JPH08189518A - 移動体の位置決め装置 - Google Patents

移動体の位置決め装置

Info

Publication number
JPH08189518A
JPH08189518A JP7000960A JP96095A JPH08189518A JP H08189518 A JPH08189518 A JP H08189518A JP 7000960 A JP7000960 A JP 7000960A JP 96095 A JP96095 A JP 96095A JP H08189518 A JPH08189518 A JP H08189518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference pin
body frame
moving body
roller
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7000960A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Tokunaga
雅彰 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP7000960A priority Critical patent/JPH08189518A/ja
Publication of JPH08189518A publication Critical patent/JPH08189518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 位置決め作用時における機体フレームに発生
する曲げ力を極めて小さくすることができるようにす
る。 【構成】 移動体を、機体フレーム2に対してガイドレ
ール3に沿って移動し、この移動体側に設けた基準ピン
4を機体フレーム2に設けられた基準ピン嵌合部5に嵌
合することにより、移動体を機体フレーム2に位置決め
するようにした移動体の位置決め装置において、基準ピ
ン嵌合部5のピン嵌合穴6に、基準ピン4を転動案内す
るコロ8を設けると共に、このコロ8の軸心を、上記基
準ピン嵌合部5を支持する機体フレーム2の肉厚内に位
置させた構成となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機体フレームに対し
て、この機体フレームに設けたガイドレール上を移動す
る移動体を、機体フレーム内の定められたある位置に位
置決めするための位置決め装置に関するものである。
【0002】この種の移動体として、実開昭62−20
4017号の明細書及び図面に示されたものがある。こ
の従来のものは図1に示すように、ガイドレール上を移
動する移動体に、これの移動方向先端部に配設された基
準ピンaと機体フレームbに設けた基準穴cとが嵌合す
ることにより、移動体が機体フレームbの定められた位
置に案内位置決めされるようになっている。そして上記
基準ピンaの先端は基準穴cに嵌合しやすいようにテー
パ状になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のものにあっ
ては、移動体の基準ピンaは必ずしも嵌合穴cと同心状
になって嵌合穴cに嵌合するのではなく、図1に示すよ
うに、少しずれた状態で嵌合がはじまる。このため、基
準ピンaは、これの先端のテーパ部を案内として嵌合穴
cに嵌合され、このときの両者の摩擦力により、移動体
の位置決め動作が滑らかに行えないという問題があっ
た。
【0004】また従来、上記摩擦力を低減するために、
図2に示すように、嵌合穴c′に摩擦係数の少ない軸受
部材dを設けてると共に、この軸受部材dの入口下部
に、支持部材eにて回転自在に支持されたコロfを設け
て、基準ピンaの先端部をコロfにて案内して軸受部材
d内に嵌合するようにしたものもあるが、この構成で
は、コロfが支持部材eを介して支持されている関係
上、このコロfが機体フレームbから離れている。この
ため、位置決め作用時に、基準ピンaからコロf、支持
部材eを介して加わる力によって板金部材で構成された
機体フレームbに曲げ力が発生して、これに振動が発生
するという問題があった。
【0005】本発明は上記のことにかんがみなされたも
ので、機体フレームに沿って移動する移動体の基準ピン
による位置決めをコロを用いて少ない摩擦力で行なうこ
とができるようにした移動体の位置決め装置において、
この位置決め作用時における機体フレームに発生する曲
げ力を極めて小さくすることができるようにした移動体
の位置決め装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る移動体の位置決め装置は、移動体を、
機体フレーム2に対してガイドレール3に沿って移動
し、この移動体側に設けた基準ピン4を機体フレーム2
に設けられた基準ピン嵌合部5に嵌合することにより、
移動体を機体フレーム2に位置決めするようにした移動
体の位置決め装置において、基準ピン嵌合部5のピン嵌
合穴6に、基準ピン4を転動案内するコロ8を設けると
共に、このコロ8の軸心を、上記基準ピン嵌合部5を支
持する機体フレーム2の肉厚内に位置させた構成になっ
ている。
【0007】移動体側の基準ピン4は、コロ8に転動案
