JP6439374B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6439374B2
JP6439374B2 JP2014215443A JP2014215443A JP6439374B2 JP 6439374 B2 JP6439374 B2 JP 6439374B2 JP 2014215443 A JP2014215443 A JP 2014215443A JP 2014215443 A JP2014215443 A JP 2014215443A JP 6439374 B2 JP6439374 B2 JP 6439374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
forming apparatus
opening
retracting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014215443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016081014A (ja
Inventor
裕一 宗野
裕一 宗野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014215443A priority Critical patent/JP6439374B2/ja
Priority to US14/708,683 priority patent/US9307106B1/en
Priority to CN201510397377.XA priority patent/CN106200333B/zh
Publication of JP2016081014A publication Critical patent/JP2016081014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439374B2 publication Critical patent/JP6439374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/011Details of unit for exposing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Description

本発明は画像形成装置に関する。
従来この種の画像形成装置としては例えば特許文献1〜3に記載のものが既に知られている。
特許文献1には、外側位置へ向うカートリッジ支持部材の引き出し動作に連動して、発光部材支持体を装置本体内で露光位置から退避位置へ移動させ、また、内側位置へ向かうカートリッジ支持部材の押し込み動作に連動して、発光部材支持体を装置本体内で退避位置から露光位置へ移動させる連動手段と、カートリッジ支持部材の引き出し動作に連動して、連動手段によって退避位置へ退避した発光部材支持体を退避位置に維持する手段とを設けた画像形成装置が開示されている。
特許文献2には、LED露光方式が採用されるカラープリンタにおいて、互いに間隔を隔てて並列配置される各感光ドラムを保持するプロセスユニットに、感光ドラムを露光するように感光ドラムに近接される近接位置と、感光ドラムから退避される退避位置とに移動可能な各LEDユニットを備え、各LEDユニットを、プロセスユニットの下方において本体ケーシングに着脱可能に設けられる給紙トレイが本体ケーシングから離脱されることにより形成される空間に、プロセスユニットに干渉しないように退避させる画像形成装置が開示されている。
特許文献3には、上ケースをメカユニットに対して閉じた状態から開いた状態にしたときに、LEDユニットは上ケースが開く動作に連動して回動し、露光面が回動中心を向くような構成になっており、上ケースの開放側に向かって露出することがなく、露光面に傷やゴミが付着することを防止することが可能で、しかも、上ケースを開いたときにすべてのLEDユニットが回動することで、上ケースの開き角度を大きくしなくてもドラムユニットの交換を容易にすることが可能な画像形成装置が開示されている。
特許第4678889号公報(発明を実施するための形態,図4) 特開2012−168273号公報(発明を実施するための形態,図6) 特開2009−80394号公報(発明を実施するための形態,図2)
本発明が解決しようとする技術的課題は、複数の像保持体に対し夫々画像書込具を備えた画像形成装置において、複数の像保持体が保持された移動部材の引出動作に当たって、画像書込具の退避スペースを少なく抑えて複数の像保持体と画像書込具との干渉を防止することにある。
請求項1に係る発明は、予め決められた方向に並ぶ複数の像保持体と、前記各像保持体に対向して夫々設けられ、前記各像保持体に画像を書き込む複数の画像書込具と、前記複数の像保持体が保持され、装置筐体の開閉扉の開口を通じて引出可能で且つ前記各像保持体の並び方向に対して移動する移動部材と、前記開閉扉の開口から前記移動部材を引き出すときに、当該移動部材の移動領域から前記画像書込具を退避させる退避機構と、を備え、前記退避機構は、前記各画像書込具が直線軌跡に沿って進退可能に支持させる複数の進退部材と、前記複数の進退部材を連結する連結部材とを有し、前記各像保持体に対して前記各画像書込具を直線軌跡に沿って第1の退避位置に退避させる第1の退避機構と、前記各画像書込具が曲線軌跡に沿って揺動可能に支持される複数の揺動部材と、前記複数の揺動部材を揺動可能に連結する連結部材とを有し、前記第1の退避機構による退避後に前記各画像書込具を曲線軌跡に沿って第2の退避位置に退避させる第2の退避機構と、を有することを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る画像形成装置において、前記複数の像保持体は、前記装置筐体の開閉扉側から斜め下方に向かって傾斜配置されることを特徴とする画像形成装置である。
請求項3に係る発明は、請求項1に係る画像形成装置において、前記退避機構は、前記開閉扉の開放動作又は前記移動部材の引出動作に連動する連動機構を有することを特徴とする画像形成装置である。
請求項4に係る発明は、請求項1に係る画像形成装置において、前記第1の退避機構による画像書込具の第1の退避位置は、前記移動部材の移動領域内に設定されることを特徴とする画像形成装置である。
請求項5に係る発明は、請求項1に係る画像形成装置において、前記第1の退避機構及び前記第2の退避機構は、いずれも前記移動部材の引出動作に連動する連動機構を有することを特徴とする画像形成装置である。
請求項6に係る発明は、請求項1に係る画像形成装置において、前記第1の退避機構は前記開閉の開放動作に連動し、前記第2の退避機構は前記移動部材の引出動作に連動する連動機構を夫々有することを特徴とする画像形成装置である。
