JP2013246428A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013246428A
JP2013246428A JP2012122561A JP2012122561A JP2013246428A JP 2013246428 A JP2013246428 A JP 2013246428A JP 2012122561 A JP2012122561 A JP 2012122561A JP 2012122561 A JP2012122561 A JP 2012122561A JP 2013246428 A JP2013246428 A JP 2013246428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
movable member
contact
image forming
swing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012122561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5888122B2 (ja
Inventor
Wei Chang
蔚 張
Atsushi Hayakawa
篤 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012122561A priority Critical patent/JP5888122B2/ja
Priority to US13/849,827 priority patent/US8918018B2/en
Publication of JP2013246428A publication Critical patent/JP2013246428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5888122B2 publication Critical patent/JP5888122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1685Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】製造コストの低廉化を実現できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】規制手段100は、位置決め方向に変位可能にフレーム200に支持された固定部材110と、位置決め方向に変位可能に固定部材110に支持された可動部材120と、フレーム200と可動部材120との間に設けられた付勢部材130とを有する。付勢部材130は、可動部材120を位置決め方向の一方側から他方側に向けて付勢し、露光手段39が接近位置にあれば、可動部材120の第3当接面B3を露光手段39の第3被当接面A3に当接させ、固定部材110の第2当接面B2を露光手段39の第2被当接面A2に当接させ、固定部材110の第1当接面B1をフレーム200の第1被当接面A1に当接させる一方、露光手段39が離間位置にあれば、可動部材120の第4当接面B4を固定部材110の第4被当接面A4に当接させ、第1当接面B1を第1被当接面A1に当接させる。
【選択図】図13

Description

本発明は画像形成装置に関する。
特許文献1に従来の画像形成装置の例が開示されている。この画像形成装置は、装置本体と感光体と露光手段とフレームと規制手段とを備えている。
感光体は、装置本体に保持されている。感光体は、トナー像を担持可能であり、装置本体内で搬送されるシートにトナー像を転写する。
露光手段は、感光体に接近する接近位置と、感光体から離間する離間位置とに変位可能に装置本体に支持されている。露光手段は、接近位置では、感光体にトナー像を担持させるための潜像を感光体に形成する。
フレームは、感光体の軸心と平行な幅方向において、感光体の一端側に位置するように装置本体に設けられている。
規制手段は、フレームに設けられている。規制手段は、幅方向に直交し、かつ、露光手段が接近位置と離間位置との間で変位する接離方向に交差する位置決め方向において、接近位置にある露光手段を位置決めする。
この規制手段は、より詳しくは、特許文献1の図9に示されているように、第1当接部材、第1当接部材支持部、第2当接部材、第3当接部材、第3当接部材支持部及び付勢バネ等を有している。
第1当接部材は、接近位置にある露光手段に対して、位置決め方向の一端側から当接するローラである。第1当接部材支持部は、フレームに設けられ、第1当接部材を回転可能に支持する部分である。第2当接部材は、フレームに設けられ、接近位置にある露光手段に対して、位置決め方向の一端側から当接する部分である。第3当接部材は、接近位置にある露光手段に対して、位置決め方向の他端側から当接するローラである。第3当接部材支持部は、フレームに揺動可能に設けられ、第3当接部材を回転可能に支持するアームである。付勢バネは、フレームと第3当接部材支持部との間に設けられ、第3当接部材を第1当接部材及び第2当接部材に向けて付勢している。
この画像形成装置では、規制手段は、以下のようにして、位置決め方向において、接近位置にある露光手段を位置決めする。すなわち、接近位置に変位する露光手段に対して、第1当接部材と第3当接部材とが位置決め方向の一端側と他端側とから当接しつつ回転し、露光手段を接近位置に案内する。そして、付勢バネが第3当接部材支持部及び第3当接部材を介して、接近位置にある露光手段を第1当接部材及び第2当接部材に押し付けることにより、露光手段が位置決め方向において位置決めされる。その結果、露光手段は、感光体に潜像を位置ずれなく形成できる。
特開2008−275819号公報
しかし、上記従来の画像形成装置では、規制手段が第1当接部材、第1当接部材支持部、第2当接部材、第3当接部材、第3当接部材支持部及び付勢バネ等を有しているので、部品点数が多く、組み付け作業の簡素化が難しい。その結果、この画像形成装置は、製造コストの低廉化を実現することが難しい。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、製造コストの低廉化を実現できる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、装置本体と、
前記装置本体に保持され、トナー像を担持可能であり、前記装置本体内で搬送されるシートに前記トナー像を転写する感光体と、
前記感光体に接近する接近位置と、前記感光体から離間する離間位置とに変位可能に前記装置本体に支持され、前記接近位置では、前記感光体に前記トナー像を担持させるための潜像を前記感光体に形成する露光手段と、
前記感光体の軸心と平行な幅方向において、前記感光体の一端側に位置するように前記装置本体に設けられたフレームと、
前記フレームに設けられ、前記幅方向に直交し、かつ、前記露光手段が前記接近位置と前記離間位置との間で変位する接離方向に交差する位置決め方向において、前記接近位置にある前記露光手段を位置決めする規制手段とを備え、
前記規制手段は、前記位置決め方向に変位可能に前記フレームに支持された固定部材と、前記位置決め方向に変位可能に前記固定部材に支持された可動部材と、前記フレームと前記可動部材との間に設けられた付勢部材とを有し、
前記フレームは、前記位置決め方向の一方側を向く第1被当接面を有し、
前記露光手段は、前記接近位置で前記位置決め方向の他方側を向く第2被当接面と、前記接近位置で前記位置決め方向の一方側を向く第3被当接面とを有し、
前記固定部材は、前記位置決め方向の一方側を向く第4被当接面と、前記第1被当接面に対して前記位置決め方向の一方側から対向する第1当接面と、前記露光手段が前記接近位置にあれば前記第2被当接面に対して前記位置決め方向の他方側から対向する第2当接面とを有し、