内されて基準ピン嵌合部5のピン嵌合穴6内に、少ない
摩擦抵抗にて挿入される。このとき、コロ8の軸心は基
準ピン嵌合部5を支持する機体フレーム2の肉厚内に位
置されていることにより、コロ8に作用する荷重が、機
体フレーム2に対して曲げ荷重となって作用することが
ない。
【0008】
【実 施 例】本発明の実施例を図3以下に基づいて説
明する。図3は本発明に係る移動体が電子写真複写機の
交換可能式の画像形成ユニット1の場合を示すもので、
この画像形成ユニット1は電子写真複写機の機体フレー
ム2に設けたガイドレール3を案内にして出し入れ可能
になっている。そして、画像形成ユニット1に先端をテ
ーパ状にして設けた基準ピン4が機体フレーム2に設け
られた基準ピン嵌合部5に嵌合されることにより機体フ
レーム2内での定められた位置に位置決めされるように
なっている。
【0009】図4(a),(b)は上記基準ピン嵌合部
5の一例を示すもので、機体フレーム2に基準ピン4が
嵌合するピン嵌合穴6を有するピン受け部材7が固着さ
れている。そしてこのピン受け部材7のピン嵌合穴6内
には、このピン嵌合穴6内に嵌合する基準ピン4の下側
に位置してこれの重量を受けるコロ8が回転自在に設け
てある。このコロ8の軸心はピン受け部材7を受ける機
体フレーム2の板厚内に位置されている。
【0010】この実施例において、画像形成ユニット1
が機体フレーム2のガイドレール3に沿って本体フレー
ム2内に挿入されたときに、図4(a)に示すように、
基準ピン4の先端のテーパ部がピン受け部材7のピン嵌
合穴6に臨み、図4(b)に示すように、これを案内に
して基準ピン4がピン嵌合穴6内に挿入されて位置決め
される。
【0011】このとき、基準ピン4はコロ8に乗って移
動され、極めて少ない摩擦抵抗により挿入される。一方
このときの画像形成ユニット1の重量の一部は、基準ピ
ン4、コロ8を介して機体フレーム2に伝えられるが、
コロ8の軸心が機体フレーム2の板厚の内側に位置する
ため、機体フレーム2に、これを曲げる方向への力は作
用しない。なお上記ピン嵌合穴6は、基準ピン4がコロ
8にて受けられた状態で密に嵌合するようになってい
る。
【0012】図5以下は基準ピン嵌合部5の他例を示す
もので、図5は図4(a),(b)にて示したコロ8を
上下方向に移動可能にして、このコロ8をばね9にて上
方へ付勢し、コロ8にて基準ピン4を上方へ押し上げて
これのピン嵌合穴6との嵌合が密になるようにしてい
る。
【0013】図6はコロ8をピン嵌合穴6の周方向に、
複数個、例えば図7、図8に示すように3個配置した例
を示す。この実施例によれば、ピン嵌合穴6に嵌合する
基準ピン4は完全にコロ8にて支持されることになり、
嵌合の際の摩擦抵抗をそれだけ小さくできる。このとき
の各コロ8の一部、例えば上側のコロ8がピン嵌合穴6
の軸心と直角方向に移動可能にし、これを図8に示すよ
うにばね9にて押圧するようにしてもよい。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、ピン嵌合穴6に嵌合す
る基準ピン4の嵌合抵抗を、この基準ピン4に転接する
コロ8を用いて少なくするようにした移動体の位置決め
装置において、ピン嵌合穴6に嵌合する際の基準ピン4
に転接するコロ8に作用する荷重が、機体フレーム2の
厚さ内に作用されて、上記コロ8に作用する荷重に起因
して機体フレーム2に作用する曲げ力を極めて少なくす
ることができ、移動体の位置決め作用時における機体フ
レーム2の振動を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来例を示す断面図である。
【図2】 他の従来例を示す断面図である。
【図3】 本発明を適用しようとする移動体の一例を示
す斜視図である。
【図4】 (a),(b)は本発明の実施例の要部の構
成及び作用を示す断面図である。
【図5】 本発明の他の実施例を示す断面図である。
【図6】 本発明の他の実施例を示す断面図である。
【図7】 本発明の他の実施例におけるコロの配置図で
ある。
【図8】 本発明の他の実施例におけるコロの配置図で
ある。
【符号の説明】
1…画像形成ユニット、2…機体フレーム、3…ガイド
レール、4…位置決めピン、5…基準ピン嵌合部、6…
ピン嵌合穴、7…ピン受け部材、8…コロ、9…ばね。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体を、機体フレーム2に対してガイ
    ドレール3に沿って移動し、この移動体側に設けた基準
    ピン4を機体フレーム2に設けられた基準ピン嵌合部5
    に嵌合することにより、移動体を機体フレーム2に位置
    決めするようにした移動体の位置決め装置において、基
    準ピン嵌合部5のピン嵌合穴6に、基準ピン4を転動案
    内するコロ8を設けると共に、このコロ8の軸心を、上
    記基準ピン嵌合部5を支持する機体フレーム2の肉厚内
    に位置させたことを特徴とする移動体の位置決め装置。
