JP5549052B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5549052B2
JP5549052B2 JP2007335638A JP2007335638A JP5549052B2 JP 5549052 B2 JP5549052 B2 JP 5549052B2 JP 2007335638 A JP2007335638 A JP 2007335638A JP 2007335638 A JP2007335638 A JP 2007335638A JP 5549052 B2 JP5549052 B2 JP 5549052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control board
cable
exposure member
cover
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007335638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009157138A (ja
Inventor
淳一 横井
拓也 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007335638A priority Critical patent/JP5549052B2/ja
Priority to US12/340,778 priority patent/US7843483B2/en
Publication of JP2009157138A publication Critical patent/JP2009157138A/ja
Priority to US12/909,880 priority patent/US8111277B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5549052B2 publication Critical patent/JP5549052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • G03G2215/0407Light-emitting array or panel
    • G03G2215/0409Light-emitting diodes, i.e. LED-array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies

Description

本発明は、感光体に対向して配置される複数の露光部材を有する画像形成装置に関する。
一般に、感光ドラム上に静電潜像を形成する複数のLEDヘッドが、回動自在なアッパーカバーに保持部材などを介して保持され、アッパーカバーの回動とともに、感光ドラムを露光する露光位置から、感光ドラムから離間する退避位置へと移動する画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような画像形成装置では、形成すべき画像のデータに基づいてLEDヘッドの発光を制御する制御基板が装置本体に配置されるとともに、装置本体の制御基板とアッパーカバーの各LEDヘッドとがそれぞれケーブルで電気的に接続されている。
特開2007−65125号公報
ところで、従来の画像形成装置では、複数のケーブルが、装置本体の制御基板からアッパーカバーのLEDヘッドまで長い距離で配置されている。また、制御基板とLEDヘッドとを接続するケーブルには、画像データなどの信号の他、LEDヘッドを駆動させるための電圧が印加されるので、主に信号だけが流れるケーブルと比較して高電圧となっている。
ケーブルが長くなると、制御基板からLEDヘッドに到達するまでの間に電圧のロスが大きくなるので、制御基板でケーブルに印加する電圧を大きくする必要がある。特に高電圧のケーブルの場合、電圧の振れなどを考慮すると制御基板でケーブルに印加する電圧はさらに大きくなる。また、高電圧のケーブルで発生するノイズは、隣接する他のケーブルやその他の部材に与える影響が大きいので、通常はケーブルをアルミニウムなどのシールド部材で覆っているが、このようなシールド部材は高価であった。
さらに、複数のケーブルが、装置本体の制御基板からアッパーカバーのLEDヘッドまで長い距離で配置されるので、装置本体およびアッパーカバーに複数のケーブルを配置(配線)するためのスペースを確保する必要があるとともに、配線が複雑になるという問題があった。
そこで、本発明は、高電圧のケーブルを従来よりも短くするとともに、容易に配線を行うことが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、複数の感光体と開口部とが設けられた本体筐体と、前記開口部を開閉するカバーと、前記カバーに設けられ、前記カバーが閉じた状態で前記各感光体に対向して配置される複数の露光部材と、前記本体筐体内に設けられたメイン基板と、前記カバーに設けられ、前記各露光部材の発光を制御する露光部材制御基板と、前記各露光部材と前記露光部材制御基板とを電気的に接続するとともに、少なくとも1本以上の導線を有する複数の第1のケーブルと、前記露光部材制御基板と前記メイン基板とを電気的に接続するとともに、複数の前記第1のケーブルが有する導線の総数よりも少ない導線を有する第2のケーブルとを備え、前記第1のケーブルは、前記各露光部材と前記露光部材制御基板を個別に接続し、前記カバーは、前記本体筐体の上部に配置されるとともに、一端側を支点として回動するように構成され、前記第2のケーブルは、前記露光部材制御基板から引き出され、前記一端側から前記本体筐体内に入って前記メイン基板に接続されたことを特徴とする。
このように構成された画像形成装置によれば、ともにカバーに設けられた露光部材制御基板と各露光部材とを第1のケーブルで電気的に接続するので、高電圧となるケーブルを短くすることができる。また、カバーに設けられた露光部材制御基板と本体筐体に設けられたメイン基板とを電気的に接続するケーブルとして、複数の第1のケーブルが有する導線の総数よりも少ない導線を有する第2のケーブルを使用したので、ケーブルを小型化することができる。
