JP2023152022A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023152022A
JP2023152022A JP2022061945A JP2022061945A JP2023152022A JP 2023152022 A JP2023152022 A JP 2023152022A JP 2022061945 A JP2022061945 A JP 2022061945A JP 2022061945 A JP2022061945 A JP 2022061945A JP 2023152022 A JP2023152022 A JP 2023152022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
cylinder
image forming
drum
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022061945A
Other languages
English (en)
Inventor
晃太郎 春田
Kotaro Haruta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2022061945A priority Critical patent/JP2023152022A/ja
Priority to US18/186,384 priority patent/US20230315003A1/en
Publication of JP2023152022A publication Critical patent/JP2023152022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

Figure 2023152022000001
【課題】露光ヘッドの位置決め精度を維持することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置1は、ボス21を備える本体筐体10と、前記本体筐体10に収容可能な感光体ドラム51と、前記感光体ドラム51を露光する露光ヘッド40であって、前記感光体ドラム51を露光する露光位置と、前記露光位置よりも前記感光体ドラム51から離れた退避位置との間で移動可能な露光ヘッド40と、前記露光ヘッド40を前記本体筐体10に対して位置決めする位置決片90であって、前記本体筐体10の前記ボス21に嵌る円筒91と、前記円筒91の周面と同心円であり、前記露光ヘッド40と接触する円弧面92を備える位置決片と、を備える
【選択図】図14

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、特許文献1に開示されるように、本体筐体と、先端にLEDを有する複数の露光ヘッドと、現像カートリッジを備えるとともに本体筐体に装着可能な複数のプロセスカートリッジとを備えた画像形成装置が知られている。本体筐体は、露光位置にある露光ヘッドを副走査方向において位置決めをする溝と、当該溝に挿入された露光ヘッドが位置決めされる第2部材(位置決め部材に相当)を有している。
特開2021-162745号公報
しかしながら、特許文献1に記載される画像形成装置においては、本体筐体における位置決め部材(第2部材)の位置がずれた場合に、露光ヘッドを本体筐体の正しい位置に位置決めすることができず、露光ヘッドの位置決め精度が低くなるおそれがあった。
そこで、本発明においては、露光ヘッドの位置決め精度を維持することができる画像形成装置を提供する。
上記課題を解決する画像形成装置は、以下の特徴を有する。
即ち、画像形成装置は、ボスを備える筐体と、前記筐体に収容可能な感光体ドラムと、前記感光体ドラムを露光する露光ヘッドであって、前記感光体ドラムを露光する露光位置と、前記露光位置よりも前記感光体ドラムから離れた退避位置との間で移動可能な露光ヘッドと、前記露光ヘッドを前記筐体に対して位置決めする位置決片であって、前記筐体の前記ボスに嵌る円筒と、前記円筒の周面と同心円であり、前記露光ヘッドと接触する円弧面を備える位置決片と、を備える。
上記の構成によれば、円弧面が円筒と同心円であるため、ボスを中心に位置決片が回転しても、露光ヘッドの位置決め精度を維持することができる。
また、前記位置決片は、前記円筒から延びるプレートを備え、前記筐体は、前記円筒の軸線方向に凹む溝を備え、前記溝には前記プレートが嵌っている。
これにより、プレートが溝に嵌っていることで、ボスに対する位置決片の回転止めとなる。
また、前記円筒は、貫通孔を有し、前記位置決片は、前記円筒の貫通孔内を通る第1フックであって、前記円筒に対して前記円弧面が位置する側と反対側に突出して前記筐体に係合する第1爪を有する第1フックを備える。
これにより、円筒の貫通孔内を通るように第1フックを設けるため、位置決片の小型化を図ることができる。