請求項7に係る発明は、請求項3に係る画像形成装置において前記連動機構は、前記開閉扉の開放動作又は前記移動部材の引出動作に連動し、前記連結部材に係わって前記像保持体から離れる方向に前記各進退部材を退避させる機能部材を有することを特徴とする画像形成装置である。
請求項8に係る発明は、請求項3に係る画像形成装置において前記連動機構は、前記開閉扉の開放動作又は前記移動部材の引出動作に連動し、前記連結部材に係わって前記各画像書込具が前記移動部材の移動領域から外れる位置に退避するように前記揺動部材を揺動させる機能部材を有することを特徴とする画像形成装置である。
請求項1に係る発明によれば、複数の像保持体に対し夫々画像書込具を備えた画像形成装置において、複数の像保持体が保持された移動部材の引出動作に当たって、画像書込具の退避スペースを少なく抑えて各画像書込具をまとめて退避でき、複数の像保持体と画像書込具との干渉を防止することができる。
請求項2に係る発明によれば、複数の像保持体が含まれる画像形成装置において、装置筐体の奥行スペースを抑制すると共に、1系統の退避軌跡に沿って画像書込具を退避させる場合に比べて、画像書込具の退避スペースを不必要に嵩ませずに、画像書込具を退避させることができる。
請求項3に係る発明によれば、専用の操作部材にて退避機構を動作させる態様に比べて、画像書込具の退避操作を簡単に行うことができる。
請求項4に係る発明によれば、画像書込具の退避軌跡を選定する上で第1の退避位置を決める目安にすることができる。
請求項5に係る発明によれば、移動部材の引出動作を行うことで、各像保持体に対して画像書込具の退避動作を実現することができる。
請求項6に係る発明によれば、開閉扉の開放動作と移動部材の引出動作とを連続的に行うことで、各像保持体に対して画像書込具の退避動作を実現することができる。
請求項7に係る発明によれば、開閉扉の開放動作又は移動部材の引出動作に連動する第1の退避機構を簡単に構築することができる。
請求項8に係る発明によれば、開閉扉の開放動作又は移動部材の引出動作に連動する第2の退避機構を簡単に構築することができる。
本発明が適用された画像形成装置の実施の形態の概要を示す説明図である。 (a)は画像書込具が書込位置に位置する状態を示す模式図、(b)は第1の退避機構による画像書込具の退避動作を示す模式図、(c)は第2の退避機構による画像書込具の退避動作を示す模式図である。 実施の形態1に係る画像形成装置の全体構成を示す説明図である。 実施の形態1で用いられる作像エンジンを示す説明図である。 実施の形態1で用いられるプロセスカートリッジの詳細を示す説明図である。 実施の形態1で用いられる画像書込具の退避機構を示す説明図である。 実施の形態1で用いられる画像書込具の退避機構の退避動作過程(1)を示す説明図である。 実施の形態1で用いられる画像書込具の退避機構の退避動作過程(2)を示す説明図である。 実施の形態2に係る画像形成装置で用いられる画像書込具の退避機構を示す説明図である。 実施の形態2で用いられる画像書込具の退避機構の退避動作過程(1)を示す説明図である。 実施の形態2で用いられる画像書込具の退避機構の退避動作過程(2)を示す説明図である。 実施の形態3に係る画像形成装置で用いられる画像書込具の退避機構を示す説明図である。 実施の形態3で用いられる画像書込具の退避機構の退避動作過程(1)を示す説明図である。 実施の形態3で用いられる画像書込具の退避機構の退避動作過程(2)を示す説明図である。 (a)は比較の形態1に係る画像形成装置で用いられる画像書込具の退避機構を示す説明図、(b)は比較の形態1で用いられる画像書込具の退避機構の退避動作過程を示す説明図である。 (a)は比較の形態2に係る画像形成装置で用いられる画像書込具の退避機構を示す説明図、(b)は比較の形態2で用いられる画像書込具の退避機構の退避動作過程の不具合を示す説明図である。 (a)は比較の形態3に係る画像形成装置で用いられる画像書込具の退避機構を示す説明図、(b)は比較の形態3で用いられる画像書込具の退避機構の退避動作過程の不具合を示す説明図である。
◎実施の形態の概要
図1は本発明が適用された画像形成装置の実施の形態の概要を示す。
同図において、画像形成装置は、予め決められた方向に並ぶ複数(本例では四つ)の像保持体1(本例では1a〜1d)と、各像保持体1に対向して夫々設けられ、各像保持体1に画像を書き込む複数(本例では四つ)の画像書込具2(本例では2a〜2d)と、複数の像保持体1が保持され、装置筐体3の開閉扉4の開口を通じて引出可能で且つ各像保持体1の並び方向に対して移動する移動部材5と、開閉扉4の開口から移動部材5を引き出すときに、当該移動部材5の移動領域から画像書込具2を退避させる退避機構10と、を備え、退避機構10は、各像保持体1に対して各画像書込具2を直線軌跡L1に沿って第1の退避位置RT1に退避させる第1の退避機構11(図2(a)(b)参照)と、当該第1の退避機構11による退避後に各画像書込具2を曲線軌跡L2に沿って第2の退避位置RT2に退避させる第2の退避機構12(図2(c)参照)と、を有している。
尚、図1に示す画像形成装置の作像方式は適宜選定して差し支えないが、例えば電子写真方式にて各像保持体1上に書き込まれた画像をトナー等の現像剤にて可視像化し、各像保持体1上の可視像を中間転写体15に一旦転写した後、転写器16にて記録材17に一括転写する方式が採用されている。
このような技術的手段において、本例の画像形成装置は複数の像保持体1が所定の方向に並ぶ態様を主な適用対象としており、装置筐体3の開閉扉4の開口から複数の像保持体1が保持された移動部材5を引き出すことを可能とするものである。
本例において、像保持体1はプロセスカートリッジとして他のデバイス(帯電器、現像器、清掃器等)と共に一体化され、移動部材5に搭載される態様が代表的である。
また、画像書込具は2各像保持体1に対応して設けられ、像保持体1に画像を書き込むものであれば、LEDを光源とするプリントヘッド(LPHと略記)を始め、イオン流書込ヘッドなど適宜選定して差し支えない。
更に、移動部材5は各像保持体1の並び方向に対して移動するものであり、各像保持体1には夫々画像書込具2が近接配置されることから、像保持体1を交換するような場合に、移動部材5を介して各像保持体を引き出すに際し、各画像書込具2と各像保持体1との干渉を回避することが必要になる。
本例では、移動部材5を引き出す際には、退避機構10にて画像書込具2を移動部材5の移動領域から外れる位置に退避させるようにした。
このとき、退避機構10としては、退避軌跡の異なる2系統のものが用いられる。第1の退避機構11は書込位置STと第1の退避位置RT1との間で画像書込具2を直線軌跡L1にて進退させる態様であればよい。また、第2の退避機構12は第1の退避位置RT1と第2の退避位置RT2との間で画像書込具2を曲線軌跡L2にて移動させる態様であればよい。