本発明の画像形成装置によれば、高電圧となる露光部材に接続されるケーブルを短くすることができるので、装置全体としてケーブルに印加される電圧を従来よりも小さくすることができる。また、メイン基板から露光部材制御基板までのケーブルを小型化することができるので、このケーブルを配置するためのスペースを小さくして装置全体を小型化することが可能になるとともに、配線を容易に行うことができる。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は画像形成装置の一例としてのカラープリンタの全体構成を示す断面図であり、図2はアッパーカバーを開いた状態のカラープリンタを示す断面図である。
以下の説明において、方向は、カラープリンタ使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって左側を「前側」、紙面に向かって右側を「後側」とし、紙面に向かって奥側を「左側」、紙面に向かって手前側を「右側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。
図1に示すように、カラープリンタ1は、本体筐体10内に、用紙Pを供給する給紙部20と、給紙された用紙Pに画像を形成する画像形成部30と、画像が形成された用紙Pを排出する排紙部90と、画像を形成するときに各部を制御するメイン基板100とを備えている。
図2に示すように、本体筐体10の上部には、本体筐体10に設けられた開口部10Aを開閉するカバーの一例としてのアッパーカバー11が、後側に設けられた回動軸12を支点として上下に回動自在に設けられている。図1に示すように、アッパーカバー11の上面は、本体筐体10から排出された用紙Pを蓄積する排紙トレイ13となっており、下面にはLEDユニット40を保持する複数の保持部材14が設けられている。また、アッパーカバー11内には、露光部材制御基板の一例としてのLED制御基板110と、LED制御基板110に対面する板金部材の一例としてのシールド板120が設けられている。
給紙部20は、本体筐体10内の下部に設けられ、本体筐体10に着脱自在に装着される給紙トレイ21と、この給紙トレイ21から用紙Pを画像形成部30へ搬送する用紙供給機構22を主に備えている。用紙供給機構22は、給紙トレイ21の手前側に設けられ、給紙ローラ23、分離ローラ24および分離パッド25を主に備えている。
このように構成される給紙部20では、給紙トレイ21内の用紙Pが、一枚ずつ分離されて上方へ送られ、紙粉取りローラ26とピンチローラ27の間を通過する過程で紙粉が除去された後、搬送経路28を通って後ろ向きに方向転換され、画像形成部30に供給される。
画像形成部30は、4つのLEDユニット40と、4つのプロセスカートリッジ50と、転写ユニット70と、定着ユニット80とから主に構成されている。
LEDユニット40は、感光体の一例としての感光ドラム53の上方に配置され、露光部材の一例としてのLEDヘッド41と、バックプレート42とを主に備え、LEDヘッド41が感光ドラム53に対向して配置されている。
LEDヘッド41は、感光ドラム53と対向する面に、図示しないLED(発光ダイオード)が左右方向に並んで複数配置されている。各LEDは、形成すべき画像のデータに基づいて、後述するLED制御基板110より信号が入力されて発光し、感光ドラム53の表面を露光する。
バックプレート42は、LEDヘッド41を支持する部材であり、保持部材14を介してアッパーカバー11に揺動自在に取り付けられている。これにより、LEDユニット40(LEDヘッド41)は、図2に示すように、アッパーカバー11を上方へ回動させることで、感光ドラム53と対向する露光位置から上方の退避位置へ移動する。
プロセスカートリッジ50は、図1に示すように、アッパーカバー11と給紙部20との間で前後方向に並んで配置され、ドラムユニット51と、ドラムユニット51に対して着脱自在に装着される現像ユニット61とを備えている。このプロセスカートリッジ50は、アッパーカバー11を上方へ回動させた後(図2参照)、本体筐体10の開口部10Aから交換可能となっている。なお、各プロセスカートリッジ50は、現像ユニット61のトナー収容室66に収容されるトナー(現像剤)の色が相違するのみであり、構成は同一である。
ドラムユニット51は、ドラムケース52と、このドラムケース52に回転可能に支持される感光ドラム53と、帯電器54とを主に備えている。
ドラムケース52は、現像ユニット61が装着されることで、外部から感光ドラム53を臨める露光穴55(図2参照)が形成されるようになっている。この露光穴55には、感光ドラム53の上方の面にLEDユニット40(LEDヘッド41)が対向して挿入される。
現像ユニット61は、現像ケース62と、現像ケース62に回転可能に支持される現像ローラ63および供給ローラ64と、ブレード組立体65とを備え、トナーを収容するトナー収容室66を有している。
転写ユニット70は、給紙部20と各プロセスカートリッジ50との間に設けられ、駆動ローラ71、従動ローラ72、搬送ベルト73、転写ローラ74およびクリーニング部75を主に備えている。
駆動ローラ71および従動ローラ72は、前後方向に離間して平行に配置され、その間にエンドレスベルトからなる搬送ベルト73が張設されている。搬送ベルト73は、その外側の面が各感光ドラム53に接している。また、搬送ベルト73の内側には、各感光ドラム53との間で搬送ベルト73を挟持する転写ローラ74が、各感光ドラム53に対向して4つ配置されている。この転写ローラ74には、転写時に定電流制御によって転写バイアスが印加される。
クリーニング部75は、搬送ベルト73の下方に配置され、搬送ベルト73に付着したトナーを除去し、その下方に配置されたトナー貯留部76に除去したトナーを落下させるように構成されている。
