持部87は、本体部85の上端部に配置されている。ブレード支持部87は、左右方向に延びる略板形状を有している。
廃トナー収容部88は、ブレード支持部87の下方に配置されている。廃トナー収容部88は、左右方向に延び、前端部が開放された略半円筒形状を有している。廃トナー収容部88の上端部は、ブレード支持部87の下端部に連続している。
除電部材支持部89は、廃トナー収容部88の下方に配置されている。除電部材支持部89は、左右方向に延び、前端部が開放された略角筒形状を有している。除電部材支持部89の上端部は、廃トナー収容部88の下端部に連続している。
1対の壁部86のそれぞれは、クリーナフレーム81の左右方向両端部のそれぞれに配置されている。1対の壁部86のそれぞれは、本体部85の左右方向両端部のそれぞれから前方へ延びる略板形状を有している。1対の壁部86のそれぞれは、1対の内側板31のそれぞれの内面に接触している(図10参照)。1対の壁部86のそれぞれは、挿通穴90と、帯電支持部92と、係合溝91とを有している。
挿通穴90は、壁部86の略中央に配置されている。挿通穴90は、側面視略円形状を有している。挿通穴90は、左右方向に投影したときに、内側板31の貫通穴37と一致する。挿通穴90の内面は、複数の平面93と、複数の曲面94とを有している。
複数の平面93のそれぞれは、挿通穴90の前端部、後端部、上端部、下端部のそれぞれに1つずつ配置されている。前方の平面93F、および、後方の平面93Rのそれぞれは、上下方向に延びている。上方の平面93U、および、下方の平面93Lのそれぞれは、前後方向に延びている。
複数の曲面94のそれぞれは、挿通穴90の前上端部、前下端部、後上端部、後下端部のそれぞれに1つずつ配置されている。前上方の曲面94は、前上方へ凹む略円弧形状を有し、上方の平面93Uと前方の平面93Fとを連結している。前下方の曲面94は、前下方へ凹む略円弧形状を有し、下方の平面93Lと前方の平面93Fとを連結している。後上方の曲面94は、後上方へ凹む略円弧形状を有し、上方の平面93Uと後方の平面93Rとを連結している。後下方の曲面94は、後下方へ凹む略円弧形状を有し、下方の平面93Lと後方の平面93Rとを連結している。
帯電支持部92は、壁部86の上端部に配置されている。左方の壁部86の帯電支持部92は、上下方向に延びる略板形状を有している。右方の壁部86の帯電支持部92は、前上方と後下方とを結ぶ方向に延びる略板形状を有している。右方の壁部86の帯電支持部92の上端部は、左方の壁部86の帯電支持部92の上端部よりも後方に配置されている。帯電支持部92は、左右方向に投影したときに、内側板31から露出されている。帯電支持部92は、嵌合穴92Aを有している。
嵌合穴92Aは、帯電支持部92の上端部に配置されている。嵌合穴92Aは、帯電支持部92を左右方向に貫通し、側面視略円形状を有している。
係合溝91は、帯電支持部92の後方に配置されている。係合溝91は、側面視略L字形状を有している。係合溝91は、壁部86の上端縁から下方へ向かって切り欠かれ、その下端部において後方へ向かって切り欠かれている。左方の係合溝91の溝幅は、帯電ユニット27の左方の係合ボス102(後述)の外径とほぼ同じである。右方の係合溝91の溝幅は、左方の係合溝91の溝幅よりも大きく、帯電ユニット27の右方の係合ボス102(後述)の外寸とほぼ同じである。
1対のボス81Aのそれぞれは、図3および図7Aに示すように、クリーナフレーム81の左右方向両端部のそれぞれに配置されている。1対のボス81Aのそれぞれは、本体部85の左右方向外面から左右方向外方へ突出する略円柱形状を有している。1対のボス81Aのそれぞれは、対応する内側板31のボス挿通穴28内に嵌まっている。
1対のねじ穴81Bのそれぞれは、1対のボス81Aのそれぞれの後下方に配置されている。1対のねじ穴81Bのそれぞれは、本体部85の左右方向外面から左右方向内方へ凹み、側面視略円形状を有している。1対のねじ穴81Bのそれぞれは、対応する内側板31のねじ挿通穴29の左右方向内方に向かい合っている。クリーナフレーム81は、ねじ50が内側板31のねじ挿通穴29を介してねじ穴81Bに螺合されることにより、内側板31に固定されている。
クリーニングブレード82は、図5および図9に示すように、支持部材82Aと、ブレード本体82Bとを備えている。
支持部材82Aは、金属からなり、左右方向に延びる略板形状を有している。支持部材82Aは、クリーナフレーム81のブレード支持部87に固定されている。
ブレード本体82Bは、ゴムなどの弾性部材からなり、左右方向に延びる略板形状を有している。ブレード本体82Bの上端部は、支持部材82Aに固定されている。ブレード本体82Bの下端部は、廃トナー収容部88の上方半分を被覆するように、廃トナー収容部88の前方に向かい合っている。また、ブレード本体82Bの下端部は、後方に湾曲した状態で、感光ドラム11のドラム本体41(後述)の後端部に弾性的に接触している。これにより、ブレード本体82Bは、感光ドラム11を後下方へ押圧している。