退避機構10は、2系統の退避軌跡に沿って画像書込具を退避させる態様であるため、1系統の退避軌跡(直線軌跡又は曲線軌跡)に沿って画像書込具2を退避させる態様と異なり、像保持体1から離れる方向の退避スペース、あるいは、像保持体1間の配設スペースを不必要に確保する必要がない点で好ましい。
また、第1の退避機構11は画像書込具2を直線軌跡L1に沿って進退させるため、像保持体1に対する書込位置STを予め定めた位置に設定し易い。また、画像書込具2は第1の退避位置RT1まで一端退避した後に第2の退避機構12によって曲線軌跡L2に沿って移動するため、像保持体1の狭い周辺スペースに比べて、画像書込具2の退避スペースを確保し易い。
次に、本実施の形態に係る画像形成装置の代表的態様又は好ましい態様について説明する。
先ず、複数の像保持体1の好ましい配設例としては、装置筐体3の開閉扉4側から斜め下方に向かって傾斜配置される態様が挙げられる。
本例は、複数の像保持体1が開閉扉4側から斜め下方に向かって傾斜配置される態様で、水平配置方式に比べて、開閉扉4からの奥行スペースを抑制することが可能である。しかし、1系統の退避軌跡にて画像書込具2を退避する方式では、水平配置方式に比べて、更に、退避スペースが拡大してしまう懸念があるが、本件の2段階方式を採用すると、退避スペースを不必要に嵩ませることなく、画像書込具2を退避させることが可能である。
また、退避機構10の好ましい態様としては、開閉扉4の開放動作又は移動部材5の引出動作に連動する連動機構13を有する態様が挙げられる。退避機構10を動作させる手法としては、操作部材(図示せず)を操作することで退避機構10を動作させるようにしてもよいが、複数の像保持体1の引出作業を簡易に行うという観点からすれば、連動機構13にて開閉扉4の開放動作又は移動部材5の引出動作に連動させる方式(連動方式)が好ましい。
更に、第1の退避位置RT1の設定について補足しておくと、第1の退避機構11による画像書込具の第1の退避位置RT1は、移動部材5の移動領域内に設定されていればよい。このように、第1の退避位置RT1は移動部材5の移動領域内にあっても、第2の退避機構12による退避動作により画像書込具2を移動部材5の移動領域外に移動させることが可能である。
また、連動方式を採用する退避機構10の代表的態様としては、第1の退避機構11及び第2の退避機構12は、いずれも移動部材の引出動作に連動する連動機構13を有する態様が挙げられる。本例の連動機構13は、移動部材5の引出動作に連動して第1,第2の退避機構11,12を順次働かせる。
また、連動方式を採用する退避機構10の別の代表的態様としては、第1の退避機構11は開閉4の開放動作に連動し、第2の退避機構12は移動部材5の引出動作に連動する連動機構13を夫々有する態様が挙げられる。本例の連動機構13は、開閉扉4の開放動作と、移動部材5の引出動作とを行うことで第1,第2の退避機構11,12を順次働かせる。
更に、第1の退避機構11の代表的態様としては、各画像書込具2が直線軌跡L1に沿って進退可能に支持させる複数の進退部材(図示せず)と、複数の進退部材を連結する連結部材(図示せず)とを有する態様が挙げられ、本例では、連動機構13は、開閉扉4の開放動作又は移動部材5の引出動作に連動し、連結部材に係わって像保持体1から離れる方向に各進退部材を退避させる機能部材(図示せず)を有するものであればよい。
また、第2の退避機構12の代表的態様としては、各画像書込2が曲線軌跡L2に沿って揺動可能に支持される複数の揺動部材(図示せず)と、複数の揺動部材を揺動可能に連結する連結部材(図示せず)とを有する態様が挙げられ、連動機構13は、開閉扉4の開放動作又は移動部材の引出動作に連動し、連結部材に係わって各画像書込具2が移動部材5の移動領域から外れる位置に退避するように揺動部材を揺動させる機能部材(図示せず)を有するものであればよい。
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいて本発明をより詳細に説明する。
◎実施の形態1
−画像形成装置の全体構成−
図3は実施の形態1に係る画像形成装置の全体構成を示す。
同図において、画像形成装置20は、装置筐体21内に四つの色(本実施の形態ではブラック、イエロ、マゼンタ、シアン)の画像形成部22(具体的には22a〜22d)を装置筐体21の前側から後側に向かって斜め下方に僅かに傾斜した位置関係にて横方向に配列し、その上方には各画像形成部22の配列方向に沿って循環搬送されるベルト状の中間転写体23を配設する一方、装置筐体21の下方には記録材が供給可能に収容される記録材供給装置24を配設すると共に、装置筐体21の上部には画像形成済みの記録材が排出収容される記録材排出受け26を設け、記録材供給装置24から供給された記録材を略鉛直方向に沿って延びる搬送経路25を介して記録材排出受け26に排出するようにしたものである。
本実施の形態において、各画像形成部22(22a〜22)は、図4に示すように、中間転写体23の循環方向上流側から順に、例えばブラック用、イエロ用、マゼンタ用、シアン用(配列は必ずしもこの順番に限らない)のトナー像を形成するものであり、例えばドラム状に形成された感光体31と、この感光体31を予め帯電する帯電器32と、この帯電器32にて帯電された感光体31に静電潜像を書き込む画像書込具33と、感光体31上の静電潜像を各色トナーにて可視像化する現像器34と、感光体31上の残留トナーを清掃する清掃器35と、を備えている。
ここで、画像書込具33は光源としてのLEDが予め決められた画素ピッチ間隔で配列されたプリントヘッド(LPHと略記)にて構成され、感光体31に対向する予め決められた書込位置ST(図5参照)に配設されている。
また、中間転写体23は張架ロール231〜235に掛け渡されており、例えば張架ロール231を駆動ロールとして循環移動するようになっている。そして、各感光体31に対応した中間転写体23の裏面には一次転写器51(例えば一次転写ロール)が配設され、この一次転写器51にトナーの帯電極性と逆極性の電圧を印加することで、感光体31上のトナー像を中間転写体23側に静電的に転写するようになっている。
更に、中間転写体23のうち、当該中間転写体23の移動方向の最下流に位置する画像形成部22dの下流側には、二次転写器52(例えば二次転写ロール)が配設されており、中間転写体23上の一次転写像を記録材に二次転写(一括転写)するようになっている。
更にまた、本実施の形態では、中間転写体23の二次転写部位の下流側(本例では張架ロール232に対向する部位)には中間転写体23上の残留トナーを清掃する中間転写体清掃器53が配設されている。
ここで、中間転写体23はポリイミド、ポリカーボネート等の樹脂又は各種ゴムに帯電防止剤を適当量含有させたものを用い、その堆積抵抗率が10〜1014Ω・cmとなるように形成されている。
また、本実施の形態では、記録材供給装置24のフィーダ61から供給された記録材は、搬送経路25中の適宜数の搬送ロール(図示せず)にて搬送され、位置合せロール62にて位置合せされた後に二次転写器52の二次転写部位を通過し、定着器66にて実定着トナー像を例えば加熱加圧定着した後、排出ロール67を経て記録材排出受け26に排出されるようになっている。