定着ユニット80は、各プロセスカートリッジ50および転写ユニット70の後側に配置され、加熱ローラ81と、加熱ローラ81と対向配置され加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82とを備えている。
このように構成される画像形成部30では、まず、各感光ドラム53の表面が、帯電器54により一様に帯電された後、各LEDヘッド41から照射されるLED光により露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、各感光ドラム53上に画像データに基づく静電潜像が形成される。
また、トナー収容室66内のトナーが、供給ローラ64の回転により現像ローラ63に供給され、現像ローラ63の回転により現像ローラ63とブレード組立体65との間に進入して一定厚さの薄層として現像ローラ63上に担持される。
現像ローラ63上に担持されたトナーは、現像ローラ63が感光ドラム53に対向して接触するときに、感光ドラム53上に形成された静電潜像に供給される。これにより、感光ドラム53上でトナーが選択的に担持されて静電潜像が可視像化され、反転現像によりトナー像が形成される。
そして、搬送ベルト73上に供給された用紙Pが各感光ドラム53と搬送ベルト73の内側に配置される各転写ローラ74との間を通過することで、各感光ドラム53上に形成されたトナー像が用紙P上に順次転写される。用紙Pが加熱ローラ81と加圧ローラ82との間を通過すると、用紙P上に転写されたトナー像が熱定着される。
排紙部90は、定着ユニット80の出口から上方に向かって延び、手前側に反転するように形成された排紙側搬送経路91と、用紙Pを搬送する複数対の搬送ローラ92を主に備えている。トナー像が転写され、熱定着された用紙Pは、搬送ローラ92によって排紙側搬送経路91を搬送され、本体筐体10の外部に排出されて排紙トレイ13に蓄積される。
次に本発明の特徴部分であるメイン基板100、LED制御基板110およびLEDヘッド41の配線構造について説明する。図3は図1のIII−III断面図であり、図4はメイン基板、LED制御基板およびLEDヘッドの配線構造を示す模式図である。
メイン基板100は、公知の手法により、画像形成時にカラープリンタ1の各部を制御するものである。具体的には、感光ドラム53や駆動ローラ71の回転速度、給紙部20や定着ユニット80での用紙Pの搬送速度、各LEDの発光のタイミングなどを直接または他の制御基板(例えば、LED制御基板110)などを介して間接的に制御する。このメイン基板100は、図1および図3に示すように、本体筐体10内において左側面の後側下部に立てられた状態、すなわち、基板面(回路面)を左右方向に向けた状態で配置されている。
LED制御基板110は、公知の手法により、形成すべき画像のデータに基づいて各LEDヘッド41の各LEDに信号を出力し、その発光を制御するものである。このLED制御基板110は、図2に示すように、アッパーカバー11の重心Gが、アッパーカバー11の前端と後端から等距離(L)にある中央部Cよりも前端側になるように、アッパーカバー11の前側の内部に配置されている。これにより、LED制御基板110が錘となってアッパーカバー11をしっかりと閉じることができる。なお、LED制御基板110の重心も、図2に示すアッパーカバー11の中央部Cよりも前端側にある。
シールド板120は、金属製の板材であり、LED制御基板110で発生する電磁波などのノイズをシールドするものである。このシールド板120は、図1に示すように、アッパーカバー11の前側の内部に配置され、LED制御基板110の上面に対向する板状の上シールド板121と、LED制御基板110の下面に対向する側面視皿状に折り曲げられた下シールド板122とから構成されている。
このようなシールド板120を設けることで、LED制御基板110で発生する電磁波などのノイズが外部へ放出されることを抑制することができるとともに、金属製のシールド板120が補強部材となってアッパーカバー11の強度を向上させることができる。また、LED制御基板110の上下に対面して配置されるので、金属製のシールド板120が、LED制御基板110とともに錘となってアッパーカバー11をしっかりと閉じることができる。
図3に示すように、各LEDユニット40(各LEDヘッド41)とLED制御基板110とは、それぞれ、第1のケーブルの一例としてのフラットケーブル130(130A〜130D)により電気的に接続されている。また、LED制御基板110とメイン基板100とは、第2のケーブルの一例としての1本のフラットケーブル140により電気的に接続されている。
フラットケーブル130(130A〜130D)は、それぞれ、絶縁性の樹脂皮膜で覆われた導線を複数帯状に束ねて1本としたケーブルである。各フラットケーブル130A〜130Dは、それぞれ、一端がLED制御基板110に設けられた各コネクタ111A〜111Dに接続され、LED制御基板110の右側縁部から右方向へ引き出されて適宜折り曲げられ、他端がLEDユニット40の上部に設けられた各コネクタ43A〜43Dに接続されている。各コネクタ43A〜43Dは、バックプレート42を介して各LEDヘッド41と電気的に接続されている。
フラットケーブル140は、絶縁性の樹脂皮膜で覆われた導線を複数帯状に束ねて1本としたケーブルである。図示はしないがフラットケーブル140が有する導線の総数は、4本のフラットケーブル130が有する導線の総数よりも少ない。また、フラットケーブル140は、導線1本当たりのデータ転送レートや使用されるプロトコルなどが、フラットケーブル130の導線1本当たりのデータ転送レートや使用されるプロトコルなどと異なっている。