JP7000960A 1995-01-09 1995-01-09 移動体の位置決め装置 Pending JPH08189518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7000960A JPH08189518A (ja) 1995-01-09 1995-01-09 移動体の位置決め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7000960A JPH08189518A (ja) 1995-01-09 1995-01-09 移動体の位置決め装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08189518A true JPH08189518A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11488228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7000960A Pending JPH08189518A (ja) 1995-01-09 1995-01-09 移動体の位置決め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08189518A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275819A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20120027457A1 (en) * 2004-02-20 2012-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
US8918018B2 (en) 2012-05-30 2014-12-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having regulating mechanism for positioning exposure mechanism

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120027457A1 (en) * 2004-02-20 2012-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
US9465356B2 (en) * 2004-02-20 2016-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with opening for positioning or regulating a supporting member that supports an image bearing member
JP2008275819A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4605181B2 (ja) * 2007-04-27 2011-01-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8068762B2 (en) 2007-04-27 2011-11-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device having a positioning mechanism for positioning an exposure unit
US8918018B2 (en) 2012-05-30 2014-12-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having regulating mechanism for positioning exposure mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7449643B2 (ja) 昇降機構および記録装置
JPH08189518A (ja) 移動体の位置決め装置
JP2748254B2 (ja) 紙送り装置
JP2587513Y2 (ja) 押えローラ支持装置
JPS5971215U (ja) ベルトコンベアのキヤリアロ−ラ−支持台
JPH09221246A (ja) 回転軸支持装置
JPS6212168U (ja)
JP2538724Y2 (ja) スライド軸受
JP2550421Y2 (ja) シートスライド装置
JPH0110216Y2 (ja)
JP2794694B2 (ja) 紙送り機構
JPH05301660A (ja) ロール紙保持装置
JP2525325Y2 (ja) 画像形成装置における給紙ローラ軸の軸支構造
JPH0239372B2 (ja)
JP2003059150A (ja) 光ディスク搬送装置
JP2699709B2 (ja) ナジャーローラのセルフアライメント装置
JPS61132347U (ja)
JPH0750349Y2 (ja) 給紙装置の給紙ロ−ラ取付装置
JPS6227410Y2 (ja)
JP2001171869A (ja) ロール紙支軸装置及びこれを備えたロール紙保持機構
JPS61200848U (ja)
JPH1135132A (ja) ローラコンベアのワークガイド法
JPH0120359Y2 (ja)
JPH0640190Y2 (ja) 紙送り装置
JPH04235884A (ja) エレベーターの案内装置