尚、図3中、符号38(38a〜38d)は各画像形成部22(22a〜22d)の現像器34に新しいトナーを補給するトナー補給器(トナーカートリッジ)である。
−プロセスカートリッジ−
本実施の形態では、感光体31は、図3乃至図5に示すように、帯電器32,現像器34及び清掃器35と一体化されたプロセスカートリッジ70として構成されており、このプロセスカートリッジ70が装置筐体21内のカートリッジ受部に対して着脱可能に装着され、夫々の色成分の画像形成部22の要部を構築するようになっている。
特に、本実施の形態では、プロセスカートリッジ70は、図5に示ように、感光体31が組み込まれる感光体組立体71と、この感光体組立体71に対して揺動可能に連結されて現像器34が組み込まれる現像組立体72とを備えている。
<感光組立体>
感光体組立体71は、図5に示すように、感光体31が収容される収容容器80を有し、この収容容器80内の感光体31の周囲には帯電器32及び清掃器35を配設したものである。
ここで、感光体31はその回転軸両端部が収容容器80の両端に回転自在に支持されており、プロセスカートリッジ70装着時には感光体31の回転軸の一端が図示外の駆動機構に駆動連結されるようになっている。
また、帯電器32は、収容容器80の一部に帯電容器部81を設け、この帯電容器部81内に感光体31の表面に接触若しくは近接する帯電ロール82及びこの帯電ロール82に給電する給電ロール83を設けたものである。
更に、清掃器35は、収容容器80の一部に清掃容器部84を設け、この清掃容器部84の開口縁には感光体31表面の残留トナーが掻き取られる板状の清掃部材85を設けると共に、この清掃容器部84内には清掃部材85で掻き取られた残留トナーが図示外の回収容器に向けて搬送される回収搬送部材(例えば回転軸の周囲に螺旋状羽根を付した態様)86を配設したものである。
<現像組立体>
現像組立体72は、図5に示すように、感光体31に向かって開口し且つトナー及びキャリアが含まれる二成分現像剤が収容される現像容器90を有し、この現像容器90の開口に面した部位には現像剤が保持搬送される現像ロール91を配設すると共に、現像容器90内の現像ロール91の背面側には一対の現像剤撹拌部材(例えば回転軸の周囲に螺旋状羽根を付した態様)92,93を配設し、更に、現像ロール91の現像部位よりも回転方向上流側には現像ロール91に保持される現像剤層厚が規制される層厚規制部材(例えば層厚規制ロール)94を設けたものである。
−移動台−
本実施の形態では、図3に示すように、装置筐体21の前側(図3中の左側に相当)には開閉扉27が設けられ、この開閉扉27は開口下縁を支軸27aとして開閉するようになっている。
そして、装置筐体21内には、感光体31の並ぶ方向である装置筐体21の前後方向に対して移動可能な移動台100が設けられ、当該移動台100は装置筐体21内に予め設けられた案内レール(図示せず)に沿って滑り移動するように保持されている。尚、移動台100と案内レールとの間の滑り抵抗を少なくする上でコロ等の回転部材を必要に応じて付加でしてもよい。
そして、本実施の形態において、移動台100は、図3及び図4に示すように、各画像形成部22に対応した箇所に図示外のカートリッジ受部を有しており、画像形成部22のプロセスカートリッジ70が着脱可能に装着されるようになっている。
一方、画像形成部22の画像書込具33は、後述するように、書込位置STから退避する必要があることから、移動台100には画像書込具33の退避動作を許容するスペースが確保されている。
また、移動台100には、図6に示すように、引き出すためのハンドル101が設けられており、このハンドル101は手前に引き出し可能な操作ストロークm(図7参照)を有しており、当該操作ストロークm分だけ移動した状態で、装置筐体21に対する移動台100のストッパ機構(図示せず)が解除され、その後、手前に引き出すことで移動台100を引き出すことが可能である。
−退避機構−
本実施の形態では、図3及び図6に示すように、装置筐体21内の移動台100と記録材供給装置24との間には、移動台100を移動するときに画像書込具33を退避させる退避機構110が設けられている。
本例では、退避機構110は、特に図5及び図6に示すように、書込位置STから第1の退避位置RT1まで画像書込具33を略鉛直方向に向かう直線軌跡L1にて退避させる第1の退避機構111と、第1の退避位置RT1から第2の退避位置RT2まで画像書込具33を円弧状の曲線軌跡L2に沿って退避させる第2の退避機構112とを含むように構成されている。
ここで、第1の退避位置RT1は、感光体31に対して書込位置STよりも離れた位置で、移動台100の移動領域から外れない範囲に予め設定されている。一方、第2の退避位置RT2は、移動台100の移動と干渉しないように、移動台100の移動領域から外れた位置に予め設定されている。
本例における退避機構110は、各画像書込具33を支持する複数の支持ロッド113と、各支持ロッド113を直線軌跡L1に沿って進退させ、かつ、曲線軌跡L2に沿って揺動させるリンク機構114とを有している。
本例では、各画像書込具33の書込位置STが各画像形成部22(22a〜22d)の感光体31の位置によって異なるため、各支持ロッド113の長さは、各画像書込具33が書込位置STに位置するときに当該支持ロッド113の下端位置が略揃うように選定されている。
また、リンク機構114は、各支持ロッド113の下端付近を横切って略水平方向に延びるように設けられ、各支持ロッド113の下端付近にて夫々回転可能にピン116連結される第1の連結ロッド115と、この第1の連結ロッド115よりも上方にて略水平方向に延びるように設けられ、各支持ロッド113の中間部位にて夫々回転可能にピン118連結される第2の連結ロッド117とを有している。そして、第2の連結ロッド115は第1の連結ロッド115よりも装置筐体21の前後方向に長く形成されており、その前後端に夫々案内ピン119を有している。
一方、第2の連結ロッド117の前後の案内ピン119に対応した装置筐体21には夫々鉛直方向に延びる案内部としての案内溝120が夫々設けられ、各案内溝120に案内ピン119が夫々移動可能に嵌合し、第2の連結ロッド117が上下動するようになっている。
尚、本例では、案内ピン119は図示外の付勢バネによって上方に付勢されている。
更に、本例では、リンク機構114は、第1の連結ロッド115と第2の連結ロッド117とに交差する方向に揺動可能な揺動アーム121を有している。この揺動アーム121は、例えば各連結ロッド115、117の長手方向の略中央付近にて各連結ロッド115、117に回転可能にピン122、123連結され、ピン123よりも移動台100側に突出する突出片部124を有している。