スクリュー83は、図9に示すように、廃トナー収容部88内に配置されている。スクリュー83は、左右方向に延びるオーガスクリューである。
除電部材84は、除電部材支持部89内に固定されている。除電部材84は、左右方向に延びる半円柱形状を有している。除電部材84の前面は、上下方向中央が前方へ膨出するように、側面視略円弧形状を有している。除電部材84は、用紙Pにトナー像を転写した後の感光ドラム11の表面を露光し、感光ドラム11の表面の帯電電位を低減する。
(3)帯電ユニット
複数の帯電ユニット27のそれぞれは、図4および図7Bを示すように、クリーナフレーム81の1対の帯電支持部92の間に配置されている。複数の帯電ユニット27のそれぞれは、上記したスコロトロン型帯電器12と、スコロトロン型帯電器12を支持する帯電フレーム101とを備えている。
帯電フレーム101は、左右方向に延び、左右方向両端部が閉鎖された略角筒形状を有している。帯電フレーム101は、1対の係合ボス102と、1対のアーム部103とを有している。
1対の係合ボス102のそれぞれは、帯電フレーム101の左右方向両端部のそれぞれの後端部に配置されている。左方の係合ボス102は、帯電フレーム101の左壁から左方へ突出する略円柱形状を有し、クリーナフレーム81の左方の係合溝91内に嵌まっている。右方の係合ボス102は、帯電フレーム101の右壁から右方へ突出する略角柱形状を有し、クリーナフレーム81の右方の係合溝91内に嵌まっている。これにより、帯電フレーム101の後端部は、上下方向への移動が規制された状態で、クリーナフレーム81に支持されている。
1対のアーム部103のそれぞれは、帯電フレーム101の左右方向両端部のそれぞれの前端部に配置されている。左方のアーム部103は、上下方向に延びる略柱形状を有している。右方のアーム部103は、前上方と後下方とを結ぶ方向に延びる略板形状を有している。右方のアーム部103の上端部は、左方のアーム部103の上端部よりも後方に配置されている。1対のアーム部103のそれぞれは、嵌合ボス103Aを有している。
嵌合ボス103Aは、図10に示すように、アーム部103の左右方向外面から左右方向外方へ突出し、略円筒形状を有している。左方の嵌合ボス103Aは、クリーナフレーム81の左方の帯電支持部92の嵌合穴92A内に嵌まっている。右方の嵌合ボス103Aは、クリーナフレーム81の右方の帯電支持部92の嵌合穴92A内に嵌まっている。これにより、帯電フレーム101の前端部は、嵌合ボス103Aの径方向への移動が規制された状態で、クリーナフレーム81に支持されている。
また、左方の嵌合ボス103Aの左右方向寸法は、クリーナフレーム81の帯電支持部92の左右方向寸法よりもわずかに長い。右方の嵌合ボス103Aの左右方向寸法は、クリーナフレーム81の帯電支持部92の左右方向寸法よりもわずかに短い。左方の嵌合ボス103Aの右端縁(左右方向内方端縁)と、右方の嵌合ボス103Aの左端縁(左右方向内方端縁)との左右方向距離は、左方の帯電支持部92の右面(左右方向内面)と、右方の帯電支持部92の左面(左右方向内面)との左右方向距離よりもわずかに短い。すなわち、帯電ユニット27は、クリーナフレーム81の1対の帯電支持部92間において左右方向にわずかに間隔Dを有して支持されている。
(4)感光ドラム
複数の感光ドラム11のそれぞれは、図5および図10に示すように、ドラム本体41と、1対のフランジ部材42とを備えている。
ドラム本体41は、1対の内側板31の間に配置されている。ドラム本体41は、左右に延びる略円筒形状の金属管であり、外周面において感光層を有している。ドラム本体41の左右方向両端部のそれぞれは、1対の内側板31の左右方向内方に間隔を隔てて配置されている。
1対のフランジ部材42のそれぞれは、ドラム本体41の左右両端部のそれぞれに相対回転不能に嵌まっている。1対のフランジ部材42のそれぞれは、大径部43と、小径部44とを備えている。左方のフランジ部材42は、ドラムカップリング45を備えている。右方のフランジ部材42は、アース板47を備えている。
大径部43は、フランジ部材42の左右方向内端部に配置されている。大径部43は、左右方向外端部が閉鎖された略円筒形状を有している。大径部43の外径は、ドラム本体41の内径とほぼ同じである。大径部43は、ドラム本体41内に挿入されている。
小径部44は、大径部43の左右方向外壁から左右方向外方へ突出されている。小径部44は、大径部43と中心軸線を共有する略円筒形状を有している。小径部44の外径は、大径部43の外径よりも小さい。