また、前記プレートは、前記円筒に対して前記円弧面が位置する側に配置されており、前記位置決片は、前記プレートから延び、前記第1フックに対向して位置する第2フックであって、前記円筒に対して前記円弧面が位置する側に突出して前記筐体に係合する第2爪を有する第2フックを備える。
これにより、第1フックの第1爪と前記第2フックの第2爪とが反対側に突出しているため、位置決片が筐体から外れにくくなる。
また、前記プレートは、前記露光位置に位置する前記露光ヘッドを前記感光体ドラムの軸方向内側に押圧する押圧面を備える。
これにより、露光ヘッドを露光位置に安定して保持可能である。
また、前記筐体に着脱可能なドラムカートリッジを備え、前記ドラムカートリッジは、前記感光体ドラムを備える。
また、前記ドラムカートリッジは、前記筐体に装着された前記ドラムカートリッジを位置決めするための位置決めリブを有し、前記筐体は、前記位置決めリブの移動をガイドする第1溝と、前記第1溝の途中から分岐し、前記感光体ドラムの移動をガイドする第2溝とを有し、前記円弧面は、前記位置決めリブを前記第1溝へ案内する第1ガイド面と、前記感光体ドラムを前記第2溝へ案内する第2ガイド面とを有する。
これにより、位置決めリブの第1溝への案内と、感光体ドラムの第2溝への案内とを、一つの円弧面で行うことができる。これにより、位置決片の小型化を図ることができる。
また、前記位置決片は、前記筐体よりも摺動性が高い材料からなる。
このように、位置決片が筐体よりも摺動性が高い材料からなることで、露光ヘッドをスムーズに露光位置まで挿入することができる。
また、前記円弧面の曲率半径は、前記円筒の曲率半径よりも大きい。
これにより、露光ヘッドをスムーズに露光位置まで案内することができる。
本発明によれば、露光ヘッドの位置決め精度を維持することができる。
画像形成装置を示す中央断面図である。 露光位置に位置する露光ヘッドとプロセスカートリッジを示す正面図である。 露光ヘッドを示す斜視図である。 プロセスカートリッジを示す斜視図である。 プロセスカートリッジを示す側面図である。 本体筐体の内部側面を示す斜視図である。 本体筐体にプロセスカートリッジを装着し、露光ヘッドを露光位置に位置させた状態を説明する図である。 図7の部分拡大図である。 (a)、(b)は位置決片を示す斜視図である。 (a)、(b)は位置決片を示す斜視図である。 位置決片を取り付ける前のサイドフレームを示す側面図である。 サイドフレームに位置決片を取り付けた状態を示す側面図である。 図12の矢印A部分の部分拡大図である。 図7の矢印B部分の部分拡大図である。 図7のC-C線断面図である。 図15の矢印D部分の部分拡大図である。
次に、本発明を実施するための形態を、添付の図面を用いて説明する。
[画像形成装置の全体構成]
図1に示す画像形成装置1は、本発明に係る画像形成装置の一実施形態であり、電子写真方式により、用紙Sに複数色の画像を形成するカラーレーザプリンタである。
以下の説明においては、画像形成装置1を水平に載置した状態を基準として、図1における紙面右側を「前側」とし、図1における紙面左側を「後側」とする。また、画像形成装置1を前側から見たときを左右の基準とし、左右方向それぞれを「左側」および「右側」とする。すなわち、図1の紙面手前側が左側であり、紙面奥側が右側である。また、画像形成装置1において鉛直下方向を「下側」、鉛直上方向を「上側」とする。
図1に示すように、画像形成装置1は、筐体の一例である本体筐体10と、カバー11と、本体筐体10内に設けられた給紙部20および画像形成部30とを主に備えている。画像形成装置1は、一例としてカラープリンタである。
カバー11は、上下方向において、露光ヘッド40の感光体ドラム51が配置された側とは反対側、具体的には、本体筐体10の上部に配置されている。カバー11は、本体筐体10に対し回動軸11Aを中心として回動可能に支持されており、本体筐体10の上部に形成された開口10Aを開閉する。詳しくは、カバー11は、感光体ドラム51に対して前後方向の一方である後方に離れた位置に設けられた、左右方向に平行な軸線を中心に回動する。これにより、カバー11は、開口10Aを閉鎖する閉鎖位置と、開口10Aを開放する開放位置との間で回動可能となっている。
給紙部20は、本体筐体10内の下部に設けられ、用紙Sを収容する給紙トレイ25と、給紙トレイ25から用紙Sを画像形成部30に供給する用紙供給機構26とを主に備えている。給紙トレイ25内の用紙Sは、用紙供給機構26によって1枚ずつ分離されて画像形成部30に供給される。本体筐体10内には、給紙トレイ25から画像形成部30を経由して排紙トレイ11Bへ至る用紙Sの搬送経路Pが構成されている。
画像形成部30は、4つの露光ヘッド40と、4つのプロセスカートリッジPCと、転写ユニット70と、定着ユニット80とを主に備えて構成されている。