更に、本実施の形態では、退避機構110は、移動台100の引出操作に連動する連動機構130を介して画像書込具33の退避動作を行うようになっている。
本例において、連動機構130は、移動台100のハンドル101の下端に連結され、装置筐体21の前後方向に延びる連動ロッド131を有し、この連動ロッド131の前後には下方に突出する逆山型状のカム部材132を設け、ハンドル101の操作ストロークm分の移動前後で、ハンドル101の移動前の位置では案内ピン119と非接触な位置にカム部材132を配置し、ハンドル101の移動後の位置では案内ピン119にカム部材132が乗り上げるように当該カム部材132を配置し、ハンドル101を操作ストロークm分だけ引き出すことで、連動ロッド131及びカム部材132により案内ピン119を図示外の付勢バネに抗して下方へ押し下げ、これに伴って、退避機構110の第2の連結ロッド117を所定量下降させるようにしたものである。
更に、本例では、連動機構130は、移動台100の下面に設けられ、ハンドル101を把持して移動台100を引き出すとき、当該移動台100が装置筐体21内にセットされる正規位置から引き出された直後に揺動アーム121の突出片部124に接触するリブ135を有している。(図8参照)このリブ135は、移動台100の下面のうち前後方向略中央付近から後方に向かって連続的に延びる長尺な突部形状を有しており、揺動アーム121側端部には揺動アーム121の倒れ方向に沿う傾斜部136を設けることで、揺動アーム121と接触したときに揺動アーム121を倒れ易くするようになっている。
そして、このリブ135は、揺動アーム121に接触すると、第2の連結ロッド117との連結点であるピン123を支点として揺動アーム121を揺動させ、この揺動アーム121を略倒れ込む位置まで揺動させる。このように揺動する揺動アーム121は、第2の連結ロッド117に対して第1の連結ロッド115を装置筐体21の後側に向けて略水平方向に移動させ、これに伴って、各画像書込具33の各支持ロッド113を揺動させるようにしたものである。
−画像形成装置の作動−
先ず、本実施の形態に係る画像形成装置の作動について説明する。
今、画像形成装置20が作像可能な状態にあるときには、図3及び図6に示すように、各画像形成部22(22a〜22d)のプロセスカートリッジ70は移動台100のカートリッジ受部に装着され、また、本例では、画像書込具33はプロセスカートリッジ70に予め設けられた位置決め部に位置決めされ、感光体31に対する位置関係が予め決められた書込位置STに設定されている。
この状態において、各画像形成部22の感光体31上には画像書込具33にて各色成分の静電潜像が書き込まれた後、現像器34にて各色成分のトナー像が形成され、一次転写器51を介して中間転写体23に一次転写される。この後、中間転写体23に一次転写された各色成分のトナー像は二次転写器52を介して記録材に二次転写され、定着器66を経て記録材排出受け26に排出される。
−プロセスカートリッジの交換作業−
次に、画像形成装置に組み込まれたプロセスカートリッジを交換する作業過程について説明する。
プロセスカートリッジ70を交換する場合には、先ず、装置筐体21の開閉扉27を開放し、次いで、開閉扉27の開口から移動台100を引き出して当該移動台100に装着されているプロセスカートリッジ70を取り出すようにすればよい。
このとき、本実施の形態では、移動台100を引き出すに当たって、退避機構110が各画像形成部22の画像書込具33を移動台100の移動領域外に退避させることから、移動台100の引出動作はスムーズに行われる。
ここで、退避機構110による画像書込具33の退避動作について説明する。
本例では、図6及び図7に示すように、装置筐体21の開閉扉27を開放した状態では退避機構110による画像書込具33の退避動作は行われておらず、移動台100の引出操作に連動して退避機構110による画像書込具33による退避動作が行われる。
移動台100を引き出すに際し、先ずハンドル101を手前に所定の操作ストロークm分だけ引き出す。
この状態において、連動機構130の連動ロッド131が開閉扉27側に移動し、これに伴って、カム部材132が移動し、退避機構110のリンク機構114の要素である第2の連結ロッド117の案内ピン119に乗り上げて下方に押し下げる。この結果、連結ロッド117が所定量下降することにより、これに伴って、支持ロッド113が所定量下降する。このため、各画像書込具33は、図6及び図7に示すように、書込位置STから第1の退避位置RT1まで直線軌跡L1を経て感光体31から下方に離れる。
このとき、退避機構110は第1の退避機構111として働き、各画像書込具33を書込位置STから直線軌跡L1を経て第1の退避位置RT1まで退避させる。
この後、更に、移動台100のハンドル101を把持して当該移動台100を引き出すと、連動機構130のリブ135が移動台100と共に移動し、リンク機構114の要素である揺動アーム121に接触し、当該揺動アーム121を揺動させて略倒れ込む位置に移動させる。この揺動アーム121の揺動動作に伴って、第1の連結ロッド115が第2の連結ロッド117に対して装置筐体21の後側に向けて略水平方向に移動することから、第1の連結ロッド115、第2の連結ロッド117に夫々ピン116、118連結されている各支持ロッド113は揺動アーム121と略同様に揺動して略倒れ込む位置まで移動する。このため、各画像書込具33は、図7及び図8に示すように、第1の退避位置RT1から曲線軌跡L2を経て第2の退避位置RT2まで退避する。
この第2の退避位置RT2は、移動台100の移動領域よりも下方に外れた位置に設定されており、移動台100が装置筐体21から最大引出位置まで引き出される間、連動機構130のリブ135の長手方向に延びる部分が揺動アーム121を倒れ込んだ位置に押し付け続けるため、画像書込具33は第2の退避位置RT2に維持される。
このとき、退避機構110は第2の退避機構112として働き、各画像書込具33を第1の退避位置RT1から円弧状の曲線軌跡L2を経て第2の退避位置RT2まで退避させる。
このようにして、移動台100が装置筐体21から引き出された後、ユーザは移動台100に装着されている古いプロセスカートリッジ70を交換するようにすればよい。
特に、本例では、退避機構110は、移動台100の引出動作に連動して行われることから、移動台100の慣性力によって退避機構110による画像書込具33の退避動作が行われるため、退避機構110に対するユーザの操作力は比較的少なくて済む。
そして、プロセスカートリッジ70の交換が完了すると、ユーザは装置筐体21の所定のセット位置まで移動台100を押むようにすればよい。
このとき、移動台100が所定のセット位置に戻ると、退避機構110の揺動アーム121と移動台100のリブ135との係わり合いが解除されるため、リンク機構114にて拘束される位置関係によって揺動アーム121が起立し、各画像書込具33は第2の退避位置RT2から曲線軌跡L2を経て第1の退避位置RT1に戻る。