前記可動部材は、前記露光手段が前記接近位置にあれば前記第3被当接面に対して前記位置決め方向の一方側から対向する第3当接面と、前記露光手段が前記離間位置にあれば前記第4被当接面に対して前記位置決め方向の一方側から対向する第4当接面とを有し、
前記付勢部材は、前記可動部材を前記位置決め方向の一方側から前記位置決め方向の他方側に向けて付勢するものであって、前記露光手段が前記接近位置にあれば、前記第3当接面を前記第3被当接面に当接させ、前記第2当接面を前記第2被当接面に当接させ、前記第1当接面を前記第1被当接面に当接させる一方、前記露光手段が前記離間位置にあれば、前記第4当接面を前記第4被当接面に当接させ、前記第1当接面を前記第1被当接面に当接させる付勢力を有していることを特徴とする。
本発明の画像形成装置では、規制手段は、以下のようにして、位置決め方向において、接近位置にある露光手段を位置決めする。
すなわち、露光手段が接近位置にあれば、付勢部材が可動部材を位置決め方向の一方側から位置決め方向の他方側に向けて付勢する。これにより、可動部材の第3当接面が露光手段の第3被当接面に当接し、固定部材の第2当接面が露光手段の第2被当接面に当接し、固定部材の第1当接面がフレームの第1被当接面に当接する。つまり、露光手段が接近位置にあれば、可動部材を介して付勢部材に付勢された露光手段が固定部材を介してフレームに当て止まる。このため、露光手段が固定部材とともにフレームに位置決めされる。
一方、露光手段が離間位置にあれば、付勢部材が可動部材を位置決め方向の一方側から位置決め方向の他方側に向けて付勢する。これにより、可動部材の第4当接面が固定部材の第4被当接面に当接し、固定部材の第1当接面がフレームの第1被当接面に当接する。つまり、露光手段が離間位置にあれば、可動部材を介して付勢部材に付勢された固定部材がフレームに当て止まる。このため、固定部材がフレームに位置決めされる。
こうして、規制手段は、固定部材、可動部材及び付勢部材を有する簡素な構成により、位置決め方向において、露光手段を位置決めする。また、固定部材は、露光手段が接近位置にあるか、又は離間位置にあるかにかかわらず、フレームに対して常に位置決めされる。このため、この画像形成装置では、固定部材をフレームに固定するねじ等の締結手段が不要となる。その結果、この画像形成装置では、規制手段について、部品点数の削減や組み付け作業の簡素化を実現できる。
したがって、本発明の画像形成装置は、製造コストの低廉化を実現できる。また、この画像形成装置は、上記従来の画像形成装置と比較して、規制手段の部品点数が削減されていることにより、規制手段の設置スペースを小さくできるので、小型化を実現できる。
固定部材は、自己の一端側が幅方向と平行な第1揺動軸心周りに揺動可能にフレームに支持されることにより、自己の他端側が位置決め方向に変位可能とされていることが望ましい。また、可動部材は、自己の一端側が幅方向と平行な第2揺動軸心周りに揺動可能に固定部材に支持されることにより、自己の他端側が位置決め方向に変位可能とされていることが望ましい。この場合、固定部材及び可動部材が揺動することにより、固定部材が位置決め方向に変位可能にフレームに支持される構成と、可動部材が位置決め方向に変位可能に固定部材に支持される構成とを容易に実現できる。
フレームは、幅方向において感光体と対向する第1側面と、第1側面とは反対側を向く第2側面と、第1側面と第2側面とに開き、露光手段が接離方向に進退可能な切り欠きとを有していることが望ましい。そして、固定部材は、第2側面側に位置するとともに、第1側面側に係合して幅方向の変位が規制されていることが望ましい。また、可動部材は、第2側面側に位置して、フレームと固定部材とに挟まれていることが望ましい。この場合、固定部材は、可動部材の幅方向の抜け止めを兼ねるので、部品点数の削減を確実に実現できる。
第1揺動軸心と第2揺動軸心とは、同軸であることが望ましい。この場合、固定部材と可動部材とで揺動軸を共用できるので、部品点数の削減を確実に実現できる。
固定部材は、第1揺動軸心方向に延びて第1側面側に突出する揺動軸と、揺動軸の先端から揺動軸の径外方向に突出する係止部とを有していることが望ましい。また、可動部材は、揺動軸が挿入される第1軸穴と、第1軸穴の外周縁から第1軸穴の径外方向に向かって延び、係止部が通過する第1通過穴とを有していることが望ましい。そして、揺動軸が第1軸穴に挿入され、かつ、係止部が第1通過穴を通過した状態で、第1揺動軸心方向から見て、係止部と第1通過穴とが一致しないように、可動部材が固定部材に対して第1揺動軸心周りに揺動することにより、可動部材が固定部材に取り付けられていることが望ましい。この場合、可動部材を固定部材に取り付ける作業を簡素化できる。また、可動部材と固定部材とを共にフレームに取り付けることができる。その結果、規制手段の組み付け作業を一層簡素化できる。
フレームは、第1揺動軸心を構成し、揺動軸が通過する第2軸穴と、第2軸穴の外周縁から第2軸穴の径外方向に向かって延び、係止部が通過する第2通過穴とを有していることが望ましい。また、固定部材は、位置決め方向の一方側から位置決め方向の他方側に向けて突出する凸部を有し、凸部の先端が第1当接面とされていることが望ましい。さらに、フレームは、位置決め方向の一方側から位置決め方向の他方側に向けて形成された凹部を有し、凹部の底が第1被当接面とされていることが望ましい。そして、可動部材が取り付けられた固定部材の揺動軸が第2軸穴に挿入され、かつ、係止部が第2通過穴を通過した状態で、第1揺動軸心方向から見て、係止部と第2通過穴とが一致しないように、かつ、凸部が凹部に嵌り込むように、固定部材がフレームに対して第1揺動軸心周りに揺動することにより、固定部材がフレームに取り付けられ、かつ、フレームに対する第1揺動軸心周りの揺動が規制されていることが望ましい。この場合、固定部材をフレームに対して第1揺動軸心周りに揺動させて、凸部を凹部に嵌め込むだけで、固定部材をフレームに対して仮固定できる。その結果、規制手段の組み付け作業を一層簡素化できる。
付勢部材は捩じりコイルバネであり、捩じりコイルバネの一端は、フレームに設けられた第1バネ受け部に係止され、捩じりコイルバネの他端は、可動部材に設けられた第2バネ受け部に係止されていることが望ましい。また、捩じりコイルバネにおいて、一端と他端との間でコイル状に捩じられたコイル部は、固定部材に保持されていることが望ましい。さらに、固定部材は、第1揺動軸心方向に延びてフレームから離間するように突出する突出部と、突出部の先端から第1バネ受け部及び第2バネ受け部に対して離間する方向に突出する爪部とを有していることが望ましい。そして、突出部がコイル部に挿入され、かつ、爪部がコイル部を通過した状態で、爪部がコイル部に係合することにより、コイル部が固定部材に保持されていることが望ましい。この場合、上記構成の爪部により、捩じりコイルバネが屈曲変形しても、コイル部が突出部及び爪部から外れ難くなる。
フレームは、感光体における幅方向の一端側を保持していることが望ましい。この場合、感光体を保持するフレームに、露光手段を位置決めする規制手段が設けられるので、感光体に対する露光手段の位置決め精度を高くできる。
フレームは金属製であり、固定部材は樹脂製であることが望ましい。フレームを金属製とすることにより、感光体に対する露光手段の位置決め精度を高くできる。また、複雑な形状の固定部材を樹脂製とすることにより、製造コストの低廉化を実現できる。
実施例の画像形成装置の模式断面図である。 フレーム及び4つの規制手段を示す側面図である。 露光手段が離間位置にある状態を示す上記画像形成装置の模式断面図である。 フレーム及び1つの規制手段を示す部分斜視図である。 フレーム及び1つの規制手段を示す部分側面図である。 フレーム及び1つの規制手段を示す部分斜視図である。 フレーム及び1つの規制手段を示す分解斜視図である。 固定部材と可動部材とを示す斜視図である。 可動部材を固定部材に取り付ける手順を示す斜視図である。 固定部材をフレームに取り付ける手順を示す部分側面図である。 フレームに取り付けられた固定部材及び可動部材を示す部分側面図である。 フレームに取り付けられた固定部材及び可動部材と、フレームと可動部材との間に取り付けられた付勢部材とを示す部分側面図である。 露光手段が接近位置にある状態において、付勢部材の付勢力の伝達経路を説明する説明図である。 露光手段が離間位置にある状態において、付勢部材の付勢力の伝達経路を説明する説明図である。