露光ヘッド40は、その先端に複数のLEDを有し、カバー11から吊り下げられるようにカバー11に支持されており、カバー11を閉じた状態において、感光体ドラム51の上方に対向して配置されている。具体的には、露光ヘッド40は、カバー11の開閉によって、感光体ドラム51を露光する露光位置と、当該露光位置よりも感光体ドラム51から離れた退避位置との間を移動可能となっている。この露光ヘッド40は、複数のLEDが画像データに基づいて明滅することで、感光体ドラム51の表面を露光する。なお、露光ヘッド40の構造については、後で詳述する。
本体筐体10は、図2に示すように、左右方向に互いに離間して配置される右側のサイドフレーム200と、左側のサイドフレーム201とを備えている。右側のサイドフレーム200は、本体筐体10内の右端部に位置しており、前後方向および上下方向に延出している。左側のサイドフレーム201は、本体筐体10の左端部に位置しており、前後方向および上下方向に延出している。
プロセスカートリッジPCは、右側のサイドフレーム200と左側のサイドフレーム201との間に配置されており、サイドフレーム200とサイドフレーム201とによって着脱可能に支持されている。すなわち、プロセスカートリッジPCは、本体筐体10に着脱可能(収容可能)に装着されている。サイドフレーム200はプロセスカートリッジPCの右方に位置しており、プロセスカートリッジPCの右端部を支持する。
サイドフレーム201は、プロセスカートリッジPCの左方に位置しており、プロセスカートリッジPCの左端部を支持する。プロセスカートリッジPCは、ドラムカートリッジの一例である。各プロセスカートリッジPCは、ブラック、イエロー、マゼンタ、およびシアンの各色に対応して設けられている。
各プロセスカートリッジPCは、カバー11と給紙トレイ25との間で前後方向に沿って並列配置されている。各プロセスカートリッジPCは、カバー11が開かれた状態において、本体筐体10に対し開口10Aを通して装着可能となっている。プロセスカートリッジPCは、ドラムユニット50と、ドラムユニット50に着脱可能な現像カートリッジ60とを備えている。
ドラムユニット50は、円筒状の感光体ドラム51と、感光体ドラム51を帯電する帯電器52と、現像カートリッジ60を感光体ドラム51に向けて付勢する押圧バネ53と、クリーニングローラ54と、感光体ドラム51等を支持するドラムフレーム55とを備えている。
クリーニングローラ54は、感光体ドラム51上に残ったトナー等の異物を除去するローラである。クリーニングローラ54は、感光体ドラム51に接触して回転可能となっている。
現像カートリッジ60は、トナーを収容するトナー収容部61と、トナー収容部61内のトナーを感光体ドラム51に供給する現像ローラ62とを主に備えている。
転写ユニット70は、給紙トレイ25とプロセスカートリッジPCとの間に設けられている。転写ユニット70は、駆動ローラ71と、従動ローラ72と、駆動ローラ71と従動ローラ72の間に張設された無端状の搬送ベルト73と、4つの転写ローラ74とを主に備えている。搬送ベルト73は、外側の面が各感光体ドラム51に接しており、その内側には各転写ローラ74が各感光体ドラム51との間で搬送ベルト73を挟持するように配置されている。
定着ユニット80は、プロセスカートリッジPCおよび転写ユニット70の後方に設けられ、加熱ローラ81と、加熱ローラ81と対向配置されて加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82とを主に備えている。
このような画像形成部30では、感光体ドラム51の表面が、帯電器52により一様に帯電された後、露光ヘッド40によって露光されることで、感光体ドラム51上に画像データに基づく静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム51に現像ローラ62からトナーが供給されることで、静電潜像が可視像化されて感光体ドラム51上にトナー像が形成される。
各感光体ドラム51上に形成されたトナー像は、転写ローラ74によって搬送ベルト73上を搬送される用紙S上に順次重ね合わせて転写される。トナー像が転写された用紙Sは、加熱ローラ81と加圧ローラ82の間を搬送されることでトナー像が熱定着される。その後、用紙Sは、搬送ローラ100によって本体筐体10内から外部に排出され、カバー11の上面に形成された排紙トレイ11B上に載置される。
[露光ヘッド]
次に、露光ヘッド40および露光ヘッド40周りの構造について説明する。
図2に示すように、本実施形態では、感光体ドラム51の回転軸線Xは、左右方向に延びている。以下の説明では、回転軸線Xの延びる方向、つまり左右方向を、単に「軸方向」ともいう。
図2および図3に示すように、露光ヘッド40は、第1フレーム110および第2フレーム120と、第2フレーム120とドラムユニット50の間に配置される間隔調整部材130と、押圧部材160と、リブ170を備えている。間隔調整部材130は、ドラムユニット50の一端に当接することで、レンズアレイ112から感光体ドラム51の表面までの光軸方向の距離を規定する部材である。
第1フレーム110および第2フレーム120は、樹脂からなっている。