この段階において、ハンドル101を元の初期位置に戻せば、連動機構130の連動ロッド131が装置筐体21の後側に移動し、カム部材132と退避機構110の第2の連結ロッド117との係わり合いが解除され、退避機構110の第2の連結ロッド131が図示外の付勢バネに付勢されて上昇し、各支持ロッド113が上昇する。
この状態において、各画像書込具33は第1の退避位置RT1から直線軌跡L1を経て感光体31側に戻り、プロセスカートリッジ70の位置決め部に位置決めされ、書込位置STに設定される。
◎実施の形態2
図9は実施の形態2に係る画像形成装置の要部を示す説明図である。
同図において、画像形成装置の基本的構成は、実施の形態1と略同様であるが、実施の形態1と異なる連動方式の退避機構110を採用している。尚、実施の形態1と同様な要素については実施の形態1と同様な符号を付してここではその詳細な説明を省略する。
本例では、退避機構110の基本的構成は実施の形態1と略同様である。
しかしながら、連動機構130は、実施の形態1と同様に、連動ロッド131、カム部材132及びリブ135を有するものであるが、連動機構130の連動ロッド131及びカム部材132は、図9及び図10に示すように、移動台100のハンドル操作に連動するのではなく、開閉扉27の開放動作に連動する連動アーム140を有している。この連動アーム140は、開閉扉27の支軸27aから離れた部位(例えば)と連動ロッド131の開閉扉27側の一端との間をピン連結したものであり、開閉扉27を開放するに伴って開閉扉27に追従して姿勢変化すると共に、連動ロッド131を開閉扉27側に前進させ、連動ロッド131のカム部材132を案内ピン119位置に移動させ、案内ピン119を押し下げることで第2の連結ロッド117を下方に押し下げ、各支持ロッド113を介して各画像書込具33を第1の退避位置RT1に退避するようにしたものである。
従って、本実施の形態では、図9乃至図11に示すように、実施の形態1と異なり、開閉扉27の開放動作に連動して各画像書込具33を書込位置STから直線軌跡L1を経て第1の退避位置RT1まで退避させ、その後は、実施の形態1と同様に、移動台100の引出動作に連動して各画像書込具33を第1の退避位置RT1から曲線軌跡L2を経て第2の退避位置RT2まで退避させる。
◎実施の形態3
図12は実施の形態3に係る画像形成装置の要部を示す説明図である。
同図において、画像形成装置の基本的構成は、実施の形態1と略同様であるが、実施の形態1,2と異なる連動方式の退避機構110を採用している。尚、実施の形態1と同様な要素については実施の形態1と同様な符号を付してここではその詳細な説明を省略する。
本例では、退避機構110の基本的構成は実施の形態1と略同様である。
しかしながら、連動機構130は、実施の形態1と同様に、連動ロッド131及びカム部材132を有しているが、実施の形態1と異なり、連動ロッド131及びカム部材132は、図12及び図14に示すように、開閉扉27の開放動作に連動する連動アーム140を有している。この連動アーム140は、開閉扉27の支軸27aから離れた部位(例えば)と連動ロッド131の開閉扉27側の一端との間をピン連結したものであり、開閉扉27を開放するに伴って開閉扉27に追従して姿勢変化すると共に、連動ロッド131を開閉扉27側に前進させるようになっている。
更に、本例では、連動機構130は、実施の形態1,2と異なり、移動台100にはリブ135を有しておらず、代わりに、連動ロッド131と揺動アーム121とを係わり合わせるために、連動ロッド131若しくは当該連動ロッド131に固定された部材には長手方向に延びる長孔150を設け、この長孔150に揺動アーム121の突出片部124に設けられた引っ掛けピン125を滑り移動可能に嵌合させたものである。
ここで、揺動アーム121が起立状態のとき、引っ掛けピン125は、連動ロッド131の長孔150の中間の初期位置に位置するようになっており、開閉扉27の開放動作に伴う連動ロッド131の移動ストロークは、引っ掛けピン125の初期位置と長孔150の終端位置との間のスパンsよりも長く設定されている。
次に、本実施の形態における退避機構による画像書込具の退避動作について説明する。
先ず、図12及び図13に示すように、装置筐体21の開閉扉27を途中まで開放したとすると、連動ロッド131が開閉扉27に追従して連動アーム140を介して開閉扉27側に前進する。
この状態において、連動ロッド131のカム部材132が案内ピン119位置に移動することになり、案内ピン119を押し下げることで第2の連結ロッド117を下方に押し下げ、各支持ロッド113を介して各画像書込具33を第1の退避位置RT1に退避する。
このとき、連動ロッド131の前進に伴って、揺動アーム121の引っ掛けピン125が長孔150に沿って相対的に移動し、長孔150の終端位置に至る。このため、開閉扉27を角度θ1まで開放したとしても、退避機構110の揺動アーム121が揺動することはない。
この後、図13及び図14に示すように、開閉扉27を更に開放させ、図14に示す最大角度θ2(θ2>θ1)まで開放したとすると、連動ロッド131が開閉扉27に追従する連動アーム140を介して開閉扉27側に更に前進する。
この状態において、揺動アーム121は、その引っ掛けピン125が連動ロッド131の長孔150の終端位置に位置することから、連動ロッド131の前進に伴って、ピン122を中心に揺動し、略倒れ込む位置に移動する。そして、この揺動アーム121の揺動動作に伴って、第1の連結ロッド115が第2の連結ロッド117に対して装置筐体21の後側に向けて略水平方向に移動することから、第1の連結ロッド115、第2の連結ロッド117に夫々ピン116、118連結されている各支持ロッド113は揺動アーム121と略同様に揺動して略倒れ込む位置まで移動する。このため、各画像書込具33は、図13及び図14に示すように、第1の退避位置RT1から曲線軌跡L2を経て第2の退避位置RT2まで退避する。
このように、本実施の形態では、図12乃至図14に示すように、実施の形態1,2と異なり、開閉扉27の開放動作に連動して、各画像書込具33を書込位置STから直線軌跡L1を経て第1の退避位置RT1まで退避させ、その後、各画像書込具33を第1の退避位置RT1から曲線軌跡L2を経て第2の退避位置RT2まで退避させる。
この状態において、装置筐体21から移動台100を引き出したとしても、画像書込具33と移動台100とが干渉することはなく、移動台100を引き出した後、プロセスカートリッジ70を交換するようにすればよい。
◎比較の形態1
図15(a)(b)は比較の形態1に係る画像形成装置の要部を示す。
同図において、画像形成装置の基本的構成は、実施の形態1と略同様であるが、実施の形態1と異なる画像書込具33の退避機構210を採用している。尚、実施の形態1と同様な構成要素については実施の形態1と同様な符号を付してここではその詳細な説明を省略する。以下、比較の形態2,3についても同様である。