ドラムカップリング45は、図8および図10に示すように、左方のフランジ部材42の左端部に配置されている。ドラムカップリング45は、駆動受け部45Aと、嵌合部45Bと、鍔部45Cとを備えている。
駆動受け部45Aは、左方の内側板31の左方(左右方向外方)において、ドラムカップリング45の左端部に配置されている。駆動受け部45Aは、略円板形状を有している。駆動受け部45Aは、複数の係合凹部46を有している。
複数の係合凹部46のそれぞれは、駆動受け部45Aの周縁部において、周方向に互いにの間隔を隔てて、具体的には、4つ配置されている。複数の係合凹部46のそれぞれは、ドラムカップリング45の左面から右方へ凹んでいる。複数の係合凹部46のそれぞれは、側面視略矩形状を有している。複数の係合凹部46のそれぞれは、装置本体2内の本体カップリング71の係合突部72を受け入れる。
嵌合部45Bは、駆動受け部45Aの右面から右方へ延びる略角柱形状を有している。嵌合部45Bは、左方のフランジ部材42の小径部44に、離脱可能かつ相対回転不能に嵌まっている。
鍔部45Cは、駆動受け部45Aの右端部の外周面から径方向外方に突出し、駆動受け部45Aの周方向に延びている。鍔部45Cは、略円環形状を有している。鍔部45Bは、左方の外側板36の貫通穴36A(後述)の周縁部と、左方の内側板31との間に配置されている。これにより、ドラムカップリング45は、左方のフランジ部材42の小径部44から左方に離脱することを規制されている。
アース板47は、右方のフランジ部材42の左端部に配置されている。アース板47は、略円板形状を有し、ドラム本体41の内周面に電気的に接続されている。
(5)軸受部材
複数の軸受部材33は、複数の左軸受部材33Lと、複数の右軸受部材33Rとを含んでいる。
(5−1)左軸受部材
複数の左軸受部材33Lのそれぞれは、図4および図10に示すように、左方の内側板31の左方において、複数の感光ドラム11のそれぞれに対応して、具体的には、4つ配置されている。複数の左軸受部材33Lのそれぞれは、筒部61と、鍔部62とを備えている。
筒部61は、左右に延びる略円筒形状を有している。筒部61は、左右両端部が開放されている。筒部61の内径は、フランジ部材42の小径部44の外径とほぼ同じである。筒部61の外径は、内側板31の貫通穴37の複数の平面39に内接する内接円の直径とほぼ同じである。筒部61は、左方のフランジ部材42の小径部44に径方向外方から相対回転可能に嵌まっている。また、筒部61は、左方の内側板31の貫通穴37と、クリーナフレーム81の左方の壁部86の挿通穴90に嵌まっている。筒部61の前周面は、貫通穴37の前方の平面39Fと、挿通穴90の前方の平面93Fとに接触している。筒部61の後周面は、貫通穴37の後方の平面39Rと、挿通穴90の後方の平面93Rとに接触している。筒部61の上周面は、貫通穴37の上方の平面39Uと、挿通穴90の上方の平面93Uとに接触している。筒部61の下周面は、貫通穴37の下方の平面39Lと、挿通穴90の下方の平面93Lとに接触している。筒部61は、押圧リブ61Aを有している。
押圧リブ61Aは、筒部61の右端部(左右方向内端部)の後上方の内周面に配置されている。押圧リブ61Aは、筒部61の内周面から径方向内方へ突出し、周方向に延びている。押圧リブ61Aは、左方のフランジ部材42の小径部44の後上端部に接触し、小径部44を前下方へ押圧している。押圧リブ61Aが左方のフランジ部材42の小径部44を押圧する方向は、ブレード本体82Bがドラム本体41を押圧する方向とほぼ一致している。
鍔部62は、筒部61の左端部の外周面から径方向外方に突出し、筒部61の周方向に延びている。鍔部62は、略円環形状を有している。鍔部62は、1対の係合部63を有している。
1対の係合部63のそれぞれは、鍔部62の上端部と下端部とに1つずつ配置されている。上方の係合部63は、鍔部62の上端縁から上方に突出し、右方へ屈曲されている。下方の係合部63は、鍔部62の下端縁から下方に突出し、右方へ屈曲されている。1対の係合部63のそれぞれは、左方の内側板31の上係合部38Aおよび下係合部38Bのそれぞれに係合している。
(5−2)右軸受部材
複数の右軸受部材33Rのそれぞれは、図3および図10に示すように、右方の内側板31の右方において、複数の感光ドラム11のそれぞれに対応して、具体的には、4つ配置されている。複数の右軸受部材33Rのそれぞれは、筒部51と、鍔部52と、シャフト53とを備えている。