第1フレーム110は、左右方向に長い略直方体状のベース部111を有している。ベース部111は、樹脂製である。
ベース部111内には、複数のLEDアレイ(図示せず)が設けられている。複数のLEDアレイは、回転軸線方向に並んでいる。ベース部111の下方の開口には、LEDアレイからの光を感光体ドラム51の表面に結像させる光学部材の一例としてのレンズアレイ112が設けられている。
LEDアレイは、回転軸線方向に並んだ複数の発光部(LED)を有する半導体素子であり、各発光部が回転軸線方向において順次明滅することによって感光体ドラム51の表面を走査露光する。
レンズアレイ112の下側の面は、光を出射する出射面であり、感光体ドラム51の表面に対向している。
回転軸線方向に並んだ複数のLEDアレイによって感光体ドラム51を回転軸線方向に走査する方向は、主走査方向である。また、LEDアレイから出射される光(レンズアレイ112から感光体ドラム51に出射される光)の光軸方向は、光軸方向である。さらに、光軸方向および主走査方向の両方に直交する方向は、副走査方向である。なお、本実施形態では、副走査方向は、各プロセスカートリッジPCが並ぶ方向、および、前後方向と略一致する。
第2フレーム120は、第1フレーム110を支持するフレームであり、カバー11に回動可能に支持される樹脂製のホルダによって吊り下げられた状態で支持されている。第2フレーム120は、左右方向に長い略矩形のベース部121と、ベース部121の左右両端部から下方に突出する2つの突出部125とを一体に有している。
図3に示すように、押圧部材160は、回転軸線方向における第2フレーム120の一方側、本実施形態では、右側に設けられている。押圧部材160は、露光位置にある露光ヘッド40を副走査方向に押圧する部材である。押圧部材160は、ベース部161と、押圧部162と、バネ163(図8参照)とを有する。押圧部材160は、後述するように、本体筐体10の右側のサイドフレーム200が有する第2溝の一例である溝210または溝210B(図6参照)に入って、本体筐体10に対する位置決めをする部材である。
ベース部161は、箱形状を有し、内部にバネ163が配置されている。また、ベース部161は、軸方向の端部の側面に、突起161Aを有する。押圧部162は、ベース部161の前側に配置され、ベース部161に対して副走査方向に移動可能に支持されている。押圧部162は、光軸方向から見て凸形状に屈曲した摺接面162Aを有する。押圧部162は、ポリアセタール(POM)などの、摺動性の高い樹脂から構成されている。押圧部162は、ベース部161内のバネ163によって、副走査方向の前側へ付勢されている。
突起161Aは、第2フレーム120の内部に配置されたバネ122(図2参照)により、右側へ付勢されている。バネ122は、突起161Aに右方向への付勢力を付与する。
リブ170は、回転軸線方向における第2フレーム120の他方側、本実施形態では、左側に設けられている。リブ170は、本体筐体10の左側のサイドフレーム201(図2および図15参照)が有する溝に入って、本体筐体10に対する位置決めをする部材である。リブ170は、光軸方向に延びる板形状を有する。
図4、図5に示すように、ドラムフレーム55は、円弧部55Aと、被案内部55Bとを有する。円弧部55Aは、回転軸線Xを中心とする円周に沿って延びる円弧形状の部分である。円弧部55Aは、軸方向において、ドラムフレーム55の両側に設けられている。
被案内部55Bは、本体筐体10の溝210または溝210C(図7参照)に係合してドラムユニット50の装着を案内する部分である。溝210は、溝220の途中から分岐し、感光体ドラム51の移動をガイドするものである。被案内部55Bは、軸方向におけるドラムフレーム55の一方の側面、本実施形態では右側の側面から、感光体ドラム51よりも軸方向に突出している。
被案内部55Bは、ドラムユニット50の装着方向に延びる板形状を有することができる。より具体的には、被案内部55Bは、装着方向の先端部55Cが、先細りの形状となっている。詳細は後述するが、ドラムユニット50が本体筐体10に装着された状態において、被案内部55Bは、一部が溝に接触してドラムユニット50の位置決めをする。本体筐体10に装着された状態におけるドラムユニット50の位置を装着位置という。
現像カートリッジ60は、軸方向における右側の側面に、突出部61Aを有している。突出部61Aは、現像カートリッジ60を有するプロセスカートリッジPCを本体筐体10に装着する際に、本体筐体10の溝220の中を通る。突出部61Aは、筐体に装着されたプロセスカートリッジPCを位置決めするための位置決めリブの一例である。溝220は、突出部61Aの移動をガイドするものである。溝220は、第1溝の一例である。
図6に示すように、本体筐体10の右側のサイドフレーム200は、各プロセスカートリッジPCに対応して、ドラム位置決め部230を2つずつ有している。