本例において、退避機構210は、各画像書込具33を支持する複数の支持ロッド211と、各支持ロッド211を直線軌跡Lに沿って進退させるリンク機構212とを有している。
ここで、リンク機構212は、各支持ロッド211の下端付近を横切って略水平方向に延びるように設けられ、各支持ロッド211の下端付近が連結固定される連結ロッド213を有している。この連結ロッド213の前後端に夫々案内ピン214が設けられ、一方、連結ロッド213の前後の案内ピン214に対応した装置筐体21には夫々鉛直方向に延びる案内部としての案内溝215が夫々設けられ、各案内溝215に案内ピン214が夫々移動可能に嵌合し、連結ロッド213が上下動するようになっている。
本例では、退避機構210は、書込位置STから直線軌跡Lを経て退避位置RTに画像書込具33を退避させる方式であるため、移動台100の移動領域から外れた位置までの移動ストロークhを確保する上で、退避機構210の上下方向に対する配設スペースが嵩むという懸念がある。
特に、本例のように、各画像形成部22(22a〜22d)が斜め方向に傾斜配置される態様にあっては、最も上方に位置する画像形成部22(本例では22a)の画像書込具33における退避機構210の移動ストロークが、画像形成部22が略水平配置される態様に比べてより長くなってしまうという懸念がある。
◎比較の形態2
図16(a)(b)は比較の形態2に係る画像形成装置の要部を示す。
同図において、画像形成装置の基本的構成は、実施の形態1と略同様であるが、実施の形態1と異なる画像書込具33の退避機構210を採用している。
本例において、退避機構210は、各画像書込具33を支持する複数の支持ロッド211と、各支持ロッド211を回転軌跡Mに沿って揺動させる揺動機構216とを有している。
本例の場合には、各画像形成部22の画像書込具33は感光体31に近接配置されることから、画像書込具31の周辺スペースを広く確保しない限り、図16(b)に示すように、画像書込具33を回転して退避させようとすると、画像形成部22の周辺部品と干渉する懸念がある。
仮に、画像書込具33の周辺スペースを広く確保したとしても、画像書込具33を回転退避させる方式では、再び書込位置STに画像書込具33を戻す際に、感光体31に対する画像書込具33の配設位置が正規位置からずれ易いという懸念がある。
◎比較の形態3
図17(a)(b)は比較の形態3に係る画像形成装置の要部を示す。
同図において、画像形成装置の基本的構成は、実施の形態1と略同様であるが、実施の形態1と異なる画像書込具33の退避機構210を採用している。
本例において、退避機構210は、各画像書込具33を支持する複数のL字状の支持ロッド221と、各支持ロッド221を回転軌跡Mに沿って揺動させる揺動機構222とを有している。
本例の場合には、比較の形態2と同様に、画像書込具33の周辺スペースを広く確保しない限り、画像書込具33を回転退避させる際に、画像形成部22の周辺部品と干渉し合う懸念があるほか、仮に、画像書込具33の周辺スペースを広く確保したとしても、図17(b)に示すように、L字状の支持ロット221が隣の画像書込具33の退避機構210の揺動機構222の支点と干渉する懸念がある。
1(1a〜1d)…像保持体,2(2a〜2d)…画像書込具,3…装置筐体,4…開閉扉,5…移動部材,10…退避機構,11…第1の退避機構,12…第2の退避機構,13…連動機構,15…中間転写体,16…転写器,17…記録材

Claims (8)

  1. 予め決められた方向に並ぶ複数の像保持体と、
    前記各像保持体に対向して夫々設けられ、前記各像保持体に画像を書き込む複数の画像書込具と、
    前記複数の像保持体が保持され、装置筐体の開閉扉の開口を通じて引出可能で且つ前記各像保持体の並び方向に対して移動する移動部材と、
    前記開閉扉の開口から前記移動部材を引き出すときに、当該移動部材の移動領域から前記画像書込具を退避させる退避機構と、を備え、
    前記退避機構は、前記各画像書込具が直線軌跡に沿って進退可能に支持させる複数の進退部材と、前記複数の進退部材を連結する連結部材とを有し、前記各像保持体に対して前記各画像書込具を直線軌跡に沿って第1の退避位置に退避させる第1の退避機構と、
    前記各画像書込具が曲線軌跡に沿って揺動可能に支持される複数の揺動部材と、前記複数の揺動部材を揺動可能に連結する連結部材とを有し、前記第1の退避機構による退避後に前記各画像書込具を曲線軌跡に沿って第2の退避位置に退避させる第2の退避機構と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記複数の像保持体は、前記装置筐体の開閉扉側から斜め下方に向かって傾斜配置されることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記退避機構は、前記開閉扉の開放動作又は前記移動部材の引出動作に連動する連動機構を有することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記第1の退避機構による画像書込具の第1の退避位置は、前記移動部材の移動領域内に設定されることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記第1の退避機構及び前記第2の退避機構は、いずれも前記移動部材の引出動作に連動する連動機構を有することを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記第1の退避機構は前記開閉の開放動作に連動し、前記第2の退避機構は前記移動部材の引出動作に連動する連動機構を夫々有することを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項3に記載の画像形成装置において
    前記連動機構は、前記開閉扉の開放動作又は前記移動部材の引出動作に連動し、前記連結部材に係わって前記像保持体から離れる方向に前記各進退部材を退避させる機能部材を有することを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項3に記載の画像形成装置において
    前記連動機構は、前記開閉扉の開放動作又は前記移動部材の引出動作に連動し、前記連結部材に係わって前記各画像書込具が前記移動部材の移動領域から外れる位置に退避するように前記揺動部材を揺動させる機能部材を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2014215443A 2014-10-22 2014-10-22 画像形成装置 Active JP6439374B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215443A JP6439374B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 画像形成装置