以下、本発明を具体化した実施例を図面を参照しつつ説明する。
(実施例)
図1に示すように、実施例の画像形成装置1は、電子写真方式により、用紙やOHPシート等であるシート99に複数色の画像を形成するカラーレーザプリンタである。図1では、紙面左側を装置の前側と規定し、装置を前側から見た場合に右手に来る側である紙面手前側を右側と規定して、前後、左右及び上下の各方向を表示する。そして、図2以降の各図に示す各方向は、全て図1に示す各方向に対応させて表示する。以下、図1等に基づいて、画像形成装置1が備える各構成要素について説明する。
<全体構成>
図1に示すように、画像形成装置1は、略箱状体であるハウジング90を備えている。また、画像形成装置1は、ハウジング90内に、図2に示すフレーム200等のフレーム部材を備えている。フレーム200は、ハウジング90の左側面に沿うように前後方向及び上下方向に延在する金属製の平板形状部材である。フレーム200は、図1では紙面奥側に位置している。また、ハウジング90内には、フレーム200と左右方向で対をなす図示しないフレームが設けられている。このフレームは、フレーム200と同様の形状を有して、ハウジング90の右側面に沿うように延在している。ハウジング90と、フレーム200等のフレーム部材とにより、本発明の装置本体が構成されている。
図1及び図3に示すように、ハウジング90は、ハウジング90の上方とハウジング90の内部とを連通させる開口91と、開口91を閉鎖する上面カバー92とを有している。上面カバー92は、ハウジング90の後面側の上端縁に設けられた開閉軸心X92周りに揺動可能にハウジング90に支持されている。そして、上面カバー92が図1に示す状態から開閉軸心X92周りに揺動し、図3に示すように、上面カバー92の前端縁側が上方かつ後方に変位することにより、上面カバー92が開口91を開放するようになっている。上面カバー92の上面には、後方に向かって下り傾斜するように凹む排出トレイ90Cが設けられている。
図3に示す上面カバー92の揺動姿勢は一例である。図示は省略するが、上面カバー92は、図3に示す揺動姿勢からさらに大きく揺動可能となっている。この場合、開口91は、を図3に示す状態よりもさらに大きく開放される。
図1に示すように、ハウジング90内の下方には、シートカセット21が着脱可能に設けられている。シートカセット21は、上方が開放されて、その内部に複数枚のシート99を積層状態で収容する略箱状体である。
ハウジング90内には、搬送経路P1が設けられている。搬送経路P1は、シートカセット21の前端部からハウジング90の前面側に向かって進んだ後、上向きにUターンして後方に向きを変え、次に、ハウジング90の後面側に向かって水平に進んだ後、上向きにUターンし、さらに前方に向かって進んで排出トレイ90Cに至る経路である。
また、この画像形成装置1は、給紙部20、画像形成部30及び排出ローラ対29A、29Bを備えている。給紙部20、画像形成部30及び排出ローラ対29A、29Bは、ハウジング90内において、シートカセット21の上方、かつ、フレーム200と、フレーム200と左右方向で対をなす図示しないフレームとの間に位置している。
給紙部20は、シートカセット21に収容されたシート99を給紙ローラ22、分離ローラ23及び分離パッド23Aにより1枚ずつ搬送経路P1に送り出す。そして、搬送経路P1の前方のUターン部分に配設された搬送ローラ対24A、24B及びレジストローラ対25A、25Bにより、シート99を画像形成部30に向けて搬送する。
画像形成部30は、いわゆるダイレクトタンデム方式のものである。画像形成部30は、搬送経路P1の水平部分の下方に設けられた転写ベルト50と、搬送経路P1の水平部分を挟んで転写ベルト50の上方に位置する4組の感光ドラム40、プロセスカートリッジ31及び露光用LEDヘッド39と、搬送経路P1の後方のUターン部分における下側に位置する定着器55等とを有している。感光ドラム40は、本発明の「感光体」の一例である。露光用LEDヘッド39は、本発明の「露光手段」の一例である。
転写ベルト50は、ハウジング90内の後方において左右方向を向く回転軸周りに回転する駆動ローラ51と、ハウジング90内の前方において駆動ローラ51と平行な回転軸周りに回転する従動ローラ52とに巻き掛けられて循環する無端ベルトである。転写ベルト50において、駆動ローラ51と従動ローラ52と間で搬送経路P1の水平部分に沿って左右方向及び前後方向に延在する平面は、転写面50Aとされている。給紙部20に搬送されて搬送経路P1の水平部分に進入するシート99は、転写面50Aに吸着された状態で、循環する転写ベルト50に搬送されることにより、4組の感光ドラム40、プロセスカートリッジ31及び露光用LEDヘッド39の下方を通過する。
4組の感光ドラム40、プロセスカートリッジ31及び露光用LEDヘッド39は、ブラック、イエロー、マゼンダ、シアンの4色のトナーにそれぞれ対応している
各感光ドラム40は、左右方向に延びる軸心X40を有する円筒体であり、搬送経路P1の水平部分を挟んで転写面50Aに対して上方から対向するように設けられている。各感光ドラム40は、搬送経路P1の水平部分に沿って前後方向に並んでいる。感光ドラム40の軸心X40と平行な左右方向は、本発明の「幅方向」の一例である。各感光ドラム40は、枠状の感光体保持ユニット41を介して、自己の左端側がフレーム200に保持されているとともに、自己の右端側がフレーム200と左右方向で対をなす図示しないフレームに保持されている。
各プロセスカートリッジ31は、各感光ドラム40の前方かつ斜め上方に位置して、搬送経路P1の水平部分に沿って前後方向に並んでいる。各プロセスカートリッジ31は、左右方向に延びる略箱状体であり、その内部に現像ローラ31A、トナー収容部31B及び図示しない帯電器等を有している。各プロセスカートリッジ31は、感光体保持ユニット41に着脱可能に保持され、現像ローラ31Aを感光ドラム40に当接させている。
各露光用LEDヘッド39は、各感光ドラム40の直上に位置して、搬送経路P1の水平部分に沿って前後方向に並んでいる。各露光用LEDヘッド39は、上下方向及び左右方向に延在する略板状部材の下面に、複数のLED素子がライン状に配列されたものである。露光用LEDヘッド39は、画像データに基づく露光パターンを有するライン状の光を感光ドラム40の表面に照射する。これにより、露光用LEDヘッド39は、感光ドラム40にトナー像を担持させるための潜像を形成する。
各露光用LEDヘッド39は、上下方向に延設された支持体39Aを介して、上面カバー92に一体的に変位可能に組み付けられている。ここで、「一体的に変位可能」とは、上面カバー92に対して各露光用LEDヘッド39が単純に固定されている場合だけでなく、上面カバー92の揺動時、上面カバー92に対して各露光用LEDヘッド39が相対変位しながら、上面カバー92とともに変位する場合を含むことを意味している。本実施例では、図1及び図3に示すように、上面カバー92の揺動時、上面カバー92に対する各露光用LEDヘッド39の相対変位が生じない組み付け構成となっている。
図1に示すように、上面カバー92が開口91を閉鎖した場合には、各露光用LEDヘッド39が各感光ドラム40に上方から接近し、各露光用LEDヘッド39の下面が各感光ドラム40に対して上方から対向する。その一方、図3に示すように、上面カバー92が開口91を開放した場合には、各露光用LEDヘッド39が各感光ドラム40に対して上方に離間する。