このフラットケーブル140は、一端がLED制御基板110に設けられたコネクタ112に接続され、他端がメイン基板100に設けられたコネクタ101に接続されている。より詳細には、アッパーカバー11内で、メイン基板100が配置された側であるLED制御基板110の左側縁部から左方向へ引き出され、左側から後側へ折り曲げられて後側へ延びている。さらに、回動軸12の後側に回り込んで下方の本体筐体10内に入り、前側へ方向を変え、さらに左側へ折り曲げられてコネクタ101に接続されている。
以上の配線構造をより簡単に説明すると、カラープリンタ1では、図4に示すように、まず、本体筐体10内に設けられたメイン基板100と、アッパーカバー11内に設けられたLED制御基板110とが1本のフラットケーブル140で電気的に接続されている。そして、LED制御基板110から4本のフラットケーブル130A〜130Dが引き出され、それぞれ、LEDユニット40(LEDヘッド41)と電気的に接続されている。すなわち、LEDヘッド41に接続された4本のフラットケーブル130A〜130Dを、一度LED制御基板110でまとめ、導線総数が少ない1本のフラットケーブル140としてメイン基板100に接続している。
なお、本実施形態では、LED制御基板110の電力は、本体筐体10内にメイン基板100とは別に設けられた電源基板150から供給されている。電源基板150から引き出されたケーブル151は、LED制御基板110に設けられた電源コネクタ113に接続されている。
以上によれば、本実施形態において以下のような作用効果を得ることができる。
メイン基板100とLED制御基板110とを1本のフラットケーブル140で接続し、ともにアッパーカバー11に設けられたLED制御基板110と各LEDヘッド41とを、それぞれフラットケーブル130A〜130Dで接続するので、LED制御基板110でLEDヘッド41を駆動させるための電圧をフラットケーブル130A〜130Dに印加することができる。すなわち、フラットケーブル140には、主に画像データなどの信号だけを流せば足りる。
これにより、メイン基板100とLED制御基板110とを直接接続した場合と比較して、高電圧となるケーブルを短くすることができるので、電圧のロスを小さく抑えることができ、装置全体としてケーブルに印加される電圧を従来よりも小さくすることができる。また、フラットケーブル130に印加される電圧が小さくなることで、フラットケーブル130で発生するノイズも低減されるので、フラットケーブル130をアルミニウムなどのシールド部材で覆う必要がなくなり(または、覆う部分を少なくでき)、安価に配線することが可能となる。
フラットケーブル140が有する導線の総数が、4つのフラットケーブル130が有する導線の総数よりも少ないので、フラットケーブル140を小型化することができる。これにより、メイン基板100と各LEDヘッド41とを直接接続して、例えば、4本分を束ねた大型のケーブルを使用する場合と比較して、アッパーカバー11内および本体筐体10内のケーブルを配置するためのスペースを小さくすることができる。その結果として、アッパーカバー11および本体筐体10の小型化が可能となり、カラープリンタ1を小型化することが可能となる。また、フラットケーブル140の小型化により、回動軸12付近でのケーブルの取り回しが良好となる。
特に本実施形態では、フラットケーブル140は1本のケーブルなので、メイン基板100と各LEDヘッド41とを直接接続して4本のケーブルを使用する場合と比較して、アッパーカバー11内および本体筐体10内でのケーブルの配置(配線)を容易に行うことができる。また、回動軸12付近でのケーブルの取り回しがさらに良好となる。
フラットケーブル140には、主に画像データなどの信号だけを流せばよく、ノイズの発生が少ないので、フラットケーブル140をアルミニウムなどのシールド部材で覆う必要がなくなり、安価に配線することが可能となる。
フラットケーブル130(130A〜130D)とフラットケーブル140とが、LED制御基板110から互いに異なる方向にそれぞれ引き出されているので、互いに電磁波などのノイズの影響を低減することができる。特に高電圧のフラットケーブル130からのノイズの影響が、主に信号が流れるフラットケーブル140に及ぶことを抑制できる。また、本実施形態では、左右方向において異なる方向にそれぞれ引き出されているので、LED制御基板110の小型化が可能となり、結果としてカラープリンタ1の小型化が可能となる。
フラットケーブル140が、LED制御基板110の、メイン基板100が配置された側と同じ側(左側)から引き出されているので、メイン基板100とLED制御基板110との間のケーブル(フラットケーブル140)を短くすることができる。これにより、電圧のロスを低減させて、フラットケーブル140にメイン基板100で印加される電圧を小さくすることができる。また、フラットケーブル140とメイン基板100とが同じ側にあることで、配線を容易に行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記した実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記した実施形態ではカバーの一例として、後側に設けられた回動軸12を支点として上下に回動自在に設けられたアッパーカバー11を採用した例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、アッパーカバーを上方へスライド(平行移動)可能に構成してもよい。また、カバーが開閉する方向は上下に限定されず、例えば、カバーを本体筐体の左側面や右側面に設け、左右方向に開閉する構成としてもよい。
前記した実施形態では、露光部材の一例としてLEDを使用したLEDヘッド41を採用した例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、LEDの代わりに、EL(エレクトロ・ルミネッセンス)素子や蛍光体などを使用した露光部材であってもよい。また、単数または複数の光源からの光を制御する光シャッタ(例えば、液晶素子、PLZT素子など)を多数配列し、光シャッタの開閉時間を画像データに基づいて選択的に制御する露光部材であってもよい。