図7に示すように、ドラム位置決め部230は、装着されたドラムユニット50の回転軸線Xの下方において、回転軸線Xの前と後に1つずつ配置されている。そして、ドラムユニット50が本体筐体10に装着された状態において、ドラムフレーム55の円弧部55Aは、本体筐体10のドラム位置決め部230に接触してドラムユニット50の位置決めをする。円弧部55Aは、特に、ドラムユニット50が支持する感光体ドラム51の回転軸線Xの位置を位置決めする。
ドラムユニット50は、前後方向(副走査方向)において、4つ並んで配置されており、後から順に、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色に対応している。そして、4つの露光ヘッド40は、露光する4つの感光体ドラム51に対応して、感光体ドラム51が副走査方向に並んで配置されている。
本体筐体10は、ドラムユニット50の装着を案内する溝として、3つの溝210と、1つの溝210Cとを有する。各溝210,210Cは、サイドフレーム200の内側面において、上端から下方に延びている。
溝210Cは、4つの溝210,210Cのうち、最も後ろに配置されており、4つのドラムユニット50のうち、最も後ろに配置されるドラムユニット50の装着を案内する溝である。溝210は、同じ形状の3つが、溝210Cの前側に、副走査方向に並んで配置されている。溝210は、ドラムユニット50の装着を案内する第2溝である。
3つの溝210は、ドラムユニット50の装着を案内するだけでなく、3つの露光ヘッド40が露光位置にある場合に、露光ヘッド40を副走査方向に位置決めする機能を有する。つまり、3つの溝210は、ドラムユニット50の装着を案内し、かつ、露光位置にある露光ヘッド40を副走査方向において位置決めをする。
溝210および溝210Cは、ドラムユニット50の被案内部55Bが係合することで被案内部55Bを案内する。溝210Cおよび溝210は、それぞれ、装着位置にあるドラムユニット50の被案内部55Bの上部が接触するフレーム位置決め面213を有する。フレーム位置決め面213は、溝210および溝210Cの後側の面の一部である。
本体筐体10は、最も前に配置された露光ヘッド40を副走査方向に位置決めするための溝210Bをさらに有する。
図8に示すように、溝210および溝210Bは、押圧部材160の少なくとも一部が入り込む凹部211と、詳細は後述する位置決片90の円弧面92とを有する。凹部211は、上下方向に延びる当接面211Aと、当接面211Aの下端から、斜め下方に延びる補助ガイド面211Bとを有する。露光ヘッド40が露光位置に位置したときに、押圧部材160の押圧部162の一部は凹部211に入り、当接面211Aに当接する。
円弧面92は、露光位置にある露光ヘッド40のベース部161が当接する部分である(図14参照)。本体筐体10は、溝210および溝210Bの本体部(位置決片90以外の部分)を構成する部材であるサイドフレーム200と、溝210および溝210Bに対応する露光ヘッド40が位置決めされる円弧面92を有する位置決片90とを有する。位置決片90は、サイドフレーム200の略全体を構成する部材よりも摺動性が高い材料からなる。ここでの摺動性が高いとは、ベース部161に対する摩擦係数が小さいことをいう。
ドラムユニット50が本体筐体10に装着された状態において、軸方向から見て、回転軸線Xは溝210と重ならない。また、ドラムユニット50が本体筐体10に装着された状態において、軸方向から見て、感光体ドラム51は溝210と重ならない。つまり、感光体ドラム51は、溝210に対して本体筐体10の奥まで入っており、溝210によって直接位置決めはされておらず、上述したように、円弧部55Aがドラム位置決め部230に当接することによって位置決めされている。
図7に示すように、本体筐体10は、4つの現像カートリッジ60の突出部61Aが通る溝220を4つ有する。4つの溝220は、副走査方向に並んで配置されている。より具体的には、溝220は、溝210,210B,210Cとは別に形成され、溝210Cと溝210の間、溝210同士の間、または、溝210と溝210Bの間に配置されている。
なお、本体筐体10における左側のサイドフレーム201は、右側のサイドフレーム200とは異なる溝を有している。詳細な説明は省略するが、ドラムユニット50および露光ヘッド40の左側の端部は、右側の端部とは異なる構成により位置決めされるようになっている。
[本体筐体(右側のサイドフレーム)]
本体筐体10が備える右側のサイドフレーム200および左側のサイドフレーム201は、左右方向に互いに間隔を隔てて対向配置されている。図11に示すように、右側のサイドフレーム200は、溝210の中途部に位置する、ボス21と、嵌合溝22と、第1係合孔23と、第2係合孔24とを備えている。
ボス21は、各溝210の上下方向の中途部に位置している。ボス21は、左方向に向かって突出する円筒状である。ボス21は、前後方向において溝210が有する凹部211に対向する位置に設けられている。ボス21には、位置決片90の円筒91が嵌合される。