図1に示す各露光用LEDヘッド39の位置を接近位置とする。この接近位置は、本発明の「接近位置」の一例である。図3に一例として示す各露光用LEDヘッド39の位置のように、感光ドラム40から離間する位置を離間位置とする。この離間位置は、本発明の「離間位置」の一例である。上面カバー92が開口91を開放した状態で、各露光用LEDヘッド39が離間位置に変位することにより、各プロセスカートリッジ31の周辺にスペースが確保される。このスペースを利用して、感光体保持ユニット41に対して、各プロセスカートリッジ31を着脱することができる。
本実施例において、上下方向は、露光用LEDヘッド39が接近位置と離間位置との間で変位する方向である。すなわち、上下方向は、本発明の「接離方向」の一例である。
図1に示すように、各露光用LEDヘッド39の下面の左右両端には、左右一対の間隔保持用ローラ39Rが回転可能に支持されている。図1では、左側の間隔保持用ローラ39Rが図示されている。右側の間隔保持用ローラ39Rは、図1の紙面手前側に位置している。露光用LEDヘッド39が接近位置にある場合、両間隔保持用ローラ39Rが感光ドラム40の左右両端に当接しつつ回転する。これにより、接近位置にある露光用LEDヘッド39が感光ドラム40に対して上下方向で位置決めされて、各露光用LEDヘッド39の下面と、各感光ドラム40との間隔が一定に保たれる。
また、本実施例において、前後方向は、各感光ドラム40の軸心X40と平行な左右方向に直交し、かつ、露光用LEDヘッド39が接近位置と離間位置との間で変位する上下方向と直交する方向である。すなわち、前後方向は、本発明の「位置決め方向」の一例である。そして、後ろ側は、本発明の「位置決め方向の一方側」の一例であり、前側は、本発明の「位置決め方向の他方側」の一例である。
後で詳しく説明するが、画像形成装置1は、図2に示すように、各露光用LEDヘッド39に対応する4つの規制手段100等を備えており、これらの規制手段100等が前後方向において、接近位置にある各露光用LEDヘッド39を位置決めするようになっている。
定着器55は、搬送経路P1を挟んで互いに対向する加熱ローラ55A及び加圧ローラ55Bを有している。
画像形成部30は、以下のようにして、搬送経路P1に沿って搬送されるシート99に画像を形成する。すなわち、各感光ドラム40の表面は、その回転に伴って、帯電器により一様に正帯電された後、接近位置にある各露光用LEDヘッド39が照射するライン状の光により露光される。これにより、各露光用LEDヘッド39は、各感光ドラム40の表面に、シート99に形成すべき画像に対応した潜像を形成する。次に、各プロセスカートリッジ31の現像ローラ31Aにより、トナー収容部31Bから各感光ドラム40の表面の潜像に対応する色のトナーを供給して、トナー像を形成する。そのトナー像は、搬送経路P1の水平部分に沿って搬送されるシート99に感光ドラム40が当接しつつ回転し、転写面50Aに印加された負の電圧が作用することにより、シート99に転写される。
そして、定着器55は、各プロセスカートリッジ31の下方を通過したシート99を加熱ローラ55A及び加圧ローラ55Bにより加熱加圧して、シート99に転写されたトナー像を定着させる。その後、シート99は、排出ローラ対29A、29Bにより、排出トレイ90Cに排出される。こうして、画像形成装置1は、シート99に対する画像形成動作を終了する。
<規制手段>
図2に示すように、4つの規制手段100は、フレーム200に設けられている。各規制手段100は、接近位置にある各露光用LEDヘッド39の左端を前後方向において位置決めするものである。各規制手段100は、同一構成であり、前後方向に並んでいる。このため、以下の説明及び図4以降の各図においては、最前方の規制手段100について説明し、他の3つの規制手段100についての説明及び図示は省略する。また、フレーム200と左右方向で対をなす図示しないフレームには、接近位置にある各露光用LEDヘッド39の右端を前後方向において位置決めする別の規制手段が設けられている。これらの規制手段は、規制手段100とほぼ同様の構成を有しているので、説明及び図示は省略する。
フレーム200は、図4及び図5に示すように、右側を向いて、感光ドラム40の左端と対向する第1側面201と、図6及び図7に示すように、第1側面201とは反対側、すなわち、左側を向く第2側面202とを有している。フレーム200には、その一部が右側に向けて屈曲されてなる水平壁部211と、水平壁部211の右端縁から下側かつ後ろ側に向けて垂れ下がる垂直壁部212とが形成されている。
また、図4〜図7に示すように、フレーム200は、第1側面201と第2側面202とに開く切り欠き203を有している。より詳しくは、切り欠き203は、水平壁部211の右端縁から左側に向けて切り欠かれているとともに、垂直壁部212の上端縁から下側に向けて切り欠かれている。これにより、切り欠き203には、図4及び図5に示すように、上面カバー11の開閉に伴って上下方向に変位する露光用LEDヘッド39の左端が進退可能となっている。
図6及び図7に示すように、切り欠き203における垂直壁部212に切り欠かれた部分には、その上下方向の中間から前側に向けて切り欠かれてなる凹部207が形成されている。凹部207の底、すなわち、上下方向に延びて後ろ側を向く面は、第1被当接面A1とされている。
また、フレーム200は、図7に示すように、第1側面201と第2側面202とに開く第2軸穴205及び第2通過穴206を有している。第2軸穴205は、垂直壁部212において、切り欠き203より下側、かつ後ろ側に位置する丸穴である。第2軸穴205の軸心は、左右方向に延びる第1揺動軸心X1を構成している。第2通過穴206は、垂直壁部212において、第2軸穴205の外周縁から第2軸穴205の径外方向に向かって延びるように矩形状に切り欠かれている。
垂直壁部212において、第2軸穴205より後ろ側には、U字形状のスリットの内側の切片が左側に向けて屈曲されてなる第1バネ受け部209が設けられている。
図5に示すように、接近位置にある露光用LEDヘッド39において、後ろ側を向いて、第1被当接面A1と間隔を有して前後方向で対向する面は、第2被当接面A2とされている。また、接近位置にある露光用LEDヘッド39において、前側、すなわち、第2被当接面A2とは反対側を向く面は、第3被当接面A3とされている。
図4〜図7に示すように、規制手段100は、樹脂製の固定部材110と、樹脂製の可動部材120と、金属線材が折り曲げられてなる捩じりコイルバネ130とを有している。捩じりコイルバネ130は、本発明の「付勢部材」の一例である。
図7及び図8に示すように、固定部材110は、第1揺動軸心X1方向に延びて右側に突出する円柱軸体である揺動軸115と、揺動軸115の右端から揺動軸115の径外方向に矩形状に突出する小片である係止部116とを有している。揺動軸115の外径は、フレーム200の第2軸穴205の内径に対して僅かに小さくされている。係止部116は、フレーム200の第2通過穴206を通過可能な程度に小さくされている。
また、固定部材110は、揺動軸115を中心とする扇形状とされた扇型部114と、扇型部114の上端から前側かつ右側に向けてブロック状に突出する凸部117とを有している。図8に示すように、扇型部114の右側面における揺動軸115の上方には、右側に段状に膨出する段部114Aが形成されている。段部114Aの上端側で後ろ側を向く面は、第4被当接面A4とされている。図6及び図7に示すように、凸部117の前側を向く端面は、第1当接面B1とされている。図8に示すように、凸部117の後ろ側を向く端面は、第2当接面B2とされている。図7及び図8に示すように、凸部117には、その右側面に連続して上側かつ前側に突出する小片である補助係止部117Aが一体に形成されている。
また、固定部材110は、図6及び図7に示すように、第1揺動軸心X1方向に延びて、揺動軸115と反対側、すなわち、左側に突出する円柱軸体である突出部118と、突出部118の左端から前側かつ下側に向けて矩形状に突出する小片である爪部119とを有している。