前記した実施形態では、第1および第2のケーブルの一例としてフラットケーブル130,140を採用した例を示したが、これに限定されるものはない。例えば、フレキシブルフラットケーブル(FFC)などであってもよい。なお、前記した実施形態においては特に言及していないが、本発明の導線は、単線であってもよいし、複線であってもよい。
前記した実施形態では、フラットケーブル130,140を左右方向において互いに異なる方向に引き出した例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、フラットケーブル140(第2のケーブル)をLED制御基板110の左側縁部から引き出す場合、フラットケーブル130(第1のケーブル)は、LED制御基板110の前側縁部や後側縁部から引き出す構成としてもよい。また、第1および第2のケーブルを露光部材制御基板の同じ側の縁部から引き出す構成であってもよい。
前記した実施形態では、メイン基板100を本体筐体10の左側面に配置した例を示したが、これに限定されず、例えば、本体筐体の右側面に配置してもよい。この場合、第2のケーブルは、露光部材制御基板の右側縁部から引き出すのが望ましい。また、メイン基板を本体筐体の後面に配置してもよい。
前記した実施形態では、メイン基板100を本体筐体10内において基板面(回路面)を左右方向に向けた状態で配置した例を示したが、これに限定されず、例えば、メイン基板が本体筐体の後面に配置する場合は、基板面(回路面)を前後方向に向けた状態で配置することができる。また、本体筐体内において寝かせた状態、すなわち、基板面(回路面)を上下方向に向けた状態で配置してもよい。
前記した実施形態では、フラットケーブル140が回動軸12の後側に回り込んで下方の本体筐体10内に入る構成を示したが、これに限定されるものではない。すなわち、アッパーカバー11(カバー)の開閉を妨げない配置(配線)であれば、特に限定されるものではない。
前記した実施形態では、LED制御基板110の電力が、メイン基板100とは別に設けられた電源基板150から供給される構成を示したが、これに限定されるものではない。すなわち、メイン基板から電力が供給される構成(メイン基板が電源基板を兼ねる構成)であってもよい。
画像形成装置の一例としてのカラープリンタの全体構成を示す断面図である。 アッパーカバーを開いた状態のカラープリンタを示す断面図である。 図1のIII−III断面図である。 メイン基板、LED制御基板およびLEDヘッドの配線構造を示す模式図である。
符号の説明
1 カラープリンタ
10 本体筐体
10A 開口部
11 アッパーカバー
12 回動軸
41 LEDヘッド
53 感光ドラム
100 メイン基板
110 LED制御基板
120 シールド板
130 フラットケーブル
140 フラットケーブル
C 中央部
G 重心

Claims (7)

  1. 複数の感光体と開口部とが設けられた本体筐体と、
    前記開口部を開閉するカバーと、
    前記カバーに設けられ、前記カバーが閉じた状態で前記各感光体に対向して配置される複数の露光部材と、
    前記本体筐体内に設けられたメイン基板と、
    前記カバーに設けられ、前記各露光部材の発光を制御する露光部材制御基板と、
    前記各露光部材と前記露光部材制御基板とを電気的に接続するとともに、少なくとも1本以上の導線を有する複数の第1のケーブルと、
    前記露光部材制御基板と前記メイン基板とを電気的に接続するとともに、複数の前記第1のケーブルが有する導線の総数よりも少ない導線を有する第2のケーブルとを備え
    前記第1のケーブルは、前記各露光部材と前記露光部材制御基板を個別に接続し、
    前記カバーは、前記本体筐体の上部に配置されるとともに、一端側を支点として回動するように構成され、
    前記第2のケーブルは、前記露光部材制御基板から引き出され、前記一端側から前記本体筐体内に入って前記メイン基板に接続されたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2のケーブルは導線を複数本有し、当該複数本の導線は1つに束ねてあることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2のケーブルは、前記露光部材制御基板の一端縁から引き出され、
    前記第1のケーブルは、前記一端縁を除く前記露光部材制御基板の縁部から引き出されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記メイン基板は、前記本体筐体内の一側面側に配置され、
    前記第2のケーブルは、前記メイン基板が配置された側の縁部で前記露光部材制御基板から引き出されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記カバーの重心が、前記カバーの前記一端と他端との間の中央よりも前記他端側に位置するように、前記露光部材制御基板が配置されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記カバーは、前記一端側から他端側に向けて本体筐体から排出された記録シートが蓄積される排紙トレイを上面に有し、
    前記排紙トレイは、記録シートの排出口の下から前記他端側に向けて、上方に傾斜しながら延びた後、略水平方向に延びる断面形状をなし、
    前記露光部材制御基板は、前記排紙トレイの傾斜部分よりも前記他端側に配置されたことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記露光部材制御基板に対面して配置される板金部材を備えたことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2007335638A 2007-12-27 2007-12-27 画像形成装置 Active JP5549052B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335638A JP5549052B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 画像形成装置