筒部51は、左右に延びる略円筒形状を有している。筒部51は、左端部が開放され、右端部が閉鎖されている。筒部51の内径は、フランジ部材42の小径部44の外径とほぼ同じである。筒部51の外径は、内側板31の貫通穴37の複数の平面39に内接する内接円の直径とほぼ同じである。筒部51は、右方のフランジ部材42の小径部44に径方向外方から相対回転可能に嵌まっている。また、筒部51は、右方の内側板31の貫通穴37と、クリーナフレーム81の右方の壁部86の挿通穴90に嵌まっている。筒部51の前周面は、貫通穴37の前方の平面39Fと、挿通穴90の前方の平面93Fとに接触している。筒部51の後周面は、貫通穴37の後方の平面39Rと、挿通穴90の後方の平面93Rとに接触している。筒部51の上周面は、貫通穴37の上方の平面39Uと、挿通穴90の上方の平面93Uとに接触している。筒部51の下周面は、貫通穴37の下方の平面39Lと、挿通穴90の下方の平面93Lとに接触している。筒部51は、押圧リブ51Aを有している。
押圧リブ51Aは、筒部51の左端部(左右方向内端部)の後上方の内周面に配置されている。押圧リブ51Aは、筒部51の内周面から径方向内方へ突出し、周方向に延びている。押圧リブ51Aは、右方のフランジ部材42の小径部44の後上端部に接触し、小径部44を前下方へ押圧している。押圧リブ51Aが右方のフランジ部材42の小径部44を押圧する方向は、押圧リブ61Aが左方のフランジ部材42の小径部44を押圧する方向と同じであり、ブレード本体82Bがドラム本体41を押圧する方向とほぼ一致している。
鍔部52は、筒部51の右端部の外周面から径方向外方に突出し、筒部51の周方向に延びている。鍔部52は、略円環形状を有している。鍔部52は、1対の係合部54を有している。
1対の係合部54のそれぞれは、鍔部52の上端部と下端部とに1つずつ配置されている。上方の係合部54は、鍔部52の上端縁から上方に突出し、左方へ屈曲されている。下方の係合部54は、鍔部52の下端縁から下方に突出し、左方へ屈曲されている。1対の係合部54のそれぞれは、右方の内側板31の上係合部38Aおよび下係合部38Bのそれぞれに係合している。
シャフト53は、筒部51の径方向中央に配置されている。シャフト53は、金属からなり、左右方向に延びる略円柱形状を有している。シャフト53は、筒部51の右壁を左右方向に貫通するように、筒部51の右壁の径方向中央に固定されている。シャフト53は、右方のフランジ部材42内に挿入されて、左端部においてアース板47に接触している。シャフト53の右端部は、筒部51の右壁から右方に突出している。
(6)前板、後板および外側板
前板34は、図2に示すように、ドラムユニット9の前端部に配置されている。前板34は、左右方向に長い正面視略矩形の平板形状を有している。前板34は、1対の内側板31の前端部間に架設されている。
後板35は、ドラムユニット9の後端部に配置されている。後板35は、左右方向に長い正面視略矩形の平板形状を有している。後板35は、1対の内側板31の後端部間に架設されている。
1対の外側板36のそれぞれは、1対の内側板31のそれぞれの左右方向外方に配置されている。1対の外側板36のそれぞれは、樹脂からなり、1対の内側板31のそれぞれよりも上下方向に幅広な側面視略矩形の平板形状を有している。左方の外側板36は、図10に示すように、ドラムカップリング45の駆動受け部45Aが回転可能に嵌まる貫通穴36Aを有している。左方の外側板36は、貫通穴36Aの周縁部において、ドラムカップリング45の鍔部45Bの左方に向かい合っている。
3.ドラムユニットのアースに関する構成
(1)ドラムアース部材およびブレードアース部材
ドラムユニット9は、図3および図11に示すように、複数のドラムアース部材55と、複数のブレードアース部材80とをさらに備えている。
複数のドラムアース部材55のそれぞれは、図3に示すように、右方の内側板31の右方において、複数の感光ドラム11のそれぞれに対応して、具体的には、4つ配置されている。複数のドラムアース部材55のそれぞれは、金属製のワイヤからなり、前後方向に延び、前後方向両端部において下方に屈曲されている。複数のドラムアース部材55のそれぞれの前後方向中央は、対応する感光ドラム11のシャフト53の右端部に接触している。複数のドラムアース部材55のそれぞれの下端部は、右方の内側板31の下端部に係止されている。これにより、複数のドラムアース部材55のそれぞれは、対応する感光ドラム11と右方の内側板31とを電気的に接続している。
複数のブレードアース部材80のそれぞれは、図11に示すように、複数のクリーニングブレード82のそれぞれに対応して、対応するクリーニングブレード82の左右方向両端部に1つずつ配置されている。複数のブレードアース部材80のそれぞれは、固定部80Aと、接触部80Bとを有している。
固定部80Aは、ブレードアース部材80の左右方向外端部に配置されている。固定部80Aは、金属からなり、側面視略L字形の板形状を有している。固定部80Aは、ねじにより内側板31に固定されている。これにより、固定部80Aは、内側板31に電気的に接続されている。