図7及び図8に示すように、可動部材120は、上下方向に平板状に細長く延びる平板部124と、平板部124の下端に形成された第1軸穴125及び第1通過穴126とを有している。第1軸穴125は、第2揺動軸心X2を構成する丸穴である。第1軸穴125の内径は、揺動軸115の外径に対して僅かに大きくされている。第1通過穴126は、第1軸穴125の外周縁から第1軸穴125の径外方向に向かって矩形状に延びる小片である。第1通過穴126は、固定部材110の係止部116が通過可能な程度に大きくされている。
また、可動部材120は、平板部124の上端側から前側に向かってブロック状に突出する押圧部123と、平板部124の上端側から左側に突出した後、後ろ側に屈曲してなる第2バネ受け部129とを有している。押圧部123の前側を向く端面は、第3当接面B3とされている。平板部124の上側において前側を向く端面は、第4当接面B4とされている。
可動部材120は、以下のようにして、固定部材110に取り付けられる。すなわち、図9に示すように、固定部材110の第1揺動軸心X1と、可動部材120の第2揺動軸心X1とを同軸とし、第1揺動軸心X1方向から見て、固定部材110の係止部116と、可動部材120の第1通過穴126とを一致させる。この状態で、固定部材110の揺動軸115を可動部材120の第1軸穴125に挿入させ、かつ、係止部116を第1通過穴126に通過させる。
次に、図9に二点鎖線で示すように、第1揺動軸心X1方向から見て、係止部116と第1通過穴126とが一致しないように、可動部材120を固定部材110に対して第1揺動軸心X1周りに揺動させる。その結果、係止部116は、揺動軸115が第1軸穴125から抜けないように規制する。
こうして、可動部材120が取り付けられた固定部材110は、以下のようにして、フレーム200に取り付けられる。すなわち、図10に示すように、可動部材120が取り付けられた固定部材110をフレーム200の第2側面202側に位置させる。そして、第1揺動軸心X1方向から見て、固定部材110の係止部116と、フレーム200の第2通過穴206とを一致させる。この状態で、固定部材110の揺動軸115をフレーム200の第2軸穴205に挿入させ、かつ、係止部116を第2通過穴206に通過させて、揺動軸115の右端及び係止部116が第1側面201側に突出する状態とする。そうすると、凸部117が切り欠き203に進入し、補助係止部117Aが切り欠き203を通過して第1側面201側に位置する状態になる。
次に、固定部材110をフレーム200に対して第1揺動軸心X1周りに揺動させる。具体的には、図10の紙面に向かって反時計方向に固定部材110を揺動させる。そして、図11及び図12に示すように、第1揺動軸心X1方向から見て、係止部116と第2通過穴206とが一致しないように、かつ、凸部117が凹部207に嵌り込む状態にする。その結果、係止部116は、揺動軸115が第1軸穴125から抜けないように規制する。このため、固定部材110は、扇型部114及び凸部117が第2側面202側に位置して、第1側面201側に係合する係止部116により左右方向の変位が規制されている。また、可動部材120は、第2側面202側に位置して、フレーム200と、固定部材110の扇型部114とに挟まれている。
ここで、凸部117と凹部207との相対位置関係は、凸部117が凹部207に嵌り込む途中では、凸部117と扇型部114との接続部分が弾性変形する一方、凸部117が凹部207に嵌り込んだ後は、凸部117と扇型部114との接続部分が元の状態に復元して、凸部117と凹部207との間にガタが生じる程度に設定されている。これにより、フレーム200に対する固定部材110の第1揺動軸心X1周りの揺動が規制される。
また、この際、補助係止部117Aは、垂直壁部212における凹部207より上側の領域に対して、第1側面201側から当接する。これにより、凸部117が切り欠き203から第2側面202側に抜けることが防止される。
図11及び図12に示すように、固定部材110及び可動部材120がフレーム200に取り付けられた状態では、固定部材110は、自己の上端側が第1揺動軸心X1周りに揺動可能にフレーム200に支持されているとともに、可動部材120は、自己の上端側が第1揺動軸心X1と同軸である第2揺動軸心X2周りに揺動可能に固定部材110に支持されている。これにより、固定部材110及び可動部材120は、それぞれの上端側が前後方向に変位可能となっている。
また、この状態では、フレーム200の第1被当接面A1に対して、固定部材110の第1当接面B1が後ろ側から対向している。また、固定部材110の第4被当接面A4に対して、可動部材120の第4当接面B4が後ろ側から対向している。
図6、図7及び図12に示すように、捩じりコイルバネ130は、コイル状に捩じられたコイル部133と、コイル部133から互いに異なる方向に延びる一端131及び他端132とを有している。
捩じりコイルバネ130は、図7に二点鎖線で示すように、一端131と他端132とを接近させて付勢力を蓄えた状態で、図6及び図12に示すように、一端131がフレーム200の第1バネ受け部209に係止され、他端132が可動部材120の第2バネ受け部129に係止されている。そして、突出部118がコイル部133に挿入され、かつ、爪部119がコイル部133を通過した状態で、爪部119がコイル部133に係合することにより、コイル部133が固定部材110に保持されている。ここで、固定部材110及び可動部材120がフレーム200に取り付けられた状態では、爪部119は、突出部118の左端から第1バネ受け部209及び第2バネ受け部129に対して離間する方向に突出している。
こうして、フレーム200と可動部材120との間に設けられた捩じりコイルバネ130は、可動部材120の押圧部123を前側に向けて付勢する。ここで、捩じりコイルバネ130は、図13に示すように、露光用LEDヘッド39が接近位置にあれば、第3当接面B3を第3被当接面A3に当接させ、第2当接面B2を第2被当接面A2に当接させ、第1当接面B1を第1被当接面A1に当接させる一方、図14に示すように、露光用LEDヘッド39が離間位置にあれば、第4当接面B4を第4被当接面A4に当接させ、第1当接面B1を第1被当接面A1に当接させる付勢力を有している。なお、図13及び14に示す白抜き矢印は、捩じりコイルバネ130の付勢力の伝達経路を示している。
<作用効果>
実施例の画像形成装置1では、規制手段100は、以下のようにして、位置決め方向である前後方向において、接近位置にある露光用LEDヘッド39の左端を位置決めする。
すなわち、図13に示すように、露光用LEDヘッド39が接近位置にあれば、捩じりコイルバネ130の付勢力が可動部材120の第1バネ受け部129を介して、可動部材120に伝達され、可動部材120の押圧部123を前側に向けて付勢する。これにより、押圧部123の第3当接面B3が露光用LEDヘッド39の第3被当接面A3に当接し、露光用LEDヘッド39が前側に押される。そうすると、固定部材110の凸部117の後ろ側を向く面である第2当接面B2が露光用LEDヘッド39の第2被当接面A2に当接し、凸部117が前側に押される。そうすると、凸部117の前側を向く面である第1当接面B1がフレーム200の第1被当接面A1に当接して、当て止まる。つまり、露光用LEDヘッド39が接近位置にあれば、可動部材120を介して捩じりコイルバネ130に付勢された露光用LEDヘッド39が固定部材110を介してフレーム200に当て止まる。このため、露光用LEDヘッド39が固定部材110とともにフレーム200に位置決めされる。
一方、図14に示すように、露光用LEDヘッド39が離間位置にあれば、捩じりコイルバネ130の付勢力が可動部材120の第1バネ受け部129を介して、可動部材120に伝達され、可動部材120の平板部124を前側に向けて付勢する。これにより、平板部124の前側を向く面である第4当接面B4が固定部材110の段部114Aの後ろ側を向く面である第4被当接面A4に当接し、固定部材110の凸部117が前側に押される。そうすると、凸部117の前側を向く面である第1当接面B1がフレーム200の第1被当接面A1に当接して、当て止まる。つまり、露光用LEDヘッド39が離間位置にあれば、可動部材120を介して捩じりコイルバネ130に付勢された固定部材110がフレーム200に当て止まる。このため、固定部材110がフレーム200に位置決めされる。