US14/708,683 US9307106B1 (en) 2014-10-22 2015-05-11 Image forming apparatus
CN201510397377.XA CN106200333B (zh) 2014-10-22 2015-07-08 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215443A JP6439374B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016081014A JP2016081014A (ja) 2016-05-16
JP6439374B2 true JP6439374B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=55589182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014215443A Active JP6439374B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9307106B1 (ja)
JP (1) JP6439374B2 (ja)
CN (1) CN106200333B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7039941B2 (ja) * 2017-11-10 2022-03-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 移動機構および画像形成装置
JP7472580B2 (ja) * 2020-03-24 2024-04-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940005153B1 (ko) * 1991-04-22 1994-06-11 삼성전자 주식회사 Led프린터의 화상형성장치
JPH11153893A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JP5142008B2 (ja) * 2005-11-17 2013-02-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP4475310B2 (ja) 2007-09-27 2010-06-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5029388B2 (ja) * 2008-01-24 2012-09-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4678889B2 (ja) 2009-08-27 2011-04-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP5187338B2 (ja) * 2010-03-29 2013-04-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8583004B2 (en) * 2010-12-27 2013-11-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having exposure unit moving mechanism
JP5776183B2 (ja) * 2010-12-27 2015-09-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5206817B2 (ja) 2011-02-10 2013-06-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5928891B2 (ja) * 2012-07-10 2016-06-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
WO2014017358A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5962982B2 (ja) * 2012-08-29 2016-08-03 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106200333B (zh) 2020-01-07
US20160119493A1 (en) 2016-04-28
CN106200333A (zh) 2016-12-07
US9307106B1 (en) 2016-04-05
JP2016081014A (ja) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6094869B2 (ja) 画像形成装置
JP6111835B2 (ja) 画像形成装置
JP2009251231A (ja) 画像形成装置
US10007228B2 (en) Image forming apparatus
US9342042B2 (en) Image forming apparatus
JP2014035375A (ja) 画像形成装置
JP6127767B2 (ja) 画像形成装置
US10474063B2 (en) Image forming apparatus having movable shutter member
JP6439374B2 (ja) 画像形成装置
JP2010164614A (ja) 画像形成装置
JP5826211B2 (ja) 画像形成装置
JP4553571B2 (ja) 画像形成装置
JP6090026B2 (ja) 廃トナー回収容器
JP4085287B2 (ja) 画像形成装置
JP6428217B2 (ja) 画像形成装置
JP4085288B2 (ja) 画像形成装置
JP6544931B2 (ja) 画像形成装置
JP5908434B2 (ja) 画像形成装置
JP2017044727A (ja) 画像形成装置
JP6566783B2 (ja) 画像形成装置
JP4189694B2 (ja) 画像形成装置
US11415931B2 (en) Image forming apparatus having detachable fixing device
JP4513916B2 (ja) 感光カートリッジ、現像カートリッジおよびプロセスカートリッジ
JP5298964B2 (ja) 画像形成装置
JP6463006B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350