嵌合溝22は、ボス21の後方に位置している。嵌合溝22は、左右方向外側へ凹んだ(円筒91の軸線方向に凹んだ)側面視略矩形状に形成されており、位置決片90のプレート93が嵌合可能である。嵌合溝22は、プレート93を嵌めることでサイドフレーム200に対して位置決片90を位置決めする部分である。
係合孔23は、後述する第1フック94の第1爪94aに係合される孔である。係合孔23は、本体筐体10(サイドフレーム200)において第1フック94の第1爪94aに対応する位置に開口されている。
係合孔24は、後述する第2フック95の第2爪95aに係合される孔である。係合孔24は、本体筐体10(サイドフレーム200)において第2フック95の第2爪95aに対応する位置に開口されている。
[位置決片]
位置決片90は、露光ヘッド40を本体筐体10に対して位置決めするものである。図9、図10に示すように、位置決片90は、本体筐体10が有するボス21に嵌る円筒91と、円筒91の周面と同心円であり、露光ヘッド40と接触する円弧面92と、円筒91から後方に延びるプレート93と、第1フック94と、第2フック95とを備える。
円筒91は、軸方向(左右方向)に貫通する貫通孔91aを有している。貫通孔91aには、サイドフレーム200のボス21が嵌合される。円弧面92は、露光位置にある露光ヘッド40のベース部161が接触(当接)する部分である。円弧面92は、円筒91の周面と同心円であり、側面視において円筒91の前側部分に重なるように位置する。
上記の構成によれば、位置決片90を本体筐体10のサイドフレーム200に配置した場合に、円弧面92が円筒91と同心円であるため、例えば本体筐体10のボス21を中心に位置決片90が回転しても、露光ヘッド40の位置決め精度を維持することができる。
プレート93は、側面視略長方形状であり、板状のプレート本体93aと、プレート本体93aの表面に設けられる側面視長方形状の押圧面93bとを備える。押圧面93bは、プレート本体93aの左端面から左方向に突出している。プレート93は、円筒91に対して円弧面92が位置する側(後側)に配置されている。プレート93は、本体筐体10において円筒91の軸方向に凹む嵌合溝22に嵌っている。押圧面93bは、押圧部材160の突起161Aの右方向への付勢力に抗して、露光位置に位置する露光ヘッド40の押圧部材160を感光体ドラム51の軸方向内側(左方向)に押圧する(図16参照)。
このように、プレート93が本体筐体10の嵌合溝22に嵌っていることで、本体筐体10のボス21に対する位置決片90の回転止めとなる。また、押圧面93bにより露光ヘッド40の押圧部材160を押圧することにより、露光ヘッド40を露光位置に安定して保持可能である。
図10(a)に示すように、第1フック94は、円筒91の貫通孔91aを通るように形成される。第1フック94は、円筒91の軸方向において円筒91に対して円弧面92が位置する側と反対側に突出して本体筐体10の係合孔23に係合する第1爪94aを有する。
このように、円筒91の貫通孔91a内を通るように第1フック94を設けているため、第1フック94を円筒91の外側に設けた場合と比べて、位置決片90の小型化を図ることができる。
第2フック95は、プレート93から左右方向外側に延び、第1フック94に対向して位置する。第2フック95は、円筒91に対して円弧面92が位置する側(後側)に突出して本体筐体10の係合孔24に係合する第2爪95aを有する。これにより、第1フック94の第1爪94aと第2フック95の第2爪95aとが反対側に突出しているため、係合孔23および係合孔24に確実に係合され、位置決片90が本体筐体10から外れにくくなる。
位置決片90は、ボス21を円筒91の貫通孔91aに嵌合させるとともに、プレート93が本体筐体10の嵌合溝22に嵌めるようにし、かつ第1フック94の第1爪94aを本体筐体10の係合孔23に係合するともに第2フック95の第2爪95aを本体筐体10の係合孔24に係合することで、位置決片90が本体筐体10のサイドフレーム200に取り付けられる(図12、図13参照)。
また、円弧面92は、位置決めリブの一例である突出部61Aを第1溝である溝220へ案内する第1ガイド面92aと、感光体ドラム51を第2溝である溝210へ案内する第2ガイド面92bとを有する。これにより、突出部61Aの第1溝である溝220への案内と、感光体ドラム51の第2溝である溝210への案内とを、一つの円弧面92で行うことができる。これにより、位置決片90の小型化を図ることができる。
位置決片90は、本体筐体10のサイドフレーム200とは別部材からなる。サイドフレーム200は、本実施形態ではABS(アクリルニトリルブタジエンスチレン)樹脂にて形成されている。位置決片90は、本体筐体10よりも摺動性が高い材料である例えばPOM(ポリオキシメチレン)等の樹脂で形成されている。位置決片90は、摩擦係数がサイドフレーム200よりも小さい材料から構成されている。
このように、位置決片90が本体筐体10のサイドフレーム200よりも摺動性が高い材料からなることで、露光ヘッド40が位置決片90に接触した際に、露光ヘッド40をスムーズに露光位置まで挿入することができる。