こうして、規制手段100は、固定部材110、可動部材120及び捩じりコイルバネ130を有する簡素な構成により、前後方向において、露光用LEDヘッド39を位置決めする。また、固定部材110は、露光用LEDヘッド39が接近位置にあるか、又は離間位置にあるかにかかわらず、フレーム200に対して常に位置決めされる。このため、この画像形成装置1では、固定部材110をフレーム200に固定するねじ等の締結手段が不要となる。その結果、この画像形成装置1では、規制手段100について、部品点数の削減や組み付け作業の簡素化を実現できる。
したがって、実施例の画像形成装置1は、製造コストの低廉化を実現できる。また、この画像形成装置1は、上記従来の画像形成装置と比較して、規制手段100の部品点数が削減されていることにより、規制手段100の設置スペースを小さくできるので、小型化を実現できる。
また、この画像形成装置1では、固定部材110及び可動部材120は、同軸である第1揺動軸心X1及び第2揺動軸心X2周りに揺動する。これにより、この画像形成装置1では、固定部材110が前後方向に変位可能にフレーム200に支持される構成と、可動部材120が前後方向に変位可能に固定部材110に支持される構成とを容易に実現できる。また、第1揺動軸心X1と第2揺動軸心X2とが同軸であることにより、固定部材110と可動部材120とで揺動軸115を共用できるので、部品点数の削減を確実に実現できる。
さらに、この画像形成装置1では、固定部材110は、係止部116がフレーム200の第1側面201側に係合して左右方向の変位が規制されている。また、可動部材120は、第2側面202側に位置して、フレーム200と、固定部材110の扇型部114とに挟まれている。これにより、固定部材110は、可動部材120の左右方向の抜け止めを兼ねるので、部品点数の削減を確実に実現できる。
また、この画像形成装置1では、固定部材110が揺動軸115と係止部116とを有し、可動部材120が第1軸穴125と第1通過穴126とを有し、上述した手順により可動部材120が固定部材110に取り付けられる。このため、可動部材120を固定部材110に取り付ける作業を簡素化できる。また、可動部材120と固定110とを共にフレーム200に取り付けることができる。その結果、規制手段100の組み付け作業を一層簡素化できる。
さらに、この画像形成装置1では、フレーム200が第2軸穴205と第2通過穴206と凹部207とを有し、固定部材110が凸部117を有し、上述した手順により、可動部材120が取り付けられた固定部材110は、フレーム200に取り付けられ、かつ、フレーム200に対する第1揺動軸心X1周りの揺動が規制されている。このため、固定部材110をフレーム200に対して第1揺動軸心X1周りに揺動させて、凸部117を凹部207に嵌め込むだけで、固定部材110をフレーム200に対して仮固定できる。その結果、規制手段100の組み付け作業を一層簡素化できる。
また、この画像形成装置1では、コイル部133に係合する爪部119は、突出部118の左端から第1バネ受け部209及び第2バネ受け部129に対して離間する方向に突出している。このため、捩じりコイルバネ130が屈曲変形して、コイル部133が突出部118の径方向に変位しても、コイル部133が突出部118及び爪部119から外れ難い。
さらに、この画像形成装置1では、感光ドラム40の左端側を保持するフレーム200に、露光用LEDヘッド39の左端を位置決めする規制手段100が設けられるので、感光ドラム40に対する露光用LEDヘッド39の位置決め精度を高くできる。
また、この画像形成装置1では、フレーム200は金属製であり、固定部材110及び可動部材120は樹脂製である。フレーム200を金属製とすることにより、感光ドラム40に対する露光用LEDヘッド39の位置決め精度を高くできる。また、複雑な形状の固定部材110及び可動部材120を樹脂製とすることにより、製造コストの低廉化を実現できる。
以上において、本発明を実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
本発明は画像形成装置及び複合機等に利用可能である。
1…画像形成装置、99…シート、39…露光手段(露光用LEDヘッド)
40…感光体(感光ドラム)、X40…感光体の軸心
200…フレーム、201…第1側面、202…第2側面、203…切り欠き
100…規制手段、110…固定部材、120…可動部材
130…付勢部材(捩じりコイルバネ)
A1…第1被当接面、A2…第2被当接面
A3…第3被当接面、A4…第4被当接面
B1…第1当接面、B2…第2当接面、B3…第3当接面、B4…第4当接面
X1…第1揺動軸心、X2…第2揺動軸心
115…揺動軸、116…係止部、125…第1軸穴、126…第1通過穴
205…第2軸穴、206…第2通過穴、117…凸部、207…凹部
131…捩じりコイルバネの一端、132…捩じりコイルバネの他端
209…第1バネ受け部、129…第2バネ受け部
133…コイル部、118…突出部、119…爪部

Claims (9)

  1. 装置本体と、
    前記装置本体に保持され、トナー像を担持可能であり、前記装置本体内で搬送されるシートに前記トナー像を転写する感光体と、
    前記感光体に接近する接近位置と、前記感光体から離間する離間位置とに変位可能に前記装置本体に支持され、前記接近位置では、前記感光体に前記トナー像を担持させるための潜像を前記感光体に形成する露光手段と、
    前記感光体の軸心と平行な幅方向において、前記感光体の一端側に位置するように前記装置本体に設けられたフレームと、
    前記フレームに設けられ、前記幅方向に直交し、かつ、前記露光手段が前記接近位置と前記離間位置との間で変位する接離方向に交差する位置決め方向において、前記接近位置にある前記露光手段を位置決めする規制手段とを備え、
    前記規制手段は、前記位置決め方向に変位可能に前記フレームに支持された固定部材と、前記位置決め方向に変位可能に前記固定部材に支持された可動部材と、前記フレームと前記可動部材との間に設けられた付勢部材とを有し、
    前記フレームは、前記位置決め方向の一方側を向く第1被当接面を有し、
    前記露光手段は、前記接近位置で前記位置決め方向の他方側を向く第2被当接面と、前記接近位置で前記位置決め方向の一方側を向く第3被当接面とを有し、
    前記固定部材は、前記位置決め方向の一方側を向く第4被当接面と、前記第1被当接面に対して前記位置決め方向の一方側から対向する第1当接面と、前記露光手段が前記接近位置にあれば前記第2被当接面に対して前記位置決め方向の他方側から対向する第2当接面とを有し、
    前記可動部材は、前記露光手段が前記接近位置にあれば前記第3被当接面に対して前記位置決め方向の一方側から対向する第3当接面と、前記露光手段が前記離間位置にあれば前記第4被当接面に対して前記位置決め方向の一方側から対向する第4当接面とを有し、
    前記付勢部材は、前記可動部材を前記位置決め方向の一方側から前記位置決め方向の他方側に向けて付勢するものであって、前記露光手段が前記接近位置にあれば、前記第3当接面を前記第3被当接面に当接させ、前記第2当接面を前記第2被当接面に当接させ、前記第1当接面を前記第1被当接面に当接させる一方、前記露光手段が前記離間位置にあれば、前記第4当接面を前記第4被当接面に当接させ、前記第1当接面を前記第1被当接面に当接させる付勢力を有していることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記固定部材は、自己の一端側が前記幅方向と平行な第1揺動軸心周りに揺動可能に前記フレームに支持されることにより、自己の他端側が前記位置決め方向に変位可能とされ、