US12/340,778 US7843483B2 (en) 2007-12-27 2008-12-22 Image forming apparatus with a plurality of exposure units
US12/909,880 US8111277B2 (en) 2007-12-27 2010-10-22 Image forming apparatus with a plurality of exposure units

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335638A JP5549052B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009157138A JP2009157138A (ja) 2009-07-16
JP5549052B2 true JP5549052B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=40798598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007335638A Active JP5549052B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7843483B2 (ja)
JP (1) JP5549052B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8311437B2 (en) 2007-12-04 2012-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with detachable cartridge
JP5549052B2 (ja) * 2007-12-27 2014-07-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4645670B2 (ja) 2008-03-27 2011-03-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8311463B2 (en) * 2009-08-18 2012-11-13 Eastman Kodak Company Method and system to reduce high-frequency banding for electrophotographic development stations
JP4574732B1 (ja) * 2009-08-27 2010-11-04 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP2011075615A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2011133773A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 露光装置及び画像形成装置
JP2011203677A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5771959B2 (ja) * 2010-11-30 2015-09-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5434893B2 (ja) * 2010-12-07 2014-03-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5533683B2 (ja) 2011-01-14 2014-06-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5282791B2 (ja) 2011-01-14 2013-09-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5338820B2 (ja) * 2011-01-14 2013-11-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5582055B2 (ja) 2011-02-14 2014-09-03 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5821474B2 (ja) * 2011-09-28 2015-11-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5929415B2 (ja) * 2012-03-29 2016-06-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5910418B2 (ja) * 2012-08-27 2016-04-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2014048368A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Sharp Corp Ledユニット集合体および画像形成装置
JP2015139946A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 富士ゼロックス株式会社 電子機器、露光装置及び画像形成装置
JP6119698B2 (ja) * 2014-08-27 2017-04-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6620447B2 (ja) * 2015-07-30 2019-12-18 ブラザー工業株式会社 電子装置