接触部80Bは、固定部80Aから左右方向内方に延び、左右方向内端部において前方に屈曲され、その自由端である前端部において、クリーニングブレード82の支持部材82Aの左右方向両端部の上端部に弾性的に接触されている。これにより、接触部80Bは、クリーニングブレード82の支持部材82Aに電気的に接続されている。すなわち、クリーニングブレード82の支持部材82Aの左右方向両端部のそれぞれは、左右のブレードアース部材80のそれぞれを介して、左右の内側板31のそれぞれに電気的に接続されている。
(2)本体基準軸
装置本体2は、図1に示すように、本体基準軸70を備えている。
本体基準軸70は、装置本体2の後端部内に配置されている。本体基準軸70は、金属からなり、左右方向に延びる略円柱形状を有している。
(3)感光ドラムおよびクリーニングブレードのアース
プロセスユニット3が装置本体内に装着されると、左右の内側板31のそれぞれの切欠部30は、本体基準軸70の左右方向両端部のそれぞれに嵌まる。左右の内側板31のそれぞれは、本体基準軸70に電気的に接続される。
すると、感光ドラム11のドラム本体41は、図3および図11に示すように、右方のフランジ部材42のアース板、右軸受部材33Rのシャフト53、ドラムアース部材55、および、右方の内側板31を順次介して、装置本体2の本体基準軸70にアースされる。また、感光ドラム11のドラム本体41は、右方のフランジ部材42のアース板、右軸受部材33Rのシャフト53、ドラムアース部材55、右方の内側板31、右方のブレードアース部材80、支持部材82A、左方のブレードアース部材80および左方の内側板31を順次介して、装置本体2の本体基準軸70にアースされる。
クリーニングブレード82は、図11に示すように、左方のブレードアース部材80および左方の内側板31を順次介して装置本体2の本体基準軸70にアースされる。また、クリーニングブレード82は、右方のブレードアース部材80および右方の内側板31を順次介して、装置本体2の本体基準軸70にアースされる。
3.感光ドラムの交換作業
感光ドラム11の交換作業について、図4および図10を参照して説明する。
ドラムユニット9のメンテナンスにおいて、感光ドラム11を交換する場合がある。
感光ドラム11を交換するには、作業者は、左右の外側板36を取り外した状態で、まず、帯電ユニット27をドラムクリーナ32から離脱する。
帯電ユニット27をドラムクリーナ32から取り外すには、まず、帯電ユニット27の左方の嵌合ボス103Aから、ねじ104を取り外す。
次いで、左方の帯電支持部92を撓めるように帯電ユニット27を左方へ移動させて、右方の嵌合ボス103Aを右方の帯電支持部92の嵌合穴92Aから離脱させる。
その後、左方の嵌合ボス103Aを左方の帯電支持部92の嵌合穴92Aから離脱させる。これにより、帯電ユニット27のドラムクリーナ32からの離脱が完了する。
次いで、感光ドラム11を交換するには、作業者は、ドラムカップリング45、ドラムアース部材55および左右の軸受部材33を順次取り外した後、1対の内側板31の間から感光ドラム11を取り外す。
次いで、感光ドラム11を交換するには、作業者は、新しい感光ドラム11を1対の内側板31の間に配置し、左右の軸受部材33、ドラムカップリング45およびドラムアース部材55順次組み付ける。
次いで、感光ドラム11を交換するには、作業者は、帯電ユニット27をドラムクリーナ32に装着する。
帯電ユニット27をドラムクリーナ32に装着するには、まず、左方の嵌合ボス103Aを左方の帯電支持部92の嵌合穴92A内に嵌める。
次いで、左方の帯電支持部92を撓めるように帯電ユニット27を左方へ移動させて、右方の嵌合ボス103Aを右方の帯電支持部92の嵌合穴92A内に嵌める。
次いで、帯電ユニット27の左方の嵌合ボス103Aに、ねじ104を螺合させる。
これにより、帯電ユニット27のドラムクリーナ32への装着が完了する。
その後、左右の外側板36を組み付けると、感光ドラム11の交換作業が完了する。
4.ドラムクリーニング動作
上記した画像形成動作において、トナー像が用紙Pに転写された後、感光ドラム11の表面には、用紙Pに転写されずに残存したトナー(残トナー)や、用紙Pから付着した紙粉などが付着する場合がある。
残トナーや紙粉などの付着物は、図9に示すように、感光ドラム11の回転(図8中の矢印参照)に伴って、クリーニングブレード82によって感光ドラム11の表面から掻き取られ、廃トナー収容部88内に貯留される。
5.特許請求の範囲との対応関係
上記の実施形態において、前後方向は、直交方向の一例である。左右方向は、軸線方向の一例である。装置本体2は、外部の一例である。内側板31は、側板の一例である。左方の内側板31は、第1側板の一例である。右方の内側板31は、第2側板の一例である。切欠部30は、接点部の一例である。クリーナフレーム81は、フレームの一例である。支持部材82Aは、導通部材の一例である。ブレード本体82Bは、クリーニング部材の一例である。ブレードアース部材80は、接続部材の一例である。右方のブレードアース部材80は、第1接続部材の一例である。左方のブレードアース部材80は、第2接続部材の一例である。本体基準軸70は、導電性部材の一例である。