    前記可動部材は、自己の一端側が前記幅方向と平行な第2揺動軸心周りに揺動可能に前記固定部材に支持されることにより、自己の他端側が前記位置決め方向に変位可能とされている請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記フレームは、前記幅方向において前記感光体と対向する第1側面と、前記第1側面とは反対側を向く第2側面と、前記第1側面と前記第2側面とに開き、前記露光手段が前記接離方向に進退可能な切り欠きとを有し、
    前記固定部材は、前記第2側面側に位置するとともに、前記第1側面側に係合して前記幅方向の変位が規制され、
    前記可動部材は、前記第2側面側に位置して、前記フレームと前記固定部材とに挟まれている請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記第1揺動軸心と前記第2揺動軸心とが同軸である請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記固定部材は、前記第1揺動軸心方向に延びて前記第1側面側に突出する揺動軸と、前記揺動軸の先端から前記揺動軸の径外方向に突出する係止部とを有し、
    前記可動部材は、前記揺動軸が挿入される第1軸穴と、前記第1軸穴の外周縁から前記第1軸穴の径外方向に向かって延び、前記係止部が通過する第1通過穴とを有し、
    前記揺動軸が前記第1軸穴に挿入され、かつ、前記係止部が前記第1通過穴を通過した状態で、前記第1揺動軸心方向から見て、前記係止部と前記第1通過穴とが一致しないように、前記可動部材が前記固定部材に対して前記第1揺動軸心周りに揺動することにより、前記可動部材が前記固定部材に取り付けられている請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記フレームは、前記第1揺動軸心を構成し、前記揺動軸が通過する第2軸穴と、前記第2軸穴の外周縁から前記第2軸穴の径外方向に向かって延び、前記係止部が通過する第2通過穴とを有し、
    前記固定部材は、前記位置決め方向の一方側から前記位置決め方向の他方側に向けて突出する凸部を有し、前記凸部の先端が前記第1当接面とされ、
    前記フレームは、前記位置決め方向の一方側から前記位置決め方向の他方側に向けて形成された凹部を有し、前記凹部の底が前記第1被当接面とされ、
    前記可動部材が取り付けられた前記固定部材の前記揺動軸が前記第2軸穴に挿入され、かつ、前記係止部が前記第2通過穴を通過した状態で、前記第1揺動軸心方向から見て、前記係止部と前記第2通過穴とが一致しないように、かつ、前記凸部が前記凹部に嵌り込むように、前記固定部材が前記フレームに対して前記第1揺動軸心周りに揺動することにより、前記固定部材が前記フレームに取り付けられ、かつ、前記フレームに対する前記第1揺動軸心周りの揺動が規制されている請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記付勢部材は捩じりコイルバネであり、
    前記捩じりコイルバネの一端は、前記フレームに設けられた第1バネ受け部に係止され、
    前記捩じりコイルバネの他端は、前記可動部材に設けられた第2バネ受け部に係止され、
    前記捩じりコイルバネにおいて、前記一端と前記他端との間でコイル状に捩じられたコイル部は、前記固定部材に保持され、
    前記固定部材は、前記第1揺動軸心方向に延びて前記フレームから離間するように突出する突出部と、前記突出部の先端から前記第1バネ受け部及び前記第2バネ受け部に対して離間する方向に突出する爪部とを有し、
    前記突出部が前記コイル部に挿入され、かつ、前記爪部が前記コイル部を通過した状態で、前記爪部が前記コイル部に係合することにより、前記コイル部が前記固定部材に保持されている請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記フレームは、前記感光体における前記幅方向の一端側を保持している請求項1乃至7のいずれか1項記載の画像形成装置。
  9. 前記フレームは金属製であり、前記固定部材は樹脂製である請求項1乃至8のいずれか1項記載の画像形成装置。
JP2012122561A 2012-05-30 2012-05-30 画像形成装置 Active JP5888122B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122561A JP5888122B2 (ja) 2012-05-30 2012-05-30 画像形成装置
US13/849,827 US8918018B2 (en) 2012-05-30 2013-03-25 Image forming apparatus having regulating mechanism for positioning exposure mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122561A JP5888122B2 (ja) 2012-05-30 2012-05-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013246428A true JP2013246428A (ja) 2013-12-09
JP5888122B2 JP5888122B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=49670407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012122561A Active JP5888122B2 (ja) 2012-05-30 2012-05-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8918018B2 (ja)
JP (1) JP5888122B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5930398B2 (ja) * 2012-08-07 2016-06-08 株式会社リコー 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275819A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009154413A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009192624A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010032576A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010052154A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2915459B2 (ja) 1989-12-27 1999-07-05 株式会社リコー 画像形成装置
JPH08189518A (ja) 1995-01-09 1996-07-23 Fuji Xerox Co Ltd 移動体の位置決め装置
JP2001130047A (ja) 1999-11-05 2001-05-15 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真記録装置