なお、位置決片90は、例えば、ABS樹脂よりも摺動性の良い樹脂から形成されていることが好ましく、POM以外の他の樹脂で形成してもよい。
また、円弧面92の曲率半径は、円筒91の曲率半径よりも大きいことが好ましい。
これにより、露光ヘッド40をスムーズに露光位置まで案内することができる。
上記のように構成された画像形成装置1において、本体筐体10にプロセスカートリッジを装着する際には、ドラムユニット50の被案内部55Bを溝210または溝210Cに挿入する。これにより、プロセスカートリッジPCのおよその姿勢が溝210、210Cによって規制されながらプロセスカートリッジPCが装着される。プロセスカートリッジPCを下げていくと、プロセスカートリッジPC(現像カートリッジ60)の突出部61Aが位置決片90の第1ガイド面92aにより溝220に案内されるともに、感光体ドラム51が第2ガイド面92bにより第2溝である溝210に案内される。プロセスカートリッジPCをさらに可能な限り下げていくと、ドラムユニット50の円弧部55Aが、一対のドラム位置決め部230に当接して支持され、感光体ドラム51および回転軸線Xが所定の位置に位置決めされる。
そして、被案内部55Bの下側の面が、フレーム位置決め面213に当接すると、ドラムフレーム55の姿勢が所定の姿勢に決まる。なお、ドラムユニット50が装着位置にあるとき、現像カートリッジ60の突出部61Aは、突出部61Aの前後に位置する溝220の側面には接触しない。つまり、溝220は、ドラムユニット50が装着位置にあるときに、突出部61Aがサイドフレーム200に干渉しないように逃げる役割を果たしている。
各プロセスカートリッジPCを装着した後、カバー11を閉じていくと、露光ヘッド40の押圧部材160が、溝210または溝210Bに挿入される。押圧部材160は、溝210または溝210Bの中を通って下に移動する。カバー11が完全に閉じられると、図7に示すように、押圧部材160のベース部161が位置決片90の円弧面92に接触し、押圧部162が当接面211Aに当接する。
このとき、押圧部162は、バネ163によって当接面211Aに向けて付勢されており、これにより、ベース部161が円弧面92にしっかりと接触して、露光ヘッド40が副走査方向において所定の位置に位置決めされる。これとほぼ同時に、図16に示すように、押圧部材160の突起161Aが位置決片90の押圧面93bに接触する。このとき、突起161Aは、バネ122によって押圧面93bに向けて付勢されており、これにより、突起161Aが位置決片90の押圧面93bにしっかりと接触して、露光ヘッド40が左右方向において所定の位置に位置決めされる。
1 画像形成装置
10 本体筐体(筐体)
21 ボス
40 露光ヘッド
51 感光体ドラム
90 位置決片
91 円筒
92 円弧面

Claims (9)

  1. ボスを備える筐体と、
    前記筐体に収容可能な感光体ドラムと、
    前記感光体ドラムを露光する露光ヘッドであって、前記感光体ドラムを露光する露光位置と、前記露光位置よりも前記感光体ドラムから離れた退避位置との間で移動可能な露光ヘッドと、
    前記露光ヘッドを前記筐体に対して位置決めする位置決片であって、前記筐体の前記ボスに嵌る円筒と、前記円筒の周面と同心円であり、前記露光ヘッドと接触する円弧面を備える位置決片と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記位置決片は、前記円筒から延びるプレートを備え、
    前記筐体は、前記円筒の軸線方向に凹む溝を備え、前記溝には前記プレートが嵌っていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記円筒は、貫通孔を有し、前記位置決片は、前記円筒の貫通孔内を通る第1フックであって、前記円筒に対して前記円弧面が位置する側と反対側に突出して前記筐体に係合する第1爪を有する第1フックを備えることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記プレートは、前記円筒に対して前記円弧面が位置する側に配置されており、
    前記位置決片は、前記プレートから延び、前記第1フックに対向して位置する第2フックであって、前記円筒に対して前記円弧面が位置する側に突出して前記筐体に係合する第2爪を有する第2フックを備えることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記プレートは、前記露光位置に位置する前記露光ヘッドを前記感光体ドラムの軸方向内側に押圧する押圧面を備えることを特徴とする請求項2または請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記筐体に着脱可能なドラムカートリッジを備え、