6.作用効果
(1)このドラムユニット9によれば、図11に示すように、ブレード本体82Bを支持する支持部材82Aを、ブレードアース部材80によって内側板31にアースすることができる。
そのため、ドラムユニット9が装置本体2内に装着され、内側板31の切欠部30が装置本体2の本体基準軸70に嵌合することにより、内側板31を利用して支持部材82Aをアースできる。
その結果、簡易な構成で、クリーニングブレード82をアースできる。
(2)このドラムユニット9によれば、図11に示すように、左右のブレードアース部材80によって、左右の内側板31を支持部材82Aを介して電気的に接続することができる。
そのため、支持部材82Aを左右の内側板31のそれぞれにアースできる。
その結果、より確実にクリーニングブレード82をアースできる。
(3)このドラムユニット9によれば、図11に示すように、内側板31とブレードアース部材80とを一緒にクリーナフレーム81に固定することができる。
その結果、より簡易な構成で、クリーニングブレード82をアースできる。
(4)このドラムユニット9によれば、図11に示すように、ブレードアース部材80は、自由端である接触部80Bの前端部において、支持部材82Aに弾性的に接触している。
そのため、簡易な構成で確実に、ブレードアース部材80と支持部材82Aとを電気的に接続することができる。
(5)このドラムユニット9によれば、図3および図10に示すように、感光ドラム11のドラム本体41は、アース板47、シャフト53およびドラムアース部材55を順次介して、内側板31に電気的に接続されている。
そのため、内側板31を利用して感光ドラム11もアースできる。
その結果、簡易な構成で、感光ドラム11とクリーニングブレード82とをアースできる。
(6)このドラムユニット9によれば、図11に示すように、簡易な構成で、複数の感光ドラム11、および、複数のクリーニングブレード82をアースできる。
(7)このドラムユニット9によれば、図11に示すように、左右の内側板31を支持部材82Aを介して電気的に接続することができる。
そのため、図3および図11に示すように、右方の内側板31にのみアースされた感光ドラム11を、支持部材82Aを介して左方の内側板31にもアースできる。
その結果、簡易な構成で、より確実に感光ドラム11をアースできる。
また、感光ドラム11が右方の内側板31にのみアースされていると、感光ドラム11が電気ノイズを生じやすい。
感光ドラム11が電気ノイズを生じると、その影響により、スキャナユニット4などの周辺の装置が誤作動し、壊れるおそれがある。
しかし、このドラムユニット9によれば、感光ドラム11の近傍に、左右方向に延び、左右の内側板31の両方に電気的に接続された支持部材82Aが配置されている。
そのため、感光ドラム11の電気ノイズを低減することができ、周辺の装置の誤作動を抑制することができる。
7.変形例
上記した実施形態では、ブレードアース部材80を、金属製の屈曲板として構成したが、図12に示すように、ブレードアース部材111を、金属製のワイヤからなるコイルばねとして構成することもできる。
この場合、ブレードアース部材111は、内側板31に係止される一端部111Aと、支持部材82Aに係止される他端部111Bとを有する。
この変形例によれば、より一層簡易な構成で、クリーニングブレード82をアースできる。
この変形例においても、上記した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
また、上記した実施形態では、画像形成装置1をダイレクトタンデム型カラーレーザプリンタとして構成したが、例えば、図13に示すように、中間転写ベルト121と二次転写ローラ122とを有する中間転写型カラープリンタ1として構成することもできる。
この場合、画像形成動作において、中間転写ベルト121は、その上方部分が後方から前方へ向かって移動するように周回移動される。
そして、感光ドラム11の表面に担持されたトナー像は、中間転写ベルト122の上方部分に一次転写された後、中間転写ベルト122の周回移動により、複数の転写ローラ18の下方を通って前方から後方へ搬送され、駆動ローラ15と二次転写ローラ122との間に供給される。
一方、用紙Pは、給紙トレイ7から後上方へ搬送され、所定のタイミングで、駆動ローラ15と二次転写ローラ122との間に供給される。
このとき、中間転写ベルト122上のトナー像は、用紙Pに転写される。そして、用紙Pが加熱ローラ19と加圧ローラ20との間を通過するときに、用紙P上のトナー像が用紙Pに熱定着される。その後、用紙Pは、排紙トレイ8に排紙される。