JP2002014524A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP4821223B2 (ja) 2005-09-08 2011-11-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4842683B2 (ja) 2006-03-30 2011-12-21 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5135894B2 (ja) 2007-06-06 2013-02-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2009014983A (ja) 2007-07-04 2009-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4983476B2 (ja) * 2007-08-17 2012-07-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および現像装置
JP2009058643A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009058644A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4475310B2 (ja) * 2007-09-27 2010-06-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2009086151A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009086507A (ja) 2007-10-02 2009-04-23 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5125487B2 (ja) 2007-12-25 2013-01-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5029346B2 (ja) 2007-12-27 2012-09-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4805296B2 (ja) 2008-02-29 2011-11-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4530064B2 (ja) 2008-02-29 2010-08-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8207995B2 (en) 2008-06-30 2012-06-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP4752877B2 (ja) 2008-06-30 2011-08-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4645691B2 (ja) 2008-06-30 2011-03-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2010032649A (ja) 2008-07-25 2010-02-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8274540B2 (en) 2008-08-26 2012-09-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including positioning member for exposure unit
JP4645700B2 (ja) 2008-08-26 2011-03-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5141462B2 (ja) * 2008-09-16 2013-02-13 株式会社リコー 収納構造体及び画像形成装置
JP5163712B2 (ja) 2010-08-23 2013-03-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9141077B2 (en) * 2012-03-29 2015-09-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a movable exposure unit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275819A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009154413A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009192624A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010032576A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010052154A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130322919A1 (en) 2013-12-05
US8918018B2 (en) 2014-12-23
JP5888122B2 (ja) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10133234B2 (en) Process cartridge provided with contact portion for applying voltage to developing roller
JP5920028B2 (ja) 画像形成装置
JP4600535B2 (ja) 画像形成装置
JP5935391B2 (ja) 画像形成装置
US9429907B2 (en) Image forming apparatus having spacing configuration for process cartridge
US8107866B2 (en) Fixing apparatus with pressure member and urging mechanism and related image forming apparatus
JP6658094B2 (ja) 画像形成装置
JP5793966B2 (ja) 画像形成装置およびプロセスユニット
US9122241B2 (en) Process cartridge capable of accurately positioning developer carrying member and photosensitive drum
JP5862044B2 (ja) 現像ユニット、プロセスユニットおよび画像形成装置
US9977375B2 (en) Image forming device
JP2007058067A (ja) 画像形成装置、プロセスユニット、及び現像カートリッジ
JP5888122B2 (ja) 画像形成装置
JP6137026B2 (ja) 画像形成装置
JP6406210B2 (ja) 画像形成装置
JP5369882B2 (ja) 画像形成装置
JP4915425B2 (ja) 画像形成装置
JP5853678B2 (ja) 感光体駆動装置、画像形成装置及び感光体駆動装置の製造方法
JP2018025592A (ja) 転写ユニット及び画像形成装置
JP6651906B2 (ja) ドラムユニット
WO2014010122A1 (ja) カートリッジ
JP2021056288A (ja) 画像形成装置
JP2005043825A (ja) 画像形成装置及びそれに用いられるプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5888122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150