    前記ドラムカートリッジは、前記感光体ドラムを備えることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項4の何れか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記ドラムカートリッジは、前記筐体に装着された前記ドラムカートリッジを位置決めするための位置決めリブを有し、
    前記筐体は、前記位置決めリブの移動をガイドする第1溝と、前記第1溝の途中から分岐し、前記感光体ドラムの移動をガイドする第2溝とを有し、
    前記円弧面は、前記位置決めリブを前記第1溝へ案内する第1ガイド面と、前記感光体ドラムを前記第2溝へ案内する第2ガイド面とを有することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記位置決片は、前記筐体よりも摺動性が高い材料からなることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項4の何れか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記円弧面の曲率半径は、前記円筒の曲率半径よりも大きいことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項4の何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2022061945A 2022-04-01 2022-04-01 画像形成装置 Pending JP2023152022A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022061945A JP2023152022A (ja) 2022-04-01 2022-04-01 画像形成装置
US18/186,384 US20230315003A1 (en) 2022-04-01 2023-03-20 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022061945A JP2023152022A (ja) 2022-04-01 2022-04-01 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023152022A true JP2023152022A (ja) 2023-10-16

Family

ID=88194020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022061945A Pending JP2023152022A (ja) 2022-04-01 2022-04-01 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230315003A1 (ja)
JP (1) JP2023152022A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230315003A1 (en) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730413B2 (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP4963733B2 (ja) 画像形成装置及びカートリッジ
US11698600B2 (en) Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
JP5867075B2 (ja) 画像形成装置および現像ユニット
JP4411554B2 (ja) トナーカートリッジ、現像装置および画像形成装置
US7825946B2 (en) Image forming apparatus
JP6010969B2 (ja) 画像形成装置
JP5309541B2 (ja) 定着装置
JP6119698B2 (ja) 画像形成装置
US7603057B2 (en) Photosensitive unit and developer cartridge
JP5987408B2 (ja) 画像形成装置
JP4899934B2 (ja) トナーカートリッジおよび現像装置
JP2023152022A (ja) 画像形成装置
WO2014010121A1 (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP6870308B2 (ja) 画像形成装置
JP7468082B2 (ja) 画像形成装置
JP2018097237A (ja) 画像形成装置
JP2022178521A (ja) 画像形成装置
JP2022178522A (ja) 画像形成装置
JP2023030291A (ja) 画像形成装置
JP2022048496A (ja) 画像形成装置
JP2019152841A (ja) 画像形成装置
JP2019152842A (ja) 画像形成装置