この変形例においても、上記した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
8.変形例における特許請求の範囲との対応関係
上記の変形例において、ブレードアース部材111は、接続部材の一例である。ブレードアース部材111の一端部111Aは、固定部の一例である。ブレードアース部材111の他端部111Bは、接触部の一例である。
2 装置本体
9 ドラムユニット
11 感光ドラム
30 切欠部
31 内側板
70 本体基準軸
80 ブレードアース部材
80A 固定部
80B 接触部
81 クリーナフレーム
82A 支持部材
82B ブレード本体
111 ブレードアース部材
111A 一端部
111B 他端部
A 軸線

Claims (6)

  1. 感光ドラムと、
    前記感光ドラムの軸線が延びる軸線方向において前記感光ドラムの端部を支持し、外部の導電性部材と接触する接点部を備える導電性の側板と、
    前記感光ドラムの表面をクリーニングするように構成されるクリーニング部材と、
    前記クリーニング部材を支持する導電性の支持部材と、
    前記支持部材を支持し、前記側板に固定される絶縁性のフレームと、
    前記支持部材と前記側板とを電気的に接続する接続部材と
    を備え、
    前記接続部材は、前記支持部材に弾性的に接触される接触部を有することを特徴とする、ドラムユニット。
  2. 前記側板は、
    前記軸線方向一方において前記感光ドラムの端部を支持する第1側板と、
    前記軸線方向一方とは反対側の前記軸線方向他方において前記感光ドラムの端部を支持する第2側板と
    を含み、
    前記接続部材は、
    前記第1側板と前記支持部材とを電気的に接続する第1接続部材と、
    前記第2側板と前記支持部材とを電気的に接続する第2接続部材と
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載のドラムユニット。
  3. 前記接続部材は、前記側板とともに前記フレームに対して固定される固定部を有することを特徴とする、請求項1または2に記載のドラムユニット。
  4. 前記接続部材は、ワイヤであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のドラムユニット。
  5. 前記感光ドラムは、前記側板に電気的に接続されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のドラムユニット。
  6. 前記感光ドラムは、前記軸線方向と直交する直交方向において、互いに間隔を隔てて複数配置され、
    前記側板は、前記複数の感光ドラムのそれぞれの前記軸線方向端部を支持し、
    前記クリーニング部材は、前記複数の感光ドラムのそれぞれに対応して複数配置され、対応する前記感光ドラムの表面をクリーニングするように構成され、
    前記支持部材は、前記複数のクリーニング部材のそれぞれに対応して複数配置され、対応する前記クリーニング部材を支持することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のドラムユニット。
JP2014073247A 2014-03-31 2014-03-31 ドラムユニット Active JP6164143B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073247A JP6164143B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 ドラムユニット
US14/670,520 US9354599B2 (en) 2014-03-31 2015-03-27 Drum unit capable of grounding photosensitive drum and cleaning member
CN201510144653.1A CN104950622B (zh) 2014-03-31 2015-03-30 能将感光鼓和清洁部件接地的鼓单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073247A JP6164143B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 ドラムユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015194651A JP2015194651A (ja) 2015-11-05