JP2019111654A (ja) * 2017-12-20 2019-07-11 キヤノン株式会社 情報処理装置及び画像形成装置
JP2019197178A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7167604B2 (ja) * 2018-09-28 2022-11-09 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよび画像形成装置
JP2020086036A (ja) 2018-11-20 2020-06-04 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP7292959B2 (ja) * 2019-04-26 2023-06-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4975858A (en) * 1987-12-28 1990-12-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Controller for a printer for printing data received from an external data processor
JP2988553B2 (ja) 1992-04-06 1999-12-13 京セラ株式会社 Ledプリンタ
JP3324370B2 (ja) * 1995-12-01 2002-09-17 カシオ電子工業株式会社 画像形成装置
JPH11153893A (ja) 1997-11-20 1999-06-08 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JP2003051683A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Canon Inc 電気ケーブル取り付け装置及び該装置を備えた画像読取装置と画像形成装置
JP2003195594A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Canon Inc 画像記録装置
JP2004157463A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2005131963A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4536463B2 (ja) * 2004-09-07 2010-09-01 株式会社沖データ 画像形成装置
JP4781753B2 (ja) 2005-08-30 2011-09-28 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2008134529A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5223210B2 (ja) * 2007-03-09 2013-06-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5549052B2 (ja) * 2007-12-27 2014-07-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090169228A1 (en) 2009-07-02
US8111277B2 (en) 2012-02-07
US7843483B2 (en) 2010-11-30
JP2009157138A (ja) 2009-07-16
US20110037823A1 (en) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5549052B2 (ja) 画像形成装置
US8040368B2 (en) Image forming apparatus
JP4289375B2 (ja) 画像形成装置
US7982761B2 (en) Image forming apparatus having exposing unit positioning member
JP2009157135A (ja) 画像形成装置
JP2008009260A (ja) 画像形成装置
JP2009205056A (ja) 画像形成装置
JP2011075615A (ja) 画像形成装置
JP5821474B2 (ja) 画像形成装置
JP2012144019A (ja) 画像形成装置
JP5910418B2 (ja) 画像形成装置
JP5151470B2 (ja) 画像形成装置
JP5163712B2 (ja) 画像形成装置
JP2011203677A (ja) 画像形成装置
JP5582055B2 (ja) 画像形成装置
JP4905407B2 (ja) 画像形成装置
JP3166411U (ja) 画像形成装置
JP5434893B2 (ja) 画像形成装置
JP2012068568A (ja) 画像形成装置
JP2010072588A (ja) 画像形成装置
JP7277107B2 (ja) 画像形成装置
JP2001343803A (ja) 画像形成装置
JP2001334725A (ja) 画像形成装置
JP7207940B2 (ja) 画像形成装置
US10795279B2 (en) Image forming apparatus having optical print heads

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140505

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5549052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150