JP6164143B2 true JP6164143B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=54165376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014073247A Active JP6164143B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 ドラムユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9354599B2 (ja)
JP (1) JP6164143B2 (ja)
CN (1) CN104950622B (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087382A (ja) * 1983-10-19 1985-05-17 Toshiba Corp 清掃装置
JP5125487B2 (ja) * 2007-12-25 2013-01-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4645646B2 (ja) * 2007-12-28 2011-03-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4539736B2 (ja) * 2008-02-29 2010-09-08 ブラザー工業株式会社 タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置
JP4596054B2 (ja) * 2008-07-25 2010-12-08 ブラザー工業株式会社 タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置
JP4678433B2 (ja) * 2008-11-28 2011-04-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびプロセスユニット
JP5012868B2 (ja) 2009-09-16 2012-08-29 ブラザー工業株式会社 軸受装置、ドラムユニットおよび画像形成装置
JP5316568B2 (ja) * 2011-02-25 2013-10-16 ブラザー工業株式会社 プロセスユニットおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104950622B (zh) 2018-09-14
JP2015194651A (ja) 2015-11-05
US9354599B2 (en) 2016-05-31
CN104950622A (zh) 2015-09-30
US20150277349A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539736B2 (ja) タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置
JP6411761B2 (ja) 画像形成装置およびドラムユニット
JP6409661B2 (ja) 画像形成装置およびドラムユニット
JP6056420B2 (ja) 感光体カートリッジ
JP6112057B2 (ja) ドラムユニット
JP6164143B2 (ja) ドラムユニット
JP5919851B2 (ja) 画像形成装置
JP2015129814A (ja) プロセスカートリッジおよび感光体カートリッジ
JP6142835B2 (ja) ドラムユニット
JP5994443B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP6112793B2 (ja) 画像形成装置
JP6432146B2 (ja) 画像形成装置
JP6418037B2 (ja) 画像形成装置およびドラムユニット
JP2014112187A (ja) 画像形成装置
JP6011085B2 (ja) カートリッジ
JP6102232B2 (ja) カートリッジ
JP2022169260A (ja) クリーニングユニットおよび画像形成装置
JP5891994B2 (ja) 画像形成装置
JP6136937B2 (ja) 感光体カートリッジおよびプロセスカートリッジ
JP6421678B2 (ja) 画像形成装置およびドラムユニット
JP6417836B2 (ja) ドラムカートリッジ
JP6299342B2 (ja) 感光体カートリッジ
JP6015437B2 (ja) 画像形成装置及び像形成構造体
JP5949240B2 (ja) 画像形成装置
JP2013182009A (ja) 感光体ユニットおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6164143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150